D5600 ダブルズームキット
- 3.2型バリアングル液晶モニターを搭載した、ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラのエントリーモデル。
- タッチパネル操作機能を拡充し、トリミング機能や再生画面の切り替えを瞬時に行える「フレームアドバンスバー」を新たに追加。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55 VR レンズキット
- 18-140 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2020年8月15日 20:49 |
![]() |
6 | 0 | 2020年2月9日 15:09 |
![]() |
12 | 6 | 2019年11月6日 09:25 |
![]() |
214 | 51 | 2018年4月27日 13:05 |
![]() |
19 | 5 | 2017年12月29日 06:25 |
![]() |
73 | 27 | 2017年11月23日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
使い始めて4年です。
いつものようにファインダーを覗いて撮影しようとしたら、いつもより薄暗くAFをする度に赤い閃光が走ります。
これは故障でしょうか、、?
皆様の経験知恵をお貸し下さい。。
書込番号:23601223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらへほさん
光学ファインダーなので薄暗いのは多分気のせい。赤い閃光は多分AF補助光。
電池脱着。
一度初期設定にリセット。
AF補助光しないにしてみる。
モードダイアル確認
レンズ交換又は、再脱着
ダメならメーカー問合せ
書込番号:23601270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はらへほさん
こんにちは。
>いつものようにファインダーを覗いて撮影しようとしたら、いつもより薄暗くAFをする度に赤い閃光が走ります。
D5600も同じだと思うのですが、ファインダーには表示用の液晶が
重なっていて、通電されないと(電源オフだと)暗くなるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20197904/
電源を入れても暗い場合は、液晶に通電されていない(=不具合)のではないでしょうか。
赤色光は合焦位置表示用のものが迷光している??のでしょうか。
書込番号:23601281
2点

正常です
黒いAFフレームを赤く照らす照明が合焦動作とともに内部で光ります
なお外に向けて光るAF補助光は電球色
書込番号:23601338
0点

ファインダー表示用の液晶フィルムに通電していないに1票
早めの点検をお勧めします
書込番号:23601357
1点

合焦位置表示用の赤照明はペンタックスなどでは光続けますが
ニコンでは 光って消えて 終わりです 電池寿命の問題か
では、これで役立つの? と思われますが 暗い舞台撮影とかだと 光って消えて のほうが都合がいいので
ニコンは初期D70の頃からこのような仕様です
書込番号:23601366
0点

>はらへほさん
電源オフだと通電されていないため液晶は暗いです。
電源オンで通電され明るくなります。
AFするたびに赤く光るのはAFの測距点が赤く光っているためで暗い環境だとより赤が強調されるので明るく見えると思います。
ファインダーが電源オンで暗いなら故障だと思いますが、電源オフで暗く、オンで明るくなるなら正常だと思います。
赤く光るのは正常ですね。
書込番号:23601373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ご丁寧に回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、おそらくファインダーに通電されておらず、バッテリーを再度充電したら復活しました。
バッテリーの劣化か、接触障害が原因かと思われますのでしばらく様子見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:23601463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらへほさん
電源オンで暗かったんですね。
4年経てばバッテリーも劣化しているでしょうから原因として考えられますね。
書込番号:23601752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はらへほさん こんにちは
もしかすると、日時がリセットされているかもしれません
念のため、チェックした方が良いと思います
書込番号:23602210
1点

ご丁寧にありがとうございます。
日時リセットはかかってませんでした!
書込番号:23602267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
当たり前と言えば当たり前ですが
30分の細切れでも、それを繰り返して
2時間程度、動画撮影を続けると
センサーの異常なのか
画像が真っ白になり
撮影不能となってしまいます。
熱による警告などはでず、いきなり撮影不能となります。
※一度完全に撮影不可となりメーカー修理対応してもらいました。
戻ってきた交換品でも同様の症状が出るようですので
皆様お気をつけください。
2時間程度の講演会の撮影用にと購入したのですが、
そのような使用はスペックオーバーなようです。
かなり綺麗な映像が撮れるだけに
残念です。
対策としては、HDMIの出力を
別の機器で録画する方法であれば
本体の負荷は半減しますので
何とか持ってくれるようです。
ご参考までに。
書込番号:23219897 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 18-55 VR レンズキット
記念撮影のためニコン用シャッターリモコンを買いましたがD5600にはシャッターリモコンに対する機能がありません。
スマホアプリを使用するのですが面倒な設定をして1度は使えたのですが、しばらく経って使おうとすると使えません。
canonのカメラは簡単に接続できますがニコンはダメですね
3点

>3台目デジカメさん
赤外線を用いた簡易なリモコンML-L3はD5600からは受光部が省略されており使えません。
システム図に表記されておらず純正オプションとして用意されていない物が使える筈もありません。
https://imgsv.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5600/img/system_chart/pic_01_l.jpg
但しD5600には角型拡張端子が有りますので純正社外品、ワイヤードワイヤレス問わず豊富なリモートレリーズが有りますので静止画撮影では困る事は無い筈ですが?
書込番号:23029318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WR-T10は買えるけど、WR-R10は旧製品。
後継を出す気配がないのが残念ではありますね。
SnapBridgeを使いこなすのが最善ですかね。
中古でWR-R10が安く入手出来れば良いのですが高いようですし。
書込番号:23029444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番確実な、リモートコードMC-DC2じゃ駄目なんでしょうか。
記念撮影ならタイマ使うしかないですね。
書込番号:23029486
1点

