nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]
- ネットワークにつなげることで、家の中でも外でもテレビ番組の視聴・録画や保存したコンテンツが楽しめるネットワークレコーダー&メディアストレージ。
- スマートフォンやPS Vitaを利用すると、外出先や帰省中、海外などからでも放送中・録画した番組を楽しむことができる。また、外からの録画予約にも対応。
- 動画や画像、音楽などを保存するストレージとして使うと、ホームネットワーク上のさまざまなデバイスで共有可能。外付けハードディスクの増設も行える。
nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月 8日
このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2014年11月19日 13:39 | |
| 11 | 10 | 2014年11月10日 20:13 | |
| 0 | 7 | 2014年11月8日 20:20 | |
| 6 | 8 | 2014年11月6日 09:22 | |
| 2 | 6 | 2014年11月3日 00:20 | |
| 0 | 5 | 2014年11月2日 22:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
外出先からnasneで録画した番組を見られるようになったというのでios用のプラグインを
購入しました。デバイスはiPhone4S、OSはiOS8.1で、nasneのファームも最新のものに更新しました。
マニュアルを見て設定を行い、iPhoneを自宅のWifiで接続した場合は放送中の番組も、録画済みの番組も
全く問題なく見られることを確認しました。
ところが外出先から接続するとnasneに接続はできているようなのですが、(録画済みの番組の一覧は
iPhoneで確認することができるのですが)いざ再生しようとすると、
「現在、視聴できません。
しばらくしてからもう一度お試しください。」
というメッセージが表示されて再生することができません。
放送中の番組を見ようとしても、番組表は見られるのですが同じメッセージが表示されます。
ネットワーク環境ですが、nasneはフレッツ光のブロードバンドルーターに有線接続。
このブロードバンドルーターには無線LAN機能が無いためこれにWifiのアクセスポイントとして
NECのAtermWG1400HP PA-WG1400HPを接続しています。(このWifi接続だと視聴は問題ありません。)
最初3G回線だと視聴できないのかなと思ったのですがマニュアル上はコマ落ちはするが
視聴はできるような表現になっていましたので他に原因があるのではないかと思い投稿させて
頂きました。
アドバイスを頂ければ幸甚です。
0点
一応念のためですが、
TV Sideviewの
設定>機器設定>nasne>外出先視聴にチェック入ってますか?
あとついでに、nasneのモバイル視聴だったっけ?を1Mにしとくといいかと・・・
書込番号:18177712
![]()
2点
まきたろうさん
アドバイスありがとうございます。確認したところ設定はできていました。そしてなぜか今日、外出先から再生できるようになっていました。iOSを8.1.1に更新したのですが、これが何等かの改善に繋がったのかどうかは謎ですが。いずれにしても解決しました。
書込番号:18183531
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
壁→nasne→チューナー→ディスプレイと接続しています。
今までは省電力オンにしていましたが、結構動き出すので、使わないときは主電源を切ることにしました。
するとBSのアンテナレベルが10ほどになり、映らなくなります
スカパープロモで20くらいで、ノイズが出ながら映りますが。
nasneの主電源を切ったら地デジ以外が映らなくなるとは、どういうことでしょうか?
1点
アンテナへの電力供給はどうなってますか?
途中何かかませていますか?
