AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 16 | 2018年5月24日 19:14 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2018年5月16日 20:56 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2018年5月15日 00:08 |
![]() |
4 | 13 | 2018年5月4日 16:34 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2018年4月27日 22:43 |
![]() ![]() |
61 | 58 | 2018年4月27日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
*ルーターはWHR-Gです。
昔のもので閲覧している人がいないと思ったのですみませんがこちらで質問させていただきます。
無線LANの接続の仕方を教えてください。
このたびマイクロソフトのSurface Laptopを購入しました。
proにアップグレードしたいのですが、無線LANにつなぐことができません。
セキュリティーキーはわかるのですが、その後出てくるユーザー名、パスワードがわかりません。
説明を読むと、ユーザー名:root、パスワードなし。
又はユーザー名:admin、PASSWORDと書いてありますがどちらも違うようです。
どうすればつながりますか?
AOSSを使いたいのですが10Sのためwindowsのアプリ以外は使えません。
詳しい方よろしくお願いします。
4点

プロバイダーの紙を準備してメールアドレスとパスワードを入れないとできないと思います。 ソフトを入れればそんなことを考えないでいいと思います。 起動ソフト SSIDとパスワードがあっていればつながると思います。 本体の裏側に書いてありと思います。
書込番号:21846532
1点

>説明を読むと、ユーザー名:root、パスワードなし。
>又はユーザー名:admin、PASSWORDと書いてありますがどちらも違うようです。
これらは設定画面に入るためのユーザ名とパスワードです。
無線LAN接続に必要なのは、WHR-GのSSID名と暗号化キーです。
暗号化キーの方は別の名称で記載されているかも知れませんが、
本体に記載されていませんか?
書込番号:21846542
2点

無線LANの親機に繋がればいいんですよね?
もしそうなら、Windowsのネットワーク(デスクトップ画面の右下にパソコンのモニターの絵が出ていると思います)を見ると無線LANのSSIDが見えているとおもうので、それを選択してからセキュリティキーを求められるので入力するだけで繋がると思うのですが…?
セキュリティキーは変えてなければ本体に貼られているシールにあるものです。
ルーター設定用のユーザー名やパスワードを入力しているようですが、ルーターの何らかの設定を変える必要があるならともかく、ただLANに繋がればいいのなら、それは入力しなくていいはずですよ。
書込番号:21846551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WHR-GにPCを有線LAN接続して設定画面に入るか、既に無線LAN接続している機器から、WHR-Gの設定画面に入り、以下参照してSSIDと暗号化キーを確認して下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/623
書込番号:21846560
1点

WHR-Gとは?正式な機種名を教えてください。
このWHR-Gは今ネットに接続されているのか、いないのか?
繋がって無いからWHR-Gをネットに繋ぐ設定手順を知りたいのですか?
設定画面に入るにも機種名が分からない事にはお答え出来ませんが、buffaloなら最近は全てadminとpasswordで入る様になっています。
WHR-Gとやらがネットに繋がっててlaptopを無線LANに繋ぎたいなら、ルーターのSSIDを選びpasswordを入力したら無線LANに繋がります。
質問の意図がはっきりしないので再度確認です。
書込番号:21846674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある日のアヒルさん
> 昔のもので閲覧している人がいないと思った
心配ご無用と思います。
有効回答なさる常連さんは『カテゴリ』で見ておられることが多いですから。
書込番号:21846970
2点

>からうりさん
お忙しい中丁寧な説明ありがとうございました。
あれからなんやかんややっておりましたら、ユーザー名、パスワードを求めてこなくなりましたが、その代わりに、オープン、このまま接続すると情報がダダ漏れ的な文があらわれました。
なにをどうやってもなおらないため、初期化しましたがセキュリティランプがつかず、壊れてるかうまくつながってないという表示が。
購入後何年も経っているので、新しいものを購入することにしました。
先ほどからスマホでこちらのサイトのものをみていますが、値段がピンキリでなにを買ってよいものかさっぱりわかりません。
おすすめのものがありましたら、是非教えていただきたいのですが。
一戸建て木造2階建てで、これまで使っていたものは2階の受信が微妙だったため、中継機がとりつけてあります。
あまり詳しくないので簡単でストレスのないものを求めております。
パソコンはWindows8以降3台、スマホ4台、ゲーム機2台です。
基地局が近いのでADSLです。
お忙しいとは存じますがどうぞよろしくお願いします。
書込番号:21847255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
お忙しい中丁寧な説明ありがとうございました。
あれからなんやかんややっておりましたら、ユーザー名、パスワードを求めてこなくなりましたが、その代わりに、オープン、このまま接続すると情報がダダ漏れ的な文があらわれました。
なにをどうやってもなおらないため、初期化しましたがセキュリティランプがつかず、壊れてるかうまくつながってないという表示が。
購入後何年も経っているので、新しいものを購入することにしました。
先ほどからスマホでこちらのサイトのものをみていますが、値段がピンキリでなにを買ってよいものかさっぱりわかりません。
おすすめのものがありましたら、是非教えていただきたいのですが。
一戸建て木造2階建てで、これまで使っていたものは2階の受信が微妙だったため、中継機がとりつけてあります。
あまり詳しくないので簡単でストレスのないものを求めております。
パソコンはWindows8以降3台、スマホ4台、ゲーム機2台です。
基地局が近いのでADSLです。
お忙しいとは存じますがどうぞよろしくお願いします。
書込番号:21847256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電子おたくさん
お忙しい中丁寧な説明ありがとうございました。
あれからなんやかんややっておりましたら、ユーザー名、パスワードを求めてこなくなりましたが、その代わりに、オープン、このまま接続すると情報がダダ漏れ的な文があらわれました。
なにをどうやってもなおらないため、初期化しましたがセキュリティランプがつかず、壊れてるかうまくつながってないという表示が。
購入後何年も経っているので、新しいものを購入することにしました。
先ほどからスマホでこちらのサイトのものをみていますが、値段がピンキリでなにを買ってよいものかさっぱりわかりません。
おすすめのものがありましたら、是非教えていただきたいのですが。
一戸建て木造2階建てで、これまで使っていたものは2階の受信が微妙だったため、中継機がとりつけてあります。
あまり詳しくないので簡単でストレスのないものを求めております。
パソコンはWindows8以降3台、スマホ4台、ゲーム機2台です。
基地局が近いのでADSLです。
お忙しいとは存じますがどうぞよろしくお願いします。
書込番号:21847258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>藤右衛門さん
お忙しい中丁寧な説明ありがとうございました。
あれからなんやかんややっておりましたら、ユーザー名、パスワードを求めてこなくなりましたが、その代わりに、オープン、このまま接続すると情報がダダ漏れ的な文があらわれました。
なにをどうやってもなおらないため、初期化しましたがセキュリティランプがつかず、壊れてるかうまくつながってないという表示が。
購入後何年も経っているので、新しいものを購入することにしました。
先ほどからスマホでこちらのサイトのものをみていますが、値段がピンキリでなにを買ってよいものかさっぱりわかりません。
おすすめのものがありましたら、是非教えていただきたいのですが。
一戸建て木造2階建てで、これまで使っていたものは2階の受信が微妙だったため、中継機がとりつけてあります。
あまり詳しくないので簡単でストレスのないものを求めております。
パソコンはWindows8以降3台、スマホ4台、ゲーム機2台です。
基地局が近いのでADSLです。
お忙しいとは存じますがどうぞよろしくお願いします。
書込番号:21847260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピードアートさん
お忙しい中丁寧な説明ありがとうございました。
あれからなんやかんややっておりましたら、ユーザー名、パスワードを求めてこなくなりましたが、その代わりに、オープン、このまま接続すると情報がダダ漏れ的な文があらわれました。
なにをどうやってもなおらないため、初期化しましたがセキュリティランプがつかず、壊れてるかうまくつながってないという表示が。
購入後何年も経っているので、新しいものを購入することにしました。
先ほどからスマホでこちらのサイトのものをみていますが、値段がピンキリでなにを買ってよいものかさっぱりわかりません。
おすすめのものがありましたら、是非教えていただきたいのですが。
一戸建て木造2階建てで、これまで使っていたものは2階の受信が微妙だったため、中継機がとりつけてあります。
あまり詳しくないので簡単でストレスのないものを求めております。
パソコンはWindows8以降3台、スマホ4台、ゲーム機2台です。
基地局が近いのでADSLです。
お忙しいとは存じますがどうぞよろしくお願いします。
書込番号:21847262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>購入後何年も経っているので、新しいものを購入することにしました。
WHR-Gは11年前に発売開始された機種なので、3世代前の規格にしか対応していませんので、そろそろ買換え時ですね。
>パソコンはWindows8以降3台、スマホ4台、ゲーム機2台です。
>基地局が近いのでADSLです。
ADSLならばインターネット側の速度はあまり出ないですし、アンテナ2本の11ac対応の親機が良いのでは。
WHR-1166DHP4かWF1200HP2あたりが無難ではないでしょうか。
光回線等に変更する時のことも考えるのなら、インターネット側が1Gbps対応のWHR-1166DHP4の方が良いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000848970_K0000960830&pd_ctg=0077
書込番号:21847377
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B06Y629VS4/?coliid=I2JZDT9ALDXS0I&colid=S9EPHY542LXZ&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it
が値段的にもいいと思います。 新しいモデルも出ていますが値段が高くなっています。 C2300とRE450をつなげるとあまり不満は出ないと思います。 2万円位します。 3年保証があるので。 HDDとつなげたりすればバックアップにも使えます。
書込番号:21847700
0点

