α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 10 | 2018年11月9日 20:47 |
![]() |
21 | 11 | 2018年10月31日 06:43 |
![]() |
27 | 12 | 2018年10月15日 07:20 |
![]() |
103 | 23 | 2018年9月11日 23:09 |
![]() |
9 | 14 | 2018年9月8日 01:34 |
![]() |
62 | 14 | 2018年8月10日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99Aで駅伝を撮影しました。
独走している人を撮影・集団の撮影・競っている選手の撮影があるとともに警備・沿道の方もいます。
先般、フォーカスエリアをワイドにして連射撮影しましたがなかなかうまくいきません。
ある程度経験と思います。
今までは野球が中心でしたが駅伝もと考えています。
まずは、カメラの機能でカバーと思いますので設定等ノウハウ教えてください。
0点

自分の場合は
○暗い望遠ズームをAモードの絞り開放
○連写は3コマ/秒
○フォーカスエリアはワイド自動選択
○AF-C
○ISOオート
○収差補正OFF
○ノイズリダクション 弱
換算300mmくらいで撮ります。
望遠=圧縮なので連写1コマの変化量が少なく撮りやすいから
道路がカーブになったとこの選手を狙います。
正面から撮ってる様で臨場感を出したいから。
自分は古いエントリー機のα37で撮ってるんだけど
新型のフラッグシップα99U使って
何してるの?
お母さんに練習台になってもらい
設定 アプローチの練習だ。
自分には
ヤローは撮らない。
撮るのは
女子中学生 女子高校生だけ!と
言う強い信念が有ります。
書込番号:22233403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bauiさん
使われるレンズと凡その焦点距離が分かると
御説明しやすいのですが、取り敢えず私の思う事を
モード:AF-C
フレキシブルスポット(拡張×)63点
フォーカス優先、駆動速度:高速、追従感度:5
駅伝ならリズムが掴みやすいので連写せず
タイミングを取りながら合わせます
使うフォーカスポイントは
出来れば内側のクロス測距エリア内で
狙う位置は横位置撮影なら胸(身体の最前面)
そこまでしなくても
撮影条件が良ければ瞳AF割り当てて押し続けても
合わせられるかも知れません
ただ、前進する事が前提なら
後ろにフォーカスが抜ける事が考えられるので
自分は前ピン気味にピントの微調整を
現場でやったりします
モードはマニュアルでも良いんですが
敢えてAモードでisoAuto(感度上限適宜)
SS下限を設定(安全に1/1000以上とか動感の為にさげたり)
此だと被写体の捕捉に集中出来ますので
測光は背景をどうするかですが
顔明るく優先なら
頑張ってフレキシブルスポットで合わせて
スポットLとか無難にマルチ
真ん中で捉え続けるなら中央重点で良いと思います
拡張フレキシブルを使わないのは
意図しない場所にフォーカスがずれるからです
人間を撮るなら的が大きいので自分は使いません
カメラのAFは
明暗差が有って模様のハッキリとした場所に
合わせやすいので、そういう場所を撮りながら
構図的に意図した場所を選んで
フォーカスポイント移動しながら
操作にも慣れましょうヾ(゚▽゚*)
てな感じで良いのでしょうか?
取り敢えず頑張って下さい(*´∇`*)
書込番号:22233453 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

でも、撮り方としては正統派のしっかりとした撮り方だと思う。
HNで選別されるカメラ板では、評価されないだろうけど。
書込番号:22233887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
なんとかして褒めたいんだね。
撮り方がどうとかいう以前に選手の方たちには掲載許可もらってるんだろうか・・・
というのが心配ですけど
そのへんですよ、この方の場合は
書込番号:22233905
10点

>横道坊主さん
この人は何でも逆張りして
良いところ見付ける才能有る、俺カッケーだけ
斜に構えて己の書き込みに酔ってる
書込番号:22233914 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>bauiさん
>>先般、フォーカスエリアをワイドにして連射撮影しましたがなかなかうまくいきません。
うーむ、ワイドは良くないだろう。
私は中央重点かゾーンで撮った。(どちらを使ったかは忘れたが、中央が一番高速になると聞いたが、今回は流すこともあるのでゾーンだったような気がする)
α99UはAFが速いので駅伝なら楽勝だよ。
自転車でも楽に撮れた。秒8枚連写を使いました。
シャッターが速いと止まりますが、少し遅めにして流しを試みたが、なかなか難しい。
自動車レースを1/60秒で流している人もいるが、そのすごさを実感しました。自転車でも慣れないと流し撮りは難しかった。
スレ主様、最初は Mモード で、絞りをF8くらいにして、シャッターを1/500秒にしてISOオートにすれば、あとはα99Uが良きに計らって撮ってくれますよ。
流すときはシャッターを遅くして行く。上手な人は1/60秒でも流せますね(私はまだまだです)。
私は良くこのような撮り方をします。カメラに仕事をさせる撮り方が楽だから。
書込番号:22234156
3点