書込番号:18120926
2点
達次郎さん
BS/CS は、パラボラアンテナに電力が供給されないと正常動作 (受信) しません。
通常は、BS/CS チューナーを持つ機器の電源が ON の時にアンテナケーブルを通じて電力を供給します。その機能そのものを ON/OFF する設定が各機器にあるのが普通です。(電源が ON/OFF の時に電力供給するかしないか)
で、今回は nasne の電源入りに応じて nasne からの電力供給がされるように設定されているようですが、チューナーからの電力供給が無効になっているのでしょう。
ということで、チューナーの設定を確認して、チューナーからの BS/CS アンテナへの電力供給を ON (有効) にしてください。
書込番号:18120978
3点
ありがとうございます。
どちらも電源供給オンにしましたが、nasneの主電源を切った瞬間見れなくなります。
書込番号:18122786
0点
>どちらも電源供給オンにしましたが、nasneの主電源を切った瞬間見れなくなります。
nasneのアンテナ送り端子は電流通過型だと思っていましたが
違うのかも知れませんね
(或いは、チューナーのアンテナ電源供給が故障しているとか)
(若しくは、両方ONにすると勝手にOFFされる仕様(ショート保護)とかかも知れません)
nasneとチューナーへのアンテナケーブルを
電流通過型の分配器で、分配する必要があるかも知れません
nasneは、24時間運用しているユーザーが多いと思いますが
差支えければ、そのような運用が良いと思います
(あの電源swは、電源を切らないでくれと自己主張しているように思います)
書込番号:18123104
1点
こんにちは。nasneで給電は使ってないユーザーです(集合住宅で給電しなくても使える環境ゆえ)。
ひょっとして、nasneで予め給電オフ設定してないと、主電源オフ時に給電スルーしてくれない仕様なのかもしれません。
給電オン設定で主電源オフにしてしまうと、nasne内部の給電回路は繋がったまま電源が切れる→下流のテレビからの給電を完全スルーしてくれない(全く通さないのではなく少しは漏れる?:CSは微妙に映っていると仰っていることから想像)、って話なのかも、と。
ダメもと、
nasneは給電オフ設定・下流のTVは給電オン設定、
で、nasneの主電源を切ってみたらどうなるでしょうか?
それでもダメなら、nasneよりも上流に分配器を入れてnasneとTVを並列にしてやるしかないですね。
nasneが主電源オフだと給電スルーしない仕様なのか、元々給電スルーする仕掛けが入ってないかのどちらか、ってことになるので。
余談、一応確認で。
普段から主電源オフにしていると、番組表の取得更新がされず、いざ使おうとしたときに不便な気がしますが、その辺は割り切っているんですよね?
書込番号:18129470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
主電源を切っても見れるようになりました。
給電はoffで問題ありませんでした。
壁から1本のケーブル→nasne→地デジ/BSが分岐しているケーブル→チューナーと繋いでいましたが。
壁から分岐のケーブル→地デジ側をnasneのIN側、BS側をチューナーのBS側→nasneのOUT側から、1本のケーブルをチューナーの地デジ側に配線を変更すると見れるようになりました。
どういうことなのでしょうか?
正規の繋ぎかたでは、前者で間違いないと思うのですが。
書込番号:18148078
1点
達次郎さん
> 壁から1本のケーブル→nasne→地デジ/BSが分岐しているケーブル→チューナーと繋いでいましたが。
この「地デジ/BSが分岐しているケーブル」が電流通過に対応していないのではないでしょうか。(チューナーにつないでいる BS/CS 側のアンテナケーブルからの電源供給を nasne 側につないでいるケーブルに伝えられない)
電流通過に対応している分波器であれば、その旨が書かれていると思いますが、そういう表記はありますか?
表示されている製品の例:
http://www.amazon.co.jp/dp/B005DU9PNU/
http://www.amazon.co.jp/dp/B003WSYUNK/
書込番号:18149422
0点
達次郎さん、
結局nasneを介さないでチューナーBS/CS入力→分波器BS/CS側→アンテナって接続にしたらOKだった、ってことですよね。
であれば以前の指摘にあった通り、nasneに給電をスルーする機能が無いか、あるいはあっても故障している/使い方(設定)の相違か、が原因でしょうね。
お持ちの個体の問題(故障)なのか否かをはっきりさせないと気持ち悪いでしょうから、この際ソニーに直接確認してみることをお勧めします。
ポイントは以下かと。
1) nasneに給電スルーの機能はそもそも有るのか無いのか、
2) あるとしたら、主電源オフでも機能するのか否か、あるいは作動させる為の条件(設定)は何かあるか、
いずれにしても、ソニーには
説明書やWebサイトを見てもこの辺の仕様がわからない→明示すべき
と伝えて善処して貰いましょう。
なお、もし個体問題で要修理って結論が出ても、今回変更した接続で実用上問題なければ(nasneでBS/CSが観られない、録画できないような気がしますが・・)、
修理に出すことなくそのまま使うって言う選択もあります。
あるいは追加の出費にはなりますが、お使いの「分波器」を、BS/CS/地上波をより分けない「分配器」に置き換えれば、nasneでもBS/CS視聴・録画が問題なくできるようになります。
ご検討を。
書込番号:18151867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みーくさん。
nasne介していますよ。
もう一度文面を確認ください。
介さないとBSの録画ができないので。
書込番号:18152839
0点
あらら、当方ミスリードでしたか?
