AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2018年5月7日 20:15 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2018年4月27日 22:43 |
![]() ![]() |
61 | 58 | 2018年4月27日 20:53 |
![]() |
31 | 26 | 2018年4月21日 17:18 |
![]() |
38 | 13 | 2018年4月19日 08:21 |
![]() |
14 | 14 | 2018年4月14日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
この機種を購入しましたが、いまいち速度が出ていない気がします。
特に、下り速度が安定せず、ファイルダウンロード中にも、速くなったり遅くなったりしています。
Wi-Fi 5GHz
i Pad mini 4
下り速度 80Mbps、117Mbps、102Mbps、96Mbps、144Mbps
上り速度 177Mbps、160Mbps、196Mbps、176Mbps、177Mbps
i Phone7
下り速度 126Mbps、89Mbps、58Mbps、80Mbps、120Mbps、
上り速度 176Mbps、169Mbps、144Mbps、107Mbps、233Mbps、
正直、もっと安定して速いものだと思っていましたが、
ちょっと期待ハズレな感じになっています。
最新機種でも、こんなものなのでしょうか?
1点

有線ではなく所詮は無線なので、通信速度は環境などの影響などもあり安定しません。
あと通信速度は親機と子機の性能の低い方に合わせることになるので、親機の性能が良くても実際通信速度は遅くなります。
子機のi Pad mini 4 やi Phone7の通信速度が遅いので、親機WSR-2533DHPのすぐ側でもこの程度の通信速度であればこんなものなのでしょう。
あと問題の通信速度がインターネット上のファイツのダウンロードであれば、WSR-2533DHPに買い替えてもインターネット回線の通信速度以上にはなりません。
書込番号:21787433
4点

ファイルダウンロードに関しては、インターネット回線の混み具合やサーバーの速度にも依存します。
100Mbps以上の速度は、一般的には十分速いと思いますよ。
書込番号:21787491
1点

Mania-jpさんの基準がどこにあるのかがわかりませんので、他人がとやかく言える立場ではないのですが、一般的に言えることとしては・・・、
回線側の速度はどんなあんばいかはすでに把握済みなの?
有線で接続して測ってみてくださいねー。
それ以上は、何をどうしたって出ないですよー。
速度が上がり下がりするのは、当然っちゃぁ当然でっす。
共用インターネットなんだから。
>最新機種でも、こんなものなのでしょうか?
ん?
これはスマホ側が最新なのにってこと?
それとも無線親機が最新なのにってこと?
・・・つーことで(#^^#)
書込番号:21787621
4点

インターネット経由の測定なので速度がバラバラなのですよ。
家の中のNASにアクセスして速度を測る事が出来れば、ある程度安定した高速な速度が出ていると思います。
書込番号:21787623
1点

>特に、下り速度が安定せず、ファイルダウンロード中にも、速くなったり遅くなったりしています。
ファイルダウンロード中に実効速度を測定すると、
実際にファイルダウンロードの通信と実効速度測定の通信がぶつかってしまうと、
実効速度はかなり落ちてしまうでしょうが、ぶつからなかったら、
それなりに良い実効速度になり、結構ばらつくと思います。
ファイルダウンロードしていないときに、実効速度を計測したら、
もう少しはバラツキが減りませんか?
とは言っても、インターネットの混み具合によってもバラツクでしょうし
周辺で使われている無線LAN機器の通信とぶつかっても、バラツクでしょうし、
色々な要因でバラツクことがあります。
もっと速いことを期待しているのなら、
無線LANの場合は親機からの距離が離れると、
それだけリンク速度も落ちてしまいますので、
親機の近くで再度速度計測してみて下さい。
書込番号:21788164
1点

言われてみれば、計測したときに、
NAS→パソコン→USB経由で外付けHDDに、
バックアップしていた気がします。(記憶が定かではないですが…)
今も、バックアップ中なので、
明日にでももう一度、計測してみます。
書込番号:21788753
0点

>言われてみれば、計測したときに、
>NAS→パソコン→USB経由で外付けHDDに、
>バックアップしていた気がします
バックアップを無線LAN経由で行っている場合は、
バックアップと通信がぶつかった時、
バックアップするファイルの大きさにより
計測への影響度合いが変わってきます。
どれだけPCで通信の帯域を使っているのかは、
タスクマネージャで確認出来ます。
書込番号:21789100
0点

>Mania-jpさん
何か従来使用していた機器との比較でもあるのでしょうか?
当方WZR-HP-G300NHからの置き替えで、どうしてもLANでさえWi-Fi接続が安定せず(パナレコ2.4GHzのネットワーク通信設定のIPアドレス/DNS設定の接続テストでもOKが出るまでに異様に時間がかかるとか)思考錯誤中です。
設定画面でこの機種のみブラウザのセキュリティ警告が出たりで、何らかまだファームウェアが洗練されていない感が強いです。
メーカサポートから匙を投げられたこともあり、もう一台購入して設定をクローンして再現するか否かの確認を行うかどうか思案中です。
(あるいは購入したジョーシンWEBへ申告するか)
当方の有線では問題無いこともありますので、そのあたりも比較されてはいかがでしょうかね?
ちなみに、この試行錯誤の関係で設定を繰り返さねばならない状況ですので、ホストログインのオートリロードがメッチャ腹立たしいです。。。
書込番号:21790342
1点