今月末までか光に変えるチャンスだと書いてありました。 工事費が無料になる。 ADSLは2023年1月までなので光回線が通っていない山間部を除き終了になります。 保守部品ももうたくさんないと思います。 NTT光で検索すれば出てくると思います。 電話も2025年からIP電話になります。 モデムに電話のジャックがついているモデルがあるので早めにした方がいいと思います。
書込番号:21847725
0点

>羅城門の鬼さん
>からうりさん
>スピードアートさん
>藤右衛門さん
>電子おたくさん
みなさま、いろいろとお世話になりました。
予算を考えて本日、羅城門の鬼さんおすすめのWHR-1166DHP4を購入し無事パソコンが使えるようになりました!
からうりさんもアドバイスありがとうございました。
やはり新しいものは簡単ですし良いですね。
もっと早くに買い替えればよかったと思いました。
本当にここの皆さんは頼りになります!
大変お世話になりました!
助かりました。
また困ったときはよろしくお願いします。
書込番号:21848352
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
ただいまAtermWR8300Nを使用しています。
回線はADSL12Mです。
端末を複数台しようしているとランダムでネットが切れる端末があるので繋ぎ過ぎを疑いFINGというアプリで調べた所15台ほど無線でつながっており、家族が揃う時間帯には13台ほどが稼働しているようで、買い替えを考えて同じNECのAterm WG2600HP2を候補に挙げ、念の為NECに電話をして相談をしました。
ランダムでネットが切れる原因として考えられるのは回線の遅さと同時接続数が多い事の可能性。
AtermWR8300NでもAterm WG2600HP2でも最大推奨の接続数は10台なので変えても効果が無いと思われるとの返答。
だったらこちらのAirStation WSR-2533DHP-CBだったら18台つなげるとうたっているので改善が見込めるのではないかと思い質問しました。
回線を変えなければ改善を見込めないのか、こちらのAirStation WSR-2533DHP-CBだったら改善を見込める可能性があるのか教えてください。
ちなみに5Mbps〜8Mbpsの間で無線で速度が出ています。
スマホ・タブレットで7台
ゲーム機3台
あとはGooglehomeやキャストや電化製品だと思います。
1点

光ファイバーに変更されることをお勧めします。
たいてい、ONU、ルーターをレンタルすれば無線LANが付属しています。
その上で再度、検討された方が良いかと。
NTTなどのADSLサービスは終了予定サービスです。
書込番号:21827530
1点

ネットが切れるのは無線ルーターの問題でしょうね。
WSR-2533DHP-CB 1台でうまくいくかどうかは、やってみなければ分かりません。
ダメならWR8300Nも使って2台にすれば、1台あたりの負荷は軽くなりますね。
書込番号:21827531
1点

>だったらこちらのAirStation WSR-2533DHP-CBだったら18台つなげるとうたっているので改善が見込めるのではないかと思い質問しました。
メーカにより基準などが違うでしょうから、推測ですが多分それほど変わらないと思います。
WR8300Nは2.4Ghzしか対応していませんが、WG2600HP2やWSR-2533DHPなど11ac対応機は5GHzにも対応していますので、無線LAN接続する子機(PC等)を2.4GHzのSSIDと5GhzのSSIDに分散して接続すれば、一つのSSID当たりの子機数が減り、より多くの子機を接続しても安定化すると思います。
それと出来るだけ親機の近くで子機を使い、より速いリンク速度でリンク出来れば、1台当たりの子機が占有する時間も短くて済み、より干渉が減り、安定化するのでは。
但し、無線LAN区間の改善だけでなく、光回線などの高速なインターネット回線に替えた方が全体のスループットは上がります。
書込番号:21827538
1点

