nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]
- ネットワークにつなげることで、家の中でも外でもテレビ番組の視聴・録画や保存したコンテンツが楽しめるネットワークレコーダー&メディアストレージ。
- スマートフォンやPS Vitaを利用すると、外出先や帰省中、海外などからでも放送中・録画した番組を楽しむことができる。また、外からの録画予約にも対応。
- 動画や画像、音楽などを保存するストレージとして使うと、ホームネットワーク上のさまざまなデバイスで共有可能。外付けハードディスクの増設も行える。
nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月 8日
このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 16 | 2013年1月14日 15:55 | |
| 1 | 4 | 2012年12月18日 15:34 | |
| 2 | 2 | 2012年12月17日 18:08 | |
| 5 | 14 | 2012年12月18日 09:47 | |
| 7 | 6 | 2012年12月17日 11:41 | |
| 2 | 4 | 2012年12月16日 17:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
こんにちは。
最近フレッツ光を導入したので、予てから注目していたnasneを購入しました。
ですが、映像がよく乱れるので困っています。
nasneのTVの表示も、TBSとかはたまに乱れる程度ですが、TOKYOMXとかはほぼノイズでよくフリーズ(受信外?)してしまいます。
よく映像が乱れるのは無線だからと他の口コミでも言われていますが、私は有線でつないでいいるので残念です。
接続(見づらかったらすいません)
ルーター←PS3
↑(有線)
アンテナ@→ナスネ→テレビ@
A→ → →テレビA
うちはマンションに住んでいるため建物側のアンテナ穴が二つあります。
今まではアンテナ@にテレビ@をアンテナAにテレビAを2本で繋いでいました。
家電量販店販売員に聴いたところ「おそらく、地上波とBS・CSの穴なので、普段地上波しか撮らなければ、地上波の穴だけで大丈夫ですよ。でも、たまに純粋に電波を半分にしているのもあります」と言われました。どっちなんだ、、、。
このように言われたので、その通りにしましたが上記のような症状が出ます。
他の方々のクチコミでもnasneを介するとアンテナレベルが激減すると書かれているものがあったのでアンテナレベルを測ってみると、地上波30 BS30 CS30 でした。
これってやっぱり、BSCSのものも入っているやつですよね、販売員の言っていた純粋に地上波BSCSを合わせたものを2分割して送っているタイプということなんですかね??
そして、この地上波の30という数値は低いんですか??
安定する数値はどのくらいなのでしょうか、教えてください
アンテナ@Aを混合機で合わせてからnasneにつないで、また分波機でテレビ@Aにつないだ方がいいのでしょうか?
次はこれを試そうかと思っているのですが、混合分波どちらとも買うと5千円ぐらいすることもあり、背中を押していただきたく質問いたしました。
混合線でつなぐとノイズが多くなるとも聞いたので(今よりはましですが)合わせてお尋ねしたいです。
また、同じような状況で混合機と分波機を導入して乱れが改善されたという方がいらっしゃったら教えてください。
日本語へたくそですいません。
ご回答よろしくお願いします。
2点
まずTVだけをアンテナ1、アンテナ2にそれぞれ繋ぎ、BSが映るか確認して下さい。
これで混合なのか、地デジしか来てないのかの判断がつきます。
接続は混合でも地デジのみでも今の繋ぎ方で問題ありません。
ただ、固体によってはnasneの後に繋いだ機器が映らなくなる可能性があるので
そのような固体の場合は直列ではなく、分波機で並列で繋ぐと解決する場合もあります。
(電波のレベルによっては解決しないこともあります)
あと、受信レベル30とのことですが、放送されていない映らないチャンネルを選択した時が30前後です。
nasneの受信レベルを見る項目で、チャンネルを選択できますので、放送があるチャンネルでレベルを確認してください。
ちなみに我が家の場合は、地デジが70前後、BSが35〜40くらいになってます。
新築戸建なので、最近アンテナを引いたのですが、工事の人が言うには
BSは結構ギリギリのラインなので、BSを全部部屋で同時に見たり、BSの機器をこれ以上増やす場合は、BSにもブースターを付けてくださいと言われました。
(地デジは5部屋分同時に見てもOKなようにブースターを最初から入れました)
ですので、放送されているチャンネルでレベルが30だとすれば、受信できなくても仕方ないレベルだと思います。
書込番号:15498832
2点
>そして、この地上波の30という数値は低いんですか??
nasneのアンテナレベルでしょうか?
