nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]
- ネットワークにつなげることで、家の中でも外でもテレビ番組の視聴・録画や保存したコンテンツが楽しめるネットワークレコーダー&メディアストレージ。
- スマートフォンやPS Vitaを利用すると、外出先や帰省中、海外などからでも放送中・録画した番組を楽しむことができる。また、外からの録画予約にも対応。
- 動画や画像、音楽などを保存するストレージとして使うと、ホームネットワーク上のさまざまなデバイスで共有可能。外付けハードディスクの増設も行える。
nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月 8日
このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 9 | 2015年1月6日 12:43 | |
| 0 | 2 | 2015年1月5日 19:08 | |
| 3 | 5 | 2014年12月21日 23:41 | |
| 14 | 17 | 2014年12月21日 18:53 | |
| 5 | 21 | 2014年12月10日 20:48 | |
| 9 | 7 | 2014年12月5日 20:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
増設用HDDは1台しか繋げられないこと、FAT32フォーマットが必要なこと、
2TBの壁があり、基本的には2TBまでのHDDしか使用出来ないこと、など、
過去スレッドや他のサイトでも散々言われていることですが、
バッファロー製の外付けHDD(3TB)を同社のツールでフォーマットした場合は、
FAT32でのフォーマットが可能で且つnasneでの使用が可能になります。
(自分でもトライ済、他の方の例もググれば色々と載っています)
なぜ、バッファロー製は可能なのでしょう?それが可能なら、メーカーにかかわらず、
3TBや4TBのHDDをFAT32フォーマットできるツールが存在していてもいい気がしますが、
なぜ無いのでしょうか?少なくとも今まで色々と探した中では見つかりませんでした。
(裏ワザ的な方法は幾つか載っていますが、信憑性が定かでないのと、もっと簡単に出来ないものかと)
3点
>なぜ、バッファロー製は可能なのでしょう?
まったくわかりませんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575009/SortID=18216703/#tab
ググらなくても過去スレで出来るとの報告はありますね
ちなみに私のnasne感はスレ主さんとは逆かもしれません
500G1台+外付け1.5T、1T×2台で使用していますが、1T+外付け3Tでは1チューナで4Tもいるのかということがあります
私は1つのHDDに2Tで3チューナーくらいが望ましいです
レコーダーがちょうど1つのHDDに2Tで3チューナーなのでこっちの方が便利に感じます
1月ですから新番組が多くて3台分のnasneのHDD残量を気にしながらの予約は結構大変です、、、
質問には答えられませんでしたが申し訳ありません
書込番号:18336961
1点
FAT32でフォーマットできても、3TB、4TBが使えているわけではないですよ。
2TBまでしか使えなくても良いならFAT32でもフォーマットできる、というだけです。
もちろんバッファロー製のHDD以外でも可能です。
バッファロー製のソフトでなくてもフォーマットできるものはあると思いますが
フォーマットツールではなくパーティション管理ツールを探したほうが早いと思います。
書込番号:18338081
2点
ton2tb7さん
> FAT32でフォーマットできても、3TB、4TBが使えているわけではないですよ。
> 2TBまでしか使えなくても良いならFAT32でもフォーマットできる、というだけです。
これですが、HDD のセクタサイズによって FAT32 の最大容量は変わるようです。
(nasne で扱えるかどうかの話以前の一般的な HDD についての話として)
これまでの一般的な HDD の 512bytes セクターだと確かに FAT32 は 2TB が上限ですが、4KBセクター HDD などならもっと大容量の HDD を FAT32 でフォーマットして使えます。
で、問題はそのような「正しく FAT32 フォーマットされた 2TB を超える HDD」を nasne で使う場合、実際に 2TB を超える部分を録画・再生に使えるか、ですね。(4KBセクタ等ならアドレス空間的には問題はないですね)
4TB HDD のフォーマット (汎用ツール利用) や nasne での認識については以下のところに事例がありました。
http://blog.livedoor.jp/anhelo666/archives/38755478.html
ただ、この人が 2TB を超える部分もちゃんと録画に使えているかどうかは書かれていないですね。
そのような事例についての記述がないかググってみたのですが、うまく見つかりません。(2TB を超える HDD を認識できたという情報は他にもありましたが)
書込番号:18338732
1点
shigeorgさん
そういわれれば、そうですね!
以前自分でも気になって調べた時に、「FAT32では現実的には2GBが上限」という結果を得て満足して、
結果以外が頭から抜けてました (_ _)
「バッファローのフォーマットツール」はセクタ/クラスタのサイズをいじれるんでしょうか。
「現実的には2GB」の根拠すら頭から抜けていたのでもう一度ぐぐってみましたが、
日本語ではよい説明が見当たりませんでした。
せっかくなので書いておきますね。
FAT32をクラスタサイズ32KBでフォーマットした場合、ディスクサイズの上限は2TBとなり、
このとき FAT(ファイルアロケーションテーブル)自体のサイズ(テーブルのサイズです)は256MBになります。
このサイズであれば、メモリにキャッシュして、よって高速にファイルアクセスすることが可能です。
クラスタサイズを仕様の上限となる4倍の128KBにすることで、ディスクサイズの上限は8TBとなりますが、
FAT自体のサイズも4倍の 1GBと巨大なものになってしまいます。
メモリが安くなった現在でもこれをキャッシュするのはいかがなものか、って感じです。
#かといって、ファイルにアクセスするために毎回FATファイルにアクセスするのは論外
などということから FAT32 は2TB上限で使うことが常識になっているので、
それを前提としないソフトウェア・システムの方が少ないと予想されます。
一見動くように見えてもそのうち変なことが起きだす可能性も高く、やっぱりおすすめはできない気がします。
今回参考にしたのはこちら:
http://articles.iamnotageek.com/24-p1.php
http://forums.anandtech.com/archive/index.php/t-1066956.html
書込番号:18338848
0点
あちゃー 誤記訂正…
「現実的には2GBが上限」 → もちろん 2TBです。
