nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]
- ネットワークにつなげることで、家の中でも外でもテレビ番組の視聴・録画や保存したコンテンツが楽しめるネットワークレコーダー&メディアストレージ。
- スマートフォンやPS Vitaを利用すると、外出先や帰省中、海外などからでも放送中・録画した番組を楽しむことができる。また、外からの録画予約にも対応。
- 動画や画像、音楽などを保存するストレージとして使うと、ホームネットワーク上のさまざまなデバイスで共有可能。外付けハードディスクの増設も行える。
nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月 8日
このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2012年9月20日 20:17 | |
| 2 | 5 | 2012年9月20日 13:57 | |
| 0 | 2 | 2012年9月20日 18:49 | |
| 1 | 2 | 2012年9月19日 20:22 | |
| 1 | 3 | 2012年9月16日 10:21 | |
| 1 | 3 | 2012年9月16日 08:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
本機購入以後快適に使用しています。
VAIO、Sonytab、VIERA(お部屋ジャンプリンク)で録画したものは観ることができます。
他のパソコンから録画予約はできました。録画したものを鑑賞するには、WMP12を使用すると思いますが、いまいち設定がわかりません。よろしく、お願いします。
0点
WMP12はDTCP-IPに対応していないので、デジタル放送等の著作権保護コンテンツは視聴できませんよ。
DiXiM Digital TV plus等のDTCP-IPに対応したDLNAクライアントソフトを導入してください。
書込番号:15093647
1点
単なるDLNAではないDTCP-IP(著作権保護の暗号化)を、LANでPC視聴するには専用ソフトが必要です。(どれも有料)
(SoftDMA)
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
(Dixim Digital TV )こちらのほうがお勧め
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/index.htm
これは、IO-DATAのRECBOXを買うと無料でダウンロードできます。(スカパーHD録画など用途があれば)
http://www.iodata.jp/lib/product/d/3533.htm
また、RHDM-US/EXというiVDRカセットHDDアダプタにはこのソフトが付属しています。PCにUSBでつなげれば視聴できますし、PCに繋げばカセットHDDのDLNA配信もできます。(カセットHDD抜きではアプリ起動できませんが)
(nasneからiVDR-Sにダビングも出来ますのでこれは選択の余地あるかも)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000256261/SortID=15053341/
(Windows7へDTCP-IP視聴機能搭載は見送られています)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20091015_321820.html
(DiximDigital TV PLUS)
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-DXMDTVPDL-001
書込番号:15093699
1点
皆様、素早いご回答ありがとうございます。
DTCP-IP(著作権保護の暗号化)に対応したソフトが必要ということですね。
いろいろググリました。日本だけの仕様のようですね。
ただ、この仕様はどう考えても、天下り会社、使途不明金、国民の税金の無駄使い
と思えてならないのは私だけでしょうか。
改正著作権法もあるし、気をつけましょう。法定速度、時速50km/hを51km/hで走って自己申告する人もいないんでしょうけど。
書込番号:15093913
2点
>この仕様はどう考えても、天下り会社、使途不明金、国民の税金の無駄使い
>と思えてならないのは私だけでしょうか。
私はそうは思いません。
DTCP-IPの仕様や運用に不満があるのは事実ですが、陰謀論や社会不満に結び付けるのは筋が違うと思いますよ。
そもそも論として、日本だけ(?)が突出してテレビ放送の著作権保護に力を入れているのは、日本のテレビ放送コンテンツが
世界的に見てハイレベルである事の証左でもあります。
欧米ではもはやレコーダは売れてません。それはつまり「録画する価値もない番組しか流れていない」事を意味します。
もちろん著作権保護にも力入れないでしょう。手間もコストも掛かるし。
日本がそうなったら嬉しいですか?
