nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]
- ネットワークにつなげることで、家の中でも外でもテレビ番組の視聴・録画や保存したコンテンツが楽しめるネットワークレコーダー&メディアストレージ。
- スマートフォンやPS Vitaを利用すると、外出先や帰省中、海外などからでも放送中・録画した番組を楽しむことができる。また、外からの録画予約にも対応。
- 動画や画像、音楽などを保存するストレージとして使うと、ホームネットワーク上のさまざまなデバイスで共有可能。外付けハードディスクの増設も行える。
nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月 8日
このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2013年11月26日 21:31 | |
| 0 | 14 | 2013年11月26日 09:10 | |
| 12 | 25 | 2013年11月23日 23:40 | |
| 21 | 12 | 2013年11月21日 09:49 | |
| 2 | 4 | 2013年11月17日 13:14 | |
| 0 | 9 | 2013年11月17日 01:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
判断材料が少な過ぎて、エスパーしか回答出来ません。
もう少し接続環境を書いて戴かないと…
書込番号:16883895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
じゅん47さん
nasneとiPhoneを同じネットワーク上に置いていますよね?
(例)nasne------無線LANルーター-----iPhone
スクリーンショットはiPad miniですがnasneと同じネットワーク上にあればこのようにサーバー一覧の中に出てくるはずです。
書込番号:16884064
0点
同じネットワーク上にあるのですが、表示されません。間にハブを入れているのですが、関係ありますか?
書込番号:16884144
1点
じゅん47さん
操作がおわかりにならないんでしょうか。
Twonkyを起動した後、[マイメディア]です。
これで「nasne」が出てくるはずです。
それでも「nasne」が出てこないときが、たまにあります。
そのときは更新ボタン(右上にある右回り矢印)を何度もタップしてみてください。
書込番号:16884225
0点
無線LAN親機の機種は何ですか?
親機の機種によっては、セキュリティのため、無線機器(この場合iPhone5c)からはインターネットにしかアクセスできないよう設定できるものもあります。親機がそのような設定になっているかもしれませんね。
とりあえず、浄玻璃の鏡さんのおっしゃるとおり、接続環境をなるべく詳細に書いてください。
書込番号:16884337
1点
エスパー(笑)しますと、nasne-homeへ入りメディアサーバー設定⇒クライアント設定⇒データベースの更新をしてください。
ついでにその下のクライアント機器の確認(MAC表記)も同時に!
書込番号:16884435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
twonky側の設定は主にserver設定ですので、あまり関係ないですが念の為(笑)共有を含め全てにチェックを入れルーター保存をしてください。
書込番号:16884494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
当方、nasneを半年程前に購入し、PS VITAとともに活躍していました。
先日、PS VITAを卒業し、Nexus7(2013)を購入し、twonkybeamアプリをインストールしましたが、視聴がかなり不安定。見れたり見れなかったりで、成功確率は20%程度です。ちなみに、YahooADSL 50Mです。
無線LANルータが、NECのAterm WR8750であり、Nexus7との相性が悪いといった意見も聞かれました。
アプリの問題もよく指摘されているようですが、見れたり見れなかったりするのが、意味がわかりません??
そこで、問題なく視聴できている方の無線LANルータを教えてもらえませんか。ルータを買い替えてもまた視聴できなかったらと考えると、購入に踏み切ることができません。
以上、よろしくお願いします。
0点
あゆなおい さん
成功確率20%というのは、つらいですね。Twonkyだけのためにルータも買い換えたくないでしょうし。
こちら↓のスレッドに、Nexus7[2013]とNECルータとの相性について記述があり、問題解決に至っているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000485922/SortID=16535781/#tab
少し症状が違う(遅いのではなく、つながらないことがある)ですが、参考になるでしょう。
上のスレッドの内容を踏まえて、投資なしに試せることを書いてみると、次の3つでしょうか。
1. ルータの暗号化モードをWPA/WPA2-PSK(AES)にしているようなら、WPA-PSK(AES)に変えてみる。
※問題解決に至ったことが報告されている(tune-chanさんのカキコミ[16630513])。
2. それでも、ダメなら、Radeonが好き!さんのカキコミ[16551625]の内容に従って、
(a)非対応周波数の無効化 or 使用チャネルの固定。
(b)1チャネルあたり40Hzではなく20Hzのみ使うようにする。
※Nexus7[2013]では、使用できる周波数が限定されている恐れがあるため。
3. nasneをイーサネットコンバータ経由で接続しているようなら、無線LANルータにLANケーブルで直接接続してみる。
※イーサネットコンバータの速度が原因になっている可能性があるため。
なお、私は、次の構成でnasne番組を見てますが、90%以上は正常に動作しています。
Nexus7[2012] -(802.11n/5GHz/WPA2-PSK/AES) ルータ(Buffalo WZR-HP-G301HN) -(有線)- nasne
書込番号:16865104
0点
補足です。
今回の問題にかぎれば、インターネット回線(YahooADSL 50M)の速度について、考慮する必要ありません。
Nexus - nasne 間の通信は、インターネット回線を経由しませんので。
書込番号:16865108
0点
nasneから、一旦、Nexus 7へ取り込んで(beamして)観る方がいいでしょう。Twonky Beamは便利ですよね。
無線LANとNexus 7の関係については、
http://sg.blog.jp/archives/51959460.html
とくに、NECのAtermで相性云々じゃなくて、ユーザのPCスキルの低さが問題ですな。
PCスキルが一定水準を超えるオヤジ系ブロガでは、この手の話題は、基本中の基本なんで、情報はいくらでもネット上に転がっています。
書込番号:16865737
0点
tanettyさん、Maker-SGさん 書込みありがとうございます。
セキュリティ設定をいじってみましたが、特に変わりありません。
録画方法は全て3倍ですが、番組によって視聴できたりできなかったりすることが意味不明です。上手くいけば、書き出しもできました。視聴できない場合は、出だしの音声が一瞬聞こえるのみ、もしくは何も聞こえないままブラック画面になります。
Nexus2013のWIFI接続は、隣にマンションがあり2.4GHzは混雑しているため5GHzを使用しています。
android OSは4.3 twonkybeam バージョン3.5.2 です。
書込番号:16865924
0点
あゆなおいさん
Twonkyは、とても動作が不安定です。ダメになると、ほんとにずっとダメです。
そのような場合、OS(Android)の再起動が、いちばん効果があります。すでにお試しでしょうか。
書込番号:16865951
0点
>番組によって視聴できたりできなかったりすることが意味不明です。
>上手くいけば、書き出しもできました。視聴できない場合は、出だしの音声が一瞬聞こえるのみ、
>もしくは何も聞こえないままブラック画面になります。
こういう症状は、無線LANが原因じゃない。
Twonky Beamのプロテクト絡みの問題か、nasneの録画ファイルが一部壊れている等です。
PS3から観られるのであれば、ファイルが壊れているのではなく、Twonky Beamでの吸い出しに問題があることになるな。
こういうのが自己解決できないのであれば、PCスキルを磨くか、金を出してプロに依頼するかです。
私は、nasneや対応Blu-rayレコーダで、録画番組を持ち出したい人には、ソニエリのXperiaスマホやタブレットを推奨してます。
Nexus 7(今度出るKindle Fire HDXにも期待!)は、録画再生タブレットとして、すばらしい働きをしてくれます。
http://sg.blog.jp/archives/51959586.html
書込番号:16867015
0点
tanettyさん、ありがとうございます。
・・再起動も試みましたが、著変ありませんでした。
Maker-SGさん、ありがとうございます。
・・無線LANの問題ではなく、やはりTwonky Beamアプリに問題があるのでしょうか。
11/19 アップデート後は、少しは改善はしています。それまでは、成功確率は10%くらいでした。
ipadで、「MLPlayer for DTV」を利用し、100%nasneの活用ができてるだけに、残念です。
書込番号:16869258
0点
あゆなおい さん
とりあえず、現段階で私が思いつくのは、Twonkyのインストールし直しぐらいです。
>>ipadで、「MLPlayer for DTV」を利用し、100%nasneの活用ができてるだけに、残念です。
こういう情報は、質問時に伝えていただきたかったです。このひとつだけでも、nasne側に問題はなさそうだ、という切り分けになるわけですから。
他にわかっている情報はありませんか。小出しにせずに、関係しそうなことはすべて伝えるようにしてください。そうすれば、他の方々からのレスがつきやすくなり、解決に近づきやすくなると思います。
書込番号:16869278
0点
tanettyさん、ありがとうございます。
情報量不足の点、申し訳ありません。
小出しで申し訳ありませんが、当方のNexus7は個人輸入のものを使用しています(何か関係があるのでしょうか)
現時点で、録画番組のうち直近の10番組を視聴してみましたが、成功したのは4番組でした。
時をおいて、同じ順番で10番組を視聴するとやはり4番組のみ視聴できました。特に番組は地デジやBS関係なく、調子がよければ視聴できています。100%ではないものの、視聴できる番組は決まっています。ただし、毎週予約録画している番組も、週によって視聴できたりできなかったりします??