こんにちは♪
このカメラは使った事が無いのですけど。。。
ピント合わせの基本は、どのカメラでも変わらないと思うので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
カメラ任せの全点オート(ワイドエリア)や、顔認識等の自動追尾機能等では・・・自分の思った場所、あるいは狙ったターゲットに正確にピント合わせをする事はできないと思いますよ。。。
特に、ある程度のスピードで動く物体であるなら・・・なおさらの事、自分の思った通りには合わせてくれないと思います(^^;;;
つまり・・・動く被写体を自分が狙ったフォーカスポイントで、ある程度正確に捕まえる(ロックオンする)技術が無いと、そうそう歩留まりは上がらないと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
なので・・・設定は。。。
フレキシブルスポットの・・・中央1点。。。
上の図のように「日の丸」構図で捉えるのが基本だと思います。
胸や腹のゼッケン番号やエンブレムの大きな文字をターゲットにします。
もしくは・・・パンツとシャツの境目(上下色違い=白黒とかが合わせ易い)
↑コレが出来ないようでは「動体撮影」は難しいと思います。
↑もし・・・このレベルはとっくに卒業してると言うなら申し訳ありません<(_ _)> 私のレスはスルーしてください(^^;;;
ターゲットの面積が、画面に大きく占める場合・・・ゾーン等の大きな枠の方が適している場合があります。
ご参考まで♪
書込番号:22234449
2点

色々アドバイスありがとうございます。
まず撮影に関しては許可を得て行っています。
レンズですが、ソニー70-400mmと70-200mm 2.8Fです。
走ってくるのを連射し再度、ピント調整していますが偶然ピントがあってうまく写っている感じです。
ゾーンかフレキシブルスポット(拡張×)63点でしょうか。
レンズ選択にも悩んでいます。
書込番号:22235136
1点

>bauiさん
AF-C。
中央1点。
これでいいはずですよ。
書込番号:22235143
4点

私の場合、このカメラでは、フォーカスエリアは、拡張フレキシブルスポットかロックオンAFで、顔にフォーカスをあわして、追従させます。
連写は、シャッタースピード優先で、1/1000秒以上で12連写です。
書込番号:22241985
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
質問させて下さい。
対応レンズでハイブリッドAFを駆動する場合
周りに何もない状況で被写体が手前に居る場合ならある程度は分かりますが、例えば滑り台とかで滑ってくる子供にピントを合わせる場合もピンは合うでしょうか?
両方の手すりにピンがもっていかれてしまった時や、爪先にピンがあってしまい顔がボケボケになった事も…(^^;
書込番号:21935795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のああやさん
その前に
動体をAFで連写する場合
○手振れ補正ON 合焦率 60%
○手振れ補正OFF 合焦率 95%
自分のテストではそんな結果が出ました。
前者は動体を追うのと、手振れ補正と両方だし
後者は動体を追うのだけに専念できます。
その滑り台は
子供ちゃんの顔だけにフォーカスフレーム
来れば
高い合勝率が得られるハズです。
自分ならMFで取ります。
MFカメラを10年使った後に
AFカメラに代えました。
書込番号:21935885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
4,200万画素で動体をMFで撮れる腕は私には持ち合わせていないので…。
AF感度は敏感、AF速度は速い前提で、ハイブリッドAFよりもフォーカスエリアの選択と光の具合、使用するレンズやその焦点距離、被写体までの距離によってもだいぶ変わります。
AF-Cで1秒くらい被写体の動きを追わせて(カメラに認識させて)そのままシャッターを切るとピンぼけを少なくできるときがあります。
食い付くといった感じに。
ハイブリッドAFは連写モードHi+のときに絞り制限があるのでご注意を。
Hi+のとき、ファインダーや液晶表示はそれ以外のときよりわずかに遅延があるので、追いかけやすいのはHi+以外ですが、ブラックアウトが長くなるから両方お試し下さい。
書込番号:21936054
2点

万能ではないので、フォーカスエリアを選択したり、MFにしたり、状況に応じて調整すると良いでしょう。
書込番号:21936058
2点

皆さん、有り難うございますm(_ _)m
MFはきびしーですが、手振れ補正有り無し、フレキシブルスポットなどを試して頑張って見ます(>_<)
あと被写体なのですが、陽射しが強い時ですと遊具の板の反射などで被写体が黒くつぶれてしまうときがありますが、測光などはどのモードを使用すれば宜しいでしょうか?
逆光ではなく、滑り台のステンレスの反射光です(^o^;)
書込番号:21936209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

滑り台のステンレスに反射した太陽光が写り込んじゃうんですね。
その場合には、いくつか方法があります。
・人の顔など肌色部分でスポット測光して、マニュアル露出
というか、晴天屋外なら、露出値は次の通りです。
滑り台撮影ならシャッター速度を速目にして、ISO200 F5.6 1/1000 が良いでしょう。
帽子で顔が影になる場合には、それより少しISO感度を上げてください。ISO400ぐらい
・AEを使う場合、プラス側に露出補正
状況に応じて、+1〜+2ぐらいで
書込番号:21936378
1点

こんばんは
私はたいていマニュアルなのであまり参考にならないかもですが、マニュアル以外ならAEロックを使う。
AEロックボタンやレンズにフォーカスホールドボタンがあればそれにAEロックを割り当てたり、シャッター半押しAEロックを有効にしたり。
AEロックはズームして被写体に合わせてからズームを引くような使い方でも使えます。
(開放絞りが変化するズームは要注意)
スポット測光だとファインダーが普段から明暗するので私は使わないので。
書込番号:21936981
3点