バックアップが終わって、スピードテストしてみたところ、
上り・下りとも 150〜180Mbpsていど出ていることが分かりました。
とりあえず、スペック通りの値は出ているようです。
ただ、たまに100Mbps以下になることがあり、
その時には、ダウンロードが進まず、ストレスに感じますね。
他に、データ移動などしていませんので、
なにか原因があるのかもしれません。
書込番号:21806925
0点

>なにか原因があるのかもしれません。
回線の状態は、刻一刻と変化しますし、そもそも、速度測定そのものが、最大瞬間風速的な測定を行ったりしますので、常にずっと安定しているわけではありません。
原因なんぞないのではないかなと考えるのですが。、
書込番号:21806993
0点

>ただ、たまに100Mbps以下になることがあり、
その時には、ダウンロードが進まず、ストレスに感じますね。
たまになら、同じCHを使っている近所の無線LAN機器と
通信タイミングがぶつかって干渉したのかも知れません。
またネットワーク自体が刻々と変化するものです。
書込番号:21807225
0点

たとえば、パタッと通信が止まってしまって、ブラウザもギクシャクするとかはありますか?
連続ダウンロードでは、相手側の事情もあったりしますんで、必ずしもルーターが悪いとかは言えないんではないかなぁと。
5GHz無線では、DFS問題とかもあります。
書込番号:21807323
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
PCから WSR-2533DHP と WG2600HP2 に無線で接続したときの速度に疑問が生じました。
WSR-2533DHP の方が遅いのですが、相性・性能・設定の問題の何れでしょうか?
【PC情報】
・ Windows 10 Home (2Fで利用)のネットワークアダプター
Realtek 8822BE Wireless LAN 802.11ac PCI-E NIC
・ 電源オプションのワイヤレスアダプターの設定
電源に接続:最大パフォーマンス
【 WSR-2533DHP と接続】 ※ WiFi Analyzer(Windows アプリ)より
・ リンク速度:867 Mbps
・ シグナルの強さ:-36 dBm 〜 -42dBm
・ 2Fに設置
【 WG2600HP2 と接続】 ※ WiFi Analyzer(Windows アプリ)より
・ リンク速度:325 Mbps
・ シグナルの強さ:-68 dBm 〜 -69dBm
・ 1Fに設置
【画像の説明】
・ Google のインターネット速度テストの画像
・ 画像1、画像2:WSR-2533DHP と有線で計測 ※アップできないので後で
・ 画像3、画像4:WSR-2533DHP と無線で計測
・ 画像5、画像6:WG2600HP2 と無線で計測
※スマホなど無線を利用する機器は一時的に Wi-Fi をOFFにしています。
不足の情報等は補足しますので、よろしくお願いします。
1点

リンク速度は速くとも同一無線LANチャンネルに多くの無線LAN機器が
存在しているようですと、当然のことながら伝送帯域をシェアすることに
なりますので、遅くなります。送受信切り替えが入る(単信の)無線の方が
遅くなりやすいですね。
書込番号:21782331
1点

>・ リンク速度:867 Mbps
PCとしての最大リンク速度がでていますので、
少なくとも親機の設定でこれ以上することはないです。
また、有線LAN接続時の実効速度は500Mbpsを超えているので、
機器性能としても特には問題ないようです。
相性なのかも知れませんが、
100Mbps前後の実効速度が出ていれば、
通常の使い方だと特には問題ないのではないでしょうか。
書込番号:21782347
1点

>jm1omhさん
ご回答ありがとうございます。
あっ、チャネルのこと記述漏れしました。
すみません。
両APとも 5 GHz に接続(802.11ac)していまして
WSR-2533DHP:116 ch(倍速 80 MHz)
WG2600HP2:36 & 40 & 44 & 48 ch
です。
> リンク速度は速くとも同一無線LANチャンネルに多くの無線LAN機器が
> 存在しているようですと、当然のことながら伝送帯域をシェアすることに
> なりますので、遅くなります。送受信切り替えが入る(単信の)無線の方が
> 遅くなりやすいですね。
すみません、仰る意味が分かりません。
テスト中はPC1台だけ無線を使用していました。
あと、有線(全二重)・無線(半二重)のことですか?
お尋ねしたいことは、2つのAPの差(なぜ WSR-2533DHP が遅い)なのですが・・・
書込番号:21782406
0点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
> 100Mbps前後の実効速度が出ていれば、
> 通常の使い方だと特には問題ないのではないでしょうか。
承知しています。
現在の速度で実用上、全く問題ありません。
でも、評判の良い WSR-2533DHP が電波状態が良いにもかかわらず
それだけしか出ないなんて残念な気がします。
下り 400 Mbps 程度は期待していたのですけど。
(APを買い替えする必要が無かった!)
人間って欲張りですね〜(笑)
> 相性なのかも知れませんが、
試しにPCと同じ位置でスマホで計測してみました。
下り:303.8 Mbps 上り:215.1 Mbps
やはり WSR-2533DHP と Realtek 8822BE Wireless LAN 802.11ac PCI-E NIC
の相性なのかなぁ〜
書込番号:21782443
0点

他の電波というのは電磁ノイズ、他AP/クライアント、気象レーダーを含みます。
2Fに設置ということ、リンク速度:867 Mbpsということで使用バンド幅も広いです
のででテスト対象以外の電波を受信している影響とも考えられます。
リンク速度だけでなく、どんなデータ転送の間隔になっているとか、リトライの
有無など観測してみることが必要でしょうか。
書込番号:21782453
1点

