nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]
- ネットワークにつなげることで、家の中でも外でもテレビ番組の視聴・録画や保存したコンテンツが楽しめるネットワークレコーダー&メディアストレージ。
- スマートフォンやPS Vitaを利用すると、外出先や帰省中、海外などからでも放送中・録画した番組を楽しむことができる。また、外からの録画予約にも対応。
- 動画や画像、音楽などを保存するストレージとして使うと、ホームネットワーク上のさまざまなデバイスで共有可能。外付けハードディスクの増設も行える。
nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月 8日
このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2014年5月26日 12:55 | |
| 2 | 8 | 2014年5月21日 19:43 | |
| 17 | 14 | 2014年5月25日 08:35 | |
| 1 | 5 | 2014年5月19日 21:36 | |
| 12 | 96 | 2014年5月23日 18:58 | |
| 3 | 9 | 2014年5月13日 20:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
現在、”PS3やiPadのDixim・Twonkyアプリからnasneのshareフォルダを見てもファイルが存在しないことになっている”
という状況で困っています。
今まで、PCから動画や画像をnasneのShareフォルダにコピーして、ipadのDiximアプリやTwonkyアプリ・PS3から視聴していました。
しかし、ここ数日いきなりファイルが表示されなくなり、shareフォルダを見ても「画像がありません」などとファイルが存在しないことになっています。
しかし、Androidタブレットも持っているのでそちらから確認すると、ちゃんと表示され再生することもできます。
更に、ipadの画像専用アプリではnasneの中身がちゃんと表示されるでのす。
また録画したテレビ番組は、機種関係なく問題なく表示され再生することができます。
では、ファイル形式が合ってないのかとも思いましたが、ファイル形式は一般的なもので問題ありません。
(元々問題なく見れていたファイルなので問題無いと言える)
データベースが更新されたないのかとも思いnasne homeにアクセスすると、データベース更新が0%のまま何時間待っても動きません。
これが原因かと思いましたが、それではAndroidタブレットから見れている説明が付きません。
nasneの再起動・ipadやアプリの再起動・各機種のネットワーク設定の再起動を行いましたが、
相変わらずPS3とipadのDixim・Twonkyアプリだけからコピーした動画だけ表示されません。
何が原因なのかさっぱり分からず困っています。どうすれば良いのか何かありましたら、よろしくお願いいたします。
0点
SONYが好きですさん
なんだか難しい症状ですね。ちょっと私の頭では、原因が思いつきませんでした。
とりあえず並行して、nasneチャットサポートに問い合わせることを、強くオススメします。彼らは毎日(?)問い合わせ対応をしているプロですから。(私自身、何度か利用したことがありますが、丁寧・誠実な対応をしてくれました)。
PS3からも見えないというのは、不幸中の幸いかもしれません(お気に触ったら申し訳ありません)。「それはネットワークなどの環境やiPad上のアプリなど、弊社側の問題ではありません」といった逃げ口上が通用しなくなるはずですから。
<<nasneチャットサポート>>
https://support.jp.playstation.com/app/chat/chat_launch
月曜日 - 金曜日: 10:00 - 21:00
土曜日 - 日曜日: 10:00 - 18:00
書込番号:17558053
![]()
1点
SONYが好きですさん
私もすぐには原因は思いつきませんが、特定の機器からの DLNA アクセスについて nasne が正常応答していないということのようですね。(しかもテレビ番組は問題なく、share フォルダについてのみおかしい)
> データベース更新が0%のまま何時間待っても動きません。
これがやはり気になります。
Android タブレットから見られるのは DLNA アクセスの際の微妙な仕様 (実装方法) の違いなのかもしれません。(もしくはタブレットのアプリが nasne の share フォルダの一覧のキャッシュを持っているとかで、動作してしまうのかも)
例えば、PC の Windows Media Player から nasne の share フォルダの動画や画像は見られるでしょうか?
また、Android タブレットを再起動して、Android のアプリを一から起動しなおした場合でも、Android タブレットからはアクセス&再生表示できるのでしょうか?
それで、nasne の方ですが、nasne を再起動した後で、このデータベース更新は正常に行われた (ような感じ) でしょうか?
動画等が大量にあると大変かもしれませんが、一度 share フォルダのものを全部 PC に戻して (もしくは PC に元ファイルがあれば、nasne の share フォルダ内を全部削除して) から、空の状態または一つだけ入れた状態にしてみて、それでアクセス&表示できるか確認してみたらどうなるでしょうか?
それで問題なければ、その上で再度 PC からコピーしたらどうなるでしょうか?
書込番号:17558544
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
nasneの購入を検討しています。
現在、sonyのBRAVIAで外付けHDDに録画を行っています。
そこにnasneを導入すると変化するのか調べてもわかりませんでした。
現在のテレビはシングルチューナーなので録画中はその番組しかみれません。
nasneを導入するとどうなりますか。もしかして同時に2番組録画できたり、nasneで録画中は他の番組もみれますか。
お願いします。
0点
nasneはチューナーを持っているので、TVとは関係なく録画できますよ。
つまりは、ご質問のことは、「できます」。
ただし、nasneはあくまで NAS なので、ネットワーク経由での視聴です。
PCで見るか、TVで見る場合は、ネットに繋がったPS3がTVにつながっている必要がある、など
ちゃんと調べるなり店員さんに確認するなりしてから買うことをおすすめします。
# PS3を持ってて、すでにネットにつなげている、なら nasneはオススメできます
書込番号:17540964
1点
ナスネとBRAVIAそれぞれに録画できますので、
同時に2番組録画できます。
>nasneで録画中は他の番組もみれますか。
BRAVIAで録画していなければ見れます。
でわかるかな?
