FlexScan EV2451-BK [23.8インチ ブラック]
フレームレスの24.1型フルHD液晶ディスプレイ(ブラック)
FlexScan EV2451-BK [23.8インチ ブラック]EIZO
最安価格(税込):¥36,780
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月18日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2019年10月8日 22:49 |
![]() |
3 | 4 | 2019年2月25日 19:15 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2017年1月18日 18:08 |
![]() |
9 | 6 | 2016年12月2日 22:01 |
![]() |
11 | 10 | 2016年11月2日 23:52 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2451-BK [23.8インチ ブラック]
現在、以下のモニターを2011年から使用しています。用途は、ネットサーフィンとアニメや映画視聴などです。3Dゲームはしません。最近画質的にどうなのかなと思っていつも見ています。EV2451は映画やアニメの再生ではどんな感じなのでしょうか?モニターは頻繁に買い換えないので、次は良いものにしたいと思っています。
BenQ G2420HD
https://kakaku.com/item/K0000066894/spec/#tab
0点

これは、ワープロなど地味にするモニターでは?
映像をきれいに見たければ、HDR対応とか輝度が明るいとか応答速度が速いなど特徴が必要です。
また、ノングレアタイプは、色が濁るので、きれいに見えません。
長時間のネットサァーフィンをするなら、目に優しいノングレアタイプを推奨します。
後、額縁が狭いと故障しやすいとか弱点がありそうです。
モニターを3台横に並べる予定があるなら、額縁が無い方が良いです。
書込番号:22913249
0点

自分は、 FlexScan EV2451-BK の延長上に有ると思われる4Kモニター FlexScan EV2785-WTを使っていますが、動画は綺麗と言うよりす素直な色調(どちらかと言うと地味)の感じがします。
並行して置いて有るPanasonicのTVが派手な感じです。
書込番号:22913275
2点

お二人共回答有難うございます。
どのみち選択肢がないので、このサイズで一番良さそうなこの機種で購入したいと思います。
書込番号:22976553
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2451-BK [23.8インチ ブラック]
モニターを買ったことがなく、現在、ノートパソコンを使用しおります。
使用用途といたしまして、ノートパソコン・ゲーム機・アップルTV・地デジチューナーの4つを繋げたいです。
最初はI-O DATAのEX-LDGCQ241DBが良いなと思い、その次にEV2451と50も気になりました。
初心者ながら両者で気なる部分を比較すると、
I-O DATAはHDMIが三つ付いていて、リモコンもある。しかし、液晶はADSで、昇降が劣っている。
EIZOは液晶がIPSで昇降が高くできる。しかし、HDMIは1口しかない。
今の気持ちはEIZOに向いていますが、HDMIが1なのが気になっております。
モニター未経験なので想像が出来難いため、教えて頂いたいことがあります。
@HDMI切替器でカバー出来るならしたいと考えております。切替器は可能でしょうか。また、映像切替後の画面の明るさは自動変更されるのでしょうか。切り替えるたびに手動で明るさ設定するのは不便そうだなと思っています。
HDMIが1のモニターを使用している方は、どのような対処方法をとっているのか知りたいです。
因みに切替器がどんな物かは、一度、購入経験がありますので知っています、その時はすぐに壊れてしまいました。
A主観になると思いますがあえて質問させていただきます、ADSよりIPS液晶の方が映像は綺麗と考えて宜しいでしょうか。
BEIZOのEV2451と50は、51が後発販売で、50が最近販売されています。昇降が違うくらいしか無いように思えます。50は廉価版みたいな物でしょうか。
何かアドバイス等を頂けましたら幸いです。宜しくお願いします。
0点

どうしてこれが比較対象になったんでしょうか?
23.8インチのWQHDと23.8インチのFHDですよね?そもそも、画面情報量が違う気がします。
EX-LDGCQ241DBはWQHDなのでDVI-Dが省略されHDMI×3+DisplayPortでEV2451はHDMI DisplayPort DVI-Dをサポートするわけだけど、ドットピッチが0.2と0.275でWQHDの方はDot by Dotで表示するにはちょっときついと思いますのでスムージング125%くらいなのかな?とは思います。
これの優劣という前に対象の解像度を決めた方が良くないですか?
@ そもそも、切り替え機を入れる時点で他の機器を繋げる前提なんですよね?それはWQHDをサポートしてますか?
切り替え自体は問題ないと思いますが?
A まあ、ADSはIPSの1種でIPSの廉価版みたいなものなのでIPSの方が少し分が良いのかな?程度
B そんな感じに見えますね。でもスペックはそんなに違わないような。。。
ただFHDに3万以上払うの?
書込番号:22491072
1点