>端末を複数台しようしているとランダムでネットが切れる端末があるので
おそらくこの状態は、AtermWR8300Nまではつながっているが、その先の回線が遅いので、端末が我慢できずに「接続できません」エラーを出しているのではないかと考えます。
切れているという状態でも、WiFiはつながっているのではないですか?
まず、回線側は光にしなければ、改善の可能性すらないとは思います。
それに加えて、「絶対に!」後悔したくないということならば、WSR-2533DHPなどは選ばずに、WXR-2533DHP2などデュアルCPUのWXRシリーズを選ぶべきと考えます。
メーカーが「何階対応」とか「何台対応」などとうたうのは、おおよその目安です。
回線側の環境に加えて、相手は電波ですので、最終的にはやってみないとわかりません。
誰も保証はできないのです。
チャレンジしてみるしかないと考えます。
書込番号:21827615
2点

回線が切れる症状としては、端末のWi−Fiのアンテナマークがいきなり0になり30秒程度で復活するのです。
私はたいして気になら無いのですが、スマホで対戦などしている時に落ちるらしく子供達からのクレームです。
なので回線の変更は最終手段として、もうそろそろ寿命を迎えるであろう無線ルーターで何とかならないかとの皮算用なのです。
回線をかえるならNUROを候補にいれております。
やはり回線が遅いのも原因か〜
ExcelさんがWXR-2533DHP2との候補をあげて下さいましたが、
取りあえず回線を変える前に無線ルーターを交換して改善するか試してみようと思うとしてみなさんなら、どのルーターを選びますか?
2階建て木造戸建て3LDKでお願いします。
書込番号:21827705
1点

>回線が切れる症状としては、端末のWi−Fiのアンテナマークがいきなり0になり30秒程度で復活するのです。
AtermWR8300Nが、ねを上げているのかもしれないっすね(^_^;)
書込番号:21827760
1点

一度接続する端末を制限してみてはどうでしょうか?
何人家族か分かりませんが一度に1人で使える端末の数など限られますので、スマホなどゲームやブラウザでネットにアクセスしないときはWiFiを切るとかして余計な接続端末を減らすように心がけたほうがいいかもしれません。
スマホなど放置しているだけで無線LANルーターに接続されて通信してますから、家のネット回線に負担がかかります(大した通信量ではないですが)。
無線LANルーターも劣化で不調なのか、接続台数が多くてフリーズでもしているのか不明ですが、買い換えるなら1台で全部の端末をまとめて接続するのではなく分散させる方法もあるかと思います。
上下階それぞれに無線LANルーターを設置して、各階にある端末はそれぞれの階にある無線LANルーターに接続させれば、1台に負担が集中しなくなります。
それならWHR-1166DH4とかWSR-1166DHP3あたりを2台で、1台を中継機にして1階2階に設置すると良いかもしれません
書込番号:21827905
1点

>もうそろそろ寿命を迎えるであろう無線ルーターで何とかならないかとの皮算用なのです。
バンドステアリング機能がある。(通信混雑回避機能)下記の機種が良いのでは
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1900dhp3/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1901dhp3/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1750dhp2/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1751dhp2/
書込番号:21828160
0点

>回線が切れる症状としては、端末のWi−Fiのアンテナマークがいきなり0になり30秒程度で復活するのです。
こちらは、無線LAN要因のようですね。
しかし、
>私はたいして気になら無いのですが、スマホで対戦などしている時に落ちるらしく子供達からのクレームです。
ゲームなら、応答速度が重要でしょうから、無線LANの2.4GHzの干渉による遅延とADSLの両方が影響しているのでは。無線LANに関しては、親機から近ければ、5GHz対応の親機と5GHz接続できれば、干渉の影響はほぼなくなります。
>取りあえず回線を変える前に無線ルーターを交換して改善するか試してみようと思うとしてみなさんなら、どのルーターを選びますか?
接続子機が比較的多いようですので、コストパーフォーマンスの良いWSR-1166DHP3かWG1200HS2あたりを2台購入し、5GHzのCHをW52とW53あたりに振り分けて、干渉しないようにし、子機を各々の親機に振り分け、1台の親機当たりの子機の数を減らします。まずは親機を1台だけ購入し、様子を見て判断でも良いでしょうが。
書込番号:21828215
0点

無線ルーターを2台ですか!
その発想は私にはなかったので目からうろこです。
ルーター機能付きモデムを使用しているので、モデムにルーター機能をもたせて無線ルーターはブリッジ機能でつなげております。
新たに買い足した場合
モデムルーター【一階】→新しい無線ルーター(ブリッジ)【一階】→新しい無線ルーター(中継器)【二階】
とのイメージであっているのでしょうか?
各階の無線ルーターに子機を振り分ければ良い事は理解できたのですが、この場合結局一階に設置した新しい無線ルーターに接続が集中する事はないのでしょうか?
お二人が候補にあげて下さったWSR-1166DHP3を購入したとして単純に一階のモデムルーターに新しい無線ルーターをブッリチ機能で2台繋げても無意味なのでしょうか?
次世代スーパーハイビジョンさんが仰ってるバンドステアリング機能も興味があります。
何を選んでよいのか無知ゆえに悩みます。
書込番号:21828322
0点

>モデムルーター【一階】→新しい無線ルーター(ブリッジ)【一階】→新しい無線ルーター(中継器)【二階】
モデムルーター【一階】がAtermWR8300Nでないのであれば、モデムルーターに無線LAN機能があるのであれば停止させて、そのような感じでいいと思います。
一応、有線・無線のの区別をつけて、こんな感じ。
モデムルーター【一階】 −有線→ 新無線ルーター(ブリッジ)【一階】 −無線→ 新無線ルーター(中継器)【二階】
>各階の無線ルーターに子機を振り分ければ良い事は理解できたのですが、この場合結局一階に設置した新しい無線ルーターに接続が集中する事はないのでしょうか?
接続数的には中継機で1台に取りまとめられるので接続台数が減ります。
例えば全体で13台で中継機側に5台接続したとすれば、1階側の無線LANルーターは9台の接続台数で済むので、その分13台で接続するよりは処理に余裕ができます。
通信量が減るわけではありませんが、1Gbps程度の通信を処理する能力はあるので問題はないかと思います。
中継機が入る分多少の遅延が出るかもしれませんが、大きく不満が出るほどではないかと思います。
WSR-1166DHP3であれば光回線に変えたとしてもまず問題がない通信速度が出ると思います。
その時は中継する部分で通信速度が落ちるかもしれませんが、設置で工夫して改善することになるかと思います。
書込番号:21828378
0点

はじめにWi-Fi接続の設定をする時に、SSIDとパスワードの登録を行います。
アクセスポイントを一つだけ登録しておけば、別のアクセスポイントには接続しません。
(パスワードがないから接続できません)
1階だけでよいかどうかは、電波強度によります。
5段階で1〜2くらいだと、2階に中継機を入れる方が良いでしょう。
いきなり2台買うのではなく、まず1台買って様子を見たら、と私は思いますが。
書込番号:21828381
0点

