
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2023年6月14日 12:27 |
![]() |
8 | 7 | 2023年5月6日 13:36 |
![]() |
0 | 3 | 2023年2月11日 21:11 |
![]() |
1 | 11 | 2021年11月16日 15:18 |
![]() |
0 | 2 | 2021年6月7日 00:31 |
![]() |
10 | 17 | 2021年4月16日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
このNASを約5年ほど使っております。
先日、HDDが1個が壊れて新品に交換したのですが、ディスクアクセス履歴(I/0)のエラーで使えません。
HDDの初期不良かと思ったのですが、
Western Digitalダッシュボードで「S.M.A.R.T.診断ショートテスト」「S.M.A.R.T.診断拡張テスト」実行しましたが、
共に問題有りませんでした。
フォーマット後にWin11でCrystalDiskInfoを確認しましたが、こちらも特に問題有りませんでした。
なにか解決方法ご存知方いらっしいましたらご教示下さい。
0点

こんにちは。
ストレージ&スナップショットの「ストレージ」→「ディスク」→「当該ディスクを選択」→「アクション」→「不良ブロックのスキャン」を実行して下さい。
「ディスクにI/Oエラー履歴が見つかりました。スキャン結果が通常の場合、I/Oエラー履歴を自動的に削除しますか?」という表示が出た場合は、「はい」を選択して下さい。
上記をまだ試されていないようでしたら、一度お試し下さい。
エラーが見つからなければHDDが使えるようになるかと思います。
ではでは。
書込番号:25298896
0点

>ハル太郎さん
ご回答ありがとうございます。
そちらも一度試したのですが、エラー消えませんでした。
念のため再度実行していますが、丸1日はかかりそうです。
書込番号:25298915
0点

既に試されていたんですね。
I/Oエラーはスキャン毎で結果が変わってくる可能性もあります。
今実行しているスキャンでも解消されない場合、可能であれば返品か交換を優先して下さい。
メーカーには「NASでI/Oエラーが検出された」「何回かスキャンしたがI/Oエラーが出る」とお伝え下さい。
HDDにとってI/Oエラーは致命的なエラーです。I/Oエラーが一度でも検出されたら、将来的なトラブルを回避する為にもそのHDDを使い続けるのは控えた方が無難です。
書込番号:25298941
0点

ありがとうございます。
今回のも含めてHDDはすべてwestern digital blueで、NAS向けのHDDでもないんですけど返品出来るのでしょうか?
購入先はQoo10のジョーシンですが、ジョーシンと販売代理店には問い合わせている状況です。
書込番号:25299038
0点

NASは基本的にどんなHDDでも使えます。
NASの対応を謳っていないHDDだからといってI/Oエラーが出る事はまず考えられません。
ただ、QNAPがどのようにI/Oエラーと判断しているのかは分かりません。
その点は、QNAPのメーカーに確認するしかありません。
まぁ、今はそのエラーが正しいものとして販売店と交渉するしかないと思います。
交換すればHDDの不具合だったのか相性なのか一発で分かりますし手っ取り早いです。
書込番号:25299109
0点

ありがとうございます。
今までwestern digital blueで普通に問題なく使えていたので、ちょっと困惑しています。
交換してもらえるように交渉していきます。
書込番号:25299171
0点

>sumomomomomoさん
>先日、HDDが1個が壊れて新品に交換したのですが、ディスクアクセス履歴(I/0)のエラーで使えません。
他のHDDの型番は何でしょうか?(EZRZ? or EZAZ?)
交換前のHDDはどんなエラーだったか覚えてますか?
5年前だと無いとは思いますが一応聞いておきます、CMRとSMRが混在してたりしませんか?
現在RAID(ストレージプール)からは切り離されてしまってますか?
I/Oのエラーですので
「ストレージ&スナップショット」 -> 「ストレージ」→「ディスク」→ 「性能テスト」(画面右上のボタン)
はされましたか?
添付された画像のメニューで「テスト」があります。S.M.A.R.T.のテストになります。
Western Digitalダッシュボードで完走してるので問題はないとは思いますが、NAS側の問題か切り分けにはなります。
あと「ストレージ&スナップショット」の全体の設定(画面右上の歯車アイコン)で
「ディスク/デバイス」内の「TLER/ERCタイマー」の設定を確認してください。
EZRZとかだとTLERの機能がなかった様な気がするのですが、EZAXはまだ購入してないので確認出来てませんがBlueの場合はOFFの方が良いかなと思います。
現在RAIDから切り離されていて、重要なデータがバックアップ済みであればですが、
一旦NASをシャットダウンして該当ディスクを抜いた状態で
起動 -> もう一度シャットダウン してから再度ディスクをセット後起動を試してみてください。
書込番号:25299423
1点

>たく0220さん
ご回答ありがとうございます。
>他のHDDの型番は何でしょうか?(EZRZ? or EZAZ?)
全部WD Blueで6Tです。
EZRZが2本(5年間利用中)、EZAZが1本(半年ほど前に交換)、
今回のEZAXになります。
故障したHDDはEZRZです。
>交換前のHDDはどんなエラーだったか覚えてますか?
突然HDDが認識しなくなりました。
Windowsに繋いでもカシャカシャ音がなって認識しません。
>5年前だと無いとは思いますが一応聞いておきます、CMRとSMRが混在してたりしませんか?
>現在RAID(ストレージプール)からは切り離されてしまってますか?
CMRとSMRについてあまり詳しくはないのですが、ざっと調べた所WD BlueはSMRみたいです。
またRAIDから切り離す方法が分からず、基本的には電源をオフのままにしています。
>「ストレージ&スナップショット」 -> 「ストレージ」→「ディスク」→ 「性能テスト」(画面右上のボタン)
はされましたか?
出来ませんでした
ディスクのステータスが「警告」または「異常」の場合チェックで選択できず
性能テストはできませんでした。
S.M.A.R.T情報が見れたので念のためスクリーンショット貼っておきます。
>「ディスク/デバイス」内の「TLER/ERCタイマー」の設定を確認してください。
OFFのままでした。
まだNASのデータのバックアップが出来ていないのですが、
一度NASを初期化してみようと思っています。
書込番号:25300134
0点

