nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]
- ネットワークにつなげることで、家の中でも外でもテレビ番組の視聴・録画や保存したコンテンツが楽しめるネットワークレコーダー&メディアストレージ。
- スマートフォンやPS Vitaを利用すると、外出先や帰省中、海外などからでも放送中・録画した番組を楽しむことができる。また、外からの録画予約にも対応。
- 動画や画像、音楽などを保存するストレージとして使うと、ホームネットワーク上のさまざまなデバイスで共有可能。外付けハードディスクの増設も行える。
nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月 8日
このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2013年7月2日 00:21 | |
| 2 | 4 | 2013年6月24日 21:49 | |
| 5 | 9 | 2013年6月24日 06:01 | |
| 6 | 10 | 2013年6月22日 07:07 | |
| 6 | 11 | 2013年6月20日 17:57 | |
| 3 | 3 | 2013年6月19日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
PC:ノートSA(VPCSA)※Win7・i7−2.7GHz・8GB−RAM スタミナモード・1600×900
無線ルーター:WR8750N(11n−5GHz)
VAIO TV with nasneバージョン:1.0
これで無線接続しています。ルーターまでの距離は数メートルです(壁無し)。
しかしながら、視聴が何回かに1回くらいしかできません。
多くは、「不明なエラー」または、黒いバックのまま・・・。たまに調子良く動き出す場合でも、安定するまではネットワーク速度不足の表示が出ます。
ネットワーク速度のほうは、連続データなら常時18MB/秒以上出ています。
SAはリンク速度が300Mbpsなので、ルーターの能力は問題無く出ていると思うのですが・・・
100歩譲ってコマ落ちが酷い訳でないのでこれを許容としても、せめて表示まで行き着いて欲しいのに、かなりの確率で黒い画面のままって・・・どうしてなのでしょうか?
なお、当方別途RT71JG(Win7へステップアップグレード+VAIO TV with nasneをインストール)も使っており、これは有線LAN接続していますが、問題無く表示できます。こちらのPCとしてのベンチマークは、ノートSAとほぼ同じです。
やはり怪しいのは無線でしょうか?
快適に使われている方、どんな設定で視聴されているのでしょうか?
何か改善方法ありませんでしょうか?
0点
まーくんだよさん
> やはり怪しいのは無線でしょうか?
そうじゃないかとは思いますが、確実に切り分けするためにも一度 SA を有線 LAN 接続してみて、問題なく再生できるのかどうか確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:15553721
0点
まだまだ、そんなもんですよ。SEの私から見ても正式版になりましたが、安定性はまだまだです。徐々に改善されていくでしょう。同社のホームネットワークプレイヤー位の品質には最終的になって欲しいですね。
書込番号:15554679
![]()
1点
shigeorgさん
スレ主です。
有線では問題ありません。
「無線の何が」原因かが分かりません。
例えば、WR8750NのオートECOから復帰する際に、フルスピードになるまでの立ち上がりが遅いとか・・・?安定している方の、使用ルーターと設定を伺いたいです。まさか450Mbpsということであれば、Zにするか、外付けUSBのものを買わないといけないのでちょっと敬遠します。
VAIO TV with nasneがのソフトが悪いのなら、仕方ない、アップグレードするまで待つしか無いですがね。
書込番号:15555026
0点
まーくんだよさん
> 有線では問題ありません。
なるほど。
> 「無線の何が」原因かが分かりません。
有線では問題ないのであれば、普通に考えれば無線 LAN の通信速度が遅いことが考えられます。
まったく繋がらないというのであれば別の原因もありえますが、念のための確認ですが、ノート PC を WR8750N に無線 LAN 接続する時はプライマリ SSID の方を使っていますよね?
あと、2.4GHz (のプライマリ SSID) の方を使った場合はどうなるのでしょうか?
最初の書き込みで、
> ネットワーク速度のほうは、連続データなら常時18MB/秒以上出ています。
とのことでしたが、これは nasne との間の通信速度でしょうか?