>モデムルーター【一階】→新しい無線ルーター(ブリッジ)【一階】→新しい無線ルーター(中継器)【二階】
電波が弱いという問題ではなく、WR8300Nに無線LAN接続している子機が多いとの事でしたので、買い替える2台の無線LANルータは両方とも有線LAN接続のつもりで書きました。
距離が遠い子機があると言う場合は、2台目の無線LANルータは中継機として使っても良いです。
但し、親機と中継機を合わせて接続する子機が5GHzが多い場合は、親機と中継機は2.4GHz接続した上で、親機の5GHzのCHと中継機の5GhzのCHは干渉しないCHに手動設定した方が良いです。
モデムルーター === WSR-1166DHP3 #1 (ブリッジ) --- WSR-1166DHP3 #2(中継) *** 子機
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN(2.4GHz)
*** : 無線LAN(5GHz)
全ての子機が比較的親機の近くで使う場合は以下の方が良いです。
2台の親機のCHは任意のCHに設定できますので、2.4GHzも5GHzも干渉しないCHに設定した方が良いです。例えば2.4GHzなら、CH1とCH6。5GHzならW52とW53。
モデムルーター === WSR-1166DHP3 #1 (ブリッジ) === WSR-1166DHP3 #2(ブリッジ)
WSR-1166DHP3#をモデムルーターに有線LAN接続でも可。
>お二人が候補にあげて下さったWSR-1166DHP3を購入したとして単純に一階のモデムルーターに新しい無線ルーターをブッリチ機能で2台繋げても無意味なのでしょうか?
無意味ではなく、親機の比較的近くで子機を使うのなら、その方が通信は安定すると思います。
書込番号:21829231
1点

>あちょんぷりけさん
電波の帯域を分けたり、アクセスポイントを分けることは、それはそれで重要な意義があります。
それは皆さんからお答えいただいている通りで、わたしも同意見です。
ただし、この対応は、あくまでも自分の家の中のネットワークに関する部分だけであるということは忘れないでくださいね。
どう分散しても、すべてのデータは、おおもとのルーター1台に集中しますんで、そこの能力が足りなかったり、さらに外側の回線自体があふれてしまうことへの対策には、何ら関係しないということは、あちょんぷりけさんご自身が、キチンと認識していてくださいね。
あくまでも、わたしの経験によるカンジでしかないのですが、ADSLで、「快適に」利用できる端末数は、3台ぐらいかと思いますよ。
じゃぁ光は?
ってことならば、まぁいろいろな見方はありますが、10台くらいかなぁと。
書込番号:21829291
0点

接続方法はEPO_SPRIGGANさんや羅城門の鬼さんの回答で分かりました。
最近はちょっとした家電やゲーム買ったらすぐWi−Fiに接続しろと書いてあるので接続し続けたらあれよあれよと15台です。
ひかりでも快適につなげるのが10台とExcelさんから教えて頂いたので、光に変えたとしても我が家の環境でまた将来同じことが起こりそうですね。
アクセスポイントの分散化やチャンネル変更など大変勉強になりました。
新しくWSR-1166DHP3を購入してみようと思います。
回線の変更も視野に入れ安定したネット環境を構築したいと思います。
わからなことがあれば、またお世話になるかもしれませんがその時はよろしくお願いいたします。
丁寧に教えて頂き皆様ありがとうございました。
書込番号:21829619
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
先日こちらのルーターを購入しました。
docomo光
プロバイダ:gmo
※足りない情報があれば追加で書き込みます。
nttのGE-ONUという機器からこのルーターへと繋ぎ、無線、有線と使用しています。しかし、夜になると回線がとても遅くなり、有線でもダウンロード3.0mbps、アップロード2.0mbps、無線(Wi-Fi)ではそれ以下なんてことに。
何か設定等で怪しい部分はあるでしょうか。心当たりがある方どうかお教えください…。
書込番号:21817343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜の18〜24時頃に速度が遅くなるのは回線の混雑です。
プロバイダを変更すれば3Mbpsが300Mbpsにアップするかもしれません。
みんなの測定結果 - Radish Network Speed Testing -
http://netspeed.studio-radish.com/cgi-bin/netspeed/openresult/openresult.cgi
書込番号:21817354
3点

>nttのGE-ONUという機器からこのルーターへと繋ぎ、無線、有線と使用しています。しかし、夜になると回線がとても遅くなり、有線でもダウンロード3.0mbps、アップロード2.0mbps、無線(Wi-Fi)ではそれ以下なんてことに。
夜だと有線LAN接続でも下り3Mbps程度なのは、フレッツ網とプロバイダとのPPPoE接続の接続点が非常に混雑しているからです。設定でどうにかなる問題ではないです。
対応としては、PPPoEの接続点を経由せずにインターネットに接続するv6プラスなどのIPv4 over IPv6接続にすれば改善します。
但し、v6プラスなどに対応しているプロバイダが限られています。ちなみにGMOもv6プラスに対応しています。それと、レンタルがHGWでなくONUなら、v6プラスなどに対応した無線LANルータが必要となります。
v6プラスなどに対応したプロバイダは以下参照。
https://hikakunet3.com/blog/v6-plus/
v6プラスなどに対応した無線LANルータは以下参照。
残念ながらWSR-2533DHPは対応していません。
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
書込番号:21817365
3点

>有線でもダウンロード3.0mbps、アップロード2.0mbps、無線(Wi-Fi)ではそれ以下なんてことに。
これはおかしいです。
有線がそこまで低速なら、無線にすることでさらに遅くなるということはありません。
なにかどこかでちょっと勘違いがあるような気がします。
んで、根本として有線が遅いことに関しては、回線側の問題ですんで、すでに皆さんが書かれているように、契約を見直すしかすべがありません。
書込番号:21817565
4点

わさび山葵さん、
ドコモ光とGMOとくとくBBだったら、ルータは回線費に含みで
レンタルしてくれるのでは?
https://gmobb.jp/service/docomohikari/
申し込み
https://gmobb.jp/service/docomohikari/bbr/?
GMOのIPv6サービスはJPNEということなので、よく読んで
レンタル申し込みするか判断されてください。
書込番号:21817750
4点

皆さま回答ありがとうございました。
昼の調子は良いみたいなので、回答の通りやはりプロバイダの混雑みたいです。
プロバイダは変えずに、v6プラスに接続する方向で試してみたいと思います。
助かりました。回答ありがとうございました。^ ^
書込番号:21825248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
【環境】
・戸建て(木造)
ルーター設置場所 1階
PC部屋 2階
ルーターは階段下収納にあり、PC、Macが置いてある部屋は同じ部屋で
ルーターからPCの距離は、直線距離で3m無いくらいです。
・Lifebook AH53/X
Windows 10 Pro 64
NIC:Atheros QCA61x4A
5GHzで接続
・Macbook Pro (Late 2013)
NIC:Broadcom BCM43XX
5GHzで接続
・WSR-2533DHP(接続機器11台)
PC x2
Mac x1
スマホ x2
タブレット x2
ゲーム機 x1
Chromecast x2
プリンター x1
プロバイダの設定をし、いくつかの機器のDHCPリリースを手動に設定。
管理用、無線接続用パスワードを変更。
お世話になります。
AtermWG1800HP2からWSR-2533DHPに買い替えました。
買い替えついでにいろいろテストしていて気づいたのですが、それぞれ接続している転送レートを
見る限りファイル転送の際、もう少し速度が出てもいいのかなと思いました。
Windows機 リンク速度(送受信) 866 / 866Mbps
Macbook 転送レート 702Mbps
上記のPC間での実際の転送速度は、『約15〜20MB/s』です。
転送レートはあくまで理論値というのは分かりますが、もう少し速度が出てもいいような気がします。
他に何か試せることはありますでしょうか?
1点