ちょっと方向性のずれた話を長々してしまいすみません。
書込番号:18338862
2点
ton2tb7さん
> 「バッファローのフォーマットツール」はセクタ/クラスタのサイズをいじれるんでしょうか。
確かセクタサイズは HDD 製造時に固定なのではないかと思いますから、いじれるとしたらクラスタサイズの方でしょう。
バッファローのツール (Disk Formatter2) のマニュアルを確認してみたのですが、セクターサイズについての記述はありましたが、クラスタサイズについては記述がありませんでした。おそらくは自動的に設定されるのではないかと思います。
> FAT32をクラスタサイズ32KBでフォーマットした場合、ディスクサイズの上限は2TBとなり、
これですが、Wikipedia やマイクロソフトの説明では、32KB クラスタを使うことで最大 8TB となっていました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/File_Allocation_Table#FAT32
http://support.microsoft.com/kb/184006/ja
書込番号:18339840
0点
shigeorgさん
> これですが、Wikipedia やマイクロソフトの説明では、32KB クラスタを使うことで最大 8TB となっていました。
ありがとうございます。
再勉強(一夜漬け)して出直してきました。
結果、ちょっと新しく知ったこともあり、改めて書いてみます。スレ汚しすみません・・・
ご指摘の通り、クラスタサイズの最大は32KBでした。英語の文章を読み間違いました。
1セクタが512バイト、というのも固定して考えて良さそうで、
2TB→8TBへの拡大は、クラスタサイズ(やもちろんセクタサイズ)の変更によるのではなく、
クラスタ数を増やすだけでした。
・1セクタ=512バイト
・1クラスタは1〜64セクタから構成 なので、最大で 512x64=32KB
・FAT32はクラスタを32bit(実際はそのうち4bitが予約除外されて28bit)で扱う なので最大で 2^28クラスタまで
・上記をかけ合わせると理論上の最大は 32KBx(2^28)=8TB
・FAT32ではクラスタごとに32bit(=4バイト)の情報を持つ
・2^28個のクラスタの場合、FAT自体のサイズは 4x(2^28)=1GB と巨大になる
※これが前回書いた、現実的でないFATサイズ
・一方、MBRの構造的に、「セクタ数」のフィールドも32bitであり、扱える最大セクタ数は 2^32個。
・1セクタ=512バイトの時、最大の2^32個で 512x(2^32)=2TB
※こちらが実際には制限となる
というわけで、やはりFAT仕様的には(MBR形式であるかぎり)512バイト/セクターでは 2TBが上限のようです。。
> 確かセクタサイズは HDD 製造時に固定なのではないかと思いますから、いじれるとしたらクラスタサイズの方でしょう。
頭の中がフロッピーディスクのままでした…
今どきのHDDは物理フォーマットってユーザにはできないんですね(^^;
FAT32で2TBを超えるにはセクタサイズを大きくする(もしくはもともと大きい)しかなさそうなのですが、
スレ主さんのHDDが、結局、どういったセクタ/クラスタ/総容量になっているのか、興味あります。
今回参考にしたのはこちら:
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980610/key33.htm
http://www.markn.org/blog/2008/07/sd2.html
http://elm-chan.org/docs/fat.html
書込番号:18341826
2点
何度もすみません。
> バッファローのツール (Disk Formatter2) のマニュアルを確認してみたのですが、セクターサイズについての記述はありましたが、クラスタサイズについては記述がありませんでした。おそらくは自動的に設定されるのではないかと思います。
おそまきながらマニュアルを見てみました。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012849-01.pdf
サンプルの画面を眺めると、USBハードディスク(総容量2.72TB、セクターサイズ4096バイト)の表示が。
セクターサイズが4KB。
その下にはFAT32について
セクターサイズ (3TB以上のモデルの場合):4096バイト
パーティションのスタイル:MBR
とありました。
3TB以上のモデルの場合、最初からセクタサイズ4KB以上で売られている、ということかもしれません。
セクタサイズが512B→4KBだと8倍なので、
512B/2TBの時と比較しても、クラスタ数半分で8TBまで行けるんですね。
セクタ数の上限も 4KBx(2^32)=16TB となって、大丈夫そうです。
なんか、ちゃんとドライバが書かれていさえすれば(512B/sector前提でなければ)行けそうな気がしてきました。
書込番号:18341881
0点
ton2tb7さん
> 今どきのHDDは物理フォーマットってユーザにはできないんですね(^^;
HDD 製造メーカーが配布するツールなどを使えばできるものもあるようですが、セクターサイズは製造時固定で、セクターサイズを変更するようなことはできないように思います。(物理フォーマットツールで行うのは、不良セクタを代替セクタに置き換えるなどのことなんだろうと思っています)
参考: http://pctrouble.lessismore.cc/extra/physicalformat_hdd.html
(狭義 (本来の意味) での物理フォーマットはできなくて、広義の物理フォーマットができるということですね)
> 3TB以上のモデルの場合、最初からセクタサイズ4KB以上で売られている、ということかもしれません。
というか、セクタサイズ 4KB の HDD を採用している、ということなんでしょう。
4KB セクタ HDD は数年前から登場した AFT (Advanced Format Technology) を採用した HDD のことです。
参考: http://e-words.jp/w/AFT-2.html
OS が対応していないと使えないとか著しくパフォーマンスが落ちるなどのことがあり、登場したころは非対応の Windows XP がまだ現役だったので、通常 HDD なのか AFT HDD なのかを意識して HDD を買う必要があったりもしました。
今は XP のサポートが切れ、通常は問題ない OS のマシンになったこともあり、意識する人はあまりいなくなったのではないかと思います。
書込番号:18341984
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
現在はnasne1台所有でPC TV with nasne使用です。
裏番組も録画したいならもう1台繋げれば可能のようですが、
その場合の録画操作とかってどうなるんでしょうか?
ソフト側で1台目と2台目を切替えるとかひと手間増えますか?
それとも番組表から録画したい2番組を1台の時同様選ぶだけですか?
