INTEC R-N855
- メーカー独自のアンプ技術「VL Digital」を採用し、より正確なパルス変調方式を実現した、ハイレゾ対応の高性能デジタルアンプ。Wi-FiやBluetoothにも対応。
- 独自技術「VL Digital」「VLSC」の搭載と高品位パーツの採用により、単品オーディオコンポーネントと同等の再生能力を実現する。
- FLAC/WAV/AIFF/Apple lossless 形式でのハイレゾ音源に加えて、DSDの再生やPhono入力端子などの豊富な端子により、さまざまな音源が楽しめる。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 5 | 2017年12月16日 07:40 | |
| 7 | 3 | 2017年12月12日 18:00 | |
| 4 | 6 | 2017年10月29日 07:16 | |
| 1 | 3 | 2017年9月21日 20:50 | |
| 6 | 6 | 2017年9月19日 22:19 | |
| 16 | 9 | 2017年8月26日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
「R−N855をプリアンプ」+「A933をパワーアンプ」として接続可能できますか?
接続可能な場合、どのように接続したら良いでしょうか?
実際に接続使用している方、音質はどうですか?
教えてください。よろしくお願いします。
1点
>イトーーさん
このアンプのOUT端子からRACケーブルでA-933のCDのIN等へ接続すればA933のアンプとスピーカーで鳴るかと。
私はCR-N765やTX-8050ですがOUTからRACと切り替え器で複数の他アンプに接続してます。
書込番号:21430044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イトーーさん
音はほぼアンプ側と、そのスピーカーに依存します。
R-N855はCD的な存在ですね。
書込番号:21430052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イトーーさん
おはようございます。
セパレート化と仰っているのでA-933はMAIN IN端子を使ってパワーアンプとして使うのですね。
そうなるとボリューム操作等ができるプリアンプが必要になりますが、R-N855にはプリアウト端子がありません。LINE OUT端子に繋ぐとボリューム調整が出来ないので、A-933側ですることになります。
そうなるとアンプのセパレート化ではなくR-N855をプレーヤーとして使いA-933をプリメインアンプとして使うだけになります。
音が好ましい方向になるかは実際にご自身の耳で聴いてみないとわかりません。
書込番号:21430770 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
親切にご指南いただき、ありがとうございました。
・・・セパレートアンプとして使用するのは難しそうですね。
冬のボーナスでR−N855を購入して現在使用中のA933に接続しようと
期待していたのですが・・・残念です。
書込番号:21431864
2点
>イトーーさん
どうしてもパワーアンプとして利用したいなら
ONKYOでプリアウトがありハイレゾプレーヤーなら
TX-8250があります。
検討されると良いでしょう。
私のところは、TX-8050ですが、プリアウトには
ONKYOの古いパワーアンプを接続してます。
書込番号:21435479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
今更ですがアップデートが来ていました。
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/avc_firm/avrfirm_2016.htm
但しネットワーク経由では不可能のようです。サーバーが落ちてしまったようで、USB経由での対応です。
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/avc_firm/rn855/index.htm
2点
補足です。
一回アップデートを実行するといつの間にか電源が切れていました。
電源を入れると、少ししてNET UPDATEと表示されるので、カーソルを押してUSB UPDATEを選択して進むと再びアップデートが始まります。
Completeと表示されれば完了のようです。本体の電源ボタンで再起動しましょう。
書込番号:21422299
3点
今回のアップデートで[FlareConnect]に対応とありますが、FlareConnectってそもそも何なのでしょうか?
書込番号:21424967
2点
>ERde3Pさん
WI-FIスピーカーと連携して鳴らせるようです。
下記のホームページに説明あります。
http://www.eu.onkyo.com/en/articles/pioneer-onkyo-europe-gmbh-debuts-new-flareconnect-wireless-multi-room-audio-distribution-system-146994.html
もしかするとAmazonやGoogle のAIスピーカーと連携できるかもですね。
書込番号:21426592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
スマートフォン(Android XPERIA Z5)にALAC で音源を入れているのですが、ONKYO Controller で再生すると曲の繋ぎ目でNo Server となりギャップレス再生が出来ません。一回切断されるようで、5秒くらい間が空いてしまい白けます。
何か良い方法はありませんか。
書込番号:21275354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぼんぼすこさん
無線WI-FIでの再生ですか。無線だと遅延も大きく無理かと思います。
USBへコピーしてUSBから再生されたらどうしようでしょう。
書込番号:21275383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DTS Play Fiというアプリを使用してみたらいかがでしょうか?