>れぞれ接続している転送レートを
見る限りファイル転送の際、もう少し速度が出てもいいのかなと思いました。
LifebookもMaxbookも両方とも5GHz接続していますので、
干渉が起きており、速度は半減していて、
Macbookの702Mbpsの半分の約350Mbpsと同等レベルとなります。
次に無線LANは有線LANと異なり、
リンク速度から実効速度への落差が大きく、
ほぼ半分程度に実効速度は落ちてしまいます。
なので、実効速度レベルでは良くても約175Mbps程度となります。
ファイルの転送速度が最大20MB/s(=160Mbps)とのことなので、
ほぼ順当な転送速度だと思います。
どちらかの子機を2.4GHz接続に変えれば、
干渉による速度の半減は防げますが、
11nでのリンクとなりますので、
リンク速度は精々300Mbps程度となり、
転送速度は改善しないです。
>他に何か試せることはありますでしょうか?
LIfebookかMacbookのどちらかを1Gbpsで
有線LAN接続に出来れば、
5GHzでの干渉は起こらなくなるので、
転送速度は改善するはずです。
またはまだWG1800HP2が残っているならば、
WG1800HP2をブリッジモードで
WSR-2533DHPに有線LAN接続し、
WSR-2533DHPとWG1800HP2でどちらかをW52のCHに設定し、
他方をW53かW56のCHに設定し、
LifebookとMacbookでどちらかをWSR-2533DHPに5GHz接続し、
他方をWG1800HP2に5GHz接続すれば、
干渉は起こりませんので、
転送速度は改善するはずです。
書込番号:21798321
2点

PCのストレージの性能や転送するファイルによっても、転送速度が速くならないことがあります。
Lifebook AH53/Xは交換していなければHDDのはずですが、HDDの状況次第では転送速度が落ちる場合があります。
外付けHDDなど接続している規格次第では顕著に違いが出るかもしれません。
ファイルについてもサイズの大きな動画ファイルならともかく、小さいファイルをたくさん転送する場合は転送速度が伸びません。
1Gbpsの有線LANでもファイルの転送をすると最大110MB/sですが、遅いと50MB/s以下になることもあります。
ハードの構成次第やその時々で変わることもあります。
無線LANルーターを切り替える前は気にしていなかったのであれば、羅城門の鬼さんのアドバイスで改善されなくてもそのまま気にしないで使うのがいいかと思います。
書込番号:21798458
1点

『上記のPC間での実際の転送速度は、『約15〜20MB/s』です。
転送レートはあくまで理論値というのは分かりますが、もう少し速度が出てもいいような気がします。
他に何か試せることはありますでしょうか?』
既にネットワークに関しては、羅城門の鬼さんから詳細な改善方法が投稿されていますが、WSR-2533DHPの5 GHz(11ac/n/a)の設定で、
倍速モード:1733 Mbps(80 MHz)
を選択されていますか?
5 GHz(11ac/n/a)
倍速モード:無線通信で使用する帯域を設定します。高速な通信を行う場合は、帯域を1733 Mbps(80 MHz)に設定してください。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021206-03.pdf
また、以下の内容は参考になりませんか?
MacBook Pro Retina (Late2013)でWifiにノイズが入りまくって受信が悪くなったときの対処方法
http://99salty.life/wifipoor/
書込番号:21798820
0点

『・Lifebook AH53/X
Windows 10 Pro 64
NIC:Atheros QCA61x4A』
以下から型名を選択して、Atheros QCA61x4Aのドライバのアップデートを適用されていますか?
ダウンロード検索(LIFEBOOK AH53/X型名一覧)
LIFEBOOK AH53/X −型名一覧
型名を指定してください。
http://www.fmworld.net/cgi-bin/machineselect/select2.cgi
Qualcomm Atheros QCA61x4A Wireless Network Adapterでは、Version:12.0.0.468も公開されているようです。
Driver name:Qualcomm Atheros QCA61x4A Wireless Network Adapter
Version:12.0.0.468
Date:2018-01-28
https://www.driveridentifier.com//scan/download.php/download/783647209/278E95AB854742A18366909094DB4B08/PCI%5cVEN_168C&DEV_003E&SUBSYS_86CD1043&REV_32?item_id=783647209&scanid=278E95AB854742A18366909094DB4B08&hardware_id=PCI%5cVEN_168C&DEV_003E&SUBSYS_86CD1043&REV_32&friendly_pc_model=download.php
書込番号:21798866
0点

返信いただしたみなまさ貴重なアドバイスありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
WG1800HP2を接続してやってみました。
■1回目
本体を初期化しブラウザから簡単設定に入り、ブリッジモードを選びました。
(ブリッジって本体側の物理スイッチで切り替えるものなんじゃ?と思いましたが)
物理スイッチをブリッジにし、WSR-2533DHPのLANポートと接続。
LIFEBOOからチャンネルの変更を行おうともう一度簡単設定に入ろうと思いましたが、ループバックアドレス?になり接続できず。
システムトレイのWi-Fiアイコンからプロパティを選び、この時確認できたチャンネルが「36」でしたが
一応Macbookとファイルコピーを行った速度が「3MB/s」くらいでした。
■2回目
再度本体を初期化。物理スイッチをルーターに、簡単設定をルーターにし
トップページに飛び5Ghzのチャンネルを「56」に変更。(53はありませんでした)
物理スイッチをブリッジにし、再度WSR-2533DHPに接続。
Windowsからチャンネルを確認するとまたも「36」になっていました。
■3回目
物理スイッチをブリッジにするとチャンネルが「36」なってしまうのかと思い、初期化せずそのままの状態で
物理スイッチをルーターに戻し、二重ルーターになってしまうがそのまま接続。
Macbookとファイルコピーを行い、一瞬「20MB/s」になるが「300KB/s」になる。
テスト方法があまりよくないと思いますが、改善はしませんでした。
>EPO_SPRIGGANさん
CrucialのCT275MX300SSD1に換装しています。
テストファイルはMacbookの内蔵SSDからWindowsの内蔵SSDにコピーしてテストしています。
リンク速度が高く表示されているのでなんだかスッキリしなくて・・・(笑)
>LsLoverさん
5GHzの倍速設定は「80Mhz」に設定しています。
ドライバのリンクありがとうございました。
ドライバを更新して見ましたが改善は見られませんでした。
■有線テスト
上記のテスト後、有線を使ったテストをしてみました。
・PC、MacbookをWSR-2533DHPの側に持っていき、WSR-2533DHPの設定を「オートチャンネル」に戻し
PCを有線LANに接続してテストしました。
(MacbookにLANポートはついていないのでPCのみです)
すると、ファイルコピーの速度は「50MB/s」まで上昇しました。
・次にMacbookだけを2階の部屋まで移動し、再度測定すると「約30MB/s」でした。
・そしてPCの有線LANを外し、どちらも5GHzに接続し、Macbookを再度ルーターの側へ。
コピーテストすると「33〜37MB/s」でした。
・次にPCだけを2階に持っていった場合は「24〜27MB/s」でした。
1.PC<1F>有線 ↔ Mac<1F>無線 → 50MB/s
2.PC<1F>有線 ↔ Mac<2F>無線 → 30MB/s
3.PC<1F>無線 ↔ Mac<1F>無線 → 33〜37MB/s
4.PC<2F>無線 ↔ Mac<1F>無線 → 24〜27MB/s
返信がかなり長くなってしまい申し訳ありません。
やはり電波干渉のせいとするしかありませんね。
みなさまいろいろとありがとうございました。
書込番号:21799248
0点