みなさんご意見有難うございます。
スマホアプリの出来が悪いのが残念です、canonのカメラは簡単に使えるのに余計に残念です。
書込番号:23029520
1点

おいらは スマホすら持ってない・・・・・・ ガラパゴスなんとやら
そーゆーじーも居るってことで・・・・・ (ー ー;)
書込番号:23029920
0点

>3台目デジカメさん
D5500とZ6ですが記念撮影や夜間の撮影などで三脚を立ててスマホアプリでのシャッター撮影をよく行っています
スマホアプリの操作性は多少不満はありますが、接続やリモートシャッターで出来が悪いと感じたことはありませんでした
特に問題なく毎回つながるので一度設定を見直してみてはいかがでしょうか
書込番号:23030186
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 18-55 VR レンズキット
D5600を買ったら、なんと、説明書がない。18-55のレンズキッドだったが、フードもない。説明書は、有料で提供と書いてあったので、電話で聞いたら、何と、1750円と取扱い料が130円かかるという。カラーかと聞いたら白黒という。技術評論社のカラーのD5600のガイド版は1560円ぐらいなのに。受注生産だからという。説明書が受注生産とはどういうことか。初めて、1眼レフを買った人は、途方にくれるだろう。不親切にもほどがあると思う。その時の電話でも対応した人に言ったが、1000円でも値上げして、説明書をつけるべきだと。PCなどでも説明書をみることができるが、200ページ以上のマミュアルをいちいち見ながら操作するのはいかにも不親切でおかしい。ニコン党としては、ニコンの不信感を覚える。考え方を変えてほしい。
24点

>やたまてんませんさん
お手持ちのスマホにNikon Manual Viewer 2をinstallし、D5600の取り扱い説明書をダウンロードしたら、如何でしょうか?
Wifi環境でのダウンロードなら、追加で費用は発生しません。
そういう時代に変わってきているのかと思います。
書込番号:21773475 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

実のところ、紙のマニュアルを使う人が非常に少なくなっているからだと思います。
意外なことですが年配の人も電子化されたものを見ています。
老眼には拡大できるマニュアルがよいのですから。
どうしてもと言われるなら、御自分で印刷されればよいかと思います。
自分で印刷して製本するのはメーカーとして許可しているのかな。
書込番号:21773484
11点

>やたまてんませんさん
無料でどうぞ。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/351/D5600.html
必要ならプリントアウトして下さいね。
ネットやってるんですから、パソコンお持ちですよね?
書込番号:21773485
11点

最早、紙は贅沢品なんですよ。
不便で高い嗜好品。
お金が余ってる人しか紙の本が使えなくなる時代は遠く無いかも。
書込番号:21773522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やたまてんませんさん こんにちは、
難しい問題ですね、同じ価格帯のPCも取説がありません、他社カメラにも見られます。
しかし、ちょっとしたことを確かめたい時は目次や索引があるといいですね。
書込番号:21773545
2点

>やたまてんませんさん
マニュアルが必要という人もいれば、不要だからその分安くしてという人もいます
他社の初心者向けのガイドブックを買うから付属品は不要という人もいます
あくまで人それぞれなので討論すること自体が不毛ではと思います
昔は携帯やゲームなどもきちんとしたマニュアルがついていましたが今はほとんどついていません
今は誰でもPCやスマホを触っている時代なので、時代に合わせてそうなってきたということだと思います
おそらく割合で言ったら付属マニュアルは不要という人のほうが多いのではないでしょうか
ただ、マニュアルが欲しいという人のために有料で購入できるサービスがあるということだと思いますよ
他社のカラーガイドのほうが安いということであればそちらを選択するという選択肢もあります
書込番号:21773682
11点

うん、そうだね。
なんぼ作ってるんだか知らないけど墨の1c/1cで多分上質紙だろうけど
1冊¥1,750はちょっと高いよね。
まあ、ホントに受注生産で注文が入るたびにオンデマンド印刷かけてたら
その位になるけどね。
書込番号:21773723
12点

最近のマニュアルは何百ページもあって、自分で印刷するのは現実的ではないでしょう。
電子マニュアルが常識になってきているのは、情報量が増えているためもあると思っています。
メーカーによっては、紙のマニュアルが付いている製品もありますが、重要なことが
抜けてたりします。
書込番号:21773824
4点