のああやさん
>陽射しが強い時ですと遊具の板の反射などで被写体が黒くつぶれ
てしまうときがありますが、測光などはどのモードを使用すれば
右に走ったと思ったら左に走るとか、自分を中心にして360度子供が、
駆けずり回るとか、光線状態が刻々と変わる場合にはAE(+露出補正)が
便利かと思いますが、遊具等の一定の場所で光線状態があまり変化しない
のであればマニュアル露出がベストだと思います。
お子さんの顔で露出を決めて仕舞えば、遊具の反射有る無し+反射が入る
位置や割合が変わっても暗くなったり明るくなったりしませんし、寄り引き
での明るさの変化も有りません。
少し光の角度が変わったら露出補正をする様にSSか絞り値を変えるだけです。
一瞬のスナップや刻々と光の状況が変わる状況にはAEは非常に有効ですが、
意図した明るさがあったりする場合には、マニュアル露出の方が早く手間が少
ない場面は多々有ります。
EVF機で折角リアルタイムで露出が視覚化されていますから、マニュアル露出
は簡単ですし、特にこれからの日射しが強い屋外ではOVFでは出来ない撮り方が
可能なので、目安としてAEで露出補正がコロコロ変わったり、ちょっとした
構図の変化での露出に悩ませられる等、補正量がバラついて面倒だな、…と思う
時には、思い切ってMモードにしてみると良いと思います。
明るさの差が大きい、お子さんの逆光ポートレートや、RAWの場合はコマ毎の
バラツキも無くなりますので後処理もラクです。
露出補正をする割合が多い人(意図する露出にしたい人)ほどマニュアル露出の
方が早いと思います。
ピンに関しては、純正レンズ(対応レンズ)の方が顔認識(+顔登録)とAF-C+
瞳AFが使えるので、滑り台位なら撮れると思います。
しかしながらα99 IIは手放してしまったので確実とは言えません(済みませーん)。
書込番号:21938160
4点

皆さん、有り難うございますm(_ _)m
70300のGレンズは昨日届きましたので、また天気の良い日に試し撮りしてみます。
マニュアル露出やAEを使いこなせるようになれれば良いのですが(>_<)
書込番号:21940015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター速度優先で手ぶれ補正は、オン(動体を連写する場合、手ブレ補正オフでする場合は、かなり、速いシャッター速度の場合だけですが、このカメラはオンのままほうがいいです。)、AF-C、連写は、H+、拡張フレキシブルスポットの設定で、顔が正面なら顔認証すれば、瞳フォーカスもある程度くるはずなのでそのまま連写すればいいだけです。子供さんの滑り台程度なら、そんなに速いシャッター速度は必要ないと思いますが、1/500秒以上でいいと思います。
手すりやつま先にフォーカスがくるのは、AFエリアをワイドにしてたのでは?基本は、拡張フレキシブルスポットを顔に合うように滑り台を滑っている子供さんの動きに同調さすようにカメラを動かすようにするだけですので、動体としては、非常に簡単です。瞳フォーカスがくれば、それを利用すればいいと思います。
書込番号:21940083
2点

露出ですが、どのモードでとるにせよ、EVFを参考に露出補正をすればいいのですが、前後ダイヤルのどちらかに露出補正を設定すれば、素早く補正できますので、わざわざ、前後ダイヤルを未設定にするのは、もったいないです。
書込番号:21940532
0点

今更ではありますが・・・
顔認識AFの為にあるようなシチュエーションなのに・・・
誰もつかわないのかなあ・・・
不思議だ
書込番号:22219622
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
テレ端、ワイド端、中央以外に4隅といっぺんに機能拡大しましたが、みなさんどのように使用されていますか。
私の場合、中央+10補正の状態でも周辺の調整が不要なことが多いですが、みなさん如何でしょう?
取説によると通常使う距離で調整してください、と書いてあります。
そんなこと言われても6mの距離で撮影することも、20mの距離で撮影することもありどうすれば良いのかと悩んでいます。
撮影距離も2,3点個別に補正できるようになるのがベストなのかも知れませんが、私の328はテレコン2種別に調整が必要で、これに撮影距離のバリエーションが加わると飛んでもないことになってしまいそうです。
こうなるとニコンの自動補正機能が羨ましくなってきます。
4点

こんばんは
私のレンズ(ズーム3本)はほぼ中央は−5以内だったような。
四隅は中央に近い数値が多いのですが、
一部+10まで調整しました。
ピント調整用器具は持ち合わせていないため、
撮影時に撮りたい距離において中央のみさらに微調整している程度です。
ほとんど日の丸構図のため、あまり困っていないのが現状です。
中央はα99のときに比べてほぼ調整値は変わらずですが、
70-400G2はα99のときに5mのときと20mくらいの距離で調整値が違ったので、
まだ5mは試してませんが、同じような結果になると思います。
以前のどこかのスレでも書き込みました(確か発売前のころ)。
多点の調整値を設定できるなら、焦点距離も設定できれば良いですよね。
書込番号:20679133
1点

