nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]
- ネットワークにつなげることで、家の中でも外でもテレビ番組の視聴・録画や保存したコンテンツが楽しめるネットワークレコーダー&メディアストレージ。
- スマートフォンやPS Vitaを利用すると、外出先や帰省中、海外などからでも放送中・録画した番組を楽しむことができる。また、外からの録画予約にも対応。
- 動画や画像、音楽などを保存するストレージとして使うと、ホームネットワーク上のさまざまなデバイスで共有可能。外付けハードディスクの増設も行える。
nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月 8日
このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2015年2月23日 07:08 | |
| 0 | 7 | 2015年2月20日 18:41 | |
| 3 | 9 | 2015年2月19日 10:52 | |
| 9 | 33 | 2015年2月18日 18:04 | |
| 4 | 5 | 2015年2月15日 11:33 | |
| 4 | 13 | 2015年2月5日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
nasneを使ってます。nasneのHDD内の番組を削除するにはどうしたらいいんでしょうか?今までは、PS3のtorneを起動しそこで削除していました。
nasneはパソコンのdixim digital tv plusで見ているんですがどこにも番組を削除する項目がありません。
もし、ps3とtorneがなかったらどうやってnasneの番組を削除したらいいんでしょうか?
ps3とtorne以外では、パソコン(ソニー製ではない)とスマホでxperia zがあります。
0点
スマホアプリのnasneACCESSで削除できますが?
書込番号:18508832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最も手軽なのはCHAN-TORUでしょうね。ウェブアプリなのでインストール不要、スマホでもPCでも使えます。
https://tv.so-net.ne.jp/chan-toru/#home
スマホ用アプリでは、(nasneAccessでも出来るようですが←私はiPhoneユーザなので良く知りません(^^;)
TV SideViewで可能です。基本無料ですが、番組を視聴する場合にはアプリ内課金が掛かります(500円)。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sony.tvsideview.phone&hl=ja
PC用では、有料アプリとなりますがPC TV with nasneがあります。1台の場合は3,000円。
少し高いですが、個人的にはDiXiMより断然使いやすいし安定しているので気に入ってます。
http://store.sony.jp/Special/Game/Nasne/Pcnasne-dl/
書込番号:18508861
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
現在、スカパープレミアムに加入してます。先日ナスネを購入しましたのでスマホやタブレットなどでスカパー視聴出来たらと考えてます。そのため、新たにe2スカパーに加入を検討中です!その場合の配線について教えていただけたらと思います。現在のアンテナは古いためプレミアムのみ視聴可能みたいなのでBSスカパーなども観れるマルチアンテナを購入予定です。
現在、壁から出てる地デジアンテナをナスネの入力、ナスネの出力からテレビに繋げてます。
プレミアムを生かしたままe2スカパーにも加入をした場合、ナスネの入力、出力のそれぞれに分配器を挟めばプレミアムの方のチューナーとナスネでe2を視聴することは可能でしょうか?その場合、ナスネで今まで通り地デジ視聴も可能でしょうか?
書込番号:18492328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マルチアンテナってこういうのですよね。
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/am600m/
>現在、壁から出てる地デジアンテナをナスネの入力、ナスネの出力からテレビに繋げてます。
@地デジアンテナとBSCSアンテナ端子を混合してナスネに繋げます。
ナスネの出力から、今度は分波器を使って、TVの地デジとBSCS端子に繋げます。
で、ナスネのB−CASカードでe2スカパーにも加入します。
プレミアムに加入していれば、2台目の基本料無料で、パックなら2台目半額だったような気がしますので、
スカパーに確認してください。
これで、「ナスネ」でe2を視聴できます。
*念のため、レコーダーはないんですよね?あれば先にレコーダーに繋げば、分波器いらなくなるので。
Aスカパープレミアム端子をプレミアムチューナーに繋ぎます。
なので、
>プレミアムを生かしたままe2スカパーにも加入をした場合、ナスネの入力、出力のそれぞれに分配器を挟めばプレミアムの方のチューナーとナスネでe2を視聴することは可能でしょうか?
この配線では無理ですね。
書込番号:18492471
0点
まきたろうさん早速のご回答ありがとうございます。
アンテナはURLのタイプになります。
>地デジアンテナとBSCSアンテナ端子を混合してナスネに繋げます。
とありますがこれは混合器が必要と言うことでしょうか?
>レコーダーはないんですよね?あれば先にレコーダーに繋げば、分波器いらなくなるので。
書き忘れてましたがBlu-rayレコーダー(DMR-BW870)を繋げております。レコーダーに繋げば分波器はいらないとありますがナスネとレコーダーを直に繋げると言うことでしょうか?
無知なもので初歩的なことばかりで申し訳ありません。
書込番号:18492610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>地デジアンテナとBSCSアンテナ端子を混合してナスネに繋げます。
とありますがこれは混合器が必要と言うことでしょうか?
はい、そうです。
>レコーダーはないんですよね?あれば先にレコーダーに繋げば、分波器いらなくなるので。
書き忘れてましたがBlu-rayレコーダー(DMR-BW870)を繋げております。レコーダーに繋げば分波器はいらないとありますがナスネとレコーダーを直に繋げると言うことでしょうか?
