nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]
- ネットワークにつなげることで、家の中でも外でもテレビ番組の視聴・録画や保存したコンテンツが楽しめるネットワークレコーダー&メディアストレージ。
- スマートフォンやPS Vitaを利用すると、外出先や帰省中、海外などからでも放送中・録画した番組を楽しむことができる。また、外からの録画予約にも対応。
- 動画や画像、音楽などを保存するストレージとして使うと、ホームネットワーク上のさまざまなデバイスで共有可能。外付けハードディスクの増設も行える。
nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月 8日
このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2013年4月23日 16:55 | |
| 8 | 5 | 2013年4月10日 05:11 | |
| 4 | 15 | 2013年4月14日 23:35 | |
| 0 | 3 | 2013年4月5日 13:16 | |
| 0 | 6 | 2013年4月7日 11:58 | |
| 10 | 18 | 2013年4月4日 17:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
失礼します。
題名の通りなのですが、この商品はメディアサーバにできるという事で、今パソコンからウォークマンの楽曲データをnasneに入れたんですが、それらのウォークマンへの転送、ウォークマン内の楽曲の削除、また、次回からのCD取り込み(nasneへ)、ウォークマンへの楽曲の転送(nasneから)、という作業はPS3上で行えますでしょうか?
そして、2TBのHDD をnasneに繋ごうと思っているのですが、録画番組データと楽曲データなどの、保存の棲み分けは行えるのでしょうか?
また可能ならどうやって行うのでしょうか?
煩雑な質問になってしまいましたがよろしくお願いします。
0点
私はWalkman未所有のためPSPやPSP Vitaを相手取った経験で回答させていただきます。
>ウォークマンへの転送、
>ウォークマンへの楽曲の転送(nasneから)
nasneから一度PS3にコピーして、そこからWalkmanにコピーすることになるはずです。
>ウォークマン内の楽曲の削除、
Walkmanは判りませんが、PSPでは可能でした。
PS VitaはPS3からファイルを弄ることができず、PS Vita上で操作する必要があります。
>次回からのCD取り込み(nasneへ)
PS3で取込む場合、直接nasneには書き込めなかったはずです。
nasneに保存したい場合は、取込み後 PS3からnasneにコピーしてください。
>録画番組データと楽曲データなどの、保存の棲み分けは行えるのでしょうか?
nasneはnasne本体あるいは外付の空き容量が多い方に自動的に振分けて書込むようになっています。
感覚的には、2TBのHDDを外付けることでnasneの容量を500GBから2.5GBにする感じですね。
書込番号:16000698
2点
完全なる回答を頂いてありがとうございます。
理解出来ました。多分ウォークマンの母艦にしちゃうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16001314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい今さらですが誤記訂正させてください。
>2TBのHDDを外付けることでnasneの容量を500GBから2.5GBにする感じですね。
→2TBのHDDを外付けることでnasneの容量を500GBから2.5TBにする感じですね。
なんで増設したら1/200になるんだというA^^;
書込番号:16002993
0点
自分のスレではないですが少し気になったので、横入りさせてください。
> > 次回からのCD取り込み(nasneへ)
> PS3で取込む場合、直接nasneには書き込めなかったはずです。
> nasneに保存したい場合は、取込み後 PS3からnasneにコピーしてください。
PS3からnasneにコピーできるのでしょうか?
以前、SONYに問い合わせたときは、「PS3からnasneへの転送はできません」という回答でした。
試してみましたが、少なくともPS3のUIからはコピーできないと思います。
PS3とnasneをUSBで接続して転送する、という意味でしょうか。
書込番号:16050279
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
いつでもどこでもネットから録画予約したいばっかりに、省電力モードをオフにして、
電源入れっぱなし状態にしてますが、nasne本体及びとりつけている外付けHDD(バスタワータイプ)は大丈夫でしょうか?
質問の前提として、電気代は無視でかまわないのですが、機器の寿命だけが心配です。
皆さんどのような運用をされていますか?