>sumomomomomoさん
>EZRZが2本(5年間利用中)、EZAZが1本(半年ほど前に交換)、
>今回のEZAXになります。
EZRZとEZAXはCMRになり、EZAZがSMRになります。
混ぜるのは個人的には好きではありません。また互換性リストにないHDDですので
ご存じだとは思いますが、自己責任での運用になります。
>突然HDDが認識しなくなりました。
>Windowsに繋いでもカシャカシャ音がなって認識しません。
完全に故障ですね。OSから見たらI/Oエラーになるかと思います。
参考(英語): [resolved] clear "Disk Access History I/O" ERROR - QNAP NAS Community Forum
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?t=162576
主題を除いて5個目のcameo氏の投稿「by cameo ≫ Wed Oct 06, 2021 4:37 am」が参考になるかと思います。
NAS側のSATAコネクタの不良も可能性としてはあるかもしれませんが、前のHDDで起こったエラーが新しいHDDに伝染したのかもしれません。
SSHでの作業になりますので、自己責任でとなります。
HDD/SSDをクローンして入れ替える時なんかに書き換える必要があるのですが、不明な点があれば多少はアドバイス可能です。(多忙の為、すぐには返信できないかもしれません)
WWNはHDDごとに振られる固有番号になります。通常同じ番号になるHDDなどは無いはずです。
QTSから確認できますので、スクショを参考にしてください。
またこの作業時は初めにWWNを確認後、NASをシャットダウンした後に該当HDDを外した状態で行うのが良いかと思います、
設定の書き換え後は念のためNASを再起動したほうが無難です。
書込番号:25300243
0点

ご回答ありがとうございます。
>NAS側のSATAコネクタの不良も可能性としてはあるかもしれませんが、
HDDのスロットを変えてもエラーだったので、NAS側のSATAコネクタの不良ではなさそうです。
もしかしたらHDD側のSATAコネクタの不良かもしれませんが。
>前のHDDで起こったエラーが新しいHDDに伝染したのかもしれません。
前のHDDのログファイルが引き継がれたってことでしょうか?
その場合、「不良ブロックのスキャン」で修正されないのは少し、疑問です。
いずれにしてもNAS自体一度初期化しようと思っているので、
そのタイミングでログファイル自体削除できると考えています。
一応SSHでのログインも出来ましたが、なにかやらかしそうで不安ですので。
書込番号:25301473
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

その認識で間違いないです。
全部抜いておくことが条件になります。
ちなみに初期化も簡単で裏のボタン押すだけです。
書込番号:25249289
2点

お返事ありがとうございます。
一応HDDを抜いた後に初期化をそのボタンでやっておいた方がいいですかね?
書込番号:25249291
0点

>1192SSDさん
多分、HDD抜いた状態での意味は無いかと。が、お気持ちが楽になるようなら、そのように…。
私も最初に手に取った際、この手の製品の仕様を全く知らなくて驚いたのですが、
コイツのシステムを含む全てのデータ保存領域は、差し込んでるそれぞれのHDD内に格納されるように成っています。
差し込んでるHDDをWindows等の他のシステムに接続すると、全てのHDDが、このように分割されているのが分かります
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22254810/ImageID=3107048/
そのちっこい格納域の一番後ろだったかが、このNASのシステムデータです。
そこに貴方の設定とかユーザー情報とかログインパスワードとかが保存されています。
このNAS本体はデータ保存領域を有しておらず、唯一あるのが、初期設定時にOSをインストールするためのインストールフラッシュメモリだけです。
なのでHDD抜いちゃえば大丈夫という訳です。
書込番号:25249304
1点

しらんけどフラッシュかエスラム(+ボタン電池)あたりにパスワードとか入ってませんかね(何ならメアドも)
HDD抜きにしても初期化したほうがいいと思いますね
書込番号:25249316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1192SSDさん
『背面のリセットボタンを押すとどうなりますか?』
HDD入れて無くても押す意味は有るのでは・・・
何らか動作したら
https://unistar.jp/faq/q4/
参考に・・・
書込番号:25249395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1192SSDさん
TS-231Pを所有してますが
リセットボタンの機能はQTSが起動している事が前提なので
(QTSをインストール済みの)ストレージがない状態では、リセットボタン押しても反応すらしなかったと記憶しています。
既存のストレージのデータを残したまま初期化したい場合は、別のストレージ(HDD/SSD)を1個だけ差してQTSの初期セットアップ後にリセットボタン押してする事は出来ますが、あまり意味がないかと思います。
新しいQNAPのNASへHDD移行を検討している場合は、国内代理店で購入前相談などをしてる所もあったかと思いますので、そういう所に相談して聞いてみるのも良いかもしれません。
MTD(NANDフラッシュ)内にはブートローダーと初期セットアップに必要なセットアップ画面用のデータ程度しか入っておらず、ユーザーデータなどは、まぐたろうさんが書かれてるようにストレージ側のみでの保管になります。
(一番後ろはスワップの領域ね ^^;)
書込番号:25249447
3点