画面長辺が、人の身長くらいの、距離で調整するが良い。
とメーカーのエンジニアが言ってたのを聞いた事有ります。
あと、
晴天屋外 色温度 5200Kとかで、調整が良い。
あと、
絞り値で ピントの芯が移動するレンズもあるから
加減
(ソフトフォーカスレンズは、それが激しい。)
あと、
厳密な事を言えば
縦線と、横線のピントの位置が異なるから、
チェッカーフレーク模様の
テストパターンを作れば良いかな。
あと、
像面湾曲と言って
ピント面は
必ず平面上に来ない
レンズによって、その度合いは異なるから、
加減
あと、
∞からAF駆動と
最短からAF駆動では
違うので
そのへんを加減
書込番号:20679315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
M郡の橋さん
アドバイスありがとうございます。
調整は基本設定は晴天時に太陽が高めにあるときに電柱にある街灯を目安にしました。
AF-S、絞りは開放(たいていは開放〜2段くらいまでしか使用しないので)。
24-70Zだけは縦位置と横位置で調整値が変わりました。
たいてい縦位置撮影なので、縦位置で調整してます。
四隅は中央と同じ目標を使いました。
こんなとろこです。
書込番号:20679390
3点

単純に焦点距離の50倍程度で調整するのが良いと思いますよ
50mmレンズなら50mm×50=2500mm=2.5m
100mmレンズならば100mm×50=5000mm=5m
この辺で調節するのがベストだと思います
書込番号:20679563
8点

>りょうマーチさん
四隅もそんなにですか、私の場合は四隅は中央に比べてかなり影響が鈍かったです。
5程度調整してもほとんど変わらず、それぞれ独立しているのか何かした中央の調整値の影響を受けているのかさっぱりわかりません。
>多点の調整値を設定できるなら、焦点距離も設定できれば良いですよね。
私も覚えています。4ポイント設定という記述に対して、焦点距離かAFポイントかという議論だったと思います。
結局固定の4隅だったんですね。
>M郡の橋さん
>面長辺が、人の身長くらいの、距離で調整するが良い。
どの程度の距離になるのか実際にやってみます。
>絞り値で ピントの芯が移動するレンズもあるから加減
いつも開放でやってましたぁ。
>チェッカーフレーク模様
売ってるのでしたっけ? 新聞なども文字でやってます。
>∞からAF駆動と最短からAF駆動では違うので
それはもうどうしようもないように思います。そんなに違うのですかねぇ。
>餃子定食さん
なるほど、これが「面長辺が、人の身長くらい」になるのでしょうね。
私の場合は300mmだと15m、x2テレコンつけると30mということになりますね。
書込番号:20681727
1点

ウメジロの準備として、135mmZAのAF微調整を行ってみました。
ご推奨の距離よりだいぶ近いですが。
中央は-4、他のレンズと違い四隅も-4程度でした。
庭でAF微調整を行っていえ気づいたのですが、ビワの花は、周辺に羽毛感もありAF微調整にピッタリかもしれません。
書込番号:20688651
0点

良いプリンターをお持ちなら
旧標準の
http://www.f20c.com/stuff/canon/ISO_12233-reschart.pdf
とかもいいかも。
新標準はこちらのようですね。
http://store.imatest.com/test-charts/iso-cpiq-standard-test-charts/photographic-iso-12233-2014-esfr-chart.html
書込番号:20688711
1点

ボディでできるものは簡易的と思った方が良いのでは。
考え方で色々あるようですが、
明るい場所で、三脚に固定し10m位を目安に
合わせた方が良いとのどこかのメーカーのエンジニアは言っているのを見た記憶が・・・
ソニーがどのように調整するかは分かりませんが、
追い込むのであれば、メーカーにだして調整を行った方がよろしいかと。
ちなみにニコンの自動調整ができる機種を使用しています。
持っているレンズは、厳密にはまだ確認していませんが、
特に問題になるようなピントのずれを感じていませんので
ボディによる微調整は行っていません。
ニコンのボディによるAF微調整は普段よく使用する距離で調整を勧めています。
短い距離で調整すると、状況によっては遠方のものはAF微調整の効果が少なくなるとしています。
おそらく、これとて万能な調整方法ではないかと。
で、これに自動でできる微調整機能が備わったのかと。
違っていたら申し訳ございません。
書込番号:20688792
2点

>けーぞー@自宅さん
有難うございます。
とりあえずA4サイズくらいに印刷してみます。
>okiomaさん
自動調整可能な機種をお持ちなんですね。
手動では自動設定された値をさらに微調整できるのでしょうか?
今回は2mくらいの距離で近めのでした。この調整で5、6mでも問題なければ良いのですが。
書込番号:20689056
0点

A3ノビさん
ご返信ありがとうございます。
たぶん手動でしたあと自動でできるかと思いますが
私の機種は手動、また自動でも調整を行っていませんので、なんともです。
ちなみに
キヤノンのものには
近距離と遠距離の両方を微調整できるようです。
少なくとも7DUには近距離と遠距離でそれぞれ微調整ができるようですね。
書込番号:20689330
0点