当方には下記↓のように読めますが・・読解力なくてすみません。
壁コンセント→分波器(アンテナ側)※に続く
※(地上波側)→nasneのin、同out→チューナー地上波in、
※(BS/CS側)→チューナーBS/CS in
もし良かったら、上記3行のうち、間違っている箇所を直して頂けると助かります。
書込番号:18153098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
はじめまして、よろしくお願いします。
現在、パナソニックの液晶テレビ(USBなし)とBlu-rayレコーダーDMR-BWT560を使用しています。
壁のアンテナ(地デジのみ)→テレビ(HDMI)→Blu-rayと接続していますが、ここにnasneを加えるとしたらどんな方法が最適でしょうか?
インターネットのルーターは部屋の反対側にあるので、長いLANケーブルを用意しようと思います。
過去の質問などから、既存の接続に加えてBlu-ray→nasne→ルーターで良いのか、壁から分配器でテレビとnasneで分けてしまうのがいいのかなど、よくわかりません。
この機にテレビやBlu-rayもインターネットに繋がればいいなと思っていますが、nasneをルーターに繋げることでこれらの機器もインターネットに繋がるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:18141789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
ソニーのnasneサイト↓に記載された接続例はご覧になりましたか?
また、現在の状況を入力すると、nasne導入時にどう繋げばいいかも教えてくれますよ。
http://www.jp.playstation.com/nasne/setting/
お試しを。
書込番号:18141887
![]()
0点
アンテナに関してはどの方法でもいいかと
壁ーーnasneーーテレビーーブルーレイ が一番手っ取り早いかと
ルーターにはLAN端子はいくつありますか。繋ぐ機器の数だけ必要です。
足らなければスイッチングハブを購入してつなぎましょう。
nasneとブルーレイレコーダーとテレビ
でも、ブルーレイレコーダーもあるのにnasneは必要ですか。
書込番号:18142055
![]()
0点
ええと、念のため、アンテナ線とルーターのLANの配線は別々です。
アンテナ線は、壁→nasne→Bluray→液晶テレビ の順番で数珠繋ぎ、がいいかと思います。
もし、後でBSCSアンテナをつけたときに、配線が楽かなと思われるので・・・
その心配がなければ、順番はどうでも良いと思いますけど、TVは最後で。
LANは、ルーターから長いLANケーブル→イーサネットHUBから、3本のLANケーブルで、
それぞれ分配して、nasne、Blu-ray、TVに繋げます。
書込番号:18142113
![]()
0点
こんばんは。
早速アドバイスありがとうございます。
教えていただいたページは前に見たのですが、我が家はBSアンテナがなく、壁の穴から地デジしかきておらず、スタートからどれを選べばよいか悩んでしまいました。
ためしに地デジとBSがわかれている方でみてみたのですが、地デジしか電波が来ていない場合は、混合器などは不要ということなのでしょうか?
また、レコーダーとテレビの接続がアンテナケーブルとなっていたのですが、現在のHDMIケーブルのままでも可能なのでしょうか?