>たく0220さん
流石だぜ・・・間違いの修正ありがとうございます。
そういえばローダーでしたね。OS本体は都度ダウンロードするんでした。
そしてシステム領域も特定のストレージプールに設置するんでした。
当時、ギャアギャア喚いて貴方に教えていただいていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22254810/#tab
書込番号:25249686
2点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
本製品が使えないほど極端に遅くなっています。。。
ここ一ヶ月ほど、NASのHDDをネットワークマウントしようとして、1回目は接続できず2回目は接続できて。。
というのが続いていて、あまり気にしていなかったのですが、
マウントできない状態が続くようになり。。
管理画面も、タイムアウトでなかなか開けなくなりました。
なんとか、管理画面を開けたタイミングでファームアップデートがあったので、それをしてみたところ、
ファームアップデートに16時間かかり、ようやく起動したのですが、
この状態で、NASのHDDがマウントできず。。
なんとか管理画面が表示されたので、見てみるとRAIDの再構築中とのこと。
しかし、その時間が、添付のように1600時間以上と表示されている始末。。
これは、故障しかけなのでしょうか。。
QNAPのサポートに連絡したのですが、ヘルプデスクのログを送信してくださいと言われましたが、
遅すぎてなのか、1時間待ってもヘルプデスクが起動しない状態です。
何か、解決方法などご教示お願いいたします。。
0点

『
しかし、その時間が、添付のように1600時間以上と表示されている始末。。
』
ステータスランプが赤色に点灯、点滅していませんか?
『
QNAPで赤いランプが点灯・点滅したときは 症状が悪化する前に診断をオススメ
』
https://www.quickman-pc.com/case/20201016/
『
ステータスランプの点灯・点滅
QNAP製NASはステータスランプの点灯・点滅やビープ音で故障が判断できます。ランプが赤色に点灯、点滅している場合や1.5秒以上のビープ音が鳴っている場合はHDDに障害が発生している可能性が考えられます。 リビルドやHDDの交換などはせずに電源をすぐに落とすことがデータを復旧する上では症状悪化を防げるため賢明です。
』
https://www.ino-inc.com/data_check/nas_server/qnap-recovery.php#:~:text=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%AE%E7%82%B9%E7%81%AF%E3%83%BB%E7%82%B9%E6%BB%85&text=%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%8C%E8%B5%A4%E8%89%B2%E3%81%AB%E7%82%B9%E7%81%AF,%E3%82%92%E9%98%B2%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E8%B3%A2%E6%98%8E%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25138036
0点

お返事ありがとうございます。
ステータスランプは、緑点灯となっています。
また、ビープ音なども鳴っていません。
書込番号:25138462
0点

『
ステータスランプは、緑点灯となっています。
また、ビープ音なども鳴っていません。
』
そうでしたか、失礼しました...。
HDDのハード障害と推測したのですが...。
書込番号:25138543
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
QNAP-431Pを使用しています。
HDDはST10000VN0004を4台接続し、RAID6で運用していました。
QNAP自体は電源スケジュールでPM9時〜AM4時の間のみ起動するようにスケジュールしています
1ヶ月ほど前から、起動して5分〜10分ほどするとQNAPにアクセス出来なくなってしまいます。
電源スケジュールも実行されません。
何が原因なのか不明ですが、
・HDD使用容量が95%超えている(電源LEDが赤くなっている)
・RAIDの再構築が動いている(5分のアクセス内ではデータは特に問題なさそう)
・アクセス出来なくなったときには、LANのオレンジランプは点滅していて、4つのHDDランプは緑で点灯(ノー点滅、つまりアクセスがなさそう)です
という状況があります。
なにかヒントになるような原因や調査するべき箇所はありますでしょうか。
よろしくおねがいします
1点

補足です。
アクセス出来なくなると、QNAP Finderでも見つからなくなります。
(電源入れた直後はQNAP Finderもブラウザでもアクセス可能です
書込番号:24446422
0点

>palmonさん
>電源スケジュールも実行されません。
購入されてから、どれぐらい経ちますか?
こういった症状の場合ですが、RTC(Real-Time Clock)モジュールのバックアップ電池が消耗している可能性も考えられます。
バックアップ電池の交換は自己責任となりますので、ご注意ください。
過去ログですがTS-231Pで確認した時の画像アップしてますので参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=23304329/#23305407
RTCは起動時とシャットダウン時ぐらいしかアクセスされませんので
電池交換後はQTSの管理画面で現在時刻を確認後、いったん再起動してください。
電池が切れるとRTCは1970/1/1となりNTP等で時刻補正が行われるまで不安定になる場合が考えられます。
>・アクセス出来なくなったときには、LANのオレンジランプは点滅していて、4つのHDDランプは緑で点灯(ノー点滅、つまりアクセスがなさそう)です
Windowsなどでエクスプローラから共有フォルダへのアクセスや、pingもやはり応答しないような状況ですか?
Qfinder Proでも発見出来ないとなると、原因を探るのは難しそうに感じます。
書込番号:24446459
0点

>palmonさん
購入一年未満の機体が全く同じ症状です。時期もほぼ同じ筈。
PING応答すらありません。
まずはネットワーク環境周りから調査するかと思ってましたが。。不穏な雰囲気です。
書込番号:24446474
0点

>palmonさん
>kockysさん
QTSのバージョンは何を使用されてますか?
QTS5.0.0はまだ安定してないような気がしますので、私は4.5.4(TS-231P)に留まっています。
QTS5.0.0の場合は、
QTS 5.0.0.1850 build 20211111が先日リリースされてるので、そちらで問題が修正されるかもしれません。
書込番号:24446632
0点

