nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]
- ネットワークにつなげることで、家の中でも外でもテレビ番組の視聴・録画や保存したコンテンツが楽しめるネットワークレコーダー&メディアストレージ。
- スマートフォンやPS Vitaを利用すると、外出先や帰省中、海外などからでも放送中・録画した番組を楽しむことができる。また、外からの録画予約にも対応。
- 動画や画像、音楽などを保存するストレージとして使うと、ホームネットワーク上のさまざまなデバイスで共有可能。外付けハードディスクの増設も行える。
nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月 8日
このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 14 | 2013年2月25日 11:10 | |
| 4 | 9 | 2013年2月12日 18:59 | |
| 3 | 10 | 2013年2月11日 21:27 | |
| 3 | 8 | 2013年2月6日 20:35 | |
| 3 | 4 | 2013年2月5日 17:48 | |
| 9 | 4 | 2013年2月3日 17:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
素人です。ナスネで録画した番組をiPhoneに書き出して通勤中とかに見れるんですか?
twonky beamっていうアプリを使ってできるんでしょうか?
書込番号:15756562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
iphoneへの書き出しは出来ません。
録画した番組の視聴かライブチューナー
と言って、nasne経由でTV番組の視聴
のみです。
(^^ゞ
書込番号:15756777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りなしょうさん
以前のバージョンの Twonky Beam (iOS 版) の注意書きに、iPhone4s 以降でないと対応していない旨が書かれていました。(iPhone 側の性能が足りないとかで)
今のバージョンには書かれていないので、その制限がなくなったのかもしれませんが、古めの iPhone だと再生視聴できないかもしれません。
書込番号:15756956
0点
どうもです。
iPhone5だから問題ないと思います。
ただアプリを落としたのですが、初期設定が全く分かりません。
どこから設定していくのでしょうか?
書込番号:15757916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りなしょうさん
> ただアプリを落としたのですが、初期設定が全く分かりません。
> どこから設定していくのでしょうか?
Twonky Beam そのものについては、設定はほとんどありません。
あるとすれば、複数の再生表示機器がある場合に、再生する機器 (プレーヤー) をスマフォ (iPhone) 本体にするのか、別の機器に表示するのかを選択するくらいでしょうか。
それ以前の話としては、当然ながら nasne の設定ができていることと、iPhone が家の中の LAN に接続されていることが必要です (3G 等のインターネット接続状態ではデジタル番組は表示できませんので、無線 LAN ルータ等に Wi-Fi 接続が必要です)。
具体的な使用方法は以下のページが参考になるでしょうか。
http://hitoriblog.com/?p=14157
他に、事前準備からの説明は以下のページが参考になるかと思います (ソニーレコーダー相手の説明ですが、そこだけ nasne に読み替えれば OK でしょう)
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2012/net/twonkybeam-ios.html
書込番号:15758789
0点
ありがとうございます。
iPhoneは家のWi-Fiにつながってます。ナスネは有線でLANにつながってます。
これでいいんでしょうか?
書込番号:15758856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りなしょうさん
> iPhoneは家のWi-Fiにつながってます。ナスネは有線でLANにつながってます。
であれば、あとは Twonky Beam を動かして、nasne の録画番組一覧を表示させてみて、再生を試してみてください。(他の機器で nasne の録画番組の視聴はできているのですよね ?)
なお、無線 LAN ルータの機種や、接続方法によってはうまく nasne が見つからないかもしれません。
とりあえずやってみて、それでうまく nasne が表示されないのであれば、どういう状況なのかとか、お使いの無線 LAN 機器の機種名などを書いてもらえば、次のアドバイスができるでしょう。
書込番号:15759295
0点
ナスネ自体がアプリ内で表示されてないです。プレステは起動してない状態です。
ちなみに別のアプリで遠隔操作のナスネ録画予約はできます。
書込番号:15760737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りなしょうさん
> ナスネ自体がアプリ内で表示されてないです。
おそらくは、iPhone と nasne が LAN 内で通信できていないのだろうと思います。
お使いの無線 LAN ルータ (iPhone を無線 LAN 接続している機器) は何ですか?
