nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]
- ネットワークにつなげることで、家の中でも外でもテレビ番組の視聴・録画や保存したコンテンツが楽しめるネットワークレコーダー&メディアストレージ。
- スマートフォンやPS Vitaを利用すると、外出先や帰省中、海外などからでも放送中・録画した番組を楽しむことができる。また、外からの録画予約にも対応。
- 動画や画像、音楽などを保存するストレージとして使うと、ホームネットワーク上のさまざまなデバイスで共有可能。外付けハードディスクの増設も行える。
nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月 8日
このページのスレッド一覧(全529スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 14 | 2013年3月17日 22:23 | |
| 3 | 10 | 2013年3月14日 00:28 | |
| 0 | 1 | 2013年3月12日 22:01 | |
| 1 | 1 | 2013年3月11日 16:26 | |
| 7 | 34 | 2013年3月7日 01:20 | |
| 0 | 4 | 2013年3月5日 22:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
nasne×2台で録画三昧を満喫していたらあっという間に内蔵HDDが苦しくなってきました。
そこで外付けHDDを追加しようと思うのですが、nasne本体の省電力モードをオフにしている場合は一般的な電源連動型HDDの電源はオフにならないということでしょうか?
nasneの省電力モードをオンにすることは使用目的からできません。
あとnasne本体内蔵の2.5インチHDDについてもずっとスピンしたままなのでしょうか。
そうだとしたらHDDの寿命が心配です・・・
2点
HDDってのは起動と停止を繰り返す方が寿命が確実に縮みます。
書込番号:15902683
![]()
1点
既に結論は出ていますの。
普通に考えて「 nasne」が稼働している状態でHDDの電源が勝手に落ちる事はございませんわ。
逆にスレッド主さんの書かれている状態になるのでしたら故障している可能性がありますの。
利用しない際、動作を止める(一部制限する)機能がnasneの「省電力モード」とHDDの「電源連動」機能等ですのに、それを利用しないでHDDはどうやって利用者やnasneが「利用していない」状態を知る事ができるのでしょうか。
「利便性」をとるか、「HDDの寿命」をとるかのどちらかを選んで下さいませ。
そもそもHDDに保存する時点で「録画した日から短期間に見てすぐに削除する」利用形態ですので、寿命の事を考えても仕方ありませんわ。
それにHDDの寿命を縮める要因のひとつは「電源ON/OFF」ですので、電源が安定しているのでしたら稼働し続けた方が良いというお話もございますの。
書込番号:15902784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
やはり省電力モードオフの状態では内蔵も外付けもずっとスピンしたまま、になるわけですね。
そう考えると容量は1TBになりますがバスパワー駆動の2.5インチHDDを選ぼうかな、と思えてきました。
寿命のことは気にしないことにします。
書込番号:15902833
3点
そんな事はありません。
私のnasneでは、省電力モードに移行すると接続しているHDDは連動して電源はOFFになりますが、不良品なのだろうか?
どちらにせよ当りを引いたようなので良かった^^
書込番号:15902865
1点
prego1969manさん
省電力モードをオンにされていたら外付けHDDはnasne本体に連動してスタンバイになると思います。
私は省電力モードをオフにしていますのでnasneがずっと起動したままの状態です。
書込番号:15902926
5点
>そう考えると容量は1TBになりますがバスパワー駆動の2.5インチHDDを選ぼうかな、と思えてきました。
安定稼働させたいなら、バスパワーみたいな不安定・故障要因を増やす選択は辞めた方がいいよ。
コストパフォーマンスも悪いし。
書込番号:15902960
![]()
4点
@starさん
電源連動だと HDD の回転停止にならないかもしれませんが、アクセス連動機能がある USB HDD なら、nasne が動いている状態と判断されても、USB HDD へのアクセスが一定時間なければ HDD の回転は停止すると思います。(電源ランプは着いたままかもしれないですけどね)
なお、私も HDD は動きっぱなしの方が故障しづらい派なのですが、それとは別に動いていることで音がする方が問題だと思っています。
今時の HDD は音が少なめですが、それでも静かな部屋だとそれなりに気になるでしょうから。(私より妻がすごく気にするんですよ)
そういう意味で私は (nasne にはまだ付けていないけど) USB HDD は電源連動 & アクセス連動のものを使っています。
書込番号:15902997
![]()
3点
ああ、ONじゃなくて「OFF」でしたか。OFFで連動しないのは当然なので、ONと言っているものだと思い込んでました。私のは連動タイプですが対象端末が電源ONの状態では、常に回転していますね。PCに接続している物も同様です。但し、PC側は専用マネージャーで詳細な設定ができますので、一定時間経つと回転を停止するって事は可能です。nasne接続だと機能しようが無いですからね。HDD単独で何か設定があれば良いのですが、そのようなものがあるか探してみては如何でしょうか。最近の物は案外出来るのかもしれません。私のは古いというか自作パーツですから特殊なのかもしれません。nasneに接続してあるHDDはIO-DATAの市販品の連動タイプですがやはり同様ですね。
書込番号:15903153
1点
うーん、バスパワーは不安定さが課題ですか・・・ なるほど。
アクセス連動タイプで2TBのお薦めってありますか?