だとすれば低いですね。障害が出てもおかしくないレベルです。
ウチでは地上波は71くらいは出ています。
ちなみに壁のアンテナコンセント@を直接TVにつなぐとTVのアンテナレベルはどんなもんなんですかね?
またアンテナコンセントAに直接TVをつないだときは?
>アンテナ@Aを混合機で合わせてからnasneにつないで、また分波機でテレビ@Aにつないだ方がいいのでしょうか?
ドライバーでアンテナコンセントのカバーを外し、ケーブルが2本きているのか、1本きていてコンセント部分で2つに別けてあるのか(送りで)は確認できます。
ただ、先に書いたように@、Aのアンテナレベルをそれぞれ測れば、どうなっているのかおおよそ判断が付きますが。
予想では地デジとBS/CSが混合されたものが1本の線で来ていて、アンテナコンセントの所で2つに別けてある。
あとレベルが低いのはケーブル、アンテナプラグ類の確認、nasneの入出力の確認も必要なのかなと。
壁のアンテナコンセントとnasneをnasne付属のアンテナケーブル(本来はTVとの接続で使用かもしれませんが)で接続したときのレベルが気になります。
ちなみに電波が強すぎてもおかしなことになります。
書込番号:15498928
2点
ご返答ありがとうございます
それぞれのアンテナを調べることに全く気付きませんでした。
さっそく調べました
アンテナ穴@ーテレビ@ 地デジ ×5(最大72) BS ○35(最大36)
@−テレビA 地デジ ○63 BS ×11
アンテナ穴A−テレビ@ 地デジ ×4 BS ○35
AーテレビA 地デジ ○62 BS ×9
でした。
これってアンテナ穴@とAそれぞれに地デジとBSが映る可能性があるってことになるんでしょうか?2つの穴とも地上波BSが映るのに、半分しかnasneに通してなくて安定しなかったという気がしてきました。
ちなみに、テレビ@はBS/110度CSIF入力と書いてあり、テレビAにはVHF/UHFと書いてあります。
>hiro7216さん
並列につなぐやり方は具体的にはどのようにすればいいのでしょうか?
>ポテトグラタンさん
混合と分波機を使った場合では電波が大きくなりすぎるということはあるのでしょうか?
また、そうなった場合はどのようにすればいいのでしょうか?
教えてください。
よろしくおねがいします。
書込番号:15499242
0点
ちょっと数値的におかしな感じがします。
>アンテナ穴@ーテレビ@ 地デジ ×5(最大72) BS ○35(最大36)
> @−テレビA 地デジ ○63 BS ×11
アンテナコンセント@にTVを繋いだときに、1つのTVは地デジが映らないのに、もう1つのTVに繋ぎかえると映るという事ですよね?
そしてBSは逆と。
TVへの接続が間違っているようです。
2台のTVともUHFや地上デジタルと書かれている端子に接続しないと。
ただアンテナコンセントAからの数値を見るに地デジとBSはすでに混合されているようです。
ですので、どっちのアンテナコンセントにnasneを接続しても良いです。
混合器は必要ないです。
そのアンテナコンセントとnasneのみをアンテナケーブル1本で繋ぎ、その時のnasneの地デジのレベルは30ですか?
アンテナコンセント@でもAでも、おそらくはほぼ同じ数値だと思うのですが。
nasneへのアンテナ接続で入力、出力、逆にしても変わりないですか?
書込番号:15499445
1点
ポテトグラタンさん
> アンテナコンセント@にTVを繋いだときに、1つのTVは地デジが映らないのに、もう1つのTVに繋ぎかえると映るという事ですよね?
この解釈は違うと思います。
スレ主さんは独自の書き方をされていますが、前の書き込みの内容から推測すると、同じテレビの BS/CS 端子と地デジ端子のことを「テレビ1」「テレビ2」と書かれているようです。(すなわち、テレビは 1 台しかないと思われます)
なので、あの数値は正しい状態ですね。(レベル数値が適切かどうかは別にして)
書込番号:15499479
1点
関口パンさん
> 映像がよく乱れるので困っています。
基本的な確認なのですが、上記の症状は、nasne (のライブチューナーや録画番組) だけで起きているのでしょうか?
それとも、nasne の先につないであるテレビでも同様に起きているのでしょうか?
> 他の方々のクチコミでもnasneを介するとアンテナレベルが激減すると書かれているものがあった
という書き方からすると、nasne の先のテレビのことかなとも読めるのですが。
それから、
> 他の方々のクチコミでもnasneを介するとアンテナレベルが激減すると書かれているものがあったのでアンテナレベルを測ってみると、地上波30 BS30 CS30 でした。
この「アンテナレベル」の数値は nasne のものでしょうか?