3点
自分も電気代を気にしつつも使い勝手を考え
付けっぱなしです。
バスパワータイプのも同様です。
今のところ問題なし。
(^^ゞ
書込番号:15996777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も以前に同じような質問をしました。
結局HDDはスピンアップするときに一番負荷がかかるということで、
ずっと回転したままの方が寿命は永くなる、ということでした。
そうとは言えわずかながらも消費電力は気になりますよね。
ですので私は外付けHDDはアクセス連動型にしています。
録画や再生時以外はHDDの電源は切れたままです。
書込番号:15996844
2点
>電気代は無視でかまわないのですが、機器の寿命だけが心配です。
一番懸念されるのはHDDの寿命ですが、それぞれに納得できる説が色々とあるため、正直なところどれを信じれば良いのか分りません。
「HDD 寿命」でググるとその諸説を閲覧できますので、ご自身が信じられる説を採用してください。
因みに私は(←「も」の方が適切?)nasneの利便性を重視して、省電力モード「切」で使ってます。
むかし残しておいたライブラリを殆ど再生しないまま放置している私は見たら消す派に鞍替えしておりまして、よっぽど思い入れがあり&ソフト化を期待できない番組でもない限り保管作業は費用・手間・スペースの無駄だと考えるようになりました。
nasneに2TBを外付けしている理由はドラマやアニメを放送終了後にまとめて視聴するのが目的で、バラエティも録っているnasne本体だけでは足りないと判断したからに過ぎません。
なおもしも録画データをライブラリとして保管しておきたいのでしたら、nasneの録画データは別のHDDへのバックアップが難しそうですので、「DiXiM BD Burner」のようなソフトを使って光学メディアに書出しておくと良いと思いますよ。
http://www.digion.com/pf/news/20121107.htm
何年か経ってむかしのTV番組を見ると、とんでもないお宝映像を発掘できたりしますので、無為に捨ててしまうのが勿体なく思えたりしますものね。
「ドラゴンボールZ」を録ったVHSでコチラ↓を発見した時は驚きましたもの^^
http://youtu.be/h4CPurLrsc8
WOWOWで録ってあったコチラ↓には豊胸(?)前の有名グラドルがAV女優紛いの役で出てましたしw
http://movie.walkerplus.com/mv31186/
あ〜捨てるの勿体なくなってきちゃいましたA^^;
書込番号:15996940
0点
☆☆満点の星★★さん
ハードディスクの寿命や、故障の原因、対策などについては以下のページが参考になるでしょうか。
http://hddbancho.co.jp/longevityof_hdd.html
http://hddbancho.co.jp/deteriorationandmeasuresof_hdd.html
私もこれまでの経験から「動かしっぱなしの方が故障は少ない」派なのですが、自宅の AV 機器の外付け HDD などは主に音対策のために電源連動、アクセス連動のものにしています。
まあ、数年で壊れるかもしれませんし、10 年持つかもしれません。壊れてもよいように、可能な物は何ヶ所かにバックアップ (ダビング) しています。
ちなみに nasne ではないですが、9 年前のパイオニア DVD/HDD レコーダーは先日撤去するまで動いていましたし、その前に使っていた 10 年以上前のパイオニア DVD/HDD レコーダーも、半年くらい前に電源を入れた時はとりあえず録画済番組を再生できました。
書込番号:15997032
![]()
2点
皆様 レスありがとうございます。
やはりNASと同様に電源オンの状態で運用し、省電力モードは使い勝手を考えて使わないままで行きたいと思います。ー
書込番号:15999112
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
本日購入しました。VAIOで視聴しています。
帯域が足りていないようで、視聴中映像・音が途切れると共にメッセージが頻出します。
インターネット側は固定回線ではなくWimax(WR3800N)を利用しているのですが、
音飛びにインターネット側の回線速度は関係あるのでしょうか?無線LANルータ(WR3800N)と
VAIO間の帯域の問題であればルータを買い足そうと思うのですが。
接続は以下の通りです。
nasne <---(有線)---> WR3800N <---(無線)---> VAIO S15
何卒宜しくお願いします。
0点
Wimaxルータの型番はWM3800Rでした。失礼しました。
無線LAN速度の規格値は150Mbpsなので、300Mbpsに対応したこの製品で解決するでしょうか?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/
書込番号:15991198
0点
Max300さん
> 音飛びにインターネット側の回線速度は関係あるのでしょうか?
関係ありません。
nasne の番組視聴は LAN だけを使うものなので、WM3800R と VAIO 間の速度が足りてないのだろうと思います。
> 無線LAN速度の規格値は150Mbpsなので、300Mbpsに対応したこの製品で解決するでしょうか?