(メーカー名と型番は何ですか ?)
それから、iPhone と nasne のそれぞれの IP アドレスは分かるでしょうか?
iPhone の確認方法は↓こちら。
http://www.akakagemaru.info/port/iphone.html
nasne の確認方法は↓こちら。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1206190039146/
(「基本設定」の「ネットワーク設定」のところ)
> プレステは起動してない状態です。
nasne で録画したり、他の機器に番組配信する時には PS3 は特に起動していなくても大丈夫です。
(nasne の IP アドレスを確認する時には、PS3 から nasne HOME を表示する方が楽かなとは思いますが)
> ちなみに別のアプリで遠隔操作のナスネ録画予約はできます。
CHAN-TORU (もしくは RECOPLA かな ?) だと思いますが、それらはインターネット経由で nasne との情報交換をするので、iPhone および nasne がそれぞれインターネット通信ができていれば上記の操作はできます。
でも、iPhone で nasne の番組を視聴するためには、LAN 内で直接通信ができないといけないのですよ。
これまでも過去クチコミで同様のトラブルはありましたが、ルータのセキュリティ機能などにより、LAN どうしの通信を許可していないとか、番組視聴のためのデータを通してくれないなどの原因のことがありました。
書込番号:15761198
0点
無線ルーターはバッファローのN finitiって書いてあります。
今思ったのですが、我がマンションは部屋ごとにLANの刺す穴があるのですが、無線ルーターとナスネの、部屋が別にあり、それぞれ別の穴に刺してるから、認識されないのかなぁ。と考えました。
どうなんでしょう?
書込番号:15761310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りなしょうさん
> 無線ルーターはバッファローのN finitiって書いてあります。
型番はわかりませんか? 製品の背面などに書かれていると思うのですが。
バッファローのルータなら基本的な問題はないと思いますが、ただし iPhone を無線 LAN 接続する時の接続先 (SSID:無線 LAN ネットワーク名) もしくは、暗号化方式によっては、有線 LAN 機器と通信できない場合がありえます。
ルータの機種によっては、セキュリティのために、無線 LAN 接続機器はインターネット接続はできるけど、有線 LAN 機器との通信を制限する機能を持つものがあります。
> 無線ルーターとナスネの、部屋が別にあり、それぞれ別の穴に刺してるから、認識されないのかなぁ。と考えました。
LAN の配線形態などによっては、その可能性もありえます。
それを確認するためにも、nasne と iPhone (無線 LAN 接続している時) の IP アドレスを確認してみてください。
書込番号:15761507
0点
返信おそくなりました。
無線ルーターの型番はWZR2-G300N でした。
ナスネとiPhoneのIPアドレスはネットに書くの少し怖いのですが大丈夫なのでしょうか?
書込番号:15773596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りなしょうさん>iphone5にTwonky beamをダウンロードされているのでしたら
Twonky beamのアプリを開き右上にメールマーク?みたいなのがあると
思います。
そこを押すと自分のメディア一覧が表示されますが
そこにnesneと表示されてませんか?
nesneを選択→ビデオで見れました。
書込番号:15814741
0点
りなしょうさん
お返事が遅くなってすみません。
> 無線ルーターの型番はWZR2-G300N でした。
そのルータだと、「マルチセキュリティ機能」というのがあって、無線 LAN 接続する機器の複数の暗号化方式に合わせて、他の暗号化方式の機器や有線 LAN 接続している機器と通信をさせないようにできる機能があります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr2-g300n/
(上記製品説明ページの「WEP接続子機からAES/TKIP接続子機にアクセスできないよう制限可能」のところ)
ただ、調べてみたら WZR2-G300N の場合、この機能は AOSS で接続した場合にのみ有効になるようで、その場合は iPhone5 なら AES などのより強固な暗号化方式になるでしょうから、有線 LAN (nasne) との通信もできると思います。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF15942
ただ、もし手動で WZR2-G300N の暗号化方式を設定されていて、それが WEP になっていると有線 LAN との通信ができないのかもしれません。
または、WZR2-G300N の無線 LAN と有線 LAN を通信させない機能が有効になっていると通信できないのではないかと思います。
そのあたりを一度確認してみてください。
ただし、それ以前の話として、iPhone5 および nasne の IP アドレスが「同じネットワーク」のものになっていないといけないのですが、
> ナスネとiPhoneのIPアドレスはネットに書くの少し怖いのですが大丈夫なのでしょうか?