0点
どのnasneで録画するのか、という指定欄があり、一応「自動」という選択肢が台数+1で存在します。
そこまで頭がいいわけではなくて、登録台数の頭から見て行って、最初に空き時間にぶつかったnasne、という感じですけれど、ね。
番組表の取得や放送中番組を視聴するのにどのnasneを使うのか、というのは、設定時に決め打ちで登録します。
でも、設定nasneが録画中の場合は、空きnasneは利用してくれるかも? あまりここは突っ込んで検証していませんが。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18337339
![]()
0点
earl mechanicaさん
回答ありがとうございます。
録画予約をする際に表示されるウィンドウ内の「録画先:」で選択するということですね。
nasne購入前に問い合わせたら、2台だと操作がややこしくて
1台づつアクセスする必要があるみたいなことを言われたもので・・・。
ID管理のように一度ログアウトしてからまた別IDでログインするようなことを
想像してたんですが。
書込番号:18339477
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
今までnasneをノートパソコンにDiXiM Digital TV 2013を使って視聴しておりました
DiXiM Digital TV 2013では録画中の番組の倍速追っかけ再生はできないこと(追っかけ再生は可能)は
確認しております
ちょっと欲がでてお風呂で録画中の番組の倍速追っかけ再生の機能が使いたくて
できている方がいらしたら教えていただきたく書き込みました
PSvitaなら防水のカバーにでも入れればできそうですが、レスを確認していると
倍速再生、追っかけ再生の機能があることは確認できたのですが
倍速追っかけ再生ができるのか心配しております
またpsvita以外で倍速追っかけ再生機能をもつ機種がありましたら合わせてご教授してください
倍速追っかけ再生はあまり需要がないようでインターネットで取扱説明書を読みましたが
明確に書いてなくて確認できませんでした
よろしくおねがいします。
0点
他はわからないですがVitaに関してだけ、、、
torne PlayStation Vitaのアプリでいいんですよね
試しにやってみましたが
>倍速追っかけ再生
お風呂では試していませんが倍速追っかけ再生自体は出来ましたよ
ただし大体2、3分位前で等速に戻っちゃいましたが、、、
書込番号:18289436
0点
お早い回答ありがとうございます
PSVITAだと倍速追っかけ再生はきついのかも知れませんね
参考にさせていただきます。
書込番号:18290230
2点
>ただし大体2、3分位前で等速に戻っちゃいましたが、、、
これは恐らく放送中の部分に追いついて等速になっただけだと思います
VITAで2.0倍まで追っかけ再生試しましたが問題ありません
お風呂で使えるかは知りませんが
書込番号:18291069
1点
書き忘れましたが
PC TV with nasne ver1.4
torne PlayStation Vita
どっちでもできることを確認しました
ただPC TV with nasne ver1.4に関しては下のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=18272102/
で1.4がAtomだと動かないって報告がありますので
(1.3は追いかけ再生に不具合があります)
ご注意ください
書込番号:18291185
0点
>こるでりあさん
補足有難うございます
>これは恐らく放送中の部分に追いついて等速になっただけだと思います
そのとおりです
CMってBSやCSならば2、3分あるのも結構あると思いますが1時間番組位だとなかなかない気がします
追いついてしまったときにどのタイミングで追っかけ再生を解除するかも考えなくてはいけなくなりますね
最近めっぽう追いかけ再生なんてしていないので、LAN経由ではない普通のレコーダーだと私の経験上では20〜30秒くらいの誤差まで早見再生ができていたのでちょっと使い辛そうかなくらいですね
まあ最近レコーダー熱が冷めてきているのであまり検証とかはしていませんが、、、パナの頭切れとかソニーの最近の機種の2+1チューナとか、、、廉価版のみで高級機を出さないところとか、、、購入意欲が湧きません
書込番号:18293719
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
超初心者ですが、質問よろしくお願いします。
現在BDZ-AT750Wを使用しています。携帯の機種変更を機に、再度チャントルをダウンロードしようとしたら、TV side Viewに更新されて、そこでnasneの広告を見て知りました。そこで質問です。
1、今使用しているAT-750Wはリビングで使用しており、nasneを購入した場合、同じリビングに置くものなのか。
寝室のテレビにつないで、寝室のレコーダー代わりに使用できるなら、その方がいいです。
もしAT750Wと同時で使用する場合、3番組同時録画が可能ということでしょうか。
また、TVSideViewでAT-750wの機器登録が済んでいますが、同じIDで2台の録画予約をすることは可能なのでしょうか?
2、AT750WにWOWOW契約のB-CASを入れていますが、nasneにwowow契約のB-CASを入れた場合、同じネットワークのipadなどでも見れるのか。4G回線だとダウンロード(?)するのは困難でしょうか?
3、同じような質問になりますが、ネット環境のない別荘でもwowowを見れるようにするために、テザリングを使ってPC、もしくはipadで見ることが可能でしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
1点
PS3,4を持っていて、TVと繋がっているのなら、TVのそばに無くてもOK。
PS3,4を持っていないのなら、TVがnasneに対応しているかどうか次第。
基本的に、LAN経由で映像を遣り取りするので、TVの傍に置く必要は無い。
書込番号:18268545
1点
みかけいきさん
基本的なこととして、nasne は「全てのことを LAN 経由で行うレコーダー」です。
「全てのこと」とは、「初期設定」や「録画予約」「録画確認」「再生視聴」「番組消去」など全部です。
普通のレコーダーはテレビの外部入力に (映像音声ケーブルで) つないで、テレビ上で画面を見ながらリモコン等で操作をしますが、最近のレコーダーならそれ以外に LAN 経由で録画予約したり LAN 経由で視聴することができる機種も多くなっています。
nasne はそれが極端な状態になった機器で、「テレビに映像音声ケーブルでつないで画面を出す」とか、「リモコンで操作する」という機能がないものだと思ってください。(その意味で「テレビにつなげる」ことはできません)
また、nasne の番組は LAN 経由で視聴することしかできないので、視聴したいテレビなどの機器が「LAN 経由で視聴する機能」がないと視聴できません。
逆に言うと、nanse は、家庭内の LAN につながっていさえすれば、テレビや既存のレコーダーとは無関係にどこでも録画したり視聴できる機器です。
もちろん、録画をするためにはテレビアンテナが必要なので、テレビやレコーダーがある部屋に置くことが多いとは思いますが。
ということを前提として、
> 寝室のテレビにつないで、寝室のレコーダー代わりに使用できるなら、その方がいいです。
寝室のテレビが「LAN 経由の視聴機能」があって、寝室で LAN が使えれば、nasne をリビングに置いておいても OK です。(リビング以外のテレビアンテナがある部屋でももちろん OK です)
> もしAT750Wと同時で使用する場合、3番組同時録画が可能ということでしょうか。
AT750W とはまったく独立したレコーダーなので、AT750W とは無関係に 1 番組録画ができます。
なので、AT750W で W 録している時に、さらに別番組を nasne で録画すること (合計で 3 番組同時録画) はできます。
> また、TVSideViewでAT-750wの機器登録が済んでいますが、同じIDで2台の録画予約をすることは可能なのでしょうか?