分かる範囲で。
>>@また、映像切替後の画面の明るさは自動変更されるのでしょうか。切り替えるたびに手動で明るさ設定するのは不便そうだなと思っています。
EIZOのHPから、
>環境光を感知し、モニターの明るさを調整するAuto EcoView機能を搭載。どのような環境でも最適な明るさに自動で調整します。
https://www.eizo.co.jp/products/lcd/ev2451/
>>A主観になると思いますがあえて質問させていただきます、ADSよりIPS液晶の方が映像は綺麗と考えて宜しいでしょうか。
IPSパネルでもピンきり有りますので、これは分からない。
>>BEIZOのEV2451と50は、51が後発販売で、50が最近販売されています。昇降が違うくらいしか無いように思えます。50は廉価版みたいな物でしょうか。
プレスリリースより。
>全辺超狭額縁化
> モニター画面左右上部の額縁(ベゼル)は現行機種同様に1mmで、液晶画面の非表示エリアを加えてもEV2456は上部6.2mm、左右6.3mm、EV2451は上部、左右ともに5.3mmです。下部の液晶画面の非表示エリアは、ボタンおよびセンサーの小型化と形状を工夫することで現行機種と比べて額縁を10.2mm狭くし、非表示エリアを加えてもEV2456は現行機種の17mmから31%削減、わずか11.7mmを実現しました。EV2451は29%削減し、11.3mmです。
https://www.eizo.co.jp/press/archive/2016/NR16_016.html
書込番号:22491078
2点

ご回答ありがとうございます。
いまだ何にしようか悩み中です。
そこで、また疑問がでてきました。
USBポートが多いメリットは何でしょうか。
USBポート経由(PCをモニター)にディスプレイを映すことは可能でしょうか。
書込番号:22493394
0点

>>USBポートが多いメリットは何でしょうか。
1.PCのUSBハブとしての活用。(取扱説明書 38ページ)
>USB対応のコンピュータのUSBダウンストリームポートとモニターのUSBアップストリームポートをUSBケーブルで接続します。
>USBケーブルの接続により自動的にUSBのハブ機能がセットアップされます
https://www.eizo.co.jp/support/db/files/manuals/03V25976B2/UM-03V25976B2-JA.pdf
2.USB常時給電
>USBハブからの常時給電に対応。無線映像レシーバーなどUSB給電の機器をモニター単体で動作させ、コンテンツ鑑賞などに使用できます。
https://www.eizo.co.jp/products/lcd/ev2451/
>>USBポート経由(PCをモニター)にディスプレイを映すことは可能でしょうか。
USBポートは、USBハブやUSB常時給電の機能しかないから、ディスプレイを映すのは無理。
改めて比較表。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000918316_K0001056340&pd_ctg=0085
書込番号:22493437
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2451-BK [23.8インチ ブラック]
新しくカメラを買い換えて、ノートパソコンでライトルームを使ってRAW現像して、カメラのキ○ム○さんでプリントしてみたら、まったく色が違う物がプリントされてきました。
親切な店員さんで、カラーマネージメントの話しをして下さり、まずはモニタを!と思い、ヨ○バ○ さんの店員さんの薦めもあり、このモニタを購入しました。
ノートパソコンにつないでモニタを見比べて、びっくりしました。
こんなにも色味が違うのですね…
ただ、このモニタでsRGBモードで使用しても、プリントされる写真とは大きく色味が違います(ノートパソコンのモニタよりはマシです)。
プリントされた写真を見ながら、ユーザーモードで1から色合わせを行わないと合いません。
素人なので少しの色味は気にならないのですが
ある程度sRGBモードだけで使えると思ってただけに、ちょっと残念です。
後、皆さんがおっしゃるように白い部分は黄色っぽいですね。
書込番号:20577038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親切な店員さんで、カラーマネージメントの話しをして下さり、まずはモニタを!と思い、ヨ○バ○ さんの店員さんの薦めもあり、このモニタを購入しました。
カラーマネージメントの話をした店員が、キャリブレーションやカラーマッチング機能の無いモニターを薦める訳無いでしょ。
どうせ値段だけ見て写真用ですらないエントリーモデルに手を出したくせに。
書込番号:20577251
2点