そのアドレスが 192.168.x.x、172.16.x.x〜172.31.x.x、10.x.x.x、169.254.x.x のいずれかであれば、プライベートアドレスもしくはリンクローカルアドレスと言われるもので、LAN 専用アドレスとして多くのところで使われているものなので書いても大丈夫です。(外部からアタックされたり、場所を特定されるようなことはありません (やりたくてもできません))
で、たとえば iPhone5 と nasne がいずれも 192.168.0.x のように 3 つの数字まで同じような場合は「同じネットワーク」になっています。(厳密には「サブネットマスク」(255.255.255.0 など) というものとセットで判断しないといけないのですけどね)
これがもし、iPhone5 が 192.168.10.x で、nasne が 192.168.0.x のような場合とか、iPhone5 や nasne が上記以外のグローバル IP アドレス (プロバイダから割り当てられるもの) などになっていて、最初の 3 つの数字が違っているような場合は同じネットワークになっていないでしょう。
書込番号:15815038
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
現在
壁のアンテナ端子 - nasne - torne - 分波器 - TV(地デジ)
- TV(BS,CS)
と接続しているのですが、
nasneのアンテナレベル(BS,CS)が、TVのアンテナレベル(BS,CS)に比べて大幅に低いです。
そのため、TVでは安定して見れるBS,CSのチャンネルがnasneでは見れない、もしくは不安定な状態だったりします。
ちなみに、地デジについては両者大差ありません。
どうすれば、このような症状を改善できるのでしょうか?自分でもいろいろ調べてみましたが、原因は分かりませんでした。わかる方がいましたら、ぜひ教えていただきたいですが...。
0点
toremo12さん
nasne の設定で、nasne から BS/CS アンテナへの電源供給はされるようになっているでしょうか?
テレビや地デジチューナーからのみ電源供給している状態だと、テレビや地デジチューナーの電源が入っていないと BS/CS アンテナに電源供給されなくて、BS/CS アンテナがちゃんと動作できないのかもしれません。
書込番号:15748523
2点
shigeorgさん
はい、BSアンテナ給電はちゃんとオンに設定しています。
書込番号:15748679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
toremo12さん
> はい、BSアンテナ給電はちゃんとオンに設定しています。
となると、接続的に nasne を通過してる先のテレビ等が問題ないのなら、nasne の BS/CS チューナーの不具合でしょうか...
もしくは、実は BS/CS の信号が強すぎて、アンテナケーブル接続的に最初にある nasne で受信障害が起きているとかでしょうか。その場合は減衰機 (アッテネータ) を入れてみると改善するかもしれませんが、本当にそうかどうかはやってみないと分からないのかなと思います。
試しに、nasne を最初につながないで、TV(BS/CS) のケーブルだけを nasne に入れてみたらどうなるでしょうか? (torne を通して分波したうちの BS/CS だけを試しに nasne に入れてみるということですね)
書込番号:15749043
1点
toremo12さん、
素人の妄想に近いと思いますが、(試行錯誤の結果です)
1.naaneに限ってではありませんが、アンテナレベルに関しては、C/N比に該当するといいながら、信号レベルが高くても、ノイズレベルが一定以上だとアンテナレベルが低いと表示されるようです。
2.nasneに関しては、LANの転送速度が低いと視聴・録画ソフトではアンテナレベルが低いとされるようです。BS/CSのライブ視聴は、地デジより高い転送速度が必要になると思います。
(これも妄想ですが、NICを含めPC側の処理に問題がある場合、通信速度に関する警告がでるようです)
1.に関しては、shigeorgさんのおっしゃるように減衰機 (アッテネータ) を入れてみるのが1つの方法ですが、ただの減衰装置がそんなに安くないです。
私は、ゲイン不足と思って購入したBS/CSラインブースター日本アンテナ CSB-C25-SPの電源を切って信号を増幅せず、入力信号を損失させて使っています。(これも、玄人さんからみれば、噴飯ものかもしれません)
nasneでBS給電設定していて分波器が通電型の場合は、念の為、TVのBS給電設定は、OFFにした方がいいかもしれません。
乱入失礼しました。
書込番号:15751130
0点
追伸
1行書き落としました。
分配器をゲイン調整に使う手もあると思います。
また、PCをPS3と読み替えてください。
あと
現状でTVのBS/CS視聴に問題がなければ気にする必要はないと思いますが、地デジ専用のtorneを分波器の前に入れているのは、何か訳があるのでしょうか?