書込番号:15094191 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「私はそうは思いません。
DTCP-IPの仕様や運用に不満があるのは事実ですが、陰謀論や社会不満に結び付けるのは筋が違うと思いますよ。」
私はそう思います。
「日本のテレビ放送コンテンツが
世界的に見てハイレベルである事の証左でもあります。」
私はそう思いません。
「日本がそうなったら嬉しいですか?」
問題の本質が違うのここまでとします。
少なくとも、あなたとは、全く社会概念が違うことは事実です。以上。
書込番号:15094232
1点
NASNEに関係ないのですが失礼します。
LUCARIOさんのような人がいりかぎり、ガラパゴス日本は健在で、官民癒着万歳!
国際競争力のない、売れないレコーダーを高額で買って喜んでる日本人って、なんだかなあ。
パソコン1台で済むななら非常に合理的だと思います。
ガラパゴス携帯にならないようにしましょ。
書込番号:15095311
1点
DLNA1.5でDTCP-IPが採用されているので、著作権保護コンテンツを扱うなら海外のモデルでもDTCP-IPは必要になるでしょうね。
そもそも海外でDLNAを利用して、著作権保護コンテンツを配信する土壌があるのか不明ですが。
書込番号:15095334
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
知識が乏しいのでアドバイス頂ければますでしょうか。
ナスネをPS3やエクスペリアタブレット(以下タブレット)の両方で使用したいと考えておりますが現状ではどちらか一方でしか使用できません。
現在の接続方法は
Yahoo!BBレンタルモデムからハブ機(LANポート4箇所あり)へ有線で接続。
↓
ハブからそれぞれ
@ 無線ルーター(LANポート1箇所あり)→ナスネへ有線で接続。
→タブレットへ無線で接続。
A PS3へ有線で接続。
B PCへ有線で接続。
※無線ルーターはiPhone購入時にもらったfonルーターです。
問題は@の部分で、上記の接続方法だとタブレットから無線でナスネにアクセスすることは可能ですがPS3側では認識してくれません。
無線ルーター経由がいけないのかと思い、ナスネをハブの余っているポートへ直接接続するとPS3側は認識し、トルネ等で操作できるようになりますが今度はタブレットの方でアクセスできなくなります。
因みにタブレットでエラーメッセージは「機器が見つからないか、または対応していません。他の機器とメディアコンテンツを共有するためには、この機器と同じWi-Fiネットワークに接続されている必要があります。」とでました。
素人考えとしては上記の接続方法で貰ったルーターではなくちゃんとしたものを買えば認識するようになるかな?と思っているのですがいかがでしょうか。
大した質問ではないかもしれませんがよろしくお願いします。
0点
LANコネクタが4つぐらいある無線ルーターを買えばOKです
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-300/
http://pub.slateblue.tk/days/day1444.html
書込番号:15092635
0点
順番はYahoo!BBレンタルモデム → 無線ルーター → 各端末となります。
ハブとFONルーターは捨ててください。
書込番号:15092642
0点
私はナスネを購入検討中で、softbankBB、PS3 、トルネ、PC、iphone、Fonルータ、バブ(8口)など、同じ環境なので、この接続問題に興味あります。
1. YahooBBモデム(1口)
↓(有線)
2. 無線Fonルータ(1口)→タブレット(無線)
↓(有線)
3. バブ(4口)
↓↓↓↓(有線)
4. PS3、PC、ナスネ・・・etc
は既に試されましたか?
以上です。
書込番号:15092644
2点
ルーターを中心にネットワークを作るので、 ゑすりさんの接続方法でいけるはずです。
書込番号:15093217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイス頂きありがとうございます。
結果と致しましてはゑすりさんの接続方法で解決しました!
書込番号:15093979
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
nasneをパソコン上で利用しようと考えています。
以前、レコーダーに保存した映像をパソコン上で見たく、
DTCP-IP対応のソフト(お試し版)をインストールして試しました。
再生自体に全く問題なく視聴できたのですが、
ソフトの色設定がパソコンで初期設定されたものになっているようで、
Windows7の色設定を大きく変えて利用していると、
再生映像だけ色味が全く違う、違和感のある状態でしか再生できませんでした。
ソフト側に色設定が備わっていないために、その時は諦めたのですが、
nasneを使いたいので、どうにかして方法がないものかと考えています。
もし、そういう事が可能な方法を知っていれば、教えてもらえませんか?