(nasne HOME 画面の「レコーダー設定」の「アンテナレベル確認」で表示されるやつ)
最初の確認の回答が「テレビのこと」だとするとこの数値もテレビの方なのかなと思ったので。
アンテナレベルの数値や受信状況 (ノイズが出るのかどうかなど) は各機器によって違うので、対象となる機器で確認しないと正しいことが分からないことが多いです (比較するために、それぞれの機器の状況や数値を見るとよりよいのは確かですが)
これまでに回答された方から「地デジで 30 は低い」という情報がありますが、これは回答された方が nasne の場合の話だと思って書かれたものでしょう。
もし 30 という数値がテレビの方のものだとすると、そのテレビのメーカーや型番がわからないとその数値が低いのか問題ないレベルなのかといったことは言えないです。
なお、我が家では、nasne でのアンテナレベルの数値は、地デジが 62 くらい、BS が 32 くらいで、映像の乱れは出ていないと思います。
ただ、nasne はまだ買ったばかりでライブチューナーも録画番組もたまにしか見ていないので気づいていないだけかもしれませんが、同じアンテナケーブルを分配等している他のテレビやレコーダーではそのようなことは起きていません。
ただし、我が家では先に分配器で分配してから nasne やレコーダーにアンテナケーブルをつないでいるので、nasne の先にはテレビやレコーダーなどはつないでいないです。
書込番号:15499557
1点
理解出来ました。
まずアンテナ穴@がBSです。
そしてアンテナ穴Aが地デジです。
nasneでBSも録画したければ、混合器でアンテナ穴@とAをまずまとめます。
それからnasneに繋ぎ、分波器で再度アンテナを@とAに分けてTVへ繋ぎます。
nasneではBSを見ない場合は、アンテナ@は直接TVのBS端子へ。
アンテナAをまずnasneへ繋ぎ、nasneからTVの地デジ端子へ。
これで上手く行くはずです。
最初は私もTVが2台あるのだと思っていましたが、最初の返信で同じTVの接続先が違うだけだと分かりました。
書込番号:15499562
0点
すみません、再度読み返したら思い違いがあった事に気付きました。
これ、アンテナ@もAも混合されて出ていますね。
(同じ端子盤に混合が2つ出てるケースとかもあるんですね)
なので、接続方法的には間違っていないと思います。
こうなってると、本体の異常か、一時的に受信レベルが下がってるのかとか、要因が多いので一つ一つ試していくしかなさそうです。
書込番号:15499612
1点
hiro7216さん
> まずアンテナ穴@がBSです。
> そしてアンテナ穴Aが地デジです。
これって違うのではないでしょうか?
スレ主さんが確認されたこと:
> アンテナ穴@ーテレビ@ 地デジ ×5(最大72) BS ○35(最大36)
> @−テレビA 地デジ ○63 BS ×11
これは、
・まず「アンテナ穴1とテレビの BS/CS 端子だけをつないで数値を確認してみた」(上の行)
・次に「アンテナ穴1とテレビの地デジ端子だけをつないで数値を確認してみた」(下の行)
ということじゃないかと思うのですが。
その次の
> アンテナ穴A−テレビ@ 地デジ ×4 BS ○35
> AーテレビA 地デジ ○62 BS ×9
も同様だと思います。
なので、アンテナ穴の 1 も 2 も地デジ/BS/CS 混合だと思われるのですが。
なお、レベル数値が低い時に 0 になっていないのは、混合信号が片方のチューナーだけに入ってきているわけですが、それが何らかの理由でもう一方のチューナーに漏れてきていて、微弱ながら信号を検知しているということかなと想像しています...
書込番号:15499620
0点
shigeorgさん
多分、書いている間に入れ違いになったのだと思いますが、上にも書いているように思い違いでした。
書込番号:15499709
0点
hiro7216さん
> 多分、書いている間に入れ違いになったのだと思いますが
そのようですね。まあ、ここではよくある話ですよね。
ところで、本題ではない話で申し訳ないのですが、地デジ/BS/CS 混合のままテレビのそれぞれのアンテナ端子につないでも、それぞれの映像が映るということは、分波器は必要なく、分配器で十分ということでしょうかねぇ?