twonkybeamアプリ設定で、「データの消去」を試みたあとも上記症状は変わりありませんでした。
先ほど、倉庫に眠っていたバッファローのWHR-G54Sをルータとして使用してみたところ、同じ10番組中7番組が視聴できました!(とはいえ、70%の成功率ですが・・)
twonkybeamアプリそのものの問題と、やはりルータも何らかのということになるのでしょうか。
書込番号:16869543
0点
あゆなおい さん
ますます謎ですね。
1. 11nの5GHz(WR8750)だと40%だったのが、11gの2.4GHzだと70%に上がった。
ここだけ見ると、無線LANの問題(Nexus7[2013]で使える5GHz帯が限られているという説)のように思われます。
2. 見れる番組と見れない番組が固定している、という点を見ると、Twonkyの問題っぽいです。
3. 毎週予約の番組が週によって見れたり見れなかったり、というのは、まったく解せない症状です。
とりあえず私が思いつくのは、次の2点だけです。
1. 私の1投目[16865104]で書いた2(a)(b)。これは実施済みと思って良いでしょうか?
2. Twonkyの入れ直し。データの消去ではなく、アンインストール後インストール、という意味で申し上げました。
何か突破口が見つかるとよいのですが...。
書込番号:16869625
0点
tanettyさん、お世話になります。
>1. 私の1投目[16865104]で書いた2(a)(b)。これは実施済みと思って良いでしょうか?
はい、実施済みです。
>2. Twonkyの入れ直し。データの消去ではなく、アンインストール後インストール、という意味で申し上げました。
はい、アンインストール後にインストールをかれこれ5回位したような気がします。
うーん、これ!といった突破口はまだ見えてきませんが、Buffalo WZR-HP-G301HNの購入も選択肢の1つかなと思っています。
書込番号:16872470
0点
あゆなおい さん
私にはもうお手上げのようです。お役に立てず、申し訳ありません。
書込番号:16872959
0点
tanettyさん、ありがとうございます。
いろいろと、アドバイスを頂き、とても勉強になりました。
また何かありましたら、今後ともよろしくお願いします
書込番号:16873352
0点
あゆなおい さん
ひとつ思いつきました。
無線LANルータ(WR8750)のファームウェアを最新にアップデート。
やれることはなんでもやってみる...というレベルの話で恐縮ですが。
書込番号:16882131
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
nasneの外付けHDDについて、3つ質問させてください。
◆前提:
・nasneはすでにもっています。外付けHDDは、これから購入します。
・すでにnasneには多くの番組が録画されています。
・すでにnasneの共有フォルダ(share1)には、Wordなどのファイルが入れてあります。
◆質問1:
nasneに外付けHDDを接続しても、既存のnasne内録画番組やshare1内のファイルには、影響ありませんか。
◆質問2:
外付けの共有フォルダ(share2)に、ネットワーク経由でPC(Windows7)からWordなどのファイルを置いたとします。
外付けをnasneから取り外しPCにUSB接続した場合、share2に置いたファイルを読み込めますか。
◆質問3:(質問2の答えがYESの場合)
外付けをPCにUSBで接続し、share2に相当するフォルダにファイルAを置いたとします。
外付けをnasneに再接続した場合、PCからネットワーク経由でファイルAに読み書きできますか。
また、既存の録画番組に影響はありませんか。
※録画番組著作権保護のためのnasne - 外付け間の紐付けが、PCからUSB経由でファイルAを置いたことで壊れないかを危惧しています。紐付の仕組みを知らないので。たとえば、ファイルシステムの目次に相当する部分のハッシュ値などを突き合わせる形になっていると、nasneの知らないところで、ファイルのカキコミをされたHDDは、nasneの知らないHDDになってしまうのかな、と思いました)
以上です。よろしくお願いいたします。
0点
◆質問1
影響は在りませんが、録画先の優先が外付に変わります。
仕様が変わっていない限りでは、空き容量の多い様を優先すると記憶しています。
◆質問2
問題なく読めます。
◆質問3
ファイルAは読めます。
録画番組には影響は在りません。
出来れば、録画番組以外の専用フォルダを設ける方が、作業としても区別でき遣り易いでしょう。
書込番号:16866279
![]()
2点
prego1969man さん
ご回答ありがとうございます。さっそくHDDを発注しました。おかげさまで、ますますnasneを楽しむことができそうです。
書込番号:16866302
0点
補足
nasne対応ファイル(フォーマット)
http://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/strage/files.html
HDDフォーマット
http://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/hdd/index.html
目的に合っていれば良いですね。
書込番号:16866433
1点
こんにちは(^-^ゞ
危惧されている件ですが、質問の答えとしては全て大丈夫です(^-^)v
基本的にnasneの紐付け関係は、著作権保護されたデジタルコンテンツをtorne(ソフト)を利用して録画した物に対して為されるものなので、メディアストレージとして使われるものとは別のフォルダに保存されるので互いに干渉する事は基本的に無いと思います。
外付けHDDに関しても同様に、torne(ソフト)を使ってTV録画等をする場合は外付けHDDはnasneの拡張HDDの扱いなので保存先を指定する事等は出来ませんが、その外付けHDDに他のフォルダが存在していても何ら問題ありませんのでPCに直接繋いで保存したファイルが在っても別のフォルダに存在しているので互いに干渉する事はありません。
…ただ、PCに直接繋いでファイルを保存する場合、nasneのメディアストレージから読めるかどうか、或いは保存自体が可能かどうかはやった事が無いので不明です(^^;
何故ならば、確かnasneに繋ぐ外付けHDDはFAT32フォーマットです、PCが最近のOSならば恐らくNTSCフォーマットのHDD対応なので、FAT32のHDDに直接繋いでファイルを保存しようとした場合「HDDをNTSCにフォーマットして下さい」と言われそうな気がしてならないのですが、ちょっと私には分かりませんm(__)m
ソニーのPSクリニックかPCのメーカーサポート等に電話して聞いてみた方が詳しく明確に教えて貰えると思います。
書込番号:16866437
2点
>何故ならば、確かnasneに繋ぐ外付けHDDはFAT32フォーマットです、PCが最近のOSならば恐らくNTSCフォーマットのHDD対応なので、FAT32のHDDに直接繋いでファイルを保存しようとした場合「HDDをNTSCにフォーマットして下さい」と言われそうな気がしてならないのですが、ちょっと私には分かりませんm(__)m
その様な事は在りませんので、大丈夫です。
万が一、確認を聞いてくる場合は、その機器がFAT32を利用できないからでしょう。
Windowsでは、そのような事はありません。FATは対応しています。
他のPCは解りません。例えば林檎PCとかは、持っていません。
この様な場合は、お持ちの環境を晒しましょう。
書込番号:16866592
1点
prego1969manさん
> Windowsでは、そのような事はありません。FATは対応しています。
今時の Windows は大丈夫ですね。NTFS も FAT16, FAT32 もサポートしています (XP 以後)。
