nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]
- ネットワークにつなげることで、家の中でも外でもテレビ番組の視聴・録画や保存したコンテンツが楽しめるネットワークレコーダー&メディアストレージ。
- スマートフォンやPS Vitaを利用すると、外出先や帰省中、海外などからでも放送中・録画した番組を楽しむことができる。また、外からの録画予約にも対応。
- 動画や画像、音楽などを保存するストレージとして使うと、ホームネットワーク上のさまざまなデバイスで共有可能。外付けハードディスクの増設も行える。
nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月 8日
このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2013年6月17日 22:04 | |
| 2 | 4 | 2013年6月16日 10:19 | |
| 10 | 3 | 2013年6月17日 04:02 | |
| 2 | 2 | 2013年6月8日 19:53 | |
| 3 | 2 | 2013年6月8日 14:23 | |
| 0 | 8 | 2013年6月7日 12:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
所有機器
自宅:REGZA RE1(DTCP-IP対応)、録画用USB-HDD、NEXUS7、無線LANルーター、Win7ノートPC
別宅:REGZA 32C7000(DTCP-IP非対応)、無線LANルーター、Win8自作PC
やりたいこと
1)自宅USB-HDDの録画データのバックアップ(RE1が壊れても見れるようにしたい)
2)別宅で録画。NEXUS7 or PCでの録画データ視聴(可能ならリアルタイム放送も視聴)
普段は別宅に設置し、バックアップ時のみ自宅に持ち込みを考えています。
保存したいデータ量は200GBほどで、あとは見て消す感じとなります。
nasneで、録画と別ネットワークでのバックアップが両立できるなら購入しますが、
REC BOX、HDDレコーダー等、他にも色々な選択肢がありますし、なるべく安価に
抑えたいので、なにか良案はありますでしょうか?宜しくお願いします。
0点
むにゅ( ̄q ̄)zzz
おはようございますわ。
やりたい事1は単体では難しい様ですわ。
過去のクチコミ「15879834」が参考にならないかしら。
やりたい事2は通信環境次第ですので、現状の情報だけでは回答出来ませんの(泣)
「nasne」〜「視聴端末」間の通信速度が遅くて視聴が困難という方が多くいらっしゃいますの。
液晶テレビの故障時の事を考えるのでしたら、ご自宅のアンテナ線を分岐して「Blu-rayレコーダー」の録画し、大切な番組は「Blu-rayメディア」に書き出しては如何かしら。
結局、安価に構築できたとしても想定する事を満たせずに「安物買いの銭失いい」になりますわ。
書込番号:16259570 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
レイノルズさん
1) は nasne では実現できません。
1) を実現する方法は大きく分けて、DLNA/DTCP-IP 機器へのダビングという方法と、BD へのダビングという方法があります。(DVD へのダビングもありえますが、使い勝手が悪いので将来的なことも考えると選択しない方がよいでしょう)
基本はいずれも LAN 経由のダビングになります。(赤白黄ケーブルを使うアナログダビングもありますが、面倒だし、これまた使い勝手が悪いでしょう)
DLNA/DTCP-IP 機器の選択肢は I-O Data RECBOX か、東芝製レコーダー、もしくは RECBOX 経由でのパナ DIGA レコーダー等です。
BD 焼きについては、レコーダーを使うのならそれ経由でできますが、費用を抑えるのなら、パソコンに BD ドライブ+ LAN ダビング焼きソフト (Digion DiXiM BD Burner 2013) という組み合わせがよいでしょう。(ドライブとソフトのセット製品もあります)
2) は nasne で実現できます。1) に nasne が使えないことを考えると nasne は別宅専用にする方がよいでしょう。
なお、NEXUS7 で見るには Twonky Beam (700 円) が必要で、PC で見るには DiXiM Digital TV 等のソフト (4,000 〜 6,000 円) が必要です。
ただし、1) 用に RECBOX を購入すれば、DiXiM Digital TV 系が一つ無料で使えます。(ダウンロードまたは製品に添付)
32C7000 では nasne 番組は見られませんが、PC + DiXiM Digital TV なら録画番組も放送中番組も見られます。(NEXUS7 + Twonky Beam でも大丈夫でしょう)
あとは LAN の速度次第ですが、自作 PC ということは有線 LAN 接続かなと思いますので、nasne と有線 LAN 接続なら問題ないでしょう。
NEXUS7 の方は無線 LAN 次第ですね。
書込番号:16259654
![]()
0点
お二方御回答ありがとうございます。
nasneではバックアップ出来ないのですね。
この要望がメインでしたので、構成を考えなおします。
ただ、バックアップだけなら、ブルーレイドライブの購入だけで
行けそうなことが分かり良かったです。
あと、32C7000ではnasneを直接見れないのですね。
NEXUS7からしか見られないというのはちょっと・・ですね。
もしお分かりになられたら、教示願いたいのですが、
別宅のテレビをUSB HDD対応のものに換えて、それをRECBOXとした場合、
自宅RE1のバックアップと共用できるのでしょうか?