>短い距離で調整すると、状況によっては遠方のものはAF微調整の効果が少なくなるとしています。
俺、最短撮影距離でやってるよ。
書込番号:20691604
1点

最近300F28G2とα99Aを三脚に固定し15m離れたターゲットでAF微調整して使ってましたが、どうも中央一点で撮影していてもピントの精度が良い時と悪い時の差が激しい、試しに四隅の像面位相差の測距点で撮影すると何度やってもガチピンなのに中央では精度がバラバラ。で再度AF微調整してみました。そこで気付いたのですが、ハイブリッドAFが効く状態で中央のAF微調整しても、その時に位相差AFで合焦したのか像面位相差で合焦したのかで違ってくるので、このまま調整しても結局どの調整値が正しいのやらで精度がバラバラになるので、中央を微調整する時は、MENUのAFシステムを一旦オートから位相差AFのみにしてから中央の測距点の微調整をしたら、バッチリに調整出来ました。 目の前がスカッと晴れた感じです。
書込番号:22183617
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
はじめて書き込みさせて頂きます。
フジフイルムから中判ミラーレス機が発売されましたが、予約殺到で生産が追い付かないそうです。
それでですが、SONYが新しく中判マウントを開発するというよりも、SONY Aマウントの中判化は難しいのでしょうか?
Aマウントよりも小さいEマウントがAPSからフルサイズ可能になったように、AマウントもTLMを取っ払って完全ミラーレス化すればフルサイズから中判化は可能なのかなと思ったのですが。
Aマウントが中判化されれば、Eマウントとの差別化も明確になるし、Aマウント・レンズが今後も生き残れるのではないかと思います。
あまりカメラに詳しくないので素人の思いつきだと思いますが、よろしくお願いします。
1点

>e-cameさん
一眼レフ由来のマウントはフランジバックが有りますので
そのままミラーレスにするとミラーボックス分空いてしまいます
EOS-Mみたいなアダプタ噛ませば大丈夫でしょうか
一応、50oのAマウントの径に44*33oの現在主流の中判センサーを入れる事自体は可能でしょうが…
レンズの性能を充分に発揮するのは少し難しくなるかも知れませんね
書込番号:20683443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルム時代は、フィルムそのものの性能は変わらないので、フィルムの大きさに対しての印画紙のサイズだけ。
つまり、少しでも大きいフィルムの方が有利でした。
今のデジタルは次々とセンサーが出てくるので、センサーサイズそのものより画素数の方が意味がある。
α99U=4360万画素、GFX50s=5140万画素
もちろんセンサーが大きい方が余裕をもっている部分もあるでしょうけど。
とりあえず、5140万画素が欲しいか否かではないでしょうか。
書込番号:20683447
1点

Aマウウントは完全電子マウントでないのでマウントアダプター
での運用に制約があります
又Aマウントで中判ボデイを出しても既存のAマウントレンズはイメージサークルが小さい
のでフルサイズにクロップしないと使えないのであえてAマウントにする旨みが無い
書込番号:20683607
6点

e-cameさん こんにちは
中判と言っても フィルムカメラ時代の6×4.5より小さいサイズの 今主流のセンサーでしたらカメラに組み込めるかもしれませんが 今の Aマウント用レンズのイメージサークルは35oフルサイズに合わせて有ると思いますので 周辺のけられや 画質低下が出る可能性がありますし
レンズ自体も フジやペンタックスのように 中判のレンズ設計の経験があるメーカーでしたらいいのですが ソニーのように 中判のレンズ設計の経験が無い場合 1からの新設計になると思いますので 難しいかもしれません。
書込番号:20683614
7点

「予約殺到」というとすごく売れてるようなイメージありますけど
元々少ない予定の当初月産より、予約が多かっただけかと。
多くて2、3千台だと思いますよ これ。
ペンタの645Dの当初月産なんて500台とかだったはず
縮小してるカメラ市場とはいえ
Kissとかエントリ機は1モデルで20万台とかですからね
中判なんてニッチもいいとこ
欲しい人が最初買ったらもう売れなくなる
フジはよく投入したなあ、と思う
レンズもですからねえ
開発費のモト取れるのかしら。
書込番号:20683646
12点

>もとラボマン 2さん
どこぞの意見を参考にすると欠品がはけた時点で2〜3000台が日本の数字で、売り上げ比率から概算すると2〜3万くらいは出荷したんじゃない?って話になってましたね
根拠はシリアルNoみたいですが
元が取れたかどうかはソニーのみぞ知るとこですが…中盤はAで出す意味無いでしょうねぇ…
書込番号:20683679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

35mm判の対角線長は約43mmです。αAのマウント内径は約50mm程度。中判センサーになると対角線長がこの内径を大幅にオーバーすることになるので、まず無理だと思います。
α7でもマウント内径のほうがやや長い筈ですよ。
書込番号:20683763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

36mm×36mmの正方形センサーなら、イメージサークルの問題もクリア?
正方形のイメージがほしい、っていう需要も、多少は見込めるでしょうか。
書込番号:20683787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

e-cameさん、
難しいのでは、と思います。
フランジバックが今のAマウントカメラと同じくらい、という条件で中判センサ(フィルムでいう645とか67)に対応するには、そういう大きさのセンサを見通せる程度のフランジ口径が要求されます。が、Aマウント径ではそれにはとても足りません。
Aマウントの口径程度のレンズボードを作って、そのうしろに長いジャバラを伸ばした大判カメラのような形態のカメラを考えるのなら、645/67...サイズをカバーすることはできると思います。が、レンズのラインナップは新しく揃えないといけないと思います。既存のAマウントレンズのイメージサークルは、フィルムの35ミリ判はカバーしていますけれども、645まで届くようなものになっているかは怪しいですし、そもそも光学系としてそのままでは成立しないのじゃないか、と。
書込番号:20683837
5点

e-cameさん 返信ありがとうございます
>フジフイルムから中判ミラーレス機が発売されましたが、予約殺到で生産が追い付かないそうです。
フジの場合 一般のお客さんよりは 写真館などでの需要が有りそうですので もしかしたら 一般のお客様からよりは 写真館からの注文が多くなって今の状態になっているのかも。
書込番号:20683897
5点