うんちく的には、古い Windows は FAT16 止まりで、FAT32 は対応していないものもあります。(Windows 95 OSR2 より前および、Windows NT 4.0 以前)
> 他のPCは解りません。例えば林檎PCとかは、持っていません。
ネット情報によると MacOS 9 以後は FAT32 OK とのことです。
ただし、MacOS X の場合は、安定して動作する HDD サイズには上限があるようです。また、Apple 情報によると FAT32 での 2GB を超えるボリュームは MacOS X 10.3 以降でサポートされたそうです。
書込番号:16866751
1点
shigeorgさん、補足どうもです。^^
確かに、私が勤める会社も、WindowsMeが1台、ひっそりと生き延びております。
そこまで、考えなくても良いかなと言う甘い判断でした。すみません。
林檎PCでもいけると言う事で、tanettyさんのPCが今時で有る事を祈ります。^^;
書込番号:16867324
1点
Hiryu87さん、prego1969manさん、shigeorgさん
いろいろとご配慮いただき、誠にありがとうございます。
nasneの外付けがFAT32限定であること、OSによって扱えるファイルシステムが違うことは把握しておりましたが、特にMacのくだりは勉強になりました。
なお、まさにみなさまのご指摘くださったとおり、「OSによってはUSB接続してもファイルを読めないよ」というごご心配なさる方がいらっしゃるかと質問時に考えました。ですので、そのご心配は無用であることを表明するため、PCのOSがWindow7であることを、第一投目で明記しております。
いずれにしても、みなさまの親切かつ丁寧なご回答に、深く感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:16867506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既に知っているとは思いますが、念の為に補足しときます。
外付HDDは、1区画のみでしか利用できません。
例えば
2TB(HDD)で2区画作成。それぞれ1TB。
この場合は、最初に作成した区画(正確には先頭区画)のみ認識します。
購入したHDDが最初からFAT32フォーマットなら楽なんですけどね。
32GB以上のフォーマットは専用アプリが必要になります。
フォーマットで困った場合は、↓を覗いて下さい。
http://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htm
書込番号:16868070
1点
prego1969man さん
再度のご配慮をいただき、誠に恐縮です。
念のため、現在考えていることを、報告いたします。これで問題なさそうでしょうか。
・HDDは、BUFFALO の HD-LB2.0TU3/N (2TB, USB3.0)です(発注済)。
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-lbu3_n/
・「ディスクフォーマッターLITE」なるソフトが添付しているらしいので、これでFAT32にフォーマット予定です。
(たぶんいけると思いますが...)
・2TBすべてを1パーティションにてフォーマット予定です。
・USB3.0ですが、nasneとは2.0でしか接続できないことは承知済みです。
(2.0との価格差が200〜300円だったので、3.0にしてみました)。
書込番号:16868224
0点
全く問題ありません。
FAT32フォーマットは、ディスクフォーマッターで問題なく出来ます。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012849-01.pdf
PCと接続予定と言う事なので、そちらにUSB3.0があれば高速転送を体感できそうですね。
なくても大は小を兼ねると言う事で・・・ね。^^
書込番号:16868317
1点
別のスレにしたほうがよいのかもしれませんが...。
nasneにかぎった話ではありませんが、録画用外付けHDDについて、技術的な興味での質問をさせてください。
録画機器に外付けHDDをつけたあと、そのHDDに番組Aを録画したとします。そのHDDを別の録画機器につけかえても番組Aは見れませんよね? (というより、録画機器側でその録画用HDDとして認識しない?) これは、著作権保護のために日本独自で組み込んだ技術(規制)だと理解しています(ここまでは、合ってますよね?)
そこで質問です。「このHDDは、この録画機器だけね」という紐付けは、どのような動作原理で実現しているのでしょうか。Webで調べても、私の力では、これについて記載されたサイトにたどり着くことができませんでした。この「紐付け」の動作原理について、なるべく詳細な仕様が書いてあるサイトを教えていただければ幸いです。
単なる好奇心ですが、なるべく詳細に知りたいと考えています。
たとえば、紐付のための同一IDを録画機器とHDDの双方でもち、IDを録画機器側で照合する仕組みだ仮定したとします。この場合でも、そのIDはどこ(磁気ディスク? NVRAM? その他?)にもち、どうやって偽造されないようにし、どうやって一意性を担保しているのか、など多くの疑問が沸きます。
あるいは、ハッシュ値によるメッセージダイジェスト、公開鍵暗号方式による暗号化などの技術を組み合わせて、機器証明書による機器認証を行っていたりするのでしょうか。その場合、インターネット接続環境が必ずしも必須でない録画機器において、ルート証明書の真実性をどう担保するのか、という問題が出てくるような気もしています。
いずれにしても、疑問が尽きることがありません。紐付の動作原理について詳細に記載したサイトをご紹介いただければ、と思います。
書込番号:16868418
1点
prego1969man さん
ご回答ありがとうございます。
>>FAT32フォーマットは、ディスクフォーマッターで問題なく出来ます。
これで、安心して使えます。
>>PCと接続予定と言う事なので、そちらにUSB3.0があれば高速転送を体感できそうですね。
>>なくても大は小を兼ねると言う事で・・・ね。^^
実は、現PCのUSBは2.0なのですが、PCの将来的買替を勘案し、3.0にしてみました。また、USB2.0接続でも、USB3.0非対応ディスクよりUSB3.0対応ディスクのほうが経験上速い、という書き込みも散見されます。実際にそうかどうかはわかりませんが、200〜300円の差だったので、現状で性能差がなくてもいいかな、と考えております。
書込番号:16868448
0点
本機(nasne)で録画したデータのHDDを、他所へ持出して見る事はできません。
HDDは本機(nasne)にぶら下げたまま、DLNA機能を使って他機で観る事は可能です。
原理は解りませんが、キーとなる情報をHDD側に保存されていると思われます。
いろいろ考えられますが、例えば隠しファイルとか、例えば録画データファイル内にとか。
その辺は、個人的に興味が無い為、情報は持ち合わせて居りません。
一応、目的外とは思いますが、解除云々的な情報は集まらないと思いますし、聞くのもNGです。
その辺は、知っていても言えません。(知りませんと言う事に・・・^^;)
単なる興味と言う事なので、同様の「キーワード」で検索すれば、見つかりそうな気がします。
お役に立てなくて、すみません。
書込番号:16868465
0点
prego1969man さん
ご回答ありがとうございます。
解除ですか、なるほど。そういうことははまったく考えてなかったんですが。
たとえばSSLについていえば、アルゴリズム自体は公開していますが、サーバのもつ秘密鍵を非公開にすることで、一定の秘匿性を担保しています。録画のための外付けHDDにおいても、アルゴリズムが知りたいだけですので、解除には結びつかないものと考えておりました。(アルゴリズム公開だけで解除されるようでは、きわめて脆弱な技術だといえるでしょう)
書込番号:16868515
0点
tanettyさん
> 「このHDDは、この録画機器だけね」という紐付けは、どのような動作原理で実現しているのでしょうか。