AtermWL300NE-AG は無線 LAN ルータ機器ではなく、イーサネットコンバータなので、VAIO を無線 LAN で接続することはできないでしょう。
今回の用途であれば、NEC 系の無線 LAN ルータ機器ならば以下のようなものでもよいのじゃないかと思います。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8165n-st/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8175n-hp/
書込番号:15991297
1点
shigeorgさん
早速のご回答有難うございました。固定回線を契約するとなると面倒なので安心しました。
すぐには試せませんがWL300NEは手に入るので何とか、と思いましたがご案内の製品を買うことにします。
書込番号:15991391
0点
Max300さん
今回の用途の場合、nasne と VAIO を無線 LAN 接続できればよいので、安くすましたい場合は以下のような製品もあります。(ルータは不要でアクセスポイントだけで十分ということです)
http://www.planex.co.jp/product/network_ap.html
MZK-SA300N2 であれば Amazon で 1,700 円弱で買えます。
ただ、NEC ルータも含めて、無線 LAN というのは設置場所や障害物、周囲の電波状況等にも依存するので、「やってみないと分からない」というのが正直なところではあります。
書込番号:15992535
0点
無線側だけの話題になっていますが、
有線側の速度が出ていないです。
WR3800Nのクレードルの有線LANは100BASE-TXなので最大100Mbpsです。
これでは最大150Mbpsといえど上下合わせて最大100Mbpsしか流れないです。その上で無線LANの減衰率の高さで半分以下になってしまうことも・・・。
安価なコンバーター、ルーターは軒並み有線側が100BASE-TXです。
帯域不足で不満ならば無線LANの速度がボトルネックとなるように機器選定するのがベストですよ。
書込番号:15992972
0点
干渉、bluetooth、ご近所の無線状況、周波数 2.4GHz、5GHz
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&feature=search_result#?t=W251bGwsMSwyLDEsImNvbS5mYXJwcm9jLndpZmkuYW5hbHl6ZXIiXQ..
ファイル圧縮、処理能力・・・とりあえず、ダウンロードしたものは問題なく再生されてる。
書込番号:15992987
1点
みちゃ夫さん
> 安価なコンバーター、ルーターは軒並み有線側が100BASE-TXです。
実は、デジタル番組を扱う場合、100Mbps で十分なんですよ。
デジタル放送の最大ビットレートが、地デジで 17Mbps、BS で 24Mbps ですので、ライブチューナーの放送を見る場合も、録画番組を見る場合も、オーバーヘッドを入れても 30Mbps もあれば OK です。
ダビング (ダウンロード) 時も暗号化処理が入るので、(nasne での計測じゃないけど) 一番速度が必要な機器間であっても 60Mbps くらいが上限でした。
もちろん、デジタル番組の視聴等じゃなくて、通常の NAS としてファイル転送を行う場合は、ギガビットイーサネット対応にする恩恵はあるでしょうが。
ちなみに、無線 LAN の 150Mbps とか 300Mbps というのは、リンク速度の最大の理論値であって実際の速度ではないので、実際にはもっとずっと遅いです。(最高に条件がよい場合でも、実際の速度はリンク速度の理論値の半分くらいです)
書込番号:15993030
1点
shigeorgさん
その辺は理解しているつもりですよ。
ただ経路毎での最大化がこの手の話題ではベストパターンなのでそれを示しています。
300Mbpsにするだけでよいケースであれば問題ないですが、それがわかるのが購入した後になってしまうのがネックなんですよね。
shigeorgさんがおっしゃるとおり、「やってみないと分からない」というのが正直なところなので予算が許すなら出来るだけボトルネックを排除した方が良いというのが私の過去の経験からの答えです。
書込番号:15993208
0点
prego1969manさん
手持ちのスマホにインストールして空いてそうなチャネルに変更しました。
少し改善した気がします。
shigeorgさん、みちゃ夫さん
コメント有難うございます。多少の出費は問題ないのでNECのルータを買うことにします。
接続はWM3800Rの無線LAN機能を切って、ルータを中心に下記で良いのでしょうか?
nasne <---(無線)---> ルータ <---(無線)---> VAIO
|
(有線)
|
WM3800R
書込番号:15994948
1点
ブリッジ接続・・・ルータ機能は複数起動すると誤動作を起こす。理解した上でに運用であればOK
書込番号:15995573
0点
WM3800Rは外出時に使用していないのでしょうか?