書込番号:17540979
0点
nasneとテレビは全く独立して動きます。
テレビで録画または視聴している時にnasneは録画できます。
書込番号:17540985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はっぴーさおりさん
すでにみなさんから回答があったことのくりかえしになりますが。
・TVでチャンネルAを視聴中、nasneでチャンネルBを録画できます。
・TVでチャンネルAを録画中、nasneでチャンネルBを録画できます。
つまり、録画については、TVとnasneは完全に独立して動作し、お互いに影響を与えない、ということです。
ただし、視聴については留意点があります。nasneに録画した番組を、お手持ちのTV(BRAVIA)で見るには、次のいずれかの条件をみたす必要がある、ということです。
・そのTVが「ソニールームリンク」に対応している。
または
・PlayStation3がそのTVにつながっている。
これは、nasneが通常のレコーダーと異なり、HDMIと呼ばれる映像出力端子をもっていないためです。
書込番号:17541036
1点
みなさま、素早い回答ありがとうございます。
また、それぞれわかりやすく噛み砕いてくださって感謝します。
つまり、できるんですね!
情報が足りていませんでしたが、PS3もあります(ちなみにvitaも持ってます)し、ネットワーク環境も整っているのでかなり使えそうな気がします。
ますます購入意欲が湧いてきました。
あとは接続ですかね。調べたら混合器やら分波器やらを使わないといけないのが心配ですが…前向きに考えてみます。
書込番号:17541049
0点
はっぴーさおりさん
nasneはあくまで単独で動く録画機器です。
nasneもシングルチューナーですのでnasneだけで録画している場合はテレビ側で好きな番組が観れます。
nasneとテレビで同時に録画している場合はチャンネルがそれぞれ固定されます。
あとnasneの場合LAN環境と視聴にはクライアント機器が必要です。
お持ちのBRAVIAにクライアント機能があれば問題ないですが。
クライアント機器や設定や録画予約できる端末があればnasneにPS3は基本不要です(既にPS3を持っているなら活用できますが)
我が家にはnasneもPS3もありますがPS3は使っていません(視聴はテレビのクライアント機能を使ったりパソコンやタブレット等で視聴しますし録画予約もスマホやタブレットなどでCHAN-TORUにアクセスしてしますので)
書込番号:17541064
0点
はっぴーさおりさん
PS3もvitaもあるなら、安心ですね!
・nasneで録画した番組を、PS3経由にてTVで試聴できます。
・nasneで録画した番組を、Vitaで試聴できます。
(メモリーカードに番組をコピーすれば、外出先での視聴も可能です)
書込番号:17541069
0点
余計なおせっかいですけど、
ナスネのアンテナ入力は
http://sonyshop-satouchi.blog.so-net.ne.jp/2012-08-29
です。ご注意ください。
PSにナスネ付属のトルネをインストールすると、録画予約がめちゃ快適ですよ。
VitaがWifiで繋がっているなら、トルネfor?Vita(500〜1000円?無料キャンペーンを何回かやっている)
をインストールすれば、Vitaからも予約、視聴できるし、ワンタッチでVitaにコピーして持ち出せるので便利ですよ。
いや、本当におせっかいですけど。
書込番号:17541109
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
今まで東芝のQosmioでテレビを見ていたのですが、先日VAIOに買い換えましたので、nasneの導入を検討しています。
録画を頻繁にするわけではなく視聴が主体ですが、それでもQosmioで録画した番組を確認すると500GB近くありました。
nasneの500GBと1TBとでは実勢価格で3000円ほどしか変わらないようですので、やはり1TBの方がお買い得ということでしょうか?
それとも、小まめに外部媒体に保存して行けば、500GBでも十分なものでしょうか?
近日中にどちらかに決めたいと思っていますので、お使いになっている皆様のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17534239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。1GBユーザーです。
悩まず1GBモデルを購入されることをおすすめします。
1GBモデルとの価格差で500GB容量の外付けHDDは買えないですから(実売¥5000〜します)、
最初から1GBモデルを買った方がお得でしょう。
ちなみに500GBモデルって、すでに昨年末にメーカー出荷完了しています。
ご参考↓
http://nasne.com
ご再考を。
書込番号:17534531
0点
500GBモデルも一時期のように13000円位で買えるならいいでしょうが、500GBが生産終了でここまで高いと1TBの方がいいでしょうね。
私は500GBですが2TBのUSB-HDDを繋いでいます。
大事な番組はDiXiM BD Burner 2013でディスク化したりNAS(HVL-ATなど)に退避させています。
あとHVL-ATなので宅外からも視聴しています。
書込番号:17534583
0点
撮りためもするようですし、最初から外付けHDDを繋げないのでしたら1TBモデルを買った方がいいと思います。
ただ、私は最初から2TBの外付けHDDを繋ぐことをよりオススメするので、その場合は500GBモデルでもいいと思います。
(正直、500GBから1TBになるとプラス3000円と言うのは高く感じ、据え置いて欲しいぐらいだったので。)
書込番号:17534651
1点
500Gは生産完了して価格が高い店が売れ残っている。
1Tモデルの購入でいいと思います。
自分はVAIO S15と、nasne500GモデルにVAIOから外した750GBをUSB-HDDで増設してます。
VAIOのデータバックアップにも使えるから容量あったほうがいい。
何かVAIOとの連携で質問があれば聞いてください。
書込番号:17534673
0点
ごめん、揚げ足取る気はないんだが、、、
それでも1GBにだけは突っ込みたい。
ツボりました。
書込番号:17535706
7点
私は1T の方を買いました。
現在、半分の500Gほど録画してあります。地デジ60%、BS40% 高画質モードで61時間分の録画ができています。マニュアルは番組により録画できる量が違うので余裕を持っていると思いますが、結構多く録画出来ています。
http://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/recorder/rectime.html
15インチのVAIOで見るぶんには3倍モードでも十分です。
27インチのモニターで見るぶんにもあまりわかりません。
45インチになると差がわかります。
nasne本体が故障した時は録画データはすべてダメになるので必要に応じてディスクに保存した方がいいと思います。