>やたまてんませんさん
どうも
取り扱い説明書(じっくり読みたい派なんで 幾らぺーパーレスの時代でも )付属品で付けて貰いたいですよね。新品未開封のボデイなら。
(なら態々購入しなくてすみますよね。
D810なら 約500ページ弱。。プリントアウトも現実的で無いし。ダウンロードして 全ての項目検索も大変だなー 僕には。
で最近は vienNX 2 (CD-ROM) も付属してないんですね。(D810の取説には付属品でCDーROMをROM ドライブにインプットしてインストールしろと書いて有るのに 付属してなくて お店から確認してもらったら。。。付属してない?? なんか よくわからん状態です。
(取説にそう書いて有るのに P244 、付属してないのはおかしいと お店に確認したら 翌日付けてくれましたが。。
メーカーは 取り扱い説明書並び CDーROM はインターネットでダウンロードしろと言う考えなんですね。
どこもそうなんですかね??
親切ではないですね。
まして PC有っても インターネット繋げて無い方?? どうすんの状態ですね。
(極少なくても インターネット繋げて無い方はおられると思うので その方には付けてあげるべきで無いですか。)
取説その他 。。。。
書込番号:21773937
7点

富士フイルムなので申し訳ありませんが、X-PRO2買った時に二重の化粧箱に入り、分厚い取説が付いてたのには嬉しかったですね。
でも一度も開いてはいませんが。取説はパソコンやスマホで見る方が検索楽だし大画面に出来る分見易いと思います。
書込番号:21773939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やたまてんませんさん
ちょっとでも安く。
書込番号:21774171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やたまてんませんさん、お早うございます。
確かに一見高く感じるかもしれませんが、
印刷にかかる経費からすると、実際はかなり安く・良心的な設定ですよ。
書込番号:21774178
5点

撮り説から自分の見たい箇所を探すには、紙よりも電子データの方が探しやすいのではないでしょうか。
また、紙だと小さいので大きな画面で見たい人も多いと思います。
紙取り説の添付の是非に関してはイロイロな意見があると思いますが、それで製品価格が若干でも下がっているとしたら、
別売はしかたないでしょうね。
まあ、\1750円はチョット高いですが…。
ちなみに、投稿文には適度な改行を入れたほうが読みやすいです。
読む人のことも考えて頂けるとありがたいですね。
書込番号:21774223
7点

自分で印刷したら?と書いてる人いますが、
200ページも印刷したら印刷コストは2,000円以上しませんかね?
書込番号:21774234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やたまてんませんさん
どこまで要るかわからんけど
無いより有った方が、ええけどな。
書込番号:21774246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高齢者こそ電子書籍を使うべきです。
一度使うと目から鱗の使い易さにビックリしますよ。
書込番号:21774347
2点

気持ちはわかるけれど、きわめて片一方からのご意見だと思う。
別に不親切だというほどのことではないと思うが、当然、逆の意見も有る。
説明書はダウンロードで手に入るから、省略して少しでも安くしてほしいという考えも有る。
個人的には、使わないものは全て別売にして少しでも安くしてほしい。フード、ストラップ、接続コード、等々。ただ、これらは必要な人にとっては別売りなんてとんでもないというご意見になるだろう。
>1000円でも値上げして、説明書をつけるべきだと。
とんでもない。少しでも値下げですよ。
>ニコン党としては、ニコンの不信感を覚える。考え方を変えてほしい。
ニコン党としては、もっと不要なものは減らしてほしい。
書込番号:21774370
8点

>ビカビカねっとのPちゃんさん
>自分で印刷して製本するのはメーカーとして許可しているのかな。
このようなことをいちいち気にする? あなたには「常識」がありません。皆の迷惑です!っていってもわからないかもなあ。。
書込番号:21774383 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

冊子の取説は要らない。
レンズの取説は紙を折り畳んだだけのものだが、あの程度で十分です。
どうせ必要なときは必要な部分だけをHPの.pdfをスマホで見るだけだし。
書込番号:21774537
7点

これって、新しい?手口の
https://lumixclub.panasonic.net/smart/contest/tsuribit_1/images/prize_photo03-04_b.jpg
かも???
書込番号:21775182
4点

一昔前の機種だけどD2Hは本冊の他にクイックマニュアルだったかあったよね。
本冊は1cだったけど分厚くて立派な製本でクイックの方はパタパタと折ってある
だけの簡易版だったけど便利だったよ。
お陰で本冊を見る事は余り無かったな〜。
書込番号:21775726
1点

やたまてんませんさん こんにちは
自分もブックタイプが使い易いのですが 今はスマホ時代になってしまい スマホに入れて置けば 本感覚で見ることが出来ますし 携帯性も良いので デジタルタイプになった気がします。
でも ソフトも取扱説明書もネット環境が無いと取り寄せなければいけないのは アナログ派にとって不便な世の中ですね。
書込番号:21775779
4点

説明書のダウンロードってやっぱPDFなんだ。
ちゃんとした電子ブック化すれば目次からリンクして一瞬で知りたい頁に
飛べるんだけどね。
もっと言うと取説だけじゃなくて他の所へもリンク掛けれるのにね。
やっぱそこには手間掛けないんだね。
書込番号:21775854
2点

Southsnowさん>
取扱説明書はメーカーの著作物です。
著作物は、個人利用する範囲を超えて、印刷することは認められてません。
個人で診るのに印刷する分には問題ないと思いますが、冊子の形にまでしてよいかどうかは
ユーザが判断する権限が認められてません。
常識とは違うかも知れませんが、法令を守るべきです。
書込番号:21775864
3点