2 分配器でも分波器でも値段はそれほど変わらないものもあるので、テレビが 1 台ならどちらでもよいのでしょうが、テレビが 2 台ある場合、分配器と分波器をちゃんと使い分けるとすると 2分配器×1+分波器× 2 もしくは分波器×1+2分配器×2 が必要になりますが、これが 4 分配器× 1 で済むのならその方が安く済むこともありますよね。
ちなみに、私は Amazon で安めの分配器をいくつも買っていますが、ルーメンの 8 分配器 (1,500 円弱) を使ってみましたがほとんど信号損失はない状態です。(アンテナレベル表示が 80〜100 スケールのテレビ等で 1〜2 下がる程度)
我が家は地デジと BS/CS は最初から別々なので、分波器は不要だったのですが、今回 nasne のために分波・混合両機能のものを買って、混合器として使っています。
この混合器を通す場合と通さない場合で nasne のアンテナレベルは地デジも BS/CS も変化なかったです (もちろん、混合器を通さなければ片方しか映りませんが)。
あと、地デジしか映らないテレビに nasne のアンテナ出力 (混合信号) からのケーブルをつないでみましたが、こちらも nasne を通す場合と通さない場合で変化はなくて (100% 表示で 77% 前後)、我が家の nasne は減衰の原因にはならないようです。
書込番号:15499871
1点
shigeorgさん
減衰量が変わらないのであれば、分波器でなく分配機でも良さそうですよね。
(減衰量が変わるから分波器ってのがあるかと思ってました)
戸建なんかだとBSアンテナの電源供給とかあるので、分配機だと影響があったりする可能性もありますが、マンションなどの共同アンテナだと、個別に電源供給する必要もないですしね。
ちなみに、発売当初に私が所有してた(回収になった)nasneの場合ですと、nasneの後ろは減衰が酷くTVに影響が出ていました。
他機器を多重で繋いでも問題ないのにnasne>TVとやっただけで映らなくなるほどでした。
恐らく不良品に近いような固体だったのだと思いますが・・・
(その時に分配接続にしたので、交換品は試してません)
書込番号:15499934
2点
すいません
私の説明不足で混乱させてしまいました。
テレビは一台で、アンテナレベルが30と書いたのはnasne(HOME)でのものです。
それ以外の○×でものはテレビのアンテナレベルのことを示しています
アンテナ穴とテレビ側の端子に関してはshigeorgさんの解釈であってます。分かりづらくてすいません。映像障害はnasne内での「TV」や「ビデオ」にのみに起こっています。
nasneを通したテレビは正常の映像です。おそらく、これもはアンテナ穴AからテレビAを直接つないでいるからであると思います
予想ですが、コンセントから出る前に分配機のように分配されて2つのアンテナ穴になったのではないでしょうか。つまり混線のものだと思います。であるので、それらを混合機で一本にまとめる。それをnasneにつなげ、そこから出るケーブルを分波機(もしくは分配機)を分けてテレビの2つの穴に接続するつもりです
そのために、混合機と分波機を1つずつ購入してこようかと思います
これでBS、地上波のアンテナレベルが高くなって、安定しますかね?
なにかまたいい方法があれば教えてください
書込番号:15500086
0点
皆様のように詳しくはないしオカルトに近いかもしれませんが、私もnasneの電波が安定せず、nasne経由のテレビ入力は諦め分配してそれぞれ1本ずつにしましたがやはりnasne側はちらつく状態。テレビと逆にしても駄目。テレビはどちらでも大丈夫なんですが。色々検索してみるとnasneのアンテナ入力の差し込み?を奥まで差し込まず気持ち戻す状態だといいなんて書き込みがあって試したらクッキリ!おまじない的に試しましたは?(技術的な根拠のない書き込みですみません)
書込番号:15500791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
関口パンさん
> 予想ですが、コンセントから出る前に分配機のように分配されて2つのアンテナ穴になったのではないでしょうか。
おそらくはそうだと思います。壁の穴の直前で分配されているのか、もっと根元 (マンション内のどこかで) で分配されているのかはわかりませんが。
> であるので、それらを混合機で一本にまとめる。
これってやっても大丈夫なんでしょうかねぇ?
分配されている信号が混合されて単純に信号強度が上がるだけならよいのですが、2 本のアンテナケーブル内のテレビ放送信号にわずかな遅延 (伝達速度の差) が発生していて、混合すると信号がおかしくなるなんてことはないのでしょうか?
まあ、銅線を電気 (電子) が伝わる速度はほぼ光速だとのことなので、そんな影響が生じるほどの差は発生しないのでしょうけどね...
書込番号:15500832
0点
結局あれからいろいろやってみました。
家電量販店にいって聞いたり、サポートセンターにも質問しました
家電量販店では「混合気を買っても意味がない、純粋に電波が弱いのだからブースターを買いなさい」と言われ、買ったのですが30ある電波が33になるだけで改善しませんでした 泣
7000円したのにー
もうわからんーと思って、ヤケクソにいじって見たら電波が70近くになりました!