もちろん3.5インチになるかと思いますが。
書込番号:15903671
1点
USB2.0のクロシコのケースを買って余っているWD 2TBでとりあえず凌ぐことにします。
アドバイスいただいた方々、どうもありがとうございました。m(_ _)m
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003F2SR6E/ref=ox_sc_act_title_1?
ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
書込番号:15903788
2点
@starさん
実は私も USB HDD ケース+単体 HDD という組み合わせでしか使ったことがなく、いろいろなケースを使ってみた結果、安価な USB HDD ケースの中では @starさんが選ばれた GW3.5AA-SUP/MB が一番よいという結論に至っています。
それまで使ったいくつかの USB HDD ケースではたまにフリーズしたり、1, 2 年で故障してしまったりしています。
で、それらを置き換えたものも含めて GW3.5AA-SUP/MB を 10 台以上使っていますが、こちらは問題なく稼働し続けています。
書込番号:15903908
2点
shigeorgさん
そうなんですね!
安心してポチれましたっ!
WDも5200rpmを1台ポチり・・・
そんなに速さは必要ないですからね。
書込番号:15904151
1点
>GW3.5AA-SUP/MB
我輩数台使ってるけどこれから買うなら改良機↓か元々トルネに対応してる物にした方が
良いと思うぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260418/SortID=13493246/
書込番号:15904352
0点
やっぱりRDは最高で最強さん
じつは改良型?ですが、いま隣でFAT32のフォーマットに使ってます。
USB3.0のケーブルが太くてTV周りの取り回しで邪魔になりそうなのであえて2.0の旧型にしました。
書込番号:15904955
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
Nasneで録画した番組をkindlefirehdにダウンロードしています。外出時に見ようとしたら、ネットワークエラーになりみれませんでした。wi-fi接続したら見れました。私はダウンロードした番組なので、インターネットに繋がなくても、見れると思っていたのですが、インターネットに繋がないと見れないのでしょうか。教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:15884409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダウンロードした番組の拡張子をmp4などにリネームしてみては?
(^^ゞ
書込番号:15884549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7738610さん
Twonky Beam を使っているのですよね?
Twonky Beam のトップ画面は実は Web ページなので、インターネット接続されていないとトップページが出ません。(「ページが見つかりませんでした」と出たのじゃないでしょうか?)
でも、その状態でも数秒すると右上のマイメディアボタン (おうちの中に無線が飛んでいるようなアイコンのやつ) は押せるようになると思います。
で、マイメディアボタンを押せばサーバ一覧が出てきて、ダウンロード済みフォルダを選んで、転送済みの番組を再生できると思います。(KindleFireHD は持っていないのですが、スマフォで Wi-Fi もデータ通信も切った状態で確認しました)
書込番号:15884698
![]()
2点
shigeorgさん、コメントありがとうございます。そうなんです。その通りやって、マイメディアボタン押して、ダウンロード済みから、番組をタップしたのですが、ネットワークを確認してくださいのメッセージが表示されました。試しにWi-Fiに接続して再生させてから、Wi-Fi切断すると、やはり同じエラーになり、再生が中断されます。Kindleだからですかね。今は諦めて、Wi-Fiに接続して再生していますが、たまにですが途中で止まったり、映像だけ止まったりと安定していません。何かよい方法があればよいのですが。残念です。
書込番号:15885714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JUNKBOYさん、コメントありがとうございます。拡張子の変え方は、パソコンにつなげてやるのでしょうか。esエクスプローラでやろうと思ったのですが、ファイルを見つけることができませんでした。わかりましたら教えて下さい。
書込番号:15885723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7738610さん
> その通りやって、マイメディアボタン押して、ダウンロード済みから、番組をタップしたのですが、ネットワークを確認してくださいのメッセージが表示されました。
え!? と思ってタブレット (REGZA Tablet AT500) の方で試してみました。
確かに「再生できません。ネットワーク接続やデバイスを確認後、再度実行してください」のメッセージが出るものがあります。
でも、4 つダウンロードしてある番組のうち 2 つは普通に再生できました。
(ただし、一度エラーメッセージが出ると、正常再生できる方も再生が始まりません)
しかも、4 つのうち 2 つは同じ番組シリーズの週違い (第 5 回と第 6 回) なのですが、5 回の方は再生できたのに 6 回の方はできませんでした。
いずれも nasne で 3 倍で録画したもので、転送なども同じようにやったものだと思うのですが...