0点
グラフィックメディアコントロールパネルの「メディア」タブで色調整して見ては如何でしょう。
書込番号:15087272
![]()
0点
ヤス緒さん
確かにご指摘の通り、メディアから色の調整が可能でした。
ただ、なんど試しても色の設定項目が少ないせいか、
満足な色が出ず(白色が全く出ない)、
今使っているパソコンでは厳しいなという感じでした。
とにかく、返答ありがとうございました。
書込番号:15094942
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
Sony Tablet Sシリーズ Wi-Fiモデル 32GB SGPT112JP/Sで、CHAN-TORUから録画予約をしたいのですが、
番組表がズレて表示されてしまいます。
具体的には、今日は9/15なのに9/16が今日として表示され、更に左側の時刻欄と、番組内容にズレも生じています。
本来は、17時放送開始のものが、5時欄に表示されています。
番組の内容は、9/16のものが表示されています。
(日付設定は合っているのを確認しています)
Androidバージョン 4.0.3
ブラウザは、タブレット標準とChromeを使ってみましたが、結果は同じでした。
パソコンから見ると、きちんとした番組表が表示されています。
色々やってはみたのですが、自力では解決できそうにないので、お分かりになる方、ご教授願います。
1点
設定の日付と時刻で日付と時刻の自動設定にチェックを入れてみてください。
私のソニタブもナスネの設定直後は番組表の表示がズレましたが、日付と時刻の自動設定にチェックを半日ほどしておいたら、その後はキチンと番組表示されるようになりました。
ただ、日付と時刻の自動設定にチェックしておいた間だけバッテリーミックスの消費電力グラフが一定時間毎に消費、充電を繰り返していました(かなりの上下)その間はクレードルで充電をしていました。
その後、日付と時刻の自動設定のチェックは外して使用していますが、バッテリーミックスも問題なく、CHAN−TORUの方も問題なく番組も表示されてますし、録画予約もできています。
一度お試しください。
書込番号:15071581
![]()
0点
おく〜んさん
情報ありがとうございます。
早速試したところ、きちんと表示されるようになりました。
書込番号:15090555
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
nasne購入後、皆さんの書き込みを参考に試行錯誤していますが、
なかなか上手く接続できませんので、よろしかったら助言お願いします。
インターネット接続サービスは、フレッツ光マンションタイプで、
プロバイダーは「とくとくBB」といった環境です。
自分なりに以下の方法を順に試しましたがいずれも上手くいきませんでした。
nasneのIPランプがゆっくりと点滅するだけで、nasneアイコンは現れず。
@これまではPS3を無線で繋いでましたが、これを機に有線で繋ぎたいと思い、
自室でPCとLANポートの間に繋いでいた無線ルーターをリビングに移動。
▽自室:LAN==PC ※×
▽リビング:LAN==WZR-HP-G300NH(ROUTER ON)==nasne ※○
==PS3 ※○
⇒nasneは起動しましたが自室PCがインターネットに繋がらず
プロバイダーに問い合わせたところ、1回線の契約なので
繋がらなくて当たり前なのですね。無線は使用できました。
Aプロバイダーのアドバイスに習い、ブリッジ接続でnasneとPS3に繋いでみました。
▽自室:▽自室:LAN==PC ※○
▽リビング:LAN==WZR-HP-G300NH(ROUTER OFF or Auto)==nasne ※×
==PS3 ※○
⇒PCとPS3は起動しましたが。nasneは起動せず、無線も使用できませんでした。
Bブリッジ接続がうまくいっていない、ルーター設定が分からなかったので、
シンプルなものだったら上手くいくかもと思い、試しにハブを購入してみました。
▽自室:▽自室:LAN==PC ※○
▽リビング:LAN==LSW3-GT-5NS==nasne ※×
==PS3 ※×
⇒PS3の接続テストでは、インターネット接続までは成功するのですが、
PSNetworkに繋がりません。もちろん、無線は使用できませんし。
いずれの接続方法でも説明書にあるIP RESETなどを試みていますが、
nasneのIPランプはゆっくりと点滅し続けるだけで、nasneのアイコンは現れません…。
自分の知識がないのが大きな理由かと思いますが、アドバイス頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
@の接続で良いと思いますよ。
あくまでもインターネットの出口は1つだけ。
壁のLANに挿せるものは1箇所にしておけばいいと思います。
なので、自室のPCは無線LANで接続になると思います。
書込番号:15069900
![]()
1点
NASNEのIPランプが点滅してるのは、DHCPでIPの割り振りが行われていないからでしょう。
DHCPはルーターの機能として提供されてます。
ので、ルーターにPS3とNASNEをぶら下げてもNASNEを認識しませんか?