わたくしも、羅城門の鬼さん、EPO_SPRIGGANさん、みなさんと同意見でございます。
無線LANの実効速度は、たとえ新しい11acであっても、電波環境の良い状態でアンテナ2本866Mbpsリンクで、200Mbps〜250Mbps程度です。
単純計算で、25MB/Sec〜30MB/Secとなります。
暗号化などにより、データ転送量は減少していきます。
よって、だいぴ〜さんの状況は、想定内と考えられます。
何とかもう少し・・ということならば、
・「ルーターは階段下収納にあり、」って、なにかに囲まれていますか?
親機にグッと近づけて変化がみられるのであれば、ちょっと外に出してみるとか。
・羅城門の鬼さんと同じようなご提案ですが、もう1台、2533DHPを購入して、帯域、チャンネルを分散させる。
・有線にまさる安定、高速はありません。
ムリかとは思いますが、どこか1か所でも有線化できるところがあれば、ある程度の改善は見込めるのではと。
というあたりかなぁ。
書込番号:21799249
0点

『ドライバを更新して見ましたが改善は見られませんでした。』
となると、皆さんが投稿されているように、改善は難しいかもしれませんね。
書込番号:21799276
0点

>Excelさん
>無線LANの実効速度は、たとえ新しい11acであっても、電波環境の良い状態でアンテナ2本866Mbpsリンクで、200Mbps〜250Mbps程度です。
なるほどです、実速がこんなに落ちるとは思っていませんでした・・・勉強になりました。
大体リンク速度の1/4程度の速度が出る感じですね。
階段下収納は壁で囲まれており、玄関の目の前ということもあって物は置いておけないので
このまま使い続けることにします。
もし、なんですが・・・アンテナを4x4のもの(Intel Wireless-AC 9260)に換装した場合は
やはり転送速度は上がるわけですよね?
両機種ともNICの交換は簡単そうなので安くなった頃を見計らってやってみようと思っております。
>LsLoverさん
いえいえ、こちらこそお手数をおかけいたしました。
自分がWi-Fiの減衰のことをかなり過小評価していました。
NIC自体は本来の実力に伴うくらいの速度だったんですね。
今回のことでかなり勉強なりました。
本来であればLANポート対応のコンセントに変えて・・・とかやりたかったのですが
家の構造上とても難しく、外壁に穴を開けることになりそうなのです。
書込番号:21799305
0点

>もし、なんですが・・・アンテナを4x4のもの(Intel Wireless-AC 9260)に換装した場合は
これが効果を発揮するのは、同じような親機をもう1台準備して、コンバーターとして動作させる場合などです。
単なる端末にとっては、無用の長物となります。
書込番号:21799329
0点

あっと・・、端末側のアダプターを交換するってゆーこと?
AC 9260ってアンテナ2本でないのかな?
書込番号:21799336
0点

>1.PC<1F>有線 ↔ Mac<1F>無線 → 50MB/s
たぶんこれ位が、無線LANを使った場合の最良値だと思います。
PCを有線LAN接続のままで良いのなら、
この構成で使ってください。
>再度本体を初期化。物理スイッチをルーターに、簡単設定をルーターにし
トップページに飛び5Ghzのチャンネルを「56」に変更。(53はありませんでした)
物理スイッチをブリッジにし、再度WSR-2533DHPに接続。
Windowsからチャンネルを確認するとまたも「36」になっていました。
ルータモードにしてしまうと、
LifebookとMacbookの両方を同じ親機に接続しないと
ファイル転送できないでしょうから、
干渉は発生します。ブリッジモードで接続してください。
WG1800HP2のCH変更がうまくいかないのなら、
WSR-2533DHPの方のCHを変更してみて下さい。
ちなみにファイル転送の速度を比較する場合は、
同じファイルセットを使ってください。
ファイルサイズにより速度は変化しますので。
書込番号:21799378
0点

Intel Wireless-AC 9260の場合は、802.11ac MIMO 2 x 2 帯域幅160 MHz に
より、1733 Mbps の理論上の最大データ転送速度を確保する製品ですね。
https://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/product-briefs/dual-band-wireless-ac-9260-brief.pdf
書込番号:21799457
0点

>Excelさん
あ、2本ですね・・・なんか訳の分からないことを書いてしまいました。
そしてアンテナの本数は安定性を増すためであって、速度を上げるなら1.73Gbps対応のカードに交換しなければ
いけませんね。
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
LANケーブルは伸ばせないため、このまま無線LAN同士で使っていこうと思います。
とりあえず計算通りの速度ということでしたので当面は我慢することにします。
>jm1omhさん
勘違いしておりました、補足ありがとうございます。
書込番号:21799462
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
PCから WSR-2533DHP と WG2600HP2 に無線で接続したときの速度に疑問が生じました。
WSR-2533DHP の方が遅いのですが、相性・性能・設定の問題の何れでしょうか?
【PC情報】
・ Windows 10 Home (2Fで利用)のネットワークアダプター
Realtek 8822BE Wireless LAN 802.11ac PCI-E NIC
・ 電源オプションのワイヤレスアダプターの設定
電源に接続:最大パフォーマンス
【 WSR-2533DHP と接続】 ※ WiFi Analyzer(Windows アプリ)より
・ リンク速度:867 Mbps
・ シグナルの強さ:-36 dBm 〜 -42dBm
・ 2Fに設置
【 WG2600HP2 と接続】 ※ WiFi Analyzer(Windows アプリ)より
・ リンク速度:325 Mbps
・ シグナルの強さ:-68 dBm 〜 -69dBm
・ 1Fに設置
【画像の説明】
・ Google のインターネット速度テストの画像
・ 画像1、画像2:WSR-2533DHP と有線で計測 ※アップできないので後で
・ 画像3、画像4:WSR-2533DHP と無線で計測
・ 画像5、画像6:WG2600HP2 と無線で計測
※スマホなど無線を利用する機器は一時的に Wi-Fi をOFFにしています。
不足の情報等は補足しますので、よろしくお願いします。
1点

