
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 33 | 2021年1月11日 02:12 |
![]() |
1 | 13 | 2020年10月1日 19:40 |
![]() |
0 | 6 | 2020年7月6日 10:18 |
![]() |
0 | 2 | 2020年6月27日 00:05 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2020年5月6日 15:49 |
![]() |
22 | 28 | 2020年4月16日 02:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
異常の症状は…時間の経過と共にRAMを食いつぶし始め、RAMが潰れるとSWAPをパンパンにし、CPUがハングアップ。
そして最終的にネットワークドライブへのアクセスが極端に重くなる。
ファーム更新後、異なる環境下で運用しているTS-231PとTS-431Pで同様の症状が起きているのでファームが臭いのではないかと考えています。
他の方々どうですかね?私だけの症状かしら?
なお、今のところアプリーケーションはHB3くらいしか入れてません。
5点

おそらく駄目ファームウェアです。
管理画面も表示できないくら遅い。
sshでログインも以上に遅くて、ログインでなくなった。
強制再起動するしか復旧する方法がない。
ファームウェア 4.5.1.1456は入れない方が良いです。
書込番号:23737311
1点

>まぐたろうさん
こんにちは〜
おそらく全部かと〜 ^^;
"netmgr/api/manage.pyc"が無限増殖してますね。
ちょっとカウントしてみた結果
2020/10/18 22:15頃 192個
2020/10/19 01:48頃 406個
もう面倒なので4.4.3.1354に自己責任でロールバックしてます。
"QuLog Center"がApp Centerに残るけど放置ですね ^^;
書込番号:23737410
2点

>newzealandさん
>たく0220さん
ご協力感謝です。
私もロールバックすることにします。
この状態ではちょっと使い物にならないや。仕方ないですね。
QNAPはちょいちょいやらかしてくれるんですよねぇ。
書込番号:23737810
1点

431Pでも同症状確認しているので共有した方が良さげですな。あっちもユーザー多いだろうし。
書込番号:23737815
1点

>まぐたろうさん
>431Pでも同症状確認しているので共有した方が良さげですな。
そうですね。
仮想スイッチ関連かと思うのでこのバージョンは使わない方がいいですね。
あと、どのメーカーのどの機種でも基本ロールバックは許容されてないと思うので
自動更新はお勧めではないですね。
今回4.4から4.5とマイナーバージョンの更新だったので人柱的に試しましたが
やっぱダメか〜って感想です ^^;
2〜3週間は様子見が一番ですね。
書込番号:23737836
1点

>たく0220さん
自動更新は切ってるのですが、ホイホイ乗ってしまいました。
久々のダメファームで思い出しました…QNAPは要様子見ということを…。
もうちょっと、こう、Synology並みの安定感をお願いしたいところですなぁ。
書込番号:23737839
1点

>まぐたろうさん
>もうちょっと、こう、Synology並みの安定感をお願いしたいところですなぁ。
1個2個遅れで試してたんだけど、最近は〜と思ったけど
まぁ、いつも通りだね。
ベータプログラムへの参加した覚えないんだけど、ベータ版入っちゃったのかな ^^;
もう少し丁寧に確認してほしいものですね。
Synologyは使ってないけど
いつDSM7を出すんだろ〜
既存の方にそのしわ寄せが来ないといいけど…
書込番号:23737882
1点

他機種(TS-451)使用しており、ファームアップの通知が来ました。
リリースノーツ中に本件に関わると思われる一文がありましたので抜粋してお知らせします。
Known Issues
The number of Python processes increases abnormally after users change the system port number, causing OOM (out of memory) issues.
(機械翻訳)
既知の問題点
ユーザーがシステムポート番号を変更すると、Pythonプロセスの数が異常に増加し、OOM(メモリ不足)の問題が発生します。
とのことです。
書込番号:23740166
2点

新しいFWのビルド番号を記入し忘れてました。
QTS 4.5.1.1461 build 20201020です。
リリースノーツのアドレス
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/4.5.1.1461/20201020
書込番号:23740174
2点

>まぐたろうさん
既知の問題点とあるので、恐らく「問題として認知しているが、対策できてない」という意味合いじゃないでしょうか?
早急に対処してくれるといいのですが。
書込番号:23740197
1点

こんばんは。
>あたりめマスタードさん
情報ありがとうございます。
お昼頃はまだ更新されてなかったのですが、QNAPも認識してるみたいなので
もうしばらく待ちですね。
>まぐたろうさん
FastCGIのサーバーが起動してるんだけどunavailableってリスタートかけて失敗しまくってる ^^;
"Known Issues"にあるようにWeb設定画面のポートをデフォルトの"8080"に変更して再起動すれば一応動く?よ?
書込番号:23740579
1点

スレッドの内容とずれてしまいますが、QNAP NASを標的としたランサムウェアが流行しているようで・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000504258/SortID=23436442/#tab
https://www.security-next.com/116939/2
ポート変更・admin変更・指定IPアドレス外のアクセス禁止などはもはや必須かもしれません。
ただ、ポート変更が今回の不具合の引き金になっているということですか・・
最新のFWにはセキュリティアップデートが入っていることもありますので、自分はなるべくFWを最新にするように心がけているのですが、今回のような不具合になるのも悩ましいですね。
書込番号:23740853
1点

>あたりめマスタードさん
こんにちは。
>ポート変更・admin変更・指定IPアドレス外のアクセス禁止などはもはや必須かもしれません。
外に出さないとしても私も必須かなと思います。
過去にNimdaってワームにやられてからは、ローカルでも油断出来ないって学びました。
同僚が踏んだものの、まきぞえだったんですが勘弁してほしいものです ^^;
>ポート変更が今回の不具合の引き金になっているということですか・・
原因は私でも判ったぐらいですので、今回のアップデートには間に合わなかったけど、もう少ししたら直ると思いますよ。
(サービスの再起動で戻ってしまうのでQNAPで何とかしてくれ〜)
あと別スレ見て気になったのですがTS-220は、"テクニカルサポートとセキュリティアップデート"が2020年12月までと
リミットが近づいてるのでお気をつけください。(ご存知かもしれませんが…)
製品サポート状況
https://www.qnap.com/ja-jp/product/eol.php
書込番号:23741158
2点

>あたりめマスタードさん
>たく0220さん
ありがとうございます。
ポートをデフォに戻すのかぁ・・・うーん、少し様子見しようと思います。
書込番号:23741429
0点

>たく0220さん
恥ずかしながらEOL知りませんでした。
でも、ちょうど買い替えのタイミングだったので良かったです。
書込番号:23741501
1点

>まぐたろうさん
>あたりめマスタードさん
こんばんは。
暇だったので調べてみたら、監視してるプロセスの不具合でした。
pingみたいに通信テストしてエラーだったらそのプロセス再起動させるみたいな物で
テストコードがポート8080でハードコードされてて固定って感じです。
なんで変数にしてないのか意味不明でした ^^;
とりあえず、ハードコードの部分だけ変更して様子見てみます。
共有とContainer Stationぐらいしか使ってないのでバグチェックには、あまりなりませんが…
次回には直ってることを期待して待ちましょう。
>あたりめマスタードさん
>恥ずかしながらEOL知りませんでした。
念のためお知らせしておいて良かったです。
TS-231kだとCPUアーキテクチャも1世代進むので少し良くなると思いますよ。
HDDは流用可能かもしれませんが、念のためのバックアップはお忘れなく。
また新規の場合は記録方式がSMRなHDDはNGですよ。CMRのを選んでくださいね。
書込番号:23741782
1点

>まぐたろうさん
>あたりめマスタードさん
4.5.1.1465 build 20201024 release-notes
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/4.5.1.1465/20201024
Fixed Issues (一部抜粋)
...
The number of Python processes would increase abnormally after users changed the system port number, causing OOM (out of memory) issues.
...
とりあえず、直ってるか確認してみます。
書込番号:23746662
0点

おはようございます。
"4.5.1.1465 build 20201024" OOMの件の修正は大丈夫そうです。
短時間の確認ですが、プロセスの異常やメモリーの増加は起こっていませんでした。
"release-notes"の"Known Issues"の内容を確認して、該当なければ まぁイケるかな?
心配な方は、もう暫く様子みてください。
AD環境で使われてる方は、Zerologon(CVE-2020-1472)の修正がありますので
"4.4.3.1444 build 20200930" にまでは上げておいた方が無難かと思います。
書込番号:23746709
3点

>たく0220さん
ありがとうございます。
私も当てました。
安定してますね・・・。
書込番号:23748365
2点

4.5.1.1465ですが、どうやらまだ駄目なようです。
ping には反応しますが、SSH ログインもWebログインもできない状態になりました。
もちろんMacのTimeMachineバックアップもできなくなっています。
4.5.1.1456の時と同じ症状ですね。
書込番号:23772991
1点

>newzealandさん
私のは、あれから何事もなく動作しています。
同じような症状かもしれませんが、ポート変更の件とは別の要因で起こっているのかもしれませんね。
書込番号:23773410
1点

QTS 4.5.1.1480 Build 20201108
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/4.5.1.1480/20201108
まだまだ安定には遠い感じですかな〜 ^^;
テストは明日にするかな…
書込番号:23780331
1点

QTS 4.5.1.1480ですが、ダッシュボードのオンラインユーザが表示されないエラーが出てます。
なんかQNAPは不安定で残念です。
書込番号:23795675
1点

>newzealandさん
別機種ですが、写真の通りQTS 4.5.1.1480でオンラインユーザー出ます。
自分が気づいてないだけかもしれませんが、目立った不具合に遭遇していません。
書込番号:23796715
0点

> あたりめマスタードさん
そうですか、私の環境ですとQulogがまともに機能していないので、それが原因かもしれません。
海外のサイトでも問題があるようです。
なんか残念です。
書込番号:23797977
0点

シングル×2台のHDDで使用。
4.5.1.1465
HDD1とHDD2のアクセスランプが激しく点滅←なにかの処理中。
ネットワークフォルダが見えなくなった、Qfinder ProでNASが見つからない、ログインできない。
電源ボタン長押しで強制終了後、再起動。
ファームウェアを4.5.1.1480にアップデート。
newzealandさん
ダッシュボードが開くまでに時間がかかる→オンラインユーザが表示されない。
今のところ他に問題はなさそうなのでこのまま様子見ます。
書込番号:23806547
0点

QTS 4.5.1.1495 Build 20201123
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/4.5.1.1495/20201123
CVE-2020-2509 番号間違ってない?コマンド インジェクション関係
CVE-2020-24394 NFSサーバーアクセス許可の問題
QuLogCenterはバグだらけだったみたいですね。。。
まだまだ先は長いかな…
今回はセキュリティ関係のアップデートがあるので、
気になる方は詳細確認してアップするか、サービスを無効にしたほうが無難かと思います。
書込番号:23811403
1点

QTS 4.5.1.1540 build 20210107
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/4.5.1.1540/20210107
コメントしようがない…
以前のようにPublic Betaから始めればよかったのに
書込番号:23898487
1点

>たく0220さん
これですかね、問題のは。
Certain processes would repeatedly occur after users deleted virtual switches.
んで、この問題はここでは上がってませんでしたが、これは酷い。
The NAS could not connect to the Internet via a port trunking group configured as the system default gateway after updating QTS.
ウリである、外部接続を介したアプリが使えなくなることを意味するのでは。
書込番号:23900400
1点

>まぐたろうさん
こんばんは、って時間でもないか ^^;
私はリリースノート見て絶句してましたよ…
>Certain processes would repeatedly occur after users deleted virtual switches.
仮想スイッチ(Linuxな用語だとブリッジ(TUN))を削除ってあまりしないような…
最近SoftEther VPN試してた時に作ったり消したりしてたけど、ARMだとそんな事なかったんですよね。
Intel、AMDモデル限定かも。
>The NAS could not connect to the Internet via a port trunking group configured as the system default gateway after updating QTS.
ポートトランキングやリンクアグリゲーションといったのは、自分は使ってなかったので気がつかなかったけど
NIC束ねる方々はそれなりの効率求めてSynoでなくこっち選びそうなので、たしかに酷いです。
使ってる機能やアプリといった環境は多岐にわたるわけで、切り分けは難しそうですね。
何かあったらファームを真っ先に疑ったほうが早いかもしれません。
セキュリティがらみのパッチも増えてきてるので、
4.4.3ベースで動かしている人向けにもそこだけでのアップデータ出してくれればなと思ったりもする。
書込番号:23900494
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
BluetoothでNASに接続しようと、Bluetooth usbアダプタのMM-BTUD46を購入しました。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-BTUD46
MM-BTUD46をUSBポートに差込みましたが、ヘッドホンをペアリングモードにしても表示されません。
具体的には下記の手順を試しています。
1. MM-BTUD46をUSBポートに挿す
2. ブラウザからTS-231Pの管理画面を開き、MusicStationの右上のアイコンをクリックしてネットワークメディアエリアを表示させる
3. ヘッドホンをペアリングモードにして待ち受け状態にする
4. TS-231PのMusicStationネットワークメディアの再読込を行う
この手順でヘッドホンが表示されると思っているのですが、表示されません。
・Media Streaming Add-onはインストールし、開始されています
・念のためTS-231Pを再起動してみました
・USBポートを変えてもやってみました
手順が異なるのでしょうか。
そもそもUSBデバイスが認識されてるか確認する方法はないのでしょうか。
1点

TS-231PのUSBポートにMM-BTUD46を差し込んだのでしょうか?
MM-BTUD46はWindowsにしか対応していないのでTS-231PのUSBポートに差し込んでも機能はしないですよ?
TS-231Pはそれで機能するような仕様になっているのでしょうか?
書込番号:23698134
0点

>don2さん
ドライバー
https://www.sanwa.co.jp/support/download/dl_driver_ichiran.asp?code=MM-BTUD46&upd=0.1692222
の一覧を見ると、Windows用のドライバーしかありませんね。
書込番号:23698150
0点

ご回答ありがとうございます。
先に相談しておけばよかったです。
奮発してclass1にしたのに…
確かこの製品はLinuxだったのでLinux対応を探してみましたが、なかなかないものですね。
既に一度失敗してるので、動作確認できてるものを買いたいですが、どなたか実績情報をお持ちの方いますでしょうか。
書込番号:23698212
0点

ここで互換性確認できているものが公開されているようでした。
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/
ただ、TS-231Pがないですね・・・
書込番号:23698271
0点

>don2さん
別の機種ですが参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001050726/SortID=23348026/#tab
MusicStationのそのネットワークエリアに「Bluetooth」って欄ありますか?
USBが認識されてるか確認するにはWebUIからはそこぐらいしか無いとおもいます。
あとはsshからコマンドで確認するぐらいです
とりあえず「lsusb」からですね。
書込番号:23698279
0点

>don2さん
互換性リストにTS-231PのUSB Bluetoothアダプタはあるようですね。
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=258&category=21
但し、リストにある物で技適の認証を取ってる製品があるかどうかはわかりませんでした。
PlugableのUSB-BT4LEなど、AmazonなりEbayとかで買える製品はありますが…
書込番号:23698435
0点

>don2さん
>ここで互換性確認できているものが公開されているようでした。
そこ更新ほとんどされてないので…
Linuxの環境でBluetoothを実装する場合、BlueZというソフトをインストールします。
BlueZというのはBluetoothプロトコルスタックやツール類を含んだオープンソースなソフトウェアです。いわゆるドライバです。
Bluetoothの認証をしているBluetooth SIGにより開発、公開されているもので現代では標準だと思われます。
QNAP TS-231PにもBlueZはインストールされていますので、その製品が規格外な事をしてなければ、最近の製品ならBlueZで認識されると思います。
Linuxは様々な派生があるので、メーカーでの対応や保証は難しいでしょう。
私のTS-231Pで確認しているのは、先のレスのリンク先にも書きましたが
Buffalo BSBT4D09BK (https://kakaku.com/item/K0000664970/)
Planex BT-Micro4( https://kakaku.com/item/K0000339123/ )
互換性リストに日本のメーカー製のは無かったと思います。
MM-BTUD46のチップはQualcomm製みたいですので、認識はしてると思うのですが現物は所有してないので希望的観測になってしまいますね。
あとPCに接続してみて故障していないか確認はされてますか?
Windowsだったら標準のドライバのみでデバイスマネージャーにて確認だけは出来ると思います。
書込番号:23698503
0点

ご回答、ありがとうございます。
MusicStationのネットワーク欄にbluetoothが表示されません。
Windwos10では正常にデバイス認識されました。
MM-BTUD46は対応外だったとして諦めます。
「たく0220」さんが確認されている2製品ならば、国内でそこそこの価格で購入できるようなので、いずれかを選びたいと思います。
buffaloの後継っぽいこれだとclass1ですが冒険はしたくないので2択で決めます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003753010/
書込番号:23698722
0点

>don2さん
>MusicStationのネットワーク欄にbluetoothが表示されません。
すみません失念してたのですが、MusicStationの設定 -> 「アクセス許可」で
使用するユーザー の「Bluetooth」にチェックは入っていますか?
書込番号:23698770
0点

>すみません失念してたのですが、MusicStationの設定 -> 「アクセス許可」で
>使用するユーザー の「Bluetooth」にチェックは入っていますか?
アクセス許可にはユーザーが何も表示されていません。
この画面で追加操作できないようです。
マニュアル等を読んでいますが、どのように設定するか行きついてません・・・わかり難い!
しかし、希望があるを知れてよかったです。
書込番号:23698877
0点

>don2さん
>アクセス許可にはユーザーが何も表示されていません。
admin(管理者)以外にユーザ(アカウント)を追加設定されていますか?
アクセス許可ではadminは除外されていて、admin以外のユーザーのみ表示されます。
もしユーザ設定されてましたら、考えられるとすると権限付与されてないかもしれません。
adminなどの設定変更できる管理者でログインして
「コントロールパネル」 -> 「権限設定」 -> 「ユーザ」画面で
ご自分のユーザの「アクション」欄から「アプリケーション特権の編集」アイコンをクリックしてください。
そこに「Music Station」の項目があると思いますので、「権限付与」をチェックして「適用」してみてください。
後は、最初に提案したSSHを有効にしてリモートコンソールからコマンドでデバイスが認識されているのかの確認と
ソフトが起動しているかの確認ぐらいかと思います。
難しい場合は、BT-Micro4(class2になってしまいますが)等を検討するぐらいかと…
書込番号:23698985
0点

>たく0220さん
つながりました!
@sshでの確認結果
⇒下記のように認識されていました!
Cambridge Silicon Radio, Ltd Bluetooth Dongle (HCI mode)
A管理者以外のユーザをつくってからチャレンジ
⇒bluetoothが表示されるようになりました
これほどビンゴの回答をすぐに頂けるとは思っていませんでした。
感謝です。
そもそもsshのくだりをスルーしててすみませんでした・・
ありがとうございました!
書込番号:23699116
0点

>don2さん
つながりましたか!よかったですね ^^
>Cambridge Silicon Radio, Ltd Bluetooth Dongle (HCI mode)
CSR(Qualcomm)で認識されてますね。
それでは〜
書込番号:23699136
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
TS-231Pを購入し、3TのHDDを1つ取り付け予定ですが(予算の都合で最初は1台のみ確保)、後からRAID1として2台目のHDDを追加することはできますでしょうか。
2台目HDDを追加で取り付けてすぐに、最初に取り付けた1台目HDDのミラーリングとして稼働させられますでしょうか。
できない場合、ミラーリングするHDDを確保の上でTS-231Pをセットアップした方がいいでしょうか。
0点

>後からRAID1として2台目のHDDを追加することはできますでしょうか。
できるっすよー。(^^♪
>2台目HDDを追加で取り付けてすぐに、最初に取り付けた1台目HDDのミラーリングとして稼働させられますでしょうか。
できるっすよー。(^^♪
「ミラーリング完了」まではそれなりの時間がかかるっすけど、使いながらでいいっす。
「若干!」遅くはなるっすけど、「ミラーリング」に引っ張られて「使えなーい。(:_;)」ってことはないっす。
>ミラーリングするHDDを確保の上でTS-231Pをセットアップした方がいいでしょうか。
まぁ、はじっめからできるんであれば、「手間」は減るっすねぇ。
んで、それよりもなによりも、「別バックアップ」も、ちゃーんと準備あるんっすよね?
RAID1用に予算を回して、「バックアップ用はあとでー。( ^)o(^ )」っちゅーのは、「順序が逆」っすよー。
よく聞くオハナシがっすね、ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。
メーカーではっすね、ファームアップデート、RAIDハードディスクの交換、さえも、「バックアップを取ってから実行すること」って、明記しているっすよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23510317
0点

そうそう、
「後からバックアップ用(ミラーリング)のHDDを・・・」ってなっているっすけど、「RAID」はっすね、「バックアップではない」って認識は、心配ないっすか?
書込番号:23510319
0点

当方土日体調を崩し風で休んでいたため、返事のチェックができず遅れてしまいました。
素早いお返事ありがとうございます。
懸念していた後からミラーリング用のHDD追加可能なのですね、良かったです。
安心して購入し進められます。
書込番号:23515189
0点

Excelさん2つ目の返事記載が抜けていました、申し訳ございません。追記いたします。
RAID1はバックアップになる扱いで言葉を使っていました。
ご質問のおかげで調べ直してもう少し深く知ることができましたありがとうございます。
別で誤って削除した時用のHDDも用意しときたいと思います。
書込番号:23515192
0点

みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
アプリで、「自動バックアップ」できるっすからね。
データ保存を、NASだけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
よく聞くオハナシがっすね、ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。
メーカーではっすね、ファームアップデート、RAIDハードディスクの交換、さえも、「バックアップを取ってから実行すること」って、明記しているっすよ。
書込番号:23515461
0点

あら・・・、内容おんなじ書き込みになってしまったっすね。(;^_^A
失礼!
書込番号:23515464
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
Bubble Upnp Serverをインストールしたいのですが、
どのパッケージを入れたら良いのでしょうか?
分かる方がいたらご教示お願いします。
以下、BubbleUPnP Serverのダウンロードサイトから
QNAP ARM-x19 package
QNAP ARM-x09 package
QNAP x86 package
以上3つのパッケージがありました。
0点

タニンマカセでゴメンナサイ(__)なんっすけど、まずはっすね、「価格コム」のNASスレ自体を、「Bubble」とかで検索してみると、なーんかぽろぽろとは出てくるみたいっすよ。
いろいろと、「検索してみること」を、おこたってはイケナイっす。
んで、せっかく「実機」が手元にあるんならば、実際にやってみて、どーしてもワカンナカッタとこを聞いてもらうってゆーふーにしていただくと、とってもいーかもしんないっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23494962
0点

Excelさん
ありがとうございます。とりあえずダメもとで色んなファイルインストールしてたら
インストールできたファイルがありました。
これから色々いじってみます。
何事もやってみることが肝心ですね。
書込番号:23495113
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
外付けHDDへバックアップが可能なようですが、
バックアップした外付けHDDをWindwsPCに直接接続してデータを読み出すことは可能でしょうか?
Synologyには”Synology Hyper Backup Explorer”というツールで可能なようですが、
QNAPには同等のものがあるのでしょうか?
NAS本体が故障した際にバックアップのデータを使用できる状態にしたいと考えています。
どなたか教えていただけると幸いです。
0点

「HBS3」でのバックアップってことでいーっすか?
>バックアップした外付けHDDをWindwsPCに直接接続してデータを読み出すことは可能でしょうか?
直接読めるよーにもできるっす。
だけんども、いろーんな機能がなくなってしまうんで、モッタイナイっす。
>QNAPには同等のものがあるのでしょうか?
あるっす。
「QuDedup」ってゆーっす。
なので、「心配することなく!」「HBS3形式」でバックアップしてダイジョウ(^_^)v
どうでしょうか。
書込番号:23383912
2点

>Excelさん
さっそくのご回答ありがとうございます。
HBS3を使ったバックアップを前提としておりました。
ご回答をもとに再度メーカーHPで調べ、以下のように理解しました。
@HBS3で外付けHDDにバックアップ。.qdff ファイルができる。
A外付けHDDをPCに接続。PCで”QuDedup Extract Tool”を使用して.qdeffから元データ復元
Bバックアップデータを読み出す事ができる。
Synology DS220jと迷っておりましたが、この部分に関しては差がなさそうですね。。。
書込番号:23383992
0点

>kw@さん
>@HBS3で外付けHDDにバックアップ。.qdff ファイルができる。
QuDedupはこの機種では対応してないと思いますよ。
CPUがIntelかAMDの機種でないとまだダメだったかと…
書込番号:23384074
1点

>たく0220さん
ご返答ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
メーカーHPに以下の文言ありました。
”重要: 現在、QuDedupはx86ベースのIntelまたはAMDプロセッサーを搭載したQNAP NASモデルのみ対応しています”
となると直接読める形式でバックアップを取るしかなさそうですね。
書込番号:23384784
0点

>kw@さん
そうですね、NTFSとかでバックアップ用のHDDをフォーマットして使うぐらいしか無いですね。
SynologyのNASは使ったことはないですが、Linux向けのフォーマットだとWindowsでは多分ソフトあっても読めないと思うのですよね。
こういった組込みLinux系のモデルで使われてるNTFSはMicrosoftからライセンスされた物は使ってませんので
互換ソフトと割り切ってください。
PCにつなげたらチェックが始まってエクスプローラーに表示されるまで時間かかったりする事もありえますので、あわてないように。
私の環境はいくつかLinuxが動いているので、最悪そこに接続してSMB共有する前提なのでフォーマットはext4です。
またバックアップをメインに使う事になりますので、そのバックアップは無いのですから極力変更は加えない方が無難だと思います。最低限必要なデータはクラウド等とも連携してとっておいて、故障時はクラウドのを使用すれば
HDDの方は純然たるNASの為だけのバックアップとなります。
書込番号:23384928
1点

>kw@さん
書き忘れましたが
新しいモデルのTS-231k(https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-231k)
が発表されてます。
いつごろ買えるようになるかわかりませんが、待てるなら待つのもありかな?と思います。
書込番号:23385102
0点

>となると直接読める形式でバックアップを取るしかなさそうですね。
おっと、本体が、「TS-231P」ってことっすよね。(;^_^A
んだと、「過去バージョン機能」とかは使えないっすけど、「HBS3」自体は使えるんで、そして逆に、特別なツールとか使わずとも、「NTFSフォーマット」にしておけば、PCでそのまんま、あつかえるっすよ。
書込番号:23385402
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
シャットダウンが終わらないのですが、原因は何でしょう?
正常に稼働していたことが自分で確認できていたTS-231Pに
正常に稼働することを確認した新品の10TBのHDDを1台装着して
静的ボリュームで通常のセットアップを行いました。
ファームウェアは2020年4月1日現在で最新版です。
(4.4.2.1262)
特別な設定はおこなっておらず、ユーザーの設定と
共有フォルダの設定のみです。
その後、外付けHDDからから共有フォルダーに必要なバックアップファイルを
問題なくコピーできました。
そして一度シャットダウンしようとしたのですが、
「システムシャットダウン」の画面で
「システムは次の11プロセスを停止しています」の
画面が出たきり、何時間待ってもシャットダウンできません。
まる1日とか、もっと長時間待つべきでしょうか。
それとも、一旦ハードウェア的に電源を落とすべきでしょうか。
(そういうことってとときどきあることなのでしょうか)
0点

>それとも、一旦ハードウェア的に電源を落とすべきでしょうか。
電源ボタン、2秒くらい押しでダメだったら、5秒以上長押しで落とすしかないっす。
>(そういうことってとときどきあることなのでしょうか)
タマ〜にはあるっすね。
書込番号:23322568
1点

さっそくのお返事、ありがとうございます!
さっそく、電源ボタン長押し(5秒以上)して強制的にリセットをかけました。
HDDやデータにダメージがないか心配です。
実は、おなじようなことはここ最近数回起きていました。
規則性は明らかではありません。
なんとなく、ファームウェアをバージョンアップしてからのような気がしないでもないのですが。
同様の症状でお困りの書き込みも見当たらず・・・
ファームウェアのバグなのか、
本体の故障なのか・・・
このままNASの設定などを続けて使用継続していってよいものか、悩んでおります。
書込番号:23322576
1点

>HDDやデータにダメージがないか心配です。
まぁ、たいていは大丈夫っす。
本体電源ボタン、2秒押しくらいで、「通常シャットダウン」するようになっているっす。
これは何回やってもうまく動くっすか?
書込番号:23322586
1点

本体電源ボタン、2秒押しくらいで「通常シャットダウン」を数回試しましたが、
うんともすんとも言いませんでした。
そこで、5秒押しで「強制シャットダウン」したわけです。
その後、現在、電源オンにして再起動させているのですが、立ち上がる気配がありません。
HDDが正常なのは間違いないです。
ってことは、まさかの本体の故障なのでしょうか・・・
書込番号:23322601
0点

>ってことは、まさかの本体の故障なのでしょうか・・・
あら〜、これは・・・。
ハードディスク抜いて、電源入らなければ、「本体故障」ってことになるっす。(;^_^A
>その後、外付けHDDからから共有フォルダーに必要なバックアップファイルを
いれていたハードディスク「以外」の、この「外付けHDD」はまだ大丈夫っすよね?
書込番号:23322609
1点

Dism.exeで一端修復をかけましょう!
下記サイトをご参考に
https://onoredekaiketsu.com/repair-windows-with-dism-and-sfc-scannow/
書込番号:23322611
1点

10分くらいかかって、「ピーーー」という長めのBEEP音もなく、静かに起動しました。
そして、案の定、エラーメッセージが。
警告 Storage & Snapshots Volume [Storage & Snapshots] File system not clean. Volume: ***. Run a file system check.
現在、ファイルシステムをチェック中です。
システムの初期化(工場出荷時に戻す)から新品のHDDでセットアップはじめたにも関わらず、コレです。
本体の故障も疑われるのでしょうか?
本体の故障でないことは、どうやれば確認できるのでしょうか・・・
書込番号:23322612
0点

>ムコ.格価さん
こんにちは^^/
QTS4.4.2はバグてんこ盛りだったみたいで、すでに闇に葬られているみたいですね^^;
被害者の悲痛な書き込みがちらほらと。。。
起動するなら、旧ファームに戻せると思うのですが...。
う〜む。。。
書込番号:23322615
1点

実はWindows10もクリーンインストールしてあります。
最新ファームウェアのバグも疑われるのですね??
ファームウェアのダウングレードをすればよいのでしょうか。
方法がわからない・・・
ファイルシステムのチェックの結果、正常に復帰できませんでした。
「ボリュームのアンマウントができませんでした・・・」といってチェック(修復?)できなかったようです。
もう泣きたい。最悪です。
失った約100時間を返して・・・
書込番号:23322621
0点

「USB外付けHDD」のバックアップデータは大丈夫です。
NASが復活さえすれば、もとの生活に戻れます。
このデータが無くなったら、マジで人生終わります。
NASは一応立ち上がってので、ファームのダウングレードを試みようと思います。
安定しているバージョンをご存知でしたら教えて下さい。
2つ前のファームくらいから動作が怪しかったような気がしないでもないので・・・
ダウングレードの方法について、まずは情報集めから始めます。
書込番号:23322627
0点

QNAPは、起動から安定するまでの時間が長いんで、ステップごとにゆっくりとやってくださいね。
・ハードディスクは全部抜く。
・電源を入れる。
・5分くらいおく
・本体裏のリセットボタン、念のために20秒くらい長押しする。
・5分くらいおく
・いったん電源切る。
・なーんも入れないで、電源入れる。
・5分くらいおく
・「QNAP Qfinder」で検索させて、ダブルクリックで開く。
まずはここまでで、どうなるっすか?
書込番号:23322629
1点

そうそう、「ファームの書き換え」は、「Qfinder」でもできるんで、「QNAPホームページ」から旧バージョンダウンロードして、やってみてくださいねー。(^^)/
ハードディスク無しでも、「Qfinder」に出てくれば、更新できると思うっす。
書込番号:23322634
1点

あと、念のために、ハードディスクのほうは、PCに接続して、「CrystalDiskInfo」で健康状態を、「いま」確認してみてくださいね。
新品だから・・、前はダイジョウブだったから・・、って先入観は禁物でございますよ。
「いま」どうなのかってことが大切でっす。
書込番号:23322646
2点

ちょ、ホームページに行ったら、ダウンロードできる最新ファーム(?)が
まさかの「4.4.1.1216 build 20200214」になってるじゃないですか。
もしかして、「4.4.2.1262」は「なかったこと」になってます?
いやー、原因はコレでしょうか。
なんの問題もないのに最新バージョンを信じて飛びついた自分が愚かだったようです。
約100時間を無駄にしました。
これから腰を据えてダウングレードなどやってみます。
もしダウングレードできたら、NASは完全に最初からセットアップしてみます。
10TBのHDDなので、
結果のご報告は、100時間後(4〜5日後)くらいになるかもしれませんね・・・
みなさま、迅速なアドバイスを本当にありがとうございます。
感謝しております。
書込番号:23322650
1点

ファームウェアのダウングレードをしました。
被害者がおられるかもしれないので、これまでの経過をまとめておきます。
TS-231P ファームウェア 4.4.2.1262 で再起動やシャットダウンができないなどのトラブルが多発。
とにかく動作が不安定で、動きが不確実かつもっさりしている印象でした。
(個人的にはRAID1が動作不良となったことで気がつきました。最初はHDDの故障と思い込んでいました)
初期化などを何度が試みたものの改善せず。
このクチコミで貴重な情報をいただき、以前のファームウェア 4.4.1.1216 build 20200214 にダウングレード。
その後は、これまでがウソのようにサクサク動作し、再起動・シャットダウンなども問題なくなりました。
念のため、ファームウェア 4.4.1.1216 で工場出荷状態に初期化し、
現在、最初から再セットアップ中です。
書込番号:23322726
2点

>ムコ.格価さん
こんにちは^^/
なんとか、状況は好転した感じですかね^^
それにしても、QNAPはファームを闇に葬ることが結構ありますよね^^;
私が知っているだけでもこれで3回目です^^;
NASのファームなんて、リリースノートを見てヤバめのセキュリティパッチがあるとか、どうしても使いたい新機能が出た時だけ渋々更新するくらいで、問題なく動いているうちは触らないのが賢明です。
更新するときも、リリースから最低一週間は様子見&人柱さんの報告待ちです^^;
個人的な意見ですよw
書込番号:23322770
2点

>ムコ.格価さん
こんばんは。
>TS-231P ファームウェア 4.4.2.1262 で再起動やシャットダウンができないなどのトラブルが多発。
>とにかく動作が不安定で、動きが不確実かつもっさりしている印象でした。
当方のQNAPはTS-431Pですが、4.4.2.1262でとくに問題なく動いております。
たぶんリリース日(?)にアップデートしてます。2〜3日前だった記憶があるので。
そういう意味では、FUU0415さんのおっしゃる「人柱」に該当するのかと(笑)。
にしても、安定・不安定の分水嶺は何でしょうね。
ちょっと気になる点が。
ファームウェアアップデートの際、次の手順でなさいましたでしょうか?
@ 再起動、Aアップデート、B再起動
私は必ず@ABの手順でおこなっています。
@を飛ばしてAをすると、ちょっと怖いので。
いずれにしても、個体によっては4.4.2.1262でも安定稼働しているよ、という旨の報告でした。
書込番号:23323560
1点

私もTS-231Pで、全く同じ症状が出ました。
4.4.2は最悪です。
これから4,4,1にダウングレードします。
書込番号:23323804
2点

同じような症状で、ネットで検索したら、ここのページが見つかりました。
ST431+ ですが、同じような症状です。
ファームウェア 4.4.2.1262 にアップデートしてからのような気がしています。
書込番号:23331973
0点

>クロンダイクさん
>ファームウェア 4.4.2.1262 にアップデートしてからのような気がしています。
ならば、バージョンダウンしてみるっす。
書込番号:23331978
0点

>Excelさん
バージョンダウンしたら、不具合直りました!!! 有り難うございました。
機種名間違えていました。 正しくは 「TS431+」 です。
書込番号:23334264
0点

QTS 4.4.2.1273 が出ました。
前回問題のあったファームはQTS 4.4.2.1262 でした。
QTS 4.4.2.1262のままの人が、QTS 4.4.2.1273にライブアップデートをするとメモリーが枯渇すると注意書きがありました。
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-231p&category=firmware
QTS 4.4.2.1262は完全に地雷だったようです。
怖くてまだアップデートしません。
書込番号:23341257
2点

>newzealandさん
>QTS 4.4.2.1262のままの人が、QTS 4.4.2.1273にライブアップデートをするとメモリーが枯渇すると注意書きがありました。
貴重な情報、誠にありがとうございます。
TS431Pですけど、さきほどまさにこのとおりになりました。
具体的には、下記のとおり、アップデートに失敗しました。
とりあえずアップデートしないほうがいいですかね...。
@ 念のため、まず再起動
A 4.4.2.1262から4.4.2.1273に上げる指示を出した。
B「ファームウェア更新 30%」のママ固まる。
(ステータスランプは、赤→緑→赤→緑→…)
C 1時間以上経過後、ステータスランプがやっと緑点灯になるが、QTSは「Loading...」のママ、なかなか起動しない。
D そっから10分ぐらい待って、やっとQTSが起動するが、「空きメモリ低下」で何も見れない。
→ログ「NAS out of memory. Started kill process 17382 "sysRequest.cgi". Disable some applications to free up memory, or expand the system memory.」
E さらに10分ぐらい待ってAppセンターを起動するも、「サーバがビジーであるか、ネットワークが切断されています」エラー。
→このとき、MacからQNAPへのpingは数msでロスなしだった。
F アップデート失敗で4.4.2.1262にロールバックしてる模様。
→ログ「Failed to update system. Firmware failed to extract. Error code: FW006」
G 再起動指示
H 4.4.2.1262のママだが、まともに動くようになった。
書込番号:23341329
0点

なるほど、TS431Pでも「4.3.6.1218 build 20200214」の「注記」に、まったくおんなじことが書いてありました。
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-431&category=firmware
- The NAS will run out of memory after users perform a live update from QTS 4.4.2.1262 build 20200402. To work around this issue, QNAP recommends performing a manual update instead.
「4.4.2.1262 build 20200402からライブアップデートすると、メモリ不足になります。回避策として、マニュアルアップデートを推奨します」
マニュアルアップデートとやらの方法がわからず...。調べてみます。
書込番号:23341338
0点

「マニュアルアップデート」はっすね、あらかじめ、サポートページでファームウェアファイルをダウンロードしておいて、ファイル指定でやるってことっす。
書込番号:23341345
1点

>Excelさん
ご教示くださり、誠にありがとうございます。
万が一動かなくなってしまうと怖いので、
念のため確認させていただきたいのですが...。
手順としては、添付画像のとおりでよいでしょうか?
書込番号:23341380
0点

>Excelさん
さっそくのご回答、誠にありがとうございます。
あした実行してみようと思います。
書込番号:23341387
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





