α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(2190件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
62

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1156

返信143

お気に入りに追加

解決済
標準

αユーザーはAとEどっちで行けばいいの!?

2016/10/27 23:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

こんばんは。
そのカメラマウントを使う理由は、人それぞれだと思います。
以下はあくまでも例です↓

・自然の中でタフな相棒と旅したい:ペンタックス
・スポーツや動体をメインに撮りたい:キヤノン
・風景をメインに何でも撮りたい:ニコン
・コスト・小型軽量を重視したい:マイクロフォーサーズ
・JPEGの色味がやっぱり好き:富士フィルム
・「ここには何が当てはまる!?」:ソニー

僕のα使いは元々Aマウントから始まりました。
その理由は・EVFと優れた背面モニターで高画質な写真が撮りたい、からでした。
Eマウントは・小型軽量で高画質な写真が撮れるから、かもしれません。
さらには、高画質な写真と綺麗な動画の両方が撮れるカメラ、が説得力がある!?
すみません話がそれましたね。

僕の絶対的な撮影対象はカワセミと天の川です。
勿論花マクロや風景なども沢山撮ります。
元々α77U+AマウントのGレンズでのカワセミ撮影を開始。
その後天の川を撮りたいと思い、αで探した結果、当時のα99では今後の不安と力不足。
そのため小型軽量にも惹かれα7Uを購入しました。
しかしEマウントにはF4通しの超広角ズームレンズしかない。
悩んだ結果、Aマウントの大三元超広角ズームレンズとサムヤン14mmをアダプターで使うことにしました。
そこそこ満足しているので、Gマスターの大三元超広角ズームレンズは要らないと思っています。
そうです。天の川の為にはAマウントレンズを買ったのです。

そしてα99Uの発表。
今持っているAマウントレンズ、SAL70400G SSMU・SAL1635Z・サムヤン14mmがフルで使えるのです。
購入はほぼ確定しています。
しかし、お気に入りのSEL90M28GはEマウント。。。
見事にダブルマウントに捕まってしまったのです。

@これ質問です↓m(_)m
そして最近欲しいのが、50mm前後で物撮り・カフェなどでのテーブルフォトに使えるレンズ。
じゃあどっちのマウントで買おう!?
動体ではないので、どちらでも良くなってしまう。
であれば、高性能なα99Uで使える方がお得!?
でも最新のSEL50M28も気になるし。。。

Aこれも質問です↓ヽ(;▽;)ノ
いずれは大三元標準・望遠ズームレンズも買いたい。
ではAとEどちらで買おう。
このままでは、レンズ選びでこの先真っ暗です。

Bこれもまた質問です↓(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン
両方のマウントをお使いの皆さん。
こんな悩みはありませんか!?
また、今後どのようにαでのカメラシステムを構築して行きますか!?

書込番号:20336880

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に123件の返信があります。


Babyloniaさん
クチコミ投稿数:117件

2016/11/07 00:55(1年以上前)

もしかしたら、ユーザーが選んだ方に、後から道ができるのかもしれませんね。

いつも思うのですが、
製品を買うということは、ある意味、身銭を削った投票です。

私は、Aマウントに投票しました。

連写、AF性能、グリップ感、写真の取り易さ。

「いい写真をとりたい」

未来ではなくて、今現在、AとEどちらが最適かと考えたとき、
やはりAだと考えました。

書込番号:20368949

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/07 12:32(1年以上前)

>>未来ではなくて、今現在、AとEどちらが最適かと考えたとき、
やはりAだと考えました。

わたしもそうです。
Eは将来性があり、ソニーの中心マウントです。世界中から高級レンズメーカーが押し寄せてきていて、最高レンズが揃うマウントになりました。Zeissだけでも7系列全部使えるようになっていまし、Zeiss本社がAFレンズを出してBatisがすごく売れています。(Zeiss社は、DSLRレンズの売り上げ低下を、E用のBatisレンズの売り上げ増で補っているとビデオインタビューで言っていました)


このような背景がありますが、現在4200万画素センサーを最大限に活用できるのはAマウントです。
今までの努力のおかげで、Aマウントには4200万画素対応レンズが20本ほどそろっているし、広角から望遠まで全部ある(望遠は500mmまでですが)。
個人的にも良いAレンズを10本ほどもってるので、これを活用できるから、α99Uで撮ります。(GMレンズは24-70GMしか買わずに、α7RUはAレンズで撮っていました。これでも充分高画質になったから)

レンズは資産です。
それを理解して、α99Uを出してくれたソニーに感謝です。
ソニーも良いところがあるね。ようやく「レンズは資産」という意味を理解してきたのかな。
何はともあれ、α99Uという素晴らしいカメラを出してくれたソニーに感謝です。

何か賞をもらえると良いね。グランプリは無理だろうが、他の賞を一つでも良いよ。
4年前には、α99は賞をもらえなかったのは当然ですが、5D3ももらいそびれて、D800の一人勝ちになった。
今回は5D4は賞をもらおうと努力してるから、何かをもらうでしょう。グランプリをもらえると良いが、性能的にはそこまで行くかな?
α99は一つでも充分です。昨年はα7RUがグランプリをもらってるから、今年は他社に譲る。(というよりもα99Uではグランプリは無理でしょう?)