書込番号:18142229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き込みしている間に新しいアドバイスをいただいていたことに気付きませんでした。
PS0さん、まきたろうさん、丁寧なアドバイスありがとうございます。
Digaをインターネットに繋げればnasneは必要ないのかもしれませんが、たまにあと一番組録画したい時があるのと、VAIOとXPERIAを持っているので、それらを繋げて番組持ち出しやいろんなことをしてみたいという興味もあり、購入を決めました。
知識もない私にはハードルが高かったと困っていましたので、アドバイス、とても助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:18142283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
地デジしか来ていないのなら、そのままつなげばいいですよ。
将来BSアンテナを設置した時は混合器で混合してnasneにつないでください。
テレビとレコーダーはHDMIで繋がっていれば大丈夫です。
レコーダーにはアンテナケーブルを繋がないと録画ができませんので、分配でもいいし、
壁−−nasneーーレコーダー−テレビでも好きなようにしてつないでください。
書込番号:18142525
0点
再度のレスありがとうございます。
壁--nasne--レコーダー--テレビ の順でつないでみようと思います。
また、LANについては、ルーターのポートは複数余っていますが、長いケーブルを複数這わせるのも不便なので、一本だけ這わせてレコーダー等の側で分配しようと思います。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:18145201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
Nexus5にMediaLinkPlayer for DTVにて、おでかけ転送してたのですが、認証に失敗しましたというエラーで転送できなくなったため(TV side viewをインストールしたから?)nasneを再起動しました。
再起動したら、外付けHDDに録画した番組が見れなくなりました。nasneに外付けHDDは認識されているのですが、録画した番組が見れず、内蔵HDDに録画されてる番組しか見れなくなってしまいました。
使用容量を確認したところ、消えているわけでは無いと思うのですが、どうしたら見れるようになるのでしょうか?
買ってすぐ外付けHDDを増設した為に、内蔵HDDに残ってる番組は少ししかありません。
この状態になって新しい番組を録画したところ、その番組は見ることができました。
見れないのであれば、初期化して新たな外付けHDDとして使用するしかないのかなと思っています。
書込番号:18132168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新しく録画できたのは内蔵HDDの方でした。
外付けHDDが使えてたときは、外付けHDDに録画されていました。
外付けHDDの登録を解除したわけではないのに、このような現象になることはあるのでしょうか?
書込番号:18132620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nasneとHDDの接続をやり直して、nasneを再起動してみて下さい
何度か試しても、再生ができない場合には
残念ながら、nasneとHDDがバインド不良になった可能性があります
初期化して使っていても、再度不具合を起こす可能性もあります
HDDの経年数と、型番情報をだしておくと他の方の参考になります
書込番号:18133064
2点
何度も再起動してますがダメです。
バインド不良ですか、初めて聞く言葉です。
ハードディスクなどの情報はまた帰宅してから書き込みます。
書込番号:18133217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
crazebeatさん
> 何度も再起動してますがダメです。
再起動だけじゃなく、USB ケーブルの抜き挿しや、他の USB ケーブルと交換してみるなどもやってみてください。
案外こういう場合は微妙な接触不良等が原因の事もありますので。
書込番号:18133279
2点
>バインド不良
著作権保護を目的とした、保存メディアの認証手続き全般の処理です
nasneとHDDの間で必要となります、HDDの紐付けとも呼ばれます
これが失われた場合、内部のコンテンツは再生不可となります
HDDクラッシュなどで、認証情報の保存領域が破損すると発生します
書込番号:18133331
1点
Shigeorgさん
接続もやり直して、ケーブルも交換して試してみます。
share2がnasne homeで確認できてたので、
接続は問題ないかなと思ってました。
書込番号:18133382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ponta393さん
バインド不良について教えて頂きありがとうございます。
それっぽいですね。録画してたのがダメになるのは辛いですね。。。
書込番号:18133390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
接続などし直したりしてみましたが、やはりHDDの中の録画番組を見る事はできないようですので初期化しました。
使用しているHDDはseagateの2TBをi-OデータのHDDケースに入れて使用しています。
2011年ぐらいに購入したものなので、HDDがいつ壊れてもおかしくない状態ですよね。
HDDを使用しだしたのは今年に入ってからです。nasne購入してからHDDケースを購入し使用していました。
nasneと繋がっている状態で、外付けHDDのUSBケーブルを抜いてしまったのが原因かもしれません。
USBケーブルを抜くと電源が落ちてしまいましたので、その際にnasneとHDDの関連付けるファイルが壊れてしまったのかと。
他にitunesをバックアップしてあったのですが、そちらは問題無くアクセスできて音楽も聴く事できましたので、
HDD自体は故障してないと思われます。
今後はnasneの電源を落としてから、外付けHDDのケーブルを抜いたりするよう気をつけたいと思います。
書込番号:18136214
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
iPhoneやipadで撮ったり、DLした写真や動画等をnasneにコピーすることは出来ないんでしょうか?
