このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2017年3月25日 13:17 | |
| 1 | 1 | 2017年3月25日 10:43 | |
| 10 | 1 | 2017年1月27日 10:48 | |
| 4 | 1 | 2017年1月17日 16:58 | |
| 85 | 6 | 2017年5月14日 15:27 | |
| 4 | 2 | 2017年1月8日 11:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子メモパッド・電子ノート > キングジム > ポメラ DM200
DM200とiPhone 6 plus,iOS10.2でBluetooth接続出来ません。
またpcとのBluetooth接続も出来ない状態です。
初期不具合かもしれませんのでサポートにwebで問い合わせした所です。
書込番号:20765672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子メモパッド・電子ノート > キングジム > ポメラ DM200
皆さんこんにちは、
DM200が昨日届きました。せっかくなので20年振り位に入力方式を親指シフトに変更しようと思います。
早速入力練習をしてみると、日本語入力状態で[ の入力が出来ません。付属してきた親指シフト キートップ シールにはenterキーの左で出来るはずなのですが。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。
書込番号:20752340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己解決しましたので報告しときます。
全角で”[”と、”]”を入れるためには全角かなモードと全角英数字モードを入れ替えて入力しなければなりません。ちょっと違和感のある仕様ですが打てない訳ではないので解決という事でσ(^_^;)
書込番号:20765378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電子メモパッド・電子ノート > キングジム > ポメラ DM200
私にとって最強の文字打ちマシンはNECのモバイルギア(MC-MK32)でした。
打ちやすいキーはもちろん、どこでも手に入る単三2本で公称30時間動くのは外で打つには嬉しい仕様でした。
でも何より素晴らしかったのは基本はDOSマシンでしたからATOKとVz Editorが動くことです。文字打ちマシンとは言えある程度の編集機能は欲しいところです。
枯れた技術で今なら最高の文字打ちマシンが出来ると思うのですが、キングジム様いかがでしょう。
DOSもMS-DOSでなくとも互換で行ければそれでいいですし、ATOK8のライセンスも安いんじゃありません?
無線も要りません、データもQRコードで送りだす仕組みで結構です。
是非是非ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。
書込番号:20568656 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
2chにも書き込みがあるように,latexのコマンド内蔵してほしいです。
書込番号:20606529
2点
電子メモパッド・電子ノート > キングジム > ポメラ DM200
原稿用紙設定でページをめくって文章をチェックしたいのですが、
Alt+←では2ページ目の3行ほどが中途半端に画面に出てきて、その文頭にカーソルがきます。
ページごときれいに画面に表示できるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
2点
スタイルで原稿用紙・縦書きを選んだ時の話ですよね?
メニューの書式→文字設定で行間を3/4行に変更すれば前後ページが少し見切れますが1ページ分丸々表示できます。
20×20の全画面表示のまま綺麗にページ送りは現状ではできないみたいですね。
書込番号:20577349
2点
電子メモパッド・電子ノート > キングジム > ポメラ DM200
火曜日に必要だったので前週の水曜日に注文、木曜日に届いたのですぐ充電。
金曜日から使用開始しましたが、電源スイッチを何度か押さないと反応がなく、不安になりました。
その後も、立ち上がりが不安定でしたが、夜にまた充電し、土曜日の朝使おうとしたら、いっさい反応せず。
販売店に連絡したところ、「申し訳ないが、初期不良かどうかメーカーに確認してほしい。確認がとれたらすぐに交換対応します」との回答を得たので、キングジムに連絡しようとしても土日の窓口はどこにもありませんでした。
これは仕方のないことですし、運が悪かったと思い、月曜日の朝一番にサポートデスクに電話をし、初期不良だろうとの回答を得て、販売店から即座に交換品を送ってもらうことができました。