なんと説明書に書いてあるnasneの出力と入力を入れ替えたら改善したんです!
その後も調べてみると、どうやら普通につけたときでは逆にアンテナレベルが強すぎて、振りきれての30表示だったようです。ブースター買っても意味ないわけだ、、、
もちろん、ノイズもなくなり、綺麗な画質で、録画も今のところ全く問題ないです。
サポートセンターにも電話しましたが、そのまま使っても問題はないようです。私どもとしては減波器をいれて正常につないでもらったほうが確実ですが、、とか言ってましたがこれ以上はお金は使えません。
いろいろありがとうございました
書込番号:15617920
3点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
使用機種型番:VGC-LN51JGB
VISTAから7にアップグレードして使用しておりますが、VAIOアップデートから「VAIO TV with nasne」が出てきません。やはり使用できないのでしょうか。とても困っています。
同じような経験のある方、アドバイスをよろしくお願いします。
0点
少し前のスレにありましたけど具体的な
ドラスティックな解決策は無いですね〜。
無料サポート期間は終わりましたか?
書込番号:15493772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ACテンペストさん
お返事ありがとうございます。
無料サポート期間とは何のことですか?ナスネは買ったばかりですが。
書込番号:15494333
0点
VAIOのサポートのことです。
一年間は無料で質問できます。その後は有料です。
前スレのことがあるので、私が未ダウンロードを装い質問しても良いのですが、おそらく遠隔で探られるので暴露れてしまうと思うので。
前のスレでも書きましたが、私は10月にVAIO Fを買いましたが初回立ち上げ、ユーザー登録。
その後windows8へアップグレード、VAIO独自アプリ取り戻しのためのVAIOアップデートの時も入って来ませんでしたし。
失われたVAIOmediaplusや、PS3リモートプレイのことも有りましたんで(windows8はサポート外とのこと)手動でアップデートかけてみましたが、その時も入って来ず。
1〜2週間位したあと不意にアップデートのお知らせがあったのでVAIOアップデートを立ち上げたらふらりと入って来ましたね。
フラグが判らないので何の解決にもならないんですが。
書込番号:15494734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう既出の話ですが、確かVAIO TV with nasneは、ベータ1までは対象機種じゃなくても公式HPからデータ落せましたが、最近ベータ2にアップデートしてからは、対象VAIOのVAIO、Careからのアップデートからしかインスト出来ないように変更されてます。前のベータ1の公式HPも削除されてます。
VAIO TV with nasneは win7の対象機種からなので、いくらvista→win7アップデートしても対象機種ではないのでVAIO、CareにはVAIO TV with nasneは表示されないでしょう。
書込番号:15496198
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
タブレットで書き出しに対応しているのは
残念ながらXperia Tabletのみですね。
書込番号:15491225
0点
「DiXiM for Android 3.3」でも持ち出しが可能になりました。
nasne録画番組をAndroidへダウンロード。「DiXiM for Android 3.3」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/smtlife/20121207_577525.html
しかし、記事内に書いてありますが、タブレットの場合、現時点では、富士通の「ARROWS Tab F-05E」にしか対応していないようです。
書込番号:15492317
2点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
基本的な質問で申し訳ないのですが、nasneはチューナー内蔵ということなんですが、
これはあくまで録画した番組が見られると言うことで、現放送している番組をリアルタイムで
見られるというわけではないんですよね?
パソコンはVAIO、モニターはHDCP対応です。
もし、リアルタイムで放送している番組が見られるのならTVを別に買わなくても済みますし、
夢も広がるのですが…。
0点
ぜん。さん
> これはあくまで録画した番組が見られると言うことで、現放送している番組をリアルタイムで
> 見られるというわけではないんですよね?