でもね、ユーザーは賞で写真を撮るわけではない。
α99Uの高画質で、写真を撮って撮って撮りまくります。
  楽しみにして、ゆるゆると待っています。
  こんなに余裕をもって待てるようになったのですね。良いカメラは幸せを運んでくれるねー。
ソニーユーザーは、
  Eのα7RUでも幸せになれるし、
  Aのα99Uでも幸せになれる。
2つ使えば二重に幸せになれる。それぞれの個性が生きるから。
良いカメラ達だ。喧嘩はしないよ、仲良くしてる。

書込番号:20369847

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/08 00:10(1年以上前)

毎年、新設計のレンズを出すほうが将来性がある。
っていうのが一般的な評価なのかな。。。
毎年、手ぶれ補正化した新レンズを出すなら、わからなくもないけど。

書込番号:20372234

ナイスクチコミ!2


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2016/11/08 02:55(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

毎年新設計したレンズを出さないと将来性がないってことは無いと思います。

ただ、FEみたいにラインナップが少ないと並単出して欲しいとか不足感がありますし。
EFみたいに多かったら多いで古い設計も含んでしまいますから逆光に弱いとか周辺甘過ぎるとか、、
何かしらの要望はあるはずです。

誰かの要望が叶えられる形でレンズが増えたり一新されたりしていっるってのは
単純な満足感だけでなく、メーカーがフォローしている安心感。
広い意味での将来性だと思いますよ。


レンズでなくレンズユニットですが、
GXRが1年間新作が出なかったとき「あぁメーカーも見切って終わったな」って思って悲しかったです。
使っているシステムには毎年何かしら出て欲しいってのが本音です。

書込番号:20372519

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/08 08:21(1年以上前)

古いレンズでも、後ろ玉のコーティングがなくても、
なんとかなっているのは、、、
TLMのお陰かな?
って密かに思っています。

他社が単焦点を含めて、全レンズに光学手振れ補正を乗せる日は
永遠に来ない、って密かに思っています。

書込番号:20372825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2016/11/08 21:21(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>5000万画素超えになっても、鑑賞はJPEGが主流なのでしょうか?
>もったいないような。

4K放送時代(2018年〜?)には、いよいよテレビやモニターが10bitか12bit対応になりそうです。そうなると8bit jpegじゃ物足りなくなるかも。ipeg派の人もRAWを同時に残しておくことをおススメしたいです。まあ、気にせずそのまま使われる可能性もありますが。

ところで、4K動画を撮るカメラとしては現在出ているものはまだまだ不足ですね。まだまだH.264エンコードで30fpsまでのものばかりです。H.265エンコードで60fpsになるのはいつの日か。

書込番号:20374663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2016/11/08 21:58(1年以上前)

>TLMのお陰かな?

嘘をを垂れ流さないように。それならなぜEマウント機にはTLMを入れない。

A900でも古いレンズを十分に使えてるよ。ミノルタ1型35ミリとか135ミリでも無問題だよ。

TLMなんてEVFでAFを使う以外に百害あって一利なし。

糞みたいなポジキャンをしているので今まで控えていたのですがあえて書き込みます。

EVFを使うためだけに30%の光を失うなんて馬鹿げてる。ソニーは技術がないので仕方なくやっているだけ。

書込番号:20374827

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/08 22:18(1年以上前)

後ろ玉のコーティングが大切である。
それも嘘ってことになるのかな?

書込番号:20374917

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/09 06:50(1年以上前)

>Sakura sakuさん
TLMを必要以上にネガキャンしてるあなたも同類ですね(笑)

TLMなんてセンサー性能があがればデメリットも大したことないような気もします。

許容できないなら無視すればどうですか?
それとも賛同者ほしさに書きこみされてるの?

書込番号:20375754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/11/09 07:20(1年以上前)

>糞みたいなポジキャン

屁理屈だけで、リアルな実感から程遠く、願望だけが浮き出たものだけに哀しい。

リアルな現実は、もう3年以上新設計のレンズが出ないマウントだったり、AFだけの為に30%もの画質を犠牲している事だったり、AFターゲットが現実とズレちゃう手ブレ方式だったりするのが、またさらに哀しい。

書込番号:20375800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/09 07:39(1年以上前)

撮像素子からの反射が多いと、、、

aまったく写らない
b コントラストが低下する

のどっちだったかなあ。
昔の宣伝文句を忘れてしまいました。
毎年、新設計のレンズを買い直している人なら
詳しいかも。

書込番号:20375831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2016/11/11 19:59(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

TLMをコーティングの代わりに使って本当に有用なら、なぜEマウント機にTLMをつけない。Eマウント機にTLMを入れるなら認めるよ。
それどころかAマウントのアダプターにTLM無しがある。TLMのマイナスポイントをソニー自身が認めている証拠だ。
そもそもOVF機で培われたやり方をTLM+EVFで踏襲し、利点ありだなんてアホなことをほざくから悪いのだ。

EVFでビデオを撮ることにも疑問を持っている。腕が疲れてぶれやすくなるのだけなのではないかと思う。
首から提げてストラップで支え、上からバリアングルの液晶を覗いてウエストレベルで撮影した方がよほど安定する。


今までOVF機を遣っていたユーザーにOVFライクに撮ることをアピールしたって偽物にしか写らない。
TLMの利点を叫ぶなら、背面液晶AF撮影を売りにした方が得策なんじゃないの?これこそ他社機では見られない利点だよ。

書込番号:20383496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2016/11/11 22:31(1年以上前)

>なぜEマウント機にTLMをつけない。Eマウント機にTLMを入れるなら認めるよ。


そもそもAとEマウントの違いがわかって無いのでは?

Aマウントは位相差主体のAFでコントラストAFは補助的に使っている。いずれはTLMは外れるとは思うがまだTLMの補助無しではAFが遅くなる。
Aマウントは位相差が主のため写真を撮るには良いが動画には若干の露出制限等がかかる。

EマウントはコントラストAFが主で位相差を補助的に使っているため写真によるAF速度・連写追従性能がAマウントには劣る。
コントラストAF主体のためAマウントほど動画への制約がかからない。

写真主体ならAマウント、動画主体ならEマウントというように明確に違いがあるのに同じにしてどうするの?