地デジアンテナをレコーダーに
BSCSアンテナをレコーダーに(オートもしくは電源供給)
レコーダーの地デジ、BSCSの出力を混合器で混合してナスネへ です。
けど、TVあるので、この手は使えませんでしたね、失礼しました。
ですので、
@地デジアンテナとBSCSアンテナ端子を混合してナスネに繋げます。
ナスネの出力から、今度は分波器を使って、レコーダーの地デジとBSCS端子に繋いで、
その各々からTVの地デジとBSCS端子に繋げます。
書込番号:18492794
0点
わかりやすく説明いただきありがとうございます。
近々、混合器や分配器を購入して試してみます。
もし、うまくいかない場合、また質問させていただくかもしれませんがお許し下さい。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:18492834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
山ちゃんカープさん
> 近々、混合器や分配器を購入して試してみます。
多分書き間違いかなと思いますが、これまでの話の流れの「じゅずつなぎ」をする場合は、「分配器」ではなく「分波器」が必要になります。(実際は分配器でも大丈夫のようですが、機能や性能的には分波器の方がよいでしょう)
接続形態は、以下のいずれかになるかと思います。
a) 壁 -(地デジ&BS/CSそれぞれ2本)- 混合器 -(1本)- nasne -(1本)-分波器 -(2本)- レコーダー -(2本)- テレビ
b) 壁 -(地デジ&BS/CSそれぞれ2本)- レコーダー -(2本)- 混合器 -(1本)- nasne -(1本)-分波器 -(2本)- テレビ
で、以下は提案ですが、個人的には複数機器がある場合は、じゅずつなぎの前の機器の影響が後の機器に及ぶのを避けるため、じゅずつなぎではなく壁からすぐに分配器で分配して、それぞれの機器につなげるのがよいと思っています。
今回だと、
c) 壁 -(2本)- 3分配器(2個) -(6本)- レコーダー&テレビ&nasne に (地デジとBS/CSを各2本ずつ。nasne は混合器を使い1本に)
という感じですね。今後機器が増えそうなら 3 分配器ではなく予備的に 4/6/8 分配器を使うという手もあります。(我が家は 8 分配器を使っています)
あと、いずれの方法を使うにしても混合器が必要になりますが、我が家では混合器にも分波器にもなる以下のものを使っています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004ZWJ01E/
(同様のものは探せば他にもケーブル付きのやつとかいろいろあります)
ちなみに 8 分配器は以下のものを使っています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00E4KSWSY/
書込番号:18493822
0点
shigeorgさんありがとうございます&返信遅れてすみません。
>接続形態は、以下のいずれかになるかと思います。
shigeorgさんご提案のc)が一番良いと思いますので3分配器やケーブル、混合器を購入しようと思います。
自分が本当に理解出来てるのか不安なので確認させて下さい。
<地デジ>
□□□□□□□□□□□/ テレビ
壁 − 3分配器 − Blu-ray
□□□□□□□□□□□\ 混合器 − ナスネ
<スカパー>□□□□/
壁 − 3分配器 − Blu-ray
□□□□□□□□□□□\ スカパーチューナー
このような配線でよろしいでしょうか?
書込番号:18498713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「じゅずつなぎ」の方が、お金もかからず受信もうまくいくことが多いんですけどねぇ。
スレ主さんが、強電界の地域に住んでいて、地デジに、すでにブースターかませてるなら、分配でも良いのですが・・・
そうでないなら、まぁやめといたほうが無難かと・・・分配すると利得が落ちます。
分配の配線は。。。オススメした方におまかせします。
それと・・・分配器、分波器、混合器ですが、
まぁ映れば格安品でも良いのだろうけど、それらは中身は単なる結線のこと多いです。
多少高価でもマスプロ、日本アンテナなどのメーカー品を使った方が、確実です。
書込番号:18498839
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
nasneをkindle hdxで見ようとしていますが、chantoruで予約して、予約は正常に行われているように見受けられるものの、録画リストに表示されません。どのような原因が考えられますでしょうか?
書込番号:18482511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
録画リストは「録画済み」のリストです。
まだ録画が済んでないんじゃないですか?
書込番号:18482589
0点
いえ、予約リストには表示されていて、録画時間中は録画ボタンになってます。なのに、終了後は予約リストからは消え、録画リストにもありません。
書込番号:18482697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yokanebariさん
録画リストの再取得をしても同様に表示されないですか?
あと、全ての番組が同様なのでしょうか? (すなわち録画リストは空で、何も表示されていないのでしょうか?)
書込番号:18483284
0点
はい、全ての番組が同様で、最終を取得しても同様です。
書込番号:18483455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TV SideViewではいかがでしょうか?確かKindle向けにもあったと思いますが。
CHAN-TORUはβ版サービスで、しかも今後終息(TV SideViewに一本化)して行く方向と聞いています。
書込番号:18484972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はPC TV with nasneを昨年12月より使用し、問題なかったのですが、つい最近(一週間ぐらい前?)全く同じような状況が発生しだしました。念のためソフトを削除の上再インストールしましたが状況は変わりません。原因不明です。
書込番号:18487486
0点
なるほど。ちなみに、nasne➕kindle hdx環境で、chantoru以外に番組予約方法ってあるのでしょうか?TV side showはどうもKindleは正式サポート対象外のように見受けられるので…
書込番号:18487632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうもChantoruに対するNASNEの登録がうまくいっていなかったようです。
一旦登録されているNASNEを解除して、再登録したところ、うまくいきました。
お騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:18489290
2点
解決したようで何よりです。
Kindleでは(少なくとも正式には)TV SideViewは対応していなかったのですね。大変失礼しました。
「TV SideView for Kindle」みたいなのが検索で引っかかっていたので対応していると思ったのですが、あれは何だったんだろう?