500Gで間に合うのであればそれで問題無いと思いますが、後で足らなくてHDD増設するのならはじめから1Tを購入しておけばよかったとなるので自分の用途をよく考えて選ばれたらいいと思います。
500G 新品ワケあり品で外箱に凹みや汚れがあるそうですが16000円(送料無料、カードOK) で売っています。
リンクが貼れなかったので、現在、2位のショップ エクセラー にあります。
書込番号:17535931
0点
ボチボチ家電好きさん、ご指摘ありがとうございます。
1GB→1TB、とんだ単位ミスです。大変失礼しました。
1GBじゃ録画容量30分ですね(笑)。
書込番号:17536081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は1TBモデル(CECH-ZNR2J)を発売日に買いましたが、その時点では併売の500GBモデル(CECH-ZNR1J)を買おうという気がしませんでした。1台のみ購入という前提でですが、外付けHDDで2TBのもの(安いものは税込9,000円でおつりが来ます。)をつければ、内蔵HDDだけで500GBの違いしかなく、500GBモデルのほうがお得という考え方もあるのですが、見て消しと割り切って利用し、外付けHDDをつけずに運用できることを優先的に考えていたので、1TBモデルの発売を待って購入しました。1TBモデル発表前に500GBモデルを(ファームウェアのバージョンさえ希望のものと合えば、中古でもいいから)買って、内蔵HDD換装をもくろんでいた時期もありましたが、換装用HDDの価格と期間内であっても保証が切れるというリスクを考え、こうしました。
売れ残っている500GBモデルを買うとしても、税抜価格であっても定価とほぼ変わらないかやや高い店しかない現状、また故障した際の対応(交換対応となるにしても、終売でメーカーに予備の在庫がない可能性が高いです。)を考えると、現行品の1TBモデルを買われたほうがよろしいかと思います。
書込番号:17536756
1点
皆様、ご返信ありがとうございました。
こんなにたくさんの方からご意見をいただけるとは思っていませんでしたので、ビックリしました。
視聴を主な目的にしていますので容量はそんなに必要ないかな…と考えていましたが、やはり1TBを選択した方が賢いようですね。
他に外付けHDDを買うつもりもありませんので、皆様のおすすめ通り1TBを購入しようと思います。
ご意見をくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:17536980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様からいただいたご意見に添って今週1GBを注文、本日到着して設置が完了しました。
皆様、その節はありがとうございました。
で、VAIOでテレビを見れるようになって感じたことが一つ。
…リモコンが無い。
椅子の背もたれに体を預けてテレビを見ていてチャンネルを変えようとしたら、体を起こしてマウスを操作しなければなりません。
「それぐらいしろ!」と怒られそうですが、例えばスマホとVAIOを連携させてチャンネルを操作するとかはできないものでしょうか?
VAIOの「Xperia Link」は、スマホ経由でVAIOをテザリング接続させるためのものですし、「TV Side View」は、VAIOからBRAVIAをリモコン操作するもので、どちらも違うようですね。
何か良い手をお持ちの方いらっしゃいませんか?
書込番号:17551427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yoshiharuuさん
> リモコンが無い。
VAIO では VAIO TV with nasne をお使いでしょうか?
いずれにしろ、PC の場合、「リモコン」=「リモートでマウス操作をする」と発想して、
a) ボタン数が多いワイヤレスマウスを使って、VAIO TV with nasne の操作をボタン割り当てするなどして、手元でマウス操作する。
うまく操作の割り当てができるかどうかわかりませんが、少なくとも手元でマウスを動かすことはできるでしょう。
普通のマウスを使う方法の他に、プレゼン用マウスを使うことで、トラックボール等を使って操作することもできるでしょう。
例: http://direct.sanwa.co.jp/disp/CLSDSpecialListPage.jsp?dispNo=024002029005
b) スマフォ等から PC のマウス操作ができるアプリを使う。
Google Play ストアで、「リモートマウス」とか「マウス操作」とかで検索すると、その手のものがいろいろ出てきます。
書込番号:17551718
0点
shigeorgさん、ご返信ありがとうございます。
はい、VAIO TV with nasneでテレビを見ています。
なるほど、リモートマウスですか。
VAIO TV with nasneのチャンネル変更は+−ですから、マウスポインタの位置を固定してタップするだけでチャンネルを変えれそうですね。
4チャンネルから10チャンネルに飛ぶということはできないですけど…。
スマホでアプリを探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17552564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothなどのワイヤレステンキー電卓でも使えばどうですか?
◆選局
数字キー(0〜9)
(設定アイコン‐[アプリの設定]-[番組の選局]の設定に基づき選局します)
書込番号:17552891
1点
Cafe_59さん、ご返信ありがとうございます。
Bluetoothテンキー、いいですね!
手元に持っておいて、見たいチャンネルのキーを押せばチャンネルを切り替えできそうです。
今日早速テンキーを探しに出掛けてみます。
ありがとうございました。
書込番号:17554000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
ここで質問するべきではないかもしれませんが、もしわかる方がいたら、教えてください。
nasneのshareフォルダが便利でよく使うのですが、先日、誤って保存されていたファイルを削除してしまいました。
それで、復元しようと思い、復元ソフトのRecuvaなどを使ってみたのですが、ネットワーク上にnasneがあるためか、shareフォルダを選択できず、復元ができませんでした。
現在、削除したファイルが上書きされないように、nasneの使用を止めている状態なのですが、削除したファイルを復元する方法はありますか?
nasneを分解してハードディスクを取り出し、直接パソコンに繋げば可能でしょうか?
0点
◆テスト条件
nasneに繋いでいる外付けHDDにネットワーク上でshare2フォルダからファイル削除
結果:復元可能でした
手順:PCにnasneに接続していたUSB-HDDを繋げ、Recuvaを使用
*日本語ファイル名は化けていると思います(UTF-8だから)がファイルの中身は無事でした。内蔵のHDDでも復元可能だと思います。
書込番号:17533940
0点
すもも.さん
> nasneを分解してハードディスクを取り出し、直接パソコンに繋げば可能でしょうか?