アンドロイド端末ではnasne accessというアプリでコピー出来るんですがios版は無いようです。
何か方法があれば教えてください。
0点
<<FileExplorer>>
https://itunes.apple.com/jp/app/fileexplorer/id499470113?mt=8
上のアプリを使用しています。「直接」nasneとやりとりでき、便利です。
・iPad mini内のカメラロールから任意の写真を「直接」(アプリにコピーすることなく)、nasneのフォルダにコピーすることができます。
・nasneのフォルダに置いた写真や動画を、「直接」(アプリにコピーすることなく)FileExplorer内のビューアで閲覧・再生できます。
GoodReaderといった有名なアプリも使用していますが、たとえば写真をnasneとやりとりする場合、「直接」できないという、次の弱点があります。
・直接コピーできず、2段階の操作になります。(1)カメラロールからGoodReader内部にコピー、(2)それをnasneにコピー。
・直接見れず、2段階の操作になります。(1)nasneからGoodReader内部にコピー、(2)それをGoodReader内のビューアで見る。
それぞれの操作で、GoodReader内にファイルが残ります。消すことを入れると、3段階の操作になります。
書込番号:18122866
1点
追記です。
上で「iPad mini」と書きましたが、これは私がmini2を使用しているためです。
iPadやiPhoneも同じiOS機なので、同じことができると思います。
書込番号:18122884
0点
念のため申し上げますが、<<FileExplorer>>を使っても、宅外からnasne内ファイルにアクセスはできません。
書込番号:18122910
0点
ありがとうございます。
そのようなアプリがあったんですね。
ちなみに無料版と有料版があるのですが、違いはなんでしょう?
書込番号:18123038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無料版と有料版の違いは、ちょっと覚えてません。ごめんなさい。
とりあえず無料版を試してみたらいかがでしょうか。それで用が足りれば、それでいいわけですし。
私は有料版を使っています。ということは、無料版ではNASへのアクセスができなかった?とか、何かできないことがあったはずなんですけど、ずいぶん前に有料版にしたので、そのあたりの記憶がアイマイで、はっきりしたことを申し上げることができません。
書込番号:18123131
1点
FileExplorerの500円版とタダ版のの違いで、有料版は
・Dropbox, Google Drive等のクラウドストレージに対応
・ビデオプレーヤの動画のフォーマットサポートがたくさんある上に、アップコーンバート機能付き。
だな。けど、FileExplorerのビデオプレーヤ部分のアスペクト比が変更できなかったりする等クソ仕様なので、用途に応じて、GoodReader、nPlayer等を使い分けている。
Wi-Fiストレージ、NAS… たまり続ける録画ファイル…。ネタは、いっぱい書いているんだけど、ブログを読める状態にする時間が無くて…。
書込番号:18123894
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
nasne-PS3間は有線での接続が推奨されていますが、どうしても出来ないため、下記のように無線接続しています。
地デジはリアルタイム放送でも問題なく見れるのですが、BSは最初の数秒は正常に見れますが、すぐに音声が聞こえなくなり、画面もカクカクになります。
3)のLANコンバータをより高速な802.11ac対応にすれば解決されるでしょうか?