書込番号:16261731
0点
すみません。勘違いしていました。
RECBOXに直接録画するわけではないですね。
USB HDDを介するとして、2台のバックアップを
1台のRECBOXで出来るのでしょうか?
nasneに関係ない話になってきたので、最後の質問ですが、
宜しくお願いします。
書込番号:16261797
0点
レイノルズさん
> USB HDDを介するとして、2台のバックアップを
> 1台のRECBOXで出来るのでしょうか?
基本的にはできます。
ただし、以下の条件が付きます。
a) 別宅の新しいテレビが、RECBOX への DLNA/DTCP-IP の番組ダビング送信機能を持っていること。
b) 自宅および別宅それぞれで、テレビから RECBOX にダビングする際に、テレビと RECBOX を LAN 接続できること。
a) については、テレビが DLNA/DTCP-IP ダビング機能を持っているだけではだめで、RECBOX などの他社サーバへのダビングができる必要があります。
例えば、パナ VIERA TV はダビング機能を持っていますが、多くの機種は DIGA 等の自社機器へしかダビングできません。(最近のごく一部の VIERA は RECBOX に対応していますが)
I-O Data が把握している RECBOX へダビングできるテレビは以下のページの一覧のとおりです。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
b) についてですが、自宅と別宅の距離が離れている場合、それぞれの家に RECBOX を持ち運んで、テレビと LAN ケーブルで接続するという作業が必要になります。(テレビと RECBOX を LAN ケーブルで直接接続する形で OK です)
または、自宅と別宅が LAN で接続できる距離の場合、各テレビと RECBOX を LAN で接続できれば、RECBOX を移動させることなく、両方のテレビからダビングできます。
ちなみに、我が家には RECBOX にダビング可能なテレビは 1 台ですが、それ以外に RECBOX にダビング可能なレコーダー類が複数あり、全部 LAN で接続してあって、それぞれから RECBOX にダビングしています。
なお、nasne からダビングできる RECBOX もありますが、この場合は「ダウンロード型」のダビングとなるため、HVL-A (または新発売の HVL-AT) という型番の RECBOX でしかダビングできません。(nasne からダビング操作をするのではなく、HVL-A から nasne に番組を取りに行くという形)
ただし、その RECBOX から別の RECBOX にムーブすることはできます。(我が家には 8 台の RECBOX 類があって、各レコーダー類からダビングしていますが、適宜整理のために相互ムーブをしたりしています)
書込番号:16262323
![]()
1点
shigeorgさん、非常に詳しい説明をして下さってありがとうございます。
初心者の質問にお付き合い頂き、大変感謝しております。
結論ですが、とりあえずnasneを購入することにします。
テレビ朝日系が別宅のCATVでしか見られないので、やはり欲しくなりました。
当面はNEXUS7だけで視聴することにして、nasne対応RECBOXが安くなったら
両方のバックアップを兼ねて購入しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:16265356
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
昨日購入致しまして早速、iPad(レコプラ)、PS3、BRAVIA、VAIOと接続したのですが、
アップした画像の通り、まだまだ揃っていません。
ですが、接続されたクライアントの台数だけでなく録画した番組数などでも開放されるものもあるのでは無いかと思って質問しました。
シルバーアシツキ茄子などレアなアイコンの開放を目指しています。
みなさんのアイコンの開放率や使用状況など教えて頂けたらと思います。
nasne歴の長い方、ご回答よろしくお願い致しますm(_ _)m
1点
こうちゃんでざいんさん
我が家の現状は、ロックが外れているアイコンが 5 つです。
こうちゃんでざいんさんのと見比べてみると、最後のアイコンが違っているので、ロックされている数がアイコン数と同じとは限らなさそうですね。
と思ってネットで調べてみたら、裏技を使って全アイコンを見た人がいました。全部で 15 個のようです。
リンクを貼っておきますが、「がんばって自分で表示させるから、それまでは見たくない」という場合にはクリックしないでくださいね :-)
http://moon.ap.teacup.com/tokiblog/1176.html
