AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド] のクチコミ掲示板

2016年11月上旬 発売

AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]

  • 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
  • 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,300

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/18台/6人 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の価格比較
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のスペック・仕様
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のレビュー
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のクチコミ
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の画像・動画
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のピックアップリスト
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のオークション

AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の価格比較
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のスペック・仕様
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のレビュー
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のクチコミ
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の画像・動画
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のピックアップリスト
  • AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]

AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド] のクチコミ掲示板

(2628件)
RSS

このページのスレッド一覧(全208スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]」のクチコミ掲示板に
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]を新規書き込みAirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 中継器との組み合わせについて

2017/08/20 17:51(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]

クチコミ投稿数:38件

switchを購入し、ネット環境の見直しをしています。
自宅は三階建ての一軒家で、一階から三階まで無線を飛ばし、三階でswitchを有線接続したいと考えています。
以前は、
一階 WHR-HP-G300N+WLE-DAH
二階 なし
三階 WHR-HP-G300N
と、上記のように設置し、三階まで飛ばしていたのですが、Wi-Fiが安定せず、途中で接続が切れてしまうので、新しく構築し直そうと思い、こちらのWSR-2533DHPを2台と中継器WEX-1166DHPを1台の計3台購入しました。

一階 WSR-2533DHP
二階 WEX-1166DHP
三階 WSR-2533DHP-有線-switch
このように設置しようかと思い、説明書通りに設定したのですが、三階のWSR-2533DHPが認識されず。

一階 WSR-2533DHP
二階 WSR-2533DHP
三階 WEX-1166DHP-有線-switch
と機器を逆にしてみたところ繋がったのですが、回線が重くgifの読み込みですら時間がかかる有り様でした。
速度を計ったのですが、忘れてしまいました。
switchでは たしか、下り1.1Mbps 上りは ?Kbpsで1Mありませんでした。
最終的に
スマホは『IPアドレスを取得中』→『IP設定エラー』
switchは『接続されていません。』と表示され、接続が途絶えました。

現在は
一階 WSR-2533DHP
二階 なし
三階 WEX-1166DHP-有線-switch
これでおちついていますが、
スマホが『下り 2.76Mbps 上り1.87Mbps』
switchでは『下り53.4Mbps 上り6.6Mbps』と、
WHR-HP-G300Nの頃より
スマホ→速度DOWN
switch→速度UP
となりました。

ここで、教えて頂きたいのですが、
そもそも
『WSR-2533DHP 2台
WEX-1166DHP 1台』この組み合わせは正しい選択だったのでしょうか?
WHR-HP-G300Nを使用していた頃は
スマホ『下り25.2Mbps 上り10.4Mbps』
switch『下り 14.5Mbps 上り22.8Mbps』
と、なっていました。

今の環境で、これ以上の速度向上は見込めないのでしょうか?

チャンネルを変更など、わかる範囲内で試行錯誤してみましたが、これ以上どうにもならないため、教えてください。
宜しくお願い致します。

au光 プロバイダーはDTI
モデムはAterm BL170HVです。

書込番号:21131851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2017/08/20 21:50(1年以上前)

>『WSR-2533DHP 2台
WEX-1166DHP 1台』この組み合わせは正しい選択だったのでしょうか?

少なくとも今までよりも速度改善できる選択だと思います。
しかし中継機は親機のSSID名等のパラメータを引継ぐため、
SSID名では親機か中継機か区別できないので、
3階の子機は1階の親機に接続してしまっている可能性があると思います。

構成は以下が良いと思います。

WSR-2533DHP(1階・親機) *** WSR-2533DHP(2階・中継機) --- WEX-1166DHP(3階・子機) === switch

*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
=== : 有線LAN

中継機として親機に無線LAN接続した場合、
親機のSSIDを引継ぎますので、SSID名で各機を区別できなくなります。

2階のWSR-2533DHPのSSID名を設定画面にて変更し、
3階のWEX-1166DHPは確実に2階のWSR-2533DHPに
接続するようにしてみて下さい。

また、中継機は上記のように5GHzと2.4GHzを組合わせた方が、
実効速度的には有利です。

書込番号:21132544

Goodアンサーナイスクチコミ!1


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2017/08/20 22:13(1年以上前)

>スマホが『下り 2.76Mbps 上り1.87Mbps』

親機につながっている可能性があるので中継器のSSIDを変更して
そちらにつないで測定してみて下さい。

>『WSR-2533DHP 2台
WEX-1166DHP 1台』この組み合わせは正しい選択だったのでしょうか?

下記サイトを見る限り正しくはない
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
2段以上の接続は不可
ただし、無線親機 + WEX-1166DHP(中継機) + WEX-1166DHP(中継機)の組み合わせに限り、
2段(親‐子‐孫)の接続が可能

組み合わせとしたら、下記になるかな
一階 WSR-2533DHP
二階 なし
三階 WSR-2533DHP-有線-switch

一階 WSR-2533DHP
二階 WEX-1166DHP
三階 WEX-1166DHP-有線-switch


書込番号:21132620

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2017/08/20 22:19(1年以上前)

なお、3階に設置する子機は中継機として機能させないために、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15505/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,8616
を参照して、中継機能を無効化して下さい。
そうすれば、中継機は2階の1台だけとなります。

書込番号:21132640

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/08/21 22:42(1年以上前)

みなさんの指示に従っても、例えば扉を閉めたりすると電波が弱くなるとかして、どーしても安定した接続が維持できない場合には、
・3階まで有線LANを引っ張る。
・PLCを使用して、3階までコンセントLANを引っ張る。
という方法があることも頭の片隅においていてください。

書込番号:21135285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/08/22 00:25(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>antena009さん
>Excelさん
ご回答ありがとうございます。
返信が遅くなり、申し訳ございません。
そして、まとめての返信で申し訳ございません。

>WSR-2533DHP(1階・親機) *** WSR-2533DHP(2階・中継機) --- WEX-1166DHP(3階・子機) === switch
二階の2533と三階の1166の2.4GHzでの接続が上手くいかずに途中で断念しました。

>親機につながっている可能性があるので中継器のSSIDを変更して
そちらにつないで測定してみて下さい。
三階1166のSSIDを変更し計測した結果、
5GHz ping 115ms 下り7.26Mbps 上り12.38Mbps
2.4GHz ping 26ms 下り3.90Mbps 上り12.47Mbpsでした。

>なお、3階に設置する子機は中継機として機能させないために、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15505/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,8616
を参照して、中継機能を無効化して下さい。
そうすれば、中継機は2階の1台だけとなります。
こちらは中継機能の無効化とありますが、この設定をしてもスマホやパソコンとのWi-Fi接続は可能なのでしょうか?


また、一階親機とすぐ側で直接接続してみたところ、
ping13ms 下り5.11Mbps 上り11.11Mbpsと三階と余り変わらない数値だったのですが、
Aterm BL170HVと親機との接続を見直しする必要があるのでしょうか

また、申し込みプラン確認の為DTIのサポートに電話をしてみたところ、
私が加入しているプランは使い放題ですが、モデムが100Mまでしか対応しておらず、
BL900HWに変更すれば1Gまで可能とのことでしたが、変更したほうがいいのでしょうか

質問ばかりで申し訳ございません。
引き続き、どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:21135559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2017/08/22 08:44(1年以上前)

>ping13ms 下り5.11Mbps 上り11.11Mbpsと三階と余り変わらない数値だったのですが、
>Aterm BL170HVと親機との接続を見直しする必要があるのでしょうか

インターネット回線自体の実力を確認するために、
無線LANを一時的に無効化したPCをBL170HVに有線LAN接続し、
実効速度を再計測するとどれほどの速度になるのでしょうか?

>>WSR-2533DHP(1階・親機) *** WSR-2533DHP(2階・中継機) --- WEX-1166DHP(3階・子機) === switch
二階の2533と三階の1166の2.4GHzでの接続が上手くいかずに途中で断念しました。

一時的にWEX-1166DHPを2階に持ち込んで2階のWSR-2533DHPに無線LAN接続し、
接続完了後にWEX-1166DHPを3階に移設してもうまく行きませんか。

>こちらは中継機能の無効化とありますが、この設定をしてもスマホやパソコンとのWi-Fi接続は可能なのでしょうか?

無効化した3階のWEX-1166DHPにはPC等は無線LAN接続できませんので、
2階のWSR-2533DHPに無線LAN接続して下さい。

書込番号:21136010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/08/22 19:09(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

>インターネット回線自体の実力を確認するために、
無線LANを一時的に無効化したPCをBL170HVに有線LAN接続し、
実効速度を再計測するとどれほどの速度になるのでしょうか?

まず、こちらの測定結果を貼らせて頂きます。
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2017/08/22 18:56:02
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 85.67Mbps (10.71MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 93.53Mbps (11.69MB/sec)
推定転送速度: 93.53Mbps (11.69MB/sec)

上り(アップロード)速度テスト結果
データ転送速度 90.90Mbps (11.36MB/sec)
アップロードデータ容量 1000kB
アップロードに要した時間 0.088秒
測定日時 2017年08月22日(火) 18時59分
利用ブラウザ: Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko


>WSR-2533DHP(1階・親機) *** WSR-2533DHP(2階・中継機) --- WEX-1166DHP(3階・子機) === switch
二階の2533と三階の1166の2.4GHzでの接続が上手くいかずに途中で断念しました。
一時的にWEX-1166DHPを2階に持ち込んで2階のWSR-2533DHPに無線LAN接続し、
接続完了後にWEX-1166DHPを3階に移設してもうまく行きませんか。

昨夜は二階の2533と三階の1166を接続すると、エラー表示(ランプが点滅して教えてくれます。)があり、
親機2533と二階2533との接続も切れてしまい、断念しました。
これからもう一度試してみますが、まずは有線接続の結果だけ書き込ませて頂きます。

書込番号:21137220

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2017/08/22 19:53(1年以上前)

>1.NTTPC(WebARENA)1: 85.67Mbps (10.71MB/sec)
>2.NTTPC(WebARENA)2: 93.53Mbps (11.69MB/sec)
>推定転送速度: 93.53Mbps (11.69MB/sec)

インターネット回線自体の実力は充分なように思われます。
次は1階のWSR-2533DHPにPCを有線LAN接続して
計測すると、どれほどの実効速度になりますか?

ついでに1階のWSR-2533DHPの横で、
PCを1階のWSR-2533DHPに無線LAN接続すると、
どれほどの実効速度になりますか?

ちなみにPCの型番は?

書込番号:21137358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/08/22 20:44(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

>インターネット回線自体の実力は充分なように思われます。
次は1階のWSR-2533DHPにPCを有線LAN接続して
計測すると、どれほどの実効速度になりますか?

下り
1.NTTPC(WebARENA)1: 95.71Mbps (11.97MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 89.48Mbps (11.18MB/sec)
推定転送速度: 95.71Mbps (11.97MB/sec)

上り
データ転送速度: 19.23Mbps (2.40MB/sec)
転送データ容量: 1000kB
転送時間: 0.416秒

>ついでに1階のWSR-2533DHPの横で、
PCを1階のWSR-2533DHPに無線LAN接続すると、
どれほどの実効速度になりますか?

下り
1.NTTPC(WebARENA)1: 4.41Mbps (551.65KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 0Kbps (0KB/sec)
推定転送速度: 4.41Mbps (551.65KB/sec)

上り
データ転送速度: 34.04Mbps (4.25MB/sec)
転送データ容量: 1000kB
転送時間: 0.235秒

>ちなみにPCの型番は?
TOSHIBA dynabook T451/58ERです。

>WSR-2533DHP(1階・親機) *** WSR-2533DHP(2階・中継機) --- WEX-1166DHP(3階・子機) === switch
>無効化した3階のWEX-1166DHPにはPC等は無線LAN接続できませんので、
>2階のWSR-2533DHPに無線LAN接続して下さい

二階2533DHPを一階まで持ち込み、設定をしているのですが、
スマホとPCで二階2533DHPの電波を拾うことが出来ません。
説明書通り背面の二つのスイッチをWB・MANUALに設定しているのですが、これであっていますか?

書込番号:21137505

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2017/08/22 20:57(1年以上前)

>下り
>1.NTTPC(WebARENA)1: 4.41Mbps (551.65KB/sec)
>2.NTTPC(WebARENA)2: 0Kbps (0KB/sec)
>推定転送速度: 4.41Mbps (551.65KB/sec)

有線LAN接続時との落差が激しいですが、
dynabookでのリンク速度はどれほどですか?
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/
の最後の画像を参照。

>二階2533DHPを一階まで持ち込み、設定をしているのですが、
>スマホとPCで二階2533DHPの電波を拾うことが出来ません。

中継機として設定したWSR-2533DHPの設定画面に入り、
[ステータス]-[システム]の動作モードはどうなっていますか?
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021206-02.pdf
P52。

>説明書通り背面の二つのスイッチをWB・MANUALに設定しているのですが、これであっていますか?

中継機として設定するのに、合っています。

書込番号:21137541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/08/22 21:15(1年以上前)

>有線LAN接続時との落差が激しいですが、
>dynabookでのリンク速度はどれほどですか?

130.0Mbpsです。

>中継機として設定したWSR-2533DHPの設定画面に入り、
>[ステータス]-[システム]の動作モードはどうなっていますか?

中継モードとなっています。

>説明書通り背面の二つのスイッチをWB・MANUALに設定しているのですが、これであっていますか?
>中継機として設定するのに、合っています。

あっているのですね、ありがとうございます。

書込番号:21137602

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2017/08/22 21:24(1年以上前)

>130.0Mbpsです。

dynabook T451/58ERは 11nまでしか対応していないので、
妥当なリンク速度の範囲だと思います。
これで、実効速度があまり出ないのは、dynabook T451/58ERが
2.4GHzにしか対応しておらず、干渉の影響なのかも知れません。

スマホが5Ghz対応なら、親機WSR-2533DHPの5GHzのSSIDに接続して、
実効速度を測ってみて下さい。

ちなみにスマホの型番は?