使用しているならばWM3800Rのルーター機能はそのままにしておく必要があります。
無線親機をアクセスポイントモードで使用してnasne,WM3800Rをそれぞれ無線親機に有線接続します。無線はvaioとのやりとりだけでOKです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8370n-hp/
こちらの親機なら有線LANが1000BASE-Tですし比較的安価なのでおすすめです。
書込番号:15995932
0点
Max300さん
WM3800R も NEC ルータもどちらも「無線 LAN ルータ」なので、「無線 LAN 機能をどうするか」ということの他に、「ルータ機能をどうするか」というのも考えないといけません。
すでに他の方から書き込みがある内容も含めて、以下のようにするのがよいでしょう。
・WM3800R は「無線LAN機能」をオフにして、「ルータ機能」はそのまま有効にしておく。
・NEC ルータは「無線LAN機能」を有効にして、「ルータ機能」をオフにしてアクセスポイントとして使う。
NEC ルータをアクセスポイントモードにする方法は、以下のページを参考にしてください。(背面スイッチを切り替えるだけです)
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00017.asp
アクセスポイントとして使う場合は、nasne や WM3800R のクレードルの有線 LAN ケーブルを接続する先として、NEC ルータの LAN ポートでもよいし WAN ポートでもよいです。
また、NEC ルータの多くの機種には「マルチ SSID」とか「ネットワーク分離機能」というのがあって、無線 LAN の接続先 SSID や設定によっては、有線 LAN 側と通信できないようになります。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/guideline/aterm.html
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/list/8370/m01_m36.html
なので、VAIO を接続する先として、プライマリ SSID (AES 側) を使うようにして、もし VAIO から nasne が見えない場合は、「ネットワーク分離機能」が有効になってしまっていないか確認してください。
なお、nasne は常時インターネット接続されていないといけない訳ではなく、以下の FAQ にあるように、アップデートや CHAN-TORU による番組予約をしない場合 (その時間帯) はインターネット接続ができなくても OK です。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12495/
すなわち、WM3800R をクレードルから外してあっても VAIO から nasne の番組を見ることはできるということです。(ただし、CHAN-TORU による予約はできませんし、VAIO からインターネットが利用できませんけどね)
書込番号:15996165
![]()
0点
外に持ち出す事があるならWM3800Rの無線LAN機能も切らずにそのままの方が良いのでは?
ただチャンネルの干渉は気をつけないといけませんが。
持ち出さないなら切った方が確実ですね。
当然ながらvaioの接続先は無線ルーター側ですね。
書込番号:15996384
0点
皆様、レス有難うございます。
無線LAN機能とルータ機能を混同していました。
Wimaxは自宅での利用のみですので、shigeorgさんのやり方で接続してみようと思います。
詳しいご説明感謝します。
書込番号:15998181
0点
皆様
本日WR8175Nを購入し接続したところ、全く遅延なく繋がるようになりました。
(クイック設定WebでWM3800Rしか見えないのが謎ですが・・・)
コメント頂いた皆様、有難うございました。
書込番号:16017475
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
PCでナスネをサーバーとして表示した番組表上で、マウスのカーソルを移動させると
wp_SelIndexが負になりました と警告がでてDixim Dijital TVがシャットダウンします。
ナスネをサーバーとした時になり、別PCの Dixim Media Saver for IO Deta をサーバーと
した時は警告は出ません。
また、ナスネ導入当初はライブチューナの番組が表示され視聴できてましたが、いまは録画
番組名しか表示されてないようにおもいます。(なにせ、マウスを動かして番組名上ですぐに
クリックしないと警告がでるようです。警告が出るまでにクリックしてしまえば録画番組は
みれます。)
DigiOnに問い合わせてますが、このソフトは販売終了ですので返事があるかどうか?
それでこちらでおたずねします。よろしくおねがいします。
0点
タイトル通りで「DiximDijitalTVでのトラブル」だと思われます。
ソフトウェアの完全アンインストール&インストールでもダメな場合は、OSクリーンインストールで直ると考えます。理由は以前に動作していたっていうことなので可能性はあります。
で、このような場合は、PC構成を書きましょう。ハード&ソフトを出来るだけ詳細に。
常駐している物(セキュリティやドライバー等多岐にわたるかと思われます)
そうする事でより良い情報が入手できるかもしれません。
書込番号:15977673
0点
雷ガードさん こんばんは
困りましたね。
我が家にあるちょっと古いPC(NEC VL350VG2Y)にもDixim Dijital TVが入っているのでサーバーをnasneにして試しましたが雷ガードさんと同じ症状にはなりませんでした。
別PCのDiXiM Digital TV 2013 for I-O DATAでも試しましたが同じ症状は出ませんでした。
ただ私だけかもしれませんがサーバーがnasneだと同じ番組名がダブって表示してしまいます(当然nasneはシングルチューナーなので同じ時間帯には1つしか録画されないのですが)