ブローニングさん
PDFは、イメージデータベースとテキストデータベースの2種に大別できます。
現在では大部分のPDFがテキストデータベースです。
(DTPやMS Office等から変換)
イメージデータベースのPDFでは、テキスト検索できませんが、
(イメージデータ中にテキストデータを埋め込めば可能)
テキストデータベースのPDFでは、テキスト検索ができます。
ドキュメント内でリンクを張ることもできるし、ドキュメント外へのハイパーリンク設定も可能です。
NIKONの使用説明書(PDF)はもちろんテキストベースで、
Adobe Acrobat Readerのテキスト検索が使用でき、ページを指定してのジャンプも可能です。
印刷物では知りたい項目がどこにあるのか探すのは大変ですが、
PDFなら、考えつくキーワードをいくつか入力すれば、知りたい記事にたどり着けます。
リンクやハイパーリンクの設定はありませんが。
書込番号:21776137
2点

hachi-koさん
ありがとうございます。
リンクはPDF内だけじゃなくカタログまで飛べるとかARが見れちゃうとか・・・
アクティブック的なのだと楽しいかな〜なんて思いますが欲張り過ぎ?
書込番号:21776194
1点

hachi-koさん
> PDFなら、考えつくキーワードをいくつか入力すれば、知りたい記事にたどり着けます。
まさに仰る通りですね!!
> リンクやハイパーリンクの設定はありませんが。
これは、ニコンの取扱説明書に限っては、と言う意味でしょうか?PDFでも、リンク/ハイパーリンクは、勿論可能ですよね?実際、取扱説明書で、概要説明の箇所に、詳細は「p.●●」にリンクが貼られている事は極一般的だと思います。
ハイパーリンクは、リンク切れの可能性があり得ますが、公式サイトのトップページ等へのハイパーリンクは、取扱説明書でも貼られているように思います。
書込番号:21776202
0点

PDFの取扱説明書は、紙の取扱説明書より、遥かに便利!!
・D5600の「取扱説明書(活用ガイド(詳しい説明書))」
http://download.nikonimglib.com/archive3/Jr1h7008pz5303k5wUW39VZ0bZ68/D5600RM_(Jp)02.pdf
書込番号:21776414
0点

ちょい、補足です。
[再掲]
・D5600の「取扱説明書(活用ガイド(詳しい説明書))」
↓をクリックしても飛べません。以下を全てコピーし、アドレスバーに貼り付けて下さい。
http://download.nikonimglib.com/archive3/Jr1h7008pz5303k5wUW39VZ0bZ68/D5600RM_(Jp)02.pdf
書込番号:21776420
0点

>リンクやハイパーリンクの設定はありませんが。
すみません。間違っていました。
リンクやハイパーリンクは設定されていました。
書込番号:21776713
1点

本を読んでる姿の方が美しいよね。
スマホより圧倒的に。僕も紙の本の方が好きです。
老後は図書館の近くに住みたいです。
でも、検索出来ないし、持ち歩くにはかさばるし、買いに行ったり、ネットで買って届くまで時間がかかるし、暗いと読めないし、文字を拡大できないし、保管するにも処分するのにも手間がかかるし、不便極まりない。
書込番号:21777048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>実のところ、紙のマニュアルを使う人が非常に少なくなっているからだと思います。
だってこの掲示板だってマニュアル見ずに○○したいなんて質問多い
ダウンロード(データ)でも十分
年とったらA4出力で拡大版マニュアル作れるし
書込番号:21777083
1点

大体1560円安くカメラが買えたって思えないのかな
あとムック本は広告収入がありますがマニュアルにはありません
フルカラーの各機能をよいしょした普段使い機能の説明重視のムック本買えば
マニュアル無くても良いかも
書込番号:21777107
2点

>大体1560円安くカメラが買えたって思えないのかな
いくらなんでも、そんなふうに考える奴はいないだろ。
ホットシューカバーがなくなった時もそうだったが、「ニコンはコストカットしてる(ケチってる)」と思った人が殆どだったよ。
書込番号:21777311
4点

>いくらなんでも、そんなふうに考える奴はいないだろ。
そっか
僕は普段カメラ買っても使用説明書大して見ない
何か変わった事したい時見る
勿論冊子があればそれで良いが
デジタルデータに成ったらそれはそれで良いかな
書込番号:21777344
1点

コストカットをケチっていると思うのはどうかという感じもしますが
同じ価格のまま何か付属品が減ったというならまだしも、最初からその仕様であれば特にそのように感じることは無いかと思います
例えば説明書の有無で2パターンのラインナップがあったとして
説明書無しで\80,000
説明書有りで\81,500
となっていた場合、説明書無しを購入する人のほうが多いのではないでしょうか
特に価格.comを見て価格チェックするような人たちならなおさらな気もします
書込番号:21777391
2点

今までのラインナップ製品では当たり前についてた付属品がなくなれば、「ニコン、ケチったな」と思うのが長年のニコンユーザーの率直な感想です。
新規のユーザーさんならそう思わないかもですが。
書込番号:21777525
3点