nasne と他の機器では違うかもしれませんが、私が東芝レコーダー等で経験した時は、USB を通じて送られてくる HDD の識別名称文字列のようなもの (もしくは ID 番号 ?) を、レコーダー側が認識して、それを元にして USB HDD 登録をレコーダー側で管理している感じでした。
私の「USB HDD」は USB HDD ケース製品と、単体の HDD (裸の HDD) を組み合わせたものを使っていますが、ケースを変えても同じ USB HDD (登録済み USB HDD) として認識された場合もあれば、ケースによっては「未登録 USB HDD」になってしまうものもありました。
これはおそらくは、USB を通じて送られてくる機器情報文字列に、USB HDD ケースが自分の製品情報を付け加えるものもあるからかなと思っています。
ただし、上記は東芝製品の場合の話なので、nasne ではまた違った管理をしているかもしれません。
これについては、各製品で USB HDD を「他の機器で使えないようにする」ことができればよいので、それぞれの製品独自の方法を採用しても問題ないからです。
書込番号:16868719
1点
質問「紐付の原理」へのご回答(原理が記載されたサイトの紹介)は、ひきつづき募集したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
次の2つの理由から「公共の掲示板で質問することがふさわしくない」とは考えて<<いない>>ためです。
1. 悪用の蓋然性がきわめて低い。
前述のとおり、動作原理(アルゴリズム)の理解が、紐付の解除につながるとは考えにくい。紐付を解除できなくすること自体は、アルゴリズムにのっかる「各機器個別の何か」で担保されているはずだから。
2. 秘密を要しない。
アルゴリズム自体は、メーカー間での相互接続性を確保するため、多くの企業の専門家が理解しているはずであり、特許法上の公知技術に該当すると考えられる。
1, 2について、私の思い違いなどあるようでしたら、ご指摘くだされば幸いです。その場合、質問を取り下げますので。
prege1969manさん、お気を悪くなさったら、申し訳ありません。
書込番号:16868768
0点
shigeorg さん
ご回答ありがとうございます。入れ違いで↑上のカキコミを書いてしまいました。
>>各製品で USB HDD を「他の機器で使えないようにする」ことができればよいので、それぞれの製品独自の方法を採用しても問題ないからです。
ここについては、いわれてみれば、おっしゃるとおりですね。
となると、私の挙げた↓は、そもそも認識が間違っていたことになります。
>>2. 秘密を要しない。
アルゴリズム自体は、メーカー間での相互接続性を確保するため、多くの企業の専門家が理解しているはずであり、特許法上の公知技術に該当すると考えられる。
企業別の技術を各企業が秘密にしているとなると、いくら調べても出てこようがないですね。shigeorgさんがなさったように、経験則から推測するしかない、ということになります。で、その経験則ですが、
>>私の「USB HDD」は USB HDD ケース製品と、単体の HDD (裸の HDD) を組み合わせたものを使っていますが、ケースを変えても同じ USB HDD (登録済み USB HDD) として認識された場合もあれば、ケースによっては「未登録 USB HDD」になってしまうものもありました。
ケースによって動作が違うというのは、解せないですが、おもいろいですね。おっしゃるとおり、
>>USB を通じて送られてくる機器情報文字列に、USB HDD ケースが自分の製品情報を付け加えるものもあるからかなと思っています。
と考えれば、挙動が違うのも合点がいきます。
う〜ん、それにしても。こんな細かい(?)こと考える人いないんですかね...。私はこんなふうに、原理を調べて理解するの好きなんですが。なんか楽しいんですよね。賢くなった気がするからかもしれません。趣味?にお付き合いいただいて、ありがとうございました。
書込番号:16868802
0点
tanettyさん
> 私はこんなふうに、原理を調べて理解するの好きなんですが。
私もそうです。
なので、いろいろ「調査」したり「実験」したりしては楽しんでいます。東芝レコーダーと USB HDD の関係もそのような実験から得られた経験則の一つです。
書込番号:16868818
0点
shigeorg さん
>>なので、いろいろ「調査」したり「実験」したりしては楽しんでいます
WG-C20での実験はたいへん参考になりました。読んでて、とってもおもしろかったです(^o^)。
このへんなんでしょうね、きっと。「役に立つ」からということもありますが、一義的には「おもしろい」から、「調査」したり「実験」したりするんですよね。特に実験は楽しいので、「あ、もうこんな時間」てことがママあります。そういう人は奇特なのかもしれませんが(そもそもフツーの人は実験自体をしないかな...)。
話は逸れて別スレの話になりますが、VitaTVやVitaについていろいろ質問させていただいたにもかかわらず、結局、増設HDDを買ってしまいました。Amazonでセールをやってて安かったので、半ば衝動買いですが、自分にとっていまいちばん必要なものなのかな、と考えました。(見ないものは録るな!ですべて解決するのですが、やっぱりムリなようでした)。
書込番号:16868848
0点
>う〜ん、それにしても。こんな細かい(?)こと考える人いないんですかね...。私はこんなふうに、原理を調べて理解するの好きなんですが。なんか楽しいんですよね。賢くなった気がするからかもしれません。趣味?
基本的には、私もそちら側ですかね。
私が必死になって調べる物は、自分で色々と弄れるような物ですね。
卒業気味ですが、昨年までは十数年間ずっと自作PCをやってまして、そちらは徹底的に調べて弄り倒していました。ですが、メーカ物となるとなんか興醒めするというか、興味が沸きません。nasneに限らず、PCに搭載する地デジチューナーなんかで検索してみたら、沢山の情報が見つけられると思いますよ。
後、全く気分を害されていませんよ。他のスレで私のレス合戦なんてものを見掛けられた事があるかと思いますが、基本的には怒っていませんし至って冷静です。ただ、?って思った物には何か言いたくなる性分でして・・・また、誤字脱字のオンパレードだからカッとなってるような風には見られるかも^^;
逆に、気分を害されていたらすみません。
今回の場合は、不正目的?って疑ってる?って思われてやしないかと・・・
何処かで情報を知り得たら、誘導してみますね。^^
書込番号:16869408
0点
prego1969man さん
わざわざご返信いただき、恐縮です。きょうHDDが届きそうなので、いろいろと教えていただいたことも含め、遊び倒そうと思っております。
以下、スレの趣旨と無関係な余談です。
私の場合、購買力が欠ける面があることは否めません。はい、言葉を飾りましたが、貧乏人ということです。なので、モノ(機器)を買うまではとても慎重です。臆病です。買えないので、ダウンロードした説明書を読んで、買ったつもりになり、独りごちているという、気持ち悪い生態をもっております。いわゆる?妄想買い物です。悲しいですね。
というわけで(?)、HDDが届くのが、楽しみでしょうがありません。
書込番号:16869499
0点
本日、届くかも?と言う事なので、ちょいと一つ。
外付HDDに保存したデータ(録画番組は除く)は、外出先から閲覧可能です。
動画、音楽、写真・・・ネット環境があれば何とかなります。(それなりに通信速度は必要です)
私は、スマホやタブレットで撮った写真や動画を、nasneへ転送しています。
転送と言っても、意識する必要はありません。
兎に角、気になった場所や人をバシャって撮ったら終わりです。
ネット通信が出来る環境に行くと、自動的に自宅のnasneへ飛ばしてくれます。
スマホ、タブレットのカメラ機能でバシャ!は基本ですね。
例えば、ドライブレコーダアプリで動画を撮影。
