nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]
- ネットワークにつなげることで、家の中でも外でもテレビ番組の視聴・録画や保存したコンテンツが楽しめるネットワークレコーダー&メディアストレージ。
- スマートフォンやPS Vitaを利用すると、外出先や帰省中、海外などからでも放送中・録画した番組を楽しむことができる。また、外からの録画予約にも対応。
- 動画や画像、音楽などを保存するストレージとして使うと、ホームネットワーク上のさまざまなデバイスで共有可能。外付けハードディスクの増設も行える。
nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月 8日
このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2012年9月15日 22:28 | |
| 7 | 7 | 2012年9月15日 22:00 | |
| 0 | 2 | 2012年9月14日 08:48 | |
| 3 | 12 | 2012年9月9日 19:06 | |
| 3 | 2 | 2012年9月9日 16:58 | |
| 2 | 6 | 2012年9月9日 16:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
共有フォルダにMP3の音楽ファイルを保存しPS3で再生しようとしていますが、再生できずに「破損データ」となってしまうファイルがあります。それだけならまだしも、データベースの更新がいちから始まってしまうようで、1万件近い写真を保存しており、ものすごく時間がかかってしまいます。
再生できるファイルとできないファイルを真空波動研というソフトで比べてみましたがタグの付き方が違う程度しか差がわかりませんでした。また、MultiMediaTagRemoverというソフトでタグをすべて削除してみましたが、再生できません。
再生できないファイルはYoutubeからダウンロードした動画からmp4tomp3というソフトで音声だけ抜き出したものです。ただ、同じ処理をしてできたファイルでも再生可能なファイルがあります。
以下が再生できるものとできないものの真空波動研の情報です。
原因の調査方法などアイデアをいただけると幸いです。
・再生できるファイル
MPEG1-LayerIII 44.10kHz 320.00kb/s CBR Stereo/MS 8948f
・再生できないファイル
MPEG1-LayerIII 44.10kHz 320.00kb/s CBR JointStereo/MS 8948f
(JointStereoであることが問題かとも思いましたが、他の同様のファイルは再生できます)
0点
皆さん問題ないですか?
未だに原因が特定できず、またインデックスの更新処理が開始されちゃいました(涙)
書込番号:15039588
0点
自己レスです。
どうも問題が2つあるようで
1.ファイル自体の問題
nasneが対応していないフォーマットのmp3のようで、再生しようとしても音がでず、破損データと表示されます。この場合、データベースの更新は行われません。
なぜ再生されないのかはわかりません。
2.DLNAプロトコルエラー
mp3を再生しようとするとDLNAプロトコルエラー(2104)というのが発生してしまいます。エラーコードが2101というのも発生する場合があります。こうなると本体電源ランプが緑点滅します。おそらくnasneが自ら再起動しているものと思われます。
こうなるとデータベースの更新が行われるようです。
たちが悪いのが先ほどまで再生できていたファイルを再生してもこのような問題になるという点です。ファイルの大量コピーを繰り返していたことが原因かもしれませんがよくわかりません。少し様子を見ることにします。。
書込番号:15040067
0点
mp3にサイズの大きい画像(カバーアートっていうのでしょうか。約1MB)が設定されているファイルがあるフォルダを開くとこの問題が発生するようです。
SCEに事象を報告して再現性の確認をしてもらっています。
該当ファイルから画像を削除して、現状は安定稼働しています。
書込番号:15070416
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
子供の英語教室の教材(DVD)をnasneに保存しPS3で再生できるようにしたいと考えています。mp4などnasne対応のフォーマットに変換すれば再生できるのはわかるのですが、時間も手間もかかってしまいます。
nasneは拡張子VOBも対応しているので「ひょっとして」と思いDVD内のファイル(Video_tsフォルダ以下)をそのままコピーしたところPS3のDLNA再生対象としてVTS_01_1.VOBは表示され正常に再生できるのですが、VTS_01_2.VOBは表示されません。nasneに再生対象ファイルとして認識されていません。
VTS_01_1.VOBをaVTS_01_1.VOBというファイル名に変更しても再生できます。
VTS_01_2.VOBをVTS_01_1.VOBというファイル名に変更してもリストに出て来ません。
この結果ファイル名の問題ではないようです。
VTS_01_2.VOBを再生するためには時間のかかる変換処理をするしかないのでしょうか。
0点
.VOBの拡張子を.MPGにしてみてはいかがですか?(^^ゞ
書込番号:15041155
0点
いま十分、時間も手間もかかっていると思いますが・・・・
DVD程度なら素直にnasne対応のフォーマットに変換した方が早いと思いますよ、変換ソフトに早いの使えばDVD程度ならすぐできると思いますが。
書込番号:15041282
0点
リッピングって、10/01から刑罰付きの違法行為になるんじゃなかった?
駆け込み需要って奴ですかね。
刑罰なしでも違法行為なんですけど。
自分で自前の素材で作った教材なら大丈夫?
書込番号:15041419
3点
DVDの状態ならチャプターも使えるし
DVD再生して利用するほうが便利じゃないのか
書込番号:15041437
2点
皆様、回答ありがとうございます。
DVDのディスクのまま使用します。
>.VOBの拡張子を.MPGにしてみてはいかがですか?(^^ゞ
ダメでした。拡張子だけで再生リストに出す・出さないを判断しているようでは無いようです。
>いま十分、時間も手間もかかっていると思いますが・・・・
結構な枚数があり、今後のことを考えると、今手間をかけて手順を確立して、簡単にコピーできれば良いかなと。
>DVD再生して利用するほうが便利じゃないのか
そうします。
書込番号:15042690
1点
>今後のことを考えると、今手間をかけて手順を確立して、簡単にコピーできれば良いかなと。
そういう考えなら質問にあったようにMP4に変換して保存するのもいいとおもいますよ
変換は時間かかるだけで手間はあまりかからないような
書込番号:15050145
1点
ファームを1.51にアップしたらvts_01_2.vobも再生できるようになりました。
ただ再生時間がちゃんと認識できておらずシーンサーチができませんが・・・。
書込番号:15070232
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
いわゆる枝番ですよね?
局によっては違う放送をする事もありますが、結構同じ番組が多いですね。
torneの番組表にもし出る場合は設定で消す事ができましたが、nasneのライブチューナーには反映されませんし、nasneの設定から枝番を消すのも出来ず。
ライブチューナーのタイトルの重複を避けるのは、現時点では出来ないような気がしますが。
書込番号:15062392
![]()
0点
ポテトグラタンさん書き込みありがとうございます
やはり重複して表示されてしまうんですね
970Tのライブチューナーはすっきり表示出来るんですけどね
何か方法があるのかと思ったのですが残念です
書込番号:15062861
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
録画の設定で毎回録画という欄があります。
・しない
・毎日
・月-土
・月-金
・毎(日)
とあります。
例えばですが、毎週月曜日、23時から放送される番組を毎週予約したい場合は、上のどの項目を選べばいいでしょうか?
また、nasneは省電力設定で使用しており、torneからの予約は15分前にスタンバイが解除され録画されますが、CHAN-TORUからの録画でも、自動でスタンバイ解除されるでしょうか?
よろしく願います。
1点
『 毎(日) 』でなくて、『 毎(月) 』が出てると思いますが…?
普通に『 毎(月) 』で問題ないかと。
書込番号:15042529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
記載させていただいた、録画方法しかありません。
毎(月)というものでも、毎月(1月に1回では?)の録画になると思うのですが・・・
毎(週)というものがあれば、それかなと思うのですが・
書込番号:15042553
0点
他社は、知りませんが、ソニーでは括弧の中に曜日が入ります。(火、か(木)みたいに。
書込番号:15042565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
毎(日)は毎週日曜と言う意味です。
月曜の番組を予約するときには、毎(月)、火曜なら、毎(火)になります。
書込番号:15042580
0点
でしたら、毎(月)があればいいんですが、記載した録画方法しかないので選べません。
「ちびまる子ちゃん」を毎週予約したければ、設定はどれを選ぶかですね。
1回1回予約しないといけなければ、忘れてしまう時がありますので。
自動で毎週予約してくれれば、非常に助かります。
書込番号:15042681
0点
えーと…当方は普通に出来ますが?
書込番号:15042739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どれを選べば、毎週録画できるんですか?
もちろんnasneでですよね?
その普通にできる方法を教えてください。
・しない
・毎日
・月-土
・月-金
・毎(日)
書込番号:15042774
0点
試しに、月曜の番組表から何かの番組を予約してみてください。
毎(月)がでませんか?
毎(日)になるのは、日曜の番組を予約しようとしているならではないですか?
書込番号:15042776
![]()
0点
鴨鍋さん、ありがとうございます。
予約リストに入っているものでやってみたところ、毎(月〜金)の曜日指定になり、できました。
予約リストの表示も、毎週となりました。
ありがとうございます。
書込番号:15042898
0点
ふと気が付いたんですが、ちびまる子ちゃんは私の地域では日曜午後6時から放送しています。
番組表の地域設定とかは合ってますよね?
書込番号:15042900
0点
無事に設定出来たようで良かったです。
書き込みが被ってしまいましたね。
私のさっきの書き込みは無視してください。
書込番号:15042921
0点
>ちびまる子ちゃんは私の地域では日曜午後6時から放送しています。
自分の地域は、月〜木の夕方に再放送しています。
書込番号:15043056
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
nasneは外出先からスマホのアプリで番組予約録画ができる機能があると聞きました。この場合、nasneやPS3を置いているネットワークのルータにポートフォワーディング設定などは必要なのでしょうか?
トルネの時の番組予約録画の場合、vitaで外出先から自宅のPS3のトルネに番組予約録画をする場合はルータに設定が必要でしたが、nasneではどうなっているかご教授頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
1点
nasneへの外出先からのアクセスはCHAN-TORUを介して行われるので、直接外部からアクセスするのに必要なポートフォワーディング設定は必要ないと思われます。
ただし、CHAN-TORUへのnasneの登録は必要です。
http://www.sony.jp/hitokoto/weblabo/chantoru/explanation.html#regist
http://www.sony.jp/hitokoto/weblabo/chantoru/qa.html
書込番号:14882776
![]()
2点
DECSさん
回答頂きありがとうございます。nasneがようやく手に入り実際に登録作業とかやりましたが、とても楽でした。
書込番号:15042541
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-GRT99/index.html
このパソコンでnasneを操作できますか?(操作できる機能が付いているかどうか)
nasne→ルーター→BRAVIA(有線)で接続しています。
ウィンドウズメディアプレーヤーの共有では、BRAVIAは表示されましたが、nasneは表示されませんでした。
よろしく願います。
1点
達次郎さん こんにちは。
パソコンにDLNA/DTCP-IP対応ソフトが必要になります。
(以下のソフト以外にも他にもよいソフトがあるかもしれませんが)1つの目安にしてみて下さい。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110510_444355.html
ただご使用されるパソコンのスペックがあまりに低すぎるので、快適な視聴は無理だと思います。
書込番号:15039573
0点
返信ありがとうございます。
DLNA/DTCP-IPに対応していないPCということですね。
パソコンは無線で繋いでいるのですが、何故メディアプレーヤのライブラリの共有を有効にすると、ブラビアは表示されたのでしょうか?
ブラビアが表示されたので、nasneも認識できるかもと期待してしまいました。
書込番号:15039668
0点
達次郎さんこんにちは。
>パソコンは無線で繋いでいるのですが、何故メディアプレーヤのライブラリの共有を有効にすると、ブラビアは表示されたのでしょうか?
>ブラビアが表示されたので、nasneも認識できるかもと期待してしまいました。
Windows Media Playerの「ライブラリの共有」を有効にすることで、PCがDLNAサーバーになり、DLNAクライアントであるTV(ブラビア)が表示されたわけです。
nasneが表示されないのは、nasneが(DLNAクライアントではなく)DLNAサーバーなので。
前レスにて
"ご使用されるパソコンのスペックがあまりに低すぎるので、快適な視聴は無理だと思います。"
と記載しましたが、これはnasneで録画した番組を古いPCで視聴する場合の話です。
nasneには(DLNAサーバー機能だけでなく)ファイルサーバー機能もあり、nasneをファイルサーバーとしても使う場合は、パソコンの新しい古いは、さほど支障なく利用出来きると思います。
書込番号:15039842
0点
今朝、再度エクスプローラーから、\\nasneで検索したところ、フォルダが出てきまして、nasneホームや、チャントルの登録から録画まで操作できました。
nasneホームのクライアント機器でも、このパソコンが認証されています。
やはりこのパソコンはDLNA対応しているのでしょうか?
私もこのパソコンは古く対応していないと思っていましたので、ビックリしました。
ウィキペディアでDLNAは、04年の6月から提供となっていますが・・・
あいかわらず、メディアプレーヤでは表示されませんが。
よくわからんですね??
書込番号:15040752
0点
達次郎さん こんにちは。
>今朝、再度エクスプローラーから、\\nasneで検索したところ、フォルダが出てきまして、nasneホームや、チャントルの登録から録画まで操作できました。
\\nasneで接続できたのは(DLNAによる通信ではなく)ファイル共有で使う「SMB/CIFS」プロトコルを使って接続したことになります。
ユーザーからすると通信の種類の違いを意識することなくnasneにたどり着けるので、コンピュータに不慣れな方でも問題なく操作できるメリットがありますが、これを理屈から考えるとそれなりに込み入ったことが色々と絡んできます。
(パケットキャプチャすれば通信プロトコルの種類とシーケンスが違いがわかります。)
>やはりこのパソコンはDLNA対応しているのでしょうか?
Windows Media PlayerがDLNA規格に準じているのでDLNA対応していると言えます。
が…しかし、(前々のレスのとおり)DTCP-IPには対応しているソフトがインストールされていないと思いますので、nasneで録画した地デジ等の(著作権保護機能がかかっている)番組視聴はできません。
視聴にはDLNA/DTCP-IP対応ソフトが別途必要になってくるのですが、
パソコンのスペックもそれなりのモノが求められてくるのでご注意を。
書込番号:15041453
![]()
1点
きたの国からさん、ありがとうございます。
ロックがかかったものは利用できないが、それ以外は大丈夫とのことですね。
色々難しいので、これ以上聞いても理解できないと思います。
ですが、このパソコンからは操作できないと思っていたので、結果オーライです。
ありがとうございました。
書込番号:15042440
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)