>フジフイルムから中判ミラーレス機が発売されましたが、予約殺到で生産が追い付かないそうです。
最近新しいモデルだ出ると各社同じような発表
”あおり商法”?
書込番号:20683931
5点

センサー面積ですが、中判とはいっても小さいほうの中判ですから、それほど大きくない。
APS-Cとフルサイズの面積差は2.1倍あります。
フルサイズと中判との面積差は1.68倍程度です。
しかもレンズが高くなるし、種類も少ない。
おそらく、写真館の更新需要で終わりでしょう。
私は不要です。レンズを買い替えなければならない中判て、魅力がない。
おまけに、中判のセンサーは数が出ないので高くなると思う。
まあ、頑張ってください。
RX1Rの中判モデル RX0(もしくはRX1H) なら意味があると思う。50万円でどうかな?
書込番号:20684684
7点

Aマウントのままで、中版カメラ?
フランジバックがそのままなら、作れない事はないけど。
ペンタックスの最初の一眼レフが、37mmマウントだったから。
極端に言えば、レンズ口径が小さくて良ければ、可能です。
エキザクタマウントも、口径が小さかった。
しかし、画質を考えたり、レンズの発展を考えれば、利益を生むとは、思えません。
敢えて、中版カメラを出すなら、新規のマウントを作った方が、利便性が有ります。
α7が、ヒットしたのは、アダプターで、従来のレンズが、復活したからです。
出た当初は、レンズが、少ないと言われていました。
もっと極端なのは、NEX900と言うビデオカメラでした。
NEX30とほぼ同じボディーで、LAEA3を付属して販売しました。
それを見て、購入計画を立てましたが、α7が、発売になり、翌年には、α7Uが、発売されました。
α9の発表が、今か今かと思ってしまいました。
脱線失礼しました。
貴方が、ソニーの中版デジタルカメラを望むなら、自分で作れば良いと思います。
メーカーは、利益を考えて、企画研究開発をします。
需要と供給で、世の中が成り立っていますから。
中版デジタルカメラが、ヒットしたら、後に続くメーカーは、有るでしょう。
いくらなら、買えるか?
書込番号:20685045
1点

訂正です。
日本初の一眼レフは、ペンタックスではなく、アサヒフレックスでした。
後に、ペンタプリズムの一眼レフを発売して、アサヒペンタックスに変更。
通称ペンタックス。
失礼しました。
書込番号:20685241
1点

カメラ板における、よくある間違い。
中版 → 中判
内臓メモリ → 内蔵メモリ
富士フィルム → 富士フイルム
キャノン → キヤノン
ヨイジョウ。m(__)m → 良い情報有難うございます。 → 実は脊髄反射
書込番号:20685272
13点

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1148046961
なるほど、昔は、正式な登録に小文字のカナが使えなかったからですね。
書込番号:20685880
1点

もう誰も気にしてないけど,
×連射
○連写
ってのもありますな。
オンキヨーやシヤチハタ,キユーピーとかも・・・って写真関係ないか。
書込番号:20686185
3点

いろいろとご教示を頂きありがとうございます。
マウント径はそのままでフランジバックの長さを変更し、
レンズのイメージサークルを拡大すれば可能なのかなと素人ながらに思ったのですが、
そもそもレンズにはフランジバックの長さは厳密に決められていて、
長さを変えると結像しなくなるので既存のレンズを使用するのは土台無理だということなんですね。
カメラ光学の基礎、よくわかっていない質問でした。
勉強になりましたです。
ミノルタ時代からのAマウントカメラ使用者です。(X-700、α100、α700、α77U)
SONYさんがAマウントを続けると言っていますので、
今後も、Aマウントレンズを手放したくないカメラを作ってほしいと思います。
書込番号:20686688
7点

>e-cameさん
>>ミノルタ時代からのAマウントカメラ使用者です。(X-700、α100、α700、α77U)
>>今後も、Aマウントレンズを手放したくないカメラを作ってほしいと思います。
もう作っていますよ。
α99Uです。
これは手放したくない。現時点で最高画質でありながら、高速レスポンス、高速AF、高精度AF、秒12枚の高速連写です。
撮っていて楽しくなるカメラですから、私はあと8年は撮れそうです。
α900は8年使いましたから、同じように8年使える名機です。
4200万画素あれば、8年間はトップレベルでしょう。(現行EOS5D4は3000万画素、4年後のEOS5D5で4200万画素あたりになる予想ですから、8年間はトップレベルの解像度を保てると予想)。Eの7200万画素は見ていることにする)。
これに対応するレンズも20本ほどはそろっている、5千万画素対応のレンズ群です。
私は、そのうち10本ほど持ってるので、これで8年は撮りまくれる。
α99Uは本当に良いカメラになりました。これもEマウントでα7R Uという素敵なカメラができて、それをAにポーティングできたおかげです。
α77Vの噂が聞こえていますが、Eマウントのα6500をポーティングして、α99U同様にAFと連写を強化できれば素敵なカメラになるでしょう。楽しみですね。
書込番号:20688756
8点

