
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2019年7月31日 09:03 |
![]() |
1 | 18 | 2019年6月19日 18:47 |
![]() |
2 | 12 | 2019年5月19日 14:57 |
![]() ![]() |
39 | 82 | 2019年5月18日 22:19 |
![]() |
13 | 22 | 2019年5月11日 06:15 |
![]() |
3 | 4 | 2019年5月1日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
現在TS431Pに3TB*4本のHDDを接続し、Raid5で使用しています。
この度10TBのWDREDをバックアップ用に購入したのですが、手元にあった数年前の外付けケースでは、容量が大きすぎるのか認識しませんでした。
そこで質問なのですが、同じように10TB級の用途で使用できている外付けケースがありましたらご紹介いただけませんでしょうか。
規約に反した質問だった場合にはご指摘をお願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:22829704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



TS-431Pの「互換性一覧」外部ストレージでは、8TBまでのようです。
GPTパーティションであれば10TBも認識は可能かとは思いますが...。
個人的には、4TB〜6TBのUSB HDD×2台で運用した方が良いのではと思います。
互換性一覧
TS-431P
外部ストレージ
Segate Backup Plus 6TB(STDT6000100)
Seagate Backup Plus 8TB(STDT8000100)
BUFFALO HD-LX 6TB
WD WD My Book 8TB (WDBFJK0080HBK)
ICYBento MB559U3S-1S(SATA6Gb/s転送レートと6TB大容量HDDをサポー)
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=259&category=4
書込番号:22829762
0点

>dsamsada2さん
おすすめありがとうございます。
>LsLoverさん
互換性一覧のページまでご紹介くださり、ありがとうございます。
このページの存在すら知りませんでした。。
フォルダ単位でバックアップ先を振り分けることもできるようなので、2本に分けての運用も考えてみようと思います。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:22830714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

疑問が解決できた場合には、「解決済」に変更してください。
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=44&btnSearch.y=9
書込番号:22830720
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
4.3.6.0959(20190531)へバージョンアップし、本体再起動後使用できなくなりました。
サポートに問い合わせたのですが、日本語サポートは行っていない旨のメールが届き
とりあえず、Firmware Recoveryを行うよう指示があったのですが、手順通り行っても
Recoveryが開始されません。
現在の状況
ステータスLED:消灯
LAN LED:オレンジで不規則に点滅しているが、ルーターからはTS-431Pは認識できていない
HDD LED:全て緑点灯
アップデート前後でネットワーク機器、ケーブル類は変えておらず、他の有線接続している機器は
問題なく使用できているのでFirmware Updateが原因と思われます。
Firmware Recoveryには、USBコピーボタンを押したまま電源ボタンを押すと、ステータスLEDが赤に変わるとあるが
6秒経過しても全く変化なし。
同じ症状もしくは、改善方法がお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか?
Firmware Recovery手順
https://wiki.qnap.com/wiki/Firmware_Recovery
0点

>tricot-tricotさん
こんばんは。
なかなかたいへんな状況ですね...。
さぞやご心配なことでしょう。
心中お察しいたします。
さて、直接の回答でなく恐縮ですが。
現状すでに、QNAP社に対しお問い合わせなさってる、ということですよね?
それと並行して、販売代理店にも問い合わせなさってみてはいかがでしょうか。
望みは薄いかもしれませんが、何か別の回答が得られるかもしれませんのが。
テックウィンド社、フォースメディア社、ユニスター社あたりが、QNAP製品の主な代理店だそうです。
たとえば私の場合、AmazonからTS-431Pを購入したのですが、
テックウインド社のシールが、段ボールの天面に貼り付けてありました(添付画像参照)。
(なので、テックウインド社に問い合わせしたこともあります。日本語でOKでした)
また、フォースメディア社の場合、保証書が箱の中に入っているそうです。
書込番号:22728653
0点

『ステータスLED:消灯』
TS-431PのWebUIにログインは、可能な状態なのでしょうか?
WebUIにログインできる状態でしたら、[システム設定]->[ハードウェア]項目を開いて、一般の中の「ハードディスクのスタンバイモードを有効にする」のチェックを外して適用ボタンを押せませんか?
システムステータスのチェック(LEDとアラームブザー)
LED:システム ステータス
LEDステータス:オフ
説明:NASの全てのハードディスクドライブはスタンバイモードに入っています。
http://docs.qnap.com/nas/4.1/SMB/jp/index.html?checking_system_status.htm
書込番号:22728656
0点

まずは以下のことを教えてください。
・電源入れて、5分以上安定させてから、「Qfinder」で出てくるっすか?
・バックアップはあるっすか?
書込番号:22728744
0点

>tricot-tricotさん
Firmware Recoveryをされる前に、各種リセット操作はお試し済みでしょうか?
手元の431Pは、4日ほど前に4.3.6.0959(20190531)へのバージョンアップをしましたが、これまでのところ支障無く稼働しています。
以前、別のQNAP NASにてファームウェアアップデートをかけた際、外部から接続不能状態に陥ったことがありました。その際は、本体背面のリセットボタン操作を経て復旧できました。
書込番号:22728769
0点

『Firmware Recoveryには、USBコピーボタンを押したまま電源ボタンを押すと、ステータスLEDが赤に変わるとあるが
6秒経過しても全く変化なし。』
tftp serverをインストールしたWindows PCを準備されたのでしょうか?
Firmware Recovery Guide for AL (Annapurna Labs) based NAS
Applied QNAP NAS models
For QNAP TS-131P, TS-231P, TS-431P, TS-231P2, TS-431P2, TS-231+, TS-431+, TS-431X2, TS-531P, TS-531X, TS-831X, TS-832X, TS-932X, TS-431XU, TS-431XeU, TS-831XU, TS-1231XU, TS-1635, TS-1232XU Turbo NAS.
1.Download and install tftp server software to the Windows PC.
https://wiki.qnap.com/wiki/Firmware_Recovery
書込番号:22728776
0点

tanettyさん
箱は捨ててしまったのですが、テックウィンド社の保証シールはあったので、ダメもとで問い合わせてみようと思います。
LsLoverさん
ルーターがTS-431Pを認識していないので、WebUIにログインはできていません。
Excelさん
電源入れて1時間放置しても、Qfinder Proには出てきません。
バックアップもとってないです・・・・・。
短時間で、返信いただきありがとうございます。
10TB 4台のRAID 5運用だったので、万が一HDDが壊れても救済できると思っていましたが
まさか、本体がアップデートで使えなくなるとは思ってもいませんでした。
GOOGLE翻訳で英文化し、メーカーサポートに状況を投げてみました。
ダメもとで、テックウィンドウにも問い合わせしてみようと思います。
書込番号:22728785
0点