なお、我が家の nasne は、認識されているクライアント数 25 ですが、PS3 や Vita などの SCE, ソニー製品はなくて、名前がついているのは TV SideView と RECOPLA だけです。
現時点で HDD は 約 80% 使用 (370GB) で、外付け HDD はなく、録画番組数は 138 でした (ほぼ全て 3 倍録画)。毎週予約数が 6 で、使い始めてから約半年です (2012 年 12 月上旬から)。
上記のリンク先のサイトでも「表示条件は分からない」と書かれているのですが、全部コンプリート (13 個であっても) するのは至難の業かもしれないですね。
書込番号:16258911
0点
shigeorgさん
早速の回答ありがとうございます。
リンク先、拝見致しました。大げさですが、夢が広がりますね。
TV sideviewの存在は今、お聞きして初めて知ったのでiPadに入れてクライアント登録したところ、2つ増えました。
この場では左上のアイコンから右下へ順に番号を振ったとして
20番目(マルナスジョウブ)22番(シルバーナス)です。
そこで、ここまででわかった条件は、
16番目(ベイナス2) VAIO with nasne のクライアント登録
20番目(マルナスジョウブ) 合計5台をクライアント登録
21番目(マルナスヘタ) 合計?台以上のクライアント登録 ?は6〜25台ですが、8台というデータも有りました。
22番目(シルバーナス) TVisideviewのクライアント登録 もしくはTVsideview、レコプラの2つをクライアント登録
25番目 完全に憶測ですが、nasneの使用開始(開始時期によってアイコンは変化)
ではないかと思われます。
残りのアイコンはSONY系のTablet、Xperia、Walkman、Vitaなどが考えられると思ったのですが2人分照合してPS3の登録での解放がなかったので、その線ももしかしたら無いかもしれません。
単純な番組数やHDD使用量での解放アイコンも可能性は薄いですね。
shigeorgさんのnasne、大変参考になりました。ありがとうございますm(_ _)m
引き続き他の方の情報もお持ちしています。
よろしくお願い致します。
書込番号:16259137
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
現在PS3専用地デジチューナー×Torneで、PS3に接続した外付HDDに番組録画をしています。
この度、nasneに買い換えようと思っているのですが、以前Torneで録画した番組を、地デジチューナーを外して、外付HDDをnasneに付け替えて、nasneを通して見ることは出来ますか?
基本的に、知的財産権の問題から、録画した機器でしか再生が出来ない仕様になっているのは知っていますが、
その"録画した機器かどうか"というのが、B-CASカードの識別番号みたいなもので判断されているのであれば、
カードも挿し替えてしまえば見られるのかな?と思ったのですが、無理でしょうか。
実はPS3が壊れかかっていて、Torneが正常に動作しなくなってしまったので買い替えを考えているのですが
(nasneならそれ単品で動作するので)
これまでに録り溜めた番組が見られなくなるのは非常につらいと思って質問しました。
また、もしnasneで見るのは絶対無理ということであればPS3を買い替えるというパターンも考えているのですが、
PS3用地デジチューナーと外付HDDはそのままで、PS3だけ買い換えた場合、それまでに録画した番組は見られますか?
どなたかご回答おねがいいたします。
【質問のまとめ】
1、現在PS3に接続している外付HDDを、新規購入するnasneに付け替えた場合、B-CASカードなども入れ替えれば録り溜めた番組をnasneで視聴出来るか
2、PS3用地デジチューナーと外付HDDはそのままで、PS3だけ買い換えた場合、買い替え以前に録画した番組は視聴出来るか。
0点
>1、現在PS3に接続している外付HDDを、新規購入するnasneに付け替えた場合、B-CASカードなども入れ替えれば録り溜めた番組をnasneで視聴出来るか
無理。
現在の録画データは、現在使用中のPS3とtorneの組み合わせに紐付けされてるので、そもそも、B-CASカードと紐付けなんかされてない。
>2、PS3用地デジチューナーと外付HDDはそのままで、PS3だけ買い換えた場合、買い替え以前に録画した番組は視聴出来るか。
新しいPS3に、標準的なデータ移行手続きによって、現在使用中のPS3からデータ移行出来れば可能。
ただし、現時点で既にtorneがまともに動かないようだから望み薄。
現在使用中のPS3とtorneの組み合わせに紐付けされてる情報は、最初に設定したときに紐付け情報が設定されるので、現在使用中のPS3とtorneの組み合わせであっても、再インストールしたら紐付け情報は異なってしまうはずなので再生できなくなるはず。
PS3+Torneは見て消し用で保存は考慮されてないので、すっぱりあきらめることを勧めます。