書込番号:20384117

ナイスクチコミ!11


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/11/11 22:52(1年以上前)

まるでアナログ→デジタルの過渡期みたいな感じですね…
メリットがデメリットを大幅に上回るまでにはどのくらいかかりますかねぇ…

書込番号:20384191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/11 23:08(1年以上前)

今はデジタルからアナログの時代ですからね。

フラッシュメモリのセルだって、
1ビット=2値のSLCではなく、
2ビット=4値のMLCでもなく、
3ビット=8値のTLCですから。

DDR4ではさらに電圧を下げて来たし、、、

書込番号:20384249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2016/11/12 00:15(1年以上前)

個人的にはα99Uより前の機種は初代プリウスみたいなもんだと思っています。

メリットなんて殆ど無いあの車そのものが良くて買った人は少数だと思います。
少なくとも私の周りの人は技術に共感、投資するつもりで買った人ばかりです。
私もそれに近い気持ちでCRZを買いました。
プリウスは、今ではメリットも考えられる車にモデルチェンジしたと思っています。

これまでの二桁αも技術やマウントに投資する機種じゃないですかね?
そういった意味でも悪い機種や技術では無いと思いますし、
今回はメリットとして折り返して来たんじゃないかと期待しています。

書込番号:20384450

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2016/11/12 10:01(1年以上前)

>そもそもAとEマウントの違いがわかって無いのでは?

解った上で書いているのだよ。

TLMはAFのため必要なのであってEマウントにはいらない。
要するに画質の向上には関係ないと言うこと。

画質に明らかな向上があるよう誤認させるような書き込みがあったから書き込んだに過ぎません。

書込番号:20385212

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件

2016/11/12 13:30(1年以上前)

画質に明らかな向上があるよう誤認させるような書き込みって
誰の書き込みの事かしら?

書込番号:20385736

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/12 13:47(1年以上前)

TLMを取り去ったら画質が向上する説のことなのかな。

それとも、
TLMは撮像素子からの反射光を低減するという副次作用
がある説のことなのかな。

取り去っても画質が向上しないもなのを、取り付けると画質が低下する。
これは小学生でも理解できるのかな。
主語を「画質」ではく「光量」にすると、すんなり理解できるのかな。

書込番号:20385781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2016/11/18 12:56(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

でも、「TLMで光量は落ちてる」「けど、その分も加味して画像出力をチューニングしてるので、外したからと言って出てくる画が良くなるわけじゃない(TLM補正の分だけオカシナ画になるかも)」って事じゃないですかね?

書込番号:20404723

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ97

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影時のF値について

2016/11/14 17:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 ぞんけさん
クチコミ投稿数:6件

本日、銀座で実機を触ってきましたが動画撮影時、AFの場合はF値は3.5で固定しか出来ない「前世代」と同じ仕様でした。そばに居た店員さんにも確認しましたが、MFでないとやはりF値、シャッタースピード等は触れないそうです。α99の時から使っている、大三元レンズを活用しようと、mark2も予約はしているのですが、正直、旅先などで、建物内などの動画も撮りたいと言う理由で、正直α7R2にして、レンズアダプタをつけるか、そもそも全てを手放して、5Dmark4に移行しようか迷っています。正直、最近店頭で触ってみた5Dmark4のピントの食いつきには驚きと魅力を感じてしました。しかしながら、疑っているわけではないのですが、店員さんが知らないだけなのかな。。。とも思いまして(*^_^*)それと、全世代と比較して、圧倒的なノイズの少なさや、EVFのキレイさには感動しました。ここの皆様の中で、動画機能について知っている方が居ればと質問してみました。初めての書き込みで、わかりにくいところがあるかもしれませんが知っている方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:20393027

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/14 19:04(1年以上前)

>ぞんけさん
こんにちは。はじめまして。
AFの時の動画は、その通りです。
私も、説明員に確認しました。
MFならいけるのですが、それもあり、動画はEマウントかなと思いました。
canonのAFは、7D2でも、中々素晴らしいので私も少し5D4考えましたが、4K動画のクロップ率が半端なくて悩んでます。

書込番号:20393289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2016/11/14 19:08(1年以上前)

F3.5縛り(なのかどうかは不明ですが有るものとして)を受け入れるか! →α

動画時は1.74倍のクロップになってAPS-C以下のカメラになっちゃうのにAPS-Cレンズは使えないので広角は諦めるか! →5D4


・・・とゆー感じでしょーか!?

書込番号:20393300

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/14 19:13(1年以上前)

あっ。前レスの補足をしますと
MFの(ほぼ)パンフォーカスとAFのF3.5を行き来する感じでたいていの旅行記録は事足りるのかな〜?と思った次第です。

書込番号:20393310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2016/11/14 19:22(1年以上前)

ちなみに、大三元だとEF16〜で27.84mm相当! キヤノン自慢のEF11〜で19mm相当!!

http://kakaku.com/item/K0000741228/
・・・レンズ代でもしかすると7RIIとか7SII買えるかも!?!?






あ、ごめんなさい、最近4kモニタ買ったんで勝手に一人で4kフィーバーしてました!
もーDVDとか悶絶画質なんで、4kブルーレイディスク買いまくってる所です!!!(汗

書込番号:20393336

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/14 19:35(1年以上前)

4K/60fpsを得ることができる機材は限られているような。

書込番号:20393373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2016/11/14 20:32(1年以上前)

何か理由があるはず。


関係ないけど”正直”多すぎ。

書込番号:20393551

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/14 22:26(1年以上前)

動画を先行展示で試してみました感じではAFの食いつきはワンテンポ遅い感じでした。
TLMが絡んでいるのでEマウントフルサイズ機のほうがレスポンスがいいと思います。

α99Uの像面位相差AFは399点ありその内323点を選択可能ですが残念なことに動画では機能しない
と説明文の欄外に注意書きしてあります。

α99Uの動画AFはTLM位相差AFでのF3.5固定で間違いありません。
F値を変えて作品を撮りたいなら5D4か7RU。動画メインならα7SU。

記録用としての動画でしたらAFの早いAマウントレンズ使えばTLM位相差AFでもピントの入れ替わりが早くなるので
細かい設定を気にすることなく気軽に撮れるα99Uでも問題ないと思います。

旅行先などは三脚使えない所も多々あるので5軸手振れ補正を動画でも使えてパッと静止画も撮れるα99Uおすすめです。
先行展示で4K動画をブレ気にせず撮ってモニターで見たらブレが気にならなかったのでおそらく4Kで5軸手振れ補正が機能していると
思います。ただ画角はかなり狭くなりましたが。

書込番号:20394118

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2016/11/14 22:53(1年以上前)

>ただ画角はかなり狭くなりましたが。

99IIはスーパー35モードと、フルサイズモードが有ります!