技術的にはフランジバックも変えずにAマウントのまま4433ミラーレスなら実現できそうですが、中判ミラーレス市場の規模から言って実用化は期待薄かな。
135用一眼レフマウントで動き物は一眼レフ、静物は4433ミラーレスが使えると便利ですけどね。
ハッセルやフジの中判ミラーレスが、コンタックスNマウントやEFマウント互換なら良かったのですが。
書込番号:20689116
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
先日室内で外付けのストロボで撮影しようとしたところ、
添付画像のように上半分をスパッと切れて光が当たったように映ってしまいました。
角度を天井バウンスにしていたので前方に向けたり場所を変えたりしてしていろいろ試しましたがすべて同様に写ってしまいます。
先月同じところで撮った際はこんなことにはならなかったので、今回の撮るまでの間に何かストロボ撮影に不都合な設定をいじってしまったようです。
何が原因か思い当たる方いらしたらご助言願います。
1点

シャッタースピードが早すぎるか、ストロボが向いている方向がおかしいか、鏡のように強く反射するものに光が当たっているんですかね?
Exif情報が見れないのでなんとも・・・
書込番号:22068386
0点

昔のカメラ
オリンパスOM-1
X接点 1/ 60秒のカメラで
1/125秒でフラッシュ撮影すると
そんな写真になったよ。
今ごろのカメラは
フラッシュとボディが
情報交換して制御されてます
その回路の故障ではないかと察します。
Mモードで
遅いから速いのまで、シャッター速度を色々 代えたらどうなりますか?
書込番号:22068411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストロボ閃光とシャッターが同期していない状況かと思います。バウンスで使っているようなら、一度、ヘッドをまっすぐにして試してみてください1/250以上でも作動するかと(HSSモード)。純正も、サードパーティ(Nissin)もヘッドをまっすぐ以外は、1/250が上限です。
書込番号:22068644
1点

こんにちは
頭をいろんな方向にしても同様に下が明るいんですよね?
ストロボ脱着繰り返したりしたらどうですか?
電子先幕切っても変わらない…ですよね。
書込番号:22069209
0点

太刀風さん こんにちは
この写真だけでは 判断しにくいのですが まずは皆さまも書かれているようにシャッタースピードが怪しい気もしますので 撮影データー教えていただけませんでしょうか?
書込番号:22069354
0点

オリンパスOM-1って横走りじゃなかったっけ
書込番号:22069558
1点


太刀風さん 返信ありがとうございます
シャッタースピードが1/500になっていますが 1/200で撮影した場合は この症状起きますでしょうか?
書込番号:22069792
1点

>太刀風さん
純正ストロボなら
バウンス角度はHSS機能しないです
なので幕切れだと思います
正面向けにして背面液晶のインジケーターに
HSSマークが出たら大丈夫です
書込番号:22070051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんばんは
スレ放置されてますが遅レス失礼します。
光速の豚さん
純正60MだとバウンスにするとSSが強制1/250以内になるハズですのでSSを速くできないかと。
また、60RMはバウンスでもHSS対応になりました。
書込番号:22088882
0点

ストロボは、なにを使いましたか?
SSが1/500はHSSモードでないと幕切れするので、純正なら90°以外HSSモードにはなりません。
非純正だとHSSに対応してないのも有ります。
自分は、このSSだとProfotoB1を使います。
書込番号:22091880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
コージ@流唯のパパさん
純正60RMは頭を上げてもHSS対応になりましたよ。
はい、のんびりと純正の電波シンクロの大きいのを待ちました。
60Mに比べて良し悪しありますが(笑)
書込番号:22091903
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
最近α99m2を購入し使用しておりますが、所有している70200GのAFが遅いことともう少し望遠が欲しいなと思うことがよくあり、レンズの購入を考えています。
シグマの100-300EXが欲しいなと思っていましたがそもそもモノが無いのでSAL70300G(予算の都合で1型)を検討しております。
70300Gは70200GよりAF速いイメージがありますが実際どうなのでしょうか?
高校生のリレーを正面から狙いたいのですが、99m2+70300Gで追従出来るでしょうか。どのカメラ使っても苦手なパターンな気はしますが…。
書込番号:21987408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮れると思います。
動体予測フォーカス制御の最初は
1988年 ミノルタα7700iが最初でした。
その時 ミノルタは
100m 10秒で走るランナーを
縦位置で身長の撮影倍率まで
追従すると言ってました。
それから 随分 年月が経ち
それ以上の動体追従性を実写で確認しています。
書込番号:21987442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高速で着陸する飛行機を余裕で捉えられるぐらいなので、多分大丈夫か?と。
伊丹空港で手持ち撮影した、着陸する飛行機です。
書込番号:21987500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

毎週のように土日陸上競技を撮っています。
α99U+70300GT型で十分追従します。
70300Gは軽いので扱いやすいです。
70200Gも使っていましたが、明るい外では70200Gと遜色ない写りでAFは70300Gのほうがはやく感じました。
おそらく70200Gのレンズ枚数が多くて重いからだと思います。
雨の日は70200Gを使っていました。
今は70300Gはケースの中で眠っています。
書込番号:21987545
2点