>palmonさん
NASが置かれている部屋の室温は、
7℃以上になっていますでしょうか?
書込番号:24446633
0点

>palmonさん
7℃でない場合もあるかと思います。
私のTS-119PIIは、7℃を境界に誤動作はします。
書込番号:24446642
0点

>palmonさん
>たく0220さん
私の場合、モノが遠隔地にあるのでバージョン判断不可です。
WD RED 12Gを4台、RAID 1の2構成で使ってました。24H常時運用して他のマシンからマウントして使用していたのですが。久しぶりにアクセスしてみたら同様の状態でした。
私以外に使用する人がいるのですが、閑散期なのかクレームは無く、自分で気づいた次第です。時期は使用状況からの判断。
この書き込みを見て偶然の類似事象か?爆弾抱えていたのか?気になった次第です。
書込番号:24446732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>palmonさん
>たく0220さん
私の事象は関係ありませんでした。無視して下さい。
同事象に思えましたが原因が違いました。
セキュリティー関連で管理者からNW切り離されてました。
書込番号:24447180
0点

>たく0220さん
ご回答ありがとうございます。
購入1年ちょいくらいです。
電源スケジュールを記載したのは、その点を指摘される可能性があったため予め記載したのであって、
実行されないのは、NASにアクセス出来ない=OSが止まっている?からだと推測しています。
なので、スケジュールは直接の原因とは無関係です。
(電源スケジュールをOFFにしても同様にNASにアクセス出来なくなるためです)
>Windowsなどでエクスプローラから共有フォルダへのアクセスや、pingもやはり応答しないような状況ですか?
はい、応答しません。
>QTSのバージョンは何を使用されてますか?
5.0.0.1808を使用してます。
>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
はい、7℃以上です。だいたい15度前後です。
使用している部屋に冷暖房入れても変化ないので、室温は関係がなさそうです。
5分は正しくアクセスでき、途中からアクセス不可になるというところからOSのフリーズを疑っているのですが…。
原因がわからないのです。
書込番号:24447801
0点

>palmonさん
>購入1年ちょいくらいです。
>(省略)
スケジュールの件は了解。AM4時に終了しないという事を伝えたかったのですね。
リソースモニターのプロセスを見てプロセスの合計が継続的に増えていたりした場合はソフトウェアに不具合がある可能性が高いですが
原因となるプロセスによっては設定とかで修正は難しいと思います。
あと、シャットダウンは強制シャットダウンしか手段がないようですので、毎回RAIDの再構築が起きるかと思います。
>5.0.0.1808を使用してます。
QTS5.0.0はまだ安定しているとは思えないですので、その影響かもしれません。
QTS5.0.0.1808にはいつ頃更新しましたか?
QTS4.5.4あたりから、最低でも月1回のファームウェア(QTS)自動更新がかかりますが
手動で更新した記憶がなければ、自動更新された頃とトラブルが起きだした時期が重なるのではないかと思います。
※ QTSのWeb管理画面のデスクトップの壁紙が変わったとかで、おおよその時期の判断は出来ませんか?
QTS 5.0.0.1853 build 20211114 | リリースノート | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/5.0.0.1853/20211114
昨日もアップデートありましたし、前回との間隔がなさすぎるのも気になるとこですが…
データのバックアップがあるのなら、
・QTS5.0.0の最新まで上げて変わるかの確認。
・QTS5.0.0.1808になる前に使っていたバージョンがわかるなら、自己責任になるがQTSのバージョンを下げてみる。
TS-431P - ダウンロードセンター | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-431p&category=firmware
今見たら5.0.0.1808のダウンロードリンクがなくなってますね、何か問題あったんだろうなって察しがつくんですが…
いつもの差し戻しかと。
ちょっと現在の情報だけでは推測するのも難しいですね。
同じような状況であれば、もう少し確認出来るのですが、とりあえずQTSの確認か保証期間内ですのでサポートに相談ぐらいかと思われます。
書込番号:24448035
0点