>シャーク鮫男さん
>ただ、このモニタでsRGBモードで使用しても、プリントされる写真とは大きく色味が違います
それは、EV2451-BKのsRGBモードの発色精度が悪いことが主因ではなく、その他の要因の方が大きく影響しているものと思われる。
お使いのプリンターのメーカー及び型番は何だろうか。
インクは純正品だろうか。
用紙のメーカー及び型番は何だろうか。
印刷時の設定は、どのような設定だろうか。
プリントを照らす照明(ランプ部分)のメーカー及び型番は何だろうか。
Windowsアクセサリのソフト「ペイント」を立ち上げ、「ペイント」の新規画像部分の真っ白表示と白紙の印刷用紙とを見比べてみてほしい。
色味や明るさは、大体同じだろうか。
書込番号:20577307
4点

>DHMOさん
お返事ありがとうございます。
プリントはカメラのキ○ム○さんにお願いしてます。
プリントされた写真を元に、モニターを調整して、かなりモニターとプリントの色味が近づきました!
趣味程度なので、これぐらいの差なら気になりません。
でもこれ以上を求めるなら、カラーキャリブレーションの購入や、上級モニターの購入、プリンターとのマッチング等しないといけないのでしょうね。
こんなに奥が深いとは知りませんでした。
色々教えて下さりありがとうございます(^-^)
書込番号:20577670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャーク鮫男さん
カメラのキタムラやその他のプリント店は、原則として、「補正なし」と言わずに注文した場合、色調を補正してプリントを行う。
よって、仮に高額な上級ディスプレイを使用したとしても、ディスプレイ表示とプリントとが合わなくて、当然。
もしよければ、次回カメラのキタムラに注文する際、試しに、「補正なし」としてみてほしい。
あと、カメラのキタムラに提出する写真データは、sRGBのデータとしてほしい。
そして、EV2451は、次のように調整してみてほしい。
カラーモードは、User1又はUser2とする。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/ev2451/#tab03
EV2451 取扱説明書17ページ、ブライトネスとゲインだけを使い、その他の調整項目は初期値のまま、EcoView機能はオフとする。
Windowsアクセサリのソフト「ペイント」を立ち上げ、「ペイント」の新規画像部分の真っ白表示とキタムラの用紙の真っ白な部分とを見比べてみてほしい。
なるべく似た雰囲気になるように、EV2451のブライトネスを落とし、ゲインの赤・緑・青のうち1〜2色を落とす。
https://www.fujifilm.eu/de/service/photofinishing/color-management
Fujifilm Frontier SystemeのICC Profile fur Frontier Printer sRGBの4つのプロファイルをダウンロードし、C:\Windows\System32\spool\drivers\color\に置く。
ディスプレイ表示とプリントとを見比べる際には、写真データをLightroomで開き、ソフト校正表示にする。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8178.html
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8193.html
ソフト校正のターゲットプロファイルは、ICC Profile fur Frontier Printer sRGBの4つのプロファイルで、実際に見比べて、最もプリントに似た表示となるプロファイルとする。
書込番号:20579095
4点

>DHMOさん
ありがとうございます!!!
とても分かり安いです!!!
補正なし、sRGBでのプリントはしていましたが
なるほどの連続です(笑)
時間ある時にじっくりやってみて、またコメントさせていただきます!
ありがたいアドバイス、心からお礼申しあげます(^-^)
書込番号:20579443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャーク鮫男さん
シャーク鮫男さんは、水中写真が好きなのだろうか。
その場合、将来、ディスプレイを買い替える際には、AdobeRGBカバー率の高いディスプレイを検討してみるのも良いかもしれない。
EV2451では表示できない、鮮やかな色を表示できる。
EV2451では、写真データのうち、EV2451の表示能力を超えた鮮やかな色の部分について、やや暗くくすませた色で表示している。
そのような鮮やかな色は、キタムラのプリントでは出ない。
ディスプレイ表示でしか楽しめない。
だから、シャーク鮫男さんにとって、写真鑑賞とはプリントを鑑賞するものであり、ディスプレイ表示は鑑賞対象ではなく、プリントの仕上がりを推し量るための道具に過ぎないのであれば、AdobeRGBカバー率の高いディスプレイを検討する必要はなく、EV2451程度の色域で十分だろう。
書込番号:20580553
2点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2451-BK [23.8インチ ブラック]
EV2450に合わせて購入したが、比べると色が黄色がかってて安っぽい。青より黄色よりなのはいいが、これは元が黄色強すぎ。色温度では全く合わすことができない。Windows 10の内蔵ソフトなどで合わせたが完璧には合わせられず少し残念な結果となりました。
フレームの細さは最高です。そのためECO VIEW SENSEがなくなったのはちょっと悲しい。Screen InStyleでリンクさせたがバグなのかパワーセーブモードから回復しない。。
3点

ペーパーモードになってるんではないのかな。
だとしたら、真っ白にはならなくて黄色が勝ってくるけど。
書込番号:20445716
2点

>Windows 10の内蔵ソフトなど
具体的には、何を使って、どのような調整を行ったのだろうか。
EV2451-BK本体の画質調整機能で、「ゲイン」調整を使えば、「色温度」調整よりも自由に調整できる。
書込番号:20445802
1点

Eizoに問い合わせたところ、温度以外に調節できないというように言われていたので完全に見落としていました。。
ゲインで調節できたのですね。Windows10標準のカラーキャリブレーションとゲインで調節したところ、完全に一致させるのは困難でしたが、微妙なずれはあるものの気にならない程度までに調節できたのでとりあえずは問題ないところです。
ありがとうございました。
書込番号:20447731
0点

>pierrhさん
>Windows10標準のカラーキャリブレーション
EV2450もEV2451の両機とも、ガンマなどの調整は工場で目視よりも正確に行われているはずなので、Windows10標準の画質調整機能の使用を止め、ディスプレイ本体の「ゲイン」調整を行うだけにしてはどうだろうか。
書込番号:20447841
3点

Windows10のキャリブレーションではガンマは変えずに色だけを変えました。
なぜこちらも使ったかというと変更前と変更後を切り替えて確認でき、調節しやすかったためこちらを最終確認で使いました。
目視にてモニターのゲインだけでは細かく調節するのが困難でした。
書込番号:20448033
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2451-BK [23.8インチ ブラック]
縦位置でのトリプルディスプレイを考えてます。通常はそれぞれ単独での利用ですが、動画やゲームなどでは3画面使ってみたいと思います。その際に気になるのがベゼルの色です。
動画の画面は白っぽいシーンもあれば真っ暗なシーンもあると思います。ベゼルの黒と白、どっちのほうが目立たないかな?と思案中です。
みなさんならどうしますか?
EV2750を考えてましたが、2451x3に変更しようかと思っています。
0点

おはようございます。
個人的には好きにして、という話題かと思いますが、私的には画面内の場面の色に合わせるのではなく、部屋の家具や机類の色と合わせると良いのではないかと思いますね。
書込番号:20344136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルチディスプレイ(?)なら 「黒」が宜しいかと・・・
書込番号:20344149
3点

FlexScan EV2451-BKはホワイトモデルの筐体も有りますが、ベゼルは黒縁のようです。
純粋に白縁のベゼルは少ないので、黒を選択せざるを得ないかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000918317/images/
書込番号:20344182
0点

>どっちのほうが目立たないかな?
目立たないのは黒でしょ。
書込番号:20344230
2点

3画面で使う場合、枠が白いと気になって目が疲れます。
1画面で日中使うのなら枠が白くても良いかと思います。
書込番号:20344488
1点

キハさんのあげられてる画像の黒はベゼルじゃないです
フレームレスです(ただし非表示部分あり)ってのは正直どうなのかと思うんだけど
白フレームに黒い非表示とか気持ち悪いだけのような気がするし
フレーム太くていいから非表示消せばいいじゃないという
私がこれかうんだったら白黒は気持ち悪いので黒フレームですね
書込番号:20344665
1点


でもまあ画像見ると4.3mmにしては太いような気もするので
ベゼルの部分もあるのかなあ??
非表示は限りなくゼロにしてほしいですよね
黒ならともかく白フレームだとものすごい目立つし
書込番号:20344701
1点

皆様、レスありがとうございました。
マルチディスプレイとして使う場合は、総じてブラックがよさげですね。
私の予定は例写真1のように縦回転させたものを3枚使う予定です。
横に3枚であれば(例写真2)EV2450でもよかったのですが、縦3枚だとモニタの下辺ベゼルが気になるところでしたので、ちょうど良いタイミングで本製品が出たなと思っています。
ほぼ使ってない複合プリンタなど机上の邪魔なものを片付けてからの購入になりますが、出来れば年末あたりには楽しみたいですね。
書込番号:20355197
0点

>例写真1のように縦回転させたものを3枚使う予定です。
そりゃ〜白じゃダメだわ(笑)
書込番号:20355241
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月26日(火)
- 乾燥機能について教えて
- 子供の撮影用カメラ選び
- プロジェクタ選びについて
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)