コメントありがとうございます。大丈夫そうですね。
よく比較されるレンズにタムロンA005 70-300がありますが、こちらもしっかり動くでしょうか。
ハイブリッドAF選択は出来るようですが動きますかね?
書込番号:21988437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A99M2を所有されているのであればSAL70400G2一択だと思います。A99M2のAF機能を100%発揮できます。70mm始まりなので標準ズームレンズとの繋がりも良くこれらのレンズ2本有れば24mm〜400mmまで撮影出来ます。
書込番号:21988519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まろたみさん
GのAFはそんなに速く無いと思いますが,99m2+135Zでもある程度は追えましたのでそこそこいけると思いますよ
タムロンのはHBAFが動くという話は聞いたことがなかったですが,他のレンズでは,動くけど精度や速さは純正の対応レンズより劣るって話ばっかりだったような気がしますのでそこはあまりケチらない方が良いと思います
書込番号:21988591
3点

>まろたみさん
70-200Gより70-300Gの方が
AFは速いし追従性は高いと思います
そしてGよりG2の方がいずれも性能4倍と謳ってますが
あれは正確には追従性能が4倍
つまりレンズフォーカス制御基盤の演算能力を
向上させたので細かい追従が可能に為ったと云う事だそうです
>月女さんの云われる
70-400Gの方が早いですし
>GED115さんの云われる様に純正で無いと
性能を発揮する事は難しいでしょう
例え合焦まで早くても
正確に追従出来るか否かは分かりません
ちなみにいくら高速でもほぼ無限遠の航空機等は
そんなにフォーカス位置の移動が無いので
無限遠→至近距離まで迫るフォーカスの難しさと比較には為りません
フォーカスが合わない原因は
@レンズの性能
Aボディの性能
B撮影に適切な設定で無い
@Aはそのままと考えれば
Bだけを云うとリレー正面から狙うなら
縦位置or横位置?
AF-Cで測距点は位相差でクロスセンサーですか?
SS、絞り(被写界深度)色々考えて設定する所が有ります
ただ問題は
70-300Gは安いわ、軽いわ、描写力も良いし
直ぐに開放F5.6に為っちゃう事を除けば
凄く良いレンズなんで、ソコは買われたら良いなと(笑)
書込番号:21988837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タムロンはやはりやめといた方が無難ですね。ありがとうございます。
70400に関しては、いずれ購入は考えておりますが現段階で購入に至る予算がないことと、大きな70200Gを持ち歩くのが手間で気軽に持ち出せる望遠レンズがあるといいなと思って70300Gを考えております。
70-400の方が速いとのことですが、、70400のG1でも70300G1より追従性能は高いんですかね?
書込番号:21989148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タムロンのA005と純正70-300mm Gレンズ(1型)と70-400mm G(1型)を持っていますが、AFの合掌速度はタムロンと純正70-300mm Gレンズ(1型)は同じくらいで、純正70-400mm Gレンズ(1型)はワンテンポ遅いです。
特に、薄暗くなってくると純正70-400mm Gレンズ(1型)は急激にAF合掌が遅くなりますよ。
書込番号:21989866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ベイロンさん
70300のが速いのですね。ありがとうございます。
使用されているボディは99m2でしょうか?その他のボディでしょうか?差し支えなければお教え頂けますと幸いです。
書込番号:21989886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まろたみさん
99m2は持っていませんが、99と77m2とそれより古い機種で使用しております。
望遠側が、長くなるほどAFが遅くなる傾向です。
(シグマの50-500mmDG OS HSMとか、タムロンの150-600mmの望遠端なんかはもっと遅い・・・)
僕が住んでいるところは田舎なので、300mmを超える望遠レンズを使用している方が少なく、殆ど人がダブルズームレンズキットに付属の望遠レンズを使用しています。
運動会で、銀色に輝く70-400mm Gレンズを使用するのは結構恥ずかしいんですよね。
書込番号:21990771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベイロンさん
わざわざ画像まで載せて頂いてありがとうございます(^^)
SAL70300Gを購入しようと思います。
予算が確保出来たら70400G2かミノルタ400/4.5を…と思っていたところに「案外初代でも追従するのでは…?」なんて考えてましたが素直にG2か445買った方が無難っぽいですね。
皆様ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21993110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>まろたみさん
もう購入されましたか?
普段、連写する用途がなく、連写能力は把握していませんでしたが、客観的にどの位フォーカスが追うのか、一般道で制限速度(+α?)で走行中の乗用車(のナンバープレート)で試してみました。連写スキルない人間の写真ですので、ご笑覧ください。
α99U+SAL70300Gで、主な設定条件は、
連写モード: H+
絞り :解放(5.6)
AF動作 :ハイブリッドAFが動作するレンズでF値5.6なので像面位相差AF
記録 : RAW+JPEG(SD2枚に振分け保存。RAWは圧縮)
ISO :1000
焦点距離 :300mm
です。
連写速度は、撮影開始から32コマ目でターゲットが障害物に隠れるまで落ちる事無く撮影でき、平均コマ数は11.5コマ/秒でした。
(写真のタイムスタンプの“秒”が更新されてからタイムスタンプが2秒更新されるまでに24コマ撮影されましたので、更新直前の撮影コマ数は23コマとなり、平均11.5コマ/秒。繰り返し行い、再現あり。)
フォーカス精度は、添付写真でご確認ください。
書込番号:22021916
33点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