一階と二階で機器を入れ替えて確認するという方法もあるかと思います。
書込番号:21782454
1点

>試しにPCと同じ位置でスマホで計測してみました。
下り:303.8 Mbps 上り:215.1 Mbps
スマホよりも遅いようでは、
残念ながら相性の可能性が高そうに思えます。
書込番号:21782553
2点

>jm1omhさん
>羅城門の鬼さん
WSR-2533DHP の管理画面の設定を変更および再起動して
改善することができましたので報告します。
BSS BasicRateSet:6,12,24 Mbps → all
Multicast Rate:24 Mbps → 6 Mbps
上りがもう一息ですが、この時間帯にかかわらず
大幅改善できたので Good です。^^
お二方、このスレを拝見された方々にお騒がせしたことを
お詫びいたします。m(__)m
書込番号:21782699
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
こちらのルーターからWi-Fiでスマホはネットにつながるのですが、
パソコンの無線LANインターネット接続設定がうまくいきません。
Windows7のパソコンです。
設定用のアドレスをバーに入力するとインターネット接続がありません、と
出てしまいます。
接続は利用可能です、とパソコンには出るのですが、、、。
スマホはネットに繋がるのに何故なんでしょう?
宜しくお願い致します。
書込番号:21777791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは簡単なものから、
>設定用のアドレスをバーに入力するとインターネット接続がありません、と
出てしまいます。
192.168.11.1 は本機がルータモードの時には有効ですが、
もしもブリッジモードだと別のIPアドレスとなっています。
その場合以下のツールを使って下さい。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airset2.html
>パソコンの無線LANインターネット接続設定がうまくいきません。
PCのIPアドレスとスマホのIPアドレスは各々どのような値になっていますか?
本機のインターネット側に接続されている機器の型番は?
インターネット回線の通信事業者名は(NTTなど)?
書込番号:21777854
1点

『設定用のアドレスをバーに入力するとインターネット接続がありません、と
出てしまいます。』
具体的に「設定用のアドレス」を投稿してください。
以下は、参考になりませんか?
Windows 7 標準のワイヤレスネットワーク接続を使用して無線接続する方法
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/2811/p/0,1,2,8432
クライアントマネージャVを使用してAOSSで無線接続する方法
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/301/p/0,1,2,8432
書込番号:21777856
1点

>羅城門の鬼さん
スマホのIPは153.144、、、です。
BUFFALOのstationReaderというアプリで見るとLANのIPは
192.168.11.1です。
インターネット側の機器とはモデムでしょうか?
それでしたらGE-PONです。
回線はNTTです。
書込番号:21777912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スマホのIPは153.144、、、です。
CLASS BのグローバルIPアドレスですね。そのバッファローに
接続されていないな。
書込番号:21777927
1点

>jm1omhさん
BUFFALOの取説見ながらアプリを使って設定したのですが
BUFFALOに接続されていないというのはどういうことでしょうか?
書込番号:21777939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『スマホのIPは153.144、、、です。』
PLALAのグローバルIPアドレスが、スマートフォンに割当てられているので、インターネットに接続できたようです。
WSR-2533DHP-CBへのWi-Fi接続が完了せずに、スマートフォンの接続先(APN)名:pre4986.xi.dcm.ne.jp[モバイル接続]で電話回線(LTEなど)経由でインターネットに接続しているのでは?
WSR-2533DHP-CBのセットアップが正常に完了していないように思われます。
Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 153.144.0.0/17
b. [ネットワーク名] PLALA
f. [組織名] 株式会社NTTぷらら
Xi/FOMA対応オプション
https://www.plala.or.jp/xi_foma/setup/
書込番号:21777964
2点

インターネットとの接続が無いので、スマホは自動的に回線に振り替えて
動作しているというところでしょうね。
Windows 7のPCがインターネットの接続なしという状況ですので、まずは、
WSR-2533DHPがインターネット側とちゃんと接続しているように確認を
進めましょう。
確認ですが、
GE-PON -- WSR-2533DHP で、HGWは入っていないのですね?
光回線はNTT東で、インターネットプロバイダはどちらでしょうか?
(xxx光といったコラボモデルの契約でしょうか?)
・契約にあたり、接続設定の情報が届いていますか?
また、そのとおりにWSR-2533DHPを設定していますか?
・ポイントとしては、PPPoEのユーザID、パスワードをWSR-2533DHPに
設定していますか?
きちんと設定されていると、WSR-2533DHPのINR\TERNETランプが
そのように点灯します。
書込番号:21777970
1点

>LsLoverさん
教えていただいたリンク先から設定すると
写真のような画面がでてしまいます。
設定用のアドレスは192.168.11.1です。
書込番号:21777971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BUFFALOの取説見ながらアプリを使って設定したのですが
>BUFFALOに接続されていないというのはどういうことでしょうか?
多分スマホが本機に無線LAN接続出来ていないのだと思います。
>それでしたらGE-PONです。
回線はNTTです。
NTTなら本機にPPPoE設定して、
インターネットに繋げる必要があります。
エアステーション設定ツールをPCにインストールして、設定画面に入り、
下記参照してPPPoE設定してみて下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12839/kw/PPPoE/p/0,1,2,8432#10
PPPoE設定に必要なユーザ名とパスワードは
プロバイダから連絡済みのはずです。
書込番号:21777979
1点