そう簡単な話ではありません。
というのは、nasne は Linux という OS で動作していて、ハードディスクは Linux 用のファイルシステムになっているので、Windows 用の通常のファイル復旧ソフトでは復旧できません。
で、一応 Linux 用のファイル復旧ソフトもありますが、
a) 有料版は GUI 操作で比較的簡単にできそう。でもお金がかかる。
b) 無料版はキーボード操作が必要なのと、技術的な知識なども必要そう。
ということで、いずれにしろお金をかけるか手間をかけるかということになりそうです。
以下、関連の情報です。
まず、nasne のファイルシステム関連の情報が以下にあります。
http://note.ga.vg/blog/2012/07/19/filesystem-of-nasne/
ここに記載されている (リンクが貼ってある) nasne.fs.txt を見ると、share は xfs パーティションにあることがわかります。(3 番目のパーティションに share フォルダがあります)
次に、xfs の復旧ソフトとして以下の 2 種類についての情報がありました。
a) 有料版
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se492763.html
http://www.recovery-angel.jp/soft/datarecovery.html
b) 無料版
http://www.fisc.jp/weblog/reinan/2011/02/post_691.html
http://netbuffalo.doorblog.jp/archives/4287051.html
書込番号:17533990
![]()
1点
Cafe_59さん
> nasneに繋いでいる外付けHDDにネットワーク上でshare2フォルダからファイル削除
USB HDD の場合は、ファイルシステムが Windows でよく使われる FAT32 なので、通常の Windows 用の復旧ソフトで復旧できるでしょう。
でも、内蔵 HDD に置いてあったものについては違うファイルシステムなので、同様には出来ないです。
書込番号:17534028
0点
shigeorgさん、確かにそうでした。
すもも.さん間違ったコメント失礼しました。
書込番号:17534119
0点
Cafe_59さん、shigeorgさん、返答ありがとうございます。
shigeorgさん、ご丁寧にありがとうございます。参考になります。
正直に言って、わからないことだらけですが、なんとかファイルの復元をしたいので、ちょっとづつ調べていこうと思います。
自分の不注意さを責めるしかないのですが、簡単な事ではないみたいですね・・・。
書込番号:17534173
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
4月下旬にnasneを購入しました。購入直後もうまく認識しませんでしたが
何かの拍子に継続してtorneからもアクセスできたのでBS&CSを視聴していました。
(BS&CSアンテナ導入に合わせてnasneを購入しました)
ところが数日前からほとんどアクセスできない状態になってしまい困っております。
【ネットワーク環境】
・自室にPC(VAIO)とルーターの親機(バッファロー/WZR600DHP2)
・別室にテレビ(REGZA)とテレビ用コンバータ
(ロジテック/箱がない&品番が記入ないので推定ですがLAN-HGW300/CV?)に
nasneを接続しています。PS3とtorneも同じ部屋にあります。
【現状】
・VAIO TV with nasneでPCから見られていたのが「nasneが接続されていない」となる
・torneからアクセスしてもナスネアイコンに×がついているか認識されていない
・ルーター、コンバータの再起動、コンバータのIPリセットは何度かやりました
・コンバータの電源を付けた直後数分のみはつながります
・torneの設定にあるnasne情報で再度登録済み(nasneのバージョンは2.11)
・PSNにはつながって、ショップなどもみられる(無線接続になっているようです)
・ショップにアクセスできてもtorneの右上に赤の「ネットワーク」マークが出てエラーになっている
・直接関係あるかわかりませんが「メディアサーバエラー:DLNAプロトコルエラー(7531)が
発生しました」と表示されます
SONYのチャットサポートで何度か質問しましたが解決には至っておりません。
お知恵を拝借できればと思います。よろしくお願いします。
0点
宮のクマの雅さん
>この「ネットワークサービス一覧」の中のリストで、現在アクティブな情報のみを抽出するため、
>この画面上から「動的情報の消去を実行する」を実施し、再度「サービス一覧を強制取得する」を実行してみてください。
>再取得するにはしばらく時間(数分)がかかります。画面上に進行率(%)が表示されると思います。
気持ちは判りますが、初心者さんに求める作業でも無いですし
何のテーブルを見ているのか判りませんが、[現在アクティブな情報のみ]では無い事は試せば判ります
試した上での話なら、状況を摺り合わせする必要がありますが、スレ違いです
掻き回すと、更にスレが迷走する事になりますよ?
質問者さんの環境を再現できる訳では無いですので、論点を絞りましょう
あの画面は、状況を把握するのには不適切です
書込番号:17537101
0点
LAN-HGW300/CVの初期アドレス
192.168.3.1
取説>http://www.logitec.co.jp/MANUAL/lanhgw300cv/lanhgw300cv.pdf
WZR600DHP2の初期アドレス
192.168.11.xxx
↓のような感じでOK?
@自部屋
【フレッツADSLモデム】
|
−(優先接続)−【WZR600DHP2(無線)】←(こいつのIP?)
|
−(有線接続)−【VAIO-PC】
↑
(無線接続)
↓
A別所
【LAN-HGW300/CV(無線)】←(こいつのIP?)
||
| −(有線接続)−【PS3】【torne】
|
−−(有線接続)−【Nasne】
で、なぜIPアドレスを伏字にしてる?