[構成]
1)
一階:nasne─<有線>─LANコンバータ---<無線>--->
2) a) 3)
二階:--->親機---<無線>---LANコンバータ─<有線>─PS3
[補足]
・無線接続の規格は802.11n(5GHz帯)
・1)WL300NE-AG、2)AtermWG1800HP2、3)LAN-HGW450/CV
・a)の部分をLANケーブル(5mほど)で接続するとBSでも問題なく見れます。
PS3から転送速度を調べると、無線/有線ともに33Mbps程度とほぼ同じです。
0点
こんにちは。nasne(1GB)〜PS3を有線で繋いで使っているユーザですが参考で。
単純に放送レートでは地上波放送だとMax15Mbpsなのに対し、BS/CSだとMax23Mbpsとのことなので(出展:Wikipedia)、
何らかの事情で、nasne〜PS3間の実効速度が地上波放送には足りてもBS放送には足りてないんでしょうね。
もし、同じBSでも低ビットレートな「放送大学」ならOK、高ビットレートな「NHK BSプレミアム」だとダメって言う状況なら、確定でしょう。
有線でも無線でも速度が変わらないのをどうやって確かめられたのか不詳ですが、
区間a)を有線に置き換えれば解消するのなら、見た目の伝送速度的には同等でも、無線の方がエラーが多いんでしょう。
伝送速度が充分でもエラーが多いと訂正再送に余分なデータのやりとりが発生しますから、実効速度は下がることになります。
それぞれの機器のスペック的には、上記放送レートには充分足りているような気がします。機器買い換えを考えるのは尚早でしょう。
1F〜2F間と2F内どうしの二つの無線区間でつかっている周波数帯を、片や5GHz帯・片や2.4GHz帯に分けるとか、もし同じ5GHz帯でもチャンネル番号を変える(自動選択にせず、互いの区間を極力離れた番号に固定する)とかで改善するかもしれません。
近い周波数どうしの干渉でエラーしてるとしたら、ですが。
よろしければお試しを。
書込番号:18117954
![]()
0点
すみません訂正、当方nasne(1TB)ユーザーです。
単位GBとTBを取り違えました。。。
書込番号:18118413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
-aのほうのSSIDに接続してだめなんですかね
まず念のため-gのほうに接続して試してみるとか
置き場所を工夫するとかのほうが機器買い替えより確実かなあと思いますが
書込番号:18121434
0点
みーくん5963さん、こるでりあさん、レスありがとうございます。
先ほど
>同じBSでも低ビットレートな「放送大学」ならOK、高ビットレートな「NHK BSプレミアム」だとダメって言う状況なら、確定でしょう。
を確認すべく、いままでと同一環境で「放送大学」をリアルタイム視聴してみましたが、問題なく正常に見れました。また、他のチャンネルも視聴しましたが、問題なく見れるではないですか。
試しにPSで転送速度を確認しましたが、36Mbpsと問題発生時の転送速度より少しは良くなっています。(測定誤差のような気もしますが、数回測定しても同じでした。)
とにかく、今のところは大丈夫のようですので、もう少し様子を見てみます。
あと
>有線でも無線でも速度が変わらないのをどうやって確かめられたのか不詳ですが、
これは、二階の親機とLANコンバータ間をLANケーブルで接続して測定したただけです。距離的には5mほどになります。
また、
>区間a)を有線に置き換えれば解消するのなら、見た目の伝送速度的には同等でも、無線の方がエラーが多いんでしょう。
>伝送速度が充分でもエラーが多いと訂正再送に余分なデータのやりとりが発生しますから、実効速度は下がることになります。
このことは思いつきませんでした。エラー訂正分の転送が頻繁に発生していたとすると、無線と有線の転送速度が同じであっても、無線では実効転送速度が落ち、音声が出なかったり、画面がカクカクの動作をしていたと考えられますね。
書込番号:18122092
0点
早速のレポートありがとうございます。
曜日や時間帯を変えてみると再現するかもしれませんね。
条件が悪そうなのは、近隣宅の台所で電子レンジやらIH調理器具やらが多く稼働するご飯の支度どきとか、無線LANが多用される夜間〜就寝前の時間帯とか、かと。
無事解決を祈ります。
書込番号:18123516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)