数日後、気が付けばnasneにその動画が転送されています。
数日後と言うのは曖昧ですが、それはネット環境下に要る時に、自動転送という意味での曖昧さです。
nasneを覗くと、何時の間にか転送年月(撮影年月?)のフォルダが作成され、データが保存されています。
これ、便利ですよ。結構、適当に撮影した物は本人は忘れています。
しかし、いつの間にかnasneに保管されているので、本人もちょっとビックリです。
「おぉ、そういえばこんなのを撮ってたなw」てな感じで^^
アプリ:nasne ACCESS
お試しあれ。
書込番号:16871696
0点
prego1969man さん
nasneACCESSについて情報提供ありがとうございます。
残念ながら、nasneACCESSは、Android「スマホ」でしか使えない、ということのようで、ガラケーもちの私は使えません(涙)。
Nexus7[2012]3G版に入れようとしたことがありますが、これはスマホじゃないからインストールできません、みたいなエラーが出た覚えがあります。
いずれにしても、わざわざ情報提供していただき、誠にありがとうございました。
書込番号:16872473
0点
1投目の質問3に絡みますが。
外付けHDDにファイルを置くとき、PCとの[USB接続]、nasneにUSB接続して[nasne経由]という2つの接続方法を切り替えて使うと、日本語ファイル名は化けるようです。つまり、
・[USB接続]で置いたファイルは、[nasne経由]では日本語ファイル名が化ける。
・[nasne経由]で置いたファイルは、[USB接続]では日本語ファイル名が化ける。
より正確には、文字化けして[見える]です。それぞれ元の接続に戻せば、正常に見えますので。ファイル名の見え方など症状の詳細については、添付の画像をご覧ください。
なお、実験に使用したPCはWindows7 64bitで、WindowsフォルダのあるCドライブはNTFSフォーマットです。
私の環境における実測では、[USB接続]のが2倍以上[nasne経由](LANは1Gbps)より高速でした。このため、100GB程度ある既存ファイルを[USB接続]で外付けにまとめてコピーしてから、[nasne経由]でアクセスするつもりでしたが、日本語ファイル名が多いので、やめました。
本来想定されていない使用法のため、日本語ファイル名文字化け以外の不具合が発生する可能性も、否定できません。接続方法を切り替えて使う、という運用は、(英語ファイル名のみを使用したとしても)なるべく避けたほうが無難でしょう。
書込番号:16872665
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
すみません、
機械音痴の素人なので、すごく初歩的なことを聞いてしまいますが、
どなたか分かる方いましたらよろしくお願いします。
PS3を購入予定なので、その際に録画環境も整えようかとナスネの購入を検討しています。
以下のことができるのであれば、購入しようかなと思うのですが……
@外付けHDDに番組を録画し、そのHDDをパソコンと繋いで録画データをパソコンに移す
Aいくつか機械を使ったり手間をかけてもいいので、録画データをBDなどに焼く
この2点ができるなら、購入したいなと思っています……
自分はパソコンにデータを移して再生や編集がしたいと思っているので、
@はできればありがたい……
もし@やAができたとして……
1000以上録画ができないと書いてあるのを見たのですが、
録画したデータをパソコンに移す、BDに焼くなどしたあと
HDDに録画したデータを消して1000以下にしても、その後録画に支障はあるのでしょうか?
また上記の内、ナスネではできないけどトルネならできる。ということや、
このレコーダーならできる。というおススメのブルーレイレコーダーがありましたら、
どうぞ教えてください。(価格はできれば3〜4万で…)
つまらない質問ですが、どうぞよろしくお願いします。
1点
>@外付けHDDに番組を録画し、そのHDDをパソコンと繋いで録画データをパソコンに移す
日本の厳しいデジタル放送のコピー管理制度ではnasneに限らず、これは出来ません。例外的にnasneからVAIO(Vaio TV With nasne)へは番組ダウンロードできますが(コピー管理下なので制約があります)。
またiVDR-S(著作権保護HDD)へのダビングは(iVDR-S Media Server)使えば可能です。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/feature.htm#4
iVDR-Sに書き込んだ番組を編集するソフトはあるようですが、実用的とは。
http://www.value-press.com/pressrelease/97039
>Aいくつか機械を使ったり手間をかけてもいいので、録画データをBDなどに焼く
これはPCとDTCP-IP対応LANダビングソフト使ってBDドライブに書き込めます。(デジタル放送などの編集などは出来ません)
(Dixim BD Bunnner)
http://www.digion.com/pro/bd2013/
まだnasneと直接連携できるブルーレイレコーダーは在りません。上記iVDR-SかRECBOX経由でLANダビングしてブルーレイレコーダーに取り込めます。
ブルーレイに書き込むのが目的なら最初からブルーレイレコーダー買ったほうがいいようです。
書込番号:16853867
![]()
2点
>@外付けHDDに番組を録画し、そのHDDをパソコンと繋いで録画データをパソコンに移す
できません
これはBDレコーダーでも録画機能付きTVでも一切できません
>Aいくつか機械を使ったり手間をかけてもいいので、録画データをBDなどに焼く
http://www.digion.com/pro/bd2013/index.htmと対応ドライブがあればできます
これはドライブとのセットになってるものもあります
>自分はパソコンにデータを移して再生や編集がしたいと思っているので、
再生がしたい
→
nasneに録画されたデータをPCで見ることはソフトがあればできます
nasne以外のバックアップシステムがほしい
→
RECBOX HVL-Aシリーズ HVL-ATシリーズ
リンクステーション LS410DXシリーズ LS410Dシリーズ LS420Dシリーズ
を使ってください
編集がしたい
→
CMカットなどならそれができるブルーレイレコーダーを使うのが一番簡単です
すべてを満たしたいパソコンでデータを扱いたいならPC用のチューナーを使うしかないと思います
書込番号:16853873
3点
1)はnasneでは出来ません。
2)は無編集でしたらPCにBurner2013などのソフトを入れたら可能です。
…後、共に可能なレコーダーは合法の範囲内では存在致しません。
nasneではなく非合法?なTS抜きチューナーでしたら
簡単にPC編集が出来ますし、ペガシスあたりのオーサリングソフトを使えば、BDAV化しBDに焼く事も可能です。
書込番号:16853880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さんさっそくありがとうございます!
なるほど……やっぱり@は出来ないんですね……
おっしゃるようにCMカットや番組のいらない部分を切って編集し、BDに焼きたかったので残念です……
BDに焼くための機械があるというのはとてもありがたいです!
ただ、教えていただいたDixim BD Bunnnerについて、トラブルが多いというのを見たのですが、
実際どうなのでしょうか………
同じく教えていただいたiVDR-S Media Serverについて、
これはRHDM-US/EXと、BRP-U6DM2の二つをパソコンを経由して使ってBDに焼くのでしょうか?
上がトラブル多いなら、こっちがいいかなぁと思うのですが、
他にも機械が複数必要、素人には難しい、上と比べて使い勝手が悪いなど、
情報あればどうか教えて下さい。
あと著作権保護ってどれくらいのレベルというか範囲というか……わりと広く制限かかるのでしょうか?