>LsLoverさん
>jm1omhさん
やはりルーター側ですか?
Wi-Fi内蔵のレコーダーはBUFFALOのルーターを認識してネット設定出来たんです。
だからきちんと設定出来たと思っていました。
プロバイダーは、ぷらら光です。
>jm1omh さん
>GE-PON -- WSR-2533DHP で、HGWは入っていないのですね?
HGWとは何ですか?
無知で申し訳ありません。
書込番号:21777985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jm1omhさん
プロバイダーから登録の情報は届いているのですが
ぷららのアプリで設定できるということで具体的な設定方の紙は入ってないのです。
そのアプリもこのルーターは対象機器外で困ってます。
書込番号:21777990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『Wi-Fi内蔵のレコーダーはBUFFALOのルーターを認識してネット設定出来たんです。
だからきちんと設定出来たと思っていました。』
WSR-2533DHP-CBのWeb設定画面にログインして、[詳細設定]->[診断]->[ステータス]->[診断]で、「宛先アドレスに]8.8.8.8を入力して[実行]ボタンをクリックするとpingの応答が帰ってくるのでしょうか?
マニュアルの実行結果と同様な常時がされますか?
診断(P54)
本製品からネットワーク上の他の端末との接続確認を行う画面です。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021206-03.pdf
書込番号:21778004
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000914012/SortID=21765895/
こちらの続きですね。
ぷらら光に変更してということですか。
光電話なしで、GE-PON にWSR-2533DHPを直接接続するという形ですね。
背面のスイッチをMANUAL 、ROUTERに設定して電源OFF→ONで作業を
進めてください。
プロバイダからの情報で、PPPoEのユーザIDとパスワードが記載された
ものが届いていると思いますが、それをWSR-2533DHPに設定してください。
1分くらい待った後のINTERNETのランプの状態を確認してレスをお願いします。
書込番号:21778022
1点

>Wi-Fi内蔵のレコーダーはBUFFALOのルーターを認識してネット設定出来たんです。
だからきちんと設定出来たと思っていました。
既に本機がインターネット接続出来ているというのなら、
本機のROUTERランプとINTERNETランプは両方とも緑点灯していますか?
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021205-02.pdf
また本機にPCを接続(無線または有線)して、
コマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を入力してみて下さい。
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/ip/traceroute/
1段目に192.168.xx.xxのようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に8.8.8.8 が表示されますか?
書込番号:21778030
1点

>羅城門の鬼さん
ルーターは4つとも緑に点灯しています。
>LsLoverさん
画像を添付します。
エアステーションのダウンロードが出来ませんでした。
プログラムが開始できないと警告が出てしまって。
書込番号:21778047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ルーターは4つとも緑に点灯しています。
添付画像も合わせて考えると、
本機はインターネットに確かに繋がっているようですね。
それでは元に戻って、
>設定用のアドレスをバーに入力するとインターネット接続がありません、と
出てしまいます。
具体的にはどのようなアドレスを入れたのでしょうか?
ちなみに、PCでgoogleなどのサイトはブラウザで閲覧できてますか?
書込番号:21778060
1点

『教えていただいたリンク先から設定すると
写真のような画面がでてしまいます。』
添付画像を拝見しただけでは、「マイぷらら」「ぷらら設定ツール」等のどのツールをご使用なのか判断できません。
■Wi-Fi設定
■「マイぷらら」対応ルーターとスマートフォン等をお持ちのお客さま
「マイぷらら」をダウンロードしてください。
アプリの案内に沿って進めていただければ簡単に設定が完了します。
「マイぷらら」のダウンロードは、こちら
■「マイぷらら」に対応していないルーターをお持ちのお客さま
下記手順で設定をお願いいたします。
・パソコン(スマートフォン)とルーターをWi-Fiで接続する。
・接続したルーターにインターネットへの接続設定を作成する。
http://faq.plala.or.jp/faq/show/998?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=140&page=1&sort=sort_access&sort_order=desc
ぷらら設定ツール
https://www.plala.or.jp/support/manual/internet/easy_setup/
「マイぷらら」でしたら、「動作確認済み機種一覧」にWSR-2533DHPシリーズの記載が有るようですが...。
動作確認済み機種一覧
WSR-2533DHPシリーズ
https://www.plala.or.jp/resources_v2/plala/all/pdf/support/guide/myplala/r_list.pdf
書込番号:21778067
1点

失礼。
192.168.11.1を入力したのでしたね。
しかし、「インターネット接続がありません」と表示されたとの事ですが、
192.168.11.1はプライベートIPアドレスですので、
インターネット上に存在しないIPアドレスです。
なので、192.168.11.1を入力して、「インターネット接続がありません」とは
通常では表示されないはずなのです。
確認ですが、PCはgoogleなどのインターネット上のサイトを
ブラウザで閲覧できていますか?
書込番号:21778096
2点


>羅城門の鬼さん
サイトをブラウザで閲覧出来ないので、
まだ契約してるADSLの方で今は有線でネット見ています。
書込番号:21778120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
今月末に光回線の工事をすることになりました。
自宅は3階建てで2階が玄関、3階が自室になります。
回線は2階のリビング、もしくは玄関付近に引き込む予定で
こちらのルーターで3階までWi-Fiは厳しいでしょうか?
間取りにもよるとは思いますが、、、。
因みに現在はADSLですが無線だと3階まで電波は届かないので
有線です。
見栄えがとても悪いので、今回こそは無線にしたいと思ってます。
無理そうなら中継器をつける予定ですが、中継器のお勧めがあれば
併せて教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:21765895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