もしかしてデフォルトはスーパー35!?

書込番号:20394245

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/14 22:55(1年以上前)

30FPSと60FPSの差は大きいという意見のほうが多いのかな?
情報量は2倍違うわけですが。。。

書込番号:20394257

ナイスクチコミ!3


スレ主 ぞんけさん
クチコミ投稿数:6件

2016/11/14 23:07(1年以上前)

皆様、沢山のご返事ありがとうございました。また、「正直」が多くてすいません。意識してませんでした。
やはり、動画、写真両方を追い求めるのは難しいですね。今出張中なので、まずは自宅に帰りf値3.5での動画でのボケ方やノイズも含めてもう一度、検討したいと思います。mark2であればと仮定して撮ってみようと思いました。ちなみにですが、ピントの食いつきですが銀座で試写した位なのでなんとも言えませんが、前世代のαの場合、数枚とった中で3割は微妙にですがピントずれが有りましたが今回、撮っては拡大を繰り返しましたが素人目ではありますが、解像度、ピントの食いつき全世代とは比べ物にならないくらい良かったです。せっかくのレンズ活かすためにももう少し検討します!

書込番号:20394310

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/14 23:56(1年以上前)

位相差AFってある程度絞りを開けないとAF効かないですよ。
AFするときに絞りを開いて、シャッター切るときに実絞りにする。
EマウントはコントラストAFなので最初から実絞りなはずです。
以上の理由から動画の時のAFは絞りの縛りがあるのです。
位相差AFを採用する以上仕方ないことですね。
そのぶん動画のAFは他社より滑らかで速いと思います。
TLMならではの利点ですね。

書込番号:20394503

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/14 23:59(1年以上前)

動画でAで撮りましたか?
回転スイッチを動画にする。そして撮影をAモード(絞り優先)にする。
これでAPS-Cレンズで撮りましたが、F値を変えられたように思います。記憶違いなのかな?

なお、α7RUでは、写真がフルサイズでも、動画ボタンを押すと「動画モードで設定したSuper35mmモードかフルサイズモードが適用されますので、写真とは画角が違う場合があります。これは動画を撮るものにとっては便利な機能です。
α99Uでも引き継いでもらいたい機能です。
動画ボタンを押した途端に画角が(フルサイズからSUPER35MMに)急変するのは、きちんとこの機能が引き継がれている可能性が高いですね。嬉しい。

書込番号:20394518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/15 00:02(1年以上前)

>めぞん一撮さん
設定初期化したのでデフォルトですがモードはどっちかわかりません。展示品が1台しかなかったので細かく見る余裕が。。。(笑)

書込番号:20394529

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/15 00:09(1年以上前)

追伸
  α99Uの動画AFスピードは、進歩したと思います。

以前のα99は動画AFが速いだけでしたが、今回は動画にちょうど良いスピードになっていました。
実は、動画AFは速すぎてもいけないのです。このあたりは、動画撮らない人は理解が難しいと思いますね。
写真では速ければ速いほど善であったが、動画では過ぎたるは及ばざるが如し となってしまうのです。

書込番号:20394551

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/15 00:10(1年以上前)

>ぞんけさん
動画をファインダーで撮るならSONYです。これはEVFの利点です。

書込番号:20394556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/15 00:19(1年以上前)

>ぞんけさん
さらにEVFの見え方は1DXUより(35mm判換算50mmレンズ)0.02倍広いです。α7RUも同じ。ついでに言うとフジXT2が0.77倍。

書込番号:20394576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/15 08:37(1年以上前)

動画の場合、やはり、AFでは、F3.5縛りか、それより暗いレンズは、開放のようです。これは、やはり、タムナスさんの言われるとおりみたいですね。

MFなら絞り優先は使えます。パンフォーカスの風景の場合、絞り込んでMFで撮るのは、EVFやピーキングもありますし、それほど、面倒ではありません。それから、AF速度は、3種類使えます。一番早いのは、かなり、俊敏にAFが追従しますが、動きものでなかったら、早いAFは、むしろ、不自然になるので、状況により使い分けできます。

あと、スーパー35ミリ(APS-C)モードの場合は、当然、画角は狭くなります。フルサイズモードなら画角はそのままです。

ビデオカメラのように電動ズームやAFを常用したいのなら、Eマウントのほうが便利かと思います。

書込番号:20395100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/15 14:19(1年以上前)

スレ主さんの場合、建物内で手持ちで動画を気軽に撮りたいというのなら、α99Uでさほど、困らないとは思いますね。
むしろ、屋外の明るすぎる場合は、AFでのF3.5縛りは使いにくく、NDフィルターの必要性がでてきますし、被写界深度云々より、シャッター速度があがりすぎると、パラパラ感というよりむしろ、チラついた感じで写りますので、MFで対応したほうが無難です。

手持ちの場合、EVFで撮るほうが、ホールドは安定しますし、5D4より手ぶれ補正、特に回転ブレに対して効くので有利です。ソニーのビデオカメラの空間手ぶれ補正でも回転ブレに対しては電子補正をしていましたが、5軸手ブレ補正は回転ブレに対してもセンサーシフトで対応しています。
勿論、動画を最重視するのなら、AFで絞りやシャッター速度を制御できますので7R2の方が使いやすいかもしれませんが、早い動きの被写体には苦手です。ただ、動画の手ぶれ補正に関しては、7R2より、99Uの方がよく効くように感じます。

5D4は、基本的に三脚に載せるのならいいですが、手持ちでの動画にはあまり、向いていません。

結局、気軽に手持ちで動画を撮るのなら、やはり、ビデオカメラの方が使いやすいですが、静止画メインで使い、たまに、手持ちで動画というのならこのカメラ、4Kでも手持ちで使えそうなので悪くないと思います。他の一眼レフの動画は、4Kでは、特に手持ちでは、あまり、向いていません。

書込番号:20395816

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2016/11/15 19:07(1年以上前)

http://helpguide.sony.net/ilc/1630/v1/da/index.html
α99II のマニュアル見つけました。
疑問な点は、かなり詳細に確認できますよ。?