こんにちは。
QNAP初心者です(笑)
皆さんからの色々なアドバイスがあるので参考になら無いかも知れませんが、、、
QNAPのマニュアルを見るとLED点灯の意味合いは以下のようになっていました。
<システムステータスのLEDが赤の場合>
1. ハードディスクが反応しない
2. ディスクボリュームが上限に達した
3. ディスクボリュームが上限に達しそう
4. システムファンが機能していない
5. ディスク読み書き時にエラーが発生した
6. ハードディスクに不良セクタが検出された
7. RAID 5またはRAID 6構成で2つのメンバードライブが故障して
デグレードリードオンリーモードになっている
8. ハードウェアセルフテストでエラー
<LANのLEDがオレンジで点滅の場合>
・ネットワークからNASへのアクセスあり
※ちなみに、オレンジの点灯の場合は、ネットワークからのNASアクセスがあるがエラーが発生している状態
これから見ると、現状のシステムLEDが赤点灯、LAN LEDがオレンジ点滅ということであれば、
ディスクの不良かハードの故障が疑われそうです。
ただ、同時期に購入したNASが一斉に同じ故障になるとは考えにくいですよね。
#過去、某社製品でロット不良で一斉にだめになったことはありますが、、、
他に考えられることとしては、pingが通じないということ、他のNASも同じ時期になることを考えるとネットワーク的な問題のようにも思えます。
たとえば、IPアドレスが重複しているとか、デフォルトゲートウエイの設定等が誤っているとか、もしかするとLAN配線がループになっているとか、、
ネットワーク環境が分りませんが、ルータやレイヤ3スイッチがある場合は、IPアドレスが重複している場合や設定が異常な場合、ポートを閉じる機能があります。
と可能性の話を書いてみましたが、
NASにログインしてQuLog Centorにアクセスするとイベントログがあり、そこに異常があった場合内容が出ていると思いますので、まずはそこを確認してみては如何でしょうか?
書込番号:24448640
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
当方今更ながら本器(TS-431P)を購入致しましたが
以下問題が発生し困っております
果たして、不具合なのか仕様なのかもわからずほとほと困っており
先人の方のお知恵を頂ければと思っております
宜しくお願い致します
■自環境
機器:TS-431P
ファーム:4.5.3.1670
導入ソフトウェア:工場出荷時導入アプリ、
photostation、Qumagie、QNAP AI Core、Cayin mediasign player
(いずれも最新版にバージョンアップ済み)
アクセス環境OS:Windows10 pro 20H2
アクセス環境ブラウザ:Crome 91.0.4472.77(Official Build)(64 ビット)
■問題
・iphone XS(ios14.5)で撮影した動画(movファイル:H264 MPEG4 AVC1)が
photostaionとQumaigeにて再生ができません
→ブラウザにてphotostationを起動するとギャラリーもしくは管理画面にて写真のサムネイル一覧が
表示され、そこから該当のmovファイルをダブルクリックすると、movファイルの保存ウインドウが
表示されてしまう(動画は再生されない)
→ただし、上記の事象が発生しているにもかかわらず
サムネイル一覧から別ファイルの静止画をダブルクリックしプレビュー画面表示させ
そこでウインドウの横にある「<」「>」(横に送るボタン)で問題のmovファイルへ行き、
再生ボタンを押すと再生することができる
→ブラウザにてQumagieを起動するとサムネイル一覧が表示され、そこから該当のmovファイルを
ダブルクリックすると、中央に丸い輪が回った状態が継続し、動画が再生されない
・gif(アニメーション)ファイルがQumagieにて動いたファイルとして表示されない
→ブラウザにてQumagieを起動するとサムネイル一覧が表示され、そこから該当のgifファイルを
ダブルクリックすると、動きのある画像でなく、静止画となって表示される
■その他
・現在ヘルプデスクへ問合せ中ですが、難航しております
・photostation、Qumagie、QNAP AI Core、Cayin mediasign player
すべてアンインストール。再インストールを行いましたが改善しません
0点

『アクセス環境ブラウザ:Crome 91.0.4472.77(Official Build)(64 ビット)』
『■問題
・iphone XS(ios14.5)で撮影した動画(movファイル:H264 MPEG4 AVC1)が
photostaionとQumaigeにて再生ができません』
iphone XS(ios14.5)のSafariでは、再生されないのでしょうか?
Windows用のSafariは、公開されていないようですので、ファイル形式を変換する必要があるかと思います。
ファイル形式を変換しない場合には、Macを購入されては如何でしょうか?
『
ブラウザ上で、.mov形式を表示させたい。
回答
デスクトップで再生できるのはSafariだけのようです。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Supported_media_formats
比較的対応が進んでいる H.264 形式で保存するのがいいのではないでしょうか?
』
https://teratail.com/questions/142619
書込番号:24174688
0点

iPhoneの、カメラのフォーマット設定は、なにになっているっすか。(・・?
「高効率」になっていたらば、「互換性優先」に設定してから撮影してみると、どーなるっすか?
「iPhoneのカメラで写真/動画のフォーマット(形式)を変更する」
https://www.ipodwave.com/iphone/howto/camera_formats.html
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24176036
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
下記3要件をみたしつつ、QNAP上に
MacのTimeMachineバックアップをとる方法について、
手順書(添付画像3枚)を載せました。
・最小権限:なるべく小さな権限をもったユーザで接続
・暗号化:暗号化されたバックアップディスク
・容量制限:最大○○GBまでという制約つき
少しでも参考になれば幸いです。
下記スレッドにて、
たく0220さん、NoriBayさんからご指南いただきながら、
試行錯誤を重ね、実現に至った方法でございます。
<macOS Time Machine での バックアップについて教えてください>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001238396/SortID=24056128/#tab
たく0220さん、NoriBayさん
心より感謝いたします。誠にありがとうございました。
2点

たく0220さん
各フォルダにマウントしているユーザをsmbstatusで確認したところ、次のとおりバッチリでした(添付画像参照)。
・「TimeMachie」フォルダ→「qnap-tm」(TimeMachine用に作成したユーザ)
・その他フォルダ→「qnap-a」(MacのFinderから普段QNAPに接続しているユーザ)
いやー、よかったです。安心しました。
書込番号:24067260
0点

>tanettyさん
こんばんは。
暗号化も無事できたようで、良かったですね。
sparsebundleもAPFSコンテナに変わったみたいですね。
USB-HDDの場合もAPFSコンテナになったみたいなので、こっちはどうなのか気になりました。
画像Aですが、QNAPのSamba設定はゲストOKにしてたのですか?有効(厳格)に設定してると思ってましたので…
あと補足です。
「TimeMachine共有アカウント」はLinuxユーザーアカウントに登録されますが、Samba共有以外では使えなさそうです。(WebUIへのログオンなど)
画像@の@で入力したパスワードはSamba専用となります。
avahi-browse _adisk._tcp -r -t
で表示されるtxtレコード"txt ="の内容がTimeMachine用共有として認識されます。
avahi-browse _device-info._tcp -r -t
で表示されるtxtレコード"txt ="の内容が共有フォルダのアイコンとして認識されます。
"txt = ["model=Xserve"]"なので画像AのBではサーバーのアイコンになります。
Finderの表示も変わると思ったけど、変わりませんね ^^;
(更新されてないけど)参考:Time Machine Over SMB Specification
https://developer.apple.com/library/archive/releasenotes/NetworkingInternetWeb/Time_Machine_SMB_Spec/index.html
Bonjour record adisk adVF values - Netatalk Wiki
http://netatalk.sourceforge.net/wiki/index.php/Bonjour_record_adisk_adVF_values
本来は「共有TimeMachineアカウント」は無効の状態でも"_adisk._tcp"はアドバタイズされてないとダメなのではと思うのだけど、
そうすると今までは何故出来てたんだろう?となるので、この辺にしときます。
書込番号:24067535
1点