お邪魔します。
この投稿の真意は『カメラの添付品として説明書を付けて欲しい』ですよね?
しかしながら、
『200ページ以上のマミュアルをいちいち見ながら』
『操作するのはいかにも不親切でおかしい』
と仰る。少し矛盾を覚えたのは私だけかな?
要は
『200ページのマニュアルが製品購入時に付いてて当たり前だが、
分厚いマニュアル見ながら操作できる訳ないだろ? 何とかしろよ』
と仰っているに等しいかと。
まあ一般的に、デジカメしかもD5X00クラスのデジイチとなると、購入者さんは
大抵PCを持っているでしょうからニコンのサイトにアクセスしてPDFをダウンロードして、
すべて/一部印刷は普通にできる、かな。
それが面倒なら、PCでこのPDFマニュアルを観つつ、操作の基本を覚える。
まさか200ページ丸ごと操作…なんてことはないですよね。
多分多くて全体の1/4程度か。
ボタンの位置、初期化の方法、初期設定、ファンクショナルな動作の設定、トラブル対応…
どうしても覚え切れない箇所は、袋閉じ印刷して持ち運ぶ…
こうした操作ができない人を『デジタルデバイドの、出来ない側』の人と称するのでしたか。
本音は、PC操作のイロハから勉強してね、でしょうが、企業としてはそんな上から目線で言えないし、
困ったもんですね。
書込番号:21777890
1点

何年か前にも見た気がするなぁ〜
取説ねえぞNikonのアホスレ…(;´Д⊂)
書込番号:21777956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらかと言えば、マニュアルあった方が良い派です。インデックス付きのPDFは検索に便利ですが、マニュアルにはマニュアルの便利さがあります。
なんとなくこのあたりに普通記載があるよねって言う経験則からの検索機能(笑)
それと、ひまな時に何気にパラパラしていて、なんとこんな機能あったんだ、へーってのも紙のマニュアルの特権かと。
電子マニュアルは調べたいものとその検索キーがわかっている場合に、そこにたどり着くのは早くて便利ですね。
書込番号:21778025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
私自身そこまで長いニコンユーザではありませんが
ニコンのカメラを買い続けている長年のユーザであれば逆に説明書は不要かと感じるのかななんて思っています
同じメーカーであればインターフェースやメニューが大幅に変わることもすくなく、新機能などの一部の機能がわかればいいというようなことが多いので、分厚いマニュアルはいらないと感じる人も多いかもしれないです
説明書が必要かと思われるのは初めて買った初心者が大半かとも思いますし
私だったら説明書付きのものを買って、次に買ったものに分厚い説明書がついていても邪魔かなと感じるので
携帯電話などは昔は分厚い説明書がついていましたが、付属で無くなったときはやっと無くなったかと思ったくらいです
まああくまで人それぞれで感じ方は違うと思いますが
書込番号:21778066
0点

>sak39さん
私は取説が必要か不要かではなく、今まで付属してたものが無ければエッ!とビックリするって言ってるのです。
書込番号:21778076
1点

どうせやるのなら
ストラップも
充電器も
USBケーブルも
付属品から外して別売にすればいい。必要なものだけ選んで購入時に一緒に買う。
そうすれば、かなりのコストダウンになって、ユーザーも余分なものにお金を払わずに済む。
やるならそれぐらい徹底的にやった方が清々しくて良い。
付属のストラップなんて使ったことはないから
書込番号:21778119
2点

私はどちらかと言うとマニュアルは紙媒体が好きかな。
でも…
>sak39さん
>例えば説明書の有無で2パターンのラインナップがあったとして
説明書無しで\80,000
説明書有りで\81,500
となっていた場合
私なら、無しの前者かな。
やっぱり、少しでも安い方が良いww!
エントリー機(コストカットの意味あり)だけでなく、D850でその選択肢があっても答えは同じです。
しかし、最近の傾向として、こういったものは削除される傾向というのは覚悟して(D5300以来久々に)新品を買いました。
D850だと、マニュアル(取説?)がサイズが小さいとはいえ300ページ以上あって少し驚きました。
「あぁ、このクラスだと『未だ』付けるんだ…」と。
まぁ、折角なので読みます。
(私は基本的にマニュアルは熟読しませんww)
一応、スマホにNikon機マニュアルのアプリでダウンロードはしましたが。
>kyonkiさん
>付属のストラップなんて使ったことはないから
あっ、そう言えば、今回ストラップ使ってないわ!
ってか、付属品はマニュアル以外全然手を付けずに箱にしまったままですww。
そう考えると、必要なものは人其々、年期(Nikon使用歴)其々ですかね?
初Nikon(その前はキヤノンやミノルタ)時のD3100の付属品は全部利用しましたもの。
書込番号:21778276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も最近D5600のこのレンズキットを買いましたけど、説明書だけではなくて買えば200円足らずのホットシューカバーさえ付いていませんでした。
リアのレンズカバーも白いただのフタでした。
ここまでケチると情けないですねェ。
50年近く前なので記憶が定かではないのですが、ニコンの一眼レフを買うと『ニッコールレンズ読本』とかなんとかいうカメラ雑誌のような感じのかなり厚めのMOOKが付いてきたんですけどね、もちろん取説とは別に。
書込番号:21778554
2点