リンク速度は速くとも同一無線LANチャンネルに多くの無線LAN機器が
存在しているようですと、当然のことながら伝送帯域をシェアすることに
なりますので、遅くなります。送受信切り替えが入る(単信の)無線の方が
遅くなりやすいですね。
書込番号:21782331
1点

>・ リンク速度:867 Mbps
PCとしての最大リンク速度がでていますので、
少なくとも親機の設定でこれ以上することはないです。
また、有線LAN接続時の実効速度は500Mbpsを超えているので、
機器性能としても特には問題ないようです。
相性なのかも知れませんが、
100Mbps前後の実効速度が出ていれば、
通常の使い方だと特には問題ないのではないでしょうか。
書込番号:21782347
1点

>jm1omhさん
ご回答ありがとうございます。
あっ、チャネルのこと記述漏れしました。
すみません。
両APとも 5 GHz に接続(802.11ac)していまして
WSR-2533DHP:116 ch(倍速 80 MHz)
WG2600HP2:36 & 40 & 44 & 48 ch
です。
> リンク速度は速くとも同一無線LANチャンネルに多くの無線LAN機器が
> 存在しているようですと、当然のことながら伝送帯域をシェアすることに
> なりますので、遅くなります。送受信切り替えが入る(単信の)無線の方が
> 遅くなりやすいですね。
すみません、仰る意味が分かりません。
テスト中はPC1台だけ無線を使用していました。
あと、有線(全二重)・無線(半二重)のことですか?
お尋ねしたいことは、2つのAPの差(なぜ WSR-2533DHP が遅い)なのですが・・・
書込番号:21782406
0点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
> 100Mbps前後の実効速度が出ていれば、
> 通常の使い方だと特には問題ないのではないでしょうか。
承知しています。
現在の速度で実用上、全く問題ありません。
でも、評判の良い WSR-2533DHP が電波状態が良いにもかかわらず
それだけしか出ないなんて残念な気がします。
下り 400 Mbps 程度は期待していたのですけど。
(APを買い替えする必要が無かった!)
人間って欲張りですね〜(笑)
> 相性なのかも知れませんが、
試しにPCと同じ位置でスマホで計測してみました。
下り:303.8 Mbps 上り:215.1 Mbps
やはり WSR-2533DHP と Realtek 8822BE Wireless LAN 802.11ac PCI-E NIC
の相性なのかなぁ〜
書込番号:21782443
0点

他の電波というのは電磁ノイズ、他AP/クライアント、気象レーダーを含みます。
2Fに設置ということ、リンク速度:867 Mbpsということで使用バンド幅も広いです
のででテスト対象以外の電波を受信している影響とも考えられます。
リンク速度だけでなく、どんなデータ転送の間隔になっているとか、リトライの
有無など観測してみることが必要でしょうか。
書込番号:21782453
1点

一階と二階で機器を入れ替えて確認するという方法もあるかと思います。
書込番号:21782454
1点

>試しにPCと同じ位置でスマホで計測してみました。
下り:303.8 Mbps 上り:215.1 Mbps
スマホよりも遅いようでは、
残念ながら相性の可能性が高そうに思えます。
書込番号:21782553
2点

>jm1omhさん
>羅城門の鬼さん
WSR-2533DHP の管理画面の設定を変更および再起動して
改善することができましたので報告します。
BSS BasicRateSet:6,12,24 Mbps → all
Multicast Rate:24 Mbps → 6 Mbps
上りがもう一息ですが、この時間帯にかかわらず
大幅改善できたので Good です。^^
お二方、このスレを拝見された方々にお騒がせしたことを
お詫びいたします。m(__)m
書込番号:21782699
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
こちらのルーターからWi-Fiでスマホはネットにつながるのですが、
パソコンの無線LANインターネット接続設定がうまくいきません。
Windows7のパソコンです。
設定用のアドレスをバーに入力するとインターネット接続がありません、と
出てしまいます。
接続は利用可能です、とパソコンには出るのですが、、、。
スマホはネットに繋がるのに何故なんでしょう?
宜しくお願い致します。
書込番号:21777791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは簡単なものから、
>設定用のアドレスをバーに入力するとインターネット接続がありません、と
出てしまいます。
192.168.11.1 は本機がルータモードの時には有効ですが、
もしもブリッジモードだと別のIPアドレスとなっています。
その場合以下のツールを使って下さい。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airset2.html
>パソコンの無線LANインターネット接続設定がうまくいきません。
PCのIPアドレスとスマホのIPアドレスは各々どのような値になっていますか?
本機のインターネット側に接続されている機器の型番は?
インターネット回線の通信事業者名は(NTTなど)?
書込番号:21777854
1点

『設定用のアドレスをバーに入力するとインターネット接続がありません、と
出てしまいます。』
具体的に「設定用のアドレス」を投稿してください。
以下は、参考になりませんか?
Windows 7 標準のワイヤレスネットワーク接続を使用して無線接続する方法
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/2811/p/0,1,2,8432
クライアントマネージャVを使用してAOSSで無線接続する方法
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/301/p/0,1,2,8432
書込番号:21777856
1点

>羅城門の鬼さん
スマホのIPは153.144、、、です。
BUFFALOのstationReaderというアプリで見るとLANのIPは
192.168.11.1です。
インターネット側の機器とはモデムでしょうか?
それでしたらGE-PONです。
回線はNTTです。
書込番号:21777912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スマホのIPは153.144、、、です。
CLASS BのグローバルIPアドレスですね。そのバッファローに
接続されていないな。
書込番号:21777927
1点

>jm1omhさん
BUFFALOの取説見ながらアプリを使って設定したのですが
BUFFALOに接続されていないというのはどういうことでしょうか?
書込番号:21777939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『スマホのIPは153.144、、、です。』
PLALAのグローバルIPアドレスが、スマートフォンに割当てられているので、インターネットに接続できたようです。
WSR-2533DHP-CBへのWi-Fi接続が完了せずに、スマートフォンの接続先(APN)名:pre4986.xi.dcm.ne.jp[モバイル接続]で電話回線(LTEなど)経由でインターネットに接続しているのでは?
WSR-2533DHP-CBのセットアップが正常に完了していないように思われます。
Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 153.144.0.0/17
b. [ネットワーク名] PLALA
f. [組織名] 株式会社NTTぷらら
Xi/FOMA対応オプション
https://www.plala.or.jp/xi_foma/setup/
書込番号:21777964
2点