>たく0220さん
こんばんは。
>暗号化も無事できたようで、良かったですね。
ありがとうございます。
おかげさまで、私のような者でも、なんとか…。
>sparsebundleもAPFSコンテナに変わったみたいですね。
ん? 変わったとは、どういう意味でしょうか?
>画像Aですが、QNAPのSamba設定はゲストOKにしてたのですか?有効(厳格)に設定してると思ってましたので…
ずっーーーと以前に「有効(厳格)」に変更後、戻したりはしていません。
のハズだよね?...と心配に思って、いま念のために確認したところ、やはり「有効(厳格)」です(添付画像)。
ただ、その前後のところ、もともとこんなのだったっけ?と、不思議に感じています。
具体的には、次の項目です。
レ 共有フォルダー内のシンボリックリンクを許可する
レ 異なる共有フォルダー間のシンボリックリンクを許可する
レ 拒否ファイル
/.AppleDB/.AppleDouble/.AppleDesktop/:2eDS_Store/Network Trash Folder/Temporary Items/TheVolumeSettingsFolder/.@__thumb/.@__desc/:2e*/.@__qini/.Qsync/.@upload_cache/.qsync/.qsync_sn/.@qsys/.streams/.digest/
>画像@の@で入力したパスワードはSamba専用となります。
最低限の権限しかないユーザってことは、セキュリティ上好ましいですね。
>avahi-browse _adisk._tcp -r -t
ありがとうございます。
さっそく実行して結果を見てみたんですが、何が何やら…。
3つ(lxcbr0, docker0, eth1)あるうち、addressが192.168ではじまるeth1のみ、
txt内を抜き出してみると、こんな感じでした。
dk1=adVN=TimeMachine,
adVF=0xa3,
adVU=Macアドレスみたいなの
dk0=adVN=TMBackup,
adVF=0xa3,
adVU=Macアドレスみたいなの
adVNは、ボリューム名であり、マウントされるときにも使われる…と。
adVF(AirDiskVolumeFlags)の0xa3が、何を示すのか。
いただいた2つのURLから、私の知能では読み取るのが激ムズでした…。
あと、adVU、これは何でしょう?
>avahi-browse _device-info._tcp -r -t
= eth1 IPv4 QNAP1(TimeMachine) _device-info._tcp local
hostname = [QNAP1.local]
address = [192.168.1.21]
port = [0]
txt = ["model=Xserve"]
なるほど、たしかに、
>”txt = ["model=Xserve"]"なので画像AのBではサーバーのアイコンになります。
になってました。
>Finderの表示も変わると思ったけど、変わりませんね ^^;
これは、画像AのCの「QNAP1(TimeMachine)」のアイコンのことでしょうか?
>本来は「共有TimeMachineアカウント」は無効の状態でも"_adisk._tcp"はアドバタイズされてないとダメなのではと思うのだけど、
へー。そういうものなんですね。
書込番号:24067626
0点

>たく0220さん
問題は解決したので、これは単なる興味本位の話ですが。
「ん???」と不思議に思っていることが2つあります。
もし何かおわかりでしたら、ご教示いいただけるとうれしいのですが。
@ 同一Macから2つのユーザでQNAPにSMB接続できた理由
>Windowsでは同じホスト名に対しては1ユーザーのみになります。
>macOSでも同様だとは思います。
とのことでした。
今回、「共有TimeMachineアカウント」を有効化したところ(AFPも有効化され)、
QNAPがアドバタイズするホスト名が「QNAP1」と「QNAP1(TimeMachine)」の2つになりました。
Macから見てホスト名さえ違えば、IPが同じでも、別ユーザで接続できるということでしょうか。
もしそうであれば、DNSやhostsファイルに、同IP異ホスト名のレコードを追加することで、
「共有TimeMachineアカウント」を有効化せずに済むのでしょうか?
A 「共有TimeMachineアカウント」で接続時、暗号化アリのときのみディスク作成できなかった理由
書込番号:24067670
0点