>中継モードとなっています。

それならば、2階に設置してみて下さい。
ちなみに、中継機WSR-2533DHPのSSID名は変更済みですよね。

書込番号:21137636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/08/22 22:02(1年以上前)

正常な範囲内とおっしゃって頂き、安心いたしました。

>スマホが5Ghz対応なら、親機WSR-2533DHPの5GHzのSSIDに接続して、
実効速度を測ってみて下さい。

ピング11ms 下り6.30Mbps 上り3.65Mbpsで、
型式はau SONY XperiaXZ SOV34です。

>それならば、2階に設置してみて下さい。
ちなみに、中継機WSR-2533DHPのSSID名は変更済みですよね。

先程、
二階2533DHPを一階まで持ち込み、設定をしているのですが、
スマホとPCで二階2533DHPの電波を拾うことが出来ません。 と書きましたが、
『無線LAN親機設定 接続時に中継機能の設定で動作する』という項目にチェックが付いていたことが原因のようでした。
現在はチェックを外しSSID変更と共に電波を拾う事が出来るようになりました。
また二階に設置完了致しました。

書込番号:21137741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2017/08/22 22:39(1年以上前)

>ピング11ms 下り6.30Mbps 上り3.65Mbpsで、
>型式はau SONY XperiaXZ SOV34です。

XperiaXZ SOV34は5GHz対応ですので、
親機の5GHzのSSIDに接続しても、
下り6Mbps程度しか実効速度が出ないのは、
多少不思議な気はしますが、
一応は使えるレベルの速度かとは思います。

ちなみに、 XperiaXZのリンク速度はどの程度ですか?
http://s-max.jp/archives/1581456.html
の後半の画像参照。

>また二階に設置完了致しました。

最後に2階のWSR-2533DHPに WEX-1166DHPを無線LAN接続した上で、
3階に WEX-1166DHPを設置し、
WEX-1166DHPの中継機としての無線LAN機能を無効にしてみて下さい。

書込番号:21137853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/08/22 23:12(1年以上前)

>ちなみに、 XperiaXZのリンク速度はどの程度ですか?

5GHzでは866Mbps 2.4GHz130Mbpsです。

>最後に2階のWSR-2533DHPに WEX-1166DHPを無線LAN接続した上で、
3階に WEX-1166DHPを設置し、
WEX-1166DHPの中継機としての無線LAN機能を無効にしてみて下さい。

三階への設置と共に、無線LAN無効設定も完了致しました。
switchでの速度計測は
下り 45Mbps 上り 29.2Mbpsです。

また、三階にて二階の無線LANへの接続結果は
5GHz リンク速度585Mbps ピング14ms 下り5.98Mbps 上り1.35Mbps
2.4GHz リンク速度130Mbps ピング15ms 下り1.53Mbps 上り3.19Mbpsとなりました。

書込番号:21137950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/08/22 23:15(1年以上前)

失礼致しました。
switchでの速度は45Mbpsではなく、45.9Mbpsの誤りです。
申し訳ございません。

書込番号:21137955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2017/08/22 23:22(1年以上前)

>5GHz リンク速度585Mbps ピング14ms 下り5.98Mbps 上り1.35Mbps
>2.4GHz リンク速度130Mbps ピング15ms 下り1.53Mbps 上り3.19Mbpsとなりました。

確認です。
1階のWSR-2533DHPと2階のWSR-2533DHPとは5GHzで接続されていますか?
2階のWSR-2533DHPと3階のWEX-1166DHPとは2.4GHzで接続されていますか?

また、2階のWSR-2533DHPにPCを有線LAN接続すると、
どれほどの実効速度ですか?

書込番号:21137979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/08/22 23:39(1年以上前)

>確認です。
1階のWSR-2533DHPと2階のWSR-2533DHPとは5GHzで接続されていますか?
2階のWSR-2533DHPと3階のWEX-1166DHPとは2.4GHzで接続されていますか?

再度設定を確認致しましたが、一階親機と二階中継機は5GHz
二階中継機と三階子機が2.4GHzで間違いないようです。

>また、2階のWSR-2533DHPにPCを有線LAN接続すると、
どれほどの実効速度ですか?
申し訳ございません。
二階のWSR-2533DHPが置いてある部屋で家族が就寝してしまったため、
有線接続する事が出来ません。
明日までお待ち頂けないでしょうか。

書込番号:21138016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/08/23 20:12(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
遅くなり申し訳御座いません。

>また、2階のWSR-2533DHPにPCを有線LAN接続すると、
どれほどの実効速度ですか?

下り
1.NTTPC(WebARENA)1: 68.40Mbps (8.55MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 69.12Mbps (8.64MB/sec)
推定転送速度: 69.12Mbps (8.64MB/sec)

上り
データ転送速度 67.79Mbps (8.47MB/sec)
アップロードデータ容量 1000kB
アップロードに要した時間 0.118秒

また、無線接続(2.4Ghz)でも計測いたしました

下り
1.NTTPC(WebARENA)1: 43.17Mbps (5.40MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 52.15Mbps (6.52MB/sec)
推定転送速度: 52.15Mbps (6.52MB/sec)

上り
データ転送速度 40.00Mbps (5.00MB/sec)
アップロードデータ容量 1000kB
アップロードに要した時間 0.200秒

リンク速度は 有線(5Ghz)1.0Gbps 無線(2.4Ghz)72.0Mbpsとなりました。

書込番号:21139832

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2017/08/23 21:06(1年以上前)

>下り
>1.NTTPC(WebARENA)1: 68.40Mbps (8.55MB/sec)
>2.NTTPC(WebARENA)2: 69.12Mbps (8.64MB/sec)
>推定転送速度: 69.12Mbps (8.64MB/sec)

これで2階のWSR-2533DHPまでは充分な実効速度が出るようになったようですね。

>また、無線接続(2.4Ghz)でも計測いたしました
>
>下り
>1.NTTPC(WebARENA)1: 43.17Mbps (5.40MB/sec)
>2.NTTPC(WebARENA)2: 52.15Mbps (6.52MB/sec)
>推定転送速度: 52.15Mbps (6.52MB/sec)

2階のWSR-2533DHPの近くでWSR-2533DHPに無線LAN接続したのだと思いますが、
これで1階と2階までは充分な速度となったのでは。

>三階への設置と共に、無線LAN無効設定も完了致しました。
>switchでの速度計測は
>下り 45Mbps 上り 29.2Mbpsです。

switchも速度が出るようになったようで良かったです。

3階から2階のWSR-2533DHPに無線LAN接続すると、
先ほどの下り52Mbpsほどは出ないかも知れませんが、
5Ghz対応であるスマホを3階から2階のWSR-2533DHPに無線LAN接続する時は、
2.4GHz接続と5GHz接続の各々でまず計測して、
どちらが速いのかを見極めた上で、
以降どちらで接続するのかを決めて下さい。

書込番号:21139976

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2017/08/23 22:51(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
一つ一つ丁寧に教えて頂き、本当にありがとうございました。
お陰様で無事に設定を終える事が出来ました。

>5Ghz対応であるスマホを3階から2階のWSR-2533DHPに無線LAN接続する時は、
2.4GHz接続と5GHz接続の各々でまず計測して、
どちらが速いのかを見極めた上で、
以降どちらで接続するのかを決めて下さい。

何度もすみません。
最後に一つだけ教えてください。
スマホでの一階親機への5GHzでの接続が、
ピング16ms 3.37Mbps 8.75Mbpsとなりました。
これ以上の速度向上は見込めないと考えた方がいいのですよね
有線接続のswitchはまだわかりますが、
無線で接続したpcが、スマホより速度が速いのは何故なのでしょうか?

書込番号:21140290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2017/08/23 23:05(1年以上前)

>スマホでの一階親機への5GHzでの接続が、
>ピング16ms 3.37Mbps 8.75Mbpsとなりました。
>これ以上の速度向上は見込めないと考えた方がいいのですよね

5GHzは距離や障害物により電波が減衰し易いので、
距離が離れている場合はどうしても速度は出ません。

>有線接続のswitchはまだわかりますが、
>無線で接続したpcが、スマホより速度が速いのは何故なのでしょうか?

異なった計測サイトの場合は、
サイトにより計測方法自体も違いもあるでしょうし、
また計測サイトのサーバーとの相性もあるかも知れません。

書込番号:21140323

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/08/23 23:12(1年以上前)

>5GHzは距離や障害物により電波が減衰し易いので、
距離が離れている場合はどうしても速度は出ません。
>異なった計測サイトの場合は、
サイトにより計測方法自体も違いもあるでしょうし、
また計測サイトのサーバーとの相性もあるかも知れません。

色々と教えて頂き、本当にありがとうございました。
また、長々とお手を煩わせ申し訳ございません。
こちらの質問は締めさせて頂きます。

本当にありがとうございました。

書込番号:21140345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 購入を考えているのですが

2017/08/19 19:09(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]

クチコミ投稿数:6件

現在、nuro光のプロバイダから借りたルータを使っているのですが、市販のルータにしたほうが速度が早くなったり安定したりするのでしょうか?
また、市販のルータとプロバイダのルータの違いはあるのでしょうか?
無知で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

書込番号:21129268

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/08/19 19:23(1年以上前)

市販の無線LANルーターに変えたからといって、インターネット回線の通信速度は向上しません。
インターネット回線の契約を変更しないと通信速度の向上はないでしょう。
ただし、変更してもあまり変わりがない場合もあリます。

安定性については、製品や個体差もあるのでどちらがいいかということははっきりいえません。

宅内のネットワークについては、無線LANルーターの性能によるのでレンタルのルーターの性能次第です。
WSR-2533DHP自体ハイパワーモデルなので、レンタルのルーターがどの程度の出力があるかによって、電波の届き具合やリンク速度に差が出るかもしれません。

明確にレンタルしているルーターの型番を記載されれば、誰か詳しい方が明確な差の説明ができるかもしれません。

書込番号:21129302

ナイスクチコミ!4


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/08/19 19:27(1年以上前)

プロバイダからレンタルされるルータも市販されていることが多いです。

メーカと型番がルータに記載されていると思います。

長期間レンタルすると、自前で購入するよりも、支払い額が多くなることがあります。
プロバイダが設置時に設定を実施してくれ、ユーザに手間が掛かりません。
市販品を選ぶ方が、多種類の中から最適なものを選ぶことができます。

書込番号:21129311

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/08/19 19:33(1年以上前)

レンタルの場合、保守料金込みですので故障の際はプロバイダに対応依頼が出来ます。

ご自身でのセルフサポートができない場合、レンタルするのも選択肢かと思います。

書込番号:21129328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
クチコミ投稿数:60398件Goodアンサー獲得:16104件

2017/08/19 19:39(1年以上前)

最新のONUの11acは、1300Mbpsに対応しているようです。
つまり、市販の3本アンテナの同等性能。
http://thesaibase.com/net/nuro-onu

書込番号:21129338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/08/19 19:43(1年以上前)

実際にレンタルで使ってるやつの内容は分かんないけど、プロバイダ貸し出し品ってそんなに変なのは無いだろうし、どんな機器を使おうと回線以上の速度になることもないからあまり気にしなくていいんじゃない?

>市販のルータにしたほうが速度が早くなったり安定したりするのでしょうか?

速度はちょっと無視して、安定するか?ってことは今現在安定度に不安があるってことかな?

この安定度に関しては、
・使ってる場所によって切れる切れないがある(電波の強度や混信の問題)
・そういうの関係なく不安定(回線そのものや設定の問題)

原因がいろいろあるだろうから、一概にルーターを替えたら安定しますってわけではないからね

書込番号:21129344

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2017/08/19 21:17(1年以上前)

>現在、nuro光のプロバイダから借りたルータを使っているのですが、市販のルータにしたほうが速度が早くなったり安定したりするのでしょうか?

http://www.clintemplate.org/onu-router.html
のような光ファイバを入力として、
ONUとルータ機能のある機器ですよね。

市販の一般のルータは、入力がLANポートですので、
光ファイバを入力としていません。

また、
Nuro光の速さの秘訣は、
http://nuro乗り換え.com/nuro/215/
に書かれているように、
ONUがNuro光用の比較的特殊な仕様です。

ONUとルータが分離されていて、
両方ともレンタルされている場合は、
市販のルータでも代替可能です。

書込番号:21129560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2017/08/20 10:06(1年以上前)

通信が安定しないのはスリープから復帰した時と充電ケーブルを挿して充電を開始したときで、無線が勝手に切れることがたまにあります。
これはタブレット側の問題なのでしょうか

書込番号:21130730

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/08/20 10:16(1年以上前)

〉通信が安定しないのはスリープから復帰した時と充電ケーブルを挿して充電を開始したときで、無線が勝手に切れることがたまにあります。
〉これはタブレット側の問題なのでしょうか

タブレットの問題だと思います。
タブレットについては、スリープ時にWiFiを維持する設定が無いか、探すと良いです。バッテリは減りますが。

充電を開始した時にWiFiが切れるのは、タブレットの故障か、設計不良か、充電量が少なすぎて一時的に動作不良に陥ったか、だと推測します。

書込番号:21130753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2017/08/20 10:30(1年以上前)

>通信が安定しないのはスリープから復帰した時と充電ケーブルを挿して充電を開始したときで、無線が勝手に切れることがたまにあります。
これはタブレット側の問題なのでしょうか

スリープからの復帰時に起こるのなら、
要因はどちらかと言うと親機とタブレットとの間の
無線LAN区間にある可能性が高いと思います。

現象が発生時に、タブレットで無線LANはリンクした状態でしょうか?
ちなみにタブレットの型番は?