『因みに現在はADSLですが無線だと3階まで電波は届かないので
有線です。』
インターネット回線がADSLからひかり回線に変更されるだけですので、『鉄筋3階建てでの使用』では、やはり有線LANで各部屋まで敷設して、各部屋に無線親機を設置して、無線LAN接続でネットワーク機器は、接続可能です。
書込番号:21765912
3点

>3階まで電波は届かないので有線です。
相手は電波ですので、最終的にはやってみないとわかりません。
どんなに、あーだこうだ論議しても、実際においてやってみない事には、その先には進みませーん!(^^)!
いますでに、とどかないということがわかっているんなら、同じ結果である可能性が大でございます。
すでに有線があるのであれば、それがもっとも安定、高速であることには違いありません。
無線でとどいたとして、それと有線のどちらを取るかは、kdinoさん次第でありまっす。
どーしても、中継器を使うとすれば、同じ機種をもう一台というのが最もバランスが取れています。
書込番号:21765918
2点

>LsLoverさん
やはり厳しいですか、、、。
モデムを変えれば変わるかも?という意見も聞いたので質問させて頂きました。
電波が届かなかったら有線にします。
返信ありがとうございました。
書込番号:21765936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Excelさん
届かないことを覚悟して、とりあえずこちらのルーターで
試してみたいと思います。
中継器のことも教えて下さってありがとうございました。
できる限りのことはやってみます。
書込番号:21765941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無線LAN機器は免許の要らない省電力無線局にあたり、電波法によって出力に上限が設けられておりますのでどのクラスの機器にしても届く範囲は大差ありません。
上位機種だとアンテナ数が多くて、リンク速度(電波強度が強ければ)が得られれば、速い速度で繋がります。
上位機種が理論値最大1300Mbps、1700Mbps
中位機種で866Mbps
下位で433Mbps
と言う具合です。
鉄筋だと親機に真上付近でも電波強度はそこそこ減衰しますので、中継機の複数台設置も視野に入れて試す他無いですね。
設置のコツは電波強度が下がる境目付近で安定する所ですね。
(リンク速度が出来るだけ落ちない場所)
多段中継機能のある機種かな。
書込番号:21765946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『電波が届かなかったら有線にします。』
電波は、大きく減衰します。折角、有線LANを敷設しているなら、ネットワークが安定している有線LANを活用すれば、ネットワーク全体の安定性は、確実に良くなると思います。
書込番号:21765947
2点

>LsLoverさん
見栄えが悪いとおっしゃっているので、LANケーブルを壁中へ埋設施設ではなく、壁にそのまま這わせている可能性がありますね。
見栄え的には埋め込み配線工事を要するんじゃないでしょうか?
書込番号:21765955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無線ルータの電波の届きやすさは、機種による違いはカタログに強調されるほどはないです。
また、近所のWIFIの混み方もあるので、やってみないと分からないのが実情です。
今有線を使われてるのなら、有線GIGABITを超える 快適なWIFI環境を整備するのは無理でしょう。
各階は有線でつなぎ、1Fと3Fに中継器を置くのがストレスなくネットが使えると思いますよ。
我家は、ほぼ電話線並に薄い ミヨシのLANケーブルを使っています。
http://kakaku.com/item/K0000866738/
これだと見た目を改善できるかもしれません。
書込番号:21765956
2点

宅内工事を依頼して、階渡りのLAN配線、LANコンセントを設置して
光回線引き込みのHGWから他の階へは有線LAN、各階ではブリッジモードとして
アクセスポイントを設けるがスマートかつ確実な使い方ですね。
書込番号:21765977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Re=UL/νさん
>LsLoverさん
>LANケーブルを壁中へ埋設施設ではなく、壁にそのまま這わせている可能性がありますね。
その通りです。
埋め込み工事は値段も分からないので、調べてから最終手段として検討します。
今はリビングのしかもレンジの真横にモデムを設置してるので
余計に電波が入らないのかなと思ってます。
光回線を玄関にすれば、3階の自室にも近くなるので
今までよりはマシになるかも?とも。
2階→3階は届かないのですが、2階→1階(ガレージ)は電波が届いてるので
もしかしたら届くかもと望みを捨てきれなくて。
あと今回質問したのはモデムを購入するのが初めてなので聞いてみました。
(今まではプロバイダーからのレンタルでした)
色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:21765998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LaMusiqueさん
やはりカタログ通りにはいかないのですね、、、。
速さは多少遅くても、とりあえず電波が届いてくれば良いのです。
うちは田舎で、近所に家屋はないのでWi-Fiの混雑はないと思います。
本当は自室に光回線を引くことも考えたのですが、
リビングでもネットが出来ない困ると言われたので、、、。
リンク先のLANケーブルも拝見しました。
とりあえず、今回はルーターで無線化できるか試してみて、
無理だったら皆さまから教えて頂いたやり方でいきたいと思います。
返信して頂きありがとうございました。
書込番号:21766009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jm1omhさん
無線が無理なら宅内工事も視野に入れてみます。
まずは値段を調べないといけませんが、、、。
返信して頂き、ありがとうございました。
書込番号:21766017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Re=UL/νさん
『見栄え的には埋め込み配線工事を要するんじゃないでしょうか?』
予算の関係もあるので、有線LANの敷設方法は、スレ主のkdinoさんが判断するしか無いのではと思います。
当方もADSL 47Mbps(NTT局から200m)でインターネットを使用しています。重量鉄骨3階建てで、階跨がりは有線LAN 100Mbpsで敷設し、各階は、無線親機を有線LANに接続し、中継機を設置して、自宅全体をカバーしていました。
ADSLサービスも2年程でなくなるようなので、ひかり回線 1Gbpsの導入を始めています。この前段階で、自宅内の各部屋に1Gbpsの有線LANの敷設が完了し、各部屋の有線LAN端子に無線親機を設置が完了しました。今後、ひかり回線を自宅に引き込み、インターネット接続を1Gbpsに変更する予定です。
有線LAN敷設に伴い、3箇所ほど点検口を新設しました。
書込番号:21766026
1点