でも、使用予定だった火曜日には間に合いそうもありません。
ただ、サポートデスクには急いでいることを知らせましたし、初期不良の可能性が高いと認めながらも「まずは故障品を送れ」との指示だったのには疑問を感じました。
さらに、キングジムへはメールでも問い合せを送っていたのですが、「至急」と書いてあったにも関わらず、連絡がきたのは11時前(販売店からは、メールを送ったすぐ後にレスポンスがありました)。
「充電した後に立ち上がらなくなった」と書いてあるというのに、マニュアルの対応なのでしょうが「電池切れの可能性があるので充電を」という間の抜けた回答でした。
この対応に疑問を持ったので、
・商品を卸す際のチェック体制はどうなっているのか
・土日の窓口が一切ないのは、火急の対応をする気がないのか
と質問を送りました。
しかしそれから5時間、放置です。
さすがに不信感でいっぱいになり、「担当部署に確認しているのだろうが、顧客を怒らせているのだから、まずは担当部署に確認することと、いつごろの回答になるかだけでも連絡しないか?」と追って質問したところ、それから1時間ほどして、やっと
・チェックは卸す前にやっているが内容は社外秘
・対応は月曜から金曜日までやっております
という、自社の都合を説明するだけの回答が届きました。
この担当者とやりとりをしていてもらちが明かないので、人事担当窓口にやりとりを送り、「客に対応するサポート窓口にはちゃんとキャッチボールができる人を置いてほしい。チェック体制が言えないのはわかるが、それならどういう精神でチェックしているのか、働きすぎが問題なのはわかるが、現実に迷惑をかけているのだから、たとえば至急のメールフォームを作って、本当に至急の案件のみ回答をすることはできないのか」と書き送りました。
そしてやっと火曜日の朝、
・火急の対応をする気がないわけではないが、人員の問題もあり、今の体制になっています
という、それらしい説明を得ましたが、人事担当窓口からは「担当課から回答をする」との連絡があったにも関わらず、「チェックの精神」「至急メールフォーム」については一切触れていませんでした。
その後も少しやりとりをしましたが、最後まで一方的な言い分を押し付けるだけ。
「当社の規定です」の一点張りで、使用者の事情に対する慮りは一切ありませんでした。
販売店にはお世話になったので返品はしませんでしたが、次に買い替えるときは、電池持続時間の長いノートパソコンにします。
7点
もし、私が、同じ状況になった場合は、購入した店舗で交換してもらいますね。
そうすれば、初期不良品の交換処理はメーカーと店舗の間でやってもらって、
自分の手元には正常な商品があるという状態になりますから。
ただ、このような対応は、店舗側のサービスになりますので、
店舗が対応してくれなければ、メーカーと直接交渉するしかありませんけど。
初期不良のポメラは、今も、手元にあるという事ですか?
ソフトウェアのアップデートもリリースされたので、適用されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:20490138
4点
ありがとうございます。
販売店に連絡したら、
「メーカーが初期不良の可能性と認めているのなら、すぐに交換品を送りますので、折り返し不良品を送ってください」
とのことで、迅速に対応してくださいました。
だからこそ、余計にメーカーの対応のひどさが際立ってしまって(^^ゞ
・購入者はとても急いでいる
・メーカーは初期不良の可能性が高いと認めている
という状況で、
「当社の商品に対する問い合せは月曜から金曜日までですので、何かありましたら平日に」
「規定ですので不良品を確認したのちの交換になります」
の一つ覚えだったので、今後の故障の可能性を考えると、ノートパソコンを購入すればよかったなと後悔しています。
書込番号:20490185
1点
新しい物を送っても不良品を返さない人もおりその辺りのリスクヘッジだと思います。
書込番号:20503016 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
正直、その手の質問を「社内規定」で押し通すのは、常識の範囲内です。それとも「組立ては中国だが、チェックは日本人の熟練工が行っている(後略)」なんてそんな紋切り型な回答が欲しかったですか?回答そのものより、回答したという「誠意」が欲しかったのでしょうか。つまり貴方のクレームの要旨は、つまり「早く交換して欲しい」なのだから、それ以外のことであまり注文をつけるべきではありません。正統なクレームなのに、悪質なクレーマー扱いされかねませんし、貴方の納得する文面を考えるために、更に時間がかかっていたかもしれません。それはお互いにとって無益なことです。