どれを選択しても再生はされるので問題はないのですが(他のサーバーを選択してもダブって番組名が表示されることはないのでnasne特有の症状かなと)
書込番号:15978156
0点
prego 1969manさん
>ソフトウェアの完全アンインストール&インストール
そうでした!(だけど思いつきませんでした。)
xperia02csan
>サーバーがnasneだと同じ番組名がダブって表示してしまいます
当方もおなじです。
先ほど、ユーザサポートよりversion1.3.0.4を入手し再インストールすることで
トラブルは解消しました。(トラブルのはv.1.0.0.0.0でした。)
ソフトのアップデートやってませんでした。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:15980302
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
先日、nasneを購入したのですが
トルネに最初は認識されました。そしてチャンネル設定をしていたら途中あたりでnasneとの接続が切れてしまい、設定できなかったので、PCの方で設定しました。そのあと、トルネで認識させ、テレビ見ることができました。しかし、数十秒後に突然nasneとの接続が切れたらしく、もう一度トルネで認識させようとしても、nasneとps3がネットワークに繋がっていません的なメッセージが出てくるだけで一向に認識しません。何度もやると時々認識できる時があるのですがすぐに接続は切れてしまうといった繰り返しでとても困っています。
ルーターなどの設定も見ましたが、これといって原因となるようなものは見当たりませんでしたので、よくわかりません。
もしかして、これは初期不良なのでしょうか。
わかる方よろしくお願いします。
0点
まずは落ち着いて、接続構成や接続形態、利用機器を教えて下さいませ。
書込番号:15972889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PR-S300NE(NTT貸出品 PPPoEブリッジモード(ルータOFF))
↓
MN8300 (ルータ)→nasne
↓
PS3
すべて有線です
書込番号:15972910
0点
PCで設定その他の操作が可能ならPS3側に問題があるのでは?
書込番号:15973979
0点
テレビはどの様に視聴されていますの?
「nasne」と直接接続されているのでしたら、元々記載されている内容と共通する箇所は「nasne」ですわ。
一度次のリンク先の各種項目を確認してみては如何かしら。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12702/
書込番号:15985181
0点
自己解決しました。
原因を調べた所、ルータの機能でブロックされてしまっていたようです。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:15988431
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
今年12月に新居に引っ越す予定なんですが、TVのシステムを前から興味のあったdlnaにしようと思い、手持ちの初期型PS3,VITAを活用して、リビングをビエラ50インチ初期型PS3+nasne×2台、寝室に手持ちのdlna非対応のREGZA32インチ+子機として購入予定の新型PS3でdlnaを構築しようと思っています。(CS,BSが大好きなので、アンテナもたてて本格的に見ようとは思っています。)
そんな矢先、先日のニュースを見ていて12月といえばPS4の発売予定月ということで、新型待つかどうかという感じで迷っています。
最低限の環境として、現状のビエラ直付け2TBの環境で困ってない場合PS4+新型nasneを買った方が長く満足出来るのか…
もしdlnaが上手くいくならアンテナ端子もリビングだけに施工すれば良いので工事費も少し浮くかな?などと目論んでいますが、AV機器として見た時の安定性なども考慮して長い目で見るとどうなんだろう?という感じです。
あとnasne2台とPS3となると5.5万円はかける事になるので、なかなか踏ん切りが付かずにいます。
もしこのような環境でしたら皆様ならどうしますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:15970824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません補足させてください。
ビエラ50インチも去年購入したTH-P50VT3という機種になります。
基本的にtorne(nasne)のUIは素晴らしいと思っているので、このビエラでXMBをリビングで堪能できたらいいなと思っています。
書込番号:15970922
0点
新型nasne は気にする必要はないかと思いますけどね。
私は、nasneの購入を少しばかり後悔しています。nasne自体は非常に良いものです。
基本的には満足しています。私も主さんのように複数同時録画を目指していたのですが…
親父に録画番組をBDへのコピーを頼まれ久しぶりにレコーダーを操作したのが後悔の始まり。
やっぱりBD専用レコーダーは便利なのだ!です。まぁ、当たり前ですが…
既に1台nasneを所有しているので、照準が定まらない状態となっています;;
で、お勧めです。nasneを持っていないという前提でなら
PS4+専用BDレコーダー(4〜5万円)
PS3は今更だと思いますが、欲しいと思っているのであれば、今が買い時とも言えます。
nasneの良い処は、PS3 with トルネの操作性だけです。(それが非常に重要な気もw)
私は、BDレコーダー(W録)+nasne に落ちつくかな。
書込番号:15970978
0点
VT3+HDDでご満足されているのだとしたら寝室のREGZAにPS3を繋げば充分のはずで、nasneはそんなに必要ない気がします。←PS Vitaもお持ちなら話は別ですが…。
C・ゾマホンさんはnasneのインターフェイスとしてPS3を捉えてらっしゃるのですよね?