>tanettyさん
>ん? 変わったとは、どういう意味でしょうか?
NoriBayさんの[書込番号:24064096]の画像はCatalinaまでで
Big Surで新規の場合はAPFSコンテナになったねって事です。
>のハズだよね?...と心配に思って、いま念のために確認したところ、やはり「有効(厳格)」です(添付画像)。
なぜゲスト(匿名)が許可されたのだろう?
匿名だとsmbstatusででなかったかも…、そのうち確認してみる。
>ただ、その前後のところ、もともとこんなのだったっけ?と、不思議に感じています。
拒否ファイルはいつの間に増えた気がする。他はデフォだったと思う。
>adVF(AirDiskVolumeFlags)の0xa3が、何を示すのか。
AFP + SMB + "OS X Server and Time Capsule" + "Time Machine destination"
0x01 + 0x02 + 0x20 +0x80 = 0xa3 (16進数で計算)
3つ目、4つ目は単なるフェイク。ごまかしてるだけ。
Big SurはAFPのサーバー機能もう使えないんだよね?なので下位互換の為には必要かもしれないけどBig Surでも必要なのか疑問でもある。
>あと、adVU、これは何でしょう?
共有フォルダ名をハッシュ化したものをUUIDとしてると思われる。
>これは、画像AのCの「QNAP1(TimeMachine)」のアイコンのことでしょうか?
そうです。
>@ 同一Macから2つのユーザでQNAPにSMB接続できた理由
>もしそうであれば、DNSやhostsファイルに、同IP異ホスト名のレコードを追加することで、
>「共有TimeMachineアカウント」を有効化せずに済むのでしょうか?
[書込番号:24067260]のsmbstatusではPID 6942のMachineの項目違ったのでは?
括弧の中がIPv6リンクローカルか、MACアドレスか、"_adisk._tcp"のadVUだったのか?
Macログイン時にオートマウントにしてるようなので、資格情報がキャッシュされてると思われるので
その点も気になっています。
ちなみにQNAPとSynologyの手順では、登録時はホスト名でなくIPアドレスで指定してたりする。
Windowsでもごまかす為に良くつかわれる手段ですね。でもルーターで固定化してるの前提なのでね…
>A 「共有TimeMachineアカウント」で接続時、暗号化アリのときのみディスク作成できなかった理由
もし、まだ失敗するようなら下記の一番最後あたりの投稿内容で
Time Machine実行時のlog取れないかなと考えてた。
backup - How to view time machine log in MacOS Sierra? - Super User
https://superuser.com/questions/1126990/how-to-view-time-machine-log-in-macos-sierra
TimeMachine実行中はsparsebundleが展開されて裏でMacにマウントされてると思う。
ただしマウントポイントが".timemachine"とか隠し属性で見えない状態かもしれない。
端末で"mount"コマンドで確認できるかもしれない。
暗号化はFileVault(2?)が使われてると思うので、マウントされたイメージで必要な権限がなかったのでは?
とか、なんかエラーわかればいいなと
実機ほしいね。。。
仮定ばかりで、申し訳ない。
書込番号:24067765
1点

>たく0220さん
こんばんは。
買った株は下がり、買おうと思う株は上がる。なぜだーーーー(笑)。
さてさて。
>Big Surで新規の場合はAPFSコンテナになったねって事です。
なるほど、そういう意味でしたか。
>匿名だとsmbstatusででなかったかも…、そのうち確認してみる。
ありがとうございます。謎ですよね。
ちなみに...。
TimeMachineバックアップが起動して自動的に「qnap-tm」で接続後、
smbstatusの出力結果を見ると、当然ですが、
「TimeMachine」フォルダに「qnap-tm」で接続しています。
しかしこのとき、Finder上で「QNAP1(TimeMachine)」を選ぶと、
「qnap-tmとして接続済み」ではなく「ゲストとして接続済み」と表示されます。
>拒否ファイルはいつの間に増えた気がする。他はデフォだったと思う。
安心しました。今回の件は無関係だった…と。
>adVF(AirDiskVolumeFlags)の0xa3が、何を示すのか。
>AFP + SMB + "OS X Server and Time Capsule" + "Time Machine destination"
>0x01 + 0x02 + 0x20 +0x80 = 0xa3 (16進数で計算)
なるほどぉおおおおおおお。
ビット単位で考えないといけないんですね。単なるフラグだ、と。
たとえば、最下位ビットは、AFPか否か。下から2番目ビットは、SMBか否か、と。
>3つ目、4つ目は単なるフェイク。ごまかしてるだけ。
フェイク。そんなのまであるんですか(汗)。
>Big SurはAFPのサーバー機能もう使えないんだよね?
へー。初めて知りましたが、下記記事におっしゃる内容が書いてありました。
https://bootmacos.com/archives/11548
>なので下位互換の為には必要かもしれないけどBig Surでも必要なのか疑問でもある。
たしかに。
>共有フォルダ名をハッシュ化したものをUUIDとしてると思われる。
そういうことでしたか。難しいなぁ…。
>@ 同一Macから2つのユーザでQNAPにSMB接続できた理由
>[書込番号:24067260]のsmbstatusではPID 6942のMachineの項目違ったのでは?
>括弧の中がIPv6リンクローカルか、MACアドレスか、"_adisk._tcp"のadVUだったのか?
そのときのログを残してないので、adVUかどうかは、すみません、わかりません。
形式のみ記載いたしますと、こんな感じです。
XXXX:XXXX:XXXX:2:XXXX:XXXX:XXXX:数字5桁
なお、MacbookのMACアドレス(頭6桁は8C8590(Apple)です)とは、かぶる箇所が、まったくありませんでした。
>Macログイン時にオートマウントにしてるようなので、資格情報がキャッシュされてると思われるので
>その点も気になっています。
よくわからないのですが、資格情報のキャッシュが、何か悪さする恐れがある、と理解してよいでしょうか。
>ちなみにQNAPとSynologyの手順では、登録時はホスト名でなくIPアドレスで指定してたりする。
すみません。「登録」とは何のことでしょうか?
FinderからQNAPへの接続??
だとすると、もしかして今回のケースでは、Finder上で[移動]-[サーバへ接続]にて
「smb://192.168.1.21」と指定して「qnap-tm」で接続すれば、
「QNAP1」に対する「qnap-a」での接続と両立できたということでしょうか?
そうすれば、「共有TimeMachineアカウント(およびAFP)」の有効化は不要???
>でもルーターで固定化してるの前提なのでね…
QNAPのIPアドレスは、QNAP上で固定していますが、それであればOKでしょうか。
>A 「共有TimeMachineアカウント」で接続時、暗号化アリのときのみディスク作成できなかった理由
>もし、まだ失敗するようなら
いまどうかはわかりませんが、4/7時点では、たぶん3回以上試しており、すべてダメでした。
>下記の一番最後あたりの投稿内容でTime Machine実行時のlog取れないかなと考えてた。
えーと。これ(↓)のことでしょうか?
>log stream --style syslog --predicate 'senderImagePath contains[cd] "TimeMachine"' --info
>TimeMachine実行中はsparsebundleが展開されて裏でMacにマウントされてると思う。
>ただしマウントポイントが".timemachine"とか隠し属性で見えない状態かもしれない。
>端末で"mount"コマンドで確認できるかもしれない。
また時間をつくって、実験してみますね。こんな手順でよいでしょうか?
@ TimeMachineアプリ上でバックアップディスクを削除
A Mac再起動
B 念のためMac上でmountコマンド実行し、「TimeMachine」フォルダがマウントされてないことを確認。
C TimeMachineアプリにて、バックアップディスクのマウント操作
・QNAPユーザは「TimeMachine」
・暗号化あり
D (TimeMachineアプリ上でエラーが出るまでのあいだ)mountコマンドをひたすら連打し、
「TMBackup」フォルダがマウントされている瞬間があるかどうか確認。
>実機ほしいね。。。
>仮定ばかりで、申し訳ない。
とんでもない。
こちらこそ、質問ばかりで申し訳ありません。
そんな無知な私に対し、一から十まで教えていただき、ひたすら感謝でございます。
ところで、M1搭載Macは、かなりお値打ちですよ。
Mac miniなら、9万弱。と、悪魔のささやき(笑)。
書込番号:24069579
0点