いえいえ、今放送中の番組も (数秒遅れですが) 見られますよ。
録画番組一覧を選ぶ時のフォルダーの中に「ライブチューナー」というフォルダーがあって、録画番組と同じような感じで今放送中の番組が並んでいます。
それを選べば見られます。
ただし、全ての DLNA/DTCP-IP 機器で見られるわけでないのですが、多くの機器で見られます。
> パソコンはVAIO、モニターはHDCP対応です。
VAIO が Windows 7, 8 が搭載されている機種もしくは Windows 8 へアップグレードできる機種で、以下のリストに機種が載っていれば VAIO TV with nasne というソフトをダウンロードしてインストールすれば、かなり便利に見られます。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/guide/vaiotv/pclist.html
http://vcl.vaio.sony.co.jp/guide/vaiotv/pclist8.html
また、VAIO TV with nasne 以外に、VAIO に「VAIOホームネットワークビデオプレーヤー」ソフトや「VAIO Media plus」ソフトが入っていれば、それで見ることもできます。
参考: http://www.sony.jp/support/dlna/server/nasne.html
書込番号:15489075
![]()
1点
nasneでは、現在放送中の番組を見ることは出来ます。
ただし、チューナーが1つしか搭載されていないので
予約録画が開始されると現在放送中の番組が見れなくなります。
※録画されている番組ならば見れますが。
あと、VAIOを使用されているということですが
パソコンでnasneからの放送を見る、録画を見るには
基本的にはそれなりのパソコンのスペックが必要だそうで
SONYから配布される視聴ソフトは、windows7以上でないと
パソコンにそのソフトをインストール出来ないようですよ。
私はソニーのタブレットでのみnasneを使用していますので
間違っている事もあるかと思いますが参考まで。
書込番号:15489129
![]()
1点
shigeorgさん、miyabi1966さん。
ご回答ありがとうございます。
私のVAIOはWindows8 Proへアップグレード済で、VAIO TV with nasneがインストールされています。
nasneでも放送中の番組が見れること教えて頂いて、ありがとうございます。
(ただし録画中は見られないんですね。)
これでnasneを買う気持ちが高まってきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15489253
1点
ぜん。さん
> nasneでも放送中の番組が見れること教えて頂いて、ありがとうございます。
> (ただし録画中は見られないんですね。)
正確には、録画中には、その録画している番組だけはライブチューナーで見られます。
ただし、ライブチューナーフォルダの番組一覧には、(ほとんどが見られないのに) 今放送中の番組が全部出てきてしまうので、自分がどれを録画予約していたかを覚えていないと、見られない番組ばかり再生しようとしてエラーになるという羽目に陥ります。
あと、録画中でもすでに録画済みの番組は再生視聴できます。
書込番号:15489386
1点
shigeorgさん。
追加のご回答ありがとうございます。
なるほど、録画中でも、その録画中の番組とすでに録画してある番組は見られるということですね。
nasneを導入することで、だいぶん私が思い描いていた生活スタイルが実現しそうです。
ふと思ったのですが、nasneで録画された番組を皆さんはどこのメーカーのBlu-rayドライブで
保存されていますか?
オススメのメーカーやドライブが教えて頂ければ幸いです。
個人的には、少し値段が張りますが、パイオニア製のBDR-XD04Jがいいかなと思っています。
(同じくパイオニア製の今月末発売予定のBDR-XU02Jにも惹かれていますが)
書込番号:15489526
0点
ぜん。さん
> ふと思ったのですが、nasneで録画された番組を皆さんはどこのメーカーのBlu-rayドライブで
> 保存されていますか?
私は nasne 番組についてはまだ BD 保存はしていませんが、他の機器の録画番組の BD 焼きにはパイオニアドライブを使っています。(製品はバッファロー製ですが、中身のドライブはパイオニアです)
以前は別ドライブを使っていたのですが、10 個以上の番組を連続して焼いていたら、熱暴走と思われる症状が出たので以後はパイオニアドライブ (しかもポータブル) を使っています。
ポータブルですが、すごく安定して書き込みできています。
ということで、
> 個人的には、少し値段が張りますが、パイオニア製のBDR-XD04Jがいいかなと思っています。
> (同じくパイオニア製の今月末発売予定のBDR-XU02Jにも惹かれていますが)
私もパイオニア製をおすすめします。
ただし、BDR-XD04J のバンドルソフトは BD Burner 2011 for pioneer で nasne からのダウンロード型のダビング焼きには対応していません。
nasne からのダビング焼きができるのは BD Burner 2013 だけです。
現状で BD Burner 2013 ソフトがバンドルされている BD ドライブでパイオニア製は BDR-S08J (内蔵) と BDR-XU02J (ポータブル) だけです。
BD Burner 2013 がバンドルされている製品は I-O Data とバッファロー製にもありますが、中身のドライブがパイオニア製ではないだろうと思います。
もちろん、BD Burner 2013 ソフトと BD ドライブを別々に買うという方法もありますが。