これがインターネットとの通信速度なのであれば、一度 nasne との間の無線 LAN 経由の通信速度を測ってみて、実際にどのくらいの速度なのかを確認してみるとよいと思います。
nasne との間の通信速度を測るには、フリーソフトの CrystalDiskMark を使うか、(海外製ですが) LAN Speed Test ver.1 を使って、nasne のファイルサーバ機能 (share1 フォルダ) を対象にしてデータ読み書きをしてみるとよいでしょう。
なお、CrystalDiskMark を使う時は share1 フォルダをネットワークドライブとして一時的に登録して、ドライブ名 (ドライブレター) を付ける必要があります。
また、LAN Speed Test は表示単位が標準では Mbps 表示なので、単純計算で 8 で割ると MB/s になります。
あと、私が試してみたときは、計測データとして 50MB を使うとそれなりの数値が出ましたが、100MB だと遅い数値しか出なかったので、いくつかのデータを使って試してみる必要があるかもしれません。
> 例えば、WR8750NのオートECOから復帰する際に、フルスピードになるまでの立ち上がりが遅いとか・・・?
仮にそういう不具合があるとしても、PC で無線 LAN 通信 (nasne 相手だけじゃなくインタネットアクセスなど含めて) をして、すぐに nasne の再生をすればその影響はないはずですよね。
いずれにしろ、一度 ECO モードを無効 (使用しない) にして試してみたらどうでしょうか?
書込番号:15555302
0点
>プライマリ SSID の方を使っていますよね?
もちろんです。
>2.4GHz (のプライマリ SSID) の方を使った場合はどうなるのでしょうか?
試していません。5GHzでこのソフトを使っている方がいたので大丈夫かと思いnasne導入に踏み切りました。2.4GHzはEPSONのプリンタ印刷時に使っていますが、それ以外では使っていません。というのも、過去に2.4GHzしか使えないVAIOノートを購入したのですが、隣接する別のPCで2.4GHzの無線キーボードとマウスを使っており、これと混信して危険なので、ノートPCごと買い直した経緯があります。(プリンタなら長時間頻繁or大量にデータを送ることがないので許容ですが、頻繁にやりとりするネットやPC間での大きなデータ転送・動画再生などは耐えられません。)
>18MB/秒・・・nasne との間の通信速度でしょうか?
そうです。これは、NAS代わりに1GB程度の動画データ1個を置いて、ファイル転送をしてみた値です。つまり、18×8=144Mbps以上は出ていると思います。これは、メーカー公表の実行値にまずまず近いと思います。nasne以外の家庭内ネットワークは1年以上前に構築したもので、安定しています。CrystalDiskMarkはHDD・SDのベンチに使っていますがネットワークドライブに使ったことは無いですね。
>すぐに nasne の再生をすればその影響はないはずですよね。
そうですよね!ということは、これの影響ではないですね。
やはり、ユージン@さんのように、こういう仕様のソフトかな・・と思っています。
今度、メーカーに要望メール出してみます。
書込番号:15556280
0点
まーくんだよさん
> >2.4GHz (のプライマリ SSID) の方を使った場合はどうなるのでしょうか?
> 試していません。5GHzでこのソフトを使っている方がいたので大丈夫かと思いnasne導入に踏み切りました。
無線 LAN というのは、電波を使っている関係で、お使いの環境や状況によってかなり違うことがあるので、他の方は OK でもまーくんだよさんのところでは 5GHz に何か影響があるのかもしれません。
ダメ元で一度 2.4GHz で試してみられるとよいと思います。
> >18MB/秒・・・nasne との間の通信速度でしょうか?