我が家も3階建てで、以前からWiFi利用してます。
最初は2階のWiFiルーター1台のみでしたが、スマホ等機器が増えて、電波が届かないという苦情が続出。
最終的に1階と3階に中継器を置いた運用に落ち着いてます。
以前と違って、今は中継器も他メーカーでも対応ですが、設定のし易さならメーカー揃えたほうが無難。
高いWiFiルーターで無くても、安価な機器と中継器組み合わせで良いと思います。
ただ、どんな機器でも設置場所に工夫が必要です。
それぞれの機器が直線で出来る限り近い位置に無いと、効果が出ません。
実際設置して接続した機器の電波強度見ながら試行錯誤が必要だと思います。
書込番号:21766034
0点

>今はリビングのしかもレンジの真横にモデムを設置してるので
=>
確かに電子レンジは、2.4GHz帯のWIFI信号と干渉するようですので、無線ルータが真横にあるのは避けるべきです。
ただ、我家の場合、あまり経験がないなと思って、何年かまえ実験したことがあります。
レンジの1m以内に タブレット端末を置いて、電子レンジを電源オンすると、接続が悪くなる程度した。 WIFIルータはレンジと同じ居間にもあります。5−6m位離れてる。
年がら年中レンジを使いっぱなしならレンジの傍では使い物にならないと思いますが... 電子レンジがあるだけでWIFIが非実用的にダメになるわけではないです。
書込番号:21766242
0点

>ひまJINさん
中継器を買うときは同じメーカーで揃えることにします。
設置場所も重要なんですね。
ちょうどGWに入るので、色々やってみます。
教えて頂いてありがとうございました。
書込番号:21766379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LaMusiqueさん
レンジはあまり関係ないですかね?
工事する業者にも、当日相談はしますが
なるべく自室に近い玄関に回線を持ってこようと思います。
返信頂きありがとうございました。
書込番号:21766393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンジ横ってなると、レンジが金属の塊なんで避けるべきですね。
これから、設置場所をある程度自由に決められるということであれば、
・使いたい範囲の、位置的中間点。
・高さは、床近くではなく、できれば高めの位置。
・装置周囲になるべく遮るものがないところ。
ってあたりを考慮してくださいね。
書込番号:21766559
1点

『レンジはあまり関係ないですかね?』
2.4GHz帯と電子レンジの電磁波が同じ周波数帯にあるので、電波干渉の原因となりますので、電子レンジから離れた場所に無線親機を設置してください。
無線LANと電子レンジの共通点が原因
「無線LANと電子レンジのどこに共通点があるの?」と疑問に思われる方も多いでしょう。確かに、何の関連もなさそうな両者ですが、実は大きな共通点を抱えています。その共通点とは、周波数です。
電子レンジは、電磁波を使用して食品の加熱・調理をする器具ですが、この電磁波は2.4GHz帯の周波数であり、無線LANも同じ周波数帯を使用します。電子レンジの電磁波は強力なため、使用中に本体から電磁波が漏れてしまいます。このため、両者を同時に使用すると、電子レンジから漏れた電磁波が無線LANにとってはノイズとなり、通信に支障をきたすことになるのです。
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol40/
電子レンジでwifiが切れるのは周波数の干渉
よくwifiの周波数帯域に2.4Ghz帯と書いてあるでしょう。G(ギガ)は、10億のことですから、前項の電子レンジの2450Mhzは、単位を揃えると2.45Ghzといえ、同じ周波数帯で干渉しやすいのです。
http://www.promotion173.com/entry/microwave-wifi
書込番号:21766720
0点

書込番号:21767750
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
Wi-Fi接続で、扇の形が2.4Gだと電波が強くフルですが5Gだと扇の形が半分になります。
Wi-Fiで動画を見る環境としてはどちらが正解ですか?
書込番号:21761290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