やたまてんませんさん
価格.comを、見てて思ってるんゃけど
説明書、見てないんょな。
書込番号:21778824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入する際に取説が付属していないという事をご存じなかったのでしょうか? 近年USBケーブルとかサービスセンターの詳細が記載された紙っ切れ等既に持っている、Webサイトで既知だとか不要なものが付属しないので売却時に探す必要が無くてかえって便利なんですけど!
書込番号:21779047
2点

>kyonkiさん
>私は取説が必要か不要かではなく、今まで付属してたものが無ければエッ!とビックリするって言ってるのです。
そうですか、失礼いたしました
私は機種が変って今まで入っていた説明書が無くなってそこまでビックリすることはないのでやはり人それぞれということですね
コストカットというのが悪いことだとは考えていないので
ただ、ストラップ/充電器/USBケーブルを省くのはどうかと思いますが・・・
これらは初心者であれば必須アイテムだと思いますし
ストラップも純正を付けている人達をたくさん見かけますし、自分の好みの物を購入するにしても、気に入るのを見つけるまでは純正を使う人がほとんどではないでしょうか
ストラップなしで一眼レフを持ち歩くのは怖いですし
個人的にはカメラフードも付属させるべきかなと思っています
>y_belldandyさん
今後は外箱もカラーの箱ではなく、段ボール素材などに文字が印字されただけというものに変わってくるかもしれないですね
たいそうな箱じゃなくてもいいかなって思うので、箱の種類で価格が変るということがあったら安い方を選んでしまいますね^^;
基本的に性能や動作、安全性に影響のないものはまあ省かれても良いかという感覚なので
>D850だと、マニュアル(取説?)がサイズが小さいとはいえ300ページ以上あって少し驚きました。
>「あぁ、このクラスだと『未だ』付けるんだ…」と。
フラッグシップモデルとしてのイメージ、満足感を持たせるためというのもあるのかもしれませんね
書込番号:21779103
0点

>オネスト・ジョンさん
>私も最近D5600のこのレンズキットを買いましたけど、説明書だけではなくて買えば200円足らずのホットシューカバーさえ付いていませんでした。
最近の傾向ですね。
原価10円程度(以下?)なので、紙媒体は兎も角、ここはカットする意味が薄い気がします。
私の場合、D5300の時は未だ付いてました。
(D5500は不明)
>リアのレンズカバーも白いただのフタでした。
これは大分前からです。
と言うか、エントリー機だけだと思います。
8年前、D3100(やD5100)の時点でこれでしたから。
ボディ側マウントギャップも白い蓋。
白箱キットレンズ(18-55)も後玉側が白い蓋。
但し、(ダブルズーム用)望遠55-300は白箱でなく単品商品が入ってます。
リアキャップは勿論、フードや収納袋も付いてます。
つまり、この辺は最近の傾向とかではなく、レンズキット用か?単品レンズが入ってるか?の差ですね。
書込番号:21779637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>y_belldandyさん
なるほど。
>やたまてんませんさん
時代の流れには抗えませんね。
書込番号:21780048
0点

時代の波に挙がらうのは本当に疲れますし、
その時代を楽しんでしまった方が勝ちかもです(=^・^=)、
只>やたまてんませんさんの様なお方が居るから波も穏やかになるのかもです。
書込番号:21781651
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 18-140 VR レンズキット
デジタル一眼レフでしたが、プレゼント用で頼みました。
ただ、箱が少し潰れており残念でした。
購入先のノア商社から電話があり、箱潰れの為代金の一部割り引くというもので、購入手続き後すぐに電話連絡があったことで先にそのことがわかっていたことは非常に良かったです。
プレゼントも喜んでもらえたし、
今後もノア商社には期待できます。
ありがとうございました。
書込番号:21465992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つうか、もらう方は値引きなんか関係ないし、プレゼント用は店舗購入の方が良いよ。
書込番号:21466058 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ヤマダマン0407さん
中身は本当に未開封未使用なのか気になりますね。
特に評価の低い店舗でもないので大丈夫かとは思いますが。
書込番号:21466097
2点

贈答用なら多少お値段が高くても、マッサラな新品を実店舗で買いましょう。
書込番号:21466370
2点

>ヤマダマン0407さん
誰にどういった意味でのプレゼントかにもよりますが
お祝い、お礼、サプライズ的なプレゼントということであれば、私も店頭にてきちんとしたものを購入が良いかと思います
どの程度の箱潰れかはわかりませんが、割引ではなく箱もしっかりしたものへの返品交換のほうが良いかもです
もらった人にとっては割引は関係ないことですし、潰れた箱の物をもらっても微妙な気持ちになってしまう可能性もあります
ご自身が潰れた箱を見て残念と感じたわけですから
割引してもらったということを知ればさらに微妙な気持ちになるかもです
書込番号:21466381
3点