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12480/~/nasne-(ナスネ)%26trade%3B-のアンテナ接続方法は?
書込番号:15751799
0点
shigeorgさん
> 試しに、nasne を最初につながないで、TV(BS/CS) のケーブルだけを nasne に入れてみたらどうなるでしょうか? (torne を通して分波したうちの BS/CS だけを試しに nasne に入れてみるということですね)
試しにやってみましたが、アンテナレベルに変化はありませんでした。
減衰機の購入も検討してみます。
書込番号:15753147
0点
アユモンさん
色々と意見をいただきありがとうございます。参考にしてみます。
> 現状でTVのBS/CS視聴に問題がなければ気にする必要はないと思いますが、地デジ専用のtorneを分波器の前に入れているのは、何か訳があるのでしょうか?
いえ、単純にその方が配線がすっきりするのでそうしてあるだけです。
書込番号:15754026
0点
toremo12さん、
nasneのBS/CSは、録画もうまくできないのでしょうか?
私のところでは、nasne HOME のBSのアンテナレベル確認で
35で問題なくでライブ視聴できます。
録画は出来て、ライブ視聴ができない場合は、LANの問題の可能性が高まると思います。
書込番号:15754627
0点
toremo12さん
これまで書かれた状況からすると、nasne の BS/CS チューナーの故障の可能性もあると思うのですが、本当に故障かどうかを確認するために、初期不良故障の場合の対応の相談も兼ねて、購入されたお店に持ち込んで、動作確認してもらうのがよいのではないでしょうか?
もしそこで問題なく視聴・録画等ができるのなら、toremo12さんのご自宅の環境に何か影響するものがあるということになるでしょうから、その場合にあらためて原因追求および対策を工夫してみればよいと思います。
書込番号:15755334
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
nasne買いました。
ワイヤレスでノートパソコンで見ようと思いCore i 5 M520のパソコンにDiXiM Digital TV plus体験版を入れてみました。
フルスクリーンではリアルタイムの放送と録画した物共に映ってすぐにソフトが落ちます。
ウインドウモードではリアルタイムの放送と録画した物共に問題なく再生出来ます。
試しにCore i 7 3820のデスクトップではフルスクリーンでも問題ありませんでした。
ノートでフルスクリーンで使いたいので何か分かる方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。
lenovo G560です。
一応、動作環境はクリアしてると思うのですが……
0点
倉木大好きさん、レジストリをいじることぐらい全然抵抗ないですよね?(勝手に決め付けるやつ(^^;)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\DigiOn\DiXiM Digital TV plus
にある、H264HWAccelaletion、HWAccelaletionの二つを0してみてはいかがでしょう?