NHKの番組や民放のバラエティ、アニメなどを録りたい、BDに焼きたいと考えてるので…
(スカパーなど有料チャンネルは使いません。BSの番組は録って焼いておきたいかな…)
質問付け足す形になってすみません。
別のスレ立てた方がいいようなら、各商品のページでまた改めて質問させていただきます。
お時間あります方、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:16854542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
申し上げました通りCMカットと焼くのが目的ならブルーレイレコーダーのほうが優秀です
>DiXiM BD Burner 2013のトラブルについて
BDへの書き込み失敗したことはあるかないかと言われればあります1度だけ
再度書き込みしたら普通にできましたので原因は不明です
想像込みになりますが書き込みしてるときには
そのPCでほかのソフトなどを使わないほうがいいのかもしれませんというくらいかな
それ以外は別にないです
>iVDR-S
使ってないのでわかりません
>著作権保護…
なにを想定されてるのかよくわからないのですが
ナスネに保存した番組をそのままBDに焼くのには何も問題はありません
どんな番組でも受信できれば保存→焼きはできます
もちろんダビング10はありますが
書込番号:16854671
2点
はまちの刺身さん こんにちは
BD bunner2013は難しくありません。安いからといって2011だとダウンロード型LANダビング(nasneはこちら)非対応ですのでご注意を。
(使っている方のブログです)
http://ieee80211abgn.blog58.fc2.com/blog-entry-2624.html
iVDR-Sへの移動なら下記リンクを
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000256261/SortID=15053341/
iVDR-Sスロット搭載のブルーレイレコーダーもあります。私も使ってますがiVDR-S→HDD(編集)→ブルーレイも可能です。ただ最初からブルーレイレコーダーで録画したほうが便利。
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/audio_visual/biv_r1021/biv_recorder.html
(2番組同時録画のブルーレイレコーダーでは上記が一番安いようです)
http://kakaku.com/item/K0000484251/
違法チューナーやHDMIレコーダーなどもネットで売っているご時勢なので、パソコン取り込みだとソフトで違法処理される可能性もあり、PC取り込みは方法を与えないのでしょうね。
著作権に関わる技術的保護手段の回避は、法改正により違法となりましたので仕方が無いことだとは思いますが、パソコンで扱えないのはたしかに不便ですね。
PC搭載のチューナーなら編集してブルーレイに、という自己完結はできるのですが。
書込番号:16854761
1点
すみません、長くなりました。
はまちの刺身さん
> あと著作権保護ってどれくらいのレベルというか範囲というか……わりと広く制限かかるのでしょうか?
これについて、nasne やパソコンだけに限らず、全体的な事柄について補足的に書かせて頂きます。
まず、アナログ放送・DVD レコ−ダー時代に違法コピー等がかなり行われた (今も行われている) などのことから、BD やデジタル番組については、メーカーを問わず、放送業界や家電業界等で全体的に著作権保護対策が行われています。
ざくっと言うと、
・有料放送に限らず、地デジや BS の無料放送も著作権保護の対象番組となっている。
・著作権保護の主要な対策は、あらゆる場面で「暗号化」や「紐付け」をすることで、無許可のコピーが容易にできないようにするというもの。
・そのため、放送される時点から、録画、視聴、ダビング、持ち出し等、あらゆる場面で制約がついてまわる。
・その範囲内でテレビやレコーダー機器などでは、「できること」が決まっていて、そのための機能を備えている必要がある。
- 機能が備わっていて、その制約に沿った機器やメディア間であれば、手順に従えば通常の操作はできる。
- 全ての機器が全ての機能を持っているわけではないので、機器やその組み合わせによってはできないことも多い。
・パソコンでの扱いについては、非常に制約が多い。(過去の経緯から、パソコンを使ったコピー等が多かったためと思われる)
さらに、これらは主に日本の放送業界の特殊事情によって、このような対策等は日本独自のものとなっていて、海外製のテレビやレコーダー等では、これらの著作権保護機能に対応していないものも多くあります。
特に、番組の視聴やその機器内での録画は対応していても、他の機器への LAN 経由の配信やダビング等は日本メーカーくらいしか対応していません。
ということで、パソコンを使うというのはかなりハードルが高く、特にデジタル番組の編集をパソコンでするのは至難の業です。(すでに紹介されているように、パソコン用地デジチューナーを使うとか、iVDR-S カセットと対応ソフトを使うなどの方法くらいしかない)
それについては、最初から対応されているレコーダーの方が圧倒的にハードルは低いです。
このあたりをまとめると、パソコンに限らず、テレビやレコーダーも含めて、以下の順でデジタル番組についての各種操作のやりやすさ (対応機器や機能の多さ) が違います。
【やりやすい】← 視聴 > 録画 > メディアダビング > 録画機器内での編集 > LAN 配信・視聴 > 他機器へのダビング > スマフォ持ち出し > 他機器での編集 →【やりにくい】
なお、これは私の主観ですので、人によって違うでしょう。
要するに、配信視聴や編集、持ち出し等をしたいことが分かっている場合、その機能を持っている機器 (レコーダー等) を最初から選んでおく方が断然よいです。
そういう意味で、他の方も書かれていますが、nasne を使うのではなく、最初からレコーダーを選んでおくほうがよいと思います。
PS3 と nasne の組み合わせは、それはそれで面白いとは思いますが、メインに使うというより、「すでに PS3 を持っていたから、nasne や torne を追加して、録画もできるようにしよう」というような感じで選択するのかなと思います。
もしくは、「視聴と録画だけできればいいや」というように、「何ができて、何がやりにくいか」をしっかり把握して、他の機器とも比較した上で、「それでも nasne がよい」と判断する方がよいでしょう。
書込番号:16854779
![]()
3点
お持ちのパソコンがVaioでVaio TV With nasne対応なら、他のソフトなしでもディスク(外付けドライブでも)に焼けますし、PCのHDDに番組取り込みも出来ます。
ただこの場合でも、著作権保護状態なので、編集などは何も出来ませんが(PCで持ち出すだけ)。
これも一種のメーカーによる囲い込みのようで、他社機へのHDDに取り込むのは無理。(タブレットなら内部に持ち出しできますが)
一度BD BUNNER2013のLANダビングでブルーレイディスクに焼いておけば、編集したくなれば(最近のなら)各社BDレコーダーにムーブバックで取り込めるので一番早く無難かも。
このソフトnasneファームウエア更新で動作しなくなることはあったようでしたが、当面は問題ないでしょう。
http://www.digion.com/pc/hot/20130417.htm
まあiVDR-SはPCでの取扱などクセがあるので、あまり初心者向きではありませんでしたね。
書込番号:16854964
1点
皆さん詳しく丁寧な回答、本当にありがとうございます。
うーん、改めてブルーレイレコーダーとPS3&ナスネの購入で揺れましたw
PS3はしたいゲームもあるしいつか買おう!と思っていて、
それなりのブルーレイレコーダーを買うのと、PS3、ナスネを揃えるのとにかかる費用が
大差ないと感じたので、ナスネ購入に非常に興味が湧いたのです。
やっぱり録画は録画の機器が優秀……うーん!そうですよね……
素人なのであまり無理や冒険もしたくないですし
(;´∀`)
普段テレビはそれほど見ませんが、好きな番組はいい画質で録画して、
見終わったらほとんどの物は消しますが、ずっと残しておきたいものは
ディスクに焼いて綺麗に残しておきたい。という感じです……
著作権保護のため、パソコンでの作業にかなりの制約があるなら、
編集のできるレコーダーがいいのかもしれないですね……
レコーダーで焼いたBDをパソコンに入れて、データをパソコンに移して編集して、またBDに焼く。
なんてめんどくさいことも著作権の問題でできなさそうですね…(^。^;)
しかしテレビ番組の著作権保護がそんな風になっているとは知りませんでした。
液晶テレビが出始めた頃に買った年代物のテレビの内臓HDDで、不便を感じつつも細々と録画、視聴生活を送っていたので……
(DVDレコーダーすらなく、テレビからデータ書き出したこともないのでダビング10も知りませんでした…)