書込番号:15489955
0点
ぜん。さん
すみません、前の書き込みを書いた時点ではぜん。さんが VAIO TV with nasne が使える環境にあることを失念していました。
VAIO TV with nasne を使えばソフトは別に必要ないのですよね。
ドライブだけ買えばよいということなら、パイオニア製ポータブルドライブの中で一番安い BDR-XD04BK/W/R でもよいのではないかと思います。
書込番号:15490005
1点
shigeorgさん。
重ね重ねご回答頂き感謝しております。
私もパイオニア製のドライブは読み取り精度にも安定感があるし、CDリッピングの際もPURE Readが
あるので、いいかなと思っていました。
ただ、VAIO TV with nasneがあれば、特に書き込みソフトは気にしなくてもいいんですね。
今月末発売予定のパイオニア製のBDR-XU02JはDiXiM BD Burner 2013が付属しているので、
いずれにしても、安心できますね。(話は逸れますが、スロットローディング式が格好良いので、気になってます ~~;)
アドバイス頂きありがとうございます。
書込番号:15490058
0点
ぜん。さん
> ただ、VAIO TV with nasneがあれば、特に書き込みソフトは気にしなくてもいいんですね。
あらためてネットの情報を確認してみたのですが、VAIO TV with nasne で、ソニー製の対応ドライブ以外 (他社製ドライブ) で BD 焼きができるかどうかがよくわかりませんでした。
ただ、
> 今月末発売予定のパイオニア製のBDR-XU02JはDiXiM BD Burner 2013が付属しているので、
> いずれにしても、安心できますね。
というような選択をされるとよいのかなと思います。
書込番号:15493005
0点
shigeorgさん。
なるほど、VAIO TV with nasneではソニー製のドライブ以外はサポートされない可能性はありますね。
やはり念のため、DiXiM BD Burner 2013に対応しているドライブを選んだ方が良さそうですね。
BDR-XU02Jは財布には痛い買い物になりそうですが、発売されるのが楽しみです。
調べていただいてありがとうございます。
書込番号:15493095
0点
>ただ、VAIO TV with nasneがあれば、特に書き込みソフトは気にしなくてもいいんですね。
実際使っていますが、焼き込みソフトは不要ですし特にドライブを選ぶということもないようです。
うちで焼いているのはIODATA BRD-U8DMです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245711/SortID=15042731/#tab
(通常は)BD-REで焼いてBDレコーダーにムーブバック後、CMカットしてBD-Rに焼いています。(Vaioで編集が出来れば言うことはないのですが)
書込番号:15493458
0点
撮る造さん
> 実際使っていますが、焼き込みソフトは不要ですし特にドライブを選ぶということもないようです。
> うちで焼いているのはIODATA BRD-U8DMです。
貴重な情報ありがとうございます。
ネットで調べてもほんとなかなか「他社ドライブで焼けている」という情報が見つからないのですよねぇ...
書込番号:15493550
0点
撮る造さん。
リンク先の書き込みを拝見致しました。
VAIO TV with nasneがあれば、公式に対応を謳っていないドライブでも書き込みができているようですね。
ただ、やはり公式に対応を謳ってないドライブを買うのは大きな賭になるので、公式対応ドライブを選ぼうと思います。
リンク先には詳細な内容が書かれており、大変参考になりました。
貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:15493583
0点
私は内蔵DVDドライブをBDドライブに換装して使っています。
(VAIOは2台所有していますが、いずれもノートです)
私が持っているVAIO Eだと内蔵ドライブをネジ2本で換装出来るので
安いDVDドライブモデルを買って1万円程度でBDドライブに換装しています。
このノートでは問題なく録画番組が焼けているので
少なくとも内蔵ドライブに関してはチェックは入っていないと思います。
(ドライブ自体はPanasnic製)
ちなみに現行型のVAIO Sも所持していますが、内蔵式のスロットローディングなので
換装するのも面倒ですし、既にVAIO Eで焼けているのでDVDマルチのままです。
デスクトップのVAIO Lも本体が薄型なので、内蔵ドライブ自体はノートPC用の薄型ドライブが使われているようです。
(少し前の機種だとLでもネジ2本で換装出来る機種もあるみたい)
保障の関係などもあるので、換装自体はお勧めこそしませんが
外付けと違って非常にスマートなので、しまうまのしっぽさん以外でも
興味のある方は挑戦する価値はあると、個人的には思ってます。
書込番号:15495217
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
少しお伺いさせて下さい。ipadminiでtwonkybeamというアプリを使えば家庭内で録画したテレビを見れると知りました。
現状PS3の環境はあるのですがこれだけ買えば録画した物は見れますか?ブレーレイはSONYのAT700という2,3年前の物を使用しております。
トルネは売却してしまったのでありません。
現状でipadminiで画面は映るものの再生も音もでません。
宜しければご教授お願いいたします。
0点
こうちゃんゆうちゃんさん
主語や目的語が省略されているため、状況がわかりにくいところがあります。
> 現状PS3の環境はあるのですがこれだけ買えば録画した物は見れますか?