隠してたら意味ないじゃん。
とりあえず、
WZR600DHP2(ルータ機能ON)・・・・・(192.168.1.xxx)
LAN-HGW300/CV・・・・・・・・・・・・・・・・・(192.168.1.yyy)
で揃えてみたらどうよ。
てか、IPアドレスは(○○○.△△△.□□□.任意の数)ってしようか。(特別な事をしないのなら)
で、他のPCやゲーム機も同様に設定しましょう。
長スレだったので、ざっくりと呼んだ感じでのレスです。
見当違いなら御免><
書込番号:17537269
0点
ponta393さん
>あの画面は、状況を把握するのには不適切です
今現在出ている「ネットワークサービス一覧」画面の情報が一人歩きしかけているので、書いたまでです。
もちろんあの画面の情報だけで判断するのは危険です。
今回はイーサネットコンバーターなんてものを使用していますので。
>何のテーブルを見ているのか判りませんが、[現在アクティブな情報のみ]では無い事は試せば判ります
>試した上での話なら、状況を摺り合わせする必要がありますが、スレ違いです
強制的にリフレッシュした後の情報ですよ。
少なくとも「過去には存在したけど今現在は存在していない情報」は、私が試した限りは再取得で消えます。
「ネットワークサービス一覧」画面からわかるスレ主さんのネットワーク環境が実際どうなのか、
PC(VAIOさん)の状況だけに絞ったとしても、現状よりすごくスッキリすると思うのですが。
>掻き回すと、更にスレが迷走する事になりますよ?
もちろん解決への近道だと思って書いています。
「ネットワークサービス一覧」の画面でボタンを2回押すだけなので、作業自体はぜんぜん難しくありません。
書込番号:17537308
1点
全くネットワーク関係は詳しくないのですが、スレ主さんが貼ってくれたURLを見ると
(ご使用のモデムが結構古いみたいで)最後のファームウェアアップデートが2005/04/27みたいなのですが、
ここら辺は全く関係ないのでしょうか?
書込番号:17537834
0点
宮のクマの雅さん
状況を鑑みるに
AirStation以外のDHCPが有効であった場合の挙動が不明なのであって
AirStationが認識しているとして表示するものが、正しいとは限りません
特に本件のように、一定時間後に切断されてしまう場合など
>(コンバータの電源を切った直後はつながる)
>「コンバーター配下(コンバーター自身を含む)のどれか1個の機器」しか表示されません
>実際はネットワーク上から消えた(IPアドレスを解放して長時間たった)PCにWOLパケットを送信できたりもします。
実際にクライアント間の疎通が取れない以上、本件に於いては不適切なものだと判断します
私は内容を把握しているので、消去後に再取得された情報を見て、その挙動を理解できますが
モバイル端末などの、スリープ(画面非表示)状態の判定はなかなか判別し難いですよ
>PC(VAIOさん)の状況だけに絞ったとしても、現状よりすごくスッキリすると思うのですが。
これは、その通りだと思いますが
取敢えず、質問者さんの接続状態の情報を待つのが無難ですね
書込番号:17537872
0点
■shigeorg様
PCは一台しかございません。
心当たりを考えたのですが、VAIO TV with nasneをPCから視聴した際
トルネを経由せず録画したため、PCがHDDのような認識をされてしまったとかでしょうか?
根拠はないのでまるで的外れかもしれませんが・・・
「VAIOさん」という名前は自室で使用しているPCをwin8設定してる時に名付けたので
間違いなくPCの名前だとは思いますが、PS3のメニューバーのビデオのところで
時々「VAIOさん」と表示されることがあるので上記のような理由かと思いました。
■宮のクマの雅様
「動的情報の消去を実行する」を実行する際はコンバータをPC接続して行ったらいいでしょうか?
とりあえずコンバータをさしてない状態で実行しましたがなにも表示されませんでした・・・
■prego1969man様
仰る通りで大丈夫かと思います。
なにを開示していいかわからずIPアドレスまでふせてしまいご不快な思いさせてしまい申し訳ありません。
*******************************
正常に見れていた時期と現在の違いを考えたところ
・お試し視聴中だったスカパーに正式申し込みを行った
・その際、B-CASカードをテレビにささっていた番号で申し込みをしたので
nasneが使えなかったのでnasne購入時についていたB-CASカードとテレビの分を交換した
・PS3のメニュー上で「メディアサーバから切断されました」や
「メディアサーバエラー:DLNAプロトコルエラー(7531)が発生しました」を時々見かける
これくらいですが差異が見受けられます
*******************************
ここまでたくさんの方々に長い間ご迷惑をおかけしてしまい大変心苦しく思います。
録画はできており、コンバータの電源を入れなおせばnasneにも接続できますので
ここらあたりが諦め時かと思っております。
重ね重ね多大なご迷惑とお時間を取らせてしまい申し訳ございませんでした。
書込番号:17538183
0点
ponta393さん
すいません、いまいち何を仰りたいのかよくわからないのですが、
恐らく、見ようとしている内容が互いに異なるんだろうということはわかりました。
が、これ以上続けても無意味っぽいので、ここはスルーして続けさせていただきます。
(あまり気分を害されないようにお願いします)
藤哉さん
>「動的情報の消去を実行する」を実行する際はコンバータをPC接続して行ったらいいでしょうか?
>とりあえずコンバータをさしてない状態で実行しましたがなにも表示されませんでした・・・
WZR-600DHP2とコンバーターを無線接続した状態の方が、得られる情報量は多いです。
先ほどのネットワーク図の「現在」の状態で実施してみてください。
なお、正常に通信できるときとできないときで、それぞれ独立して実施して結果の違いを見れば、
かなり多くの情報が得られると思います。
なお、「動的情報の消去を実行する」を実行しただけでは一覧が消えるだけです。
添付写真はこの状態ですよね?
続けて「サービス一覧を強制取得する」を実行すると、取得が開始されます。
「最新の状態に更新」を約十秒間隔で押せば、進行率の数値(%)の数値が上がっていくのがわかると思います。
あと何点か確認させてください。
・まさかとは思いますが、添付図の「PC」と「ルーター」は配置が逆でいいんですよね?
(モデムとWZR-600DHP2のWAN(青色)を接続し、WZR-600DHP2のLAN(黒色)とPCを接続していますよね?)
・あのネットワーク図に登場している機器以外にネットワーク接続している機器はありませんか?
(関係ないと思っているものでも、もしあれば書きだしてみてください。)
・現状、コンバーターはWZR-600DHP2の2.4GHzと5GHzのどちらのSSIDに接続しているのでしょうか?