パソコンで動画投稿のサイトも増え、色んなことができるようになっている印象が、
「なんでもできそう。」という印象に勝手に育っていたような気がします。
「できること」が増えても、変えられない「できないこと」のラインもあるんですかね……
勉強になりました(>_<)
ちなみにパソコンはVAIOではありません……
家族で使っているデスクトップのパソコンもありますが、普段使っているノートPCは以下のような感じです。
OS : Windows(R)7 Home Premium 64bit
液晶 : 15.6inch フルHD(1920X1080ドット)
プロセッサー : インテル(R) Core i3 3110M(2.4GHz) 2コア (合計4スレッド) キャッシュ 3MB
標準メインメモリ : DDR3 4GB×2 (計8GB)
HDD/SSD : 500GB Serial ATA
光学式ドライブ : 読み書き対応Blu-ray(DVD読み書き)
外部出力端子 : USB3.0×2 ,USB2.0×1 ,eSATA&USB3.0 Combo×1 ,オーディオポート ,画面出力(D-Sub 15ピン×1、HDMI×1)
すみません、よく分からないので説明から抜粋です……
書込番号:16855044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はまちの刺身さん
> 普段テレビはそれほど見ませんが、好きな番組はいい画質で録画して、
> 見終わったらほとんどの物は消しますが、ずっと残しておきたいものは
> ディスクに焼いて綺麗に残しておきたい。という感じです……
これだけなら nasne + PC (すでにお持ちのもので OK) + DiXiM BD Burner 2013 で十分だなと思います。
(ちなみに、パソコンやスマフォがあれば、PS3 が無くても使えます。私は PS3 は持っていませんが、nasne で録画しています)
ただし、ここに「編集」が入ってくると、とたんにハードルが高くなります。
「余計な CM はカットして、番組だけ残したい」というのは私もアナログ放送+DVD 時代にやっていたのでわかりますが、今は「そのまま番組を BD に焼いて、見る時に 30 秒スキップやチャプタースキップで飛ばす」というのでいいや、と思っています。
私は nasne は補助レコーダーとして買ったので、nasne からの BD 焼きはしていませんが、別の HDD レコーダーから PC + DiXiM BD Burner での BD 焼きは結構やっていて、たまにまとめて焼く分にはそれほどの手間とは思いません。
もちろん、レコーダーで BD 焼きするのよりは手間がかかりますが、たまになら大丈夫でしょう。
ということで、「編集」にどこまでこだわるかが、今回の機器選択の肝だと思います。
書込番号:16855094
2点
>それなりのブルーレイレコーダーを買うのと、PS3、ナスネを揃えるのとにかかる費用が
大差ないと感じたので、ナスネ購入に非常に興味が湧いたのです。
LAN使ってブルーレイに焼けるPCソフトでフリーソフトは無いです。プリインストールされていれば別ですが、買えば7000円ほどだと思いますので、nasne+PCソフトではBDレコーダーと差は少なくなります。
またnasneは1つのチューナーしか搭載していないので、時間が重なった2番組を両方録ることが出来ません。
年末などでは、録りたい番組の時間が重なる事も多いかもしれないので、出来れば2番組同時録画出来るW録レコーダーをお勧めしたいです。(たまであっても、どちらかあきらめるのは?難しいかも)
書込番号:16855322
1点
お返事遅くなってすみません、皆さんご親切なご回答、本当にありがとうございました!
家族とも相談して、
・それなら編集が最初からできるレコーダーがいい
・レコーダーなら家族共同で使ってもいいし
という話にまとまったので、今回はナスネではなくレコーダーの方を購入することにします
たくさんの参考意見本当にありがとうございました!!
ナスネもとても面白いなぁと改めて思ったので、
お金に余裕ができたらまた購入検討したいと思います。
レコーダーのクチコミでまたレス作ることありましたら、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:16861989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
著作権保護の規定・技術に関しては全くの素人で、いろいろ調べて下記でイケると思っているのですが、イマイチ自信が持てないので質問させてください。
インターネット環境:ADSL接続(50M)、家庭内LANを構築し有線・無線にて各PCを接続
パソコン:デスクトップPC2台(自作PC)、ノートPC(lenovo IdeaPad S300)、タブレット(Nexus7 2013)
この環境にnasneを接続、PCには外付けBRドライブ(ロジテック LBD-PMF6U3HBKW)を接続して、TV番組の視聴等を行いたいと思っています。
ここからが質問ですが、下記の認識で大丈夫でしょうか?
・番組視聴には、BRドライブ添付の TotalMediaTheatre5 が使える
※デスクトップPCは、HDMIでモニタに繋がっています
・番組のBRディスク書き出しには、BRドライブ添付の DiXiM BD Burner 2013 for Logitec が使える
・Nexus7への番組持ち出しおよび視聴には、Twonky Beam が使える
以上、ピンポイントの質問ですが、ご教示いただけたら幸いです。
2点
むうJPさん
nasneの録画番組のディスク化はDiXiM BD Burner 2013で大丈夫ですがnasneの録画番組等の視聴に関しはTotalMediaTheatre5ではダメではないですかね。
TotalMediaTheatre5はあくまでディスクの再生ソフトではないかと(TotalMediaTheatre5は持っていないのであくまで仕様を見た限りですが)
nasneの録画番組等をPCで視聴する場合DTCP-IPクライアントソフトが必要なのですが市販されているソフトとしては
DiXiM Digital TV plusやSoftDMA 2等数社で発売されています。
書込番号:16843729
![]()
0点
こんばんは。
わかる範囲で書きます!
書かれている環境だと、パソコンでの視聴が少しめんどくさいです。
そのままでは見れないので、一度Blu-ray等に焼いてからtheaterで視聴することになります。
焼くのは、dixim bd burner 2013で問題ないです。
タブレットでのtwonkyを使った視聴は問題ないです。持ち出しもできます。
書込番号:16843753
0点
むうJPさん
xperia02cさん、とーさとーさんさんからのご回答への補足になりますが。
こちらのサイトの「対応機器/ソフト一覧」の「パソコン」や「タブレット」の項が参考になると思います。
http://nasne-wiki.net/index.php?nasne%E3%81%A7%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8#z0b3ce19
書込番号:16843927
0点
ご回答いただいたみなさん、ありがとうございました。
とても助かりました。
CyberLink SoftDMA 2 が20%オフで販売されているみたいなので、これを追加で購入します。
書込番号:16846917
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
現在、マンション備え付けネット環境で各部屋1つLAN端子にPC、BDレコーダーsonyAT900、寝室にはスイッチングハブをつけてps3とREGZAzp2をつけてます。このREGZAにもHDDをつけているので便利なのですが、2つ録画すると他の番組がみれなくなったり制約がでます。そこでレコトルネ(ナスネ)を利用してリビングのBD操作、チャンネルが重なった時の保険、そして最近買ったiPadairに持ち出しを兼ねてナスネを導入したいのですが、スイッチングハブにナスネをつけてしまえば解決するのでしょうか?この状態だと持ち出しは無理ですよね?またiPadは別途WiMAX2+と契約しました、クレードルのないルーターです。同一LAN上でうまく接続する方法ありますか。寝室ではWiMAXは圏外です、ちなみに。さらに、REGZAからDLNAでBDをみることができます。逆にリビングのテレビsonyHX900をこちらもスイッチングハブをいれて寝室のREGZAHDDで撮った番組をみることが可能でしょうか。リビングから移動せずにREGZAで撮ったものもみたいです。
書込番号:16827300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Day dawnsさん
> スイッチングハブにナスネをつけてしまえば解決するのでしょうか?