書込番号:16250101
![]()
6点
nasneには無理ですが条件付きで外付けHDDには可能のようですから、そのPS3が動く間にバックアップされておくことをおススメします。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/482/
書込番号:16250848
3点
ご回答ありがとうございました。
実は、問題のtorneですが、使っていたUSBハブを外したら正常に動くようになりました。
(やや起動が遅いのは相変わらずですが・・・)
本体のUSBポート1→地デジチューナー
ポート2→
ハブ→外付HDD
→コントローラ(充電時)
と接続していたのですが、コントローラの充電をPS3でするのは諦めて、チューナーとHDDだけ繋いでいます。
ちゃんと電源付きのハブですし、いままでずっと使っていたのに何故急にこんな問題が起こったかは謎ですが、とりあえず解決です。
ただし、問題の期間中に録った番組は相変わらず視聴不能です。よくわかりません。
しかし、皆さんのご回答も参考にして、Torneのバックアップができないという短所の怖さはよく思い知ったので、
この機会にnasneを購入してみました。
nasneならBDやDVDに書き出すこともできますし、PCやipadからも視聴できるので。(対応ソフトが高いですが)
ありがとうございました。
書込番号:16262712
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
最近、nasneを購入し、なんの不具合もなく使用していましたが、HDDの容量がいっぱいになってきたため、SONY製『HD−D2A』を購入し、接続しました。
接続は問題なく完了したのですが、しばらくnasneを使用していないとHD−D2Aがスリープ状態になってしまい、タブレット(Xperia Tablet Z)のムービー⇒Devicesからnasneに接続しようとすると接続できなくなりました。(以前は問題なく使用できていました。)
しかし、PCからnasneへの接続は可能で、PCからHD−D2Aのフォルダを開いても開けるのですが、電源は入らず、ファイルをHD−D2Aに転送するとHD−D2Aの電源が立ち上がり、タブレットからの接続が可能となります。
ちなみにnasneは省電力モードにはなっていません。
同様な状況に陥ったことのあるかたはいませんでしょうか?
いらっしゃいましたら対処方法等を教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
1点
>HD−D2Aがスリープ状態になってしまい
その端末にスリープ機能があるのでしょう。
それをOFF出来る設定が無いのかを確認してみましょう。
その機能が、無いのであれば不良を疑ってみては如何でしょうか。
↑は、nasneが常時起動と言う条件ですが
書込番号:16229829
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
JCOM経由で地デジを見ています。JCOMのケーブルテレビの分配器にnasne接続して、sony のexperia タブレットで地デジは見れるのでしょうか?また、見れたとして、nasneを接続したことによって、通常のテレビの視聴に影響はあるのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃれば、教えてください。
1点
miariaさん
> JCOMのケーブルテレビの分配器にnasne接続して、sony のexperia タブレットで地デジは見れるのでしょうか?
J:COM は地デジについてはパススルーで放送しているそうなので、地デジだけなら上記の方法で見られるでしょう。
> nasneを接続したことによって、通常のテレビの視聴に影響はあるのでしょうか?
テレビ用のアンテナケーブルと nasne 用のアンテナケーブルを分配器で分配するのであれば、ほとんど影響はないでしょう。
すなわち、今現在のテレビの地デジの各チャンネルのアンテナレベルがそれなりの数値になっていれば、分配器で分配しても影響はないです。
ぎりぎりの数値だと、分配することで多少減衰して、もしかしたら受信が安定しなくなる可能性はあります。
また、テレビ用と nasne 用に分配器を使うのではなく、nasne - テレビと数珠つなぎにするのであれば、nasne に不具合があったり、アンテナケーブルの接続にミスがあるとテレビの方がうまく見られない可能性はあります。
書込番号:16229053
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
dtubでnasneを視聴した事がある方に質問させていただきます。
当方、nasneは1台所有しておりdtubを購入して視聴したいと思っています。
townkybeamなどで視聴する際、問題などありませんか?