できます。
TV SideView は最大で 6 台までの機器を登録できるそうで、予約録画時にどのレコーダーに録画予約するかを選択できるようです。
なおその場合は事前に TV SideView に nasne も「追加登録」しておく必要があります。
> AT750WにWOWOW契約のB-CASを入れていますが、nasneにwowow契約のB-CASを入れた場合、同じネットワークのipadなどでも見れるのか。4G回線だとダウンロード(?)するのは困難でしょうか?
TV SideView の追加機能 (有料) を入れれば OK です。
家の中の LAN につないだ状態であれば、番組視聴の他に iPad に持ち出し (ダウンロードダビング) もできます。
iPad に持ち出しておけば、外でそれを視聴する際には回線は不要になりますし、持ち出しをしていないものでもモバイル回線経由で外で視聴することもできます。
なお、外にいる場合は (nasne から配信させて) 視聴はできますが、その時にダウンロードダビングすることはできません。
速度的には 2 〜 3Mbps くらいの速度が安定して確保できれば大丈夫でしょう。
> ネット環境のない別荘でもwowowを見れるようにするために、テザリングを使ってPC、もしくはipadで見ることが可能でしょうか?
機能的には上記と同じなので、後はモバイル回線の速度しだいですね。
書込番号:18268607
![]()
4点
みかけいきさん
わかる範囲で回答いたします。
>>1、今使用しているAT-750Wはリビングで使用しており、nasneを購入した場合、同じリビングに置くものなのか。
次の2つの条件さえみたせば、どの部屋にnasneを置いてもOKです。
@nasneを家庭内LANにLANケーブルでつなげること。
(nasneはWi-Fi「非」搭載であることに留意してください)
Anasneにアンテナケーブルをつなげること。
(BSと地デジを1本の線でつなぐ必要があります)
>> 寝室のテレビにつないで、寝室のレコーダー代わりに使用できるなら、その方がいいです。
nasneにはHDMI出力端子がついていないため、TVとHDMIケーブルで接続できません。このため、nasneと通信するには、必ずLAN経由になります。
さらに、nasneで録画した番組を見るためには、端末(スマホ/タブレット/TV/PC等)側に「DTCP-IP/DLNAクライアント」と呼ばれる機能が必要になります。
※わからなければ、TVの型番を提示してください。当該機能が搭載されているかどうか、私のほうで確認できると思います。
ちなみに、メーカーによって、「DTCP-IP/DLNAクライアント」機能の名前が違います。
・SONY BRAVIAの場合→「SONYルームリンク」、
・パナ VIERAの場合→「お部屋ジャンプリンク」
など
>> もしAT750Wと同時で使用する場合、3番組同時録画が可能ということでしょうか。
はい、そのとおりです。nasneとAT750Wは、完全に独立して動きますので。
>> また、TVSideViewでAT-750wの機器登録が済んでいますが、同じIDで2台の録画予約をすることは可能なのでしょうか?
ごめんなさい。わかりません。
>>2、AT750WにWOWOW契約のB-CASを入れていますが、nasneにwowow契約のB-CASを入れた場合、同じネットワークのipadなどでも見れるのか。
nasne用に契約したB-CASカードであれば、確実にできると思います。
AT750Wに刺さっているカードをnasneに挿し替えた場合どうなるかは、ごめんなさい、わかりません。
>>4G回線だとダウンロード(?)するのは困難でしょうか?
自宅内で番組を見るときは、インターネットの速度は関係ありません。家庭内LANの速度のみ考えれば、OKです。
Wi-Fiとして802.11gや802.11aを使っているようであれば、コマ落ちしたりするかもしれません。その場合、802.11nや802.11acに変えることを検討してください。
>>3、同じような質問になりますが、ネット環境のない別荘でもwowowを見れるようにするために、テザリングを使ってPC、もしくはipadで見ることが可能でしょうか?
iPadであれば、TV SideViewで可能です。
ただし、外出先で自宅nasneの番組を見るとき、1Mbps以上の速度が必要になることは、頭に入れておいてください。(nasne側で「速度優先(1Mbps)」、「画質優先(2Mbps)」いずれかの設定をすることになります。
PCは、ごめんなさい、わかりません。
書込番号:18268612
![]()
2点
殆どについて十分適切なご回答されているかとおもいます。
PCでのリモート視聴については未確認ですが、これは現状不可能です。
宅内LANであれば、nasne for PCの購入で現状可能ですし、
http://store.sony.jp/Special/Game/Nasne/Pcnasne-dl/
nasne 1台だけであれば、富士通とかであれば、プリインストールもされていたりする一般のDLNA/DTCP-IPクライアントで再生は可能です。
書込番号:18268865
1点
皆様大変分かりやすく説明してくださり、ありがとうございました。
寝室も、リビングのテレビもLANに繋いでいないため、視聴は難しいのかなと思いました。今は750Tを有線で繋いでいます。
LANを有線でリビングのTV、寝室のTVも繋ぐことは可能ですが、ビエラリンク的(すみません今携帯で返信してるため、名称が確認できません)な物はAQUOSの古いTVにはないような気がします。
音声ケーブルもしくはHDMIケーブルでTVと繋ぐものだと思っていたので、現状だとiPadとスマホ、PCの持ち出し専用になるということで理解しました。合ってますかね?
書込番号:18269152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Psは持っていないのと、TVがおそらく対応していないので、iPadでみるしかなさそーですね。
今はレコーダーでとりためた番組をBDにダビングして、寝室のBDプレイヤーで見ています。
ありがとうございました。
書込番号:18269194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本当にわかりやすい説明で的確に説明してくださりありがとうございました。
TVはおそらく対応していないので、iPadに持ち出したり、他の部屋で見たりとなりそうですね。
今は、レコーダーで録りためた番組をBDにダビングして、BDプレイヤーで見ています。
それが解消できるならと思いましたが、TVを買い換えないとですね。
でも仕組みがよくわかりました。ありがとうございました。
書込番号:18269218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
度々すみません。自分なりに色々調べたらslingbox350となるものを見つけました。
これをAT750Wと繋げたら、私のやりたい事ができるでしょうか?
書込番号:18270928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みかけいきさん
> これをAT750Wと繋げたら、私のやりたい事ができるでしょうか?