レコ×トルネや nasne での録画についてはそれで解決するでしょう (レコ×トルネだけなら、nasne に添付されている torne ソフトを PS3 にインストールするだけでよい気もしますけどね)
問題は iPad Air への持ち出しでしょう。
> またiPadは別途WiMAX2+と契約しました、クレードルのないルーターです。同一LAN上でうまく接続する方法ありますか。
クレードルがないのであれば、WiMAX2+ ルータを使って家庭内 LAN に接続することはできないでしょう。
そのため、iPad Air を家庭内 LAN に (無線 LAN を使って) 接続するために、無線 LAN 親機 (アクセスポイント: AP) となる機器の追加が必要になりますね。(その時には WiMAX2+ ルータは使わない)
無線 LAN AP は専用機器もありますが、今どきなら、無線 LAN ルータ製品を使って、ルータ機能を OFF (無効) にして使う方が安価にできると思います。
例えば以下のものなどはいかがでしょうか。
NEC AtermWR8165N
http://kakaku.com/item/K0000421528/
ところで、マンションのネット環境というのはインターネット接続はできる状態なのですよね?
nasne を使う場合、常時必要にはなりませんが、インターネット接続が必要な場合がありますので。
> 逆にリビングのテレビsonyHX900をこちらもスイッチングハブをいれて寝室のREGZAHDDで撮った番組をみることが可能でしょうか。
それはできません。
というのは、REGZA ZP2 には DLNA/DTCP-IP サーバ機能がないので、録画番組を他の機器に配信できないからです。
REGZA ZP2 で録画したものをどうしても HX900 で見たいのであれば、それをするためには、I-O Data RECBOX 等を購入して、REGZA ZP2 から RECBOX 類に LAN ダビング (レグザリンクダビング) する必要があります。
RECBOX 類にダビングすれば、それを HX900 から見ることはできるでしょう。
そういう意味で、(これまで REGZA ZP2 で録画したものは仕方ないとして) 今後は AT900 レコーダーおよび nasne のみで録画する方がよいでしょう。(REGZA ZP2 では録画しないということです)
そうすればダビングする手間なく、HX900 でも ZP2 でも見ることができますから。
書込番号:16828449
![]()
0点
マンションのはギガプライズのイーサネットLAN方式でモジュラージャックに直でつないで簡単にインターネットはできてます。ただ無線LANはサポート外で自己責任でとのことでした。高価にはなってしまいますがAPPLEAirMac Extreme ベースステーション ME918J/Aはルーター機器を無効にできるんでしょうか。現在iPhoneも所有してます。仮にMacブックを購入を想定してac対応のものがいいなと思いました、またはバッファローか、NECか、今後WindowsのPCを自作する予定もあって機種に迷います。
レコトルネは早く導入すべきでした、BDの方は妻の専用機で、保存の可能性がありそうなものを中心にとってました。録画予約は自分がするんですがもっさりして大変なんです。HXからなんでREGZAがみれないのかときかれて困ってました。REGZAは自分用なので継続して、ナスネは妻のBDでとりきれない番組(実質トリプルチュナー?)をフォローすることにします。iPadも自分用ではないんですが、これを寝室に設置したルーターに無線接続可能ってことですか?WiMAXが少し無駄かもしれないです。
書込番号:16828928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
休憩中に少し調べました。
http://m.buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-450hp-c/
こっちのが設定は楽かな。。デュアルとか、規格がまだよくわからないんですが鉄筋なので、電波はこれが強力な気がしました、ルーターオフの手動スイッチついているみたいだし。
書込番号:16831276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Day dawnsさん
> 仮にMacブックを購入を想定してac対応のものがいいなと思いました、またはバッファローか、NECか、今後WindowsのPCを自作する予定もあって機種に迷います。
ac 対応機器は今後どんどん登場してどんどん安価になっていくでしょう。また、初期製品につきものの相互接続がちゃんとできないとか、通信に不具合があるということもありえるかもしれません。
そういう意味で、「今どうしても ac が必要」ということでなければ、必要になった時に買換えればよいと思っています。
バッファローか NEC かについてですが、個人的には NEC の方がよいと思っています。(比較すると製品数が少なめで価格が高めですが)
802.11n 300Mbps 無線 LAN 機器として、バッファロー WZR-HP-G302H を使っていましたが、ファームウェアアップデートで不具合が出るようになってしまい (数分間通信できなくなることがある)、その後のアップデートでも改善されないため、別途 NEC PA-WR8170N-HP を買って、現在は NEC メインで、バックアップ用にバッファローを使っています (ルータ機能を無効にして、アクセスポイントとして)。
で、バッファローは頭にアンテナがあるタイプで、NEC は本体内にあるタイプですが、アンテナ (本体) の向きにはよりますが、NEC の方が電波は多少強いようです。(無線 LAN の状態チェックソフト等で確認)
もちろん、我が家の機体だけとか、その機種だけの話という可能性もありますし、NEC も全然不具合がないわけでもないので、まあどちらでもよいのかなとは思いますが。
> WiMAXが少し無駄かもしれないです。
モバイルルータは Wi-Fi オンリーの機器を外出先で使う際に、いろいろ接続して使えるので、それはそれで便利だと思います。
まあ、今時はスマフォのテザリングがあればモバイルルータはいらないという判断もあるでしょうが、バッテリーの持ちや通信代、通信量制限など、いろいろ考えて、スマフォ+モバイルルータという両方持ちもありでしょう。
私もスマフォの他にモバイルルータ (WiMAX 系じゃないですが) を持っていて、ノート PC や Wi-Fi only タブレットなどを使う際に重宝しています。
書込番号:16831393
![]()
0点
新しいものに飛びつけばいいってものでもないんですね、、最後の質問になってしまうんですが、いいですか。いまの使い方だと5GHと2GHの同時利用タイプをとりあえず選んだ方がよいですか?テレビとBDは何年前かのモデルだからWi-Fiは内臓してません。現状で自分は寝室(自分の部屋)REGZAからBDが両方みえてるのでなんの問題はないですが、ナスネを導入すればiPadでアプリをいれてBDとなナスネで撮ったものがみえるんですよね??イーサネットコンバータセットも(子機)かませたりした方がよいんですか?家は2人しかいないので、干渉するとしてもお隣の無線です、1LDKの60平米以下ぐらいのSRC構造になってますが。
書込番号:16835403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足です…
iPadで部屋のどこでもテレビ、録画視聴。及び持ち出し。
テレビ側からナスネの録画したものをみれる。
というのが奥様の希望です。
いまいちわかんないんですが、HXテレビに ナスネ って項目みたいなものが現れるんですか?
書込番号:16835493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Day dawnsさん
> いまの使い方だと5GHと2GHの同時利用タイプをとりあえず選んだ方がよいですか?
iPad Air は 5GHz も対応なようなので、予算的に可能なのであれば 5GHz も対応している無線 LAN ルータ (AP) にしておけば、何かあった時に代替の対応ができるとは思います。
ただ、5GHz は 2.4GHz より障害物に弱いので、SRC 造だと離れた部屋で使おうとすると電波が弱くなる可能性もあります。(ただし、SRC 造でも壁までコンクリートではなく、壁は石膏ボード等なのであれば、電波の減衰はそれほど多くはないかもしれませんが)
「無線LANに対する障害物の影響」(木造の場合の一例ですが):
http://pctrouble.lessismore.cc/network/wirelesslan_obstacle.html
まあ、でも両方の周波数帯に対応していれば、両方を試してみることができるでしょうから、両対応のものの方が安心かもしれないですね。(個人的には 2.4GHz 帯対応だけでもよいのじゃないかとは思いますが)
なお、上記の記事の続きも参考になるかと思います。(上記ページの最後にリンクがあります)
「無線LANの接続が不安定」:
http://pctrouble.lessismore.cc/network/wirelesslan_unstable.html
書込番号:16835539
![]()
0点
NECの9500と、ナスネ買いました。8600は売って無かったです…む、難しそうだなー、、、
書込番号:16844177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無事つなげることができました。あとはiPadの方のアプリですね。いや、連携がすごい。今後はHAPs1か、スキャナ、つなぎます。ありがとうございました
書込番号:16845534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)