あと、ノートパソコンの方がサポート体制が整っているとはいえ、土日は工場が止まってることが多いです。土曜日に送っても、結局、火曜日には間に合わない可能性が高いし、メーカーが現物確認もなしに、先行して新品を送ってくれることもまずあり得ません。
その販売店が、現物確認もなしに新品を先に送ってくれたのは、キングジムの対応が悪いのではなく、その販売店が優良販売店だったからです。つまり、貴方が顧客であることを確信しており、性善説に則って貴方に新品を送って「くださった」のです。メーカーは、そもそも貴方が本当の顧客かさえ分かっていないのですよ。保証書の写真でもぺろりと送れば、本人確認は十分だとでも思いますか?そんなリスキーなことやってるのは、私はロジクールしか知りません。そして、貴方が利用したその優良店だって、100個の不良品に対して何個かは戻ってこず、泣く泣く赤伝を切っていることでしょうから、それも忘れてはいけませんよ。
最後に、貴方が価格コムの最安店ではなく、実店舗で買っていれば即日交換もありえました。
通販はリスクがあるから安いのだし、実店舗は安心安全サポート体制をもってるから高いんです。お怒りは理解しますが、初期不良のリスクは電子製品の宿命なので、あまり青筋立てないこと。複数のデバイスを用意したり、サポートのしっかりした実店舗で購入するなど、リスクヘッジをしっかりすることが大切です。
販売店とメーカーは立場が違うこと、大手のサポートを中小に期待するのは酷だということを覚えて帰ってください。
書込番号:20526180
44点
>白鶴ー丸さん
>saruitiさん
ありがとうございます。
今はもう落ち着いているので、メーカーとしては仕方のない対応だったというのはわかります。
結局、私が気になったのは言い方なのでしょうね。
とにかく「こちらの都合はこうだ」としか言われなかったのがひかかったのだと思います。
私の納得する文面を考えるために、更に時間がかかれば無益……というのは正論ですが、それ以前のレベルだったんですよ(笑)
紋切型でさえないレベルと言いましょうか。通り一遍の内容ですらなかったんです。
私自身が以前クレーム窓口にいたことがあるもので、製品よりその対応に驚きました。まさに驚愕だったのです。
それでついつい、感情的に書いてしまい、大変失礼しました。
ただ、私個人はノートパソコンに対するポメラのアドバンテージはもう感じませんし、企業の顔である問い合せ窓口にこういった対応をさせるメーカーの商品は信頼できないので、もう二度とキングジムの商品は購入しません。
書込番号:20526232
7点
電子メモパッド・電子ノート > キングジム > ポメラ DM200
このモデルは、「親指シフト」が使えることが特長です。
そこで、既にポメラDM200をお使いの親指シフタの方に教えていただきたいです。
「親指シフト」の仕様には、ぱぴぷぺぽを表示させる方法に、2種類あります。、
1.左右いずれかのシフトキーと同時打鍵で、例えば、シフト+H で「ぱ(シフトは)」を表示する
2.左親指+Yで「ぱ(専用キー)」を表示する
私は、覚えるのが簡単な、シフトキーと同時打鍵の方法を使っています。
ポメラDM200では、シフトキーと、はひふへほを同時打鍵して、ぱぴぷぺぽを表示させることは出来るでしょうか?
0点
>ニックネーム0さん
親指シフトを試したことがないのでインターネットで調べながら回答します。
正確さを欠く内容かもしれませんがご了承ください。
DM200の親指シフト設定画面は
・親指シフト「する」「しない」
・左親指シフト「無変換」「Space」
・右親指シフト「変換」「Space」
・同時打鍵の判定時間「20ms~200ms(20ms刻み:デフォルト200ms)」
となっており、とりあえず、上から「する」「無変換」「変換」「200ms」の設定で、
無変換キーと、Hの同時打鍵で「ば」、
無変換キーと、Yの同時打鍵で「ぱ」、
Shiftキーと、Hの同時打鍵で「ぱ」、
になるので、おそらくご期待に添える親指シフト機能に仕上がっているといえるのではないでしょうか。
ただ、右のShiftキーは、方向キーの陰になってるためデスクトップ用のキーボードに比べるとやや小さめです。他のキーに「Shift」を割り当てることも出来ません。使用感については量販店にてお確かめください。
書込番号:20549987
3点
>Shiftキーと、Hの同時打鍵で「ぱ」、
>、おそらくご期待に添える親指シフト機能に仕上がっているといえるのではないでしょうか。
教えていただいて有難うございます。
>使用感については量販店にてお確かめください。
そうですよね。ネットで注文するまえに、販売店に行って実機を触ってみることにします。
ご親切、ご丁寧な書き込みを頂き、有難うございました。
書込番号:20550074
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子メモパッド・電子ノート
(最近5年以内の発売・登録)