SlingBox はあくまでもテレビやレコーダーの画面を転送する機器でしかないので、録画はできません。
なので、
> 寝室のテレビにつないで、寝室のレコーダー代わりに使用
はできませんし、
> もしAT750Wと同時で使用する場合、3番組同時録画が可能ということでしょうか。
はできません。(AT750W での録画しかできない)
SlingBox でできるようになるのは、2, 3 の「家の中の他の場所や外出先で視聴する」ことですね。
あと、SlingBox を使ってレコーダーなどの画面を転送する際に、「SlingBox からリモコン信号を出して、接続しているレコーダー等を操作する」という動作をします。
なので、SlingBox が当該レコーダー等のリモコン信号が出せないと使えませんし、(BDZ-AT750W は対応機器に入っています) SlingBox の赤外線送信部からの信号が当該レコーダーに届くようにしないといけません。
いずれにしろ、SlingBox はちょっと変わった機器なので、その特性や気をつけるところなどをよく確認されることをお勧めします。
参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20130418_595899.html
書込番号:18273043
0点
なるほど、よく理解できました。
どうもありがとうございました!!
書込番号:18274838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんの状況を整理してから解決策を考えたい
やりたいこと
寝室テレビで録画されたテレビをみたい
現在
寝室にはテレビしかない
テレビはLAN接続されていない
PS3はない
解決方法
1)nanseとPS3を買う。PS3は寝室テレビ横に無線LANか有線LANで、nanseと接続する。
PS3から録画予約や録画再生を行う
2)普通に寝室用にBRレコーダーを買う。nansneはシングルチューナーだがBRレコーダーならダブルチューナーやトリプルチューナーも選べる。ダブルチューナーでれば価格もやすいのもあるので、1)とほぼ同額になる
結論
2)がおすすめである。理由、ネット配線がいらない。価格も同程度、しかもダブルチューナー
1)が優位な点はない。
書込番号:18288107
![]()
1点
スレ主さんの場合、nasneは苦労すると思う。ネットワーク機器の使用経験が浅そうだし、家庭内のLAN設定がうまくいかないとnasneはまるっきりつかえない可能性もありますし。
ここの掲示板の常連さんは熟練者でネット強者だけど、スレ主さんの知識レベルだとかなり不安ですね。
無難なのはBRレコーダーを寝室にもおくことです。小さいボディーのものを買えばテレビ脇においてもじゃまにならないですし。
スマホやタブレットでも録画番組みたいなら対応したBRレコーダーもありますよ
http://kakaku.com/item/K0000710802/
これなんかやすいしいいと思います
書込番号:18288168
1点
皆様ありがとうございました!dlna対応のブルーレイレコーダーをもう一台買って、それを寝室テレビに繋げようと思います。
そうするとiPadとパソコンでも課金すれば見れるようになりそうですね。
レコーダーにWOWOWはとりためする事ができなさそうですが、パソコンがBDの書き込みができるので、それで対応したいと思います。
皆様にグッドアンサーを差し上げたいところですが、ナスネをTVとケーブルで繋げるわけではないという、大きなヒントをくださった方に、したいと思います。
本当にどうもありがとうございました
書込番号:18291528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
違ったっっ!!Valcan Danceさんの紹介してくださったブルーレイレコーダーだとナスネを入れる必要がないということですね。今日買いに行きたいと思います。ありがとうございましたっ!!
書込番号:18291573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そうするとiPadとパソコンでも課金すれば見れるようになりそうですね。
iPadは課金なくてもいけますね。
http://www.sony.jp/tvsideview/bd/coupon/
書込番号:18292019
1点
スレ主さん
nasneは、便利な商品ではありますが、テレビがネットワーク対応している必要があるのですね。
スレ主さんの場合、テレビがそうなってないですし、ご紹介したようなブルーレイディスクレコーダーが便利だと思いますよ。
価格もそれほど高くないですし。
nasneは一見安く見えますが、そうではないです。
テレビがネットワーク対応であればいいのですが、そうでない場合は、PS3買うとかテレビをネットワーク対応させるための周辺機器買うとかしているうちに、ブルーレイディスクレコーダーが買えてしまうほど散財する恐れがあります。
ネットワーク型の商品はそういう罠がありますね。
あと問題点としては、ネットワーク型商品は、ネットワーク上に問題が出ると視聴が全くストップしてしまいます。
これはネットワーク設定に不安がある初心者にはきついのではないでしょうか?
私が普通のレコーダーを買えばというのはまず普通にテレビで録画再生はできる状態をまず確保してから、
DLNAでスマホやタブレットで視聴するのは次ステップとする方が初心者には安全だと思うからです。
ご紹介したソニーのレコーダーはソニー製ということもありnansne的なことはほとんどできます。最新モデルなのでネットワーク対応もwifiが使えるなどnasneを上回るポイントもあります。
ネットワーク設定は初心者には難しいのですが、一度設定してしまえば2回目はいらないので熟練者にお願いしてしまうのも手です。
まずは普通に録画再生環境を揃えてから、ネットワーク設定は第二ステップとされたら良いと思いますよ。
年末年始で録画したい番組もたくさんありますよね。
書込番号:18292321
1点
解決済みのスレなので、参考程度ですが
>今は、レコーダーで録りためた番組をBDにダビングして、BDプレイヤーで見ています。
今使っている、BDプレイヤーがdlna連携可能かどうかですが
可能なら、BDレコーダーもnasneも不要です
dlna連携用に、ネットワーク機器も無く設定もできないのなら
BDレコーダーは、BDプレイヤーと大差のない使い勝手でしょう
安い、dlna連携可能なBDプレイヤーで良いと思います
http://kakaku.com/item/K0000670307/
ネットワーク機器も無く設定ができず、コンテンツをBDメディアで持ち運ぶなら
寝室と別荘に、BDプレイヤーを其々構えるのが一番簡単ですね
別荘にTV受信アンテナがあるなら、(別荘は)BDレコーダーが便利そうです
ネットワーク機器があり、設定もできるなら
nasne追加のみで、寝室と別荘で視聴可能にできて一番安価に済む場合もありますが
別荘の機器構成が出ていないので、どのように設定できるかは不明です
書込番号:18292701
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
以前はチャントルで外出先から録画予約をしていましたが、チャントルのアプリが消えTVsideviewに変わりました。
なので、iPhoneのTVsideviewのアプリ内でナスネを設定しようとしましたが、ナスネを検索できません。IPアドレスを入力して検索してもできませんでした。
なにかやり方が間違っているのでしょうか?
書込番号:18248787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一度設定済みじゃないんですかね?
自分はiOS版ですが、メニュー内にある機器登録では出てきませんでした。
ですが設定→機器登録にはnasneが登録されています。(設定のメニュー内です)
ちょっとわかりにくいですがいかがでしょうか?