NoriBayさん
長押しリセットも行いましたが、変化なしでした。
LsLoverさん
手順通り、ソフトをダウンロードし、手順8まで進んだのですが、電源ボタン+USBコピーボタンで
LEDが赤にならず、リカバリーも開始できませんでした。
IPアドレスもきちんと、有線LANで接続したものを選んだので、手順的にはあっていると思ってます。
書込番号:22728810
0点

>バックアップもとってないです・・・・・。
う〜〜ん、これは最もおっきな問題点っすねぇ・・。
バックアップさえあれば・・・。
「Qfinder」で出てこないと。
んだと、外部からなんかする手立てはもーないと思うっす。
>長押しリセットも行いましたが、変化なしでした。
リセットボタン初期化は、2段階目までやってもダメっすか?
「リセットボタンの長押しによる動作の違い」
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/000592.html
書込番号:22728882
0点

『ルーターがTS-431Pを認識していないので、WebUIにログインはできていません。』
厳しい状況のようです。
『手順通り、ソフトをダウンロードし、手順8まで進んだのですが、電源ボタン+USBコピーボタンで
LEDが赤にならず、リカバリーも開始できませんでした。』
No.6 内蔵HDDを取り外しているということですか?
6.Remove all of hard disks from the NAS.
https://wiki.qnap.com/wiki/Firmware_Recovery
『バックアップもとってないです・・・・・。』
新規HDDにファームウェアをインストールとなると、バックアップがないことがネックとなります。
書込番号:22728979
0点

>tricot-tricotさん
そのサイトのtftpd32は古いのでパスに日本語が含まれてるとNGかもしれないので
Cドライブ直下とかに「tftpd64」フォルダを置いて私は使いました。
注意点としては
PCのIPが「169.254.100.177」になっている事と、サブネットは255.255.255.0で問題無かった。
デフォルトゲートウェイとDNSは念の為手動にして空欄にしましたね。
手順6に有る通りHDDを全て抜いている事
手順7で示されているネットワークポート(上側)にのみLANケーブルが刺さっている事を確認してください。
あと、一旦ACアダプタをコンセントから抜いて
暫くしてから指し直してから実行してみてください
書込番号:22729029
0点

んで、2段階リセットまでやってもダメってことならっすね・・・最後の手段っす。
以下の完全初期化をやって、QTSの再インストールをするっす。"(-""-)"
「NASの全ての設定やデータを初期化する」
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/004175.html
最後のステップで、
「工場出荷時設定に戻す」
を選択するっす。
そーすると、データを保持したまま、QTSの再インストールが行われるっす。
「システムの初期化」は選んじゃダメっすよー。( `ー´)ノ
いちおーデータが消えないことはやってみたことあるんでわかるんすけど、「ついウッカリ」なんてことはいくらでもありえるんで、
「なにが起きても、絶対に、ゼッタイにデータは失いたくないんだぁぁぁ・・・」
ってことならばっすね、ホントーは全てのドライブのクローンを作って、そのクローンドライブでやるべきっす。
お金をかける価値のあるデータであれば、そうするべきっす。('ω')ノ
んで、クローン用に買ったドライブも、今後のバックアップとして使えば、ムダにはならないっすよー。
どうでしょうか。
書込番号:22729321
0点

>たく0220さん
HDDはすべて抜いて、IPアドレスも169.254.100.177、サブネットは255.255.255.0にして、
tftpd64.452はCドライブ直下で作業してみましたがtftpd64.exeは反応なしでした。
>Excelさん
最後の手段ですが、TS-431Pがネットワークから確認できないので、初期化したくても
できませんでした。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
代理店に問い合わせているので、回答があり次第、更新いたします。
書込番号:22730560
0点

・・・そっすか・・。
もうなんともならないってことっすね。
これを機会に、「バックアップ」をきちんと行うことを、「のど元過ぎれば・・・」ってことのないように準備してくださいねー。
書込番号:22730667
0点

>tricot-tricotさん
悪あがきだけど、自分だったらPCとNASのネットワーク直結してみるかな。
HDD抜いた状態で
PCのIPアドレス固定にして、tftpd64のDHCPサーバーを以下のように設定してみる。
・DHCP Pool definition
IP pool start address -> 開始IPアドレス
Size of pool -> プールする個数
・DHCP Options
Det.router(Opt.3) -> 適当、PCと同じアドレスでも可
Mask(Opt.1) -> サブネットマスク -> 255.255.255.0
NASのIPアドレスとかアカウントの設定情報はHDD内にあるので
この方法でもQfinder Proで確認ぐらいは出来る。
これでも認識されなかったら本体のROM(NAND)のデーターが壊れたと思われるので
ユーザーでは難しいかな…
書込番号:22731111
1点

>Excelさん
>たく0220さん
ありがとうございます。
今日もいろいろ試しましたが、PCとNASの直結を行っても、まったく認識しないのでもう諦めムードです。
代理店からは、直結してリセットボタンを押す指示がありましたが、改善できずです。
色々回答をいただきありがとうございました。
万が一復旧できたら、手順は公開したいと思ってます。
書込番号:22739454
0点

>tricot-tricotさん
リセットはHDDのシステム領域にあるデーターに対して行われるので
システム(OS)が起動不良してるとHDDにアクセス出来ないでしょう。
本体の保証期間は過ぎてしまっているのでしょうか?
メインボードの不良と思われるので、TS-431Pだと交換しかないと思います。
TS-431P2だと蓋開けてもOKと思われるのでUART差して詳細確認したりメモリ交換とかできるのですが
TS-431Pだと封印シール剥がさないといけないし、メモリやSoC(CPU)の交換は出来ないので
ユーザーで出来る事はあまり無いですね。
HDDに異常が無ければ
同型機を購入してファーム揃えて(別途HDDが1台必要)から、以前のHDDを同じ順番で差し直せば
復旧出来るかもしれません。(代理店にも聞いてみた方が確実かも)
HDD4台差せるPCがあったら、サルベージ含め状況の確認ぐらいは出来るかもしれない
業者に依頼するのが一番安全なのだが費用面が…
とりあえず、HDDの順番が狂わない様に、まずはナンバリングしといた方が良いですね。
書込番号:22740225
0点

ハードディスクぜ〜んぶ外したまんまで、リセットボタン10秒長押しの2段階目リセットで、「Qfinder」に出てこないってことはっすね、本体故障か、LANケーブル不良しかありえないっす。
なので、とっととメーカーに修理に出すっす。
修理から帰ってきてから、「工場出荷時設定に戻す」をするっす。
書込番号:22740493
0点