(危ない臭いがするのでリンクは張りません(^^;)
書込番号:18494035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
nasneの有線接続について。
同じような質問が多くあるのですが、気になることがあり質問させていただきます。
一階に無線LANルーターがあり、二階の部屋にPS3、TVがある状態で有線での接続ができません。
過去の質問などを見て、無線LAN中継機を購入することで有線接続できることがわかりました。
現在の無線LANルーターがコミュファ光のレンタルのAteamWH802Sを使用しています。
無線LAN中継機として、バッファローの
AirStation HighPower WEX-300を購入しようと考えています。
質問として2つあります。
@nasneを無線LAN中継機を使用している方は、録画した映像が止まってしまうことなどあるのでしょうか。
A無線LANルーターがいいものではないため、IEEE 802.11nでないことで映像がとまることなどがあるのか。
同じような状況で使っている方に、実際どうなっているのか教えていただきたいです。
長くなってしまい、大変申し訳ありません。
回答よろしくお願いいたします。
書込番号:18390851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちゃーきたさん
nasne をどこに置いて、どのように他の機器 (PS3, TV) とつなげようとしているかで話は違ってきます。
a) nasne を PS3 や TV と同じ部屋に置いて使う場合 (PS3 や TV 以外から nasne にアクセスはしない):
⇒ 無線 LAN ルータとの間には映像データは流れないので、映像が止まることはない。
(nasne, PS3, TV を WEX-300 に有線 LAN 接続する形にすれば、映像データは WEX-300 の LAN ポート間で流れるだけで、無線 LAN 通信上には流れない)
b) nasne を PS3 や TV とは違う部屋に置き、nasne と PS3, TV 間の通信の際に無線 LAN ルータを経由する場合:
⇒ 無線 LAN 上を映像データが流れるので、映像が止まったりカクカクする可能性がある。
なお、802.11g/b だけでも無線 LAN 機器間の距離や障害物、他の無線 LAN 電波との混信の影響がそれほどないのなら、なんとかなることもあります。
とはいえ、できれば 802.11n が使えるようにする方がよいとは思います。
あと、中継器として WEX-300 を使うとのことですが、WEX-300 を他社の親機と接続するには、他社の親機が WPS に対応していないといけないようです。
で、WH802S が WPS に対応しているかどうかが確認できないのですが、ネット検索する限りはどうも対応していないように思えます。
802.11n 対応の方がよいということも含めて、WH802S の代わりの無線 LAN 親機用にバッファロー製の無線 LAN ルータ製品を買い、ルータ機能を無効して無線 LAN 親機としてだけ使い、WEX-300 と無線 LAN 接続するようにするほうが良い気がします。(もちろん、予算が許せばの話になりますが)
なお、WH802S 無線 LAN 機能は使わないけど、ルータやモデムとしては使い続ける形になります。
書込番号:18390998
1点
shigeorgさん
大変丁寧にお答えしていただきありがとうございます。
nasneの使い方として、テレビ番組の録画しそれを二階の部屋のみで視聴するつもりです。
nasneとPS3、TVを同じ部屋で使用し、他の部屋での使用は一切しません。
そのため(a)の使い方になると思います。
そうなると一階にしか無線LANルーターが無い為中継機を考えているのですが、私自身が中継機の仕組みをいまいち理解しきれていないのかもしれません。
WEX-300が使えないとなると、親機から変えたほうがいいとのことですが、予算の都合上中継機のみ購入できる状態です。
(a)の使い方ですと、無線LAN通信上を流れないとなるとWEX-300以外のWH802Sに対応している無線LAN中継機を購入すればいいのでしょうか?