> そうです。これは、NAS代わりに1GB程度の動画データ1個を置いて、ファイル転送をしてみた値です。
なるほど。であれば確かに十分ですね。
> >すぐに nasne の再生をすればその影響はないはずですよね。
> そうですよね!ということは、これの影響ではないですね。
仕様上はそうだとは思いますが、ただバグや不具合がある可能性もあるので、一度 ECO モードを使わないようにして試してみられるとよいのではないでしょうか。
> やはり、ユージン@さんのように、こういう仕様のソフトかな・・と思っています。
個人的にはここが腑に落ちないところです。
通常の Windows のソフトの場合、ソフトウェア側からすると LAN の通信方式 (有線なのか無線なのか) というのは意識した作りにはしません。(普通にソフトウェアを作る場合、その違いをソフトウェア側が把握するのは難しいです)
なので、有線だと問題なくスムースに再生できるのに、無線経由にしたら黒画面になるというのは、ソフトの問題というより、やはり無線 LAN であることによって通信が安定していない (もしくは相手からの応答がなかなか返ってこない) のではないかと思ってしまいます。
ただし、先に書かれたようにファイル転送による速度計測では問題ない速度が出ているので、VAIO TV with nasne が使っている番組再生開始時の処理 (プロトコル) に依存した問題なのかもしれませんが...
書込番号:15556417
1点
うちも旦那が色々試して大変だったけど。
ナスネ。
iPod touch、iPhone、iPad、REGZA、富士通のスマホ、ヴィータ共にサクサク見られるようになりましたよ^_^
でもネットワークの設定はめちゃくちゃ苦労してましたT^T
特に何故かヴィータがApple製品と富士通のスマホで使えるようになったのにも関わらず、全然駄目で。壊れてるのかな?と思った程でしたが。
一度繋がったら、サクサク見れるようになりましたよ^o^
やはりネットワークの設定だと思います。
でも今日、10分程。REGZAで見ようとしたら、ブチブチなって。酷かったのですが、15分程テレビ消してから、また試しに繋いでみたら三時間ぐらい見てても異常ありませんでした。
買ったのが六月なのでアップデートされたのかな?
書込番号:16318506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
nasneで録画した番組はVAIO以外のパソコンでBlu-rayとにコピー出来ないのですか?REGZAで録画した番組はパソコンでコピーしているので、教えて下さい。
書込番号:16291585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ばっかち〜んさん
> nasneで録画した番組はVAIO以外のパソコンでBlu-rayとにコピー出来ないのですか?
市販の専用のソフトウェアが必要ですが、VAIO 以外のパソコンを使って BD にダビングするこことはできます。
それを実現するには Digion DiXiM BD Burner 2013 を使えば OK です。
http://www.digion.com/pro/bd2013/
> REGZAで録画した番組はパソコンでコピーしているので、教えて下さい。
これって何を使っているのですか?
REGZA TV から PC を経由して BD に書き込みできるものとしては、上記の BD Burner シリーズ系 (2011, 2013, それらの OEM 版、OEM の DTCP-IP Disc Recorder) か、東芝 dynabook 添付の「レグザリンクダビング」ソフトくらいしかないと思いますが。
書込番号:16291659
2点
shigeorg さん、こんばんは。早速のお答え、感謝します。
自分のパソコンはDVDドライブ搭載なので、アイオーデータ製の外付けBlu-rayドライブと付属してたソフトでコピーしてます。
すいません、出先なのでソフト名が確認出来ません。
書込番号:16291739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ばっかち〜んさん
> アイオーデータ製の外付けBlu-rayドライブと付属してたソフトでコピーしてます。
了解しました。
ということであれば、お使いのソフトは DTCP-IP Disc Recorder または DiXiM BD Burner 2013 for I-O DATA ですね。
REGZA TV からのダビングの場合は REGZA TV からダビング操作しますが、nasne はダウンロード型のダビングしかできませんから、nasne から操作するのではなく、DiXiM BD Burner 2013 側から操作します。
なお、もし現在お使いのソフトが DiXiM BD Burner 2013 for I-O DATA なのであれば、それを使って nasne からダウンロードして BD 焼きできます。
書込番号:16291804
0点
shigeorg さん、ありがとうございます。
今度チャレンジしてみます!
書込番号:16291821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
USBハードディスクに録画仕様となっているレグザZ2に、ナスネで録画することは可能でしょうか?