書込番号:20396410

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/11/18 10:51(1年以上前)

動画撮影を「スロー&クイックモーション」モード?で行えばF値など変更できそうです
「スロー&クイックモーション」はP<F3.5または解放>/A/S/Mを事前に設定するみたいです

記録設定で[60p/30p/24p]フレームレート設定[120/60/30/15/8/4 ・・・fps]

60pと60fpsで等倍。面白い設定方法です

ソース元 下記を引用しています。詳細は下記にてご覧下さい
http://kunkoku.com/a99ii-2.html
「動画1」あたりから紹介されています

書込番号:20404404

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶フィルムの件

2016/11/01 19:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:45件

液晶フィルムは77Uか99か、どちらを用意しておけばいいんでしょうか。

書込番号:20351259

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/01 19:50(1年以上前)

99mk2用が用意されているかもです。

書込番号:20351265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:8件 amazon 

2016/11/01 19:54(1年以上前)

純正はどちらもPCK-LM14
なので同じかと。
私は99と772で使っているガラスフィルムをアマゾンで買いました。

書込番号:20351286 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/01 19:57(1年以上前)

タッチスクリーンじゃないのが幸いですかね。

書込番号:20351297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2016/11/01 19:58(1年以上前)

ソニーストアオンラインで99IIを買い物かごに突っ込むと、ご一緒にいかがですかとゆー奴が勝手に出てきますので、クロポチ付けて会計すれば、自動的に同じ日に同じ梱包で届くので悩み要らずです!!!

書込番号:20351301

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/01 20:10(1年以上前)

商売上手ですね。(笑)

書込番号:20351334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/11/01 20:12(1年以上前)

>めぞん一撮さん
それは俺ですwww

>けーぞー@自宅さん
元々が安いから18%も引かれるとほぼ差額ないですしついでに買っちゃいますね

書込番号:20351344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2016/11/01 22:27(1年以上前)

ご一緒にいかがですか?なんて聞かれなかったような…(^^;
でも、私も99と77Uは同じものを貼ったような気がします。

書込番号:20351897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/01 22:37(1年以上前)

右肩の液晶部の保護シールも付いていますよね?
暗黙の了解なのかなあ?

あの右肩液晶には賛否両論ありますよね。

背面液晶を普段はパタンと閉じている人には絶対に
必要な窓かも。

書込番号:20351947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2016/11/02 07:42(1年以上前)

ソニーストアのアクセサリー欄に「PCK-LM14」がありました。
α99と同じようなのでこちらを用意しておきます。
ありがとうございました。

書込番号:20352682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/04 20:02(1年以上前)

自分はガラスを貼ろうかと思ってます。
スマホにガラスを貼ってとても気に入ってるので
Amazonでコレを買おうかな?

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00SR2B9X0/ref=pd_cp_421_1?ie=UTF8&psc=1&refRID=2XGAYWB97QQ9W5AY37S9


でも、肩の液晶には純正のを貼るしか無い・・・。
結局両方買うのか・・・。

書込番号:20361187

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ39

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニーストアの配送方法選択とは!?

2016/11/03 21:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:145件

みなさんこんにちは。
11月に入り、いよいよ発売も秒読みですね。
ところで、ソニーストアで買うと
配送方法も選択になります。
宅配便(配送業者指定無し)と
宅配便(ヤマト運輸宅急便指定)+324円の2択。
これってどういう意味なんですかね?
業者指定無しだとどうなるんでしょうか?

書込番号:20358310

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/11/03 21:12(1年以上前)

>タムナスさん こんにちは

一般の宅配便との違いです。
http://www.kuronekoyamato.co.jp/uketori/uketori.html

書込番号:20358345

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/11/03 21:14(1年以上前)

ヤマトは受取の時間が幅広いので便利ですね
指定以外だと佐川で来るという情報がチラホラ
どうしても嫌ならヤマトで,ということですかね

書込番号:20358357

ナイスクチコミ!5


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/11/03 21:42(1年以上前)

先日、宅配便(配送業者指定無し)で佐川でした。
佐川は取り扱いが丁寧でないし、時間指定もお歳暮シーズンはあまり意味なし。
安全重視ならヤマト。コスト重視なら佐川だと思います。
ヤマトなら後から指定時間等もネットで変更できます。

書込番号:20358462 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/04 01:32(1年以上前)

今晩は。
業者によって、配達時間が、随分変わりますよね!
当方では、一番早かったのは、佐川急便、
2番目は、ヤマト運輸、
3番目は、ゆうパックでしたが、
今現在は、全く逆になりました。
ゆうパックは、9時前に、
ヤマト運輸は、12時頃、ただし、代引き荷物だと、14時半頃、
佐川急便は、16時半頃になりました。
近くに、新築住宅が、たくさん出来た影響の用ですが。
そうそう、大雪の日(都内)、ある運送屋さんは、さっさと配達中止したのに、郵便屋さんは、積もった雪道の中を、バイクで、フラフラしながらも配達していたのが、凄く印象的でした。

書込番号:20359224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/04 02:10(1年以上前)

私はソニーストアに引き取りに行く事にしました。(予約が遅かったので初回入荷が無理かも、で情報確認も兼ねて)

書込番号:20359275

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2016/11/04 06:13(1年以上前)

ヤマトのクロネコメンバーに加入しています(無料)
メンバーには配送状況の通知、配送先(営業所留め、コンビニ受け取りも可)、配送時間の変更がメールでもやり取り出来ます。
又ヤマト扱いの国際便にも対応しており使い勝手が良いです。