ヤマダマン0407さん
よかったゃんかぁー。
書込番号:21467584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 18-55 VR レンズキット
3日前にD560018-55VRレンズキットをヨドバシカメラ(京都)で購入しました。オートモードで撮影しようとした場合、ほとんどと言ってよいほど内臓フラッシュがポップアップします。そこで、ニコンイメージングのサポートにメールで問い合わせたところ、次の回答がありました。
○カメラからバッテリーとメモリカードを取り外し、半日ぐらい時間を空けてから装着する。○メニュー後ボタンとインフォボタンを同時に2秒押しカメラの機能を初期設定にする。○撮影メニュー、カスタムメニューをリセットする。
以上のことを試しましたが改善されませんでした。
皆さん、こういう不良はありませんでしたか?どう対処すれば良いのか教えてください。なお、直接ニコンの修理センターへ送ったほうが良いのか。ヨドバシカメラを通したほうが良いのか迷っています。また、こういう場合、返品できるのでしょうか?
2点

フラッシュを発光禁止にする。説明書を読んで設定してください。
書込番号:21284976
4点

>オートモードで撮影しようとした場合、ほとんどと言ってよいほど内臓フラッシュがポップアップします。
露出不足の状態での撮影なら、これで普通じゃないんですか???
書込番号:21284978
12点

D3000シリーズ、D5000シリーズは初心者の方向けの機種ですから、レフ機のオートポップアップ機能を分かりやすく説明するべきですね。
仮に取説を読んでも詳しい説明が初心者でも分かるように記載してなかったとしたら、それを怠ったメーカーに責任があると思います。
書込番号:21284986
6点

購入して、まだ3日でしたら、販売店(ヨドパシ)に相談されればと思いますよ。
書込番号:21285027 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

屋外/屋内 いずれでしょうか。
屋内および屋外でも屋根のあるところの明るさでは、天候・時刻に依りますがオートポップアップします。
屋外でも逆光で人物などでは、
顔の黒つぶれを防ぐために日中シンクロ機能でオートポップアップの可能性があります。
書込番号:21285094
5点

>天神社さん
フラッシュ撮影したくなくオートなら、発光禁止オート使えばいいのでは。
オートのカメラマークの隣に発光禁止マークありませんか?
ここにダイヤル合わせればいいはずです。
書込番号:21285231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普段オート使わないんですけど、
試しにオートにして、D3400 18mm側 F3.5、
室内明るめの照明の下でもポップアップするので、
室内での話ならまず故障じゃないでしょうね。
書込番号:21285272
1点

皆さん、コメントありがとうございます。
オートモード撮影は、屋内、明るい屋外(黒っぽいもの、白い壁、明るい方向などに向けて)色々と試していますが、どうしてもポップアップします。屋外で今まで使っていたニコンD70で同じように撮っても内臓フラッシュは作動しません。
しかし、発光必要であれば発光してほしいので、発光禁止にはしたくありません。
普段はAモードで撮っていいるので支障ありませんが、たまにオートにします。
とりあえず販売店のヨドバシにも相談します。
書込番号:21285354
1点

直接ニコンに相談すると修理扱いにしかなりませんから、まず先に購入店(ヨドバシカメラ)に連絡することです。
不具合品の場合は新品交換となるでしょう。早くしたほうがいいです。
書込番号:21285366
5点

>明るい屋外(黒っぽいもの、白い壁、明るい方向などに向けて)色々と試していますが、どうしてもポップアップします。
故障っぽいです。3日前購入ならヨドバシで初期不良交換出来ると思いますよ。
電話で説明と在庫だけ確認してから行った方がいいかも。
書込番号:21285373
1点

内臓内臓内臓内臓って
どんだけホルモン好きやねん!!!
て
とりあえず、ヨドバシ行こうか♪
書込番号:21285386
4点

アドバイスありがとうございます。
先ほどヨドバシに電話で説明しました。近〃店舗に行きます。初期不良なら新品と取り換え可とのことです。自宅の滋賀県から京都まで遠いので、交通費がもったいない。「安物買いの銭失い↓」でした。でも、実店舗のある大型店にして良かったと思います。
書込番号:21285412
1点

ヨドバシ京都は昔の近鉄百貨店の跡だったかな?
近鉄百貨店が懐かしい。
書込番号:21285423
1点

>天神社さん
ニコンD5600のデジチューターです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d5600/functions/flash.html
>暗いときや逆光のときなど、必要に応じて自動的に内蔵フラッシュが上がり、発光します。
となっていますので、故障の可能性が高いですかね。
>ほとんどと言ってよいほど内臓フラッシュがポップアップします。
ここがちょっと気なります。
ポップアップしない場合もあるということですよね??
あと、ポップアップしているからと言って必ずしも光るとは限らなかったと思います。
故障の可能性が高いかとは思うのですが、念のため・・・。
正直言って、あまりオート使わないのでわからないです(^_^;)(^_^;)
書込番号:21285578
3点

天神社さん こんばんは
もしかすると、カメラの仕様かもしれません
”AUTO”の場合 暗いときや逆光のときなど、必要に応じて自動的に内蔵フラッシュが上がり、発光します。
と説明が有ります
カメラが逆光と判断して、フラッシュが上がる場合があるようです
フラッシュを手動で上げる撮影モードで使用して、必要な場合のみ手動で上げてはどうでしょうか
購入場所が近ければ、見てもらう方がいいと思いますが
電車賃かけ、時間もかかるので”A”モードで回避するのも検討したほうがいいと思います
以前 D7100 で”A”モードで撮影中に、ファインダー内にフラッシュを勧める
マークがよく点いていたことがありました。明るい場所だったので、カメラが
逆光と判断していたと思われます。なのでカメラの判断はあまりあてにならないかと思います。
書込番号:21285728
0点