>Excelさん
色々試しましたが、ダメなので修理依頼しました。
書込番号:22746165
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
HDDとSSDが余ってきたので、NASでRAIDを組みたいと思っています。
(NASもRAIDも使用した事はなく、ネットで調べたくらいの知識しかありません)
1、SSD 250G
2、HDD 250G
3、HDD 1000G
4、HDD 1500G
これら4台でRAIDを組む場合、どのような構成がおすすめでしょうか?
一応、以下の構成が出来れば良いのではと思っています。
RAID10で、
1と2をミラーリングして容量250G
3と4をミラーリングして容量1000G
上記2つのグループでストリピングし、全容量1250G
このような使用方法は可能でしょうか?
ご教授頂けますと幸いです。
0点

250GBと1000GBでストライピングしたら、250GBになりますが。
3万円のケースを買ってまで余り物のストレージでRAID10したいというのが、まず無駄が多いかと思います。
書込番号:22674709
1点

まず、前提としてSSDとHDDでRAIDを組むのは意味がないです。
遅い方に引っ張られて、SSDの意味がなくなります。
SSDでRAID1にするのなら、SSD 250Gを2台にしてください。
それから、ミラーリング2組をストライピングしたらこの組み合わせだと500Gにしかなりません。
ミラーリング・ストライピングのどちらも同容量で速度が同じものが基本です。
書込番号:22674738
0点

ご返答ありがとうございます。
RAID10ではストライピングしたら、合計値ではなく、容量の小さい方に合わされてしまうのですね。
勉強になりました。
無駄が多いとの事、そうかもしれませんね。
ただ、NASの導入と耐障害性も目的でして、余ったHDDを活用して安く出来ればと考えていました。
書込番号:22674745
0点

まぁ「あまってるからなんとか使いたいんだぁぁぁ・・・」って気持ちはわからんでもないんすけど、ちょっとムダとムリが多すぎるっす。(;^_^A
この場で聞くことなんかないくらいの「ワカッているおひと」ならまだしも、誠にゴメンナサイなんだけんど、
「ハジメテでよくワカンナイんですぅ〜〜」
っちゅうお方には、こんな構成はオススメできないっす。
せっかくNASを新しく使ってみようってことならばっすね、すなおに必要容量分のハードディスクを、NAS用モデルなんかでなくって、ふつーのハードディスクでじゅうぶんですから、あたらしく調達したほーがいいと思うっす。
唯一オススメできるのはっすね、、ぜんぶのドライブを、無駄なく使えるってことで「JBOD」構成で使用すれば、
「3TBのNAS」
として使えるっすよ。
あるいは、1000GBと1500GBの2台だけで、「1000GBのRAID1」としてだけ使うってゆーほーが、スッキリしているっす。
「ストレージプール」というフォーマット形式にしておけばっすね、あとあとハードディスクを追加すれば、柔軟に拡張できるっす。
書込番号:22674756
0点

だって、こんな構成にするってことは、バックアップもNASの中だけでコピーしてまにあわせようと考えてるってことはないっすか?
バックアップをキチンと考えればっすね、「JBOD」で「大容量3TB」にしても、なーんにも問題ないっすよー。(^^)/
書込番号:22674757
0点

その在庫でこの製品を使う場合、ssdをシステム領域かキャッシュにして、
あとは1000と1500でraid1でミラーリングにして1000で使うのが快適で合理的ではないかと。
ちなみにシステム領域やなんやかやで消費されて、実際に使える容量は900位になるはずです。
書込番号:22674782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、いろいろとご回答ありがとうございます。
NAS初めて安く導入では、1000GBと1500GB2台のRAID1でシンプルな構成が良さそうですね。
HDDとSSDが4台余っているから、ドライブが4台はいる物にすれば全て使えると安易に考えてしまったのが間違いのようです。
こうなると、NASはドライブベイ数2の方が良い気がしてきました。
NAS機種変更も検討してみたいと思います。
書込番号:22674843
0点

極端な例ではっすね、
・早く使い始めたいんで、予算ができるまでは、あえてシングルドライブ
・最終的には、3台入れて「RAID5」
ってながれでもいーんでないすかねぇ。
どんな時でも、別途バックアップは忘れずにねー。(^^♪
書込番号:22674857
0点

>ららるぅ価格さん
〉ただ、NASの導入と耐障害性も目的でして、余ったHDDを活用して安く出来ればと考えていました。
余ったものを再利用することをコスト削減に結びつけたいというお気持ちはよくわかります。
しかし、NASの場合、コスト効率を求めるなら、大容量HDDを新規購入する方が安くつくことも考えられます。
余剰資材を活用することがコスト削減につながる用途が目の前にあれば良いですが、そうでなければ、廃棄処分を含めた用途の中でなにが最もコスト効率が良いかを検討する必要があるかと思います。
書込番号:22674880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NASの導入と耐障害性も目的でして、余ったHDDを活用して安く出来ればと考えていました。
余ったHDDは、NASにUSB接続して、バックアップ用に使用しては?
書込番号:22675597
0点

ご回答ありがとうございました。
皆様の意見を参考にさせて頂き、まずは単純な構成で行きたいと思います。
家庭用(仲間内)だけの使用予定ですから、いずれはいろいろな構成を試してNASの勉強もしてみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:22677290
0点

うんうん、ドライブベイは、4ベイでいくっすか?
べつに4ベイだからって、必ず4台入れないといけないってことはないっすよー。
将来的に「RAID5用」としては的確な、3ベイモデルってのもあるっすよー。
書込番号:22677338
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
先日(4/22 1:45ぐらいだったかと)、ブレーカーが落ちました。
IHと電子レンジを同時に使ったら、ブレーカーの1系統が落ちまして、その系統にQNAPも含まれてました。
ブレーカーを入れたら、QNAPは起動し、5/11現在でも、とくに問題なく使えています。
とはいえ、<確認したこと>@のとおり、なにやら警告が出ていることが、少し心配です。
すべき暫定措置はありますでしょうか?
<構成>
・4TB x 4本でのRAID5
・8TBのUSB HDDに、毎日自動バックアップ
<起動後にしたこと>
・起動時だったか(ちょっと記憶がアイマイですが)「ディスクがクリーンではありません。ファイルシステムをチェックしますか?」的なメッセージが出たので、「はい」を押しました。(OKとかYesだったかもしれません)。
<起動後に確認したこと>
@ 画面「DataVol1管理」にて、「警告 80%」と表示されていた。(添付画像@)
([コントロールパネル] - [ストレージ&スナップショット] - [ストレージ/スナップショット] - [管理])
A 画面「ディスク」にて、HDDは4つとも「良好」と表示されていた。(添付画像A)
([コントロールパネル] - [ストレージ&スナップショット] - [ディスク])
B バックアップジョブのログに毎日、「Job finished」と表示されている (添付画像B)
([Hybrid Backup Sync] - [すべてのジョブ] - ジョブ選択 - [ジョブログ])
<ブレーカー断から復帰直後のログ (抜粋) > (添付画像B)
01:54:03 The system was not shut down properly last time.
01:54:03 System started.
(中略)
01:57:12 [Volume DataVol1] The file system is not clean. It is suggested that you go to [Storage Manager] to run Check File System"."
01:57:12 [ZZ1-8TB] USB port 2 Device detected. The file system is HFS+.
(中略)
01:59:34 [Container Station] An unexpected system shutdown occurred. You must manually restart the containers, because containers do not automatically start after an unexpected system shutdown.
04:40:16 [Storage & Snapshots] Started checking file system. Volume: DataVol1.
<備考>
都合により、次の(a)(b)については、このスレッドでは度外視ねがいます。
(a) ブレーカーの系統の見直し (NASから見て、ブレーカーが落ちにくいようにする)
(b) UPSの設置 (NASから見てブレーカーが落ちたときも、しばらくは大丈夫にする)
(a)については、事前調査も実施も、ホコリまみれにならないといけないので、気合が入ったとき、別途、行う予定です。
(b)については、そこまでして…という気持ちもあるので、現状ではおこなう予定がありません。
0点