(PCからコンバーターの設定画面にログインすれば確認可能です。マニュアルP47参照。)
・PCからnasneに接続できなくなってしまったときの、nasneのIPアドレスはどうなっているでしょうか?
(正常時は 192.168.11.* で、異常時は 169.254.*.* ではないでしょうか?)
書込番号:17538756
1点
宮のクマの雅さん、おはようございます。
一応、私が書いてあるもので間違いないと言っている処を見ると、表は単なる書き間違いかと思われます。
藤哉さん
当初から3回の変更があったのですね。
で3回目でダメになったのですね。
前提として、ルータの設定値は変更していない。これは、ルータの不具合で起こるIP変更も含む。要するにIPアドレスは間違いなく初回と同じって意味です。また、コンバーターも叱り。
@だとすると、PS3をコンバーターにぶら下げた時点でダメになったと考えるのは妥当かと思われます。故に、PS3のIPアドレスが他の機器のIPアドレスと重複しているのではないでしょうか。自動取得をしているのであれば、この現象は起きません。各機器のIPアドレスは固定にしていますか?
A前提が崩れているのであれば、ルータ&コンバーターの再設定。
B思い込み。nasneとtorneを勘違いしていて、実は2回目の変更時には既にnasneは視聴不可状態だった。そんな事は無いと思いますsが、念の為。
添付された一覧が正確だとすると、初回(有線時)、2回目(無線時)のどちらでも、nasneは視聴可能だったようですので、3回目の違いを見ると、前述の内容だと思われます。一度、全ての電源を切り、10秒以上経ってから、それぞれの電源を入れてみましょう。案外、モデムorルータorコンバーターor端末類の単純の不調かもしれません。特にルータやコンバーターでは良く有る事だと思います。念の為、単純な作業ですがやってみて下さい。
書込番号:17538980
0点
ルータのIPアドレス(192.168.11.1)
nasneのIPアドレス(192.168.11.4)
VAIOのIPアドレス(?)
PS3のIPアドレス(?)
CVとPS3の接続方法(有線or無線)は?
結果的に、VAIOとnasneのIPが同グループ上に無いって事かな?って思っています。
また、nasne HOMEで、ちゃんとVAIOの登録が正常に出来ているかも確認した方が良いかな。
てことで、設定も一からやり直してみましょう。
書込番号:17538993
0点
何か話が混乱してきたように思えます。
主さんのnasneは録画は普通にできていると言う事なので、
予約も普通にできていると仮定すると、nasuneの予約はテレビ王国だと思うんですが、
それならネットには普通に繋がっていると思います。
prego1969manさん提供されたLAN-HGW300/CVの取説の中に
P51「本製品に有線LAN で接続したパソコンからネットワーク共有機器へ
のアクセスには対応しておりません。」
と言う言葉があるんですが、これはインターネットには繋がるが、
ネットワーク機器には接続できないと言うことでしょうか?
だとすると、コンバーターが特殊でそれに繋がったnasuneとVAIOは
繋がらないと言う事ですかね?
やはりコンバーターが原因?
書込番号:17539210
0点
主さんのここらが潮時って言葉読んでいませんでした。
話続けてすみませんでした。
書込番号:17539322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
藤哉さん、皆さん。
個人的な意見を言わせて頂ければ、金銭的な負担にはなりますが、バッファロー等の他のコンバータに買い換えて、それでもまだ正常動作しなければ、改めて質問・相談される方がよいのではないかと思います。
というのは、やはり今お使いのコンバータが一番怪しいと思われるのですが、この手の「正常に動作することもあるが、何かおかしなことが起きる」という状況を解決しようとするのは、なかなか大変です。
特に、今のコンバータをそのまま使い続けることを前提として原因の追及や状況の改善をしようとすると、藤哉さんには手間や時間的、および精神的な負担が多いのではないかと思うのです。
なので、問題がないと思われる状態 (新しいコンバータに替える) にした上で、状況を再度確認する方がよいと思います。
Ma〜くんさん
> これはインターネットには繋がるが、
> ネットワーク機器には接続できないと言うことでしょうか?
取説の説明が間違っています (もしくは、「できるかもしれないけど、動作保証はしない」ということを言いたいのかもしれませんが、分かりにくい表現になっています)。
実機で確認しましたが、黒い LAN ポート (3 つある) 間の通信はできます。
([17531546] を参照してください)
なお、青い LAN ポート (Console) と黒い LAN ポート間の通信はできません。
書込番号:17539873
1点
藤哉さん
私も、shigeorgさんのこの(↓)ご意見に賛成です。
>>個人的な意見を言わせて頂ければ、金銭的な負担にはなりますが、バッファロー等の他のコンバータに買い換えて、それでもまだ正常動作しなければ、改めて質問・相談される方がよいのではないかと思います。
理由も、shigerogさんとまったく同じです。
>>特に、今のコンバータをそのまま使い続けることを前提として原因の追及や状況の改善をしようとすると、藤哉さんには手間や時間的、および精神的な負担が多いのではないかと思うのです。
>>ここらあたりが諦め時かと思っております。
ご存じないかもしれませんので、念のため申し上げます。次の手順で、このスレッドを「解決済み」にすることができます。
[Myページ] - [クチコミ] - [Goodアンサーを選ぶ]
解決済みにすれば、このスレッドを覗いている人たちにとっても、ひとつの区切りとなります。もし、これ以上のアドバイス等のお望みにならないのであれば、いったん「解決済み」にするのも、ひとつの方法です。もちろん、まだアドバイスをお望みであれば、「解決済み」にする必要はありません。
書込番号:17539912
0点
質問者さんの提示した接続状態で、間違いが無いとした場合
VAIOがブリッジ状態で、非常に興味深い接続だと思われます
有線/無線でネットワークブリッジが作成されているのかも知れません
或は、USBネットワークカードかも知れませんが
VAIOが、複数NIC状態であるなら、回線として成立します
当初はVAIOのみがInternetアクセスしていたので
AirStationを追加した際に、VAIOでブリッジしているかも知れません
サンプルは、手持ちのVAIOで有線/無線のブリッジを作成した状態です
VAIOの有線をモデムに、無線をAPに接続し、両者のIPは同一ネットワークです