私自身もよくわからない状態で、今の時点で自分に何が必要なのかわかっていません。
できれば今必要なものを教えていただきたいです。
書込番号:18391354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちゃーきたさん
> 私自身もよくわからない状態で、今の時点で自分に何が必要なのかわかっていません。
今回の使い方だけでよいのなら、「無線 LAN 中継器」は不要で、「イーサネットコンバータ (家電等用の無線 LAN 子機)」があれば OK です。
違いは、「中継器」はその中継器に他の無線 LAN 機器を無線 LAN で接続できる (無線 LAN 通信を中継できる) のに対して、「イーサネットコンバータ」は有線 LAN 機器を無線 LAN に変換して無線 LAN 親機と通信できるようにするものです。
で、今回は nasne も PS3 も (そして必要に応じて TV も) 有線 LAN で通信できるようにし、その上で無線 LAN 親機と無線 LAN 通信をできるようにすればよいので、イーサネットコンバータでよいのです。
イーサネットコンバータであれば、親機から見れば一般的な「無線 LAN 子機」として動作するので、メーカーが異なっても OK です。
ちなみに、今回 WEX-300 を使えるとした場合、実は WEX-300 の「中継器機能」を使うのではなく、製品説明サイトに書かれている「無線 LAN 子機としても使える」という機能・使い方の方を使うだけになります。
あと、PS3 (や TV) と LAN 接続するのが nasne ではなく例えば普通のレコーダー等の場合で、録画番組を LAN 経由で見るだけといった使い方の場合は、実は無線 LAN 親機との無線 LAN 接続は不要で、LAN HUB だけあれば OK になります。(まあ、同じ部屋にレコーダーを置いて使うだけなら、LAN すら不要で、HDMI ケーブルで接続すればよいのですが、説明のために LAN 通信を使う場面を想定して書きました)
じゃあ、なぜ nasne だと無線 LAN 親機との接続 (すなわち、インターネットとの通信) が必要になるかというと、以下のページに書かれている事柄を行う時に必要になるからです。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12495/
でも、使い方次第ですが、PS3 を使って nasne の操作をする場合、この中で普段から必要になるものはないのではないかと思います。
PS3 の内蔵無線 LAN 機能を使って PS3 だけ無線 LAN で親機と接続しておけば、DTCP-IP キー取得もできますし、予約も PS3 の torne ソフトを使って行えば特に問題はないでしょう。(nasne に PS3 用の torne ソフトがついてきます)
nasne のアップデートの時は、ちょっと面倒ですが nasne を一時的に 1F に移動させて有線 LAN 接続し、パソコンかスマフォ等を使って nasne HOME 画面を出して操作するという方法もあります。(もしくはアップデートはしない、という選択もあるでしょう)
ということで、何も機器を追加しなくても nasne と PS3 で録画・視聴はできるのではないかと思っています。
いやいや、それでもやはりインターネット接続できるほうがよい、ということならイーサネットコンバータを買うのがよいでしょう。
実は最近の無線 LAN ルータの中には中継器・子機機能を持つ物があって、それほど高くないので、それが使えるとよいのですが、こちらもどうも親機側が 802.11n 対応じゃないといけないようです。(製品例: バッファロー WHR-300HP2, WHR-600D など)
ということで、普通のイーサネットコンバータがよいと思いますが、となると最近はあまり製品がなくて (いくつかの製品が販売終了してしまっていて)、例えば以下のものがよいでしょうか。
NEC AtermWL300NE-AG
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/
WEX-300 よりは高いですが...
もっと安いものだとバッファロー WLI-UTX-AG300/C というのがありますが、これは LAN 端子が一つしかないので、今回の用途には別途 LAN HUB が必要になります。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-utx-ag300c/
なお、USB 端子があって一見 USB で接続する子機のように見えますが、USB は電源を取るのに使うだけで、あくまで LAN ケーブルを使って通信するものです。
なので、USB 端子は何かの機器に接続しないで、USB AC アダプタ等を使っても OK です。
書込番号:18391489
![]()
1点
nasneは使ってませんが我が家の環境を参考までに書きますね。
1階にモデム(CATV)と無線LAN親機(AtermWR8700N)
2階に無線LAN子機(AtermWL300NE-AG)
でTVをAtermWL300NE-AG経由で有線LAN接続していました。
お使いの無線LANルーターがAteamWH802SなのでAtermWL300NE-AGであれば接続(らくらく無線スタート接続)も簡単で同一メーカーなのでサポートも受けやすいと思いますよ。
この子機は11n(300Mbps)まで対応です。最新の11acには対応していませんので将来11nを飛び越えて11acにするとなるとちょっともったいないかもしれません。
現在は2階での無線接続の向上を図って、一つ上のAtermWR9500Nを2台使ってWi-Fi高速中継機能を利用しています。
書込番号:18391545
1点
shigeorgさん.みちゃ夫さん
本日ヤマダ電機に行きお二方のオススメのAtermWL300NE-AGを買いに行ったのですが、店員さんがWEX-300の方がいい!これでもつかえると言われWEX-300を購入してしまったのですが、家に帰るとやはり使用できませんでした…
店員さんが親切にして下さったので、責めるつもりはなく明日返品交換して下さるそうで、お二方の助言を無視したことを深く反省しています。
店員さんに言われたことでAtermWL300NE-AGだとTV用なのでLANポートはあるが使用できるかわかりませんよ、と言われたことがWEX-300にしてしまった一番の要因でした。
AtermWL300NE-AGでもshigeorgさんの仰られた使い方ができるのでしょうか?
機会に弱く根本的なことがわかっていないため基本的な質問なのかもしれませんが、回答よろしくお願いいたします。
書込番号:18392251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AtermWL300NE-AGでもshigeorgさんの仰られた使い方ができるのでしょうか?
当然使えますよ。
実際に私はPS3をつないで使っていましたよ。
AteamWH802Sの2階での電波状況なども影響しますのでまずは無線LANルーターの近くでペアリングをして接続確認してみてください。その後2階に持って行ってつながるかどうかを確認すると問題切り分けがしやすいです。
書込番号:18392382
1点
みちゃ夫さん
ありがとうございます!
では明日購入し、二階の部屋でテレビとnasneをアンテナケーブルで繋ぎ
AtermWL300NE-AGとnasneをLANケーブルで繋ぎ、またAtermWL300NE-AGとPS3をLANケーブルで繋げばいいということで大丈夫でしょうか?