>たく0220さん
>自分達が知ってる概念だけで語るんだ〜、とてもネガティブな対応でしたね…
最低でもステップ1までは進みたかったのですが、残念です。
1. 不具合と認める (「仕様でない」「想定された挙動ではない」など柔らかい表現でもOK)
2. 「直します」と言う。(「直す方向で検討」ぐらいのアイマイさがあってもOK)
3. 直す
>First Aidで修復してもね一時的で、読み書きできるよ
>けど時間が経つとファイルがどんどん消えていった。
ふむふむ、そういうふうに症状が進むんですね。怖い…。
>一時しのぎに使ったHDDはメルコ(Buffalo) DSC-UE4.3GA
>発売当時の定価は62,500円だったらしい、しかも4.3GBwww
きゃー。いまだと、メモリでも4GBは厳しいのに。
(量販店で売ってる国内メーカーのPCだと、いまだにメモリ4GBなんてのもありますが)。
それがHDDで、だなんて。
>HFS+のFSチェックはLinuxでもFirst Aidでも信頼性に欠けるし、S.M.A.R.T.もチェックしてないのに
HFS+は、いまひとつなんですね。勉強になります。
>何も心配ないとかの意見には同意できないんですよね。
あ、いえいえ。Appleはそういう言い方はしてないですよ。
Appleが言ってたのは、「外付けのHDDは、SMARTに対応しているはずだ」ということだけです。
>必要な時に必要な役に立てないなら、バックアップする意味自体が薄れると思うよ。
ご助言ありがとうございます。いただいたツールで、ちょこちょこチェックしようかと思います。
あと、事後措置(バックアップ等)もそうですが、まずは予防措置(電源系統の調査・見直し)から入りたいと考えています。
それと、いつかはUPSもかなぁ(←悩みどころ)。去年、NASを買う前ですが、台風で近所一帯が停電になりまして。半日以上というか、丸1日近くだったかしら。そのときは、何がつらいって、冷房かけれないのに、水が使えない。死ぬかと思いました。おっと、話がそれました(笑)。
書込番号:22671033
0点

>たく0220さん
>最低でもステップ1までは進みたかったのですが、残念です。
>1. 不具合と認める (「仕様でない」「想定された挙動ではない」など柔らかい表現でもOK)
>2. 「直します」と言う。(「直す方向で検討」ぐらいのアイマイさがあってもOK)
>3. 直す
Appleの場合、この前のステップ0の敷居が、かなり高いんですよねぇ。
(ステップ0への敷居でいえば、QNAP社のが(遅いけど)低かったです)。
0. メーカー側で環境構築し、再現性の有無を確認する。
こちらから相当な量の材料を提示しないと、Appleはステップ0に着手してくれません。
「いや、全件そういう症状が出るかどうかはともかく、とりあえず1件でいいから、ソッチで試してみてよ」
と思うことが少なくないっていうか。
書込番号:22671104
0点

>たく0220さん
ご教示いただきたいのですが...。
Smartctlでの確認は、どのへんを重点的に見たらよいのでしょう?
https://marvelsoflife.com/2017/01/02/post-3384/
ここ(↑)を見た感じ、こんな感じ(↓)に見えました。
以下4項目のRawValueの増減を、とくにチェックすべし。
(どんどん増える場合は、要注意)
05 Reallocated Sectors Count
(代替処理を受けたセクタの数)
196 Reallocation Event Count
(セクタの代替処理の発生回数(失敗も含む))
197 Current Pending Sector Count
(代替処理を待つセクタの数)
198 Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count
(オフラインスキャン時に検出された回復不可能なセクタの総数)
この(↑)日本語の説明を読んでも、私の知識では「????」って感じなのですが(泣)。
いずれにしても、増減を見なきゃいけないってことは、チェックの都度、
スクリーンショットなどで記録をつけておかないといけない???
たく先生は、smartctlの出力ついて、どこをどうチェックなさってますか?
書込番号:22671211
0点

>tanettyさん
いけましたか。これで確認はWinPC無くても出来ますね。
>最低でもステップ1までは進みたかったのですが、残念です。
確かに、確認しますぐらい欲しいところでしたね。
>HFS+は、いまひとつなんですね。
私の見解ですが
HFS+のFSをチェックするにはMacOS(First Aid)以外なさそう。サードパティで信頼や実績のあるツールがあれば良いのですが。
で、他のFSでも同様なのですが不良セクタが多くなると、FSチェックでは正常と出ていても、また徐々にエラーを積み上げていってしまう。
FSのメタデータによってはですが、XFSというFSはメタデータの断片化を許容しない場合があるみたいで
そこに不良セクタが出来るとマウントも修復すら出来なくなるので、早々に交換する準備をするようにしてる。
なのでSMARTの情報は私にとっては重要(ダウンタイムを減らす為)です。
>あ、いえいえ。Appleはそういう言い方はしてないですよ。
Appleではなく、問題ないと断言してた意見の事。
>あと、事後措置(バックアップ等)もそうですが、まずは予防措置(電源系統の調査・見直し)から入りたいと考えています。
予防も言い出したらキリがないですので、可能性の高い物からって感じでしょうか。
個人的にはnasneも替えが効かないと思うので、nasneにもUPS入れたいけど対応してないだろうね。
あと、FSを修復する(問題無くする)事は出来ても、壊れたファイル(データ)を修復する機能なんてのは聞いた事ありません。
都合の良い情報は、必ず自身でも裏付け調査してください。
>0. メーカー側で環境構築し、再現性の有無を確認する。
サポートスタッフでなく技術的なことはエンジニアと話させてほしいな。。。
書込番号:22671222
0点

>たく0220さん
>そこに不良セクタが出来るとマウントも修復すら出来なくなるので、早々に交換する準備をするようにしてる。
ちょっと思ってたのは、バックアップ2台体制です。
USB HDDを2台準備して、どっちにもバックアップをとるようにしておく。
いずれにしても、SMART情報でのチェックは必要になりますが。
>予防も言い出したらキリがないですので、可能性の高い物からって感じでしょうか。
>個人的にはnasneも替えが効かないと思うので、nasneにもUPS入れたいけど対応してないだろうね。
nasneは、ビミョーですね。
外付けHDDが壊れたことはありますが、しょせんは録画なので「まあ、いいか」です。
とはいうものの、UPSは、いつか買ってもいいかなぁ。
nasneについても、IHと電子レンジ同時強使用時のブレーカー落ちなど、「数分だけ電気が落ちました」にはなるかと。
いずれにしても、まず、置く場所確保から、ですけど(笑)。
>都合の良い情報は、必ず自身でも裏付け調査してください。
はい、ありがとうございます。
>サポートスタッフでなく技術的なことはエンジニアと話させてほしいな。。。
そうなんですよねぇ。ただ、経験上、「エンジニア」と連絡をとれるのは「スペシャリスト」だけらしく、それもかなり敷居高いらしいです。なので、ユーザが「エンジニア」と連絡をとれる可能性は、Appleの場合、残念ながら皆無かと。
余談ですが。Appleの場合、次の階層になっています(たぶん)。
「エンジニア」
「スペシャリスト」
「アドバイザ」
iPadやiPhoneの場合、まず「アドバイザ」で電話を受けて、そこで手に負えないとなったら、「スペシャリスト」にエスカレーションします。
このため、たぶんですけど、話の内容(分野)によって、どの「スペシャリスト」にするか、最適な「アドバイザ」が選んでいるものと思われます。
なので、それなりに「スペシャリスト」までいけば、それなりに話が通じやすいです。
Macの場合、「アドバイザ」はいないようで、いきなり「スペシャリスト」に電話がつながります。
このため、どのスペシャリストにあたるかによって、知識量やスキルに(つまりは対応に)かなり差が出ます。
要は、運です。
なので、今回のように、SMARTということばをはじめて聞いた人に、SMARTを聞く、という悲しい事態になりえます。
書込番号:22671292
0点

訂正
○「数分だけ電気が落ちました」対策にはなるかと。
×「数分だけ電気が落ちました」にはなるかと。
○ なので、「スペシャリスト」までいけば、それなりに話が通じやすいです。
× なので、それなりに「スペシャリスト」までいけば、それなりに話が通じやすいです。
書込番号:22671308
0点

>tanettyさん
関係ないですが、一般的な略称は「S.M.A.R.T.」でピリオドが5個です。
>Smartctlでの確認は、どのへんを重点的に見たらよいのでしょう?
>この(↑)日本語の説明を読んでも、私の知識では「????」って感じなのですが(泣)。
少しづつ勉強して… ^^;
ケースバイケースなので
0A(10) Spin Retry Count が増えてたらモーターが怪しいかなとか
C7(199) UltraDMA CRC Error Count だったらHDDに接続してるケーブル周りとかが怪しいかな
となります。
>https://marvelsoflife.com/2017/01/02/post-3384/
の「特に重要な検査項目」以外も私は定期的に確認して見ていますが
とりあえずは「特に重要な検査項目」だけでも確認して、それでも何か調子悪い時や判断に困った場合は相談してください。
>いずれにしても、増減を見なきゃいけないってことは、チェックの都度、
>スクリーンショットなどで記録をつけておかないといけない???
とりあえずS.M.A.R.T.の確認が出来るとこまでしか考えてなかったので
明日また考えておきます。(HDDケース別で使用中なので)
>ちょっと思ってたのは、バックアップ2台体制です。
>USB HDDを2台準備して、どっちにもバックアップをとるようにしておく。
2ベイNASを4TB(WD Blueとか安いので)x2でRAID0でとかも考えられるけど、置き場無いか…
USB HDD2台体制も良いですが、ジョブ実行の時間帯が重ならないようにしたほうがいいですね。
>「数分だけ電気が落ちました」対策にはなるかと。
そういう考えの人もいるみたいですね。
UPSの設定によってはNASのシャットダウンまでのタイミング調整できたりするので
UPSの容量に余裕あればフォローできると思います。
>なので、「スペシャリスト」までいけば、それなりに話が通じやすいです。
>要は、運です。
今回は運が悪かったみたいですね ^^;
書込番号:22671408
1点

>たく0220さん
いつも同じことを申し上げて、申し訳ありませんが。
いつも同じことを思っちゃうんだから、仕方ないです。
いつもいつも、一から十まで、手とり足とりご指導いただき、たく先生には、ひたすら感謝しかありません。
本当に本当に本当にありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:22671444
0点

>たく0220さん
S.M.A.R.T.
S.M.A.R.T.
S.M.A.R.T
おっと、最後だけピリオド抜けたー。
...って、こんだけ打って、なんとかおぼえましたーーー。
ご指摘ありがとうございます!!!
>少しづつ勉強して… ^^;
至らぬ身ですが、がんばります!!!
>とりあえずは「特に重要な検査項目」だけでも確認して、それでも何か調子悪い時や判断に困った場合は相談してください。
恐れ入ります。それと合わせて、たく先生のおっしゃっていた 10, 199もチェックしてみようかと思います。
>とりあえずS.M.A.R.T.の確認が出来るとこまでしか考えてなかったので
ですよねー。質問が尽きず、申し訳ありません。
>明日また考えておきます。(HDDケース別で使用中なので)
ありがとうございます。
>2ベイNASを4TB(WD Blueとか安いので)x2でRAID0でとかも考えられるけど、置き場無いか…
残念ながら...。
>USB HDD2台体制も良いですが、ジョブ実行の時間帯が重ならないようにしたほうがいいですね。
もし2台体制になったら、そうしようと思います。
でも、UPSとかUSB HDDとかの前に、AirPlay機かChromecast機が追加で欲しいなー、なーんて思ってたり。
これじゃ、物欲の権化ですね(笑)。
書込番号:22671459
0点

>tanettyさん
こんにちは。
とりあえず、履歴はスクリプト書いて手間減らそうかと思います。
仕様的には
・Docker共有フォルダ追加(appdataとか適当な所に)
・日付(例:20190518)でサブフォルダ作成
・smartctl -a 〜 の結果をテキストファイルに保存
・smartctl -A 〜 の結果のみでcsv形式で保存
・ファイル名は日付.txt(例:20190518.txt )と日付.csv(例:20190518.csv)
・ファイル名が重複する場合は「20190518_1.txt」の様に_数値を足していく
といった感じで作ろうかと考えてますが
ファイル名とか変更の希望があったら言ってください。
書込番号:22674682
1点

>たく0220さん
至れり尽くせり、とは、このことだぁあああああああああああああ!!
ありがとうございます!!!!
>ファイル名とか変更の希望があったら言ってください。
おことばに甘えさせていただきまして...。
(↑甘い!ハチミツ漬けのチョコよりも!)
ファイル名が日付(+α)になるのであれば、日付ごとのサブフォルダがないほうが、私として管理しやすいカナーって思います。
ひとつの固定フォルダ(たとえばsmartctl_outputsフォルダ)の下に、日付名のファイルが、ずらーーーーっと並ぶ...みたいな。
>とりあえず、履歴はスクリプト書いて手間減らそうかと思います。
Macでの運用として、こんな感じでイメージしております。
@ あらかじめ管理用ファイル(Numbers)1個を準備。
A 当該スクリプトを、定期的に手動で実行。
B CSVファイルをダブルクリックで開き(Numbersが自動起動)、その行なり列なりを、管理用ファイルに適宜、加工して、貼り付け。
C 管理用ファイルをじっと見て、状況を判断 (←ココ、勉強します!!!)
書込番号:22674712
0点

>tanettyさん
いまデバッグ+微調整中ですが
先に
>3.Dockerコンテナ作成
ちょっと変更になります。
docker create \
--name=alpine_linux.arm32v7-3.8 \
--privileged=true \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/alpine_smart:/mydata \
-e PGID=100 -e PUID=502 -e TZ=Asia/Tokyo \
--net=host \
lsiobase/alpine:arm32v7-3.8
--deviceオプション無しでも、--privilegedオプションあればOKだった。
/dev/sddとかはNAS起動時の認識順で変わる事があるので、どう対処しようか迷ってたんですが、気にしなくて大丈夫そうです。
スクリプトとoutputの保存先のDockerとの共有フォルダを
-vオプションで必要な分だけ設定してください。
スクリプトとoutputを分けたい場合は2つ追加してください。
一応の簡易エラーチェックいれてあります。
・スクリプトの引数未入力
・指定したHDD(/dev/sdx)が無い場合
・保存先のルートフォルダ(Docker内のフォルダ、上の例だと「/mydata」)が無い場合
※保存先のサブフォルダ(Docker内のフォルダ、上の例だと「/mydata/smartctl_outputs」)が無い場合は強制的に作成を試みます。
csvは取得時刻が項目に無いので1行目に追加してるのですが、
不要であればスクリプト内の該当行をコメントアウトで無効に出来るようになってます。
/dev/sdd とかはNASに接続時や再起動時に変わってしまう可能性がありますので必ず確認してください。
スクリプトの実行時は
/mydata/get_smart.sh /dev/sdd
の様に動的に指定できるようにしてます。
これで良ければPastbinにまたはっておきます。
書込番号:22674914
1点

>たく0220さん
本当に本当に本当にありがとうございます!!!!!
>これで良ければPastbinにまたはっておきます。
ぜひ、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:22675289
0点

>tanettyさん
ちょうど、デバッグ終わりました。
下記に貼っておきます。
https://pastebin.com/9m9ps56R
スクリプトはコンテナからアクセス出来る所に置いてください。
置いた後に、chmodで実行権限を与えないといけませんので
「/mydata」の下に「get_smart.sh」を置いた場合はコンテナログイン後に下記コマンドを実行してください。
chmod +x /mydata/get_smart.sh
設定変更する場合は
・保存先ルートフォルダ
8行目 readonly SAVE_DIR_ROOT="/mydata"
の「/mydata」をコンテナから見たパスで書換え。
・保存先サブフォルダ
10行目 readonly SAVE_DIR_SUB="smartctl_outputs"
の「smartctl_outputs」をコンテナから見たパスで書換え。
・ファイル名のベース
12行目 readonly FILE_BASE_NAME=$(date +%Y%m%d)
現在の日付(YYYYMMDD)
何か付け加えたい場合は
11行目 #readonly FILE_BASE_NAME="$(date +%Y%m%d)_smart"
を参考に変更してください。
・csvの1行目に日付追加
無効にする場合は、66行目と67行目をコメントアウトしてください。
NOW_DATE=$(date '+%Y/%m/%d %T%n')
echo "Date:,${NOW_DATE}" > "${SAVE_FILE}.csv"
スクリプトの実行はコンテナ内から対象のHDDを引数にセットして実行してください。
/mydata/get_smart.sh /dev/sdd
何かあったらレスください。
書込番号:22675375
1点

書き忘れた ^^;
・保存先サブフォルダ
readonly SAVE_DIR_SUB=""
でサブフォルダ無しに出来ます。
書込番号:22675383
1点

>たく0220さん
バッチリです!
一発でイケましたぁああ!
めっちゃ便利です。
見やすいです。
すばらしいです。
助かります。
ありがとうございます!!!!!!
書込番号:22675498
0点

>tanettyさん
今回は大丈夫だったようですね ^^
良かったです。
あとQTSの「システム設定のバックアップ」も取ってますか?
一応FWのアップデート後や設定変更した時に取っとくと良いですよ。
これはNASにだけ保存しとくと、必要な時使えない場合もあるのでUSBメモリーとかにも保存しと良いかもしれません。
書込番号:22675550
1点

>たく0220さん
>あとQTSの「システム設定のバックアップ」も取ってますか?
おおおおおおおお。
そのバックアップは、存在すら知りませんでした。
なるほど、これがあれば、いざというとき、戻しが少しでもラクになる、ということなんですね。
さっそく方法を調べて、バックアップとりました。
Macローカルに保存していこうと思います。
>一応FWのアップデート後や設定変更した時に取っとくと良いですよ。
おっしゃるタイミングで、とっていく所存です。
貴重かつ有用なご助言、ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:22675598
0点

>tanettyさん
あと最後にWin用にはData LifeGuard Diagnosticというツールがあるのですが
Mac用には何故かありません。
参考(TEKWIND):Western Digital製ハードディスクの動作確認方法(故障判別方法)
https://www.tekwind.co.jp/WDC/faq/entry_172.php
EXTENDED TESTはかなり時間かかるので温度管理には注意した方が無難です。
保証期間中の場合、実行を促されるかもしれませんが4TB(WD Blue)で7.5時間ほどかかります。
8TBの場合はこの倍程度かかると思われます。
S.M.A.R.T.が悪化してる状況下でのEXTENDED TESTは、止めをさす事になりかねないので
サポートにやってと言われたら、S.M.A.R.T.の状況を先に伝えてください。それで故障と判断されるかもしれません。
まぁ先にやる事はバックアップになるかと思います。(世代管理してなかったら必要ないかもしれませんが)
書込番号:22675696
1点

>たく0220さん
>あと最後にWin用にはData LifeGuard Diagnosticというツールがあるのですが
おおおお!↑↑↑↑
>Mac用には何故かありません。
おぉぉ...↓
>EXTENDED TESTはかなり時間かかるので温度管理には注意した方が無難です。
なるほど、なっかなかに、HDDに負荷をかけそうな試験なんですね。
あと、ハードディスクもですけど、私のショボいPCだと、PC本体もヤバいカモ...。
>S.M.A.R.T.が悪化してる状況下でのEXTENDED TESTは、止めをさす事になりかねないので
とどめ(笑)。重要ですね。頭にしっかり入れておきます!!!
>サポートにやってと言われたら、S.M.A.R.T.の状況を先に伝えてください。それで故障と判断されるかもしれません。
ご助言の内容を胸に刻んだうえで、有事にはコトにのぞみたいと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:22675721
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
Macのキーチェーンからユーザ名/パスワードを呼び出して、QTSにログインできないことが多いです。
10回のうち、1回ぐらい入れることもありますが、基本的に入れません。
何が原因でしょうか?
どうしたらよいでしょうか?
<症状> (添付の画像と動画をご覧ください)
MacのSafariにて192.168.X.XでQTSのログイン画面を開く
↓
ユーザ名またはパスワード欄にカーソルを合わせる
↓
「admin このWebサイトから」をクリック
↓
TouchBar上にてTouchID(指紋)を押す
↓
エラーメッセージが出る。
「ログイン資格情報が間違っているか、アカウントが無効になっています。管理パスワードを忘れましたか?」
<確認済事項など>
・キーチェーン内のパスワードをSafariにコピー&ペーストすると、ログインできる。
(つまり、キーチェーン内に登録されQNAPパスワードは合っている)
・Macを再起動しても、症状変わらず。
・QNAPを再起動しても、症状変わらず。
・Safarで[履歴を消去]しても、症状変わらず。
・「このアカウントを記憶する」「セキュリティで保護されたログイン」のチェック有無で、症状変わらず。
・同じことをiPadのSafariからおこなうと、touchIDにて正常にQTSにログインできる。
・Appleに問い合わせるも、「サイト側のことなので、調査不能です」とのことだった。
・Safari以外のブラウザは、セキュリティ上使いたくない。
(Safari以外を使うぐらいなら、毎回、QNAPにパスワード入れたほうがよい、と考えています)
<キーチェーンへの登録情報>
次の内容でQNAP(QTS)のパスワードを登録済み。
・Webサイト: 192.168.X.X (QNAPのIPアドレス)
・ユーザ名: admin
・パスワード: そのパスワード
<環境>
・MacBook Pro 13 2018 TouchBarあり
・Mojave 10.14.4
・Safari 12.1
・QTS 4.3.6.0895
1点

確認済み事項、もうひとつ補足です。
・TouchIDの代わりにMacローカルへのパスワードでも、キーチェーンからのユーザ名/パスワード呼び出しが可能なのですが、QTSへのログインにかんしては、TouchIDを入れたときと症状変わらずです。
書込番号:22627185
0点

補足。
「キーチェーン」と私が申し上げているのは、[Safari] - [環境設定] - [パスワード]で出てくる一覧のことです。
書込番号:22627228
0点

推測ですが。
TouchIDでキーチェーンからQTSのユーザ名/パスワードをSafariに呼び出した際、
パスワードを入れる → ログインボタンを押す
とならずに
ログインボタンを押す → パスワードを入れる
となってしまっているのではないか? と。
早すぎてよくわからないんですが、Safariの画面をじっと見てると、そう見えないこともないので。
書込番号:22627263
0点

>tanettyさん
こんばんは。
検証出来る環境がありませんので、毎度の憶測になってしまうのですが ^^;
>MacのSafariにて192.168.X.XでQTSのログイン画面を開く
SafariにてQNAPのホスト名でのアクセスは試されましたか?
http://QNAP1.local
ローカルのWebサイトとTouch IDとキーチェーン間での連携がうまく出来てない様にも感じられます。
書込番号:22627412
1点

>たく0220さん
いつもお世話になっております。m(_ _)m
ご助言に従い、さっそく試してみました。
末尾が「.local」のFQDNだと、がーん、
残念ながら、パスワードをキーチェーンに登録することができないようです。
書込番号:22627451
0点

>たく0220さん
>ローカルのWebサイトとTouch IDとキーチェーン間での連携がうまく出来てない様にも感じられます。
そうですね。そのような気もします。
ただ、Macと同一LAN内にあるバッファローのルータとか中継器に対しては、QNAP同様IPアドレスでアクセスしたとき、TouchIDによるキーチェーン呼び出しにて、百発百中でログインできます。
「ローカル」に加え「別の何か」付帯条件があるのかもしれません。
QTSログイン画面のソースを見たら、何かわかるのではないか? そう考え、見てみたのですが、私の能力では、さっっっっっぱりわかりませんでした(汗)。
書込番号:22627483
0点

>tanettyさん
>末尾が「.local」のFQDNだと、がーん、
>残念ながら、パスワードをキーチェーンに登録することができないようです。
なんと〜、登録できないのか…
動画の方見直してみたのですが、ヒントになりそうな事はみつけられ無かったです。
推測としてはSafariがフォーム内のpassword入力フィールドを見つけられなかったのかな?って感じがしました。
QTSだとパスワードの入力をミスるとクリアされてしまうので、そこに入力出来てたかの判断ができないので
入力欄に「・・・・・」みたいに残るタイプだと、その辺はっきり判るのですが…
あとは、実際に同じような環境で使われている方の情報待ちか
代理店かQNAPに相談してみるかですね。
書込番号:22628397
1点

>たく0220さん
>動画の方見直してみたのですが、ヒントになりそうな事はみつけられ無かったです。
お手数をかけ、申し訳ありません。ありがとうございます。
>推測としてはSafariがフォーム内のpassword入力フィールドを見つけられなかったのかな?って感じがしました。
なるほど、そういうことなのかもしれませんね。
>あとは、実際に同じような環境で使われている方の情報待ちか
>代理店かQNAPに相談してみるかですね。
ご助言に従い、さきほど代理店(テックウインド)の問い合わせフォームから問い合わせをかけました。
何か進展がありましたら、報告いたします。
書込番号:22628748
0点

MacとTS-431Pをお使いの方へ。
「私のMacだと、できるんですけど」とか
「オレのMacでも、ダメだよ」とか
といったお話をいただけたら、とてもうれしいです。
よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
書込番号:22628751
0点

>tanettyさん
QNAP NASへのログイン時に、Touch ID操作が挙動不審になる状況は、こちらの環境でも同じです。但しTouch ID操作によるログインはできています。
すなわち、まずはユーザー名入力の段階で、Touch IDによる指紋認証をします。するとユーザ名は入力表示されるものパスワード欄は空欄で、赤色文字のエラーが表示されます。
その状態で、引き続きパスワード入力欄の鍵マークにカーソルを移動してタップしてから、再びTouch IDによる指紋認証を行うと、今度はログインができます。
なおQNAPのログには、最初のTouch ID操作時にログイン認証に失敗していたとの記録が残ります。
こうした症状は、QTS4.3.6.0895のTS-431Pだけではなく、手元に有る他のQNAP NAS(QTS4.3.4.0899の物も含む)でも発生しています。
本来は、最初のTouch ID操作だけでログインできねばならぬはずです。QNAP以外の他のWebサイト等々(Synology NASも含む)へのログインでは、こうした問題には遭遇していません。
書込番号:22629667
1点

>NoriBayさん
貴重かつ有用な情報、ありがとうござます!!!!
NoriBayさんご環境下では、
@ ユーザ名欄を選んで指紋 → NG
A 次にパスワード欄を選んで指紋 → OK
ということなんですね。
私の環境下では、@でもAでもNGです(再掲の添付動画再掲)。
NoriBayさんご環境と、いったい何が違うのでしょう???
さしつかえなければ、Macの機種、MacOSのバージョン、Safariのバージョンを教えていただけないでしょうか。
ちなみに私の環境は、以下のとおりです。
・MacBook Pro 13 2018 TouchBarあり
・Mojave 10.14.4
・Safari 12.1
同様の症状は、QTSの古いバージョンでも起きている、Syonoloyでは起きていない、というお話も、たいへん参考になります。
QNAP側のログをご覧になったお話も、たいへん参考になりました。私のほうでも、QNAP側のログを確認してみようと思います。
貴重かつ有用な情報をくださったことに、深く感謝するとともに、厚く御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
書込番号:22630579
0点

訂正
正
私の環境下では、@でもAでもNGです (再掲の添付動画ご参照)。
誤
私の環境下では、@でもAでもNGです(再掲の添付動画再掲)。
書込番号:22630588
0点

>tanettyさん
前述の動作状況における手元のMacは、
MacBook Pro (15-inch, 2017) TouchBar有り
になります。macOSやSafariのバージョンは、tanettyさんと同じです。
私自身も本件の原因を探るべく、いろいろ条件を変えて試したことがあります。
その過程では、前述の動作とは異なった状況に陥ったりもしました。
今は前述の動作状況に落ち着いておるのですが、そうした違いが何によるものかは見極めできておりません。
書込番号:22630772
2点

>NoriBayさん
たいへん貴重な情報、ありがとうございます。
NoriBayさん環境と私の環境のように、MacOSとSafariのバージョンが同じでも、違う挙動になってしまっている...と。
さらに、NoriBayさんが原因究明のため調査なさった結果によれば、同じバージョンのときでも、違う挙動をとることがある...と。
うーん、知れば知るほど、謎が深まりますね。
原因はいったんおくとして、NoriBayさんのように、運用上支障のない形までもっていければ、と考えております。
調査なさった際
・こういう条件(設定?))下ではOK
・こういう条件下ではNG
という、何らかの法則性が、もしあったのであれば、それをご教示いただけないでしょうか。
(法則性が発見されなかったのであれば、それはそれで、その旨を教えていただきたいです)
書込番号:22630830
0点

>NoriBayさん
あああああああ。申し訳ありませんでした。
>今は前述の動作状況に落ち着いておるのですが、そうした違いが何によるものかは見極めできておりません。
とのことですので、法則性は、現在のところ発見できていない、ということですよね。
早とちりの質問をしてしまい、たいへん失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:22630836
0点

QTSへのログイン失敗時のログをとって、見てみたのですが、「Login Fail」しか出ないんですね...。
うーん、ちょっと残念な感じのログでした。
書込番号:22630866
0点

スレッド冒頭でも書きましたが、たまーーーにログイン成功するんですよね。
10回に1回ぐらい、と書きましたが、50回に1回ぐらいかもしれません。
できる・できないがハッキリしてるなら、まだわかるんです。何か原因があるんだろうなって。
たまに失敗するなら、無視すればいいだけだから、運用上問題ないです。
たまに成功するって、運用上問題があるし、原因究明が難しいしで、いちばんタチが悪い気がします(笑)。
書込番号:22630876
0点

やりましたぁああああああああああああ!!!
こうしたら百発百中。という方法が、わかりました!!!
ポイントは、2つ。
(a) ユーザ名欄でなく、パスワード欄を選ぶ。
(b) 「admin (このWebサイトから)」をクリックせずに、TouchIDを押す。
つまり、こうです。
@ ログイン画面を出す
A パスワード欄をクリック
B TouchIDを押す
私がたまーに成功してたのは、どうやらたまーに(b)をしてたんですね。
書込番号:22630909
5点

>たく0220さん
>NoriBayさん
貴重かつ有用な情報・ご助言をいただき、誠にありがとうございました。
原因はさっぱりわかりませんが(笑)、運用上支障のない方法を、おかげさまで見つけることができました。
いったんこれにて解決済とさせていただきますが、(すでに質問を投げている)テックウインドィンドさんから何か有用な情報が得られましたら、このスレッドで報告させていただく所存でございます。
謹んで御礼申し上げます。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22630927
1点

忘れてました。
テックウインドさんから回答があったんでした(5/7)。
要するに「わかりません」ということでした。
なので逆に、こちらから、
「原因はともかく、こうしたら百発百中でイケるよ」
と教えてあげました。
--(以下、テ社の回答より引用)--
QNAP社製NAS TS-431Pにつきまして、MacBook ProのTouchID機能でNASの管理画面にログインできないとのことで、
お知らせいただいた状況からは、Touch IDとQNAP NASの間でパスワード情報のやり取りが正しく行われていない可能性が考えられますが、
これまでにこうした事例の報告がなく、ご案内できる情報を持ち合わせておりません。
ご希望に沿えず申し訳ございませんがご了承のほどよろしくお願い致します。
--(以上、引用)--
書込番号:22658324
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
4TBのHDD4本でRAID5を構築して運用したとして、フルバックアップするには12TB以上が必要かと思うのですが、
複数本の外付けHDDに分けてバックアップすることは可能でしょうか。
0点

複数タスクを設定して、元フォルダーごとに振り分けるってことは可能っすね。!(^^)!
書込番号:22630615
1点

>KOJI COZYさん
Excelさんのおっしゃるとおり、分けてバックアップできると思います。
たとえば、こんな(↓)感じで。
・Musicフォルダ, Documentsフォルダを、USB HDD Aに、毎日21:00からバックアップ
・Videoフォルダ、Downlodadフォルダを、USB HDD Bに、毎日23:00からバックアップ
書込番号:22630886
1点

ご教示ありがとうございます。
フォルダ別にバックアップがとれるのですね。。
引き続き、教えてください。
定期バップアップではなく、手動でも可能でしょうか。
書込番号:22637200
0点

>定期バップアップではなく、手動でも可能でしょうか。
可能っす。
単純コピーでもいいっすし、自動バックアップアプリに「今すぐ更新」指示をすることもできるっすよー。(^^)v
書込番号:22637312
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