購入がばれたくない?方には人助けのような配送業者です。
また、受け取り、配送でポイントが付きます(内容は調べてね)

昨年入院時に国際便(ebeyで落札した物)が国内入荷、配送のメールが来ました(国内入荷、営業所へ配送メール、営業所着の確認がとれます)、
メールと営業所とのやり取りで入院先に配送してもらってます(国際便配送料は着払い)。

別件てすが通販でAmazonも使いますが、配送先にコンビニが選択出来るのが他の通販(ヤフーや楽天)と大きな差です。

書込番号:20359399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/04 07:32(1年以上前)

Amazonのコンビニ受け取りには「出来ない」組み合わせがあります。
詳しくはググってください。
30万円を超える高額商品は出来ないはずです。
家業がコンビニ経営の場合にはややこしい。

書込番号:20359532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2016/11/04 07:34(1年以上前)

そーでしたか、
私には30万円なんて無いので知りませんでしたm(__)m

書込番号:20359539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


t-hiraiさん
クチコミ投稿数:82件

2016/11/04 12:43(1年以上前)

そういえば、おぎさくでは、意外にもまだ発売日受け取りが可能みたいですね。
案外、ソニーストアでもまだいけるのかな?

書込番号:20360187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/04 12:47(1年以上前)

発売日に発送と、発売日に到着だと微妙に違いますからね。

書込番号:20360198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/11/04 13:41(1年以上前)

>t-hiraiさん
たぶんですが割り当てがあるのだと思います
おぎさくやフジヤは確かソニーショップ扱いのはずなので常にどのカメラもレンズも幾つか在庫してあるようです

書込番号:20360343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2016/11/04 17:44(1年以上前)

>里芋さん
こんばんは。
ヤマトの方が良いのでしょうか。

>GED115さん
デフォだと佐川なんですね。
個人的にはヤマトのが好きかな。

>わくやさん
なるほど。
精密機械ですからね。
運送会社が選べるのは安心ですね。


>寿司も好きさん
特に急いでいないので、
届くのは何時でも良いと思ってます。

>himanajijiiさん
直接取りに行くのも良いですね。

>橘 屋さん
ワタシもメンバーの一員です。

>けーぞー@自宅さん
コンビニ受け取りはバレなくて済みそうですね。
帰宅前にα77のバッチに交換すれば完璧ですね。
ウチは理解があるので大丈夫そうですが。

>t-hiraiさん
やはり5年ワイドは魅力です。
ソニーストアしか考えられない。

>GED115さん
荻さくも魅力ですね。
先日中古の70-300mmG買いましたが、
非常に状態が良かったです。

書込番号:20360794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/04 18:42(1年以上前)

宅配は日通のペリカン便が好きだったなぁ、、、

書込番号:20360951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/04 19:07(1年以上前)

Amazonと決別したクロネコヤマトの配達員に幸あれ。
と祈っています。

書込番号:20361022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2016/11/04 19:41(1年以上前)

>しんちゃんののすけさん
日通のペリカン便・・・・懐かしいですね。

>けーぞー@自宅さん
決別したんですか?
この間もAmazonはヤマトさんが持って来てくれたような?

書込番号:20361127

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ71

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 モデル名

2016/10/30 14:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:275件

素人な質問で申し訳ない
ですが
α99の後継機でα99U
だと思うのですが
値段や
スペック的に別物
モデル名に
α100は存在しますから
今後 モデル名ってどうなるの?

書込番号:20344610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に11件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2016/10/30 21:00(1年以上前)

やつほーさん こんばんは

αの名前はミノルタ時代から使われていて その頃から α7シリーズと その上位機種のα9シリーズに分かれていたので 7と9は特別な数詞のような気がしますので 上位機種の場合9の数字は変えないと思います。

書込番号:20345831

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2016/10/30 22:37(1年以上前)

>やつほーさん
最後はα99∞だったりして。

書込番号:20346198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/30 23:30(1年以上前)

文字列ベースで検索し易いほうがいいかも。

mkII やmk2 や ii など検索エンジン、検索する人の負担も増えるような。。。
自動車の排気量のように画素数で型番命名するとか?

書込番号:20346406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件

2016/10/31 09:05(1年以上前)

面白いご回答ありがとうございます
上位機種のαと9は 外せないのは同感

α99シリーズ
T とU のスペック差がありすぎと
思っていますがV Wと
メーカー的にこのペースを
維持してもらったら
今後が楽しみですね。

β とか γ とかがソニーらしいのかなぁ。

書込番号:20347050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2016/10/31 09:21(1年以上前)

カメラも、車でいったら
R33からR34、FC3SからFD3S
みたいに、型番は変わっていっても、モデル名まで変えなくてもいいんじゃないかなー、と思っています。

まぁ、カメラの場合はモデル名自体が型番みたいなもんなんですけどね。

書込番号:20347086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/31 15:22(1年以上前)

>>「α77京」 「α77垓」 「α77阿僧祇」
 漢字が付いた方が、むしろ海外で売れるかも (笑)

うーむ、それは面白いかも。
究極は 不可思議(ふかしぎ)が東洋の神秘を表現し、
  無量大数(むりょうたいすう) が幽玄さを表現する・・・こんなカメラも面白い。

書込番号:20347817

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/31 21:30(1年以上前)

100だと、どっかのジュニアみたい。

書込番号:20348680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/31 21:33(1年以上前)

X-1限定版!

書込番号:20348694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/31 22:11(1年以上前)

TC-1 というカメラはAマウントではありませんが、究極の円形絞りを搭載していました。
なので、1は使ってはいけないということはないような。。。

ソニーにとって、7は特別の意味を持っていましたからね。
カセットデッキの
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-k777es.html
とか名機だと思います。

書込番号:20348816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/01 00:50(1年以上前)

カセットだと、デンスケかな!?。今時ではないですね!

書込番号:20349378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/01 08:16(1年以上前)

カセットテープが流行の兆しとか?