書込番号:18393296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
箱や付属品が全て揃っている状態であれば、
ヤマダなら返品&差額交換に応じてくれますよ。
事情を説明して交渉してみて下さい。
(今の時代となっては、通販ではなく店頭で買う数少ないメリットです。是非活かして下さい。)
書込番号:18394409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追伸、
ちょっと上から読み返してみたのですが、PS3の方は11n対応イーサネットコンバータを付けることでOKとして、
親機の方は大丈夫でしょうか?11n対応じゃないと「非常に厳しい」予感がしますけれども。
そもそも、光インターネット回線のレンタル品なのですよね。それで11n非対応の無線親機を貸与するというのも
かなり不自然に思えます。もしルータがADSL時代から借りている古いのもののままとかそういう事情であれば、
こちらも光回線業者に相談してみてください。うまくすれば追加費用なしで11n対応ルータをレンタルできる可能性があります。
ご参考まで。
書込番号:18394426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>11n対応じゃないと「非常に厳しい」予感がしますけれども。
AtermWL300NE-AGにnasneとPS3を有線接続しますので再生に関しては問題ないかと。
将来1階やタブレットで観たくなればちょっと厳しいとは思いますね。
書込番号:18394476
1点
LUCARIOさん、みちゃ夫さん
上にも書きましたが昨日電話で事情を説明したところ、返品交換して下さるそうです!
何年も前からコミュファ光さんにレンタルさせていただいてますので、1度聞いてみるのも手かもしれませんね。
11n非対応で問題があるかもしれませんが、とにかく1度やってみようと思います!
書込番号:18394525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みちゃ夫さん、
>AtermWL300NE-AGにnasneとPS3を有線接続しますので再生に関しては問題ないかと。
おっと失礼。誤読しました。nasneとPS3は同じ部屋に置いて有線LAN接続するのですね。
であれば(PS3に関しては)全く問題ないです。
スレ主さん、
まずは差額交換できそうで何よりです。
コミュファ光に関しては、https://www.commufa.jp/ に11acに対応した(=11nにも当然対応している)
ホームゲートウェイを標準提供する旨書かれていますので、一度問い合わせてみるのも手かも知れません。
書込番号:18394628
1点
先ほどAtermWL300NE-AGを購入し、nasneを無事起動させることができました。
この度は丁寧に説明してくださった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:18394729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちゃーきたさん
> 先ほどAtermWL300NE-AGを購入し、nasneを無事起動させることができました。
使えるようになってよかったですね。
現在の接続形態だと、PS3 など家の中で使う分には全然問題ないと思いますが、WH802S の無線 LAN 規格の関係でインターネットとの通信は遅くならざるをえない状況ですね。
PS3 などから nasne を使うだけならそれで十分なのですが (それについては WH802S との間の無線 LAN 通信は発生しないので)、nasne は (ファームウェアを新しくしてあれば) 外出先からスマフォやタブレットを使って録画番組や放送中の番組を見る機能もあって、これが非常に便利なのですが、この機能を使うには WH802S だとつらいのではないかと思います。
でも、実効速度が 5Mbps 以上くらい出ているのなら問題ないかもしれません。(外出先へ送信する時の番組データは最低 1Mbps あれば大丈夫だそうなので)
参考: https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/13480
もし、無線 LAN の実効速度があまり出ていなくて、それでも外出先からの視聴もしたいということなのであれば、1F と 2F 間の無線 LAN 通信の速度アップ (802.11n 対応の親機の購入) と、インターネット回線の「上り」速度の確保が必要になります。
ただし、現在コミュファ光をお使いとのことなので、上り速度は問題ないでしょう。(一番速度が遅いプランでも上り下り両方とも 30Mbps あるそうなので)
書込番号:18394814
0点
何度も質問して申し訳ありません。
今朝から一本録画し見てみたのですが、再生の途中でnasneとの通信が途切れましたと表示され止まってしまいました。
繋ぎ方は、上にも書いた通り
nasneをテレビとの間にアンテナケーブルで繋ぎ、
AtermWL300NE-AGとnasneをLANケーブル
AtermWL300NE-AGとPS3をLANケーブルで繋いでいます。
PS3とnasne、テレビは全て二階の同じ部屋にあります。
やはり11nでないとだめなのでしょうか?
書込番号:18396486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PS3を「有線LAN接続」に設定していますか?
書込番号:18396621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PS3はAtermWL300NE-AGとLANケーブルで繋ぎ、設定も優先にしてあります。
nasneの方の設定を見てみると認識していないと表示されています…
3倍速で録画しないといけないのでしょうか?
書込番号:18396678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PS3の設定⇒インターネット接続設定⇒接続テストを実行してみて下さい。
コレ、1Fと2Fの親機&子機のペアリングが切れているかも…
書込番号:18396838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
接続テストをしてみたら繋がり、一時的にまたnasneを認識しました。
少し前から家でWi-Fiを使うと接続が悪いので、無線LAN親機の方に問題があるのでしょうか?
書込番号:18396848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
…テストの中の回線速度(上り&下り)はどの程度ですか?
書込番号:18396988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今PS3で接続テストをすると
上りが16.7
下りが11.7
となっています。
これは遅いのでしょうか?