だとしたらPS4を意識する必要はないと思いますよ。
nasneは良くも悪くも現行の放送フォーマットにしか対応しておらず、であればフルHDまで対応しているPS3に何の不足もないからです。
ゲーム機としての将来性は…普通に捉えればPS4の方が先が長いはずですが、過去には先代機よりも先に消えた次世代機もありましたので何とも申せません。
それとコレは勝手な予測ですが、PS4ではクロスメディアバーを採用されない可能性も充分にあると思います。
書込番号:15971413
2点
話も出てないnasneの新型云々以前に、シングルチューナのnasne2台でB-CASカード毎に契約が必要なCSをって考え方にコスト的に無理があるのでは?
書込番号:15971566
2点
皆様、ご返信ありがとうございます。
nasne1台につきB-CAS1枚のお話し、すっかり忘れていました。
確かに今の料金が2倍になるとなるとコスト的にキツいので、考えなければいけませんね。
実は昨日nasne1台を様子見という事でポチってしまったところなので、今のVT3直付け2T→PS3+nasne1台で12月まで様子をみて見て、もしシングルチューナーが厳しいとのことでしたら、2年間全然使わず埃を被っているパナのBW-730(一応dlnaのサーバーだったら対応してるみたいなので)をメインで使用してみようと思っています。320Gは心もとないですが…。
ご相談のっていただきありがとうございました!
書込番号:15971994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、私の内容はPS3を持っていない前提でしたので、PS3をお持ちなら+nasneで充分ですね。
ポチッたものは仕方がないです。w
で、トルネ操作で使ってしまうとお手持ちのレコーダーが嫌になると思います。
が、総合的に見てやはり専用BDレコーダーのほうが良いかなと感じます。
書込番号:15972484
0点
>>もしdlnaが上手くいくならアンテナ端子もリビングだけに施工すれば良いので工事費も少し浮>>くかな?などと目論んでいますが、AV機器として見た時の安定性なども考慮して長い目で見る>>とどうなんだろう?という感じです。
せっかくの新居なら、全部屋LANポートの工事を入れた方がいいよ。
アンテナ線の取り口とLANポートが並んでいるやつを入れれば工事代も大差ないはず。
後では工事できないし。。
無線LAN全般に言えることだけど、つまらない不具合っていろいろある
-無線ルーターの不具合
-子機側のwifiの不具合(nexusもipadもwifi関係のupdateかなりあるし)
-有線LANではありえない近隣の無線LANの混信。
-電子レンジなどの電磁ノイズによるアクセス中断
などなど、
タブレットやスマホなど無線LANがないとはじまらない機器が増えているので、無線LANはいるけど、AV機器なんかは、特に動画配信は有線LANが鉄板です。
まよわずAV機器を置く部屋にはすべてLANポートを設置しよう。
書込番号:15972581
4点
PS4って12月発売とか言っているけど、ほんとに12月に入手できるかどうか不明ですよ。
どうせ初期ロットはすぐ売り切れだろうし、初期ロットにありがちなバグもあるだろうから。
枯れたPS3を買って、PS4が落ち着く来年以降に買い替えた方がいいよ。
SONYの初期ロットってどうしようもないからさ。
nasneの初期ロットもひどかったよなあ。
書込番号:15972614
1点
☆☆満点の星★★さん
そうなのですね!