https://play-fi.com/ja/tekunoroji/
R-N855のファームウェアを最新の物にすると対応します。
ONKYO Controllerに比べて少しだけ透明感が落ちるような気もしますがハイレゾ(24bit/192kHz)まで
対応しています。
書込番号:21276262
0点
返信ありがとうございます。
USB等の有線は考えてないんです、あくまでスマホ内の音源をワイヤレスで再生させたいのです。
Bluetoothだと多分ギャップレスできそうですが、ロスレスデータをN855 で受けて、D/A 変換させたいと思っています。
dts play fiとChrome castも試しましたが、同じく一回No server になって接続し直すといった現象です。
設定が悪いのでしょうか。
書込番号:21278154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぼんぼすこさん
機器がギップレス対応でも、音源や接続やソフトによると思います。100万円以上するエソテリックでもmp3のような圧縮音源には未対応ですし。
ONKYOサポートへ問い合わせたほうが早いかと。
書込番号:21290909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サポートに問い合わせました。
スマホの操作によりリモート再生を行うので、説明書に載ってる通りリモート再生ではギャップレス不可能となる旨でした。
皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:21304664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決法が見つかりました!
スマホはXPERIA Z5ですが、XPERIAのメディアサーバー機能をオンにし、RN 855ではMusic Server からXPERIAを選択して再生するとギャップレス再生が出来ました!
ONKYO controller でも、music server の項目からXPERIAを表示すれば曲一覧もアーティストも見れるので快適に操作出来ます!やはりあくまでもコントロール(クライアント?)がRN 855でないとダメなようです。
もう少しでNAS購入に踏み切るところでした(笑)
書込番号:21315953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
現在ONKYO CR-N765を使用していますが、保証期間の1年を少し過ぎてからCDプレーヤーが壊れました(残念)。いずれはNASで聞こうとこの機種を買っていたのでwi-fiとUSBで聞き始めましたが、いずれも読み込み(接続)にとても時間がかかります。
無線LANルーターはBAFFALO WZR-1750DHP2で約3.5m離れた正面にありYou Tubeも支障なく見られるので条件はそんなに悪くないと思うのですが・・・。NAS専用HDDでなくPC内の増設HDDにデータを入れているのが原因なのでしょうか。それに、本体に直接差し込んだUSBの読み込みも結構時間がかかります。
R-N855の前にCR-N765をお使いだった方、読み込み速度は早くなっているのでしょうかお教えください。R-N855の音は良さそうなので、もし早くなっているのであれば購入を検討したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点
>ととっちさん
CR-N765ユーザーです。NASとは有線LAN接続ですので遅く感じたことはないです。無線は近くても信頼がないのでデータ再生用では利用してません。スマホ
コントローラ専用です。
この機種ではUSBはあまり利用してないですがそれほど遅くは感じません。サイズが数百MB超えのクラシックとかのデータを再生されてるのでしょうか?
それともmp3とかで1000曲近くあるのでしょうか?
ファイル数が多すぎるのも遅くなるかも。
書込番号:21208033 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ととっちさん
USBは2.0仕様なので、口の物理的な速度は変わらないかと。ただし読み込みのメモリバッファサイズが
違うかもです。この機種は持ってないのですが他のTX8050やNS-6130ならありCR-N765よりバッファサイズは大きいそうです。
ONKYOのサポートへ問い合わせると良いかと。
書込番号:21216784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さっそくの御助言ありがとうございます。
CR-N765のスイッチを入れてからリモコンでUSBを選択し、Now Initializingの文字が表示部に何度か流れてUSB内の検索が完了するまで約44秒かかりました。USBメモリー内のデータは8.92GBでしたが、それが多いのかどうかちょっと分かりません。
本体がUSB3.1対応になりUSB3.1対応のメモリーを使えばやはり早くなるのでしょうね。
おっしゃるように、R-N855の仕様がどうなっているのかONKYOサポートに聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21217224
0点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
こんにちは。
ネットワークオーディオに憧れて、15年ほど前に購入したINTECから先日この製品に買い替えました。
スピーカーはD-212EXTです。
ものすごくクリアな音で音圧もあり、少し高価な機種ですが大変満足しています。
再生の方法がいくつかあると思います。
@USBメモリ接続
AiphoneからwifiでONKYO controllerで接続
BiphoneからBT接続でONKYO HF PLAYERで接続
CiphoneからBT接続でapple純正PLAYERで接続
@Aの場合は音楽データにR-N855のトーン調節などが効いた音になると思います。
BCの場合はそれぞれプレイヤーにイコライザ機能があるため
イコライザ効果が反映され、さらにR-N855でトーン調節が効いた音になってしまう
という解釈でよろしいでしょうか?(実際に聴いた感じもそのようです)
BCのプレイヤーでイコライザをOFFにすればR-N855のトーン効果が効くのみだと仮定すると
@Aと同等の音が出るのかな、と思ったのですが実際は@Aの音よりも劣化しているようです。
これはこの機種に限らないと思いますが、この音の劣化の原因はBTによるものなのか知見が
ある方がいらっしゃれば教えてください。
「自分の好みの方法で聴けばよいではないか」というのはもっともなのですが
ONKYO controllerの操作性が悪くて・・・。
よろしくお願いします。
1点
bluetoothは原理上劣化しますよ。
音質を重視するならbluetoothは利用しないのが基本です。
aptxならまだ規格の中でも良い方ですけど、この機種は対応していませんしね。
書込番号:21204833
![]()
2点
>セアラmkさん こんにちは
Bluetoothでの接続では、音質が劣化するようです、アンプ側での修復や復旧は出来ないと思います。
書込番号:21204837
1点
>セアラmkさん
無線系は、技術的にまだ難しいようです。
DSDなどハイレゾ曲はとくにデータも、
大きく有線LANでないと再生出来ないものも、ありますので。
書込番号:21204864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
>里いもさん
>9832312eさん
皆さん早速のレスありがとうございます。
やはりBTだと音質劣化はしているんですね。
イコライザで修正可能ではあるもののなかなか調整が難しいことや
ノイズ増ということもあり得ると思います。
リヤのUSB端子にUSBメモリを使用して、スマホのONKYO controllerでの
使用を基本としていこうと思います。
使いにくいと思っていたONKYO controllerも「次に再生」という機能があるのを
知ったので少し使いやすくなりました。
ありがとうございました!