既に試していたらすみません。
ちなみに私のPCはLenovo Y580(Core i7 3610QM, GeForce GTX 660M)で、DiXiM Digital TV plusは製品版を素の状態で
入れていますが、フルスクリーンでも問題なく動いています。…WOL周りに大いに不満アリですが。
どうせ買うならPowerDVD 12 Ultraの方が良かったかなぁ、と思う事も時々(^^;
値段が高いのがネックですが、どうもこちらの方が安定性や軽さで上を行ってるみたいですね。
体験版もあるのですがDTCP-IPは対応していなさそうな雰囲気です。
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/index_ja_JP.html
書込番号:15742983
0点
倉木大好きさん
本題の解決方法の話題ではないですが、私は Dell Inspiron 15R (Core i5 M460, Win7) で DiXiM Digital TV plus for I-O Data 版 (製品版と同じとのこと) を使っていますが、フルスクリーンでも問題なく動いています。
他のノート PC やデスクトップ等でも問題なく動いています。(複数個の権利を持っています)
落ちる原因の可能性はいろいろあるのでしょうが、グラボまたはドライバの可能性があるのかなと思います。
LUCARIOさんが書かれていることも有効なのかなと思いますが、もしノート PC とデスクトップ用のディスプレイをデジタル接続できるのなら、そちら側で動かした時にどうなるか確認してみるのも一つの方法かと思います。
なお、DiXiM Digital TV plus にこだわらないのであれば、Cyberlink SoftDMA の方が動作が軽いので (ただし、機能は少ない)、そちらを使うというのもありかと思います。
比較レビュー:
http://www.4682.info/softdma2
LUCARIOさん
> どうせ買うならPowerDVD 12 Ultraの方が良かったかなぁ、と思う事も時々(^^;
PowerDVD の DLNA/DTCP-IP 再生機能はおまけのようなもので、番組一覧の表示方法がほとんど切り替えられないし、表示される情報が足りない (番組タイトルと長さだけで、チャンネルも日付も出ない) など、たくさんの番組がある時に見たい番組を選ぶのが面倒です。(私が持っているのは 11 Ultra なので、12 だと改善されているのかもしれませんが)
もし DLNA/DTCP-IP 利用をメインに考えているのなら SoftDMA の方がよいでしょう。軽さと機能が両立しています。(ただし、当然ながら BD/DVD 再生等はできません)
私は SoftDMA も買って使っていますが、nasne のライブチューナーを見たい時のように、動作の軽さを優先したい時は SoftDMA を、音声付き早見再生などの機能が使いたい時は DiXiM Digital TV plus for I-O Data を使っています。(SoftDMA を買ったあとは PowerDVD 11 Ultra は使っていません)
> 値段が高いのがネックですが、
現在 35% Off ですが、そろそろ半額セールをやるのではないかと推測します。
私は 1 年くらい前に 11 Ultra を買いましたが、半額でした。その少し後に 12 が出たので、今から思えばその直前のセールだったのでしょう。
ということで、おそらくは 3 月くらいに 13 が出るのではないかと思いますから、12 Ultra が半額になるのではないかと。(半額になっても SoftDMA よりは高いですけどね)
書込番号:15743112
2点
LUCARIOさん
はい、抵抗ありませんのでレジストリを変えてみました。
同じでした
shigeorgさん
SoftDMAも検討はしました。
検討した結果DiXiM Digital TV plusにしました。
実は先程DiXiM Digital TV plusをIOプラザでダウンロード購入し代金をコンビニで払ってきました。
決算処理されるのが、休み明けなので早くて火曜日に製品版が使えると思います。
最悪、ウインドウでも映れば良いかな? と思って……
体験版と製品版が若干違うのかとも思ってます。
お二人のグラフィック機能がGFとRADEONで、私のが内蔵グラフィック機能なのでその違いもありそうですね。
やっぱり内蔵グラフィック機能では辛いですね。
書込番号:15743869
0点
倉木大好きさん
私の Dell Inspiron 15R も 2 年前のものなので、グラフィックは内蔵です。(Intel HD Graphics)
なお、製品版はアップデータが何回か出ていて、今現在 2.2.0.4 が最新版です。アップデートすることでフルスクリーンでも動作するのかもしれないですね。
ただ、我が家では最新版ではちゃんと動作しなくなったので、2.1.4.5 に戻して使っています。
アップデータは I-O Plaza の製品サイトからでもダウンロードできますし、アスクからも入手できます (アスクの方は 2.2.0.2(3) になっていますが)
http://www.ioplaza.jp/shop/g/g50-DXMDTVPDL-001#panel-2
http://www.ask-support.com/askware/?page_id=464
書込番号:15744707
![]()
0点
shigeorgさん
>私の Dell Inspiron 15R も 2 年前のものなので、グラフィックは内蔵です。(Intel HD Graphics)
先程、調べましたがRADEONだったような気がしたので……
>アップデータは I-O Plaza の製品サイトからでもダウンロードできますし、アスクからも入手できます (アスクの方は 2.2.0.2(3) になっていますが)
情報ありがとうございます。
ダウンロードしておきます。
製品版が使えるのが火曜日くらいなので、製品版が手に入りましたらご報告しますね。
書込番号:15745396
0点
ダウンロード出来るようになっていたので入れてみました。
バージョンが2.2.0.4で最新なので体験版と同じバージョンでした。
結果、フルスクリーンにすると落ちますね。
なぜ?