有線がいいと思います。 中継器を付けてそこからLAN接続がいいと思います。 無線は安定しなかったのでLANにしました。
書込番号:21761319
6点

4Kは20Mbpsぐらい出てないと厳しいと書いてありました。
書込番号:21761362
5点

パソコンかスマホで通信速度を測ってみれば良いのでは。
それで速くて安定する方にすれば良いと思います。
有線が使えるなら、それがベストです。
書込番号:21761375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電波の強さと通信速度は別なんですか?
2.4Gが電波MAXなら速度もその時のMAX が出てるかと思いました。
ラジオの電波と同じように考えてました。
書込番号:21761398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2.4Gや5Gではなく2.4GHzと5GHzです。
日本語がそうなっているので話し言葉ではいいですが、書き言葉では正しく書くべきものです。
2.4GHz帯は遠くへ届きますが、その分他所様の電波も飛んできます。
従って影響を受け易いのです。
また電子レンジも近い周波数を使うので影響を与えます。
そういった意味で2.4GHz帯は速度の影響を受け易いです。
5GHz帯は到達距離が短く障害物の影響も大きいので、状況に応じて使い分ける必要があります。
但し最新の規格で高速通信をサポートするのは5GHz帯だけです。
2.4GHz帯はそのひとつ前の規格までしかサポートされません。
書込番号:21761477
4点

その速度のMAXの値が2,4Gと5Gで異なる場合があるので、単純にどうこうとは言えないところが難しいところです。
例えば子機がiphone7の場合、2.4GだとシングルチャンネルでMAX144Mbpsですが、5GのacだとMax866Mbpsなので、そもそものMaxの条件が違いすぎます。
無線の場合、これに距離や壁などの障害物やその材質など多くの条件が加わりますので
スレ主様が自分でスマフォなりで速度や安定感を調べないことには他人には何とも言えないというのが実情かと思います。
私の場合は親機と異なる部屋で表示のアンテナの本数が少なくても5Gのacの方が倍くらい測定値が速いです。
書込番号:21761488
3点

>電波の強さと通信速度は別なんですか?
電波が強ければ通信速度も上がりはしますが、周辺の電波の影響もあるので扇の形がフルになっていても、実際100%の最大値にはなっていないはずです。
それに実際の環境でどんなに良くても通信速度の実測値は、理論値通りにはなりません。
あと親機と子機の性能にもよります。
親機もしくは子機の性能がいくら良くても、性能悪い機器の方の通信速度以上は出ません。
両方の兼ね合いで通信速度が変動するので、子機側に有線LANで接続して実際の通信速度を測定してみたほうが良いでしょう。
無線の場合常に同じ通信速度が出るわけではないので、かなり余裕を持った通信速度が出るようでないと安定した動画再生は出来ないかもしれません。
安定した動画再生を希望するならやはり有線LANの方が良いでしょう。
書込番号:21761512
1点

一般的な内容で申し訳ありません。
『Wi-Fi接続で、扇の形が2.4Gだと電波が強くフルですが5Gだと扇の形が半分になります。』
電波感度は、無線機器や利用環境によっても大きく変わるようです。ですから、画面に表示される電波強度は、参考程度の情報のようです。
従いまして、実際の利用環境に無線機器を設置して、ネットワーク転送速度を測定する必要があるかと思います。しかし、測定したネットワーク転送速度も大きく変動するのが一般的ですので、2.4GHzと5GHzいずれを選択するのも苦労するかもしれません。
無線機器がTVの場合では、ネットワーク転送速度を測定することが出来ないかと思いますので、利用環境で実際にTVを2.4GHzまたは5GHzに無線LAN接続して、視聴に不具合のない方を選択することになるかと思います。
以上のことから、ネットワーク転送速度が比較的安定している有線LAN接続を個人的には、お勧めします。
書込番号:21761690
0点

>Wi-Fi接続で、扇の形が2.4Gだと電波が強くフルですが5Gだと扇の形が半分になります。
5GHzは2.4GHzに比べて、距離が離れると電波が減衰しやすいので、
親機からある程度以上離れていると上記のようになる傾向にあるとは思います。
しかし、それほど距離がなければ、11ac対応の子機ならば、
多少電波が弱くてもリンク速度は2.4GHzよりも上回ることもあります。
>Wi-Fiで動画を見る環境としてはどちらが正解ですか?
実際に実効速度を計測して、どちらが速いのかを確認してみてはどうですか。
機器構成や環境により、どちらが良いかは一概には決められません。
>2.4Gが電波MAXなら速度もその時のMAX が出てるかと思いました。
2.4GHzは干渉の影響を受けやすいですので、
リンク速度が出ていても、干渉により実効速度はかなり落ちてしまうケースもあります。
これも環境次第です。
書込番号:21762245
0点

ありがとうございます。良く分かりました。
Google play で同じ映画を見比べました。
2.4GHzで1回だけ画面が止まりました。
電波が半分でも5GHz は問題なしです。
自宅密集地のため外部の影響かもしれませんね。
やはり新しい規格の方が安定して動画が見れそうです。YouTubeはどちらも問題ありませんでした。
書込番号:21762351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>電波の強さと通信速度は別なんですか?
>>2.4Gが電波MAXなら速度もその時のMAX が出てるかと思いました。
うちのような田舎で親機の隣の隣の部屋にWi-Fiの機器(4Kテレビとか)を置いて速度を測ると、2.4GHz帯(300Mbpsの規格)だと100〜150Mbps出ますが、5GHz帯(867Mbpsの規格)ですと10〜30Mbpsしか出ません。
家の構造や2.4GHz帯の電波の空き具合によっては、速度に劣る2.4Ghz帯の方が速度が出る場合も多々あります。
もちろん、近距離(同じ部屋)なら5GHz帯の方が速度が出ますよ。
書込番号:21762357
3点