この状態で、無線AP配下の全てのクライアントは正常にInternetアクセス可能です
又、例のサービス一覧も取得しましたが、やはり検出不可などがあるようです
上記は、複数NICが同一ネットワークとして構成されている為
何かが起きた時には、ややこしいという接続状態だと思います
又、VAIOが起動していない場合、他のクライアントはInternetアクセス不可です
逆に使い方によっては、メリットがあるのかも知れません
質問者さんが提示されている機器を、一般的に接続した状態を掲載してみます
質問者さんの接続が情報通りであるなら、ブリッジを削除する必要がありますので
特にお勧めするものでもありませんが、参考例としてください
尚、コンバータの配下は、一般的には単一のクライアントとして下さい
これはMACアドレスを必要とする通信などに、不都合が出る場合があるからです
私が使うコンバータは、マルチクライアント可能ですが、上記注意書きがあります
書込番号:17540783
0点
お礼遅くなってしまい申し訳ございません。
私の心が折れてしまったせいで解決には至りませんでしたが
PS3の有線接続など一部正しくつなぐことができたのは皆様のおかげです。
当方の知識&技術不足でやきもきさせてしまいすみませんでした。
また何かの拍子につながることを期待して
新しいコンバータを購入するまでは今のやり方でつなごうかと思います。
本当は皆様を全員グッドアンサーに選ばせていただきたいところですが
3名に絞ることができませんので該当なしで失礼いたします。
長い間多くの方のお時間とお手間を取らせてしまいすみませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:17546219
0点
VAIOにブリッジが作成されて、(図1)のような回路が構成されている場合
同一ネットワーク内で、DHCP/PPPoEが二重に動作しています
VAIOにブリッジが作成されていない場合
端末に、同一ネットワークの複数NICが併存状態でパケット増殖します
今回テストした回路構成の例です(図2)
VAIO以外のPCをブリッジとして使っても、特に問題はありませんが
ブリッジ設定せずに投入すると、当たり前ですが不具合をおこします
可能性として起こり得る例として掲載しておきます
書込番号:17546807
0点
藤哉さん
宮のクマの雅さんも懸念されていますが、[17537999] の書き込みの最初の図 (接続状況) についてだけ確認させてください。
図では、 [モデム]-[PC]-[ルータ] となっていますが、これは [モデム]-[ルータ]-[PC] の書き間違いということはないでしょうか?
もしくは、[モデム]-[PC] という接続と、[モデム]-[ルータ] という接続が並行している (モデムにそれぞれ PC とルータが有線で接続されている) ということでしょうか?
というのは、もし本当に [モデム]-[PC]-[ルータ] という接続状況とか、[モデム]-[PC] & [モデム]-[ルータ] という状態だとすると、コンバータをバッファローに交換しても、問題が存在する状況は変わらないかもしれないからです。
(PC から nasne にアクセスできないままになります)
理想 (問題が生じない方法) なのは、[モデム]-(有線)-[ルータ]-(有線または無線)-[PC] という状態です。(それに加えて別室のコンバータとルータが無線でつながる状態)
なお、ponta393さんが書かれている「ブリッジ」という話は、本当に [モデム]-[PC]-[ルータ] という状態で接続されているとした場合の話です。
書込番号:17547383
0点
>コンバータをバッファローに交換しても、問題が存在する状況は変わらないかもしれないからです。
これはまさにその通りだと思います。
現在の接続方法が一般的な『[モデム]-(有線)-[ルータ]-(有線または無線)-[PC] 』という状態だったとしても、
コンバーターの交換で不具合が解消するのは、コンバーターに問題があった場合に限るからです。
今わかっていることからは、親機その他の機器が原因の可能性も十分に残されていると思います。
最近では、家族内で複数のスマートフォン/タブレット等の端末を使用するのはごく普通の光景ですが、
知らず知らずのうちにその中のどれかの端末がトリガーとなって、無線ネットワークの不具合を引き起こす場合があります。
いわゆる「バグ」のような気もしますが、メーカー側が認めないことも多く「相性」で済まされることも多いみたいです。
下記に2例ほど紹介します(いずれも2.4GHz帯で発生する現象です)が、
特定条件(設定)でのみ発生したり、特定ファームでのみ発生したりするので厄介です。
「他に使用している機器がないか?」とか「コンバーターは2.4/5GHzどちらのSSIDに接続しているか?」と聞いたのはそのためです。
こういうこともあるので、問題解決をするにあたり、現状のネットワーク全体像を正確に把握することが非常に重要なのです。
(現象1)
NEXUS7(2012)を含む複数端末が無線接続されている状況でNEXUS7をスリープすると、他の子機(端末)も切断される。
android設定で「スリープ時にWiFi接続を維持する(デフォルト設定)」になっているとこの現象が発生する。
「スリープ時にWiFi接続を維持しない」に変更すると、この問題は発生しなくなる。
(機種によりデフォルト設定が異なるようで、WiFi専用端末はスリープ中にLTE/3G通信できないのでこうなっている?)
不具合が発生した場合、親機を再起動すると復活する(子機の再起動で復活するかは不明)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000122839/SortID=15747608/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421212/SortID=15947789/
(現象2)
複数端末が無線接続されている状況でどれか1個が「強制切断」されると、他の端末も切断(に近い状況)される。
親機や子機(端末)を再起動すると復活するのでフリーズしていると思いがちだが、そういうわけではない。
強制切断した端末や巻き添えを食った機器を「正規の方法で再接続(再起動もその方法の一つ)」すれば、復活する。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000168199/SortID=12975973/
(スレ題自体は直接関係ありませんが、途中から不具合の原因を検証する人が現れており、この証言が重要です)
書込番号:17547949
0点
コンバーターのファームVerは最新ですか?
