SX-S30
- 高効率と低ノイズを実現する「クラスDアンプ」技術により、単品コンポならではの高音質・ハイレゾ音源の再生を実現した、ネットワークステレオレシーバー。
- スピーカーサイズ、音量、距離、クロスオーバーを判定し、異なるスピーカーサウンドを調整できる音場補正機能、「MCACC」を搭載している。
- 混信の少ないWi-FiとBluetoothにより、スマートフォンなどから、手軽なワイヤレス再生を楽しめる。また、Google Castやradiko.jpプレミアムなどにも対応。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。



ONKYO SL-T300を買い本機に繋げました。MCACCをつかって自動設定も完了したのですが、急にウーファーがONになったりならなかったりするんですが、常にONにする方法はありますでしょうか?
書込番号:24953410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CRAZY B0Yさん
SL-T300のオートパワーオン/スタンバイ機能はオフにできないようです。
ウーファーのボリュームを下げてからMCACCを使って自動設定してください。
アンプのサブウーファー出力レベルが上がるので、スタンバイになりにくくなります。
書込番号:24953463
1点

>CRAZY B0Yさん
こんにちは
オートスタンバイになるまでに、5分から30分と
ありますので、頻繁にオンオフするようであれば
故障かもしれません。
書込番号:24953506
1点

CRAZY B0Yさん、こんにちは。
このSWは機能選択スイッチ等がないため、
オートパワーオン/スタンバイ機能をON/OFFすることが出来ない
入力端子がひとつしかないので、高域カットフィルターをバイパス出来ない
というようになっています。
ですので、基本設定として、
高域カットフィルターは最大位置(200Hz)にしておく
ということはしていますでしょうか?
また、あさとちんさんからすでに指摘がありますが、
MCACCでの設定時に、
通常は、SWのボリュームはセンター(12時方向)に設定して測定するのですが、
これを9時〜10時くらいに絞った位置で測定してみる
というくらいしか、回避する方法はないでしょう。
これでもダメな場合は、システムに合わない、もしくは故障の可能性も考えられるので、
オートスタンバイ機能を切り替えられる機種に買い換え
というのも選択肢に入れる必要はあるのではないかとはと思います。
書込番号:24953715
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > SX-S30」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/09/20 15:03:26 |
![]() ![]() |
14 | 2024/04/26 13:16:17 |
![]() ![]() |
16 | 2024/03/23 20:11:37 |
![]() ![]() |
4 | 2022/10/06 18:47:23 |
![]() ![]() |
1 | 2022/09/03 22:48:15 |
![]() ![]() |
4 | 2022/03/12 22:06:14 |
![]() ![]() |
1 | 2022/03/01 14:55:45 |
![]() ![]() |
2 | 2022/01/18 20:17:00 |
![]() ![]() |
1 | 2021/09/10 15:27:01 |
![]() ![]() |
31 | 2021/09/29 17:35:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