でも、ウインドウにすれば問題ないのでウインドウで使いたいと思います。
しかし、nasne超便利ですね。
もう1台欲しいです。
基本NASして使って、番組がタブったら録画するっていう風に使いたいですね。
書込番号:15749762
0点
倉木大好きさん
> 結果、フルスクリーンにすると落ちますね。
何でしょうねぇ。Aero の影響か、DirectX ドライバ等の不具合か...
システムのプロパティのパフォーマンスオプションで、試しにパフォーマンス優先にしてみて、いろいろな視覚効果を無効にしてみたらどうなるでしょうか?
> しかし、nasne超便利ですね。
ライブチューナーが、メーカーに依存しないでいろいろな機器で視聴できるのはすごくありがたいです。
ノート PC を無線 LAN でつなげればどこでもテレビ番組が見られますし、普通のテレビでも (DLNA/DTCP-IP クライアント機能がある必要はあるけど)、BS/CS アンテナケーブルがないところでも BS/CS が見られますしね。
ただ、3 倍モードの録画画質が、通常のレコーダー等よりちょっと画質が悪いのが残念です。
書込番号:15749937
0点
DiXiM Digital TV plusのバージョンてどこ見れば分かるんだろう…?と探し回ったのですが、ここでしたか(^^;
フルスクリーンメインで使っていたので中々気づきませんでした。私のは2.2.0.2のようです。
サーバがnasneでなくBDレコーダ(BDZ-AT950)なのでカテ違いになりますが、このスクリーンショットでちょうど出た通り、
「サーバーが見つかりません」の状態がかなりの頻度で発生しています。
DiXiM上からWOLを掛けても反応しませんし、サーバ自体が見つからないこともしばしば。
CHAN-TORUからリモートで電源ONは可能で、そうすればDiXiMからも繋がるようになります。現状それが不満点ですね。
最新版にアップデートすれば改善するかな…。
shigeorgさん、
SoftDMAの情報ありがとうございます。価格等ウォッチしつつ、導入を検討してみます。
書込番号:15749941
0点
倉木大好きさん、LUCARIOさん (以下の話はLUCARIOさんはご存知のことかもしれませんが)
DiXiM Digital TV plus ですが、初期状態では LAN 上にある全てのサーバから番組一覧を取得してまとめて表示しようとします。
なので、サーバ機器が多い場合には一覧が表示されるのにかなり時間がかかることになりますし、I-O Data RECBOX のようにフォルダ機能がある場合にはそのフォルダが無視されてしまいます。(nasne の場合は、録画番組とライブチューナー番組がまじってしまいます)
これは「デジタルテレビ」モードだからなのですが、画面の左端の左向きの三角マークをクリックするとそのモードを変更できて、モードを「サーバ」にすると、サーバ機器を選んで、その中のフォルダを選んでいくという方法が使えます。
nasne のライブチューナーを使う場合にはこのモードにしておく方が使い勝手がよいと思います。(私は RECBOX 類に大量の番組をフォルダを使って保存していることもあって、普段からサーバモードにしてあります)
あと、番組一覧の画面上でマウス右クリックをするとサブメニューが表示されますが、その中の「ソート」がかなり有効に使えます。
書込番号:15750162
1点
shigeorgさん
昨日試しにAeroをOFFにしましたが、起動出来ないか動画が再生出来なくなるんですよ。
サーバーモード勉強になりました。
ありがとうございます。
当分はウインドウで使います。
アップデータを待つことにします。
書込番号:15751610
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
Zeke000さん
nasne HOME 画面の BS/CS の各チャンネルのアンテナレベルを確認してみて、アンテナレベルがある程度あるのに番組が見られないのなら、視聴ソフトなり視聴機器またはネットワーク (LAN) 環境の問題でしょう。
アンテナレベルが 0 の場合は、BS/CS アンテナへの電源供給がちゃんとされていないのではないかと思います。
参考:
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12711
書込番号:15725926
0点
確認しますたがアンテナレベルが0のようです・・・
他の部屋のTVではこの電波でBS見れてます
何か設定の問題ですか?