「これだけ」というのは nasne のことですよね?
どの機器の録画番組を見たいのでしょうか? nasne ? AT700 ? その両方 ?
見る時に使う機器は iPad mini ということでよいでしょうか?
PS3 でも見たいということでしょうか?
> 現状でipadminiで画面は映るものの再生も音もでません。
何の画面を表示してみたのでしょうか? AT700 ということでしょうか?
それともすでに nasne を買って試してみたということでしょうか?
なお、iPad mini で nasne の録画番組を見ることができている人のブログ記事がありました。
http://blogs.yahoo.co.jp/mars_new_life/66090757.html
書込番号:15489166
![]()
3点
shigeorgさんありがとうございます。
はい、 nasne のことです。
どの機器の録画番組を見たいのでしょうか? nasne ? AT700 ? その両方 ?
AT700に録画した物が見れればそれだけで良いです。無理そうなのでnasneを購入しようかと思いました。
見る時に使う機器は iPad mini で見たいです。
PS3 では見れなくてもOKです。
AT700 の画面は出てきます。
nasneはまだ購入しておりません。
書込番号:15489744
0点
こうちゃんゆうちゃんさん
> AT700に録画した物が見れればそれだけで良いです。無理そうなのでnasneを購入しようかと思いました。
了解しました。
nasne については、私の前の書き込みのリンクで紹介したブログ記事のように、iPad mini で見られるようですね。(私は iPad2 で見ることが出来ています。ただし、録画番組だけで、ライブチューナーは見られませんが)
あと、nasne には PS3 用の torne ソフト (nasne 対応版) がバンドルされているので、PS3 でも見ることができます。
Twonky Beam は Android 版は AVC/H.264 形式の番組 (長時間モード録画もしくはスカパー!HD 番組) しか見られないことがわかっています。
おそらくは iOS 版も同様だと思われます。
で、Twonky Beam で見ることができるソニーレコーダーの対応機種は、リアルタイムトランスコード機能があるとのことで、AVC/H.264 に変換して配信してくれるので、どの録画モードの番組も見ることができるということです。
では AT700 はどうかというと、その機能がないために Twonky Beam で見ることができないのでしょうね。
nasne については、いろいろな機器への配信を考慮したトランスコーダーがあるそうで、そのために Twonky Beam で見ることができるのですね。
参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20120518_533628.html
書込番号:15489903
![]()
2点
多分、RECOPLA」(レコプラ)のiOS版のリリース待ちだと思いますよ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121129_575051.html
TwonkybeamとRECOPLAが必要と書いてあります。
書込番号:15490561
![]()
1点
RECOPLA12日にリリースされてました
AppStore検索して見てください
書込番号:15490571
1点
canna7さん、shigeorgさんありがとうございます。
レコーダーがAT700ではtwonkybeamで見れない件了解いたしました。
nasne購入してみます。
書込番号:15491095
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
Twonky Beamというアプリで視聴出来ます。
書込番号:15487248
1点
我が家は iPad2 ですが、DR と 3倍の録画番組は見られますが、ライブチューナーは見られません。(公式にもライブチューナーは非対応ということになっています)
なお、今 Twonky Beam をダウンロードすれば、バージョン 3.3.2 で iPad で再生できるバージョンですが、もし 3.3.0 をすでにダウンロードしてあるという場合は、公式には iPad には対応していないことになっていて、我が家の iPad2 でも録画番組も再生できませんでした。
書込番号:15487344
![]()
0点
返信ありがとうございました。
あと一個質問があるんですが、Twonky Beamというアプリで再生する時、早送りをしても
正常に再生できますか?
書込番号:15487666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チョッパー789654さん
> Twonky Beamというアプリで再生する時、早送りをしても正常に再生できますか?
iOS 用の Twonky Beam には早送り・巻き戻しボタンはありません。
タイムバー (シークバー) はありますので、任意の場所から再生させることはできますが。
なお、iPad での話ではなく一般の話になりますが、DLNA/DTCP-IP を使って再生するばあい、早送りはほとんど紙芝居状態 (フレームがかなりとびとび) になります。
また、DLNA/DTCP-IP の音声付早見再生ができる機器やソフトは種類が限られます。
書込番号:15487695
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)