確認して新しい物がある場合は、とりあえずアップデートして見ましょう。
ファーム更新があるかどうかは知りません;;
書込番号:17548300
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
ご質問します。ナスネを使ってSONY製のパソコン以外のパソコンで、リアルタイムで地デジ、BS、CSとナスネで録画した番組を視聴したいのですが、何かソフトウェアかハードウェアは必要でしょうか
1点
anavaioさん
別にバイオでなくてもDTCP-IPクライアントソフトで視聴は可能です。
DiXIM Digtal TVやSoftDMA等何種類かあります。
スクリーンショットは富士通のPCにDiXIM Digtal TVの組み合わせです。
書込番号:17508198
0点
あとDiXiM Digital TV 2013なら宅外からもnasneで録画したものをネット経由で視聴できます(現在はDTCP+対応NASへのダビングが必要ですが)
ちなみにiOS端末(iPad等)やandroid端末(DiXIMアプリがプリインストールされている端末限定)でも宅外から視聴可能です。
書込番号:17508281
0点
Windows 8.1端末であれば
クライアントアプリは、Station TV Linkがお勧めです
サンプル画像は、自作PCにインストールした、Station TV Linkの画面です
無駄に横幅が長い画面の解像度なので、若干コンテンツが多めに表示されています
書込番号:17508450
0点
体験版を試して、好きなものを購入してください。
DiXIM Digtal TV Plus
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-DXMDTVPDL-001
http://www.ioplaza.jp/dlsoft/dixim/trial/dtvp_trial-2.2.4.1-setup.exe
Station TV Link(Win8の場合)はストアよりDLしてください。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_link/index.html
書込番号:17508781
0点
nanavaioさん
私の知るかぎりでは、以下の4つがあります。
◆WindowsでDTCP-IP再生できるアプリ一覧
1. SoftDMA2 4,980円
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
・Windows8/7/VistaSP2/XPSP3以上 (8.1非対応)
・DiXiMにくらべ、機能は少ないが、動作は軽い。
・体験版なし。
ただし、動作確認のためのソフト「DTCP-IP Avisor」はある。)
2. DiXiM Digital TV Plus 6,151円
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/index.htm
・Windows8/8Pro/7/VistaSP2以降/XPSP2以降 (8.1非対応)
・SoftDMAに比べ、機能は多いが、動作は重い。
・7日間の無料体験版あり。
→体験版では、30秒ごとに停止します。
3. StationTV Link 1,980円
・Windows8/8Pro/8.1/8Pro
・7日間の無料お試し版あり
→無料お試し版では、音声がAC3フォーマットのデジタルテレビ録画番組の音声出力はご利用できません。
4. Power DVD 14 Ultra 11,200円
http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd-ultra/features_ja_JP.html
・Windows8.1/8/7/Vista/XPSP3以降
・無料体験版はあるが、DTCP-IP再生不可。
以上4つから、お好きなものを選べばよいかと思いますが、私の意見は以下のとおりです。
1. Win8/8.1なら、StationTVLinkがよさげです。
なにより安いし、最後発なので使い勝手もよさそう(←使ってないのでわかりませんが)ですから
2. Win7以前であれば、何を重視するかで違ってきます。
・動作の軽さを重視
→ SoftDMA2
・機能の多さを重視(つづき再生や音声つきスピード再生など)
→ DiXiM Digital TV Plus (私はこれを使ってます)
3. PowerDVDは、おススメしません。DTCP-IP再生機能はあくまでおまけで、それ用途の場合、割高になりますから。
<参考記事1> SoftDMA2とDiXiM Digital TV Plusの比較
http://www.4682.info/softdma2
記事より引用
「たまにしか使わないライトユーザーは動作が軽快で安いSoftDMA 2、大量の録画番組を扱うヘビーユーザーには番組が検索でき、機能性の高いDiXiM Digital TV plusといえます」
<参考記事2> SoftDMA2/DiXiM Digital TV Plus/PowerDVD 14 Ultraの比較記事1
http://homenetwork.livedoor.biz/archives/30796425.html
書込番号:17509412
2点
nanavaioさん
私も基本的には tanettyさんが書かれている通りだと思います。(私は DiXiM Digital TV, SoftDMA, PowerDVD Ultra の 3 つを持っています)
で、もしお持ちのパソコンが NEC、東芝、富士通製のものの場合、バンドル (添付) ソフトに同様の「レコーダー等の番組を LAN 経由で見る」ソフトがついていることが多いです。(ソニー製も同様ですが、今回はソニー製以外とのことなので)
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-3.html#table9
あと、I-O Data の NAS 製品 (RECBOX) などを買うと、DiXiM Digital TV が無料で使えることがあります。
それから、理解されているのだろうとは思いますが、nasne は LAN 接続でしか使えないので、LAN 環境が必要です。
書込番号:17509956
0点
みなさん。色々とご返事ありがとうございます。早速、DiXIM Digtal TV Plusの体験版をパソコンにダウンロードしてインストールしました。録画した番組はすべて見れましたが、DiXIM Digtal TV Plus体験版を使用してリアルタイムで地上波を観ようと、写真の様なエラーがでます。DiXIM Digtal TV Plusではリアルタイムでのテレビの視聴は出来なでしょうか?
書込番号:17511122
0点
ソフトを一回終了して起動しなおしすれば大体みれるようになります
DiXIM Digtal TV Plusはこういうエラーは多い印象です
書込番号:17511136
0点
nanavaioさん
単に「nasneが別番組を録画中だった」ということはありませんか。ご存じだとは思いますが、nasneは地デジ/BS/CS合わせて、「同時に」使用できるチューナーはひとつだけです。つまり、チャンネルAを録画中、ライブチューナーで見れるのはチャンネルAだけ、ということになります。
あとは、こるでりあさんがお書きになってなすが、WindowsやDiXiMの再起動ですね。
書込番号:17511356
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)
