今までは昔の名残からBSアンテナだけ自分でベランダに立ててたやつから受信してたのでよくわからないんです・・
書込番号:15726144
1点
アンテナに電力を供給できていないよぅですね。
確か「nasneHOME」の「基本設定」だか「レコーダー設定」だかでチェックを入れるようになっていたはずです。
http://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/nasnehome/index.html
書込番号:15726197
0点
あくまでも経験談ですが。
現在2台目のnasneを使用しています。というのは、1台目が故障で交換となったものです。
1台目はまさにBSが視聴できなくなるという症状でした。
同じかどうかわかりませんが・・・参考までに。
書込番号:15726347
0点
Zeke000さん
> 他の部屋のTVではこの電波でBS見れてます
その BS が見る事ができている部屋に nasne を持っていって、そのアンテナケーブルを一時的に nasne に付け替えて、再度チャンネルスキャンを行ってみたらどうなるでしょうか?
(その際に、nasne から BS/CS アンテナに電源供給する設定になっていることを確認してくださいね)
BS/CS アンテナに電源供給されていないという可能性の他に、今 nasne がある部屋のアンテナケーブルが実は BS/CS 信号が来ていないということもありえるのかなと思って...
あとは、なべじろう2007さんの事例のように nasne が初期不良で BS/CS が受信できないのかもしれないですね。
書込番号:15726550
0点
今録画中で確認できないですが
電源供給はオンになってるみたいです
もし本当に自分の部屋へはBSの電波が届いてないんだとしたら
混合器?なりで自前のBSアンテナからの電波と部屋まで来てるケーブルを混合させるしかないですよね?
そのBSアンテナ指して受信できるんなら混合器しかないと・・・?
書込番号:15726592
0点
確認したところ自前のBSアンテナからのケーブル直で付けるとBS受信できますね
やはり部屋には地デジ単体の電波しかきてないと見るべきですかね?
混合器でうまくいくかどうか・・・・
書込番号:15726676
1点
Zeke000さん
> 電源供給はオンになってるみたいです
なるほど。
他の可能性は、途中の分配器などが一端子しか電源を通過させないものなどで、Zeke000さんの部屋からの電源供給がアンテナまで届いていないとかでしょうか。
壁のアンテナケーブルの先の状況を確認できるのなら、どこでどのように分配・混合されているかを確認し、分配器などがZeke000さんの部屋からの電源を通過させることができるものなのかなどを確認するとよいでしょう。
それが難しい場合は、
> 混合器?なりで自前のBSアンテナからの電波と部屋まで来てるケーブルを混合させるしかないですよね?
となりますね。
なお、私は以下の混合器にも分波器にもなるという製品を使っています。(混合器として使っているわけですが)
http://www.amazon.co.jp/dp/B004ZWJ01E/
書込番号:15726702
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
ナスネ→LANハブ→VAIO(SVE15117FJ/ナスネ対応)→TV(レグザ32S5/DLNA/DTCP-IP非搭載)の状態で、ナスネ録画番組が見れません。
やっぱりDLNA/DTCP-IP両方、搭載してないと見れないのでしょうか?
まぁ、SONYのTV買えば一番いいんでしょうけど、価格が高いので・・・
あと、ナスネ→PS3→TVの場合、DLNA/DTCP-IP非搭載のTVでもナスネ録画番組見れますか?