レグザZ2⇒ナスネ⇒HDD増設をrecbox(HVL-AV2.0)で録画した番組を、Twonky Beamの視聴をイメージしています。
1点
REGZAの録画機能でnasne内蔵HDDへ録画するのでしょうか?そうならできないでしょう。
書込番号:16042574
1点
medalさん
nasneは単独で録画するものですのでZ2は関係ないですね。
nasneで録画しTwonkyBeamで直接nasneにアクセスして見ればいいかと思います。
あとnasneにはUSB-HDDでの増設になります。
書込番号:16042739
0点
medalさん
REGZA Z2 では nasne に録画することはできません。これは、nasne は USB HDD として使うことはできないからです。
また、Z2 で USB HDD に録画したものをレグザリンクダビングで nasne にダビングすることを想定していたとしても、nasne にその機能 (DLNA/DTCP-IP ダビング受信) がないので、これもできません。
ただし、REGZA TV が Z1 までの LAN HDD に録画できるタイプなのであれば、nasne の「ファイル共有機能」を使って nasne の share1 フォルダを LAN HDD として登録して録画することはできます。(我が家の REGAZA Z7000 でできることを確認しています)
書込番号:16042981
2点
shigeorg さん(ほか、分かる方どなたでも)
情報を探していてこのスレッドに行き当たりました。もし分かりましたら教えて下さい。
レグザZ8000に接続したUSB-HDDに過去取り貯めたデジタル録画を最近追加購入したレグザRB2で視聴したいと、機器の追加を検討しています。
自分で調べた限りでは、RECBOXなら行けそうな感じがしていますが、nasneの方が今後使いやすそう(RB2にアンテナを配線するのが大変な為)と考え直しています。
ご記載に「LAN HDD に録画できるタイプなのであれば、nasne の「ファイル共有機能」を使って nasne の share1 フォルダを LAN HDD として登録して録画することはできます。」とありますが、登録したLAN HDDへダビング(ムーブ)した物をRB2からは視聴できそうでしょうか? 他の機器からは見れなくても構いません。
よろしくお願いします。
書込番号:16285215
0点
雪が降らないとつまらないさん
> 登録したLAN HDDへダビング(ムーブ)した物をRB2からは視聴できそうでしょうか?
できません。
REGZA TV で LAN HDD を登録して録画やムーブ保存用に使う場合、それは USB HDD を使うのと同じで、「REGZA TV で録画保存している」という状態は変わりません。(nasne を LAN HDD として登録して使う場合も同じです)
Z8000 の録画番組を RB2 で見ようとする場合、DLNA/DTCP-IP サーバ機器にダビング (レグザリンクダビング = DLNA/DTCP-IP ダビング) する必要がありますが、nasne には DLNA/DTCP-IP ダビングで番組を受け取る機能はありません。
nasne から見ると、nasne が持っている「ファイルサーバ機能」を使って REGZA TV に LAN HDD として登録し、そこに番組をムーブした状態は、「REGZA TV が所有者となっている番組データファイルを、ファイルサーバ機能領域に置いている」という状態になります。
一方、nasne から番組を他の機器に配信するには、「nasne が所有する番組データファイル」という状態にしないといけないのですが、他の機器から番組を受け取って「nasne が所有者」という状態にするには、DTCP-IP ダビング等による番組受け取り機能が必要になり、nasne はそれを持っていないので、「nasne を所有者」にできなくて、番組を配信できないということです。
そのため、Z8000 で録画したものを RB2 で見られるようにするには、書かれているように RECBOX を使うのがよいでしょう。(他の方法としては、東芝レコ−ダーを買って、それにレグザリンクダビングするという方法もあります)
書込番号:16285978
1点
shigeorg さん
早速の回答書き込み有難うございました。
大変明解なご説明で、悩みが解消しました!
書込番号:16287083
0点
雪が降らないとつまらないさん
補足すると、本来 USB HDD とか LAN HDD に単なる動画や音楽データを置く場合は、「○○が所有している」ということはなくて、その HDD にアクセスできればどの機器でもそのデータを再生したりできます。
でも、デジタル番組については著作権保護のための暗号化が行われているため、「暗号化を行った機器」でないと再生や配信などができないようになっています。
その状態のことを前の私の書き込みでは「○○が所有者となっている」という表現をしました。
(暗号化という言葉を使わずに理解してもらおうとしたわけです)
ということで、Z8000 の番組を nasne のファイルサーバ機能領域に置いた状態というのは、正しい表現をすれば、「Z8000 によって暗号化された状態の番組データが nasne の HDD に置かれている」ということなのです。
Z8000 によって暗号化された状態のため、nasne はその暗号化を元に戻せないから、配信することができないのですね。
これは LAN HDD として RECBOX のファイルサーバ機能領域を使う場合も同様です。
(Z8000 によって暗号化された番組データが、RECBOX の HDD 上に置かれている、ということですね)
それが Z8000 から例えば RECBOX にレグザリンクダビング (DLNA/DTCP-IP ダビング) すると、Z8000 の暗号化状態を元に戻して、それを DLNA/DTCP-IP の機能を使って RECBOX に転送して、RECBOX によって再度暗号化状態にして保存することになります。
なので、その番組は RECBOX によって暗号化された状態のため、RECBOX から他の機器に配信できるわけです。
書込番号:16288588
0点
Shigeorg さん
補足ありがとうございます。
少しずつ分かってきたような気がします。
RB2はサブテレビなので、とりあえず今回はRecboxにして、
でも結局、nasneも買うことになりそうです、、、
別スレやウェブサイトの方も拝見しました。
大変丁寧に調べていらっしゃるんですね。
今後も是非参考にさせていただきます。
書込番号:16289468
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
・先日sony xperia tablet z(sgp312jp)とnasneを購入し、BUFFLOU WZR2-G300Nをワイヤレスアクセスポイントとして
nasneをLANケーブルにて繋いでいます。
・xperia tablet zにRECOPLAソフトをダウンロードしましたが、何度トライしてもnasneを認識しません。
エラー内容:(機器がみつかりませんでした。)
・別にSONY VAIO デスクトップPCとBUFFLOU WZR2-G300NをLANケーブルにて接続しており、こちらについてはVAIO TV
WITH NASNEにて認識できています。
・ムービーソフトを利用してもnasneを認識しません。
・tabletの電源を入れ直したり、nasneをリセットしたりしても認識しません。
・どなたかこのトラブルの原因が分かるかたは、教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点
BUFFLOU WZR2-G300Nで接続してるWifiが何種類かあると思うので、切り替えてみてください。
(^^ゞ
書込番号:16273356
2点
pirokun88さん
私もnasneとXperia Tablet Zの組み合わせで使っていますが特に認識しないなどのトラブルがないので詳しくないですが。
確認です。
nasneホームでお持ちのXperia Tablet Zがクライアントとして登録されていますか。
書込番号:16273360
1点
pirokun88さん
可能性としては、ルータにおいて無線 LAN 接続機器から有線 LAN 接続機器にアクセスできないような機能が働いてしまっているということがありえます。
JUNKBOYさんが書かれているように SSID が複数あるのならそれを切り替えてみてください。
また、暗号化方式として WEP を使っていると、有線接続機器への接続ができなくなるようなので、暗号化方式として WEP 以外のより強固な暗号化方式を使うように変更してみてください。
書込番号:16273414
1点
>・xperia tablet zにRECOPLAソフトをダウンロードしましたが、何度トライしてもnasneを認識しません。
認識しませんではなく、認識できるように設定を済ませて下さい。
・メディアサーバー設定のクライアント設定
お使いになりたい端末(本機)をクライアントとして認識するように登録する。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1206190039146/#qatopic_chapterAnswerContents_sectionHowto_2
書込番号:16274127
1点
・ご返事いただいた皆様へ大変ありがとうございました。
・無事繋がりました。
≪原因≫
・JUNKBOYさんのアドバイスを参考に、ルーターのSSIDが3種類あり、切り替えを試みると一つのSSIDが不具合により
繋がらないことが判明しました。
・ワイヤレスルーターも古くなっているので、本日思い切ってNEC PA-WR8750N-HPを購入しました。
・無事レコプラソフトがnasneを認識してくれました。
・皆様のアドバイスに感謝いたします。
書込番号:16280227
0点
とりあえず解決して良かったですね。
自分もNECのAtermを使用していて、
aterm-123456-gだとnasneを認識するのに
aterm-123456-gwに切り替えると
認識しなくなります。
無線LANについて詳しくないので詳しいことは
わかりません。
(^^ゞ
書込番号:16280314
0点
JUNKBOYさん
> aterm-123456-gだとnasneを認識するのに
> aterm-123456-gwに切り替えると
> 認識しなくなります。
これは、Aterm の「マルチ SSID」という機能の中の「ネットワーク分離機能」による動作で、その動作が正常な動作となります。
マルチ SSID およびネットワーク分離機能については以下のページを参照してください。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/guideline/aterm.html
また、マルチ SSID 時に、それぞれの SSID 名がどういうものになるかについては、例えば WR8700 だと以下のようになります。
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/list/8700/m01_m69.html
書込番号:16280532
1点
私:
> また、マルチ SSID 時に、それぞれの SSID 名がどういうものになるかについては、例えば WR8700 だと以下のようになります。
とりあえず見つけたページをそのまま紹介してしまいましたが、pirokun88さんが購入された WR8750N も同様で、以下のページとなります。
http://www.aterm.jp/function/guide21/wireless_cmx/list/8750/m01_m69.html
なので、タブレットを無線 LAN に接続する際に、aterm-XXXXXX-aw や aterm-XXXXXX-gw の方の SSID につないでしまうとネットワーク分離機能が働いて nasne が見えなくなりますのでご注意ください。
書込番号:16280559
0点
shigeorgさん、ありがとうございます。
勉強させてもらいます。
(^^ゞ
書込番号:16280635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
認識しにとは、対象として表示がされなかったと言う事ですか。
それは失礼しました。
書込番号:16281338
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
仕様上は、できる「はず」です。
↓ここを見るかぎり、DLNAにもDTCP-IPにも○がついてますので。
http://kakaku.com/item/K0000104865/spec/#tab
書込番号:16260447
0点
サッカー小僧?さん
REGZA TV RE1 シリーズであれば、DLNA/DTCP-IP 対応なのと、同世代の Z1 が nasne 番組の再生ができたという報告があるので、おそらくは大丈夫なのではないかと思います。
参考: http://nasne-wiki.net/index.php?%E4%BB%96%E6%A9%9F%E5%99%A8%E9%80%A3%E6%90%BA
なお、nasne の番組再生については、クライアント機器が DLNA/DTCP-IP 機能に対応していても再生不可能な場合もあるようです。(上記参考ページ参照)
特に REGZA TV については、9000 世代までは nasne 番組を再生できないという情報があります (我が家の Z7000 でも再生できません)。
書込番号:16261593
2点
>>なお、nasne の番組再生については、クライアント機器が DLNA/DTCP-IP 機能に対応していても再生不可能な場合もあるようです。(上記参考ページ参照)
クライアント機器が DLNA/DTCP-IP対応であることは、nasne番組を再生できることの必要条件ではあるが、十分条件ではない、ということですか。動作の確実な保証を得るには、実機による検証しかないのですね。nasne番組を再生できるTVがほしいと思っていた私にとって、たいへん有益な情報をありがとうございました。
書込番号:16261914
0点
tanettyさん
> クライアント機器が DLNA/DTCP-IP対応であることは、nasne番組を再生できることの必要条件ではあるが、十分条件ではない、ということですか。
そうですね。
テレビに関して言うと、おそらくは AVC 録画番組を再生できる機能が必要なのじゃないかと思います。
先の書き込みで書いた「REGZA TV 9000 世代まではだめ」に関してですが、9000 世代までの REGZA TV は AVC 録画番組を DLNA 再生できないのですが、それと関係があるのじゃないかと思っています。
nasne の DR 録画でも再生できないのかといった細かいところまでは確認できていませんが...
まあでも、今時のテレビならおそらくは大丈夫じゃないかとは思いますが、「思います」としか言えないのも確かなんですよねぇ。(先の参考サイトで、テレビで×がついているのは東芝 REGZA TV の古い機種だけですしね)
書込番号:16262230
0点
tanettyさん、shigeorgさん、ありがとうございました。wikiにあるREGZA TVに×がついているものがあったので不安になっていたのですが、9000世代までということなのでnasneの購入を考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16262782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Wooo-XPとRD-S304Kの受けにRE1を使っていてRE2に変えてからnasneを購入したのですが、RE1とRE2は、動作の雰囲気(インターフェースも含めて)-なんじゃそれという突っ込みは容赦願って-が同じなので大丈夫だと思います。
書込番号:16263179
1点
追伸
RE2はnasneの録画・ライブ共OKです。
書込番号:16263208
0点
スレ主様
自分は、RE1と同世代のR1を使っていまして、NASNEの録画番組はほぼ視聴できています。
RE1とR1の違いは、RE1のバックライトがLEDであることぐらいで、その他の仕様は同じだと思いますので、
RE1でも大丈夫と思えます。
ところで、上記で「ほぼ視聴できている」と記載しましたのは、
なぜか、ごくたまに「再生できません」となる番組もあるのです^^;
すべて3倍録画で行っているというか、同じ条件なんですけどね。
ところが、その再生できない番組をPCから見ると、見えちゃうんですよね。
もう、深く考えないことにしました(笑
あとはですね、レグザTVで録画した場合に比べて整理状態がよくありません。
・曜日別は可能だが、
・連ドラで番組別にまとめるといったことは行われない
ためすぎると、けっこう探すのに手間取りそうって感じです。
30秒送り、10秒戻しは可能ですけど、早見早聞き再生はできません。
書込番号:16264149
1点
アユモンさん、ヘンゲンさん、ありがとうございました。購入してからダメだったら...と心配していたのですが、再生できそうなことが分かってよかったです。ありがとうございました。
書込番号:16264579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本スレの2つほど前のスレを立てた者です。
スレ主さんは、もう購入されましたか?
私も19RE1を所有しており、nasneを購入し使用し始めました。
結果は、再生OKです。ただ、早送り等をするとエラーになります。
ちなみにNEXUS7も所有しておりますが、こちらは
再生、早送り(再生箇所移動)共に可能です。
書込番号:16274610
1点
レイノルズさん、ありがとうございます。
早送りができないのは不便ですね。でも再生できるのが分かって安心しました。
今日届くので、帰るのが楽しみです。
みなさん色々教えてくださってありがとうございました。
書込番号:16275710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
ナスネの購入を検討しています。
そこで教えて頂きたいことがあります。
現在パソコン内に入っている、mpgやaviファイルといった動画データをナスネにコピーして、無線でアクセスしiPadで再生することは可能なのでしょうか??
ご返答よろしくお願いいたします。
書込番号:16263714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nasneに共有ホルダー『share1』を作ってそこに動画ファイルを入れてiPadにmpegやaviファイルを再生可能なアプリを
インストールすると可能だと思います。
出先なので実証していないから確証は
無いです。
(^^ゞ
書込番号:16264050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
crozatouさん
nasneの共有フォルダshare1にMP4動画ファイルを入れていますが再生は出来ます。
MP4以外のファイルを持っていないのでMP4以外は試していませんが。
再生アプリはML Player Liteを使っています。
書込番号:16264445
1点
お返事を頂いたおふたりへ
お返事ありがとうございました。やはりナスネ内の動画ファイルを再生することは可能
なのですね。これで安心して購入することができます。
本当にありがとうございました。
書込番号:16273010
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)