書込番号:18248831
0点
りなしょうさん
> チャントルのアプリが消えTVsideviewに変わりました。
おそらく誤解されているのじゃないかと思いますが、CHAN-TORU は iPhone などの iOS 機器や Andorid 機器で動作する「スーマートフォン・タブレット用アプリ」ではなく、Web サイトとして動作する「Web アプリ」です。
なので、今現在でも Web ブラウザ (Safari とか) から CHAN-TORU を使うことはできます。
で、「アプリが消え」というのはもしかして S-Entrance アプリのことじゃないかと思いますが、これは確かに 11/25 に TV SideView に統合されて、以後は新規ダウンロードはできなくなっているようですね。
(新規ダウンロードはできませんが、既にダウンロード・インストールしてあれば、それを使うことはできます)
でも、S-Entrance を使わずに Safari ブラウザを立ち上げて、CHAN-TORU で検索して見つかったページをたどっていけば、CHAN-TORU のログインページが表示されて、今現在でもログインして普通に使えますので、以後はそれをブックマークしておけばよいでしょう。
ちなみに、S-Entrance からの CHAN-TORU の操作も実は Web ブラウザ機能を動かして、Web サイトの CHAN-TORU ページを表示しているだけです。(Safari を起動するのではないようですけどね)
とはいえ、CHAN-TORU もゆくゆくはサービスが停止する可能性も 0 ではないと思いますので、この際 TV SideView に乗り換えるのもありでしょう。(個人的には、今現在は PC 等のブラウザからも CHAN-TORU が使えていて便利なので、サービス継続を強く望んでいますけどね)
TV SideView で nasne が出てこないのは、ボチボチ家電好きさんが書かれていることが原因なのかもしれません。
一度「設定」→「機器設定」を確認してみてください。
書込番号:18249223
1点
お二人、返信ありがとうございます。
iPhoneでTVsideview内の設定から機器登録へいってもなにも認識されてないです。なのでナスネのIPアドレスを入力しましたが、受付けてません。
たしかにチャントルについてはiPhone上のアプリは消えましたが、web上では外から予約はできました。
今の希望としてはiPhoneのTVsideviewでトルネで録画したものを、外出先から視聴することです。
書込番号:18249374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りなしょうさん
もしかして、TV SideView から nasne へのアクセス以前の問題として、iPhone (等の無線 LAN 機器) から nasne (等の有線 LAN 機器) へアクセスできない状態になっているのではないでしょうか? (無線 LAN ルータの設定や接続方法の制限として)
試しに、iPhone の Safari ブラウザを起動して、 URL として http://<IPアドレス>/ と入力して、nasne HOME が表示されるか確認してみてください。
また、Fing アプリ (Fing - Network Scanner) をインストールして起動してみて、LAN 内の機器一覧の中に nasne が表示されるか確認してみてください。
参考: http://koozyp.blog118.fc2.com/blog-entry-1113.html
書込番号:18251374
![]()
0点
シゲさんへ、
2つを試しました。
iPhoneのサファリにhttp://IPアドレスを入力したらナスネに接続しました。
fingのアプリではナスネを認識しませんでした。
これでなにかが分かるのでしょうか?
書込番号:18251496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
りなしょうさん
> iPhoneのサファリにhttp://IPアドレスを入力したらナスネに接続しました。
ということは、iPhone から nasne へのアクセスは基本的には OK ということですね。
ただ、だとすると
> fingのアプリではナスネを認識しませんでした。
こちらができないのが不思議です...
でももしかしたら、このあたりの不具合 (?) が TV SideView から nasne を発見できない原因なのかもしれませんね。
そのような状況になりうる可能性としては、実は「二重ルータ状態」になっていて、iPhone (がつながっている無線 LAN ルータ) と nasne が別ネットワークになっている、というものがありますが、iPhone の IP アドレスと nasne の IP アドレスは同じネットワークになっているでしょうか?
例えば iPhone が 192.168.1.10 で nasne が 192.168.1.20 のように、192.168.x までが同じなら同じネットワークですが、iPhone が 192.168.1.10 で nasne が 192.168.2.20 のように、192.168 の次が違う数字なら違うネットワークと言えます。(一般的な設定の場合)
書込番号:18251604
0点
シゲさんへ
たしかにiPhoneはWi-Fiで、ナスネは有線で接続しています。IPアドレスも違ったような気がします。
IPアドレスを言われた部分まで同一にすることが解決策でしょうか?
書込番号:18252046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
“〜のような気がします”では、駄目なのです。
原因の特定の為にnasne&iPhoneのipアドレスが(192.168.xのxが一致)同じか調べて下さい。
異なっていた場合は2重(又は多段)ルータ確定ですので、
ここでの解決には、全てのネットワーク(接続方法、デバイスの型番、ルータ、wimax等)を書いて戴く事が必要です。
そうすると、その“シゲさん(笑)”が解決して下さいます!
書込番号:18252355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいません。外出中の書き込みのためIPアドレスが分かりませんでした。
帰宅すればナスネのIPアドレスは分かりますが、iPhoneのIPアドレスってあるのですか?
書込番号:18253654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設定⇒wifi⇒接続されている親機SSIDの右矢印をタッチ⇒ipアドレス
…です。
書込番号:18254276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
やはり違いました。最初の二桁目から違いました。
TVsideviewで認識されるためには、今度はどちらかのIPアドレスを変更する必要があるということでしょうか?
書込番号:18254510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りなしょうさん
> やはり違いました。最初の二桁目から違いました。
「最初の二桁目」が違うというのは、192.168.x.y の 192 が 172 だったりしますか?
いずれにしろ、iPhone と nasne が違うネットワークにつながっていることになっているので、同じネットワークにつなげるようにすれば OK です。(iPhone も nasne も IP アドレスは自動取得になっているでしょうから)
そうすれば、
> 今度はどちらかのIPアドレスを変更する必要があるということでしょうか?