うーむ、違いがよくわかりません...
もしかしてダウンロードした時の 3.4.0-99 と 3.4.1-100 のバージョンの違いかなと思って、現在の 3.4.1-100 で上記のシリーズの第 4, 7 回と、再度第 6 回をダウンロードしてみました。
そうしたら、今度は Wi-Fi なしでも第 6 回も再生できましたし、当然のように 4, 7 回も再生できました。
7738610さんのところでも 3.4.1-100 にした状態で再度ダウンロードしてみるとどうなるでしょうか?
(3.4.1-100 にすることで、それまで再生できなかったパナ DIGA からダウンロードした番組が再生できるようになったという情報もあるので、3.4.0-99 から 3.4.1-100 になることで再生関係の改善がされているようです)
書込番号:15886187
![]()
1点
『tetra free』というエクスプローラ系アプリで
『ODEKAKE』というホルダー内にあります。
リネームはこのアプリなら拡張子の表示設定や、
リネームが可能です。
但し、リネームしたら標準のムービーアプリでは
見れなくなります。MXプレーヤーなどでの再生
になるのと、早送りも出来なくなります。
(^^ゞ
書込番号:15886494 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
JUNKBOYさん、コメントありがとうございます。なるほど、わかりました。再生できなくなるのは怖いので、やめておきます。教えてくださりありがとうございました。
書込番号:15888650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
またリネームし直したらまた見れますよ。
試す価値はあると思います。
(^^ゞ
書込番号:15888776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
shigeorgさん、最近ダウンロードした番組で試したところ、wi-fiなしでも再生されました。バージョン確認したら、3.4.1-100でした。ちょっと前にダウンロードした番組はダメでした。バージョンが原因ですね。ありがとうございました。ただ、自分はバージョンアップした覚えがなかったので、・・・。知らぬ間にアップしたんですかね。
書込番号:15888828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再生出来て良かったですね。
自動更新になっていると勝手にバージョンアップするようです。
書込番号:15889203
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
VAIOのVGN-G3AAPSをwindows vista から 7にバージョンアップさせたのですが、VAIO updateにVAIO TV with nasneがでてきません。どうしたらよろしいでしょうか。できないのでしょうか。
0点
ihumanさん
Q&A では、Windows 7 にアップグレードした VAIO は対象外となっていますね。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12647/
書込番号:15884223
![]()
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
こんにちは。
上記の件につき、nasneの初期設定を済ませ、ノートPC
(Acer Aspire TimelineUltra M5 M5-481T-H54Q)に
softdma2をインストールし地デジを視聴しようとしたところ、
数秒問題なく視聴できるものの、「出力端子が不明です」という
メッセージが出て止まってしまいます。しかし一方、HDMIにて
ノートPCから外部モニターへ映像を出力すると、問題なく
フルHDでコマ落ちなく視聴が継続できます。
要するに現状では、HDMIで外部モニターへ出力してそのモニター
で見る分には地デジの視聴ができるのですが、当方のnasne導入
唯一にして最大の目的はノートPCでワイヤレスで地デジを視聴
することなので、正直現状は非常に困っています。何とか打開策
がないものでしょうか?
0点
Y2-composeさん
SoftDMA のページにリンクがある DTCP-IP Advisor ツールを使ってチェックしてみると、どこが悪いか分かるのかもしれません。
現象から判断すると、グラボと液晶ディスプレイの間で HDCP とか COPP が機能していないのじゃないかと思います。(製品サイトの仕様表では HDCP 対応にはなっていましたが)
最初認識していて途中でおかしくなるとすると、グラボのドライバが悪さをしているのかもしれないですね。
グラボのドライバが最新ではないのなら最新にしてみるとか、逆に少し古いドライバに換えてみるというのもありかもしれません。
書込番号:15878845
![]()
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
基本的な質問ですみませんが、教えて下さい。
ナスネの購入を検討しているのですが、2点教えて下さい。
1、家にはブルーレイレコーダーがあります。ソニーのです。接続に必要なものは何でしょうか。本体だけでよいのでしょうか。ネットで調べたら分波器も必要みたいですが、よく分からず教えていただけると助かります。できれば本体と一緒に注文したいのでおすすめの型名などありますか
2、ナスネでは、DVDのデータを転送して、それをタブレット(kindlefireHD)に転送できるのでしょうか。dvdからパソコン経由で直接取り込めなかったのでできたらいいなと思っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:15823681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>1、家にはブルーレイレコーダーがあります。ソニーのです。接続に必要なものは何でしょうか。
nasneは同様の機能を内蔵しているので分波器は必要ありません。必要あるとしたら分「配」器の方です。
ただ一言で「分配器」と申しましても2種類ございまして、共に7738610さんの環境次第で必要だったり必要なかったりします。
なお、私は特に拘りを持って選んでおらず、強いて申すなら店頭で陳列されていたなかで使い勝手の良さそうなものを適当に購入していますので、ご所望の「おすすめの型名」は答えられません。
まずはアンテナ線の分配器です。
7738610さん宅に空いているアンテナジャックが在れば必要ありませんが、仮にすべて塞がっているのだとしたら、アンテナ線を分配してやる必要があります。
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/369433011
個人的にはケーブル含め端子がネジ切りしてある方が、先々安心感があるように思います。
次はネットワークの分配器「スイッチングHUB」です。
7738610さん宅のルーターの端子がまだ空いているのだとしたら必要ありませんが、仮に全て塞がっているのだとしたら、LANを分配してやる必要があります。←上と殆ど同じ文面になっちゃいましたねw
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/computers/2151992051
こちらは「Giga」とか「1000BASE-T」などと書かれている←なるべく広帯域に対応したもののなかから、ご使用される端末の数に合せてお選びください。
ちなみに最近私が買い足したのはBuffalo社の[LSW3-GT-5NS/BK]と似ているようですが、これも特に拘って選んだ訳ではありません。
>2、ナスネでは、DVDのデータを転送して、それをタブレット(kindlefireHD)に転送できるのでしょうか。dvdからパソコン経由で直接取り込めなかったのでできたらいいなと思っています。
残念ながら非対応です。
パソコンで対応したフォーマットにエンコードしてやればタブレット等で視聴できるはずですが、nasneには関係なくまた違法性のある用法と同様のため、手順の回答は控えさせていただきます。
ところで横スレになりますが、Kindle FireってAmazon専用の電子書籍リーダーといった印象があったのですが、自前のメディアファイルも視聴できるのでしょうか?
書込番号:15824166
![]()
1点
配線に関してはHPで確認してみてください。
http://nasne.com/setting/index.html
アンテナからナスネまでの配線が1本である必要があるので
UHFとBS/CSが分かれている場合は「混合器」が必要になります。
ナスネからブルーレイレコーダーへ繋ぐ際にはUHFとBS/CSを
元の2本に分ける必要があるので「分波器」が必要になります。
書込番号:15824246
![]()
0点
壁のアンテナ端子が地デジとBS/CSの2つある場合は
「混合器」と「分波器」が各1個とアンテナケーブル
が必要です。
※混合器と分波器は兼用の商品があります。
http://item.rakuten.co.jp/donya/88830-ss/
↑これなら2個。
壁のアンテナ端子が地デジとBS/CSで1つの場合は
ナスネ同梱のアンテナケーブルで長さが足りれば
買い足すものは特にないと思います。
書込番号:15824449
0点
耀騎さん、とても丁寧なコメントありがとうございます。大変よく分かりました。アンテナジャックのあきがなかったと思うので、分配器を、ケーブル付のを、買おうと思います。ルーターのあきはあったので、こちらは不要ですね。DVDのデータの転送は無理でしたか。残念です。購入したDVDのデータをkindlefireHDで持ち歩けたらいつでも見れていいなあと思ったものです。kindlefireHDは自前のpdfやofficeファイルも見れます。電子書籍リーダーのほかに、ウェブ、メール、アプリ、ビデオ、音楽などができます。kindlepaperwhiteは電子書籍リーダーだけです。ありがとうございました。
書込番号:15825828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たあみさん、コメントありがとうございます。アンテナがわかれている場合は、混合器が必要なんですね。ちょっと確認してみます。ブルーレイレコーダーとつなぐには、分波器が必要なんですね。分波器は購入します。ということは、壁のアンテナがわかれていたら、混合器と分波器と分配器の3つが必要なんですね。いろいろありがとうございました。
書込番号:15825900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7738610さん
> 壁のアンテナがわかれていたら、混合器と分波器と分配器の3つが必要なんですね。
つなぎ方によります。
壁(地デジ) -- 混合 -- nasne -- 分波 -- レコーダー (地デジ入力)
壁(BS/CS) ----+ +---- レコーダー (BS/CS 入力)
とか
壁(地デジ) ---- レコーダー (地デジ) ---- 混合 -- nasne
壁(BS/CS) ---- レコーダー (BS/CS) ------+
というつなぎ方なら分配器は不要です。後者なら混合器 1 つですみます。
でも多分レコーダーの先にさらにテレビにもつなげているでしょうから、結局は分波器が必要になるでしょうね。
ただ上のつなぎ方 (じゅずつなぎ) だと、途中の機器が不具合を起こしたり、アンテナケーブルをいじるような場合に、その後につながっている機器に影響があるので、個人的には壁から出たケーブルをまず必要な数に分配しておいて、それぞれレコーダーやテレビ、nasne に接続することをおすすめします。
壁のアンテナ端子が地デジと BS/CS が別れている場合は、分配器も 2 つ必要になってしまいますが、それでも最初に分配しておくほうがよいと思っています。
ちなみに我が家のリビングにはレコーダーとかテレビとかがいっぱいあるので、以下の 8 分配器を (2 個) 使っています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003N18BHC/
書込番号:15826014
![]()
0点
shigeorgさん、コメントありがとうございます。
なるほど。数珠つなぎはあまりよくないんですね。ということは、今はレコーダーとテレビがつながっているので、それはそのままでよいのでしょうか。
それとも、テレビとレコーダーとnasneをそれぞれ分波器でつなげるんですかね。勉強不足ですみませんがよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
書込番号:15826341
0点
> ということは、壁のアンテナがわかれていたら、
> 混合器と分波器と分配器の3つが必要なんですね。
標準的な接続だったら、上の書き込みの画像のとおり
混合器と分波器だけで足ります。
書込番号:15826952
0点
たあみさん、とてもわかりやすい画像をアップいただきましてありがとうございます。壁からの端子が2つに分かれておりましたので、混合器だけでよいことがわかりました。接続も簡単そうでよかったです。さっそくナスネと混合器を注文したいと思います。ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:15827710
0点
画像のとおり接続するとしたら、
ナスネからレコーダーへ繋ぐ際に
分波器も必要になるので
ご確認ください。
書込番号:15829273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たあみさん、コメントありがとうございます。分波器も必要なんですね。了解しました。なぜか分波器はもう繋がっていました。週末にナスネが到着する予定なので、つなげて確認したいと思います。ご丁寧にありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:15832520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nasneを購入して接続したのですが、実は私はps3、vaio、psvitaを持っていません。もしかして、ps3とか持ってなかったら、nasneを使えないのでしょうか。kindleでテレビは見ることができましたが、レコーダーとして使いたいのですが、どうやって録画するのかわかりません。初歩的な質問ですみませんが教えてください。パソコンは富士通、スマホは京セラ、タブレットはkindleです。テレビとBDレコーダーはソニーです。テレビ録画ができて、録画した番組をタブレットに入れて持ち出したかったのですが、無理なんでしょうか。よろしくお願いいたします
書込番号:15835963
1点
7738610さん
> どうやって録画するのかわかりません。
Android タブレットやパソコンの Chrome ブラウザから、CHAN-TORU という Web アプリ (Web ページ) を使って録画予約します。
Android だとアプリもあります。
CHAN-TORU の概要やログイン方法、設定方法については、以下のページが参考になるでしょうか。
http://www.sony.jp/hitokoto/weblabo/chantoru/index.html
http://www.sony.jp/hitokoto/weblabo/chantoru/explanation.html
書込番号:15836112
0点
shigeorgさん、返事が遅れてすみません。とっても簡単にできました。ありがとうございました。すごいですね。満足しました。録画した番組がタブレットに持ち出せたら最高なんですが、残念です。丁寧に教えてくださりありがとうございました。
書込番号:15842096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7738610さん
> 録画した番組がタブレットに持ち出せたら最高なんですが、残念です。
DVD の映像は持ち出せませんが、nasne で録画した番組なら Android タブレットに持ち出せますよ。
録画番組一覧で、見たい番組をタップするとすぐには再生が始まらなくて「BEAM」と「↓」が表示されませんか?
BEAM が再生で、↓がダウンロードです。(ダウンロード=nasne からタブレットに LAN 転送する)
ダウンロードした番組は、サーバ一覧の画面で「ダウンロード済み」というフォルダが見えるので、そこから見ることができます。
書込番号:15842208
0点
補足です。
上の「持ち出しできる」というのは、Twonky Beam というアプリを使うのを前提としている話です。
Android 端末の場合、メーカーが用意しているバンドルアプリ以外だと Twonky Beam を使う以外にデジタル番組を見たりすることはできないのですが、Twonky Beam 以外のデジタル番組用のバンドルアプリを用意しているのはほとんどが国内メーカーの製品だけのようなので、Amazon 製タブレットにはそういうのはないと思い込んでいました。(一部の海外製スマフォ (ただし国内キャリアが販売しているもの) にはその手のアプリがありますが)
もし kindleFireHD のバンドルアプリで番組を見ることが出来ているけど、持ち出しができないということなら、Amazon Apps にも Twonky Beam がありますのでそれを使ってください。
ただし、Twonky Baem のバージョンが 3.4.0 以降になっていると、ダウンロードは無料だけどデジタル番組を見る場合はアプリ内課金で 700 円の支払い (1 回だけ) が必要になります。
通常の Android 端末だと Google ストア経由になるから Google の仕組みで支払いが実現されているようですが、Amazon Apps の場合は Amazon 経由になるのかな?
...今確認してみたら、Amazon Apps の方の Twonky Beam はまだ 3.3.5 でした。
書込番号:15842314
1点
shigeorgさん、コメントありがとうございます。持ち出しできるんですね。うれしいです。今外出中なので、試せないのですが、家に帰ったら早速試してみます。Twonky beamをamazonAppsでダウンロードして使っています。大丈夫そうですね。ありがとうございました。もしわかったら教えていただきたいのですが、スマホでTwonky beamでテレビが再生できしませんでした。isw11kのdignoです。スマホが対応してないんですよね。スマホでも見れたらいいなと思っていたのですが。もしわかったら教えて下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:15843164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7738610さん
> スマホでTwonky beamでテレビが再生できしませんでした。isw11kのdignoです。
Android 用 Twonky Beam でデジタル番組が扱えるのは、端末が Android 4.0 以上の場合だけです。
ISW11K は Android 2.3 のようなのでデジタル番組の再生ができないのですね。
書込番号:15843207
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
nasneをLAN内に接続してから、LAN内の速度が極度に落ちました。
Youtubeなどの動画の速度も落ちましたし、LANケーブル経由で録画する
スカパープレミアム(HD)もBDレコーダーの録画が失敗(停止)するほど
伝送速度が落ちているようです。
考えにくいのですが、nasneをLAN内に接続すると定常的に何かのデータが
LAN内を走るのでしょうか?
このような症状が出たことがある方いらっしゃいませんでしょうか?
0点
ソト坊さん
> 考えにくいのですが、nasneをLAN内に接続すると定常的に何かのデータが
> LAN内を走るのでしょうか?
CHAN-TORU 登録をしていると、定期的に予約録画のデータや録画状況のデータを CHAN-TORU のサーバ等に送るかもしれませんが、そのデータ量は微々たるものでしょう。
なので、基本的には、nasne から視聴したり転送 (ダウンロード) 等をしない限りは、そこまで大量のデータ転送は発生しないと思います。
ところで、nasne を LAN から外すとその症状は収まるのでしょうか? (LAN ケーブルを外していても録画はできると思いますが、録画予約が入っていない時間帯にしばらく外した状態で試してみてください)
あと、nasne がつながっているルータもしくは LAN HUB の当該ポートのアクセスランプはずーっとアクセスの点滅が続いているような状況でしょうか?
書込番号:15853081
![]()
0点
本当に、追加した時点で速度が落ちたのですか?
nasneを接続している間は、確実に速度が落ち続けていますか?
もしも、それらが確実であるのなら、ケーブルの不良かもしれませんね。
ネットワーク内に不良ケーブルがある場合、速度が極端に落ちる可能性があります。
追加したケーブルや差し替えたケーブルを確認してみては如何でしょうか。
条件が正しくなければ、別の要因も多く在り得ます。
書込番号:15853311
![]()
0点
shigeorgさん
ご回答ありがとうございます。
まずは、ご報告させて頂いたような事例の有無をお聞きしたかったので、
取り急ぎ質問させて頂いた次第です。
やはりそのようなデータは流れていないですよね。
現在の接続を簡単に申し上げますと、4ポートのイーサネットコンバーター2台
(WLI-TX4-AG300N:計8ポート)に、nasne、BD2台、PS3、スカパーチューナー、
BRAVIAを接続してルータ(WZR-HP-G300NH/E)と繋いでいるのですが、
コンバーターAのほうにnasneとBDを挿していたのを、それぞれコンバーターAと
コンバーターBに分けて挿してみました。
その後に、たまたまスカパー予約していた番組の録画が始まりましたので、
約20分ほど様子を見ていましたが、今のところは録画はうまくいっています。
録画が駄目だった4番組は、すべて2分で録画が中止されていたので、今回は
上手く録画が完了しそうです。
ただいま、同時にPCからnasneに大量の画像データを移行している最中でしたので
スカパーのデータ以外にも大量のデータがLAN内を流れています。
nasneとBRレコーダーが同じイーサネットコンバータに刺さっていると
何らか作用したのかもしれません。
原因はよくわかりませんが、とりあえずコンバータを分けたら、うまく動いています。
取り急ぎ、お礼とご報告とさせて頂きます。
書込番号:15853589
0点
ソト坊さん
確認ですが、スカパー!HDチューナーと BD レコーダーは同じイーサネットコンバータに接続されているのでしょうか? (間に無線 LAN が入ることはないのでしょうか)
もし間に無線 LAN が入っていると、通信速度がかなり遅くなって、何かの拍子に録画失敗することはありえると思います。
> ただいま、同時にPCからnasneに大量の画像データを移行している最中でしたので
> スカパーのデータ以外にも大量のデータがLAN内を流れています。
PC は無線 LAN 接続でしょうか? それともスカパー!HD チューナー等と同じイーサネットコンバータに有線 LAN で接続されているのでしょうか?
今時の LAN 機器の LAN ポートは、基本的に「スイッチングハブ」というものになっていて、通信している 2 台の機器 (LAN ポート) 間にだけデータが流れます。
通信している機器が同じルータや LAN HUB、イーサネットコンバータの LAN ポートに接続されていない場合にだけ、上位の LAN 機器などと通信がされます。
なので、同じイーサネットコンバータに接続されているスカパー!HD チューナーから BD レコーダーに録画している時は、その間のデータはその機器間 (LAN ポート間) にしか影響しません。
で、それとは別のイーサネットコンバータに接続されている nasne と無線 LAN 接続のパソコン間の通信は、スカパー!HD 録画のデータ転送 (通信) とはまったく無関係になります。
そういう意味で、以前の構成で nasne と BD レコーダーが同じイーサネットコンバータに接続されていても、nasne が BD レコーダーやスカパー!HD チューナーと通信するようなことがない限りは (もしくは、nasne が全機器相手の通信データを送信しまくらない限りは)、
> nasneとBRレコーダーが同じイーサネットコンバータに刺さっていると
> 何らか作用したのかもしれません。
ということはありません。
ただし、これはあくまで LAN の通信の仕組み上の理論的な話なので、イーサネットコンバータなどが不具合を起こしていたり、LAN 機器の性能を超えたデータ転送などが起きるともしかしたらおかしくなるかもしれません。
今回はもしかしたら、イーサネットコンバータ機器がなにかの不具合をかかえているのかもしれないですね。
書込番号:15854061
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)