書込番号:18397015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いいえ、普通です。
書込番号:18397329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、余り神経質にならないで、今現在一応復活してますし、dtcp-ipやライブチューナーを再生されては宜しいかと…
書込番号:18397344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有線接続なのに切れてしまうのですか。
親機絡みだとすると、DHCP(IPアドレスの自動割り当て)の問題かも知れません。
現在のnasneとPS3のIPアドレスは分かりますか?
親機がNECなら192.168.0.xxxの可能性が高いと思いますが、もしそうなら(例えばですが)
nasneを192.168.0.121
PS3を192.168.0.122
辺りに固定してみてはいかがでしょう?
上記「0」の部分が違っていたら現状と合わせて下さい。
121と122は結構適当で、他の機器と重複しなければOKです。
本当はDHCPの割り当て範囲を弄って重複しない様設定する必要があるのですが、
一般家庭なら「ある程度大きな数字」を入れておけば(ご自身で同じ所に固定IPの機器を入れなければ)大丈夫でしょう。
#255は不可です。127も避けたほうが無難。バッファロー機器が混じっている場合は100も不可ですね。
書込番号:18397693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何度も質問してしまい申し訳ありません。
初めの1週間はエラーが起きつつも、AtermWL300NE-AGとnasneを繋いでいるLANケーブルを外し、10秒後程でまたつけるとnasneを認識し、録画したものを再生できていました。
ですが、ここ1週間ほど前からその作業をしても認識してくれなくなり、認識しても5分も経たないうちにネットワークエラーが発生するようになり、正直使い物にならない状況になっています。
接続方法などは変更なく、PS3でインターネット接続テストをすると、回線速度は下り29.7Mbps、上り23.0Mbpsと表示されています。
以前の書き込みから、コミュファ光に連絡を入れたところ今月の28日に11n対応の親機と交換してもらえるということなのですが、親機を交換したらnasneは使えるようになるのでしょうか…
どこに問題があるか全くわからない状況です。
書込番号:18490849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nasneとPS3の固定IP化は試してみましたか?
書込番号:18491001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
IPアドレスの固定を試みたのですが、PS3側で設定しようとすると、IPアドレスの他にも4つほど設定しなければならず他をどうすればいいのがわかりません。
またnasne側については設定の仕方すらわかりません…
書込番号:18491016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、PS3の現在のIPアドレスを表示させてメモして下さい。
多分、192.168.xxx.yyy という形になっていると思います。
xxxは0か1か11あたりが一般的ですが、それ以外の値でも気にしなくて大丈夫です。ただし決して変更しないで下さい。
yyyは多分一桁か10番台の比較的小さな数値だと思います。もしここが128を超えている場合は作業ストップです。
迂闊に手を出さないほうが無難ですので。
上記がOKなら、「xxxの値を変えずに」下記のようにPS3のIPアドレスを設定してみて下さい。
IPアドレス:192.168.xxx.121
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトルータ:192.168.xxx.1
プライマリDNS:192.168.xxx.1
セカンダリDNS:同上
まずはこの状態でPS3がインターネットにつながるか確認ですね。
接続テストでも良いですが、ウェブブラウザやPS Store等も確認した方が無難でしょう。
#この時点でNGの場合はひとまず作業ストップですね。自動接続に戻して下さい。
次にnasneの設定ですが、PS3からならtorneアプリを起動し、設定→nasne設定→nasne HOME→基本設定から出来るはずです。
IPアドレスを 192.168.xxx.122 とし、他の部分(サブネットマスク等)はPS3と合わせて下さい。
上のレスでも書きましたが121、122は特に決まりはありません。他と重ならないアドレスを指定すれば良く、
大体は101以上の値を設定しておけばOKです(本当はルータを弄って自動割り当て範囲を絞ってやる必要がありますが)。
あと、上のレスとはPS3とnasneのアドレスを逆にしています。今後nasneを増設する場合、123、124、125と
増やしていくとスッキリするかな、と(もちろんこれも必須ではなく、気分の問題です(^^;)
いかがでしょうか。試してみる価値はあると思いますよ。
#我が家のnasneも自動割り当てではどうも具合が良くなく(何かの拍子にクライアントから見えなくなる現象が多発)、
#早々に固定IP化しました。家電レコーダ等と比べても、どうもこの辺りの造り(UPnP周り?)が甘い印象があります。
書込番号:18491262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LUKARIOさん
仰った通りにやってまた所PS3のIPアドレスを121に固定することができ、インターネット接続もブラウザも接続出来ていることが確認できました。
ですが、nasneの方の設定をしようとしたところ、そもそもnasneが見つかりません。と表示されていてIPアドレスすらいじることができなくなってしまっています…
この状態からでもIPアドレスを固定する方法はあるのでしょうか?
書込番号:18491404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今nasneのコンセントを抜き、再びつけると一瞬接続できたためnasne側のIPアドレスを122に固定できました。
ここ1週間では5分ももっていなかったのですが、今のところ安定しています!
また接続に問題がでましたらすぐに報告させて頂きます。
大変丁寧に対応して頂き、ありがとうございます!