IP アドレスも自動的に合うことになります。(同じネットワークにつながっていて、IP アドレスが自動取得されれば、普通は 192.168.x まで同じになります)
で、今回の場合、推測ですが、iPhone の無線 LAN (Wi-Fi) の接続先が、nasne が有線でつながっている無線 LAN ルータ (もしくは無線 LAN 親機) とは違う機器につながっているのではないでしょうか。
そのあたりをよく確認して、iPhone の無線 LAN (Wi-Fi) の接続先を正しいもの (nasne がつながっている無線 LAN ルータや親機) にしてください。
書込番号:18254795
![]()
0点
憶測通り、ナスネが有線LANの172で、iPhoneが別ルーターのWi-Fiの192です。
同一ネットワークにすればいいとのことですが、@ナスネを無線Wi-Fiに接続するのと、A出来るか分かりませんが、iPhoneの接続先Wi-Fiをナスネにする。
の2つではどちらが望ましいのでしょうか?
書込番号:18255142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りなしょうさん
> 憶測通り、ナスネが有線LANの172で、iPhoneが別ルーターのWi-Fiの192です。
nasne がつながっている機器も無線 LAN ルータでしょうか?
家庭内にルータ機器が複数ある場合、普通はインターネットとの接続用の機器だけルータ機能を有効にし、それ以外 (本来ルータにすべき機器の LAN 側の先につながっているすべてのルータ機器) はルータ機能は無効にして、ブリッジモードもしくはアクセスポイントモードにするのがよいです。
そうすれば、家の中の LAN は「全て同じ LAN (ネットワーク)」となって、IP アドレスの系統も統一されます。
最近のルータ機器だと、「AUTO」モードなどによってルータ機能の有効・無効を自動的に判断してくれるものもありますが、おそらくはお使いのルータ機器がそれぞれルータ機能が有効になっているのでしょう。
で、解決方法は上記のように、インターネットとの接続用のルータ機器以外のルータ機器のルータ機能を無効にするというのが本来はよいのですが、それが面倒な場合は、nasne の有線 LAN の接続先を iPhone を無線 LAN 接続しているルータ機器 (の LAN 端子) につなげなおすというのが簡単でしょう。
でも、nasne と当該ルータ機器 (iPhone の接続先の機器) の間の距離があって、つなげなおすのが困難な場合は、やはり当該ルータ機器のルータ機能を無効にする方がよいでしょう。
ただし、一つ気になるのが、nasne が 172.x.x.x の IP アドレスになっているということで、一般の家庭用のルータ機器を使っている場合、192.168.x.x になるのが普通で、172.x.x.x にはなりません。
172.x.x.x になるというのは、ルータ機器を自分で設定変更してそうしているとか、実は nasne がつながっているのはルータ機器ではなくモデム等であって、プロバイダから直に IP アドレスが割当てられているのかもしれません。
なので、もし nasne がつながっているのがルータではなくモデム等なのであれば、やはり nasne を無線 LAN ルータ機器 (iPhone の Wi-Fi がつながっている機器) の LAN 端子に接続するようにすべきでしょう。
いずれにしろ、以前浄玻璃の鏡さんが書かれたように、「使っているネットワーク機器の種類や型番、接続のされ方など」を明確にしてもらう方が適切なアドバイスができます。(明確でないままだと、推測で話を進めることになってしまい、間違った方に話が進んでしまうこともありますので)
書込番号:18256364
1点
少し難しくなってきました。
まず整理すると、ナスネら現状、マンションの部屋の壁にある穴からLANケーブルで接続されてます。
iPhoneのWi-Fiは別の部屋にあるルーターに接続されてます。
今考えているのは、別の部屋にあるルーターをナスネのある部屋に移動させ、そのルーターにナスネを有線接続するのがいいのかと思っています。
が、いかがでしょうか?
書込番号:18256380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横から失礼します。
そのマンションには玄関とかに分配器はないですか?
下駄箱の中に結構あります。
そこから各部屋にLANが分配されてる可能性が高いです。
もしそうであれば、その場所にルーターを設置すればマンション全体がホームネットワークになりますよ。
多分グローバルIPが複数あるからそうだと思うんですよねぇ、、、
書込番号:18256388
0点
そーなんですか?
下駄箱?探してみます。
ただ親に聞いても意味が分からないと思うので望み薄ですね。
書込番号:18256403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りなしょうさん
> まず整理すると、ナスネら現状、マンションの部屋の壁にある穴からLANケーブルで接続されてます。
> iPhoneのWi-Fiは別の部屋にあるルーターに接続されてます。
なるほど。だんだん分かってきました。
おそらくは、マンション全体で一つルータを設置してインターネット接続 (プロバイダとの接続) をしていて、マンション全体が一つの「家庭内 LAN」のような状態になっているのでしょう (そのマンション内全体の IP アドレスとして 172.x.x.x が使われているのですね)。
> 今考えているのは、別の部屋にあるルーターをナスネのある部屋に移動させ、そのルーターにナスネを有線接続するのがいいのかと思っています。
> が、いかがでしょうか?
当座の解決にはそれでもよいですが、その方法だと、例えば今後別の部屋の壁から出ている LAN ケーブルに何かの機器を接続すると、その機器がまた 172.x.x.x の別ネットワーク (マンション全体ネットワーク) になってしまい、nasne や iPhone へのアクセスができなくなることになります。
できれば、ボチボチ家電好きさんが書かれているように、りなしょうさんのご自宅内で各部屋に分配配線されている大元のところにルータを入れるのがよいです。
そこに入れるルータは、今現在 iPhone をつないでいるルータでもよいですし、そこにそのルータを持って行ってしまうと電波の飛びなどの関係で不都合が生じるなどのことがあれば、別途コンパクトで安価なルータ機器を新たに買って、それを使うのでもよいでしょう。
コンパクトルータ機器の例: http://kakaku.com/item/K0000421528/
(我が家もこれをプロバイダとの間のルータとして使っています (無線 LAN 親機は別途あるので、このルータの無線 LAN 機能は無効にして使っています))
ただし、りなしょうさんのご自宅内で各部屋への分配がされていなくて、マンションのどこかで分割されたものが各部屋に来ている形態だとやっかいですね。
ちなみに、そのような場合も含めて、iPhone をつないでいるルータ機器のルータ機能を無効にすることで、「マンション全体ネットワーク」に nasne や iPhone がつながっているという状態にするという方法もありえますが (今現在 nasne はそうなっているわけです)、それだと他のお宅の機器も「同じネットワーク」(マンション内 LAN) につながっているので、他のお宅の LAN 構成やそれらの機器の設定によっては、「他のお宅のレコーダーの番組を見る」とか、「他のお宅のパソコンの共有フォルダを見る」なんてことができてしまいます。(共有フォルダにパスワードがかかっていないなどの場合ですが)
なので、可能な限りりなしょうさんのご自宅の各部屋へ分配されている大元のところにルータを入れて、「マンション全体 LAN」と「りなしょうさんのご自宅 LAN」を分ける方が望ましいです。
書込番号:18256481
0点
んー、難しい。
大元は現在場所が不明なので、とりあえずルーターをナスネの部屋に持ってきて接続したところ、iPhoneのTVsideviewでナスネを認識しました。
ただなぜかPS3上でナスネな接続されてません状態になってしまい、いまはその接続に手こずってます。
TVsideviewだと視聴するのが有料観たいですが無料で見れるアプリはあるのでしょうか?