最近、ニュースで見ましたよ。
やっぱりドルビーBなのかなあ。

書込番号:20349831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:21件

2016/11/01 09:45(1年以上前)

10年前、最初に購入したデジ1がα100でした。
翌年1台追加購入、2台を使いまわしました。
数年後1台を友人に譲り、主カメラをニコンに変えました。
残った1台のα100は、ミノルタの105マクロを付けっ放し、
庭の花や昆虫など、今でも現役で活躍しています。
見かけによらず、頑丈なカメラで驚いています。

書込番号:20350041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件

2016/11/01 13:55(1年以上前)

素人質問にお答えいただき
皆さん有り難うございます
やっぱり順当に
次世代機種はα99V ですかね

いよいよ11月
びよんずZとセンサーと画素の大きさと連写12と4k
その他色々な話題で
これから盛り上がるのだろうなぁ♪

書込番号:20350577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件

2016/11/01 15:26(1年以上前)

&#11014;
びよんず X でした。訂正

書込番号:20350727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/01 19:27(1年以上前)

あと10日ですかね。
都内は真冬並みの寒さです。
秋より冬が先に来た感じです。
99mk2が季節外れの台風となるかなあ。

書込番号:20351199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/01 19:49(1年以上前)

>やつほーさん

フロントLSIもありますから。
次はバックエンドLSI追加で書き込み速度のアップですかね。

書込番号:20351264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件

2016/11/02 09:56(1年以上前)

処理能力らへんの
スペックや仕様も
価格.COM のスペック表示してもらいたい
ですよね
まー見れても良く解んないですけど(笑)
ミラーレスのカタログ見た感じ
びよんず〜びよんずX
かなりキレイにみえたので
期待大

センサーやLSI
最速コンデジから一眼レフ
今年は
大盤振る舞いのソニー様ですなぁ




書込番号:20352929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2016/11/03 16:29(1年以上前)

α99はD800未満、D600以上の立ち位置でしたからね。値段もスペックも。α88として出れば違和感無かったと思うんですけどね。

α99mark2はD810や5D4と同等でしょう。


書込番号:20357281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/03 16:44(1年以上前)

撮像素子の世代と手振れ補正がありますから、
ボディーだけ比較してもね。(笑)
開放F値1.4クラスのレンズと合算で評価すると
どうなるのかなあ。(笑)

書込番号:20357313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件

2016/11/03 18:18(1年以上前)

>秋の使者さん
>けーぞー@自宅さん
こんばんは
やっぱα88〜α99とくるながれだと
しつくりくるスペックですよねぇ
値段が庶民的でなくなるぅ
金利の低い
マイカメラカードローンとかあれば
良いんですけれどねぇ。

書込番号:20357670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ415

返信137

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 トランスルーセントミラーについて

2016/10/24 12:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:25件

α99 IIの購入を検討しています。一つ疑問に思ったことがあります。お教えください。


α99 IIは7RIIと同等のイメージセンサーを搭載していると言われます。
と言うことは、トランスルーセントミラーを搭載している分、α7RIIよりも「暗いカメラ」ということになるのでしょうか?

もし仮に、全光量の20%がAFセンサーに奪われるとしたら、α99 IIはα7R IIに比べて2割暗所に弱いカメラということになるのでしょうか?
それとも、マウントやレンズ、エンジンの違いで、この差はある程度相殺されるのでしょうか?


発売前で恐縮ですが、ご存じの方がいらっしゃればお教えください。

書込番号:20326359

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に117件の返信があります。


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/27 07:57(1年以上前)

光は電磁波です。
反射させないテクニックは大切だと思いますよ。
レーダーに写らないわけですから。

書込番号:20334465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/27 08:22(1年以上前)

>makotzuさん
そういえばよく可視光に近い近赤紫外域を分光測定器にかけたりするのですが、つや消しの方が反射率が上がることの方が多いです。

>けーぞー@自宅さん
TLMが介在した場合の解析ですよ。特許によればかなり複雑な構造をした複合板のようですので。その辺の構成式が存在すれば良いのですが...。少なくとも実験は行っているとは思いますが....

書込番号:20334523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/27 08:44(1年以上前)

どんなに複雑でも、人間よりも撮像素子よりも単純化と
思いますよ。
構造の複雑さは問題ではなく、
波長と入射角と反射と透過と減衰でモデル化できるのでは?
光学レンズよりも簡単なのでは?

書込番号:20334574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/27 08:54(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>構造の複雑さは問題ではなく、
>波長と入射角と反射と透過と減衰でモデル化できるのでは

構造(境界条件)を理解しなくてどう解析するのですか?すごく興味がありますので、ご教示願えますか?

書込番号:20334589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/27 08:55(1年以上前)

発売してもしばらくは TLM祭り が続くのかなあ。
争点はそこだけになったという証しですかね。

書込番号:20334592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/27 21:43(1年以上前)

実物が目の前にあるならば、
波長を変えながら、入射角度を変えながらで、基礎データは
数分で揃うのでは?

書込番号:20336492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/10/28 06:39(1年以上前)

>やだもん。さん

熱烈なファンが多いですね。

書込番号:20337397

ナイスクチコミ!0


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2016/10/29 08:19(1年以上前)

開発者コメントで 7RM2と同ーセンサーだけど
99M2は7RM2より画質を向上させているとしています
実際は実機での評価を待ちましょう〜

書込番号:20340440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/29 08:48(1年以上前)

フロントエンドにLSIを追加すると画質は向上した。
でも、TLMを取り去っても画質は向上しなかった。

ということなのかも。。。

書込番号:20340512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2016/10/29 21:53(1年以上前)

 そんなに頭良くないんで、お手柔らかにお願いします。

> 新開発ハーフミラー130
 の透過特性 (≒逆から見れば反射特性) 見ました。

 金属皮膜で特定の波長をキャンセルするのって、
入射角が変わると、皮膜の厚さが見かけ上変わるから、
反射波の波長が変わるんじゃなかったでしたっけ?