書込番号:18491459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずは一度nasneの電源を切り、入れ直して下さい。
スイッチが非常に分かりづらい所にあるので、下記をご参考に。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12702
電源入れ直しでダメな場合は、IP RESETボタンです。
それでもPS3からnasneが見つけられない場合は、
コミュファの親機の電源を入れ直してみてください。
もしくは、PS3がIPアドレス自動割り当ての状態ではnasneが見えるということであれば、先にnasneの固定IP化をしてから
PS3を固定化する方法もある思います。
#ただこの状態だとすると、宅内のLAN全体がかなり変な状態になっている疑いがありますね。となると親機交換待ちかなぁ。
いずれにしても、(PS3でなくても良いのですが)何らかのクライアントからnasneにアクセスできない限り
設定のしようがありません。
書込番号:18491467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっと、入れ違いましたね。解決したみたいで何よりです(まだ経過観察?)。
このまま安定してくれるといいですね。ではでは。
書込番号:18491473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、念のためですが一点。
28日にコミュファ光が親機を入れ替えに来るとのことですが、その際、今回設定した二つのIPアドレスを見せて
「これらの固定IPアドレスを使っている」と説明して下さい。
もしかすると親機入れ替えに伴い、上記した「xxx」が変わる可能性がありますので。
その場合はPS3、nasneともに新しいxxxに合わせてアドレスを変える必要があります。
#あと、出来ればルータの設定で自動割り当て(DHCP)範囲を192.168.xxx.2〜120(119台分)に設定してもらえるとベストです。
書込番号:18491509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
今まではSONYのBDZ-AT500からSoftbankの200SHに番組をおでかけ転送して楽しんでいました。しかし新しく303SHに機種変したところおでかけ転送が出来なくなってしまいました。どうやら303SHの仕様の様です。
一番使う機能なので途方に暮れています。
そこで色々調べた結果nasneとTV side viewと有料プラグインの組み合わせなら可能なのではないかと思ったのですが、確信が持てません。
どなたか分かる方、あるいはこの組み合わせを試したことがある方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
書込番号:18477535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nasneのHPを見ましたけど、TV side view(含有料プラグイン)の利用は、AndroidスマートフォンやAndroidタブレットは、Android4.0.3以降であれば、利用出来る様です。
スレ主さんの303SHのプラットホームは、Android4.2のようですから、303SH+nasne+TV side view(含有料プラグイン)の組合せで、おでかけ転送を、楽しむ事は出来ると思います。
該当のURLを添付しますので、参考にして下さい。
http://www.jp.playstation.com/nasne/apps/
因みに、私は、Xperia Z1+nasne+TV side view(含有料プラグイン)の組合せで、番組お出かけ転送を、楽しんでいます。
書込番号:18478201
1点
追加で、「TV SideViewプレーヤープラグイン」の動作確認済みモバイル機器のURLを見つけましたので、添付します。
このURLを見ると、スレ主さんの303SHは、動作確認が取れてるみたいですから、安心して、利用出来ると思います。
http://info.tvsideview.sony.net/ja_jp/mobile_device.html
書込番号:18478226
1点
エネルギさん。早速の回答ありがとうございます。
リンク先拝見させていただきました。
確かに303SH載ってますね!(喜)
ただ心配なのは、tv side viewが機種に依存せず、独立して動いてくれれば良いのですが、303SHと言う機種はどうもひねくれていて、シャープの他のスマホほぼ全機種がシャープ製レコーダーからwi-fi転送出来るのに303SHたけが非対応と言う「????」な機種なので、万が一導入してもムーブが出来ない!なんて事態が怖いのです。
ただnasneは前から興味があったし、303SHで使えなくても、他の用途がたくさんありそうなので、この情報でかなり傾いて来ました。ありがとうございました。
書込番号:18478413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ズマリオさん
> 303SHたけが非対応と言う「????」な機種なので、万が一導入してもムーブが出来ない!なんて事態が怖いのです。
確かに 206SH 以降のシャープ製ソフトバンクスマフォの中で 303SH だけ、バンドルアプリの Smart Familink や AV 家電リンクでのレコーダーからの番組持ち出しができないことになっていますね。
でもこれはアプリの仕様の問題なので、ソニーが 303SH で TV SideView アプリの動作確認をしているわけですから、視聴だけではなく持ち出しもできるでしょう。(動作確認一覧に、持ち出しはできないなどの注意書きもないですし)
ちなみに、レコーダー等の番組再生・持ち出し専用アプリの Media Link Player for DTV の方でも 303SH の動作は確認されています。
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/dtv_android_device.shtml
nasne 番組の視聴・持ち出しだけなら MLP for DTV の方がよいのではないかと思います。
(ソニーレコや nasne 以外のレコーダーにも対応していますし)
なお、各アプリの機能比較表が以下のクチコミにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=18147008/#tab
書込番号:18478612
![]()
1点
shigeorgさん。回答ありがとうございました。
「Media Link Player for DTV」はじめて知りました。
対応表を見る限り確かにムーブできそうですね!それに比較表も大変興味深く拝見させていただきました。持ち出し視聴ができないまま、二年間使うと思うと、ほんとにどんよりでしたが、光が差し込んだ思いです。ありがとうございました。
書込番号:18478861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
本日nasneを購入、無線ルータ接続してタブレットでテレビ視聴や予約などのセットアップは簡単にできました。
しかしimacからnasneにメディアストレージとして繋げることができなくて困っています。
説明書通り
finderの[移動]から[サーバーへ接続]を選び、「smb://」につづけて"ナスネ"底面に記載されたファイルサーバー名を入力ししました。
するとサーバーが検出されず添付のようなエラーメッセージが表示されます。
サーバー名も間違いないか何度も試したのですがずっとこの状態です。
対処法がわからずお手上げです、、
誰かアドバイス下さい。
0点
スレ主です。
imacはnasneが接続されている無線ルータに接続されていないと、同じネットワーク上ということにならないのでしょうか?