0点
DLNA/DTCP-IPに対応したTVでないと見ることはできません。
ナスネ→PS3→TVは大丈夫です。
書込番号:15710488
![]()
1点
ガデッサさん
> ナスネ→LANハブ→VAIO(SVE15117FJ/ナスネ対応)→TV(レグザ32S5/DLNA/DTCP-IP非搭載)
これの意味は、VAIO の HDMI 出力などをテレビに接続して、VAIO 画面をテレビに表示している状態で、VAIO の VAIO TV with nasne 等で nasne の番組を見ようとしているということでしょうか?
それとも、32S5 から直接 (VAIO は関係なく) nasne の番組を見ようとしているのでしょうか?
前者の場合、「VAIOホームネットワークビデオプレーヤー」と「VAIO TV with nasne」のどちらでも再生できないのでしょうか?
後者の場合は、S5 は DLNA/DTCP-IP に非対応なので直接見ることはできません。
> あと、ナスネ→PS3→TVの場合、DLNA/DTCP-IP非搭載のTVでもナスネ録画番組見れますか?
この場合はテレビは単に PS3 の画面を表示しているだけなので、基本的には再生視聴できます。
ただし、PS3 がインターネットからの DTCP-IP のキー取得をすでにしている必要があると思います。
ちなみに、PS3 以外の機器でも DLNA/DTCP-IP 再生機能があれば、同様にテレビに画面を出して nasne の番組を再生視聴できます。
書込番号:15710580
2点
当方も、似た様な環境ですが、やはりテレビでは視聴できません。
ナスネ→LAN(Router)→VAIO(VPCF118FJ/W/ナスネ対応)→TV(シャープ製HDCP対応のはず)
2月5日の日経に、DTCP+と言う規格で、外出先のPC等からでも自宅NASの録画が見れるソフトが開売との情報がありました。こちらに大いに期待しています。
書込番号:15720572
0点
Hiro0808さん
> 当方も、似た様な環境ですが、やはりテレビでは視聴できません。
↓このあたりが参考にならないでしょうか?
http://qa.support.sony.jp/solution/S1207050039587/
http://qa.support.sony.jp/solution/S1207060039648/
> 2月5日の日経に、DTCP+と言う規格で、外出先のPC等からでも自宅NASの録画が見れるソフトが開売との情報がありました。こちらに大いに期待しています。
↓このあたりですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130116_581778.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130123_584638.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130123_584664.html
書込番号:15721375
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
現在torneを使ってます
nasneは、録画した番組をPC経由でBlu-rayに移せると言うことなので購入を検討してます
幸い対応Blu-ray Writerもあります
質問なのですが、nasneでJ-COM(茅ヶ崎市)のCS放送やBSも録画出来たりしますか?
録画出来なくても購入するとは思いますが、CS放送やBSも録画出来たら良いなぁと思いまして
よろしくお願いします
1点
J:COMのBS/CSはトランスモジュレーション方式(専用の装置でないと受信できない方式)なので、
nasneでは録画できません。また通常市販されているブルーレイレコーダ等でも録画できません。
録画するにはJ:COMが有料レンタルしている専用レコーダが必要になります。
http://www.jcom.co.jp/services/tv/hdr.html
http://www.jcom.co.jp/services/tv/bluray.html (←BDに焼くならこっち)
ちなみに我が家もJ:COM(東京)ですが、BS/CSアンテナを自設しているので普通のレコーダで(勿論nasneでも)
3波とも録画できる環境です。スレ主さんも自設を検討されてはいかがでしょう?
書込番号:15708162
![]()
3点
おそらくJ:COMではBS/CSはパススルーしていないでしょうから録画不可でしょう。
地上デジタルならパススルーしているはずなので録画可能となります。
書込番号:15708170
3点
JCOM環境だとnasneやBDレコーダーは地上波専用機になっちゃうんですよねえ。
という事で私はJCOMからフレッツ光 フレッツTVに乗り換えました。STB無しでBSやCSを視聴できるのはヤハリ便利です。
書込番号:15711745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんレスありがとうございます(m_m)
やはり無理なのですね(>_<)
分かりました(m_m)
CS/BSも取れたら良いなぁくらいなので……
PS Vitaも所有しているので、nasneを購入するメリットは十分あるので購入しようと思います。
書込番号:15712149
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)