認識できなければ不良の可能性が有ります。
また、プロバイダ契約でインターネットに1台しか接続が認められていないのなら、ルーターにPCを含めて全ての機器をつなげて、インターネットにはルーターを経由しなくてはいけません。
ルーターがリビングで、PCが自室なら無線でルーターに接続する事をお勧めします。
書込番号:15071121 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>AE91さん
出口は1つでないといけないんですね。
いろいろ調べたりしていたつもりですが、
初歩的なポイントで躓いていたんですね。
ありがとうございます。
>サンピエールさん
アドバイス頂いたとおりさっそくルーターに全て集約させようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15072273
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
すみません。
ナスネ購入までは、トルネを使用しており、標記のHDD(2TB)はPS3に接続しておりました。
今般、ナスネ購入後、ナスネにUSB接続いたしました。
その後、PSメニュー画面のナスネの設定「ハードディスク管理」で
外付けHDDを登録し、無事に認識してくれました。
トルネで録画予約する際も、空き容量1.8TBと表示されて問題なしと思っていたのですが、一旦PS3の電源を落とした後、再度電源をいれますと、ハードディスクを認識してくれなくなりました。
ナスネ設定の「ハードディスク管理」のメニューでは、
「ハードディスクの登録と削除[?]」の横に、「登録済み LOGITEC Corp LHD USB」
と標記されているのですが、その下の「外付けハードディスク」は「未接続」と表示され、
空き容量も、170ギガと追加分の2TBが認識されていないようです。
(外付けハードディスクは、通常緑ランプのところが赤ランプのスリープ状態となっています。一旦外付けを電源落として再起動しても同様に認識してくれません。)
一旦登録されているHDDを削除して、再度登録しても同じ現象がおこります。
同じような症状の方はおられますでしょうか?
解決方法についてご教示いただけると助かります。よろしくお願い申し上げます。
0点
何度も申し訳ございません。追記でございます。
HDDの電源を一旦落とし、再度入れますと、ナスネがHDDを認識してくれました。
ですので、PS3電源オン、ナスネ電源ONの状態でも連動してHDDがONにならない
(一旦PS3の電源を落とすと、手動でHDDの電源OFF、ONしないと省電力状態から開放されない状況でございます。)
(HDDの説明書によると、「ハードディスクのモータが停止し、省電力状態となっている」状態です。)
これは、やはり直らないのでしょうか・・・。
おなじものをPCにも接続しているのですが、つねにHDD省電力状態にはならないのに不思議です。)
HDDが問題?ナスネが問題?本当に申し訳ございません。同じような症状の方からご教示いただけると助かります。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:15065546
0点
nasneにHDは繋がってるんですよね?なら、PS3に連動しないのは当たり前な気がしますが?
書込番号:15066292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も同じ症状に一度なりました
nasneの待機状態からtorneオンで稼働状態にしても外付けHDDが待機状態のままで認識しませんでした
一度nasneを待機状態にしnasne本体の電源ボタンで稼働状態にした場合は外付けHDDも稼働状態になり認識しました
しかしその後nasne外付けHDDとも待機状態に戻した後torneオンしたら外付けHDDも起動しました
nasneの起動電圧が問題なのかと思いますが今は問題なく起動認識しています
解決策ではなくて申し訳ありませんが報告します
書込番号:15071922
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)