0点
問題なく視聴できています。
一応 dtub → dtab
書込番号:16222147
![]()
0点
私は、3倍で録画していますが、全く問題ありません。実際は、親父が使っていまして、私はNexus7とXperia Tablet Zを使用しています。比較して観ると違いは出ますが、動画にもよりけりですね。正直、気にするまでの差はありません。Nexus7とは解像度が同じですがサイズが違うのでこれまた多少ですが差が出ます。ここは、人それぞれですので参考にはならないと思います。
それよりも通信環境が気になります。私の場合は、dtabに限った事ではないのですが、2.4GHz帯を利用していますので、電子レンジが作動するとカクッてなったり、数秒間反応しなかったりします。5GHz帯で在る事を祈ります。とは言ってもそれ以外は、特段不具合が出る事は在りません。
但し、録画状態が悪いと再生に影響されるようです。以前、私の環境では決まったチャンネルの録画番組を再生すると、音飛びしたり頻繁にカクついたりしていました。原因不明(多分、電波強度が強すぎ)だったのですが、TVアンテナの接続をOUTに繋いだら(今のところ)改善されています。強制的にdBを下げるように(とはいっても数dBでしたけど)しました。また症状が出るようであれば、アッテネータを購入しようとは思っています。
ちなみに今朝も録画をNexus7で観ながら、弁当を作っていましたw
撮る>観る の状態なので消費するのが大変です。目の前に置いて、「ながら」が出来るので便利ですね。
書込番号:16222250
![]()
0点
prego1969manさん、いろいろ詳しくおしえていただきありがとうございます。
5GHzでつながるのですね?(嬉)
私の現在の無線LAN環境は、2.4GHzの11nですが、しょっちゅうバッファリング中となって止まってしまいます。
ですので、スマホ(ELUGA X PE-02)にて転送してから視聴しています。
LANのコンセントとアンテナコンセントが離れているので、無線ルーター + NASNE の間にイーサネットコンバーター
で繋ごうと思いコンバーターを購入したのですが、結果はダメでした。
AMAZONで返品できそうなので、これを返品して差額を払って11ACのルーターを購入しようと思っています。
prego1969manさんのご説明を受けまして、妻のスマホ(私と同機種)とTVを娘(1歳9ヶ月)に占領されてしまって困って(怒って)おりますので、こちらのdtabをプレゼントしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16224901
0点
弁当ご自分で作られているのですか!?凄いですね!!私も見習わないと・・・。今は会社で仕出し弁当取ってます(汗)
書込番号:16224913
0点
海原雄残さん
> 5GHzでつながるのですね?(嬉)
dtab 自体は 5GHz 対応のようですね。
ただし、当然ながら無線 LAN 親機 (ルータ等) が 5GHz 対応でないと 5GHz ではつながりません。
> 私の現在の無線LAN環境は、2.4GHzの11nですが、しょっちゅうバッファリング中となって止まってしまいます。
ということであれば、5GHz で使いたければ 5GHz 対応の親機を導入する必要があるでしょう。
もしくは、実は 5GHz 対応の無線 LAN 親機だけど、接続が 2.4GHz ということなら、5GHz 接続用の SSID へつなぐなどすれば 5GHz 接続になるでしょう。
> LANのコンセントとアンテナコンセントが離れているので、無線ルーター + NASNE の間にイーサネットコンバーター
> で繋ごうと思いコンバーターを購入したのですが、結果はダメでした。
ダメというのは、何ができなかったのでしょうか?
> AMAZONで返品できそうなので、これを返品して差額を払って11ACのルーターを購入しようと思っています。
これで何をしたいかがよく分からないのですが、単純に既存の無線 LAN ルータを 11ac 対応のものに置き換えるだけだと、nasne をルータに接続するためには結局コンバータが必要になるか、有線 LAN ケーブルで接続する必要があります。
そうじゃなくて、11ac のルータをイーサネットコンバータ代わりに使おうということでしょうか? (既存の無線 LAN ルータもそのまま使って)
その場合、それぞれのルータが無線 LAN 親機どうしを接続する機能などを持っているとか、11ac ルータがコンバータ機能を持つなどの条件が必要になるかと思います。
それとも単純に 5GHz 対応のルータにして、dtab を 5GHz 接続できるようにするだけ (nasne の接続は何らかの方法で解決できる) ということなら、11ac である必要はなくて 11n で 5GHz 対応のルータにすればよいように思うのですが...
というのは、11ac は 5GHz にするのが主目的な規格ではなくて、より高速な通信速度にするのが目的のものなので、既存の環境で 11ac ルータを導入しても、接続する機器の方も 11ac 対応でなければ意味がないからです。
書込番号:16224977
0点
5GHzにする一番の目的は、やはり干渉し難い(御近所の環境や将来は知らんw)って事でしょうね。
脱線
はい、弁当作っています。弁当と言ってもPCの方では在りません。いや、PCも作っています。私もコンビニや仕出し屋の方が良いのですが、怖いドクターXの指示により暫くは・・・仕方なくです。料理自体は嫌いじゃないので大丈夫なのですが、まぁ不味いです。味が在りませんw 同じやり方で3年前に15kg体重は落としました。同時に体質も90%以上改善されたのですが、半年サボったら悪い方に回復wしました。体重が戻らなかったのは救いでしたが、また体質改善に向けて努力!(最低、半年は継続しなければ・・・その後は、ゆるく維持w)
なんの話だっけ?w
書込番号:16225169
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)