もしかしてこれが原因かと思ったので補足します。
現在このような回路になっています。
書込番号:18435754
0点
とりあえずmacのことは、わからないのですが、
図を見る限り、同一ネットワーク上にないのでダメなことはわかります。
書込番号:18436001
0点
モデムの部屋でアンテナ繋げるなら、
モデム→ルーター→imac
↓
ナスネ−アンテナ
で良いのですけど・・・
書込番号:18436018
0点
別の部屋でしかアンテナ繋げないとき
モデム→無線ルーター有線で→imac
↓(無線)
無線LAN子機→(有線)ナスネ−アンテナ
という構成になるかと思います。
連投すみませんでした。
書込番号:18436041
0点
あ〜すみません、タブレットですよね。
モデムの部屋でアンテナ繋げるなら、
モデム→無線ルーター→imac
↓
ナスネ−アンテナ
です。
書込番号:18436047
0点
しろくま03さん
接続形態は今のままでよいのですが、「無線ルータ」を「アクセスポイントモード」または「ブリッジモード」に切り替えてください。(ルータ機能を無効にして、無線 LAN 親機として使うということです)
そうすれば「同じネットワーク」になります。
機種によりますが、多くの場合背面に切替スイッチがあると思います。
「無線ルータ」の機種名が分かればより正確なアドバイスができると思います。
書込番号:18436152
1点
まきたろうさん、shigeorgさん
早速ありがとうございます。
無線ルーターにimacを繋げばすんなりいくのかもしれないですが、
位置などの都合でこのような接続になっています‥‥、
やはり今は同じネットワークになっていないようですね。
無線ルータは Aterm WG1400HPを使用しています、
モード切り替えスイッチはRT/BR/CNVの3つあって
今はルーターモードになっています。
親機として使う、というのがよく分からないのですが。。。
書込番号:18436453
0点
その無線LANルータをBRにして、
nasneとiMacのIPアドレス(***-***-○-**)の○部分が共通(0or1とか)か確認して下さい。
書込番号:18436990 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ルータのスイッチをブリッジにしたところあっさり繋がりました。
皆様、アドバイスありがとうございました!!助かりました。
書込番号:18437952
0点
しろくま03さん
> 親機として使う、というのがよく分からないのですが。。。
すでに浄玻璃の鏡さんが書かれていますが、操作としては背面スイッチを BR に切り替て使うということです。
その際に、WG1400HP の電源は一旦落としてください。また、WG1400HP のスイッチ切替をした後で、nasne も一度電源を切ってから再度電源を入れ直してください。
で、「親機として使う」ということの意味ですが、WG1400HP は「無線 LAN ルータ製品」ですが、持っている機能は「ルータ機能」の他に「無線 LAN 親機機能」や「LAN HUB 機能」「セキュリティ機能」など複数あります。
今回は「ルータ機能」が有効になってしまっているため「別のネットワーク」になっているので、「ルータ機能」を無効にして、「無線 LAN 親機機能」だけ (および LAN HUB 機能) を使うようにするということです。
そうすることで、WG1400HP の「WAN 端子側」と「LAN 端子側」が同じネットワークになります (ルータ機能を無効にするとそうなります)。
ちなみに、そういう意味では今時の「無線 LAN ルータ製品」は「複合機能機器」(複合プリンタとか、スマフォなどのように複数の機能を持つ機器) なのです。
書込番号:18437956
![]()
1点
shigeorgさん
詳細な説明ありがとうございます!
初歩的な事がわかっておらず、実は単純なミスだったんですね。
nasneにも無事繋げる事ができました。
書込番号:18438164
0点
しろくま03さん
無線 LAN ルータの機種によっては、背面スイッチに「AUTO」といったものがあって、ルータ機能のオン・オフを自動的に判断してくれるものもありますので、そういう製品なら買ってきてそのまま使えば OK です。(たまに自動判断がうまくいかない場合もありますが)
これはバッファローの機種などに多いのですが、一方 NEC 製品は見た目切り替えスイッチに AUTO がなくて、そのような機能がないように思えますが、実は自動判断機能を持っています。
以下のページに説明 (操作方法) が書かれていて、WG1400HP も対象機種に含まれています。
http://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00279.asp
でも、それを知らないと使えないですよねぇ。
そういう意味では、バッファロー製品のように切り替えスイッチに「AUTO」がある方が分かりやすいのでよいと思います。
(なお、個人的には製品としての性能や安定性などではバッファローじゃなく NEC を推します (家で両方使っています))
書込番号:18438585
1点
sigeorgさん
色々アドバイスありがとうございました、
ルーターについて色々勉強になりました。
書込番号:18442844
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)