>天神社さん
現在の状態で少なからずポップアップしないこともあるということでしょか?
もしそうであればどういった場合にアップしないのでしょうか?
AUTOモードだとかなりの場面でフラッシュがポップアップします
室内だと明るい室内灯を望遠でファインダーいっぱいに合わせたときくらいはポップアップしないですが、通常であればまずアップします
室外であってもさすがに明るいでしょという場面でもアップします
雨や曇りの日や、フォーカスする対象物が明るくても、背景などの一部が暗いと判断された場合なども
体感的にはポップアップしない場面というのは1割あるかないかという印象です
書込番号:21285756
1点

不良か仕様かは分かりかねますが
もし、交換しても同様で、仕様であったならば
発行禁止にして撮る以外無いかと思います。
それと、ストロボが必要か否かは、
撮影していけば次第に判断できるかと思いますが・・・
私は、内蔵ストロボは緊急時に使うと割りきって、
予めストロボが必要なことが分かっていれば外付けストロボを使います。
書込番号:21285761
5点

SB-700を新品購入され、アクセサリーシューに装着して電源スイッチをOFFにすればストロボは発光しませんよ。
書込番号:21286318
1点

天神社さん
あぁ〜あぁ〜、、、
書込番号:21286715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Art85さん
>SB-700を新品購入され、アクセサリーシューに装着して電源スイッチをOFFにすればストロボは発光しませんよ。
いや…回答としてはズレてません?
根本的解決になってません。
それに何故(D5600にはデカくて高い?)SB-700?
書込番号:21287778 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

天神社さん おはようございます
9464649さん の説明
>フラッシュ撮影したくなくオートなら、発光禁止オート使えばいいのでは
>オートのカメラマークの隣に発光禁止マークありませんか?
>ここにダイヤル合わせればいいはずです
この方法がいいのではないでしょうか
使用説明書の”C 簡単に静止画を撮影する(オート/発行禁止オート)”
カメラ上面の撮影モードダイヤルを回して…合わせる
>しかし、発光必要であれば発光してほしいので、発光禁止にはしたくありません。
>普段はAモードで撮っていいるので支障ありませんが、たまにオートにします。
発光が必要なときは、”オート”に合わせ
不要なときは、”発行禁止オート”に合わせればいいのではないでしょうか
9464649さん カメラ使いこなしていますね! さすがですね
書込番号:21289823
0点

>天神社さん
わたしのD3400をオート設定のまま、室内の蛍光灯に向かってシャッターをきりましたが、
発光します。
D5600が発光したときの画像はどうですか。
適切な「写り」はしていませんか。
もし適切な写りをしているなら、メーカーの測光基準に合っていて光っているんだと思います。
まず、出てきた画像で判断してみるというのはいかがですか。
そのうえで販売店に相談してみたほうがいいとおもいます。
D5600は非常に優秀なカメラです。
このクラスのレンズ交換式カメラのなかで、コスパは最高とおもいます。
期待に応える性能をいろいろもっています。
どうか、使い倒してみてください
失礼しました。
書込番号:21291328
1点

スレ主です。本日、ヨドバシに行きました。店員さんとニコンの方?に説明しましたが、明るい店内ではポップアップします。判定は不良でなく正常とのこと。山や樹木、街路など写すと影が多いのでEXSPEED4が判断してフラッシュを上げるとのこと。私の感覚では相応なんでも上がりすぎと言うとそんなことはないとのこと。私の感覚がおかしいのか?使いづらいです。そんなら発光禁止AUTOを使って下さいと言われました。ごもっとも↓お騒がせしました。これからフラッシュの使い方…先幕シンクロ、後幕シンクロなど勉強いたします。色々ご教示有難うございました。
書込番号:21296233
0点

>天神社さん
明るい店内とはいえ、室内であればほぼポップアップすると思いますよ
正直大丈夫でしょと感じるときでもアップします
前レスでも聞いたのですが、ポップアップしない場合もあったということですよね?
ちなみにポップアップしなかったのはどういった状況でしょうか?
話がそれてしまいますが、内臓フラッシュを使う方は少ないと思います
どうしてもフラッシュ焚きましたというようないかにもな写りになってしまうので
多少暗い場面でもフラッシュなしで十分撮影できたりすると思うので、通常は発行禁止で撮影して、どうしても暗すぎてどうにもならないとかの場合だけフラッシュ使用が良いのではないでしょうか
書込番号:21296602
0点

天神社さん
おう
書込番号:21370622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ある程度露出のことが分かっている人の感覚で、まったくの初心者に説明したって、上手く伝わるはずはありません。
取説に「自分が意図しないときでも、スピードライトがポップアップするのは故障ではありません。どうしてもポップアップさせたくない場合は、、、、、して下さい。」と明記した方がいいね。
書込番号:21373231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