インターネットとの接続が無いので、スマホは自動的に回線に振り替えて
動作しているというところでしょうね。
Windows 7のPCがインターネットの接続なしという状況ですので、まずは、
WSR-2533DHPがインターネット側とちゃんと接続しているように確認を
進めましょう。
確認ですが、
GE-PON -- WSR-2533DHP で、HGWは入っていないのですね?
光回線はNTT東で、インターネットプロバイダはどちらでしょうか?
(xxx光といったコラボモデルの契約でしょうか?)
・契約にあたり、接続設定の情報が届いていますか?
また、そのとおりにWSR-2533DHPを設定していますか?
・ポイントとしては、PPPoEのユーザID、パスワードをWSR-2533DHPに
設定していますか?
きちんと設定されていると、WSR-2533DHPのINR\TERNETランプが
そのように点灯します。
書込番号:21777970
1点

>LsLoverさん
教えていただいたリンク先から設定すると
写真のような画面がでてしまいます。
設定用のアドレスは192.168.11.1です。
書込番号:21777971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BUFFALOの取説見ながらアプリを使って設定したのですが
>BUFFALOに接続されていないというのはどういうことでしょうか?
多分スマホが本機に無線LAN接続出来ていないのだと思います。
>それでしたらGE-PONです。
回線はNTTです。
NTTなら本機にPPPoE設定して、
インターネットに繋げる必要があります。
エアステーション設定ツールをPCにインストールして、設定画面に入り、
下記参照してPPPoE設定してみて下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12839/kw/PPPoE/p/0,1,2,8432#10
PPPoE設定に必要なユーザ名とパスワードは
プロバイダから連絡済みのはずです。
書込番号:21777979
1点

>LsLoverさん
>jm1omhさん
やはりルーター側ですか?
Wi-Fi内蔵のレコーダーはBUFFALOのルーターを認識してネット設定出来たんです。
だからきちんと設定出来たと思っていました。
プロバイダーは、ぷらら光です。
>jm1omh さん
>GE-PON -- WSR-2533DHP で、HGWは入っていないのですね?
HGWとは何ですか?
無知で申し訳ありません。
書込番号:21777985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jm1omhさん
プロバイダーから登録の情報は届いているのですが
ぷららのアプリで設定できるということで具体的な設定方の紙は入ってないのです。
そのアプリもこのルーターは対象機器外で困ってます。
書込番号:21777990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『Wi-Fi内蔵のレコーダーはBUFFALOのルーターを認識してネット設定出来たんです。
だからきちんと設定出来たと思っていました。』
WSR-2533DHP-CBのWeb設定画面にログインして、[詳細設定]->[診断]->[ステータス]->[診断]で、「宛先アドレスに]8.8.8.8を入力して[実行]ボタンをクリックするとpingの応答が帰ってくるのでしょうか?
マニュアルの実行結果と同様な常時がされますか?
診断(P54)
本製品からネットワーク上の他の端末との接続確認を行う画面です。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021206-03.pdf
書込番号:21778004
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000914012/SortID=21765895/
こちらの続きですね。
ぷらら光に変更してということですか。
光電話なしで、GE-PON にWSR-2533DHPを直接接続するという形ですね。
背面のスイッチをMANUAL 、ROUTERに設定して電源OFF→ONで作業を
進めてください。
プロバイダからの情報で、PPPoEのユーザIDとパスワードが記載された
ものが届いていると思いますが、それをWSR-2533DHPに設定してください。
1分くらい待った後のINTERNETのランプの状態を確認してレスをお願いします。
書込番号:21778022
1点

>Wi-Fi内蔵のレコーダーはBUFFALOのルーターを認識してネット設定出来たんです。
だからきちんと設定出来たと思っていました。
既に本機がインターネット接続出来ているというのなら、
本機のROUTERランプとINTERNETランプは両方とも緑点灯していますか?
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021205-02.pdf
また本機にPCを接続(無線または有線)して、
コマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を入力してみて下さい。
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/ip/traceroute/
1段目に192.168.xx.xxのようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に8.8.8.8 が表示されますか?
書込番号:21778030
1点

>羅城門の鬼さん
ルーターは4つとも緑に点灯しています。
>LsLoverさん
画像を添付します。
エアステーションのダウンロードが出来ませんでした。
プログラムが開始できないと警告が出てしまって。
書込番号:21778047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ルーターは4つとも緑に点灯しています。
添付画像も合わせて考えると、
本機はインターネットに確かに繋がっているようですね。
それでは元に戻って、
>設定用のアドレスをバーに入力するとインターネット接続がありません、と
出てしまいます。
具体的にはどのようなアドレスを入れたのでしょうか?
ちなみに、PCでgoogleなどのサイトはブラウザで閲覧できてますか?
書込番号:21778060
1点

『教えていただいたリンク先から設定すると
写真のような画面がでてしまいます。』
添付画像を拝見しただけでは、「マイぷらら」「ぷらら設定ツール」等のどのツールをご使用なのか判断できません。
■Wi-Fi設定
■「マイぷらら」対応ルーターとスマートフォン等をお持ちのお客さま
「マイぷらら」をダウンロードしてください。
アプリの案内に沿って進めていただければ簡単に設定が完了します。
「マイぷらら」のダウンロードは、こちら
■「マイぷらら」に対応していないルーターをお持ちのお客さま
下記手順で設定をお願いいたします。
・パソコン(スマートフォン)とルーターをWi-Fiで接続する。
・接続したルーターにインターネットへの接続設定を作成する。
http://faq.plala.or.jp/faq/show/998?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=140&page=1&sort=sort_access&sort_order=desc
ぷらら設定ツール
https://www.plala.or.jp/support/manual/internet/easy_setup/
「マイぷらら」でしたら、「動作確認済み機種一覧」にWSR-2533DHPシリーズの記載が有るようですが...。
動作確認済み機種一覧
WSR-2533DHPシリーズ
https://www.plala.or.jp/resources_v2/plala/all/pdf/support/guide/myplala/r_list.pdf
書込番号:21778067
1点

失礼。
192.168.11.1を入力したのでしたね。
しかし、「インターネット接続がありません」と表示されたとの事ですが、
192.168.11.1はプライベートIPアドレスですので、
インターネット上に存在しないIPアドレスです。
なので、192.168.11.1を入力して、「インターネット接続がありません」とは
通常では表示されないはずなのです。
確認ですが、PCはgoogleなどのインターネット上のサイトを
ブラウザで閲覧できていますか?
書込番号:21778096
2点


>羅城門の鬼さん
サイトをブラウザで閲覧出来ないので、
まだ契約してるADSLの方で今は有線でネット見ています。
書込番号:21778120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