何分にも初めての新居なので勝手が分からずでザクっとしたイメージで考えていましたが、これから打ち合わせが始まるところなのでLAN端子アンテナ端子も付けてもらうことにします。
確かに後々有線LANポートが必要になったときの事を考えると始めに付けてしまったほうが後悔しないですもんね。
年々ゲームする時間が減っているのですが、ハードウェアに関しては物欲が働いてしまい、PS4も気になってはいますがSONY製品の初期ロットは危険ですよね…。
とりあえず手持ちのPS3を使いnasne一台を楽しみつつ、来年再来年あたりに出ればいいかなくらいのPS4+新型nasne(ダブルチューナーに高速無線LAN搭載求む)を買おうかなと思っています。
全部屋にアンテナ、LAN端子を施工しとけば設置のある程度の自由さはありそうですから。
書込番号:15973756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
C・ゾマホンさん
> これから打ち合わせが始まるところなのでLAN端子アンテナ端子も付けてもらうことにします。
我が家も 6 年前に新築して、マルチメディアコンセントにして、LAN や電話、テレビアンテナケーブルの壁内配線をしてもらいました。(電源ももちろん)
この場合、どこか (廊下などの壁の上の方) に分配ボックス (マルチメディアボックス) のようなものを取り付けて、それぞれのものをそこから分配をすることになるのが一般的です。
「マルチメディアボックス」で画像検索すると、事例がいっぱい見つかります。
で、TV や電話等は、そのボックスを根元にして分配器で分配して配線するだけなのでそれほど面倒ではないのですが、問題は LAN です。
LAN の場合は通常、ルータを設置しますが、それが「分配機器」ということになるでしょう。
となると、マルチメディアボックス内にルータを入れることになりますが、ルータってそこそこ大きいし、電源を必要とするのですよね。
また、たくさんの場所に配線したい場合は、ルータの LAN ポートだけでは足りなくて、さらに LAN HUB も併用することになって、それもマルチメディアボックス内に入れないといけなくなります。(さらにスペースと電源が必要になるわけです)
さらに、無線 LAN も使いたいとなると、ルータを無線 LAN ルータにするのが一般的ですが、電波を飛ばすことを考えるとマルチメディアボックス内に無線 LAN 機器を置くのは得策ではないかもしれません。
といったように、あらかじめどういう構成にしてどう配線するのかを考えておく必要があります。(我が家は後で考えたために、下に書いたようにいろいろ苦労しました)
あと、意外と見落とされがちなのが、マルチメディアボックス内のコンセント数と、ルータ等の AC アダプタの大きさです。
ちなみに我が家はマルチメディアボックスを薄型にしたために、そもそもルータを入れるスペースがそれほど多くなく、薄型・小型で、かつ AC アダプタが小型のルータをいろいろ探しました。
また、無線 LAN は別途リビングにアクセスポイントとして設置することにして、マルチメディアボックス内は有線ルータにしました。
今は本当に小さいルータや LAN HUB がいくつかありますが、当時はなかったので結構探すのに苦労しました。
あと、壁内配線は 5 箇所の部屋に LAN ケーブルを通してもらったのですが、ルータの LAN ポートが 4 ポートしかなく、LAN HUB を入れるスペースがもうないので、現在は 1 箇所の LAN は使えない状態になっています。
ルータと LAN HUB を今時の小型・薄型のものに買い換えれば対応できますが、実質困っていないのでそのままにしています。
書込番号:15974085
0点
うちの場合は大元になるマルチメディアBOXに有線LANルーターとスイッチングhubを入れて全部屋に有線LANが回るように設置しています。スイッチングHUBはGビットのHUBにしましょうね。
無線LANは元が有線LANルーターが存在しているのでルーター機能は殺して、リビングにあるLANポートにアクセスポイントモード(ブリッジ接続)にしてつないで下さい。ブリッジ接続にしないと二重ルーター問題が生じるので面倒です。
LANの中にはルーターはひとつというのがネットワーク設計の基本です。
書込番号:15975457
0点
新築を設計するなら、スペース制約のあるマルチメディアボックスなんかやめましょうよ。
ルーターもスイッチングHUBも電源を取る必要があるし、別に小さいボックスに収める必要はない訳だし。
納戸みたいな余裕のあるスペースにラックを置いてちゃんと機器を設置した方がいいのじゃないかな?
メンテナンスも楽だし。
書込番号:15975464
0点
目から鱗です。
マルチメディアボックスの存在すら知らなかったので非常に勉強になります。
計算してみたところ新居では5箇所のLAN端子が必要です。
現在契約しているネットプロバイダーと同じ所を選択するつもりで、それだとモデムもルーター付きになると思うので、8ポートギガビット対応のスイッチングハブだけを通して各部屋に分配というかたちでしょうか。
となるとブラウザから管理するという制約さえクリア出来れば、マルチメディアボックス(物置の上部のスペース?)にnasneをぶち込んでおける訳ですか(笑)
ある意味スマートですねぇ。
書込番号:15975784
0点
C・ゾマホンさん
これからいろいろ設計ができるとのことで、補足的にいくつか書かせていただきます。