書込番号:21130781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/08/20 10:53(1年以上前)

タブレットの型はHP x2 210 G2 です。
一応タブレット側でスリープ時も無線接続したままにする設定はONにしてあります。
現象が起きたときはリンクは切れています。無線のマークのところに!マークがつきます。
その後に手動で接続を切って再接続すると問題なく繋がります。

書込番号:21130841

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2017/08/20 11:13(1年以上前)

>タブレットの型はHP x2 210 G2 です。

Windows10のようですので、以下の項目を確認してみて下さい。
https://it-sora.net/archives/1984

書込番号:21130901

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/08/20 11:23(1年以上前)

>KONAKONA201さん

>一応タブレット側でスリープ時も無線接続したままにする設定はONにしてあります。

HP PC - スリープおよび休止状態の問題 (Windows 10、8)
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03544354
抜粋
Windows でハイブリッドスリープを無効化する
・・・・・
4.以下のいずれかのオプションを実行して、ハイブリッド スリープ設定に移動します。
[スリープ] の隣りにあるプラス記号 (+) をクリックします。
[ハイブリッド スリープを許可する] の横のプラス記号 (+) をクリックし、ドロップ ダウン メニューから

という箇所において、 [電源をオン]に設定してあれば、

設定としては、問題ありません。

Windows Updateを適用していない状態であれば、すべて適用してください。

書込番号:21130936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信12

お気に入りに追加

標準

途切れます。

2017/08/15 06:53(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]

クチコミ投稿数:73件

購入して約1ヶ月経ったのですが、最近よく通信が途切れることがあります。
スマホとタブレット(iphone ipad)を接続して使用してます。
みなさんはこういったことはないでしょうか?

書込番号:21117750

ナイスクチコミ!19


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/08/15 07:03(1年以上前)

無線LAN ルータの設置場所と向きを変更すると、改善することがあります。

以下をお勧めします。
無線LAN ルータ1台で済ます場合は、できるだけ、家の中の中央に設置する。
LAN ケーブル配線が可能な場所にはケーブルを配線する
無線LAN 接続できない、途切れる場合は、LAN ケーブルをのばして、無線LAN アクセスポイント(ブリッジ)を設置する
LAN ケーブルを配線できない場合は、無線LAN 中継機を設置する。

書込番号:21117756

ナイスクチコミ!4


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2017/08/15 07:22(1年以上前)

『最近よく通信が途切れることがあります。』

WSR-2533DHP-CGのログを確認して、インターネット側、WSR-2533DHP-CGと無線子機間いずれでネットワークが切断しているのか判断できませんか?
無線子機側のネットワークの設定を手動(固定)でIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレスを設定しても改善しませんか?

WSR-2533DHPのファームウェアは、Ver.1.02を適用されているのでしょうか?

●WSR-2533DHP ファームウェア for Windows Ver.1.02(2017年3月13日掲載)
【変更履歴】
●Ver.1.02 [2017.3.13]
・LEONETなど特定回線でインターネット回線の種別が正しく判定されず、「サーバー未検出」と
表示されることがある問題を修正しました。
・マルチキャストSnoopingが正しく動作しないことがある問題を修正しました。
・LAN側IPアドレスを変更すると、経路設定ができないことがある問題を修正しました。
・DHCPリースの設定を「手動割当」に変更した後にLAN側IPアドレスを変更すると、「手動割当」に設定した機器が
インターネットに接続できなくなる問題を修正しました。
・BUFFALOダイナミックDNSへ新規登録する際、本製品に設定が反映されないことがある問題を修正しました。
・設定を変更した後にPOWERランプが点滅し続けることがある問題を修正しました。
・無線引っ越し機能が正しく動作しないことがある問題を修正しました。
・無線引っ越し設定後、子機とAOSS接続ができないことがある問題を修正しました。
・設定画面を表示できなくなることがある問題を修正しました。
・設定画面で中継機MACアドレスが間違って表示される問題を修正しました。
・無線LANを無効に設定した場合、無線パケットが異常に大きな値でカウントされてしまう問題を修正しました。
・Internet側とLAN側ネットワークが競合した際に表示される再設定画面で、Internet側IPアドレスが
正しく通知されない問題を修正しました。
・不要なログが表示される問題を修正しました。
・スマートフォンやタブレット用の設定画面のレイアウトを調整しました。
・設定画面の入力制限に関する問題を修正しました。
・設定画面のレイアウトの一部が崩れる問題を修正しました。
・設定画面の表示に関する問題を修正しました。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wsr-2533dhp_fw-win.html

書込番号:21117780

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2017/08/15 10:47(1年以上前)

>購入して約1ヶ月経ったのですが、最近よく通信が途切れることがあります。
>スマホとタブレット(iphone ipad)を接続して使用してます。

iPhoneとiPadは親機からどれくらいの距離で使っているのでしょうか?

もしも比較的近い位置でも途切れると言うのなら、
親機を周りに障害物の少ない比較的高い位置に置いた方が良いです。

もしも親機との距離が遠い場合は、
中継機を親機と子機の中間あたりに追加した方が効果的です。
中継機としては、WHR-1166DHP4あたりで充分かと思います。

書込番号:21118147

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/08/15 12:32(1年以上前)

我慢できるかどうか程度によりますが
買い替えるかサポートに不良主張したほうがいと思いますよ

サポートも置き場所変えてください
とかテンプレ回答をするんでしょうけどwそんなのできるなら最初からしてますしw
もしルーターから半径1メートル以内しか安定して通信できないなら不良だと思うしw

私はいつも同じ場所に置いてるんですが
今まで買い替えてきた中でも途切れるものと途切れないものはありましたので

書込番号:21118373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/08/15 12:34(1年以上前)

ただまあそれなりに遠いところで途切れるんでしたら中継機入れるべきかな

書込番号:21118378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/10/03 02:26(1年以上前)

>サバンナ777さん
自分もスマホ用として8月末頃に買い替えましたが
接続が不安定です。
(端末はXperia XZ premium)

距離も2m以内で障害物などもありません。

バッファローサポートにも問い合わせて
ファームウェアも最新であることを確認し
チャンネル設定など色々対応しましたが
バッファロー側も原因不明でお手上げでした。

バッファローサポートから促され
交換しましたがそれでもまだ途切れます。

もうどうすればいいのかわからず
投稿してしまいました。

書込番号:21247530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2017/12/27 07:16(1年以上前)

先週、同じ機種を購入し、
途切れるという症状に悩んでいます。

家族が使う(iPad、iPhone 5s. 6、Surface、Wii U)は、問題なし。

唯一、私のスマホ(アンドロイド 6.02)だけが、すぐ切れるので、ハード不良の可能性は少ない(かな?)

WSR-2533DHPの前で使っていて、途切れるので、
障害物では、なさそう

ファームウェアも WSR-2533DHP Ver.1.02

今繋いでいる5GHzではなく、2.4GHzで繋ごうかな?

家族が使う環境には問題がなさそうなので、
帰宅したら、切り替て、試してみます

書込番号:21463174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2017/12/31 17:41(1年以上前)

自己レスです。

(1) 途切れるのは、Galaxy s5 (Android 6.0.1)のみ。 (Wifi状況は、5GHz=4台、2.4GHz=4台。)

(2) Galaxy s5のWifi設定を、5GHzから2.4GHzに変更しても、相変わらず途切れます。

(3) ビームフォーミングEXと相性が悪いのかなと思い、
   2.4GHz接続のまま、ビームフォーミングEXをOFFしても、相変わらず途切れます。

実は、IOデータの無償アプリ「Wi-Fiミレル」で無線LANの状況をスキャンすると、途切れたWifiが復活することが判明。

1分程度で途切れるので、その都度「スキャン」するのは面倒ですが、現在これで運用中。(残念。)

これをヒントに解決策を考えたいのですが、今は無策です。
 

書込番号:21474101

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2018/02/18 01:31(1年以上前)

まさとんさん、
投稿拝見しました。
その後の状況いかがですか?

私も最近投稿したのですが、iPhone Xにて同じような状況になり、不便です。
私の場合、飛行機モードにして2、3秒して戻すと繋がらようになるのですが、頻度高くネット接続できなくなるので大変不便しています…。

書込番号:21608557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/06/05 00:24(1年以上前)

みなさんその後どうなっていますか?
私はWHR1166dhp3からこちらの商品に変えましたが、使っているスマホ(Galaxy s5)の通信がかなり不安定です。1m以内で使用しているのにもかかわらず、途切れたりつながらないです。

書込番号:21874228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2018/06/09 17:23(1年以上前)

マンションで使っているのが原因かな?(色々なwifi機器が見える。。。)

「5GHz」は1分足らずで切れるため、androidは「2.4GHz接続」。

最近になって、iPhoneを使う家族から切れるという苦情があるので、買い替えを検討中。

「ビームフォーミングって要らないな。」という気持ちいっぱい。

書込番号:21884254

ナイスクチコミ!1


sora0909さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:17件 AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]のオーナーAirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]の満足度5

2018/06/09 20:22(1年以上前)

すいません。
一度やってみて下さい。

後ろのスイッチがautoならマニュアルに変えて下さい。
変えたら再起動して下さい。

これでも切断される場合、ファームをもう一度ダウンロードしてインストールして下さい。
これでも切断される場合は、本体故障の可能性があります。
それと、何か障害物がある場合があります。

チャンネル変更で治る場合もありますが電波の測定ツールで調べて見ないとわかりません。

ビームホーミングEXは、電波の飛び方が変わるだけで切断とは関係ありません。

バッファロー無線ルーターはauto設定だと誤動作で無線が切れる場合があります。
やってみて下さい。

書込番号:21884581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

ルーターの買い替え検討中

2017/08/09 10:21(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]

スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

現在,2009年からWZR-HP-G300NHを利用しています。
住宅は木造2階で5LDK,契約回線はドコモ光です。
設置は1階で中継器は使っていません。

接続端末は,通常スマホ2台,ノートパソコン1台で,
家族全員そろうと,スマホがプラス2台です。

私はガラケーで,これまで回線速度をあまり気にしたことはありませんでした。
きっかけは長男が4月に引っ越し,WCR-1166DSを利用していて,「我が家と回線スピードが全然違う(体感)」
と言ったことでした。長女のスマホで測ってみると,速いときで76M,遅くなると23Mでした。
現在のノートパソコンは12Mです。※測定は全て1階

ルーターも,十分元もとったので,今年の夏の買い替えを考えています。
これまでも使っていて,不満はなかったので,今回もバッファロー製を考えています。
・WSR-2533DHP
・WSR-1166DHP3
・WHR-1166DHP4
などを考えています。

やはり,スペックの高い機器を買った方が無難でしょうか。
ご意見をお聞かせください。

書込番号:21104218

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:47件

2017/08/09 10:39(1年以上前)

確かにアクセスポイント(本当にルーター機能を使用しているのか?他にドコモからレンタルしている機器が繋がっていないですか?)がネックになっている可能性は否定できません。

ただし、ドコモ光もしくはプロバイダが遅い原因になることもあります。
場合によってはお住まいの地域がことなるだけで、同じドコモ光やプロバイダでもスピードが違うこともあるようです。

なので、これらが原因でないことを確認した上でアクセスポイントを交換するなら恐らくスピードアップできるかもしれません。
目に見えない電波なので、アクセスポイントを置く場所によってもスピードが変わります。

交換するなら、長く使うことを検討しているなら、少々高くても最新の機能を持っているものの方がいいと思います。
今は4ストリームとか一部の対応機器でしか最高性能を使いきれていないものでも、数年後には標準になっていることでしょう。

書込番号:21104242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60398件Goodアンサー獲得:16104件

2017/08/09 10:40(1年以上前)

子機はほとんど2本アンテナなので、親機も2本アンテナで十分ですし、有線LANはドコモ光ならギガ対応は必要でしょう。
上記を鑑み、WSR-1166DHP3の選択がベストです。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960830_K0000960654_K0000914013&pd_ctg=0077&spec=104_7-1-2-3-4-5,105_8-1-2,109_12-1-2-3-4,106_9-1-2-3-4-5-6-7-8,107_10-1-2

書込番号:21104245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/08/09 10:44(1年以上前)

現状の速度差は、WZR-HP-G300NHのせいなのかインターネット回線のせいなのか不明です。
息子さんのところのインターネット回線の速度が速い上に、一人での使用のためスレ主さんのところより速いのかもしれません。
使用している端末もIEEE802.11acなど5GHzに対応しているかどうかも差があるのかもしれません。

高いスペックの無線LANルーターを購入したからと言って、通信速度が必ずしも上がるというものではありません。
インターネット回線の通信速度が遅ければ、高性能な無線LANルーターのせっかくの通信速度が無駄になります。
インターネットの速度を改善したいのであれば、まずインターネット回線の通信速度を調べて、それに見合う製品を選んだほうが無駄な出費を防げますし、余った予算を中継機の追加購入に回すこともできます。

個人的には交換するにしてもWSR-1166DHP3かWHR-1166DHP4あたりで十分かと思います。
これでも遅いのであればインターネット回線の見直しが必要でしょうが、現状でもサイトの閲覧ぐらいなら十分な速度があるとは思います。

書込番号:21104248

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2017/08/09 10:45(1年以上前)

>・WSR-2533DHP
>・WSR-1166DHP3
>・WHR-1166DHP4
>などを考えています。

WSR-2533DHPはアンテナ4本ですが、
アンテナ4本の子機は殆どないので、
アンテナ2本のWSR-1166DHP3やWHR-1166DHP4で充分だと思います。

WSR-1166DHP3とWHR-1166DHP4の違いは、
LAN側の有線LANが1Gbp対応(WSR-1166DHP3)か
否か(WHR-1166DHP4)の違いで、
インターネット側(WAN側)の有線LANはどちらも1Gbps対応です。

なので、無線LANルータに有線LAN接続する機器がないのなら、
WHR-1166DHP4でも良いと思います。
有線LAN接続する機器があるのなら、WSR-1166DHP3。
仕様の違いは以下参照。
http://buffalo.jp/download/catalog/vol214/wireless_p11_12.pdf

書込番号:21104250

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2017/08/09 11:06(1年以上前)

>住宅は木造2階で5LDK,契約回線はドコモ光です。

現状でもある程度の実効速度は出ているようですが、
どれ程強く実効速度を向上させたいと思っているのか次第で、
インターネット側が既にボトルネックになっている場合は、
biglobeや@niftyなどで対応しているv6プラスにした方が良いです。
http://www.ureshisa.com/349.html

v6プラスはホームゲートウエイ(HGW)がないのなら、
バッファローだとWXR-1750DHP2あたりとなります。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/

HGWがあれば、以下の機種ならv6対応機です。
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/

まずは、ノートPCをWZR-HP-G300NHに有線LAN接続して
どれほどの実効速度になるのか確認してみてはどうですか。
無線LAN接続時との差が大きければ、
無線LANルータ買換えで速度改善する可能性が高いです。
但し、子機(PC等)が2.4GHzの11nにしか対応していないと
その子機は殆ど速度改善しないでしょうが。

書込番号:21104282

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2017/08/09 11:11(1年以上前)

電子おたくさん,早速のご回答ありがとうございます。

>確かにアクセスポイント(本当にルーター機能を使用しているのか?他にドコモからレンタルしている機器が繋がっていないですか?)がネックになっている可能性は否定できません。

インターネット回線から,NTTのPR-400NEという機器を中継し,それにルーターを接続しています。
他にはレンタルしていません。
本当にルーター機能を利用しているか,どのようにして調べるかがわかりません。


>ドコモ光もしくはプロバイダが遅い原因になることもあります。
>場合によってはお住まいの地域がことなるだけで、同じドコモ光やプロバイダでもスピードが違うこともあるようです。

どのようにして,遅い原因かを調べるのでしょうか。


安い機器で短期間で再購入するか,高い機器で長期間使うか,よく考えてみます。

書込番号:21104290

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2017/08/09 11:20(1年以上前)

キハ65さん,早速のご返答ありがとうございます。

>子機はほとんど2本アンテナなので、親機も2本アンテナで十分ですし、有線LANはドコモ光ならギガ対応は必要でしょう。
上記を鑑み、WSR-1166DHP3の選択がベストです。

うちのインターネット利用状況に書き忘れたのですが,テレビを有線LANでつないで,Huluなどを利用しています。
ただし,つないているのは,ルーターでなく,NTTの機器です。

書込番号:21104299

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2017/08/09 11:26(1年以上前)

>インターネット回線から,NTTのPR-400NEという機器を中継し,それにルーターを接続しています。

もしもv6プラスにした場合でも、PR-400NEなら対応してますので、
無線LANルータがv6対応である必要はないです。

>本当にルーター機能を利用しているか,どのようにして調べるかがわかりません。

PR-400NEのPPPランプが点灯していれば、
PR-400NEがルータとして機能しています。

>どのようにして,遅い原因かを調べるのでしょうか。

まずはボトルネックがインターネット側かLAN側を切り分けるために、
ノートPCをWZR-HP-G300NHに有線LAN接続して実効速度を計測し、
無線LAN接続時の実効速度と比較。時間帯を合わせるために、交互に計測。

もしもインターネット側がボトルネックの場合は、
プロバイダ要因なのかどうかを切り分けるために、
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/smp/qid_10463/1.htm
を参照して、フレッツ網の網内速度を計測。
フレッツ網の網内速度が充分速ければ、プロバイダ要因です。

書込番号:21104307

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2017/08/09 12:17(1年以上前)

羅城門の鬼さん,早速のご返答ありがとうございます。
いろいろ,調べたりしながら,クチコミくださった方々に返信しているうちに,何回も書きこんでいただき
ありがとうございました。数年前にも,ていねいに説明していただき,大変助かりました。

>まずは、ノートPCをWZR-HP-G300NHに有線LAN接続して,どれほどの実効速度になるのか確認してみてはどうですか。
無線LAN接続時との差が大きければ,無線LANルータ買換えで速度改善する可能性が高いです。

まずは,これを確認してみます。

なお,PR-400NEのPPPランプが点灯していなかったので,PR-400NEでなく,WZR-HP-G300NHがルータとして機能していることは,確認できました。ありがとうございました。

書込番号:21104398

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2017/08/09 12:32(1年以上前)

羅城門の鬼さん

ノートパソコンを有線LANで回線速度を測ってみましたが,14Mしかありませんでした。
ただ,ブラウザを開くのは体感で少し早い気はしていました。

その後,
>もしもインターネット側がボトルネックの場合は、
プロバイダ要因なのかどうかを切り分けるために、
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/smp/qid_10463/1.htm
を参照して、フレッツ網の網内速度を計測。

を試そうと思いましたが,なぜか,このページを表示できませんになりました。

書込番号:21104433

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2017/08/09 12:51(1年以上前)

WZR-HP-G300NHでなく,ノートパソコンとPR-400NEを有線LANでつないで測ってみると
71Mでした。

書込番号:21104476

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2017/08/09 13:12(1年以上前)

羅城門の鬼さん

ノートパソコンとPR-400NEを有線LANでつないで,フレッツ速度測定サイト(IPv6)を使って調べてみると,91Mでした。
これまでの結果から,ルーターの買い替えは,どのように考えるべきでしょうか。

>biglobeや@niftyなどで対応しているv6プラスにした方が良いです。

私としては劇的に変わらないのであればできれば,プロバイダもOCNのままで,v6プラスなどの特別な変更はしたくないです。


始めの書き込みに書いていませんでしたが,単純にルーターを買い替えたら,速くなると思ったのは
・11ac
・ビームフォーミング
など,今のWZR-HP-G300NHにないものがあって,長男のスマホが速くなったのかな,と思ったからです。

書込番号:21104513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2017/08/09 14:21(1年以上前)

個人的に高速回線の恩恵を感じられるのは、巨大ファイルのダウンロードなどをする時です。OSのアップデートなどで2GB超のファイルをダウンロードする時などは、確かに速いと感じられますし、時間節約にもなります。
また、クラウドストレージ=オンラインストレージを使った場合も有り難みを感じますね。高速回線だと、インターネットをまるでイーサネットのように使えます。

逆にいうと、そうした利用があまりないのなら、スレ主さんの環境くらいの速度が出てれば、特に困らないかも? とも思えます。ただ、ご家族がどのような使い方してるか分からないから、速いに越したことないんですけどね^^;

とりあえず無駄にはならないから皆さんのオススメの無線LANルーター買って、それでも低速化が気になるようならまた考えるでもいいような気がします。

書込番号:21104624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2017/08/09 14:29(1年以上前)

長男さんがそれに気づいたのは、私のような使い方してるからかも知れず、その長男さんが同居されてないのなら、問題ないかも? とも思えますね。

書込番号:21104634

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2017/08/09 15:11(1年以上前)

ぶるーとさん,早速のご返答ありがとうございます。

実はiPhone7を使っている長女も,「家に帰って,Wi−Fiに切り替えると,速度が遅く感じる」と言っています。
長女はYouTubeをよく見ます。家族全員,一番回線を使うのは,YouTubeのような動画ファイルだと思います。

今晩にでも長男に頼んで,本当にアパートの回線+プロバイダ+WCR-1166DSで速くなったのか,アパートの実効速度を調べてもらおうと思います。

書込番号:21104695

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2017/08/09 16:08(1年以上前)

>ノートパソコンを有線LANで回線速度を測ってみましたが,14Mしかありませんでした。

>WZR-HP-G300NHでなく,ノートパソコンとPR-400NEを有線LANでつないで測ってみると
71Mでした。

PR-400NEに有線LAN接続してインターネットにアクセス出来ているのなら、
PR-400NEがルータとして機能しているようですね。

WZR-HP-G300NHに有線LAN接続した時の実効速度が
PR-400NEに有線LAN接続した時の実効速度に比べてかなり遅いのが不思議です。

WZR-HP-G300NHに有線LAN接続して何度か計測しても変わらないですか?
ちなみに、どこの計測サイトで計測していますか?

またノートPCを普段使っている位置で無線LAN接続すると、
どれほどの実効速度ですか?
それとその位置でリンク速度はどれ程ですか?
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/
の最後の図を参照。

>ノートパソコンとPR-400NEを有線LANでつないで,フレッツ速度測定サイト(IPv6)を使って調べてみると,91Mでした。

どうもノートPCの有線LANが1Gbpsに対応していないように思われます。
ノートPCの型番は?
無線LANの仕様も気になりますし。

>私としては劇的に変わらないのであればできれば,プロバイダもOCNのままで,v6プラスなどの特別な変更はしたくないです。

上記の情報が揃ったところで回答したいと思います。

書込番号:21104793

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2017/08/09 17:18(1年以上前)

羅城門の鬼さん 早速のご返答ありがとうございます。

>PR-400NEに有線LAN接続してインターネットにアクセス出来ているのなら、
>PR-400NEがルータとして機能しているようですね。

上記の文章は,無線LANで接続しているとき,WZR-HP-G300NHとPR-400NEの2つがルーター機能しているという意味でしょうか。


>WZR-HP-G300NHに有線LAN接続した時の実効速度が
>PR-400NEに有線LAN接続した時の実効速度に比べてかなり遅いのが不思議です。
>WZR-HP-G300NHに有線LAN接続して何度か計測しても変わらないですか?
>ちなみに、どこの計測サイトで計測していますか?

BNRスピードテストというサイトです。
何度かは計測していません。現在,ノートパソコンを自宅外へ持ちだしていて,自宅に帰宅するのが,明日の午後以降になります。


>またノートPCを普段使っている位置で無線LAN接続すると,どれほどの実効速度ですか?
>それとその位置でリンク速度はどれ程ですか?

何回も測定したわけではありませんが,実効速度が12Mで,リンク速度が150Mでした。


>どうもノートPCの有線LANが1Gbpsに対応していないように思われます。
>ノートPCの型番は?
>無線LANの仕様も気になりますし。

ノートパソコン NEC NS100/C
無線LAN  802.11n 2.4GHz Intel(R) Dual Band Wireless-AC 3160

何度か計測するのは,明日の午後以降に確認して,書き込みます。

書込番号:21104890

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2017/08/09 17:58(1年以上前)

>上記の文章は,無線LANで接続しているとき,WZR-HP-G300NHとPR-400NEの2つがルーター機能しているという意味でしょうか。

ノートPCの設定を変えずにPR-400NEに有線LAN接続したと思っていましたので、
PR-400NEにてPPPoE接続されている(つまりルータとして機能している)と推定したのですが、
もしかしてノートPCをPR-400NEに有線LAN接続した時は、
PCでPPPoE接続していたのでしょうか?
https://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000epx

PCでPPPoE接続せずに、PR-400NEに有線LAN接続して、
インターネットにアクセス出来たのなら、
PR-400NEのPPPランプが消灯していることと矛盾しますが。

PR-400NEでPPPoE接続していても、
WZR-HP-G300NHがDHCP接続のルータモードである可能性はあります。
WZR-HP-G300NHの設定画面に入って、ルータモードかどうか確認ください。

>ノートパソコン NEC NS100/C
>無線LAN  802.11n 2.4GHz Intel(R) Dual Band Wireless-AC 3160

これですか?
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-NS100C2W-H2
http://121ware.com/support/product/shop/catalogue/pdf/NS100_C2WH2_hsw.pdf

一応は11ac対応のようですね。

書込番号:21104973

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2017/08/09 19:52(1年以上前)

羅城門の鬼さん 早速のご返答ありがとうございます。

>PR-400NEにてPPPoE接続されている(つまりルータとして機能している)と推定したのですが、
>もしかしてノートPCをPR-400NEに有線LAN接続した時は,PCでPPPoE接続していたのでしょうか?

私はそれほどパソコンに詳しくありません。何も設定変更などせず,PR-400NEとテレビをつないでいたLANケーブルをそのままノートパソコンにつないで,Wi−Fiをオフにして接続しました。なので,PCでPPPoE接続していないと思います。


>PCでPPPoE接続せずに、PR-400NEに有線LAN接続して,インターネットにアクセス出来たのなら,
>PR-400NEのPPPランプが消灯していることと矛盾しますが。

確認の意味で,私の接続を説明しますが,光ケーブル→PR-400NE→WZR-HP-G300NHとつないでおり,無線LAN接続しているときPR-400NEのPPPランプが消灯しているということです。


>PR-400NEでPPPoE接続していても、
>WZR-HP-G300NHがDHCP接続のルータモードである可能性はあります。
>WZR-HP-G300NHの設定画面に入って、ルータモードかどうか確認ください。

自宅に帰ったら確認したいと思いますが,「PPPoE接続」も「DHCP接続のルータモード」も,意味も全く分かりません。
WZR-HP-G300NHを購入したとき,マニュアルを見ながら,通常の設定をしたと思います。


>これですか?
>http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-NS100C2W-H2
>http://121ware.com/support/product/shop/catalogue/pdf/NS100_C2WH2_hsw.pdf
>一応は11ac対応のようですね。

そうです。この機種です。

書込番号:21105182

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2017/08/09 21:02(1年以上前)

>確認の意味で,私の接続を説明しますが,光ケーブル→PR-400NE→WZR-HP-G300NHとつないでおり,無線LAN接続しているときPR-400NEのPPPランプが消灯しているということです。

ちなみにノートPCをPR-400NEに有線LAN接続していた時も、
PR-400NEのPPPランプは消灯状態なのですよね。

>自宅に帰ったら確認したいと思いますが,「PPPoE接続」も「DHCP接続のルータモード」も,意味も全く分かりません。
WZR-HP-G300NHを購入したとき,マニュアルを見ながら,通常の設定をしたと思います。

WZR-HP-G300NH の設定画面で[ステータス]-[システム]で、
動作モードやInternetのPアドレス取得方法などを確認ください。

書込番号:21105360

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2017/08/10 11:40(1年以上前)

羅城門の鬼さん 早速のご返答ありがとうございます。

>WZR-HP-G300NHに有線LAN接続して何度か計測しても変わらないですか?

3回計測してみました。すると,15M,14M,6Mという結果でした。BNRスピードテストです。
ちなみに,いろんなサイトで計測してみると,最速で95M(SOKUDO.JP),最低で1M(ビッグローブ)でした。


>ちなみにノートPCをPR-400NEに有線LAN接続していた時も、
>PR-400NEのPPPランプは消灯状態なのですよね。

消灯状態でした。


>WZR-HP-G300NH の設定画面で[ステータス]-[システム]で、
>動作モードやInternetのPアドレス取得方法などを確認ください。

ROUTERモード
ルーターモードON
IPアドレス取得方法  インターネット@スタートを行う−PPPoE接続
となっていました。

一応,情報いただいたことは全て調べましたが,私の知識では何のことなのか,何が問題なのか,何か間違っているのか,全く理解できておりません。ていねいに教えていただいているのに,申し訳ありません。

書込番号:21106530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:172件

2017/08/10 11:59(1年以上前)

>Kalboさん

>ノートパソコンとPR-400NEを有線LANでつないで測ってみると71Mでした。
ドコモ光のギガ契約なら、この時点でかなり遅いですね、多分ノートPC NEC NS100/Cがギガ対応していないのでしょう。

>ノートパソコンを有線LANで回線速度を測ってみましたが,14Mしかありませんでした。
これはWZR-HP-G300NHとPCを有線で繋いだとう意味ですよね、
少しPR-400NEと直接つないだ時と差があり過ぎるようです(接続ケーブルや測定のタイミングもあるかもしれません)

WZR-HP-G300NHは2009年モデルになるので、そろそろ買い替えても良いかもしれません、
後継機種は有線もギガ対応のWSR-1166DHP3が良いとおもいます。
PR-400NEをルータとして、WSR-1166DHP3をブリッジで使うのが通常です。
iPhoneは11acやビームフォーミングで今より快適になることが期待できますし、
ノートPCの無線LAN Dual Band Wireless-AC 3160 もアンテナ1本タイプですが、
現状の11n接続(150Mbps)から11ac(433Mbps)接続になるので、こちらも現状より改善されると思います。

ひとつ気になるのは、お勧めしたWSR-1166DHP3の価格コム上の評価があまりよくない点が…
NECのWG1200HP2という選択もあります。


書込番号:21106556

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2017/08/10 12:05(1年以上前)

まずは、

>消灯状態でした。

>ROUTERモード
>ルーターモードON
>IPアドレス取得方法  インターネット@スタートを行う−PPPoE接続
>となっていました。

やはり、WZR-HP-G300NHでPPPoE接続していて、
PR-400NEではPPPoE接続していないですね。
なので、PR-400NEにPCを直接接続した場合は、
フレッツ網内のサービスである網内速度の測定はできるものの、
通常のインターネットにはアクセスできないはずです。

次に、
>3回計測してみました。すると,15M,14M,6Mという結果でした。BNRスピードテストです。
>ちなみに,いろんなサイトで計測してみると,最速で95M(SOKUDO.JP),最低で1M(ビッグローブ)でした。

計測サイトにより結構バラついているようですが、
iPhone7で76Mbps程度出ているとこことなので、
インターネット回線自体は特には問題ないように思われます。

そして、子機がiPhone7やNS100/Cなど11ac対応機もありますので、
2.4Ghzの11nにしか対応していないWZR-HP-G300NHから、
11ac対応の親機に替え、5GHzのSSIDに接続したら、
実効速度は向上すると思います。

親機としては、有線LAN接続している機器がなければWHR-1166DHP4、
あればWSR-1166DHP3が良いと思います。

書込番号:21106562

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2017/08/10 12:45(1年以上前)

CrazyCrazyさん 早速のご返答ありがとうございます。ニックネームから過去にもいろいろ教えていただいたような気が…

>ドコモ光のギガ契約なら、この時点でかなり遅いですね、多分ノートPC NEC NS100/Cがギガ対応していないのでしょう。

羅城門の鬼さんから教えていただいた有線LANでつないだときの,ネットワークの通信速度を調べてみると,
100Mbpsと表示されていました。だから,ギガ対応していない古いネットワークカード(NIC)が刺さっているのだと推測しました。


>PR-400NEをルータとして、WSR-1166DHP3をブリッジで使うのが通常です。

いろいろな方の情報で買い替えでほぼ決まってきました。後学のために知りたいことがあります。
上記の意味が全く分かりません。ちなみに,現状も「PR-400NEをルータとして,WZR-HP-G300NHをブリッジ」として,使っているのでしょうか。そうでなくて,WZR-HP-G300NHをルーターとして使っているなら,PR-400NEは何として使っているのでしょうか。


>ひとつ気になるのは、お勧めしたWSR-1166DHP3の価格コム上の評価があまりよくない点が…
>NECのWG1200HP2という選択もあります。

不具合が多いというレビューや書き込みですよね。まあ,これはファームウェアを最新のものにすることで解決できるのであないかと思っています。NECのWG1200HP2との比較もしてみます。

書込番号:21106642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:172件

2017/08/10 13:19(1年以上前)

>現状も「PR-400NEをルータとして,WZR-HP-G300NHをブリッジ」として,使っているのでしょうか。そうでなくて,WZR-HP-G300NHをルーターとして使っているなら,PR-400NEは何として使っているのでしょうか。

一つは2重ルータの可能性があると思います。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15687

WZR-HP-G300NHをブリッジにするには
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/

マニュアルを読む → ルーター機能設定 → ルーター機能を停止する方法(ブリッジ設定、無線HUBとして使用する) 
→  WZR-HP-G301NH WZR-HP-G300NH

無線LANルータを新しく購入されるのなら、無理に現状をいじらずに、新しい機種の設定時に気を付ければ良いとおもいます。

書込番号:21106689

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2017/08/10 13:27(1年以上前)

羅城門の鬼さん 早速のご返答ありがとうございます。

>やはり、WZR-HP-G300NHでPPPoE接続していて、PR-400NEではPPPoE接続していないですね。
>なので、PR-400NEにPCを直接接続した場合は、フレッツ網内のサービスである網内速度の測定はできるものの、
>通常のインターネットにはアクセスできないはずです。

「PPPoE接続」とは,ブロードバンド接続という意味だったのですね。つまり,WZR-HP-G300NHに,プロバイダの認証ID・パスワードを設定して接続しているということだった,という理解でよろしいでしょうか。

ここでもう一つ疑問が出てきました。テレビとPR-400NEを有線LANでつないで,なぜHuluとかを見られていたのでしょうか。
ちなみに,LANケーブルをノートパソコンやWZR-HP-G300NHにつないで,いろいろと調べた後に,元の接続に戻しても,なぜかHuluにつながらなくなりました。

>親機としては、有線LAN接続している機器がなければWHR-1166DHP4、
>あればWSR-1166DHP3が良いと思います。
テレビを有線LAN接続しているので,WSR-1166DHP3なのですが,CrazyCrazyさんの書き込みにあるように,非常に評判が悪い製品です。私も始めからバッファローか,NECと思っていたのですが,WG1200HP2とWG1200HS2は,「バンドステアリング」ぐらいの違いしかありませんが,この2製品については,どのようにお考えですか。

書込番号:21106696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/08/10 13:31(1年以上前)

>上記の意味が全く分かりません。ちなみに,現状も「PR-400NEをルータとして,WZR-HP-G300NHをブリッジ」として,使っているのでしょうか。そうでなくて,WZR-HP-G300NHをルーターとして使っているなら,PR-400NEは何として使っているのでしょうか。

羅城門の鬼さんの書き込みを見る限り、現状では
・二重ルーターでPR-400NEもルーターになっているか
・WZR-HP-G300NHをルーターとして、PR-400NEはONU(光回線終端装置)という感じでルーター機能が停止されて使われているのか
でしょうか。

二重ルーターだと不安定になったりすることがあるようですが、どうなのでしょう。
基本的にはどちらかのルーター機能を停止させる方が良いです。

PR-400NEのルーター機能を停止させて市販のルーターを使う人もいますので、特に間違いでもありません。
ただ一般的には宅内の一番上流にルーター機能を動作させている機器を設置することが多いです。

どちらにしても、PR-400NEのPPPoE設定の項目やDHCPの設定を確認したみればわかるかと思います。
PPPoE設定にプロバイダの認証ID・やパスワードなどが設定されていたり、DHCPサーバが有効になっていたりすれば、ルーターとして使用されていると思いますけど。

書込番号:21106707

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2017/08/10 13:45(1年以上前)

CrazyCrazyさん EPO_SPRIGGANさん 早速のご返答ありがとうございます。

CrazyCrazyさんの方法で調べたところ,2重ルータではないことが確認できました。
ということは,EPO_SPRIGGANさんが書かれている「WZR-HP-G300NHをルーターとして、PR-400NEはONU(光回線終端装置)という感じでルーター機能が停止されて使われている」状態だと推測します。これは,羅城門の鬼さんが書かれていたPPPランプが消灯していることからも間違いないと思います。


>PR-400NEのルーター機能を停止させて市販のルーターを使う人もいますので、特に間違いでもありません。
>ただ一般的には宅内の一番上流にルーター機能を動作させている機器を設置することが多いです。

それが,CrazyCrazyさんが言われているPR-400NE→ルーター,WZR-HP-G300NH→ブリッジという設定なのですね。
そのような設定の方が回線速度が速くなるのでしょうか。それならば,ルーターの買い替えを機に設定変更しようと思います。

書込番号:21106733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/08/10 14:09(1年以上前)

>それが,CrazyCrazyさんが言われているPR-400NE→ルーター,WZR-HP-G300NH→ブリッジという設定なのですね。
>そのような設定の方が回線速度が速くなるのでしょうか。

回線速度は変わらないと思います(変わっても誤差程度)。
この場合だと、PR-400NEからも有線LANでインターネットに接続が可能になりますので、有線LANで接続する端末が増やせます。
現状ではテレビを接続してしているとのことですので、そちらも安定してインターネット回線にもつながるかと思います。

書込番号:21106777

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2017/08/10 15:22(1年以上前)

>「PPPoE接続」とは,ブロードバンド接続という意味だったのですね。

Windowsなどでは「PPPoE接続」のことを「ブロードバンド接続」と読んでいますが、
「ブロードバンド接続」の意味が広過ぎて、
「PPPoE接続」のことを「ブロードバンド接続」と呼ぶのは抵抗を感じます。

しかし、

>つまり,WZR-HP-G300NHに,プロバイダの認証ID・パスワードを設定して接続しているということだった,という理解でよろしいでしょうか。

ここは、その通りです。

>テレビとPR-400NEを有線LANでつないで,なぜHuluとかを見られていたのでしょうか。

その時テレビのIPアドレスはどのような値になっていますか?
ちなみにテレビの型番は?

テレビでHuluを視聴出来ない状態なら、
PCをPR-400NEに有線LAN接続した時のPCのIPアドレスは?

>WG1200HP2とWG1200HS2は,「バンドステアリング」ぐらいの違いしかありませんが,この2製品については,どのようにお考えですか。

「バンドステアリング」は必須の機能ではないので、
WG1200HS2でも良いと思います。

書込番号:21106887

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2017/08/10 15:40(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん  早速のご返答ありがとうございます。

>この場合だと、PR-400NEからも有線LANでインターネットに接続が可能になりますので、有線LANで接続する端末が増やせます。
>現状ではテレビを接続してしているとのことですので、そちらも安定してインターネット回線にもつながるかと思います。

↑この文章は,WZR-HP-G300NHをルーターとして,PR-400NEはONU(光回線終端装置)という感じでルーター機能が停止されて使われている現状のままでいい,という意味でしょうか。

書込番号:21106920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/08/10 16:00(1年以上前)

>>この場合だと、PR-400NEからも有線LANでインターネットに接続が可能になりますので、有線LANで接続する端末が増やせます。
>>現状ではテレビを接続してしているとのことですので、そちらも安定してインターネット回線にもつながるかと思います。
>↑この文章は,WZR-HP-G300NHをルーターとして,PR-400NEはONU(光回線終端装置)という感じでルーター機能が停止されて使われている現状のままでいい,という意味でしょうか。

いいえ、違います。
PR-400NEのルーター機能を動作させて、WZR-HP-G300NHをブリッジモード(アクセスポイント)にした場合です。

書込番号:21106949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:172件

2017/08/10 16:26(1年以上前)

>Kalboさん
参考になるかわかりませんが、私もフレッツ光でPR-400NEを使っています、
使い方ですがPR-400NEをルーターにして、LAN端子が4口あるのでデスクトップPC、TV、レコーダー、
そして無線LANルーターWG1200HS(ブリッジモード)につないでいます。
WG1200HSの先は無線でスマートフォン3台、ノートパソコン2台、(正確にはプラス中継機にも)とつないでいますが、
WG1200HSが設置してある1階(木造2階建て家屋)では、スピード不足を感じることなく使用できています。
2階では少々電波が弱くなり不安定になることがあるので中継機(WG1200HP)を接続しています。

現状の不満点が速度だけなら、無線LANルータの買い替えると11ac接続やビームフォーミング効果で、改善されると思いますが、
家の中で電波が届かないとか弱くなる場所があるのであれば、中継機を使わないと改善は厳しいと思います。

WG1200HP2とWG1200HS2はほぼ同等の機種なので、少しでも安いWG1200HS2を買うか、少々高くても上位機種のWG1200HP2を
買うか、どちらでも良いと思います。

余談ですが、私が初めて購入した無線LANルータがWZR-HP-G300NHです(当時はCATVネットでした)、
その後故障のためWZR-HP-G450Hに買い替え、CATVからフレッツ光に乗り換えてWG1200HSにしました。
NECの無線LANルータを選んだ理由はPR-400NEがNEC製なので、きっと相性がよいだろうと…
そのせいか?今のところ問題なく稼働しています。



書込番号:21106977

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2017/08/10 17:10(1年以上前)

羅城門の鬼さん 早速のご返答ありがとうございます。

>その時テレビのIPアドレスはどのような値になっていますか?
>ちなみにテレビの型番は?

テレビは有線LANでPR-400NE,WZR-HP-G300NHどちらにつないでも,ネット接続できない状況です。
テレビはSONY BRAVA KDL-40HX850です。


>テレビでHuluを視聴出来ない状態なら、PCをPR-400NEに有線LAN接続した時のPCのIPアドレスは?

どれが,ノートパソコンのIPアドレスか,はっきり分かりませんが,IPv4アドレスは,192.168.1.2/24となっています。

書込番号:21107056

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2017/08/10 17:28(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん 早速のご回答ありがとうございます。

>いいえ、違います。PR-400NEのルーター機能を動作させて、WZR-HP-G300NHをブリッジモード(アクセスポイント)にした場合です。

上記のように設定変更することは,難しいでしょうか。
手順などを書いたマニュアルなど,あるのでしょうか。

書込番号:21107082

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2017/08/10 17:55(1年以上前)

CrazyCrazyさん 早速のご回答ありがとうございます。

実際にPR-400NEを使用され,しかも,同じNEC製のWG1200HSとの相性まで教えていただき,大変参考になりました。
私もこれまで使っていたバッファローが一番候補で,評判のいいNECを二番手と考えてはいましたが,PR-400NEがNEC製ということは覚えていませんでした。

これまでの情報でだいぶ頭の中が整理できてきました。そして,買い替えのルーターもNEC製に傾いてきました。
・私は,一般的な一番上流にルーター機能を動作させている機器を設置せず,WZR-HP-G300NHをルーターとして、PR-400NEはONU(光回線終端装置)という感じでルーター機能が停止されて使用しているということ
・PR-400NEのルーター機能を動作させるなら,買い替えをしたときに,購入機をブリッジ設定すればいいこと

ただ一つだけ,すっきりしないことは,WZR-HP-G300NHをルーターとして、PR-400NEはONU(光回線終端装置)という感じでルーター機能が停止されて使用していたのに,これまで,PR-400NEとテレビを有線LANでつないで,ネット接続ができていたことです。
また,同じ接続をしても,つながらないことです。

書込番号:21107138

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2017/08/10 17:55(1年以上前)

>どれが,ノートパソコンのIPアドレスか,はっきり分かりませんが,IPv4アドレスは,192.168.1.2/24となっています。

確かにフレッツのHGWが通常使っているセグメントですね。

その状態でPCから192.168.1.1でPR-400NEの設定画面に入れますか?

またWZR-HP-G300NHの後面のROUTERスイッチをOFFにした状態で、
PCをWZR-HP-G300NHに有線LAN接続して、
インターネットにアクセス出来ますか?

PR-400NEがPPPoE接続されていて、ルータモードになっているのなら、
WZR-HP-G300NHのルータを無効にしてブリッジモードにしても、
インターネットにアクセスできるはずです。

書込番号:21107139

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2017/08/10 18:17(1年以上前)

羅城門の鬼さん 早速のご回答ありがとうございます。

>その状態でPCから192.168.1.1でPR-400NEの設定画面に入れますか?

入れました。PPPoE接続と記載されていました。


>またWZR-HP-G300NHの後面のROUTERスイッチをOFFにした状態で、PCをWZR-HP-G300NHに有線LAN接続して、
>インターネットにアクセス出来ますか?

アクセスできました。


>PR-400NEがPPPoE接続されていて、ルータモードになっているのなら、WZR-HP-G300NHのルータを無効にしてブリッジモードにし
>ても、インターネットにアクセスできるはずです。

もしかして,CrazyCrazyさんの書かれていた2重ルーターになっていた,ということでしょうか。
また,たまたま2重ルーターになっていたため,EPO_SPRIGGANさんに質問した「PR-400NEのルーター機能を動作させて、WZR-HP-G300NHをブリッジモード(アクセスポイント)にした場合」に設定変更できたということでしょうか。

書込番号:21107182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/08/10 18:17(1年以上前)

>>いいえ、違います。PR-400NEのルーター機能を動作させて、WZR-HP-G300NHをブリッジモード(アクセスポイント)にした場合です。
>上記のように設定変更することは,難しいでしょうか。
>手順などを書いたマニュアルなど,あるのでしょうか。


・PR-400NEのルーター機能を動作
http://web116.jp/shop/hikari_r/pr_400ne/pr_400ne_03.html
このリンクから「PR-400NE機能詳細ガイド(圧縮ファイル・自己解凍)」をダウンロードして、実行して解凍。
フォルダ内の「PR-400NE 機能詳細ガイド」に入り、index.htmlを開いてブラいざに表示される機能詳細ガイドを見ながら設定。
左の機能一覧からPPPoEブリッジを選んで設定方法の確認。
「PPPoEブリッジ」を「使用する」になっていると思うので(多分)「使用しない」に変更。
「基本設定」から「接続先設定(IPv4 PPPoE)」もしくは「接続先設定(IPv6 PPPoE)」の「接続先ユーザー名」「接続パスワード」にプロバイダの認証IDやパスワードを入力して設定。
「詳細設定」から[DHCPv4サーバ設定]で「使用する」になっているか確認。
概ねこれで大丈夫かと思います。

多分、初期設定で「「PPPoEブリッジ」を「使用する」」になっていたみたいなので、WZR-HP-G300NHがルーターにして使っていたのかと思います。


・WZR-HP-G300NHをブリッジモード
ルーター機能を使用しないでアクセスポイントとして利用する
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/
このリンクにあるように背面のスイッチを切り替えて、WZR-HP-G300NHの電源を入れ直せばブリッジモードに変更されます。

バッファローの製品は概ね背面のスイッチでブリッジモードなどを切り替えできるようになってます(一部違う製品もあり)。

書込番号:21107185

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2017/08/10 18:44(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん 早速のご回答ありがとうございます。

一つ前に,羅城門の鬼さんに書きましたが,私はどうやら2重ルーターになっていたのではないか,と推測しています。


>「PPPoEブリッジ」を「使用する」になっていると思うので(多分)「使用しない」に変更。

これは,どこにあるか分からず確認できていません。


>「基本設定」から「接続先設定(IPv4 PPPoE)」もしくは「接続先設定(IPv6 PPPoE)」の「接続先ユーザー名」「接続パスワード」にプロバイダの認証IDやパスワードを入力して設定。

これは,すでに入力されていました。


>「詳細設定」から[DHCPv4サーバ設定]で「使用する」になっているか確認。
なっていました。

これまでの経緯を考え,2重ルーターになっていたため,WZR-HP-G300NHをブリッジ設定に切り替えても,何事もなく,無線LANによりネット接続できているのではないでしょうか。しかも,なぜかつながらなくなったテレビも有線LANでネット接続が復活しました。

書込番号:21107243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/08/10 19:14(1年以上前)

「詳細設定」 -> 「高度な設定」 -> [ブリッジ設定]から「PPPoEブリッジ」を設定できるようになっています。
PR-400NE 機能詳細ガイドを確認してもらったほうがいいかと思って省略してました。

もしかしたらPR-400NEが「PPPoEブリッジ」が使用するになっていたため、両方でPPPoEの設定されていても問題なかったのかも?

書込番号:21107312

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2017/08/10 19:33(1年以上前)

>入れました。PPPoE接続と記載されていました。

それならば、PR-400NEはルータとして機能しているようです。

>>またWZR-HP-G300NHの後面のROUTERスイッチをOFFにした状態で、PCをWZR-HP-G300NHに有線LAN接続して、
>>インターネットにアクセス出来ますか?
>
>アクセスできました。

これが現状でベストの構成です。
PR-400NEがルータとして機能していれば、
WZR-HP-G300NHはブリッジモードでルータ機能を無効にした方が
トラブルは少なくなりますし、
多少なりとも実効速度的にも有利です。

>もしかして,CrazyCrazyさんの書かれていた2重ルーターになっていた,ということでしょうか。

はい。

>また,たまたま2重ルーターになっていたため,EPO_SPRIGGANさんに質問した「PR-400NEのルーター機能を動作させて、WZR-HP-G300NHをブリッジモード(アクセスポイント)にした場合」に設定変更できたということでしょうか。

はい。

書込番号:21107356

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2017/08/10 19:50(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん 早速のご回答ありがとうございます。

>「詳細設定」 -> 「高度な設定」 -> [ブリッジ設定]から「PPPoEブリッジ」を設定できるようになっています。
>PR-400NE 機能詳細ガイドを確認してもらったほうがいいかと思って省略してました。
>もしかしたらPR-400NEが「PPPoEブリッジ」が使用するになっていたため、両方でPPPoEの設定されていても問題なかったのかも?

確認できましたが,今でも「使用する」になっています。
現在,「PR-400NEのルーター機能を動作させて、WZR-HP-G300NHをブリッジモード(アクセスポイント)」にして,全てが安定していると思っていたのですが,違うのでしょうか。

書込番号:21107389

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2017/08/10 20:01(1年以上前)

羅城門の鬼さん 早速のご回答ありがとうございます。

>これが現状でベストの構成です。PR-400NEがルータとして機能していれば、
>WZR-HP-G300NHはブリッジモードでルータ機能を無効にした方がトラブルは少なくなりますし、
>多少なりとも実効速度的にも有利です。

ルーターを買い替えたとき,ベストの構成で引き継げるので,良かったです。

ほとんどのことが頭の中で整理できましたが,一つだけ分からないことがあります。
なぜ,以前の接続&設定で,テレビがネット接続できていたのでしょうか。

書込番号:21107408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/08/10 20:34(1年以上前)

>確認できましたが,今でも「使用する」になっています。
>現在,「PR-400NEのルーター機能を動作させて、WZR-HP-G300NHをブリッジモード(アクセスポイント)」にして,全てが安定していると思っていたのですが,違うのでしょうか。

「PPPoEブリッジ」自体は接続しているPCや端末が別にPPPoE接続を使用としたとき、そのルーターを介さずにネットにつながる機能です。
参考
http://www.aterm.jp/function/guide7/list-data/7850/main/m01_m20.html

ブリッジモードのWZR-HP-G300NHはPPPoE接続しようとしているわけではないので、PPPoEブリッジ機能は無視されているので問題が起きないのでしょう。
このままでも問題はないようですのでそのままでもいいかもしれないとは思います。
今後プロバイダ変更などで何か問題が起きるようであれば、疑う要素になるので設定がそうなっていることは覚えておいたほうが良いでしょう。

書込番号:21107474

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2017/08/10 21:01(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん 早速のご回答ありがとうございます。

ベストな構成で,買い替えルーターに引き続きたいので,「PPPoEブリッジ」を「使用しない」に変更しました。

書込番号:21107545

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2017/08/10 21:21(1年以上前)

>なぜ,以前の接続&設定で,テレビがネット接続できていたのでしょうか。

PR-400NEが当初からPPPoE接続出来ていたのなら、
テレビがネット接続出来ていたのは、ある意味当然です。

問題は、何故現在テレビでHuluの視聴が出来ないのかです。

今なお、テレビでHuluの視聴が出来ませんか?
テレビのIPアドレスはどのような値ですか?
IPアドレスはインターネット接続の有無に依らず、
判るはずです。

書込番号:21107608

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2017/08/10 21:46(1年以上前)

羅城門の鬼さん 早速のご回答ありがとうございます。

>>なぜ,以前の接続&設定で,テレビがネット接続できていたのでしょうか。
>PR-400NEが当初からPPPoE接続出来ていたのなら、テレビがネット接続出来ていたのは、ある意味当然です。

これは,PR-400NEとWZR-HP-G300NHのどちらも,PPPoE接続していたから,2重ルーターになって,不安定だけど,接続できていたという意味でしょうか。


>今なお、テレビでHuluの視聴が出来ませんか?

現在,テレビが接続しているハードディスクに録画中で,ネット接続ができない状況です。
明日チェックしてみます。けど,PR-400NEをルーター,WZR-HP-G300NHをブリッジに設定してから,同じつながらないにしても
表示が違いました。前ではネット自体につながらない,今はHulhの側の問題でつながらない,という感じでした。
とにかく明日確かめます。


>テレビのIPアドレスはどのような値ですか?
>IPアドレスはインターネット接続の有無に依らず、判るはずです。

テレビのIPアドレスは、当然テレビ上で確認するのですよね。どのようにするのか,取説を見てみます。

書込番号:21107665

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2017/08/11 07:17(1年以上前)

羅城門の鬼さん 

>今なお、テレビでHuluの視聴が出来ませんか?

今朝,テレビを見ると,Huluの入口すら無くなっていました。
調べてみると,今年の5月17日にHuluがリニューアルして,視聴できるデバイス端末の変更で
私のテレビはサービス終了になっていました。
私は単身赴任で自宅に帰っても,ほとんどHuluを見ていなかったので,気が付きませんでした。
情報不足で書き込みをして,申し訳ありませんでした。

最後に一つ教えてください。
PR-400NEのルーター機能を動作させる際に,「PPPoEブリッジ」を「使用する」から「使用しない」に設定変更することは,羅城門の鬼さんの言われる,「現状でベストの構成」と言えるのでしょうか。と言いますのも,変更してから無線LANの速度がある計測サイトで,1桁になっています。たまたまなのかも,しれませんが…
EPO_SPRIGGANさんも,下記のように書かれているので,戻した方がよいのかと…

>ブリッジモードのWZR-HP-G300NHはPPPoE接続しようとしているわけではないので、PPPoEブリッジ機能は無視されているので問題が起きないのでしょう。
>このままでも問題はないようですのでそのままでもいいかもしれないとは思います。

書込番号:21108308

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2017/08/11 09:37(1年以上前)

>PR-400NEのルーター機能を動作させる際に,「PPPoEブリッジ」を「使用する」から「使用しない」に設定変更することは,羅城門の鬼さんの言われる,「現状でベストの構成」と言えるのでしょうか。

はい。

書込番号:21108583

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2017/08/11 11:44(1年以上前)

羅城門の鬼さん 早速のご回答ありがとうございます。

これで,このスレッドを立てた目的をスレ主としては,全て達成したため,Goodアンサーを決めて,終了させていただきます。
私は分からないことがあると,聞かずにはおれない性分で,3日間の間に数多くの投稿をしてしまいました。

スレッドの目的はルーターの買い替え機種の選定でしたが,情報をいただく中で,ベストな構成になり,これまで分からなかったことも多く学びました。全員をGoodアンサーにしたいぐらいです。誠にありがとうございました。

最後に,先ほどNECのWG1200HP2を購入しました。これからは,そちらのスレッドにスレを立てます。
引き続き,よろしくお願いしまます。

書込番号:21108828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

古い機種と買い換えで環境改善

2017/08/04 15:03(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]

クチコミ投稿数:78件

現在 木造2階建 建坪60坪 6LDK 

Wi−Fi環境

●親機として WZR-HP-G450H を 2F設置

●中継機として WHR-HP-G  を 1F設置

親機は2階 クローゼット内の天井付近(家の一番北西位置)

中継機は1階 リビング 有線接続(家の一番南東位置)

で対角線に設置しております




使用機器は

親機から有線で
PC1台 + 中継機 + TV2台

無線で
スマホ5台 + PS4 + ノートパソコン

使い分けで電波2〜3


たまに回線が途切れ、機種も古くなっているので

AirStation WSR-2533DHP-CG に買い換え検討しております

現状の環境から変更すると電波状況は良くなるでしょうか?

親機1台よりも 今の環境の方が良いですか?

又、現在の機種は 中継機として使用はできるのでしょうか?

宜しくお願いします

書込番号:21092893

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/08/04 15:26(1年以上前)

WSR-2533DHP 1台では現状の環境全体に電波を飛ばすということは無理でしょう。
中継機の設置は必須になるかと思います。

現状についても中継機の配置が、別の階の対角位置では離れすぎているように思います。
電波の届き具合にもよりますが、親機の直下ぐらいの十分電波が届く位置に中継機を配置しするのが良いです。
たまに回線が途切れが切れるのも親機WZR-HP-G450Hに問題があるのでなければ、中継中の電波が弱かったり他の電波の影響で中継機でうまく受信できていないからなのかもしれません。
一度中継機の配置の見直しをしてもいいかもしれません。

WSR-2533DHPを購入するにしても、現状の親機WZR-HP-G450Hを活かし、WSR-2533DHPを中継機にするのが妥当かと思います。
2.4GHzの電波のほうが距離や障害物に強いためです。
さらに言えばWSR-2533DHPよりもっと安価なWSR-1166DHP3とかWHR-1166DHP4にしてもいいのかもしれません。

書込番号:21092924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20325件Goodアンサー獲得:3392件

2017/08/04 16:18(1年以上前)

WHR-HP-Gは、旧世代のWDS中継にしか対応してません。
型式間違ってないですか。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15997

また、WZR-HP-G450Hは、中継機能自体が無いと思うんですが。
まずは情報を再確認された方がよろしいかと。

書込番号:21092997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2017/08/04 16:28(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん ありがとうございます

一番リビングでスマホを使うことが多いので、対角線上に中継機を設置していましたが
対角線上の機器使用と同じ部屋に設置よりも1Fリビングから離れるけれども、
親機の直下の部屋に設置する方が環境は良くなるのですね
有線接続ですが関係ないでしょうか?
この中継機は有線で無いと駄目みたいなので(リビングには有線を引いてきてるのですが)
直下付近の部屋に設置することが難しいです

となると、中継機としてWSR-2533DHP また、ご提案下さいましたWSR-1166DHP3とかWHR-1166DHP4
をWZR-HP-G450H の中継機にする事が可能なのですね? 検討してみます

書込番号:21093008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2017/08/04 16:44(1年以上前)

ひまJINさん ありがとうございます

恥ずかしながら こういった物がよくわからないので いつもご質問させていただき

アドバイスを受けながら接続を試みております。

何年か前にWHR-HP-G  を使用しておりましたが スマホに替えたので無線電波が強い物をと思い

WZR-HP-G450H を購入しました。

そのときにアドバイスいただいたのが、無線では中継機として使えないが

有線で接続できるのであれば中継機として使用が可能という事を教えていただき

下記の手順で接続、現在中継機として使用しておりますが

これは裏技なのでしょうか・・・よくわからずすみません

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

>LANを「WHR-HP-G」に繋げば中継機として使用が出来ます。底面のROUTERスイッチをOFFにして
WANポートにLANケーブルを繋げばOKです。
ただ、無線は仕様が古いので、54Mbpsの802.11g/b規格なので、速くはないです。

WHR-HP-Gの暗号化設定は、デフォルトは無しなので、スマホなどでAOSSの設定結果の暗号化キー(PSK)を
使おうとすると、64桁のPSKを使うことになり困難なので、AOSSでなく手動で設定します。

やり方;
Air Stationを親機へ有線接続したまま、パソコンを無線LANを無効にして、LANケーブルで Air Stationへ繋ぐ。
ブラウザを開いて、http://192.168.11.100へアクセスし(ID=root,PW=なし)、 設定画面を開く。

マニュアルを参照して、設定;http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/
マニュアルを読む→ 無線LAN設定→ 無線にセキュリティーを手動で設定する方法→ WHR-HP-G→ AESを開く
・AOSS機能を無効にするを実施。
・無線にセキュリティーを手動で設定する


機能設定画面を表示→ 無線LANの暗号化を設定する(WEP/TKIP/AES)→AESを選択→
事前共有キー(PSK)を打ち込み(8文字以上の任意の半角英数、メモして置くこと=暗号化キー)
設定ボタンをクリック。なお、SSIDは、LAN側MACアドレス(本体のラベルにMACアドレスを記載?)
スマホをAireStationへWiFi接続する。スマホのAireStationのWiFiを選んで、先ほどメモッた事前共有キー
(PSK)を打ち込んで接続。パソコンの有線を外して、無線LANを有効にして、スマホと同じように手動で接続する。

 

書込番号:21093022

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/08/04 18:06(1年以上前)

以下の構成について、
●親機として WZR-HP-G450H を 2F設置
●中継機として WHR-HP-G  を 1F設置
親機は2階 クローゼット内の天井付近(家の一番北西位置)
中継機は1階 リビング 有線接続(家の一番南東位置)

すでに説明されておられますが、わたしが、理解できていないのでお尋ねしますが、

ルータWZR-HP-G450Hとブリッジ WHR-HP-G は、イーサネットケーブル(LAN ケーブル)で接続されているのでしょうか?
それとも、ルータとブリッジの間は、WiFi 通信でしょうか?

いずれの場合でも、現状の構成をルータやブリッジの2台構成を1台に変更すると、現状よりも電波が届きにくくなります。

2階のルータから遠い部屋、1階のブリッジから遠い部屋への電波が届きにくいようですから、
電波状況を改善するには、ルータとブリッジをそれぞれ、2階と1階の中央に移設することが望ましいです。

もし、ルータとブリッジがWiFi で接続されている場合は、
親機は2階 クローゼット内の天井付近から 床付近に移設すると良いです。

また、クローゼットが電波を遮蔽しているのなら、クローゼットの外に移設することも検討してください。


書込番号:21093150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/08/04 19:23(1年以上前)

>有線接続ですが関係ないでしょうか?
>この中継機は有線で無いと駄目みたいなので(リビングには有線を引いてきてるのですが)
>直下付近の部屋に設置することが難しいです

WZR-HP-G450H --有線-- PC1台、TV2台
 |
有線
 |
WHR-HP-G ==無線== スマホ5台、PS4、ノートパソコン

その状況で行くと有線LAN接続しているのでWHR-HP-Gは中継機ではなくアクセスポイントとして機能しているようですね。
書き込みを読み間違えていたようです。
先の書き込みについては無線で接続していた場合の内容になります。
申し訳ありません。
変更機種については、そのまま参考にしていただいても大丈夫です。

これならそのままWHR-HP-Gを別の機種に置き換えれば、5GHzも使用できるので無線LAN接続しているリビングでの環境改善になるかと思います。
しかし、有線接続なのに回線が途切れる理由が、WZR-HP-G450HかWHR-HP-Gの不調なのか、ネット回線に問題があるのか、不明です。
現状であれば新しい機種にしても回線が途切れる可能性があります。
WHR-HP-Gの不調とか古い機種なので処理能力の問題で回線が途切れるのであれば、別の機種に変更すれば改善できるかもしれません。
そうでなかった場合はまた原因を探らなければいけませんが。

書込番号:21093299

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2017/08/04 19:55(1年以上前)

EPO_SPRIGGAN さん ありがとうございます

中継機ではなく アクセスポイントというのですね 汗

アクセスポイントの機種を新しく買い換えた場合

同じく有線てつなぐのと、無線でつなぐのでは

有線の方が良いのでしょうか?



おそらくスマホ5台をフルで使用している時に

途切れることが稀にあるので 交換すれば

よくなるかな?と思っています



また、現在インターネット契約が100MBですが

1Gに変更する価値はありますか?

書込番号:21093348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/08/04 20:22(1年以上前)

わたしの質問

ルータWZR-HP-G450Hとブリッジ WHR-HP-G は、イーサネットケーブル(LAN ケーブル)で接続されているのでしょうか?
それとも、ルータとブリッジの間は、WiFi 通信でしょうか?

については、EPO_SPRIGGANさんへのマロン459さんからの回答でわかりました。

無線LAN 関連の話しで、「中継機」とは、親機と「中継機」との間がWiFi で接続され、親機の無線LAN 接続領域を拡大するためのものです。

ルータとブリッジがイーサネットケーブルで接続されていることがわかりましたので、先程のわたしのレスの通り、
2階の中央、1階の中央にルータブリッジを移設することをお勧めします。

それができなければ、2階の中央に無線LAN アクセスポイント(ブリッジ)を設置する、1階の中央にも無線LANアクセスポイント(ブリッジ)を設置することを提案します。ルータと無線LAN アクセスポイントとの間、ブリッジと無線LAN アクセスポイントとの間はイーサネットケーブルで配線することをお勧めします。

それも不可でしたら、上記の無線LAN アクセスポイントの代わりに無線LAN 中継機を設置し、ルータと無線LAN アクセスポイントとの間、ブリッジと無線LAN アクセスポイントとの間は、WiFi で接続することをお勧めします。




書込番号:21093393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/08/04 20:25(1年以上前)

>アクセスポイントの機種を新しく買い換えた場合
>同じく有線てつなぐのと、無線でつなぐのでは
>有線の方が良いのでしょうか?

有線の方がいいです。
無線の場合いろいろな条件で通信速度が落ちますが、有線は接続するポートの規格にもよりますが高速で安定しています。
特に高速で通信したい場合は有線のほうがいいです。


>おそらくスマホ5台をフルで使用している時に
>途切れることが稀にあるので 交換すれば
>よくなるかな?と思っています

最近の無線LANルーターは10台ぐらいの端末の同時接続は概ね問題がありませんが、古いWHR-HP-Gはスマホなどない時代の製品ですからあまり多く接続できないのかもしれません。


>また、現在インターネット契約が100MBですが
>1Gに変更する価値はありますか?

WZR-HP-G450Hの有線LANポートは1Gbpsに対応しており、WSR-1166DHP3等こちらも有線LANポートが1Gbpsに対応していれば変更する価値があります。
ただし、1Gbpsの契約をしても、実際のインターネット回線の速度が100Mbpsどれほど超えるかは不明です。

ついでに言えばIPV6に対応した機種(WXR-1750DHP2など)のほうがいいようです。
IPV6については使用したことがないのでよく分かりませんが。

書込番号:21093400

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2017/08/04 23:14(1年以上前)

papic0さん、ありがとうございます

>「中継機」とは、親機と「中継機」との間がWiFi で
>接続され、親機の無線LAN 接続領域を拡大するため
>のものです。

勉強になります、中継機の意味を履き違えていました

また、設置方法についても詳しくアドバイス下さり
感謝いたします

有線接続を優先すると設置場所を移動しづらく
中継機を増設する方法になりそうです


書込番号:21093788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2017/08/04 23:19(1年以上前)

EPO_SPRIGGAN さん

アドバイス頂きました通り
AirStation WSR-2533DHPは
やめておこうと思います
色々とありがとうございました

書込番号:21093797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2017/08/04 23:50(1年以上前)

>中継機ではなく アクセスポイントというのですね 汗
>
>アクセスポイントの機種を新しく買い換えた場合
>
>同じく有線てつなぐのと、無線でつなぐのでは
>
>有線の方が良いのでしょうか?

WZR-HP-G450HとWHR-HP-Gが有線LAN接続されているのなら、
WHR-HP-Gは中継機ではなく、もう一つの親機として機能しています。

そして、一般的には無線LAN接続で中継機として使うよりも、
有線LAN接続してもう一つの親機として使う方が速度的にも有利です。

WZR-HP-G450Hが11n対応で、WHR-HP-Gは11g対応であり、
仕様的にはWZR-HP-G450Hの方が上です。

なので、WSR-2533DHPを購入した場合は、
まずWZR-HP-G450HをWHR-HP-Gの替わりに使ったら良いと思います。

WSR-2533DHP === WZR-HP-G450H --- 子機#2
*
*
*
子機#1

=== : 有線LAN
*** : 無線LAN(5GHz/2.4GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)

なお、5GHz対応の子機はWSR-2533DHPとは出来るだけ5Ghz接続した方が良いです。
元々5GHzは距離が離れていなければ、干渉が少なく、速度が出やすいですし、
2.4GHzしか使えないWZR-HP-G450Hとも5Ghz接続していたら、干渉もしないです。

書込番号:21093864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2017/08/05 06:39(1年以上前)

羅城門の鬼さん ありがとうございます!

>WZR-HP-G450HとWHR-HP-Gが有線LAN接続され
>ているのなら.WHR-HP-Gは中継機ではなく、もう一
>つの親機とし>て機能しています。

なるほど! 有線接続すればもう一つの親機となる。その個体の100%の能力が出せる事になるんですね

一つご質問させて頂きたいのですが

>WSR-2533DHP === WZR-HP-G450H ---

の接続について メイン親機の設置場所が 2F寝室のウォークインクローゼット内天井付近に取り付けてあります
5GHzの場合電波が障害物で遮断されやすいと聞いたのですが、WZR-HP-G450Hをメインにするよりも環境は良くなるでしょうか?
一番Wi-Fi使用頻度が高いのは1Fリビングでのスマホとノートパソコンなので
※WSR-2533DHPをメインではなくもう一つの親機にした方が良い場合もありますか?
※WSR-2533DHPの代わりにWSR-1166DHP4等をもう一つの親機にした場合は環境の差異は大きいでしょうか?

○1- WSR-2533DHP === WZR-HP-G450H ---

○2- WZR-HP-G450H === WSR-2533DHP ---

○3- WZR-HP-G450H === WSR-1166DHP4等 ---

メイン親機の設置場所を考慮しても、良い環境が見込めるのは 1 2 3 の順になりますか?(それとも体感できるほどかわらない?)

色々と愚問になりますがご教示下さい

よろしくお願いします。

書込番号:21094123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2017/08/05 08:48(1年以上前)

>5GHzの場合電波が障害物で遮断されやすいと聞いたのですが、WZR-HP-G450Hをメインにするよりも環境は良くなるでしょうか?

一般論で言えば、性能の良い機種をインターネット側(上流)に配置した方が良いです。
上位側の機器の方がより多くのパケットが流れるので。

しかし、WZR-HP-G450Hも有線LANに関しては、
WSR-2533DHPと同じく1Gbps対応なので、
あとはCPUの性能差だけなので、
それほど差は大きくないかも知れません。

>一番Wi-Fi使用頻度が高いのは1Fリビングでのスマホとノートパソコンなので

それならば、11acの性能を充分引き出せるように、
WSR-2533DHPはリビングの方に配置した方が良いようですね。

>○1- WSR-2533DHP === WZR-HP-G450H ---
>
>○2- WZR-HP-G450H === WSR-2533DHP ---
>
>○3- WZR-HP-G450H === WSR-1166DHP4等 ---

WSR-1166DHP4と言う機種はありません。
WSR-1166DHP3またはWHR-1166DHP4のどちらかのつもりなのでしょうか。

リビングで親機に無線LAN接続する場合は、
○2でも○3でも速度的には同じです。
子機のアンテナが2本以内なら。

リビングでの無線LAN接続の子機の速度としては、
○2 ≒ ○3 >> ○1

書込番号:21094322

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2017/08/05 14:32(1年以上前)

羅城門の鬼 さん

>WSR-1166DHP4と言う機種はありません。
>WSR-1166DHP3またはWHR-1166DHP4のどちら
>かのつもりなのでしょうか。

仰せの通り勘違いしてました 汗

大変勉強になりました。
色々とありがとうございました。

次は購入後、接続の方法で悩むかもですが 汗
現在の有線接続を繋ぎ変えて使用します

書込番号:21094918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]

クチコミ投稿数:7件

薄型PS4で接続が不安定なときに2.4GHz帯にて速度を計測したものです。

薄型PS4で接続が不安定なときに5GHz帯にて速度を計測したものです。

比較的安定している日中に2.4GHz帯にて速度を測定したものです。

先ほどPS4の接続が不安定気味な時にiMacにて2.4GHz帯の速度を測定したものです

ご覧いただきありがとうございます。
4か月ほど前に、こちらの無線機器をエレコム社のWRC-733GHBKから乗り換えるべく購入致しました。
乗り換え理由としては、ゲームのプレイ中(PS4、wiiu)に時々接続が途切れる現象が発生したためです。
しかしながら、現在も接続が不安定な状況が続いており、当方では原因が特定できないため、
詳しい方にご教授いただきたく投稿させていただきます。

住宅は木造2階建ての戸建て、一階のリビングに「モデム―WSR-2533DHP―WRC-733GHBK」という形で使用しております。
ひかり電話に加入していないため、本製品をルーターとして利用しておりますが、
2階の隅の部屋にバッファローの電波が届かない(初期型PS4でのみ認識しない・エレコムの電波は掴む)ため、
エレコムのルーターを併用しております。こちらのルーター機能はオフです。
プロバイダは2014年頃加入したYahooBB with フレッツで、特に夜間の接続が不安定になる傾向があります。

初めて無線の不具合を認識したのは本製品を購入前、wiiuでスプラトゥーンをプレイ中頻繁に切断される現象が発生したためですが、
エレコムのルーターに有線接続することで症状は治まりました。

その後、有線接続のできない2階にて、初期型PS4と薄型PS4を同時にPSNに接続したところ、薄型PS4でのみ時々接続が切断されるため、本製品の購入に踏み切った次第ですが、

・エレコムの電波が届く部屋にバッファローの電波が届かない(初期型PS4のみ認識せず。性能は本製品の方が上かと思うのですが)

・エレコムの電波でゲームをプレイすると稀にラグを感じることがある(バッファローでは感じない/電波の届く部屋にある薄型PS4でのみ検証)

・iMac(本製品2.4GHz帯)でアマゾンビデオを視聴中、インターネット接続エラー(お使いの端末のインターネット帯域幅が低すぎる
 ため、ストリーミングが途切れます。または、接続が断続的になっています。動画がバッファリング中に一時停止する可能性があ
 ります。引き続きご覧になりますか?)という旨のメッセージが表示される。

等の問題が発生しております。
プロバイダーによる問題なのか、設定方法に問題がある可能性があるのか特定できないため、少しでも現在の電波状況を改善する術があれば教えてください。
ポート開放とも知識がないため一切行っておりません。拙い文章ですが、よろしくお願いいたします。

説明不足の点があれば再度投稿いたしますのでご指摘お願いします。

書込番号:21089638

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:7件

2017/08/03 01:21(1年以上前)

先ほどPS4の速度が停滞気味の時にスマホにて2.4GHz帯の速度を計測したものです

画像を追記いたします。

書込番号:21089642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2017/08/03 01:53(1年以上前)

問題点を切り分けるには、基本的に測定した数値の上り速度と下り速度を見比べてみると良いです。
例えば無線区間に問題がある場合(距離が遠すぎるとか障害物が多すぎるとか)、リンク速度が落ちて上りも下りも同様に低速化するのが普通ですが、添付された画像を見る限りでは、上りはそこそこの速度が出ているのに、下りのみ遅い、という状況のようです。
こうした状況だと、これは無線区間の問題であるとは考えづらく、最も考えられるのは根っことなる光回線の低速化、ということになります。

で、YahooBB with フレッツということですから、多少お金はかかりますが、光BBユニットをレンタルして、IPv6高速ハイブリッドというのを申し込むことで解消する可能性が高いです。

あとはまあ、添付された画像が二階の部屋で測ったものであれば、上り速やアンテナの立ち方から考えて、実用十分な電波強度はあると思われるので、WSR-2533DHPと繋がらないというのは、何か他に原因があるのかも知れません。

書込番号:21089669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2017/08/03 03:16(1年以上前)

>@ぶるーとさん
お返事いただきありがとうございます。
光BBユニットの導入も検討してみますが、
月額500円程の追加料金で速度の向上が見込まれるという認識でよろしいでしょうか・・・?
wi-fiマルチパック等の申し込みをせず、機器のレンタルのみすることは可能ですか?

また、通信速度の向上が見られない場合、機器の返品やプロバイダの変更も選択肢として考えられますが、
お試し期間や違約金の有無などご存じな範囲でお教えてください。
よろしくお願い致します。

書込番号:21089698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2017/08/03 07:40(1年以上前)

https://www.softbank.jp/ybb/hikari/ipv6/
https://www.softbank.jp/ybb/option/bbunit/price/

こう書いてある以上は、余計な追加料金は発生しないと思います。マルチパック等は不要です。
基本的にIPv6高速ハイブリッドとは、今の低速化しているルートを回避して別ルートを通ることによって相対的な高速化が見込めるという技術です。
ポート開放が必要なゲームがあるとマズかったのですが、それがなければ問題なく使えるはずです。

通信速度の方は、ご心配であれば本来有線接続で複数回のスピードテストを繰り返してみるのが良いのですが、有線で繋ぐパソコン等がない場合、スマートフォンで構いませんので、無線LANルーターと同じ部屋で、出来れば、朝、昼、晩、深夜、といった感じで計測してみてください。一回の計測につき、3、4回は繰り返してみると確実です。
で、光回線が原因の低速化の場合、通常、時間帯による差異がみられるはずです。具体的には、晩は遅いけど、深夜や早朝は速いといった感じです。
そうした結果が得られれば、まず間違いなく回線の混雑による低速化だと思っていいので、IPv6高速ハイブリッドが有効と判断できます。

プロバイダの乗り換えももちろん有効な場合がありますが、お試しというのはあんまり聞いたことがないような?
乗り換えの場合も、ビッグローブ、@nifty、といった、IPv4 over IPv6(IPv6高速ハイブリッド、v6プラス等)の接続を提供しているプロバイダを選ぶのが確実です。

書込番号:21089845

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2017/08/03 09:01(1年以上前)

>住宅は木造2階建ての戸建て、一階のリビングに「モデム―WSR-2533DHP―WRC-733GHBK」という形で使用しております。

WRC-733GHBKはWSR-2533DHPに有線LAN接続なのでしょうか?
それとも無線LAN接続なのでしょうか?

>プロバイダーによる問題なのか、設定方法に問題がある可能性があるのか特定できないため、少しでも現在の電波状況を改善する術があれば教えてください。

インターネット側の問題なのか、LAN側の問題なのかを切り分けるために、
現象が再現した時にPS4、wiiu、またはPCをWSR-2533DHPに有線LAN接続して、
実効速度を計測してみて下さい。
そしてフレッツの網内速度も計測してみて下さい。
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/smp/qid_10463/1.htm

夜に遅くなるとの事なので、プロバイダ要因の可能性が高そうには思えますが。

プロバイダ要因の場合は、光BBユニットをレンタルして、
IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4にすると速度改善します。
詳しくは以下参照。
http://akogare.hatenablog.com/entry/hybrid

書込番号:21089983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2017/08/03 11:47(1年以上前)

先ほど10時半頃、昨夜と同じ条件で速度測定したものです。(スマホ)

お二方、ご返信ありがとうございます。

>@ぶるーとさん
ipv6ハイブリッドのご説明ありがとうございます、とても分かりやすかったです。
契約は機器のレンタルのみできそうですね。念のためサポートの方にも伺ってみたいと思います。

先ほどルーターのある部屋とは違いますが、
昨夜と同じ条件下でスマホで速度測定してみましたが、速度はそれなりに出ていました。
日中の速度測定は盲点でしたので、明日明後日も引き続き計測してみます。

>羅城門の鬼さん
WRC-733GHBKはWSR-2533DHPに有線LAN接続しています。
バッファローの本製品を導入するにあたり、エレコムのルーターは中継機として利用し、
初期型PS4に有線接続する形で運用しようと考えておりましたが、どうにも電波の掴みがわるいので併用している現状です。
プロバイダーの混雑等により十分な速度が得られない場合、接続機器(スマホ、ゲーム機等)が無線ルーターの電波をキャッチしないことがあるのでしょうか?

やはりBBユニットの申請がよさそうですね、申請から到着まで10日ほどかかるようですが、
明日にでも困っている現状を伝えてなんとか早く送ってもらえないか交渉してみます。

書込番号:21090206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2017/08/03 22:08(1年以上前)

今度の添付画像ほどの速度が出てれば、多分ゲームには十分すぎるくらいですね。PINGが5msというのも相当速いです、おそらくこれなら遅延を感じることはほぼないでしょう。
IPv6高速ハイブリッド等の特性としては、比較的全時間帯に渡って平均して高速に接続できることなので、夜の混雑時間帯も期待できます。

ただ、WSR-2533DHPの電波をPS4が拾わないのは別問題としてちょっとおかしいのですが、ただ多分2.4GHzで繋がっているので、規格上の速度はWRC-733GHBKと変わらないんですよね。その意味では正直どっちでも繋がればいい。

BBユニットが届いて開通したら、無線LANルーターは2台ともブリッジモードないしはアクセスポイントモードにした方がいいです。この辺りはご存知かも知れませんが。

書込番号:21091326

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2017/08/03 22:26(1年以上前)

>バッファローの本製品を導入するにあたり、エレコムのルーターは中継機として利用し、
初期型PS4に有線接続する形で運用しようと考えておりましたが、どうにも電波の掴みがわるいので併用している現状です。

有線LAN接続可能なら、中継機として使うよりも、
通信が安定して、速度も出やすいと思います。

>プロバイダーの混雑等により十分な速度が得られない場合、接続機器(スマホ、ゲーム機等)が無線ルーターの電波をキャッチしないことがあるのでしょうか?

Wi-Fiのリンク速度を確認してみて下さい。
http://touchlab.jp/2015/10/wifi_sweet_spots_app/

書込番号:21091371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2017/08/13 03:00(1年以上前)

皆さま、ご返信ありがとうございました。
先日光BBユニットを導入し、無事速度の方は安定するようになりました。
家族曰く、時々接続が途切れてしまうことがあるようですが、チャンネル等を変更し様子を見たいと思います。
一点だけ、おそらくipv6ハイブリッドになっているとは思うのですが、少々不安が残るところではあります…笑

なにはともあれ、これは素晴らしいルーターです。古いルーターで接続が不安定な方はプロバイダーの見直しと共に買い替えをご検討されるといいと思います。ありがとうございました。

書込番号:21112993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]」のクチコミ掲示板に
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]を新規書き込みAirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
バッファロー

AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]をお気に入り製品に追加する <617

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング