
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2023年6月14日 12:27 |
![]() |
8 | 7 | 2023年5月6日 13:36 |
![]() |
1 | 11 | 2021年11月16日 15:18 |
![]() |
0 | 2 | 2021年6月7日 00:31 |
![]() |
0 | 2 | 2021年1月21日 23:37 |
![]() |
24 | 22 | 2020年8月26日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
このNASを約5年ほど使っております。
先日、HDDが1個が壊れて新品に交換したのですが、ディスクアクセス履歴(I/0)のエラーで使えません。
HDDの初期不良かと思ったのですが、
Western Digitalダッシュボードで「S.M.A.R.T.診断ショートテスト」「S.M.A.R.T.診断拡張テスト」実行しましたが、
共に問題有りませんでした。
フォーマット後にWin11でCrystalDiskInfoを確認しましたが、こちらも特に問題有りませんでした。
なにか解決方法ご存知方いらっしいましたらご教示下さい。
0点

こんにちは。
ストレージ&スナップショットの「ストレージ」→「ディスク」→「当該ディスクを選択」→「アクション」→「不良ブロックのスキャン」を実行して下さい。
「ディスクにI/Oエラー履歴が見つかりました。スキャン結果が通常の場合、I/Oエラー履歴を自動的に削除しますか?」という表示が出た場合は、「はい」を選択して下さい。
上記をまだ試されていないようでしたら、一度お試し下さい。
エラーが見つからなければHDDが使えるようになるかと思います。
ではでは。
書込番号:25298896
0点

>ハル太郎さん
ご回答ありがとうございます。
そちらも一度試したのですが、エラー消えませんでした。
念のため再度実行していますが、丸1日はかかりそうです。
書込番号:25298915
0点

既に試されていたんですね。
I/Oエラーはスキャン毎で結果が変わってくる可能性もあります。
今実行しているスキャンでも解消されない場合、可能であれば返品か交換を優先して下さい。
メーカーには「NASでI/Oエラーが検出された」「何回かスキャンしたがI/Oエラーが出る」とお伝え下さい。
HDDにとってI/Oエラーは致命的なエラーです。I/Oエラーが一度でも検出されたら、将来的なトラブルを回避する為にもそのHDDを使い続けるのは控えた方が無難です。
書込番号:25298941
0点

ありがとうございます。
今回のも含めてHDDはすべてwestern digital blueで、NAS向けのHDDでもないんですけど返品出来るのでしょうか?
購入先はQoo10のジョーシンですが、ジョーシンと販売代理店には問い合わせている状況です。
書込番号:25299038
0点

NASは基本的にどんなHDDでも使えます。
NASの対応を謳っていないHDDだからといってI/Oエラーが出る事はまず考えられません。
ただ、QNAPがどのようにI/Oエラーと判断しているのかは分かりません。
その点は、QNAPのメーカーに確認するしかありません。
まぁ、今はそのエラーが正しいものとして販売店と交渉するしかないと思います。
交換すればHDDの不具合だったのか相性なのか一発で分かりますし手っ取り早いです。
書込番号:25299109
0点

ありがとうございます。
今までwestern digital blueで普通に問題なく使えていたので、ちょっと困惑しています。
交換してもらえるように交渉していきます。
書込番号:25299171
0点

>sumomomomomoさん
>先日、HDDが1個が壊れて新品に交換したのですが、ディスクアクセス履歴(I/0)のエラーで使えません。
他のHDDの型番は何でしょうか?(EZRZ? or EZAZ?)
交換前のHDDはどんなエラーだったか覚えてますか?
5年前だと無いとは思いますが一応聞いておきます、CMRとSMRが混在してたりしませんか?
現在RAID(ストレージプール)からは切り離されてしまってますか?
I/Oのエラーですので
「ストレージ&スナップショット」 -> 「ストレージ」→「ディスク」→ 「性能テスト」(画面右上のボタン)
はされましたか?
添付された画像のメニューで「テスト」があります。S.M.A.R.T.のテストになります。
Western Digitalダッシュボードで完走してるので問題はないとは思いますが、NAS側の問題か切り分けにはなります。
あと「ストレージ&スナップショット」の全体の設定(画面右上の歯車アイコン)で
「ディスク/デバイス」内の「TLER/ERCタイマー」の設定を確認してください。
EZRZとかだとTLERの機能がなかった様な気がするのですが、EZAXはまだ購入してないので確認出来てませんがBlueの場合はOFFの方が良いかなと思います。
現在RAIDから切り離されていて、重要なデータがバックアップ済みであればですが、
一旦NASをシャットダウンして該当ディスクを抜いた状態で
起動 -> もう一度シャットダウン してから再度ディスクをセット後起動を試してみてください。
書込番号:25299423
1点

>たく0220さん
ご回答ありがとうございます。
>他のHDDの型番は何でしょうか?(EZRZ? or EZAZ?)
全部WD Blueで6Tです。
EZRZが2本(5年間利用中)、EZAZが1本(半年ほど前に交換)、
今回のEZAXになります。
故障したHDDはEZRZです。
>交換前のHDDはどんなエラーだったか覚えてますか?
突然HDDが認識しなくなりました。
Windowsに繋いでもカシャカシャ音がなって認識しません。
>5年前だと無いとは思いますが一応聞いておきます、CMRとSMRが混在してたりしませんか?
>現在RAID(ストレージプール)からは切り離されてしまってますか?
CMRとSMRについてあまり詳しくはないのですが、ざっと調べた所WD BlueはSMRみたいです。
またRAIDから切り離す方法が分からず、基本的には電源をオフのままにしています。
>「ストレージ&スナップショット」 -> 「ストレージ」→「ディスク」→ 「性能テスト」(画面右上のボタン)
はされましたか?
出来ませんでした
ディスクのステータスが「警告」または「異常」の場合チェックで選択できず
性能テストはできませんでした。
S.M.A.R.T情報が見れたので念のためスクリーンショット貼っておきます。
>「ディスク/デバイス」内の「TLER/ERCタイマー」の設定を確認してください。
OFFのままでした。
まだNASのデータのバックアップが出来ていないのですが、
一度NASを初期化してみようと思っています。
書込番号:25300134
0点

>sumomomomomoさん
>EZRZが2本(5年間利用中)、EZAZが1本(半年ほど前に交換)、
>今回のEZAXになります。
EZRZとEZAXはCMRになり、EZAZがSMRになります。
混ぜるのは個人的には好きではありません。また互換性リストにないHDDですので
ご存じだとは思いますが、自己責任での運用になります。
>突然HDDが認識しなくなりました。
>Windowsに繋いでもカシャカシャ音がなって認識しません。
完全に故障ですね。OSから見たらI/Oエラーになるかと思います。
参考(英語): [resolved] clear "Disk Access History I/O" ERROR - QNAP NAS Community Forum
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?t=162576
主題を除いて5個目のcameo氏の投稿「by cameo ≫ Wed Oct 06, 2021 4:37 am」が参考になるかと思います。
NAS側のSATAコネクタの不良も可能性としてはあるかもしれませんが、前のHDDで起こったエラーが新しいHDDに伝染したのかもしれません。
SSHでの作業になりますので、自己責任でとなります。
HDD/SSDをクローンして入れ替える時なんかに書き換える必要があるのですが、不明な点があれば多少はアドバイス可能です。(多忙の為、すぐには返信できないかもしれません)
WWNはHDDごとに振られる固有番号になります。通常同じ番号になるHDDなどは無いはずです。
QTSから確認できますので、スクショを参考にしてください。
またこの作業時は初めにWWNを確認後、NASをシャットダウンした後に該当HDDを外した状態で行うのが良いかと思います、
設定の書き換え後は念のためNASを再起動したほうが無難です。
書込番号:25300243
0点

ご回答ありがとうございます。
>NAS側のSATAコネクタの不良も可能性としてはあるかもしれませんが、
HDDのスロットを変えてもエラーだったので、NAS側のSATAコネクタの不良ではなさそうです。
もしかしたらHDD側のSATAコネクタの不良かもしれませんが。
>前のHDDで起こったエラーが新しいHDDに伝染したのかもしれません。
前のHDDのログファイルが引き継がれたってことでしょうか?
その場合、「不良ブロックのスキャン」で修正されないのは少し、疑問です。
いずれにしてもNAS自体一度初期化しようと思っているので、
そのタイミングでログファイル自体削除できると考えています。
一応SSHでのログインも出来ましたが、なにかやらかしそうで不安ですので。
書込番号:25301473
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

その認識で間違いないです。
全部抜いておくことが条件になります。
ちなみに初期化も簡単で裏のボタン押すだけです。
書込番号:25249289
2点

お返事ありがとうございます。
一応HDDを抜いた後に初期化をそのボタンでやっておいた方がいいですかね?
書込番号:25249291
0点

>1192SSDさん
多分、HDD抜いた状態での意味は無いかと。が、お気持ちが楽になるようなら、そのように…。
私も最初に手に取った際、この手の製品の仕様を全く知らなくて驚いたのですが、
コイツのシステムを含む全てのデータ保存領域は、差し込んでるそれぞれのHDD内に格納されるように成っています。
差し込んでるHDDをWindows等の他のシステムに接続すると、全てのHDDが、このように分割されているのが分かります
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22254810/ImageID=3107048/
そのちっこい格納域の一番後ろだったかが、このNASのシステムデータです。
そこに貴方の設定とかユーザー情報とかログインパスワードとかが保存されています。
このNAS本体はデータ保存領域を有しておらず、唯一あるのが、初期設定時にOSをインストールするためのインストールフラッシュメモリだけです。
なのでHDD抜いちゃえば大丈夫という訳です。
書込番号:25249304
1点

しらんけどフラッシュかエスラム(+ボタン電池)あたりにパスワードとか入ってませんかね(何ならメアドも)
HDD抜きにしても初期化したほうがいいと思いますね
書込番号:25249316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1192SSDさん
『背面のリセットボタンを押すとどうなりますか?』
HDD入れて無くても押す意味は有るのでは・・・
何らか動作したら
https://unistar.jp/faq/q4/
参考に・・・
書込番号:25249395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1192SSDさん
TS-231Pを所有してますが
リセットボタンの機能はQTSが起動している事が前提なので
(QTSをインストール済みの)ストレージがない状態では、リセットボタン押しても反応すらしなかったと記憶しています。
既存のストレージのデータを残したまま初期化したい場合は、別のストレージ(HDD/SSD)を1個だけ差してQTSの初期セットアップ後にリセットボタン押してする事は出来ますが、あまり意味がないかと思います。
新しいQNAPのNASへHDD移行を検討している場合は、国内代理店で購入前相談などをしてる所もあったかと思いますので、そういう所に相談して聞いてみるのも良いかもしれません。
MTD(NANDフラッシュ)内にはブートローダーと初期セットアップに必要なセットアップ画面用のデータ程度しか入っておらず、ユーザーデータなどは、まぐたろうさんが書かれてるようにストレージ側のみでの保管になります。
(一番後ろはスワップの領域ね ^^;)
書込番号:25249447
3点

>たく0220さん
流石だぜ・・・間違いの修正ありがとうございます。
そういえばローダーでしたね。OS本体は都度ダウンロードするんでした。
そしてシステム領域も特定のストレージプールに設置するんでした。
当時、ギャアギャア喚いて貴方に教えていただいていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22254810/#tab
書込番号:25249686
2点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
QNAP-431Pを使用しています。
HDDはST10000VN0004を4台接続し、RAID6で運用していました。
QNAP自体は電源スケジュールでPM9時〜AM4時の間のみ起動するようにスケジュールしています
1ヶ月ほど前から、起動して5分〜10分ほどするとQNAPにアクセス出来なくなってしまいます。
電源スケジュールも実行されません。
何が原因なのか不明ですが、
・HDD使用容量が95%超えている(電源LEDが赤くなっている)
・RAIDの再構築が動いている(5分のアクセス内ではデータは特に問題なさそう)
・アクセス出来なくなったときには、LANのオレンジランプは点滅していて、4つのHDDランプは緑で点灯(ノー点滅、つまりアクセスがなさそう)です
という状況があります。
なにかヒントになるような原因や調査するべき箇所はありますでしょうか。
よろしくおねがいします
1点

補足です。
アクセス出来なくなると、QNAP Finderでも見つからなくなります。
(電源入れた直後はQNAP Finderもブラウザでもアクセス可能です
書込番号:24446422
0点

>palmonさん
>電源スケジュールも実行されません。
購入されてから、どれぐらい経ちますか?
こういった症状の場合ですが、RTC(Real-Time Clock)モジュールのバックアップ電池が消耗している可能性も考えられます。
バックアップ電池の交換は自己責任となりますので、ご注意ください。
過去ログですがTS-231Pで確認した時の画像アップしてますので参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=23304329/#23305407
RTCは起動時とシャットダウン時ぐらいしかアクセスされませんので
電池交換後はQTSの管理画面で現在時刻を確認後、いったん再起動してください。
電池が切れるとRTCは1970/1/1となりNTP等で時刻補正が行われるまで不安定になる場合が考えられます。
>・アクセス出来なくなったときには、LANのオレンジランプは点滅していて、4つのHDDランプは緑で点灯(ノー点滅、つまりアクセスがなさそう)です
Windowsなどでエクスプローラから共有フォルダへのアクセスや、pingもやはり応答しないような状況ですか?
Qfinder Proでも発見出来ないとなると、原因を探るのは難しそうに感じます。
書込番号:24446459
0点

>palmonさん
購入一年未満の機体が全く同じ症状です。時期もほぼ同じ筈。
PING応答すらありません。
まずはネットワーク環境周りから調査するかと思ってましたが。。不穏な雰囲気です。
書込番号:24446474
0点

>palmonさん
>kockysさん
QTSのバージョンは何を使用されてますか?
QTS5.0.0はまだ安定してないような気がしますので、私は4.5.4(TS-231P)に留まっています。
QTS5.0.0の場合は、
QTS 5.0.0.1850 build 20211111が先日リリースされてるので、そちらで問題が修正されるかもしれません。
書込番号:24446632
0点

>palmonさん
NASが置かれている部屋の室温は、
7℃以上になっていますでしょうか?
書込番号:24446633
0点

>palmonさん
7℃でない場合もあるかと思います。
私のTS-119PIIは、7℃を境界に誤動作はします。
書込番号:24446642
0点

>palmonさん
>たく0220さん
私の場合、モノが遠隔地にあるのでバージョン判断不可です。
WD RED 12Gを4台、RAID 1の2構成で使ってました。24H常時運用して他のマシンからマウントして使用していたのですが。久しぶりにアクセスしてみたら同様の状態でした。
私以外に使用する人がいるのですが、閑散期なのかクレームは無く、自分で気づいた次第です。時期は使用状況からの判断。
この書き込みを見て偶然の類似事象か?爆弾抱えていたのか?気になった次第です。
書込番号:24446732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>palmonさん
>たく0220さん
私の事象は関係ありませんでした。無視して下さい。
同事象に思えましたが原因が違いました。
セキュリティー関連で管理者からNW切り離されてました。
書込番号:24447180
0点

>たく0220さん
ご回答ありがとうございます。
購入1年ちょいくらいです。
電源スケジュールを記載したのは、その点を指摘される可能性があったため予め記載したのであって、
実行されないのは、NASにアクセス出来ない=OSが止まっている?からだと推測しています。
なので、スケジュールは直接の原因とは無関係です。
(電源スケジュールをOFFにしても同様にNASにアクセス出来なくなるためです)
>Windowsなどでエクスプローラから共有フォルダへのアクセスや、pingもやはり応答しないような状況ですか?
はい、応答しません。
>QTSのバージョンは何を使用されてますか?
5.0.0.1808を使用してます。
>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
はい、7℃以上です。だいたい15度前後です。
使用している部屋に冷暖房入れても変化ないので、室温は関係がなさそうです。
5分は正しくアクセスでき、途中からアクセス不可になるというところからOSのフリーズを疑っているのですが…。
原因がわからないのです。
書込番号:24447801
0点

>palmonさん
>購入1年ちょいくらいです。
>(省略)
スケジュールの件は了解。AM4時に終了しないという事を伝えたかったのですね。
リソースモニターのプロセスを見てプロセスの合計が継続的に増えていたりした場合はソフトウェアに不具合がある可能性が高いですが
原因となるプロセスによっては設定とかで修正は難しいと思います。
あと、シャットダウンは強制シャットダウンしか手段がないようですので、毎回RAIDの再構築が起きるかと思います。
>5.0.0.1808を使用してます。
QTS5.0.0はまだ安定しているとは思えないですので、その影響かもしれません。
QTS5.0.0.1808にはいつ頃更新しましたか?
QTS4.5.4あたりから、最低でも月1回のファームウェア(QTS)自動更新がかかりますが
手動で更新した記憶がなければ、自動更新された頃とトラブルが起きだした時期が重なるのではないかと思います。
※ QTSのWeb管理画面のデスクトップの壁紙が変わったとかで、おおよその時期の判断は出来ませんか?
QTS 5.0.0.1853 build 20211114 | リリースノート | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/5.0.0.1853/20211114
昨日もアップデートありましたし、前回との間隔がなさすぎるのも気になるとこですが…
データのバックアップがあるのなら、
・QTS5.0.0の最新まで上げて変わるかの確認。
・QTS5.0.0.1808になる前に使っていたバージョンがわかるなら、自己責任になるがQTSのバージョンを下げてみる。
TS-431P - ダウンロードセンター | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-431p&category=firmware
今見たら5.0.0.1808のダウンロードリンクがなくなってますね、何か問題あったんだろうなって察しがつくんですが…
いつもの差し戻しかと。
ちょっと現在の情報だけでは推測するのも難しいですね。
同じような状況であれば、もう少し確認出来るのですが、とりあえずQTSの確認か保証期間内ですのでサポートに相談ぐらいかと思われます。
書込番号:24448035
0点

こんにちは。
QNAP初心者です(笑)
皆さんからの色々なアドバイスがあるので参考になら無いかも知れませんが、、、
QNAPのマニュアルを見るとLED点灯の意味合いは以下のようになっていました。
<システムステータスのLEDが赤の場合>
1. ハードディスクが反応しない
2. ディスクボリュームが上限に達した
3. ディスクボリュームが上限に達しそう
4. システムファンが機能していない
5. ディスク読み書き時にエラーが発生した
6. ハードディスクに不良セクタが検出された
7. RAID 5またはRAID 6構成で2つのメンバードライブが故障して
デグレードリードオンリーモードになっている
8. ハードウェアセルフテストでエラー
<LANのLEDがオレンジで点滅の場合>
・ネットワークからNASへのアクセスあり
※ちなみに、オレンジの点灯の場合は、ネットワークからのNASアクセスがあるがエラーが発生している状態
これから見ると、現状のシステムLEDが赤点灯、LAN LEDがオレンジ点滅ということであれば、
ディスクの不良かハードの故障が疑われそうです。
ただ、同時期に購入したNASが一斉に同じ故障になるとは考えにくいですよね。
#過去、某社製品でロット不良で一斉にだめになったことはありますが、、、
他に考えられることとしては、pingが通じないということ、他のNASも同じ時期になることを考えるとネットワーク的な問題のようにも思えます。
たとえば、IPアドレスが重複しているとか、デフォルトゲートウエイの設定等が誤っているとか、もしかするとLAN配線がループになっているとか、、
ネットワーク環境が分りませんが、ルータやレイヤ3スイッチがある場合は、IPアドレスが重複している場合や設定が異常な場合、ポートを閉じる機能があります。
と可能性の話を書いてみましたが、
NASにログインしてQuLog Centorにアクセスするとイベントログがあり、そこに異常があった場合内容が出ていると思いますので、まずはそこを確認してみては如何でしょうか?
書込番号:24448640
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
当方今更ながら本器(TS-431P)を購入致しましたが
以下問題が発生し困っております
果たして、不具合なのか仕様なのかもわからずほとほと困っており
先人の方のお知恵を頂ければと思っております
宜しくお願い致します
■自環境
機器:TS-431P
ファーム:4.5.3.1670
導入ソフトウェア:工場出荷時導入アプリ、
photostation、Qumagie、QNAP AI Core、Cayin mediasign player
(いずれも最新版にバージョンアップ済み)
アクセス環境OS:Windows10 pro 20H2
アクセス環境ブラウザ:Crome 91.0.4472.77(Official Build)(64 ビット)
■問題
・iphone XS(ios14.5)で撮影した動画(movファイル:H264 MPEG4 AVC1)が
photostaionとQumaigeにて再生ができません
→ブラウザにてphotostationを起動するとギャラリーもしくは管理画面にて写真のサムネイル一覧が
表示され、そこから該当のmovファイルをダブルクリックすると、movファイルの保存ウインドウが
表示されてしまう(動画は再生されない)
→ただし、上記の事象が発生しているにもかかわらず
サムネイル一覧から別ファイルの静止画をダブルクリックしプレビュー画面表示させ
そこでウインドウの横にある「<」「>」(横に送るボタン)で問題のmovファイルへ行き、
再生ボタンを押すと再生することができる
→ブラウザにてQumagieを起動するとサムネイル一覧が表示され、そこから該当のmovファイルを
ダブルクリックすると、中央に丸い輪が回った状態が継続し、動画が再生されない
・gif(アニメーション)ファイルがQumagieにて動いたファイルとして表示されない
→ブラウザにてQumagieを起動するとサムネイル一覧が表示され、そこから該当のgifファイルを
ダブルクリックすると、動きのある画像でなく、静止画となって表示される
■その他
・現在ヘルプデスクへ問合せ中ですが、難航しております
・photostation、Qumagie、QNAP AI Core、Cayin mediasign player
すべてアンインストール。再インストールを行いましたが改善しません
0点

『アクセス環境ブラウザ:Crome 91.0.4472.77(Official Build)(64 ビット)』
『■問題
・iphone XS(ios14.5)で撮影した動画(movファイル:H264 MPEG4 AVC1)が
photostaionとQumaigeにて再生ができません』
iphone XS(ios14.5)のSafariでは、再生されないのでしょうか?
Windows用のSafariは、公開されていないようですので、ファイル形式を変換する必要があるかと思います。
ファイル形式を変換しない場合には、Macを購入されては如何でしょうか?
『
ブラウザ上で、.mov形式を表示させたい。
回答
デスクトップで再生できるのはSafariだけのようです。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Supported_media_formats
比較的対応が進んでいる H.264 形式で保存するのがいいのではないでしょうか?
』
https://teratail.com/questions/142619
書込番号:24174688
0点

iPhoneの、カメラのフォーマット設定は、なにになっているっすか。(・・?
「高効率」になっていたらば、「互換性優先」に設定してから撮影してみると、どーなるっすか?
「iPhoneのカメラで写真/動画のフォーマット(形式)を変更する」
https://www.ipodwave.com/iphone/howto/camera_formats.html
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24176036
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
スナップショットが空きボリュームをすべて使ってしまうバグをご存じの方はいらっしゃいますか?
当方業務で使用しておりまして、
RAID5でスナップショット1時間毎取得で運用しております。
本日朝から、スナップショットのWindowsの以前のバーションが使えないとクレームがあり、
確認するとスナップショットが全て消えていました。
しかし、スナップショットとしての使用容量は、空いているボリュームを全て使用しているのです。
ケース自体もミラーリングしているので、正常な方に切り替えて事なきを得ましたが、
この故障?したケースはどうしたものか。。。
初期化するか、買い換えるか、 どなたかこのスナップショットの削除、もしくは解決策をご存じの方はいませんか?
0点

単純には、「リセットボタン長押し初期化」か、「バックアップ/復元」の「NASの再初期化」しかないんでないのかしら。
あんまし、つっこんで検証したことはないんっすけど、「頻繁なスナップショット」は、「ケッコー容量食うなぁ・・」って感じてはいたっす。
全体の「3分の1」は、スナップショット用に喰われるくらいの感じかしら。(・・?
イヤ、スンマセン、さだかな情報ではないっす。
書込番号:23920042
0点

返信ありがとうございます。
データロストはないので、悩むより処理ですね。
素直に初期化しようと思います。
ただスナップショットはもう使いたくないな。。。
書込番号:23920067
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
先日、TS-431P(Firm:4.3.6.0805)にHDD6TBx2を入れてRaid1で運用すべくセッティングしました。
その際、ファイルシステムの設定を聞かれなかったのですが
ネットで調べた感じだとEXT4なのではないかと考えています。
NASのHDDを抜き取り
ためしに、UbuntuのPCに接続したところ
マウントできないため、うまく中身を見ることができませんでした。
EXT4であれば、Ubuntuでサルベージできることを期待していたのですが・・・
Ubuntuにつなぐと、なにやらLinux RAIDメンバーとでてきます。。。
ここで、有識者の方々へ質問させて頂きたいのです。
@Raid1のHDDを片方だけ抜き出し、データを吸い出す方法はないでしょうか?
Ext4ならUbuntuにつなげばいけると簡単に考えていました。
A上記ができない場合に、
SLOT1 と SLOT2 の HDDはRaid1でデータ保存用
SLOT4 の HDD をバックアップ用として EXT4, NTFS、などでフォーマットしてバックアップディスクにすることは可能でしょうか?
以上、皆様のお知恵を貸して頂けると幸いです。
1点

>SLOT1 と SLOT2 の HDDはRaid1でデータ保存用
>SLOT4 の HDD をバックアップ用として EXT4, NTFS、などでフォーマットしてバックアップディスクにすることは可能でしょうか?
こんな芸当はできないっす。(;^_^A
そもそも、1台のTS-431Pの中で、「ほかのドライブをバックアップ」として考えることがウマくない考え方っす。
なにをどーやりくりしようとも、1台の中では、バックアップになりえないっすよ。
書込番号:22392187
1点

んで、PC側でExt4を認識させるために、大体は以下のふたつの方法をとる場合が多いっす。
ほろよいイイ気分さんがうまくいかなかったのは、どこかにすれ違いがあると思うっすよ。
・PC を使って DiskStation からデータを復元するには? 「Ubuntu live CD」を使用
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
・「Linux ext4パーティションをWindows 10にマウントする方法」
https://qiita.com/spiderx_jp/items/48601669e11c70ad719b
書込番号:22392191
3点

>ほろよいイイ気分さん
内蔵ドライブはext4のみしか対応してませんので、他のフォーマットにする事は出来ません。
USB接続した場合はいくつか選択肢がありますがNTFSなどはLinux上では、あくまでも互換ですので私は個人的にお勧めしない事にしています。
>@Raid1のHDDを片方だけ抜き出し、データを吸い出す方法はないでしょうか?
まずは「Ubuntu LVM (logical volume manager)」で調べてみて下さい。
調べて良く判らない事がありましたらレスください。
書込番号:22392208
1点

>ためしに、UbuntuのPCに接続したところ
あるいは、そのPCに、6Tドライブを取り扱えないよーな制限があったりしないっすか?
USBケースとかで、つないだんすか?
書込番号:22392231
1点

そうそう、なにもかんがえずに初期設定を進めると、「シックボリューム」になるっすから、そのせいでちょっとややこしくなるかもしれないっす。
あんまし詳しくないんすけどね。(;^_^A
なるべく単純に、簡単にってことならば、初期設定の時に「静的ボリューム」を選択するべきっすよ。
書込番号:22392253
1点

この辺とか参考に。
「ストレージ管理に一日の長あり――QNAPのストレージプール」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1805/25/news004_2.html
書込番号:22392255
1点

皆様
早急なご丁寧な対応に非常に嬉しく感謝してます。
ありがとうございます。
■Excelさん
> こんな芸当はできないっす。(;^_^A
>
> そもそも、1台のTS-431Pの中で、「ほかのドライブをバックアップ」として考えることがウマくない考え方っす。
> なにをどーやりくりしようとも、1台の中では、バックアップになりえないっすよ。
そうですよね。バックアップはUSB経由で別途とろうと思います。
> んで、PC側でExt4を認識させるために、大体は以下のふたつの方法をとる場合が多いっす。
> ほろよいイイ気分さんがうまくいかなかったのは、どこかにすれ違いがあると思うっすよ。
ご指示の2つの方法を試してみたのですが・・・
やはり、うまくいかずでした。
Windows7 64bit の PCにExt2Fsdをインストールして起動した画面をキャプチャしてみましたので
添付させて頂きます。
[J]ドライブがEXT4ではなくRAWになっているためか、マウントできない状態でした。
> あるいは、そのPCに、6Tドライブを取り扱えないよーな制限があったりしないっすか?
> USBケースとかで、つないだんすか?
USBケースは「MAL-5035SBKU3」を使ってます。8TB対応とうたっています。
> なるべく単純に、簡単にってことならば、初期設定の時に「静的ボリューム」を選択するべきっすよ。
はい、私は浅い知識しかないため、静的ボリュームにしました。
■たく0220さん
> 内蔵ドライブはext4のみしか対応してませんので、他のフォーマットにする事は出来ません。
添付の写真のように、RAWになってしまっているのです。。。
初期化に失敗していたりするのですかね・・・
> USB接続した場合はいくつか選択肢がありますがNTFSなどはLinux上では、あくまでも互換ですので私は個人的にお勧めしない事にしています。
そうですね。USBバックアップでもNTFSじゃなくてEXT4とかにすべきですかね?
> まずは「Ubuntu LVM (logical volume manager)」で調べてみて下さい。
> 調べて良く判らない事がありましたらレスください。
アドバイスありがとうございます。
まずは、LVMを調べてみたいと思います。
書込番号:22393422
0点

>ほろよいイイ気分さん
>そうですね。USBバックアップでもNTFSじゃなくてEXT4とかにすべきですかね?
そうですね、NTFSよりext4とかの方が個人的には良いかと思います。
Windows側のMSのドライバとLinuxのNTFSでの互換性の問題があったりして、せっかくのバックアップが役に立たなくなってしまったりしたら困りますよね…
そのバックアップを必要な時に、どの端末で使うか悩ましいかと思いますが…
>添付の写真のように、RAWになってしまっているのです。。。
>初期化に失敗していたりするのですかね・・・
QTSでは「静的ボリューム」にしてもLVMになりますので、パーティションテーブル上ではext4ではなくLinux LVMとかになります。
LVM上でRAIDを構成した上にext4のパーティションがある感じになりますので、Windows OS上では確認する事はできませんのでRAWとしか表示されません。
書込番号:22393532
1点

>まずは、LVMを調べてみたいと思います。
いえいえ、そーではないっすよ。
「静的ボリューム」であれば、いわゆる「LVM」は、全くかんけーないっす。
なので、ほんとーに「静的ボリューム」になっているかどーかを、QTSの「ストレージ」のとこで見てみるっす。
>はい、私は浅い知識しかないため、静的ボリュームにしました。
初期設定の時に、なにも設定を変えないと「シックボリューム」になるんでっす。
なので、「シックボリューム」になってしまってるんでないのかしら?
書込番号:22393544
1点

あっと・・・ゴメンナサイ・・・<(_ _)>
前の書き込み、ワタシの早とちりっす。
無視してください。
書込番号:22393780
1点

■たく0220さん
> QTSでは「静的ボリューム」にしてもLVMになりますので、パーティションテーブル上ではext4ではなくLinux LVMとかになります。
> LVM上でRAIDを構成した上にext4のパーティションがある感じになりますので、Windows OS上では確認する事はできませんのでRAWとしか表示されません。
たく0220さんのアドバイスに従い、LVMを少し調べて以下をを発見しました。
https://server-setting.info/blog/windows-lvm-ext4-mount.html
このHPではVMWare(Devian)でしたが、私にはUbuntu Liveがあったので
そちらでどうようの方法でマウントしようとしたところ
2.2 のLVM情報の確認で、pvscanで何もないと返ってきてしまいました。
「my_volume_group」とか出てこないんですよぉ〜〜(涙)
もう少し調べてみます。
何かアドバイスあればご教授頂けると幸いです。
■Excelさん
LVMって便利な反面難しい作りになっているんですねぇ・・・
バックアップをUSB HDDに毎夜取るとしても
最悪の場合は、1日のデータがなくなる可能性があることを懸念して
このようなテストをしている次第です。
かといって、短い時間でバックアップ取るのはHDDに負荷を与えそうな気がしてます。
うーん。難しいですねぇ〜〜〜〜〜><。
書込番号:22394735
0点

>ほろよいイイ気分さん
TS-231Pですが
128GB SSD単発 「静的ボリューム」で確認した状況を画像にまとめてみたので、ご参考までに。
まだ確認中の内容があり間違ってるかもしれません。
UbuntuやLinuxでのサルベージとなると、コマンドでの操作になる部分が多くなります。
参考にしたところ
Qiita 「論理ボリュームマネージャー(Linux LVM)について調査してみました」
https://qiita.com/sigenyan/items/e67eaa065da749c04e36
書込番号:22394737
2点

ひとつ、GUI的にできる方法をみっけました。(^^)v
「Parted Magic」のブートメディアを使って、左下の「Perted Magic Mount」を使って「LVM Ext4」パーティション内データを操作することができたっす。
どうっすかね。
書込番号:22394837
1点

>ほろよいイイ気分さん
検証用のPCがちょと調子が悪く、夜分遅くにかつ長文で失礼しますね。
環境が違うのですが、操作はそれほど変わらないと思います。
OS:debian 9 stretch
操作はターミナルとか端末みたいなのから
管理者で行ってください。
su -
か
sudo su -
か
sudo -i
・コマンドの簡易(有無の)チェック
which mdadm
which pvscan
root@debian:~# which mdadm
/sbin/mdadm
root@debian:~# which pvscan
/sbin/pvscan
何も表示されない場合はmdadmかlvm2がインストールされてない。
apt update もしくは apt-get update
で情報更新後
apt install mdadm もしくは apt-get install mdadm
apt install lvm2 もしくは apt-get install lvm2
・ディスクの確認
ls -la /dev/sd*
root@debian:~# ls -la /dev/sd*
brw-rw---- 1 root disk 8, 0 1月 15 02:41 /dev/sda
brw-rw---- 1 root disk 8, 1 1月 15 02:41 /dev/sda1
brw-rw---- 1 root disk 8, 2 1月 15 02:41 /dev/sda2
brw-rw---- 1 root disk 8, 5 1月 15 02:41 /dev/sda5
brw-rw---- 1 root disk 8, 16 1月 15 02:41 /dev/sdb
brw-rw---- 1 root disk 8, 17 1月 15 02:41 /dev/sdb1
brw-rw---- 1 root disk 8, 18 1月 15 02:41 /dev/sdb2
brw-rw---- 1 root disk 8, 19 1月 15 02:41 /dev/sdb3
brw-rw---- 1 root disk 8, 20 1月 15 02:41 /dev/sdb4
brw-rw---- 1 root disk 8, 21 1月 15 02:41 /dev/sdb5
私の場合は/dev/sdbがターゲット
・パーティションの確認
parted -l
モデル名やディスク容量でターゲットを確認する。
一旦、区切ります。
書込番号:22394848
1点

続きになります。
・RAIDの状態確認
ディスクが認識される状態であれば、何もしなくても起動時にすでにmdadmに認識されている場合がある。
cat /proc/mdstat
root@debian:~# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1]
md321 : active (auto-read-only) raid1 sdb5[0]
8283712 blocks super 1.0 [2/1] [U_]
bitmap: 1/1 pages [4KB], 65536KB chunk
md9 : active (auto-read-only) raid1 sdb1[0]
530048 blocks super 1.0 [32/1] [U_______________________________]
bitmap: 1/1 pages [4KB], 65536KB chunk
md13 : active (auto-read-only) raid1 sdb4[0]
458880 blocks super 1.0 [32/1] [U_______________________________]
bitmap: 1/1 pages [4KB], 65536KB chunk
md1 : active (auto-read-only) raid1 sdb3[0]
115073472 blocks super 1.0 [1/1] [U]
unused devices: <none>
activeになってない場合は別に問題が起こっている可能性があるので、作業は進めない方が良い。
何も表示されない場合は下記のコマンド実行後に再試行。
mdadm -As
・LVMの確認
pvscan
lvscan
root@debian:~# pvscan
PV /dev/md1 VG vg288 lvm2 [109.74 GiB / 0 free]
Total: 1 [109.74 GiB] / in use: 1 [109.74 GiB] / in no VG: 0 [0 ]
root@debian:~# lvscan
ACTIVE '/dev/vg288/lv544' [1.11 GiB] inherit
ACTIVE '/dev/vg288/lv1' [108.62 GiB] inherit
lvscanでターゲットがACTIVEでない場合は別の問題が起こっている可能性がある。
下記コマンドを1回だけ試してから、再度lvscan
vgchange -ay
それでもACTIVEにならない場合は下記コマンド、しかし少々強引な手段らしい。
vgchange -ay --partial
・マウント
今回のターゲット /dev/vg288/lv1
マウントポイントの作成、無いとマウント時エラーになる。
(例)
mkdir /mnt/vg288
マウント
mount /dev/vg288/lv1 /mnt/vg288
これで、ファイルマネージャから「/mnt/vg288」にアクセスすれば中を確認出来るかと思います。
一般ユーザーだと、GUIのファイルマネージャではアクセス、コピー等出来ない場合は以下のコマンドを試してみて下さい。
sudo -i nautilus
何か違う結果になりましたら、表示内容やエラーメッセージ等教えてください。
QNAPのQTSではSSHが使えますので、ある程度同様の情報が得られますので
事前に確認しておくのも良いかと思いますよ。
書込番号:22394850
2点

>ほろよいイイ気分さん
おはようございます。
すみません、訂正と補足です。
>LVM上でRAIDを構成した上にext4のパーティションがある感じになりますので …
正しくは、「RAIDアレイ上にLVMを構成した上に」でした。
読み直してたら逆に書いてた事に気が付きまして、誤解や混乱させてしまい申し訳ございません。
>LVM情報の確認で、pvscanで何もないと返ってきてしまいました。
その時、RAIDアレイがmdadmで認識されてたか確認されてますか?
もし認識されてなかったら、pvscanでは何も表示されないと思います。
書込番号:22395031
1点

「Parted Magic」はね、「Ultimate Boot CD」にも旧バージョンが含まれているんで、これでもおっけーっす。
「「Parted Magic」の使い方 万能ハードディスクユーティリティ」
https://pctrouble.net/software/partedmagic.html
んでもね、有償バージョンをひとつ持っていても、なにかとお役に立つっすよ。(^^♪
書込番号:22395402
1点

■Excelさん
> 「Parted Magic」のブートメディアを使って、左下の「Perted Magic Mount」を使って「LVM Ext4」パーティション内データを操作することができたっす。
> どうっすかね。
早速やってみました。。。
が・・・
ダメでした。
PertedMagicMountを起動して
Mountしたのですが、うんともすんとも言わず
結局マウントしてくれませんでした。
ExcelさんがマウントできたのはRaid1の静的ボリュームでしょうか?
私と環境が違うのかしら・・・(涙)
USBでつないだからかしら・・・
■たく0220さん
詳細なコマンド開示ありがとうございます。
非常に助かります。
そして〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ついにやりました。
手順どおりに進めることで
中身を確認することができました!!
ありがとうございます。
■Excelさん、たく0220さん
お二人のアドバイスでなんとか解決できました。
本当に感謝しております。
遅い時間のコメント頂いていましたので
もしかすると、色々と調べて頂いていたのかもしれませんね。
ほんとにほんとに、ありがとうございました。
書込番号:22396921
0点

>ExcelさんがマウントできたのはRaid1の静的ボリュームでしょうか?
そーっす。
ただし、2TBドライブっす。
>USBでつないだからかしら・・・
これはどうっすかねぇ。
ちゃんとCDブート前からつないでおいたんですよね?
マウント一覧には出てきて、マウントはできたんすか?
デスクトップがあれば、SATA接続してみるとか、PC本体が新しすぎてもダメかもしれないっす。
Windows7時代のPCとかあればいいかも。
書込番号:22396947
0点

まっ、なんにせよ、できたってことはいーんでないでしょか!(^_^)v
まー、なんとかGUIでイケレば、いーんすけどね。
書込番号:22396952
1点

>ほろよいイイ気分さん
おはようございます。
無事に確認できたみたいで良かったですね。
本当は、全ディスクを接続した方が良いのですがRAID1の片方だけとなると
RAIDアレイが認識されても「active」にならなかったりします。
書き忘れましたが「cat /proc/mdstat」でRAIDの状況を見て「inactive」等の場合は
HDDの状況を確認して問題が無いと判断した時は、下記コマンドをactiveにしたい該当アレイに対して実行します。
mdadm -R /dev/md1
こういったサルベージの作業はNAS本体が故障した時の事を考慮してだと思いますが
HDD自体が故障している場合もありますので、状況を確認せずにRAIDアレイを復旧させるのも良くないかと思います。
OSでmdadmなどのサービスの自動起動を無効化して、必要な時にサービスを起動した方が安全かなと感じます。
これらの作業は自己責任ですので、失敗が許されない状況の場合は専門業者に依頼する事をお勧めします。
また片方だけですと、特に変更を加えたつもりがなくてもシステム(OS)が変更してしまい、ユーザーが把握して無い変更が加えられる可能性もあります。
NASに戻した時に再構築が始まってしまう可能性があるという事になります。
>遅い時間のコメント頂いていましたので
まだ安いSSDのみでの仮運用中だったのですが
SSDが調子悪かたみたいで、ちょっと確認と思ったのですが時間かかってしまいました。。。
書込番号:22397347
0点

>SLOT4 の HDD をバックアップ用として EXT4, NTFS、などでフォーマットしてバックアップディスクにすることは可能でしょうか
できますよ
私は同製品で2つのディスクを RAID, それ以外を普通のディスクにしています。
書込番号:23624084
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