私のスマホは5GHz に対応していないためアプリで測定出来ませんが、テレビのWi-Fi電波を見ると受信してる電波がかなりあります。
ご近所さんたちのルーター電波が自宅のルーターと同じ強さで受信してるようです。
5GHz で接続して様子を見ます
書込番号:21762400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2.4GHzで1回だけ画面が止まりました。
>電波が半分でも5GHz は問題なしです。
何度か試しても上記傾向があるのなら、
5GHzの方が適している環境だと思います。
書込番号:21762836
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
無線LAN中継機として使用するために本機を購入しました。
スイッチをmanual、wbに切り替え起動し、有線LANから中継機能を手動設定、インターネットにつながるのを確認しました。
しかし、本機のSSIDがPCの無線LAN子機側やスマホに表示されず、つなぐことができません。
本機の無線LANの設定を変更した瞬間、一瞬表示されることがあるのですが、すぐに消えてしまいます。
ルーターモードでは正常に表示されました。
これは初期不良でしょうか? また、他に何か考えられることはありますか?
3点

>しかし、本機のSSIDがPCの無線LAN子機側やスマホに表示されず、つなぐことができません。
本機を親機に無線LAN接続した時に親機のSSIDを引継いだだけなのでは。
デフォルトではそうなると思います。
親機と本機のSSIDを区別したい場合は、
本機のSSID名を変更してみて下さい。
書込番号:21751474
1点

工場出荷時から、よけいな設定をしていないという前提であれば、
スイッチを「ROUTER」にして電源入れ直し。
これで、シールに記載されているSSDIが出現しなければ、壊れているという判断となりますねぇ。
変な設定をしていないかの自信がなければ、スイッチを「MANUAL」「ROUTER」にしてリセットボタン長押しで初期化。
これでも、シールに記載されているSSDIが出現しなければ、やっぱり壊れているという判断となりますねぇ。
どーでしょうか?
書込番号:21751475
0点

>しかし、本機のSSIDがPCの無線LAN子機側やスマホに表示されず、つなぐことができません。
親機のSSIDは出てくるの?
それが強くなっているんでないの?
だとすれば、キチンと中継できているのでは?
書込番号:21751479
2点

お返事ありがとうございます。
デフォルトではSSIDを引き継ぐ設定になってるんですね。
以前使っていた古いルーターではそのような機能がなかったため気づきませんでした。
その状態でどちらに繋がっているか判別する方法はありますか?
また、無線の項目でSSIDを個別に設定はしてあるんですが、中継の項目でも追加設定が必要なんでしょうか。
このあともう一度設定してみます。
書込番号:21751781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>その状態でどちらに繋がっているか判別する方法はありますか?
距離と電波強度(またはアンテナ本数)である程度は判断できます。
>また、無線の項目でSSIDを個別に設定はしてあるんですが、中継の項目でも追加設定が必要なんでしょうか。
本機のSSID名に関しては無線LANの設定項目です。
中継の方は親機との接続用の設定項目です。
書込番号:21751792
0点

無線LANの方は設定してあるんですよね。
設定を保存すると設定したSSIDが一瞬表示されて消えるような挙動をします。
確かに電波強度は変わってるように見えましたので中継は出来てるのだと思いますが、ちょっと気持ち悪いですね。
書込番号:21751804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その状態でどちらに繋がっているか判別する方法はありますか?
電波強度だけでの判断となります。
明確に判断したいのならば、2533DHP設定画面で個別のSSID設定が必要です。
ただし、変更すると、最初のいちどだけ、再接続設定が必要です。
書込番号:21751806
0点

>無線LANの方は設定してあるんですよね。
>設定を保存すると設定したSSIDが一瞬表示されて消えるような挙動をします。
設定を保存すると、本機の設定が変わるまでSSIDは消えるのかも知れません。
>確かに電波強度は変わってるように見えましたので中継は出来てるのだと思いますが、ちょっと気持ち悪いですね。
変更後のSSIDが見えていて、電波強度が強いようでしたら、
特に気にする必要はないのでは。
書込番号:21751820
0点

>無線LANの方は設定してあるんですよね。
中継用2533DHPのSSID設定してないんですよね?
親機接続用SSIDとは違いますよ。
設定がされていないので、出てこないんですよー!
設定後に、2533DHP再起動とかしてます?
書込番号:21751822
1点

設定してるのに出てこないんです。
再起動も工場出荷時設定もファームアップデートも試しましたが駄目でした。
やりたい事は、中継してかつ別々のSSIDで接続するということです。
書込番号:21751830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルのどこにどう従っているかを書いてみてくださいね。
そうしないと「やっているつもり」から先に進みませんよー。
書込番号:21751975
1点

>設定してるのに出てこないんです。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021206-03.pdf
のP30やP33のSSID1のSSIDの「値を入力」
の方で設定していますか?
書込番号:21751986
1点

解決しました。
やはり中継機能のほうで追加設定が必要だったみたいです。
「無線LAN親機設定:接続時に中継機能の設定で動作する」のチェックを外したらSSIDが見えるようになりました。
これは親機のSSIDと暗号化の設定を引き継ぐという意味だったんですね。
そもそも親機のSSIDを引き継ぐという機能があること自体知らなかったので見落としていました。
返信くださったお二人のおかげで解決いたしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:21752093
3点

まずは、うまくいってめでたしメデタシっと。
ははぁ、その設定があったのですね!
勉強になりました。
んでわ(^^)/
書込番号:21752158
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