 フィルム時代の知識ですが。
 当時、テレセントリック性の良い?レンズを探して、マミヤRZにした経緯あり (レンズ後ろ〜フィルムの間にフィルターを設置)。

書込番号:20342646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/29 22:23(1年以上前)

特定の波長って、〇〇〇nmプラスマイナスどのくらいなのかしらん。。。
10%違ってもセーフだったりするのかな?

書込番号:20342797

ナイスクチコミ!0


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2016/10/29 22:29(1年以上前)

>市民光学さん

こんばんは。

僕も、物理学はそんなにしっかりと勉強してるものではないですが・・

入射光と異なる波長の光を生じるものって、蛍光物質や蓄光(燐光)物質以外にはないイメージがあります。

金属による炎色反応も、熱エネルギーで原子が不安定になり、安定状態に戻るときの発光現象のようですし。
(吸光か発光か分からなかったので調べたところ、発光でした)

書込番号:20342822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/30 07:13(1年以上前)

けーぞー@自宅さん


どのスレッドか思い出せませんが、以前、トランスルーセントミラーと露出の関係についてご質問を頂いたと思います。

このスレッドを見ていて思い出しました。

デジカメの露出は、jpg段階ではある程度そろうようにしてありますが、rawデータは各メーカー、

各モデルまちまちで、それぞれ実際に当たってみないと分かりません。

ざっくりした傾向で言うと、同じ条件・露出で比較した場合、CMOS機のrawデータはCCD機より「暗く」記録されます。

最大で1EV以上違うケースもあったと思います。それでも、騒ぎにはならなかったようです。

なので、0.3EV程度なら神経質にならなくて良いと思いますが、

個人的には、スイッチはオン・オフできたら、気持ちが少し安らぎますね。


書込番号:20343549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/30 09:12(1年以上前)

>長い旅の終わりにさん

毎度フォローありがとうございます。
オン、オフなら少しは沈静化することでしょう。
毎秒12回も動く必要はありませんから。

でも、そのコスト追加に見合うメリットは少ないかも。
風評被害対策ならば納得しますが。(笑)

書込番号:20343810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2016/10/30 10:41(1年以上前)

 新開発ハーフミラー130 の件。

【昔話】〜〜ここは読み飛ばしてもらってOKです〜〜
 天文で、ナトリウム灯と水銀灯の波長を効果的にブロック (反射) するフィルター、と言うのが作られ。
 開発してている人と話す機会があって、こちらの理解では、
「金属皮膜の材料の組み合わせと、蒸着厚さで、反射波長をコントロール出来る」
 おそらくですが、キャンセルしたい波長が幾つかあると、それぞれの特性に良好な皮膜を重ねるのではと。

 現在の製品例 ↓ 特性曲線 (この場合、キャンセルする(透過させない)波長) は、ここまでコントロール出来ると言うことで、一見の価値あり。
h〜ttp://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/eyepiece/4961607077733.html
 「光害除去フィルター」 で検索すると製品や使用例が出てきます。

【主題】
> けーぞー@自宅さん
 その時アナウンスされたのが ・・・
「光の入射角によって反射波長が変わるので、中望遠レンズおよびそれ以上で無いと、波長のブロック効果がなくなったり、写真の中央と外周で色が変わったりする (もちろん、レンズの前側に付ける前提)」
・・・ というものです。
 (当方、灰色の脳細胞ではたと気がつき、レンズ〜フィルム間の出来るだけ長いものを探した訳ですね→RZ調達)

> makotzuさん
 新開発ハーフミラー130 は、キャンセルする波長からすれば、下側に4つ谷がありますから、全反射ではない程度に透過をコントロールした少なくとも4層 (おそらく他に赤外と紫外) を蒸着させた物ではと思います。
 これと似たような技術を使っているならば、レンズの後ろ側に付けるとはいえ、トランスルーセントミラーの上と下では反射 (透過) 波長に違いが出て、「1枚の写真の中で色味が違うと言うようなことが発生するだろう」 が心配されますね。

書込番号:20344084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/30 10:58(1年以上前)

デジタルのように効果が0か1かではなく、波長に応じて、入射角に応じで
なめらかに変化するなら問題は少ないのでは?

撮像素子にも感度の高い入射角ってあるんでしょうね。
そういう意味では、フィルムと半導体撮像素子って根本が違うのかも。。。

# 入射角の定義は別の機会に、、、話が長くなるから。。。(笑)

書込番号:20344142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2016/10/30 13:04(1年以上前)

> けーぞー@自宅さん

 青色なら青の強弱に置き換わりつつ、緑の感光範囲とレベルがどう広がっているかという話ですね。
 青と緑の中間の色合いならどのようになりましょう ・・・ 新開発ハーフミラー130 の場合、中間の色合いを多くキャンセルする訳ですが、これのピークからどれ程ズレるかですよね。

 少ないかも?
 レンズごとの補正でなんとかなる?
 まあ、本当に製品になるなら、上手くいく目論見があるのでしょうが・・・。

書込番号:20344462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/30 13:42(1年以上前)

中間の波長の光が実際に存在するかどうかと、
加法混色によって結果的に脳内で生成されるかは
違うんでしょうね。

書込番号:20344546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2016/10/30 15:17(1年以上前)

 それこそナトリウム灯や水銀灯や発光ダイオードの青色のように、発光のピークが立っている物 (の光源で照らした被写体) の方が話しやすいかも?

 それはともかく。
 蒸着層の光路長が、(入射→屈折後の) 角度が変わることで仮に1割増減すると、キャンセル (ブロックもしくは逆に透過) する波長特性がおよそ1割変化する、と言うことで良いのかな?
 例 : 490μmの波長を中心にブロックする効果は、1割光路長が長くなると、およそ445μmを中心にブロックするようになる
 でOKなのでしょうか?

書込番号:20344787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/30 15:25(1年以上前)

誤差の伝搬の法則からいえばそうなるのかな。

経路長が〇%変化するのと、角度(単位:度)が〇%変化するのでは
意味が違いますが。。。

書込番号:20344804

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング