INTEC R-N855
- メーカー独自のアンプ技術「VL Digital」を採用し、より正確なパルス変調方式を実現した、ハイレゾ対応の高性能デジタルアンプ。Wi-FiやBluetoothにも対応。
- 独自技術「VL Digital」「VLSC」の搭載と高品位パーツの採用により、単品オーディオコンポーネントと同等の再生能力を実現する。
- FLAC/WAV/AIFF/Apple lossless 形式でのハイレゾ音源に加えて、DSDの再生やPhono入力端子などの豊富な端子により、さまざまな音源が楽しめる。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2018年3月17日 21:31 | |
| 4 | 6 | 2017年10月29日 07:16 | |
| 1 | 3 | 2017年9月21日 20:50 | |
| 6 | 6 | 2017年9月19日 22:19 | |
| 16 | 9 | 2017年8月26日 20:56 | |
| 11 | 10 | 2017年2月5日 02:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
この機種の購入を検討しています。
全スレ見を通したのですが、ギャップレス再生について不安になったので質問致します。
書込番号:21521312
の書き込みについて、外付けHDDをSSDにするだけで
「これだけでギャップレス近くなるようです。当然音も静かですよ」
と書かれています。
この機種はHDD接続時、ギャップレス再生可能と認識していますが、HDDのスペック等に依存するのでしょうか?
HDDもこれから購入予定なので、お勧めや注意点があれば教えて下さい。予算は2万円前後で、容量は2TBです。宜しくお願いします。
書込番号:21610641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ARROWS NXさん
この機種はリモート接続では、ギャプレスにならないと説明書にあるだけです。リモート接続とは何のことがありWindowsMadiaPlayerの再生のことを言っているのかなと思ってます。あとWI-FI接続はグレーですね。
Mp3とかの圧縮音源も厳しいと思いますが?です。
USB-HDD接続でギャプレスが気になるならONKYOのサポートへ問い合わせるのが良いかと思います。
読み込みが高速なほど当然曲の間がないので、ギャプレスに近いです。我が家はメインNASやUSBもSSDに
していましたので、ギャプレス未対応のTX8050でも
曲間はほとんど間もなく再生してましたので気にならなかったです。
書込番号:21611856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉USB-HDD接続でギャプレスが気になるならONKYOのサポートへ問い合わせるのが良いかと思います。
サポートに問い合わせたらと仰られればその通りですが、既に当機種をお持ちの方もいらっしゃると思うので、情報を得られたらとスレを立てた次第です。
書込番号:21611995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
過去スレでも気になったのですが、
「ギャプレス」ではなくて「ギャップレス」
ではないでしょうか?
書込番号:21612002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ARROWS NXさん
そうですね。タイプミスです。
英語だとgapless playbackで
別名だとシームレス再生ですね。
書込番号:21612286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入しました。
結論は、MP3,FLAC,WAV各形式でギャップレス再生に対応していました。
HDDとSSDの違いによってギャップレス対応かどうか、気になるかどうかは関係ありませんので追記しておきます。
ギャップレス再生とは、曲間に無音状態が全くないことです。
書込番号:21683116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
スマートフォン(Android XPERIA Z5)にALAC で音源を入れているのですが、ONKYO Controller で再生すると曲の繋ぎ目でNo Server となりギャップレス再生が出来ません。一回切断されるようで、5秒くらい間が空いてしまい白けます。
何か良い方法はありませんか。
書込番号:21275354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぼんぼすこさん
無線WI-FIでの再生ですか。無線だと遅延も大きく無理かと思います。
USBへコピーしてUSBから再生されたらどうしようでしょう。
書込番号:21275383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DTS Play Fiというアプリを使用してみたらいかがでしょうか?
https://play-fi.com/ja/tekunoroji/
R-N855のファームウェアを最新の物にすると対応します。
ONKYO Controllerに比べて少しだけ透明感が落ちるような気もしますがハイレゾ(24bit/192kHz)まで
対応しています。
書込番号:21276262
0点
返信ありがとうございます。
USB等の有線は考えてないんです、あくまでスマホ内の音源をワイヤレスで再生させたいのです。
Bluetoothだと多分ギャップレスできそうですが、ロスレスデータをN855 で受けて、D/A 変換させたいと思っています。
dts play fiとChrome castも試しましたが、同じく一回No server になって接続し直すといった現象です。
設定が悪いのでしょうか。
書込番号:21278154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぼんぼすこさん
機器がギップレス対応でも、音源や接続やソフトによると思います。100万円以上するエソテリックでもmp3のような圧縮音源には未対応ですし。
ONKYOサポートへ問い合わせたほうが早いかと。
書込番号:21290909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サポートに問い合わせました。
スマホの操作によりリモート再生を行うので、説明書に載ってる通りリモート再生ではギャップレス不可能となる旨でした。
皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:21304664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決法が見つかりました!
スマホはXPERIA Z5ですが、XPERIAのメディアサーバー機能をオンにし、RN 855ではMusic Server からXPERIAを選択して再生するとギャップレス再生が出来ました!
ONKYO controller でも、music server の項目からXPERIAを表示すれば曲一覧もアーティストも見れるので快適に操作出来ます!やはりあくまでもコントロール(クライアント?)がRN 855でないとダメなようです。
もう少しでNAS購入に踏み切るところでした(笑)
書込番号:21315953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
現在ONKYO CR-N765を使用していますが、保証期間の1年を少し過ぎてからCDプレーヤーが壊れました(残念)。いずれはNASで聞こうとこの機種を買っていたのでwi-fiとUSBで聞き始めましたが、いずれも読み込み(接続)にとても時間がかかります。
無線LANルーターはBAFFALO WZR-1750DHP2で約3.5m離れた正面にありYou Tubeも支障なく見られるので条件はそんなに悪くないと思うのですが・・・。NAS専用HDDでなくPC内の増設HDDにデータを入れているのが原因なのでしょうか。それに、本体に直接差し込んだUSBの読み込みも結構時間がかかります。
R-N855の前にCR-N765をお使いだった方、読み込み速度は早くなっているのでしょうかお教えください。R-N855の音は良さそうなので、もし早くなっているのであれば購入を検討したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点
>ととっちさん
CR-N765ユーザーです。NASとは有線LAN接続ですので遅く感じたことはないです。無線は近くても信頼がないのでデータ再生用では利用してません。スマホ
コントローラ専用です。
この機種ではUSBはあまり利用してないですがそれほど遅くは感じません。サイズが数百MB超えのクラシックとかのデータを再生されてるのでしょうか?
それともmp3とかで1000曲近くあるのでしょうか?
ファイル数が多すぎるのも遅くなるかも。
書込番号:21208033 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ととっちさん
USBは2.0仕様なので、口の物理的な速度は変わらないかと。ただし読み込みのメモリバッファサイズが
違うかもです。この機種は持ってないのですが他のTX8050やNS-6130ならありCR-N765よりバッファサイズは大きいそうです。
ONKYOのサポートへ問い合わせると良いかと。
書込番号:21216784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さっそくの御助言ありがとうございます。
CR-N765のスイッチを入れてからリモコンでUSBを選択し、Now Initializingの文字が表示部に何度か流れてUSB内の検索が完了するまで約44秒かかりました。USBメモリー内のデータは8.92GBでしたが、それが多いのかどうかちょっと分かりません。
本体がUSB3.1対応になりUSB3.1対応のメモリーを使えばやはり早くなるのでしょうね。
おっしゃるように、R-N855の仕様がどうなっているのかONKYOサポートに聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21217224
0点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
こんにちは。
ネットワークオーディオに憧れて、15年ほど前に購入したINTECから先日この製品に買い替えました。
スピーカーはD-212EXTです。
ものすごくクリアな音で音圧もあり、少し高価な機種ですが大変満足しています。
再生の方法がいくつかあると思います。
@USBメモリ接続
AiphoneからwifiでONKYO controllerで接続
BiphoneからBT接続でONKYO HF PLAYERで接続
CiphoneからBT接続でapple純正PLAYERで接続
@Aの場合は音楽データにR-N855のトーン調節などが効いた音になると思います。
BCの場合はそれぞれプレイヤーにイコライザ機能があるため
イコライザ効果が反映され、さらにR-N855でトーン調節が効いた音になってしまう
という解釈でよろしいでしょうか?(実際に聴いた感じもそのようです)
BCのプレイヤーでイコライザをOFFにすればR-N855のトーン効果が効くのみだと仮定すると
@Aと同等の音が出るのかな、と思ったのですが実際は@Aの音よりも劣化しているようです。
これはこの機種に限らないと思いますが、この音の劣化の原因はBTによるものなのか知見が
ある方がいらっしゃれば教えてください。
「自分の好みの方法で聴けばよいではないか」というのはもっともなのですが
ONKYO controllerの操作性が悪くて・・・。
よろしくお願いします。
1点
bluetoothは原理上劣化しますよ。
音質を重視するならbluetoothは利用しないのが基本です。
aptxならまだ規格の中でも良い方ですけど、この機種は対応していませんしね。
書込番号:21204833
![]()
2点
>セアラmkさん こんにちは
Bluetoothでの接続では、音質が劣化するようです、アンプ側での修復や復旧は出来ないと思います。
書込番号:21204837
1点
>セアラmkさん
無線系は、技術的にまだ難しいようです。
DSDなどハイレゾ曲はとくにデータも、
大きく有線LANでないと再生出来ないものも、ありますので。
書込番号:21204864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
>里いもさん
>9832312eさん
皆さん早速のレスありがとうございます。
やはりBTだと音質劣化はしているんですね。
イコライザで修正可能ではあるもののなかなか調整が難しいことや
ノイズ増ということもあり得ると思います。
リヤのUSB端子にUSBメモリを使用して、スマホのONKYO controllerでの
使用を基本としていこうと思います。
使いにくいと思っていたONKYO controllerも「次に再生」という機能があるのを
知ったので少し使いやすくなりました。
ありがとうございました!
書込番号:21206276
0点
>セアラmkさん
9/1にコントローラもUPしたようです。
私のはNS-6130ですかe-onkyoダウンローダーも利用されてますか。
私はe-onkyoのデータはPCにて一度とりますがバックアップを兼ねダウンローダーは利用してます。
慣れたら便利です。
書込番号:21206772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
こんにちは。
返信遅くなり申し訳ありません。
確かにわざわざPCにUSBメモリを繋いで都度コピーするより
e-onkyoダウンローダーで同期させる感じであればバックアップにもなり
使い勝手もいいですね。
NASとかでミュージックサーバーを作ろうかなぁとか
考えていた時期もあったありましたが
当面はこの方法で済みそうです。
ありがとうございます。
書込番号:21212063
0点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
初歩的な質問で申し訳ありません。
自宅に無線LAN環境もあるにはあるのですが、パソコンをアンプの側に持っていった方が早いと考えています。そこで、この機種では、DACのように、パソコンとUSBケーブル接続でパソコン内のFLAC等の音源を再生できますか?
0点
USBDAC機能はありませんので無理ですね。
USBはusbメモリと外付けハードディスク用です。
PCに光デジタル出力があるなら光デジタルケーブルで接続することでUSBDACと同様のことは出来ます。
後はネットワーク経由で再生するかですね。
書込番号:21147006
3点
こんにちは
残念ながらこの機種はusb-dacが装備されていませんので
PCとのusb 接続は不可能です。
背面にある端子はusb メモリ等を接続するものになります。
書込番号:21147010
2点
>9832312eさん
>ミントコーラさん
早々とご回答ありがとうございます。
危うく間違えてポチるところでした。助かりました!
ここで、ご質問するのは、ルール違反かもしれませんが、USB-DAC機能のある機種で、8万円位まででお勧めの機種がありましたら、教えていただきたいのですが。
よろしければお願いいたします。
書込番号:21147166
0点
A-S801、PM7005、A-50DA辺りが良いのでは?
各社のミドルクラスで評判はそこそこ良いですし、USBDAC機能もありますし。
後は音色の好みなどですね。
書込番号:21147187
![]()
3点
私からも同じ回答になってしまいますが
あえて機種を絞らせて頂くと、お勧め順で以下になります。
A-50da、A -S801、PM-7005になります。
あくまでも個人的主観になってしまいますがPM-7005は
あまりお勧めではありません。
他2機種は価格的にも非常に良い出来だと思います。
書込番号:21147244
2点
>9832312eさん
>ミントコーラさん
またまた、早々とご回答ありがとうございます。
お勧め機種を、価格コムで検索してみようと思います!
書込番号:21147335
1点
ゆきかぜ3さん
早見表です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000724589_K0000686838_K0000675595_K0000808838&pd_ctg=2048
小型のアンプがお好みでしたらデノンのPMA -50はお勧めです。
デジタルアンプでパワー音質とも非常に良いです。
書込番号:21147410
![]()
2点
>ゆきかぜ3さん
私は、PCのUSB-DACとしてはSONY UDA-1を利用してます。OUT端子があるのでさらに切り替え器で
サンスイやLUXMANのアンプを接続してます。
このアンプはPCとはUSB接続は出来ないのですが
LANケーブルでなら接続出来ます。WindowsMediaPlayerでPCの曲も簡単に再生も可能です。
スイッチハブを購入され有線LANで接続されたら良いのでは。
書込番号:21147438 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。UDA-1ですね。
ちょっと古い機種のようですが、この選択肢もありそうですね。
検討してみます。
皆様のアドバイスをいただけて、DENON、ヤマハ、ソニーと選択肢が増えました。
選ぶのはとっても楽しいです。
この幸福な時間が長く続くとよいのですが。
書込番号:21147521
0点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
いつも皆様に勉強させていただいております。
ホームシアターとオーディオが好きです。
さて、
このR-N855はかなり素晴らしい製品だと思うのですが、
どうしても標記のことが気になります。
メーカーサポートのページや取説見ましたが、
いまいちわからず、、、
いくつか主だった家電量販店へ調査がてら行きましたが、
地方ゆえ、どこにもこの製品は展示してありませんでした。
・ギャップレス再生について
ONKYOのネットワーク製品で今まで購入できない理由が、
ギャップレス再生に対応していないことなのですが、
この製品はNAS等のネットワーク再生で、
ギャップレス再生に対応しているのでしょうか?
取説には「リモート再生時はできない?」ような記載がありましたが、
いまいちよくわかりません。
・本体表示部の日本語表記
今はほどんどの製品がスマホ等アプリでコントロールでき、
スマホに曲名等日本語の表示が出来るのであまり重要視されていないと思いますが、
私がスマホやタブレットやPCを常に手に持つような生活をしておらず、
基本的にリモコン操作で、かつ曲名を本体表示部で確認します。
この製品の本体表示部は日本語表記に対応しているのでしょうか?
現在書斎が、
DENON ネットワークプレーヤーDNP-720SE → ONKYO SA-205HDX(アンプ)
とつないでおり、DNP-720SEは ギャップレス再生と日本語三桁表示でとても良いのですが、
やはり音を聞くために2つの機器を操作するのが面倒ですし、
R-N855が前述の2つを満たせば、グレードアップ含め買い替えもありかなー
と妄想している次第です。
リビングは
DENON AVC-3808 という古いAVアンプなのですが、ネットワーク機能があり、
本体表示部で洋楽ならばインターネットラジオ等で曲名やアーティスト名を覚えたり、
NASの曲を探せるのですが、邦楽の場合日本語表示に対応していらず「・・・・・」とだけ表示され、
リモコンでUSBやNASの目当ての邦楽曲を探すのがほぼ不可能です。。。
(こちらはAVアンプなので本体が日本語表示対応するはずもないのですが)
曲名探しのために、
私はオーディオ製品の場合、本体表示部の日本語表示が外しがたいスペックです。
そうなると、全部入りの M-CR611(マランツ) や パイオニアが候補にもなるのですが、
INTEC R-N855 のデザインや機能もかなり素敵だなーと思い、新製品というのも魅力です。。。
あとひとつ、
私がもっているネットワーク製品は全て古く、起動までにかなり時間がかかります。
こちらについても感想等ありましたらお聞きしたいです。
もしR-N855を所持している方や、情報をお持ちの方がありましたら、
ご教示いただきたいです。
1点
取説の記載は、PC上のファイルをWindows Mediaplayerを使って
リモート再生する場合には、ギャップレス再生ができないと私は
理解しました。ですからその他の場合はOKではないでしょうか。
日本語表示は色々調べましたがどうもダメみたいですね。
MarantzのHD-AMP1も無理みたいです。
DENONのDRA-100は、しっかりとフォルダ名も曲名も日本語表示
してくれます。
以上私なりに調べた結果です。違っていたら申し訳ありません。
書込番号:20454331
![]()
3点
本機種、本日量販店に観にいきました。
日本語表示、漢字も含めて問題なく表示されてましたよ。
ご参考までに。
書込番号:20454380 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>aotokuchanさま
ご返信ありがとうございます。
また色々とお調べいただき、ありがとうございます!
通常利用でギャップレス再生が出来るとなれば、かなり魅力的な製品です。
ユーザーの方々の、確定した情報をさらに待ちたいと思います。
>masakazu1978jpさま
「日本語表示、漢字も含めて問題なく表示」の情報、まことにありがとうございます♪
ある意味、自分にとって音質よりも?(笑)大事な機能なので、本当にうれしいです。
ギャップレス再生と日本語表示がそろえば、購入意欲倍増です(^_^)
さらに機能について、勉強したいと思います。
書込番号:20458017
0点
本日やっとまともに試聴できる展示が有りましたので、手持ちのUSBメモリーを挿して聞いて来ました。
スピーカーにはD-212EXTがセットされ、DSD5.6を中心に聞きましたが、特に癖もなく私には十分に満足出来る音質でした。
Displayの表示は一昔前を思わせる荒いドット表示で、日本語表示も出来ますが、DENONのDRA-100と比較しますととても見難いです。
書込番号:20544324
1点
>aotokuchanさん
日本語の表示は、CR-N765と同じ仕様のようです。
綺麗な画面ならスマホで見てくださいで、コストは音の方へかける方針のようですね。
試聴しただけですが音は、素直で力強く同じ価格帯ではNo1クラスだと思います。
書込番号:20548656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aotokuchanさま
>fmnonnoさま
ご返信、ありがとうございます。
音質的にはほぼ問題なさそうですが(私には十分すぎるでしょうが)、
やはり本体表示部につきましては、曲名確認程度で検索等には向いてなさそうですね。。。
(たしかにDENONの表示部は良いです)
私のような希望を持つ方も少数派と思うので、
メーカーがコスト削減するのはやむなしでしょうね。
私の地区は、今まで足を運んだ数店舗において、
いまだにR-N855を置いてあるお店がありませんので困ったものです。
(地方だと高級機の位置づけとなり、仕方ないとは思いますが)
書込番号:20555262
0点
>ギエロン星獣さん
>fmnonnoさん
試聴してるときのエピソードですが、e-onkyoからダウンロードしたDSDをかけた途端に、周りから皆さんが集まってきて「ウ〜ン良い音だ!」とうなずいていらっしゃいました。
まあ曲が優秀録音のものばかりでしたから当たり前何ですが、でも本当に良い音出してましたね。
所でONKYOはVL-Digitalを以前から盛んに宣伝してますが、私はその詳細原理を知りたいのですが、その解説を一度も目にしたことが有りません。
カタログでも簡単な図だけで私には理解不能です。どこか技術的に解説してるWebページをご存知有りませんでしょうか。
私自身は元々通信機器の設計してた人間ですので文献等でもOKです。
書込番号:20556949
1点
>ギエロン星獣さん
私のネットプレーヤーはTX-8050とCR-N765があり
NASに取り込みしたハイレゾのデータ曲を主に聴いてます。A00からフォルダを作成して、アンプやスピーカーに合わせてフォルダを作成し曲を放り込んでいますので、リモコンではフォルダ単位で選択して再生でBGM的に。何十曲も連続で好きな曲が聴けます。
TX8050は私が、CR-N765は妻が主に聴くので便利です。
私のDSD曲は、PCとSONY UDA-1経由の各アンプとスピーカーで聴いてますがネットプレーヤーはより便利なのでTX-8150にすべきかこのデジタルアンプのR-N855か、NS-6130すべきか他のネットプレーヤーか悩ましいです。曲集めにコストがかかるのでなかなか
資金がたまらないのもありますが^_^
書込番号:20557841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>aotokuchanさん
VL Digitalですか。A-1VLあたりからでたA/D変換方式でしたでしょうか。余り詳しく書いた資料確かに見たことないですね。 特許技術なのでしょうか?
パルス幅変調ですがノイズか減り正確なパルスとなる画期的な方式としかわからないです。
我が家では、デジタルはONKYO 特許のVLSCのPCの音源ボードでながらくお世話になってました。今だSE-200PCILTDのPCはXPのままでKENWOOD のアンプに繋いでONKYO D-112Eスピーカーでときたま聴いてます。
書込番号:20560505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aotokuchanさん
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/all/top/BTmTopPage
特許検索で「パルス オンキヨー」で検索するとたくさん出てきますね。
VL Digital と名前は一緒でも、年々改良されてるのではないでしょうか。
書込番号:20631025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