基本的には、「今」のことだけ考えるのではなく、分配場所や設置場所、配線など、変更が難しいものは、将来のことも考えておく必要があるということです。
☆☆満点の星★★さんが書かれているように、LAN 関係の分配場所はマルチメディアボックスの外に出すというのもよい案だとは思いますが、それも含めて以下の点も考慮するとよいかと思います。
・外部の引き込み箇所から分配場所 (マルチメディアボックス等) まで配管 (PF管またはCD管) し、そこから各部屋に分配して配管する形になるので、後からの分配場所の変更は難しい。
・ルータ類は動作保証温度等があるので、屋根裏とか床下などの極端に温度が高い・低い場所は避けるようにする。(業者側はそういう提案はしてこないでしょうが)
・利用するプロバイダや使用する方式 (メタルや光ファイバ等) が将来的に変更になってもよいように考えておくとよい。(予備の PF管やCD管を配管しておくなど)
・テレビアンテナケーブルは BS/CS をどうするかも検討しておくとよい。(1 本配線だと混合や分波が必要になるが費用は抑えられる。BS/CS パラボラアンテナから分配場所までどうやって引き込むかの検討も必要。なお、スカパープレミアムサービスだと分配できないので注意)
・nasne の設置場所には、LAN、電源、テレビアンテナケーブルが必要なので注意が必要。
・部屋の中のどこにマルチメディアコンセントを設置するのかも重要。(そこから器具類までさらにケーブルを引くことになるので、家具配置や部屋の模様替えの可能性なども検討しておく)
我が家はリビングにいろいろなものを置く想定だったので、リビングの南側の掃き出し窓を横切って室内のケーブルを配線しなくてもよいように、掃き出し窓の左右 (東西) の 2 箇所にマルチメディアコンセントを設置しました。
暮らし始めて数年後に電話 (+複合プリンタ) の設置場所を変更した際に重宝しました。(プリンタそのものは無線 LAN 対応にしたので、LAN 配線は使いませんでした)
ただ、我が家は家具が多いので、家具の裏側にマルチメディアコンセントが来ることになってしまい、普段はアクセスしにくいです。
あと、ギガビットイーサネット対応にしておくのは有効だと思いますが、それはパソコン等でファイル転送等をする時にだけ恩恵があるだけで、デジタル番組の配信やダビングの場合は 100Mbps イーサネットで十分です。(著作権保護のための暗号化処理があるので、高速転送ができないから)
とはいえ、将来的にはどうなるか分からないので、ギガビットイーサネット対応にしておくのはよいでしょう。
ただし、10ギガビットイーサネット対応 (CAT6 類や CAT7 類の LAN ケーブルの準備) は家庭では不要だと思っています。(スーパーハイビジョンの時代になってもギガビットイーサネットで十分なようです)
まあでも LAN ケーブルそのものはそれほど価格差があるわけではないので、とりあえずケーブルだけ CAT6 類にしておいてもよいかもしれませんが。
あと、普通の電源コンセントについてですが、リビングに AV 機器やネット機器などが集まると、意外とたくさんコンセントが必要になります。我が家はそれなりの数の壁コンセントを用意しましたが、全然たりなくて、電源タップを使ってたこ足のたこ足をしています。
(nasne を含め、テレビやレコーダー類だけで 10 を超えているし、スマフォの充電器等まで入れると、コンセントが必要な機器が軽く 40 は超えています)
書込番号:15976122
0点
この手の案件で見落としがちなのは、
家の寿命>配線の寿命>機器の寿命
って所じゃないですかね。
書込番号:15976537
1点
LAN線の寿命とか気にする必要がないくらい丈夫じゃないの? ネズミにかじられるとかなければ(爆)
納戸みたいな場所に収めるのは、有線ルーターとスイッチングハブだけでいい。電源もテーブルタップでとればいいので気にすることじゃないような。。。(消費電力はたいしたことないですよ、その手の機器類は)
nasneや無線LANアクセスポイント(ルーター機能を殺してブリッジ接続させた無線ルーター)は、なるべく手が届きやすいリビングとかに置いてあった方がいいです。
無線LANアクセスポイントが不具合があったりしてもすぐ対処できるし、nasneも外付けHDDつけたりするだろうし、納戸みたいなところに押し込むのは難しいのでは?
書込番号:15976904
0点
ギガビットHUBは必要、特にNASを置く場合は。
NASを置いて、PCのHDDのバックアップをとったり、ファイルを移動させることは頻繁にあることだから。コピーする時間がすごく短くなるよ。
nasneはなんちゃってNASなので、ファイルサーバーとして使う人はまれだけど、
本格的にファイルサーバー組むほどでもなく、NASであってもギガビットの方が快適さが違う。
書込番号:15976931
0点
皆様本当にありがとうございます!
今までポンと無線アクセスポイントを置いていた身(よくよく考えてみたら二重ルーターになってしまっていたっぽいです…)としては、勉強になりました。
PF管はコストかかるのでCD管で充分だという話しや、HUBや有線ルーターの必要不必要、HUBルーターのおすすめの機種選び等、これから調べる楽しみが増えました(笑)
とりあえず今日nasneのほう届いたみたいなので、帰り次第設置して初XMBでTVを楽しもうと思います!
書込番号:15977308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)