書込番号:18256547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大元(家庭内上流)が不明でしたら、各部屋にあるlan口を使わずに一番接続機器が多い部屋のlan口だけ使い、そこに無線LANルータを置き、接続すればOK!
但し別の部屋のデバイスを接続する場合は、ソノ部屋のlan口は使わずに無線LANルータから引っ張って来る仕様です。
書込番号:18256660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
できました〜。
ナスネの部屋にルーターを持って行ったことで解決しました。
iPhoneのTVsideviewでトルネで録画した番組も見れました。
みなさん、ありがとうございました。
また何かあったときはよろしくお願いします。
書込番号:18257010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
PC上の[DiXiM Digital TV Plus]で、nasneの[ライブチューナ]フォルダを出す方法が、わかりません。
放送中番組のみの一覧を出す方法を教えていただけないでしょうか。
・[サーバ] - [nasne] と選ぶと...。
→録画番組と放送中番組を【合わせたと思われる】番組一覧がズラーっと出てきます。
→「すべてのデジタルテレビ番組一覧」という名前になっています。
→[ライブチューナ]というフォルダが出てきません。
・検索窓から番組名をキーに検索すれば、放送中番組を探し出して、再生できます。
・絞り込み条件で、[月/週]、[曜日]、[時間帯]を現在に合わせても、「表示する番組はありません」エラー。
・録画番組は正常に見れています。
・バージョンは、2.2.5.2です。
・前バージョンでどういう挙動だったのか、わかりません。
→[DiXiM〜Plus]で放送中番組を見ようと思ったのは、きょうが初めてなので。
2点
このソフトは私が使い始めた時点のバージョンからこういうのです
月とか曜日とか時間の絞り込みは録画番組しか対象になってないようです
おそらくクリックのみで放送中番組を出す一番簡単な方法はチャンネルで絞り込むことです
録画してるものが上にずらーっと来て
ライブ番組は一番下に出ますので録画が多いと多少面倒かもしれませんが
ただ一番下までバーを持っていけば確実にあります
これが初期状態で全部並んでるよりは探しやすいです
書込番号:18240370
![]()
1点
あとご存知かもしれませんが
まずこれは録画番組のみ対象のようなのですが
サーバーってところで右クリックして表示タイプ→カレンダー表示にすると見やすい
同じくサーバーってところで右クリック
→ソートを昇順にすると放送中番組が録画番組より上に来ますので
一覧表示でも多少見やすくはなります
擬似的にtanettyさんのご希望通りになるかもしれませんが
この場合CS等が上に来てしまいますのでやはり使いにくいです
これでチャンネル絞り込みをすればよりいいかもしれません
書込番号:18240406
![]()
1点
こるでりあさん
さっそくのご回答、ありがとうございました!
>>このソフトは私が使い始めた時点のバージョンからこういうのです
>>月とか曜日とか時間の絞り込みは録画番組しか対象になってないようです
なるほど、そうものなんですね。うーん、意外です。DiXiMといえば古参(?)で、このあたりこなれているのかと思っていただけに。
回避策、たいへん参考になりました。どの番組がどの局かぜんぜん覚えてないので、日時昇順にする方法で対応していこうと思います。
カレンダー表示は、めちゃくちゃ便利ですね。たとえば、火曜日なら火曜日のところをサッと見れば、同じシリーズのものを順に見たりできますし。それにしても、「え? そこで右クリックできるの?」って、めっちゃ驚きました。ちょっと変わった仕様だなー、なんて。
放送中番組を見るなら、現バージョンではPC TV with nasneのが、はるかにいいのかなぁ。(TV SideViewのように番組表から見れる?)。とはいうものの、PCで番組を見ること自体が、私の場合は稀ですので、購入する予定は、いまところありませんが。
迅速かつ丁寧なご回答をいただいたことに、重ね重ねお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:18240484
0点
tanettyさん
以下の Web ページを参考にして、表示方法を「すべてのデジタルテレビ番組」から「サーバ」(モード) に切り換えてください。
[切換方法]
http://homenetwork.livedoor.biz/archives/30759783.html
このページの「2.DiXiM Digital TV plus の起動」の「備考.DiXiM Digital TV plus 起動直後の画面について」を参照のこと。
サーバモードにすれば、「ライブチューナー」フォルダを表示させることができます。
[表示と選択方法]
http://homenetwork.livedoor.biz/archives/35937439.html
書込番号:18240618
3点
ちなみに「すべてのデジタルテレビ番組」のモードのままだと、LAN 内の全ての DLNA 機器の全てのコンテンツを探して表示しようとするため、表示すべきコンテンツがたくさんあると、全部表示されるまで非常に時間がかかるので、私は DiXiM Digital TV plus を使い始めた比較的早い段階で「サーバ」モードに切り換えました。(その時点で RECBOX 上に数百の番組があったので)
今は RECBOX 類やレコーダーが 10 台以上あって、数千番組あるので、とてもじゃないですがサーバモード以外では使いたくない状態です。
書込番号:18240640
1点
もっと直接的な方法があったみたいですね知らなかった…
私の場合だとカレンダー表示にライブチューナーがくっついてくれれば
一番使いやすいのですけどね
書込番号:18240697
1点
shigeorgさん
>>サーバモードにすれば、「ライブチューナー」フォルダを表示させることができます。
できました! ありがとうございます!
このサーバモードっていうのは、iPadの[DiXiM Digital TV]にインタフェースが似てるので、助かります。nasne番組を見るのはiPadがほとんどで、PCではたまなので、使い方を忘れちゃうからです(笑)。
>>今は RECBOX 類やレコーダーが 10 台以上あって、数千番組あるので、とてもじゃないですがサーバモード以外では使いたくない状態です。
うーん、スゴイです。けっこうそういう方は、多いんですかねぇ。
書込番号:18240713
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)