書込番号:21206276
0点
>セアラmkさん
9/1にコントローラもUPしたようです。
私のはNS-6130ですかe-onkyoダウンローダーも利用されてますか。
私はe-onkyoのデータはPCにて一度とりますがバックアップを兼ねダウンローダーは利用してます。
慣れたら便利です。
書込番号:21206772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
こんにちは。
返信遅くなり申し訳ありません。
確かにわざわざPCにUSBメモリを繋いで都度コピーするより
e-onkyoダウンローダーで同期させる感じであればバックアップにもなり
使い勝手もいいですね。
NASとかでミュージックサーバーを作ろうかなぁとか
考えていた時期もあったありましたが
当面はこの方法で済みそうです。
ありがとうございます。
書込番号:21212063
0点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
初歩的な質問で申し訳ありません。
自宅に無線LAN環境もあるにはあるのですが、パソコンをアンプの側に持っていった方が早いと考えています。そこで、この機種では、DACのように、パソコンとUSBケーブル接続でパソコン内のFLAC等の音源を再生できますか?
0点
USBDAC機能はありませんので無理ですね。
USBはusbメモリと外付けハードディスク用です。
PCに光デジタル出力があるなら光デジタルケーブルで接続することでUSBDACと同様のことは出来ます。
後はネットワーク経由で再生するかですね。
書込番号:21147006
3点
こんにちは
残念ながらこの機種はusb-dacが装備されていませんので
PCとのusb 接続は不可能です。
背面にある端子はusb メモリ等を接続するものになります。
書込番号:21147010
2点
>9832312eさん
>ミントコーラさん
早々とご回答ありがとうございます。
危うく間違えてポチるところでした。助かりました!
ここで、ご質問するのは、ルール違反かもしれませんが、USB-DAC機能のある機種で、8万円位まででお勧めの機種がありましたら、教えていただきたいのですが。
よろしければお願いいたします。
書込番号:21147166
0点
A-S801、PM7005、A-50DA辺りが良いのでは?
各社のミドルクラスで評判はそこそこ良いですし、USBDAC機能もありますし。
後は音色の好みなどですね。
書込番号:21147187
![]()
3点
私からも同じ回答になってしまいますが
あえて機種を絞らせて頂くと、お勧め順で以下になります。
A-50da、A -S801、PM-7005になります。
あくまでも個人的主観になってしまいますがPM-7005は
あまりお勧めではありません。
他2機種は価格的にも非常に良い出来だと思います。
書込番号:21147244
2点
>9832312eさん
>ミントコーラさん
またまた、早々とご回答ありがとうございます。
お勧め機種を、価格コムで検索してみようと思います!
書込番号:21147335
1点
ゆきかぜ3さん
早見表です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000724589_K0000686838_K0000675595_K0000808838&pd_ctg=2048
小型のアンプがお好みでしたらデノンのPMA -50はお勧めです。
デジタルアンプでパワー音質とも非常に良いです。
書込番号:21147410
![]()
2点
>ゆきかぜ3さん
私は、PCのUSB-DACとしてはSONY UDA-1を利用してます。OUT端子があるのでさらに切り替え器で
サンスイやLUXMANのアンプを接続してます。
このアンプはPCとはUSB接続は出来ないのですが
LANケーブルでなら接続出来ます。WindowsMediaPlayerでPCの曲も簡単に再生も可能です。
スイッチハブを購入され有線LANで接続されたら良いのでは。
書込番号:21147438 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。UDA-1ですね。
ちょっと古い機種のようですが、この選択肢もありそうですね。
検討してみます。
皆様のアドバイスをいただけて、DENON、ヤマハ、ソニーと選択肢が増えました。
選ぶのはとっても楽しいです。
この幸福な時間が長く続くとよいのですが。
書込番号:21147521
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