>たく0220さん
>しかしこのとき、Finder上で「QNAP1(TimeMachine)」を選ぶと、
>「qnap-tmとして接続済み」ではなく「ゲストとして接続済み」と表示されます。
このときの画面を添付いたしました。ご参考までに。
書込番号:24069584
0点

>tanettyさん
>フェイク。そんなのまであるんですか(汗)。
偽装って意味ね ^^;
当時はApple製品でしか認めてなかったから。
>XXXX:XXXX:XXXX:2:XXXX:XXXX:XXXX:数字5桁
ん〜 … ^^;
>よくわからないのですが、資格情報のキャッシュが、何か悪さする恐れがある、と理解してよいでしょうか。
まだ調べ中ですが
macos - Clear SMB network share credentials in OS X - Super User
https://superuser.com/questions/402858/clear-smb-network-share-credentials-in-os-x
ここの回答にあるみたいに、whereが
smb://QNAP1(TimeMachine)._smb._tcp.local:445
smb://QNAP1._smb._tcp.local:445
みたいに複数あったりしないかなと。Big Surではどうなのかはまだ調査中。
>「smb://192.168.1.21」と指定して「qnap-tm」で接続すれば、
>「QNAP1」に対する「qnap-a」での接続と両立できたということでしょうか?
TimeMachineで使われる資格情報がどこかに保存されているはず。
でなければ、Finderと共通となり作成の時に聞かれる必要性がわからなくなる。
成功時のsmbstatusではファイルに対して排他ロックがかかっています。
DenyModeの項目が"DENY_ALL"です。
他のプロセスで開かれていると、排他ロックが取得できずエラーとするかもしれません。
実験する前に、もう少し情報収集と整理した方がいいかなと思います。
残りはまた明日にでもお知らせします。
書込番号:24069597
1点

>tanettyさん
おはようございます。まだまとまってませんが途中経過です。
iPadって存在に気が付いて、確認してたら時間かかってしまいました。
少し私の思い込みで、勘違いしてた部分もあったので混乱させてしまってたら申し訳ないです。
Windowsの場合、Session Setupで確立したセッション情報をエクスプローラー以外でも共有して使っていて
Samba側では同一Sessionとみなされている感じです。ですのでPIDは変わったり増えたりしない。(SessionIDを共有してる)
iPadで確認したところ、ファイルAppや他のAppとSession情報は共有せず、各々Session Setup Requestから開始されました。
アプリ毎に共有を個別に管理してるように感じます。
PID(プロセス)はホストごとでなくセッション毎になるという事でした。
それで、smbstatusの状況からmacOSでも同様なのかと思います。(少なくともFinderとTimeMachineは)
TimeMachineでバックアップ先のディスク選択時ですが
同じ共有フォルダが、他のプロセスで開かれていた場合、多重アクセスとなります。
oplockの仕組みは複雑で自分もまだ正確には把握出来てませんが、上手く動作していたら
失敗時のsmbstatusの様に、Finder側のPIDで"Locked files:"の一覧に残る事は無いと考えられます。
oplockのbreakもしくはlockingが失敗した為、TimeMachine側でエラーと判定されたと思われます。
また、TimeMachineのディスク選択時はFinderのセッション情報を使っているのではないかと思います。
同一SessionIDを使ってユーザーを変更出来るかは判りませんが、前スレの制約(c)の現象が起こるとすれば
同様な現象が起こっている可能性はありえそうです。
画像BのBで指定した接続情報で保存されていたら、"qnap-a"という別のユーザーで実行されるとは思えず
画像BのA時点のパラメータでTimeMachine用のディスク情報として保存されているとしか考えられません。
接続のテストは制約(c)の現象から正しいパラメータで行われてると思われます。
TimeMachineでバックアップを実行時は別セッションであるのは確実ですので
TimeMachineのディスク選択時のアルゴリズムが単に間違ってると思われます。
これはバグなのでは?といった感想です。
色々と違和感を感じてしまってますし、まだ状況が整理しきれてませんので
前スレ最初から読み直してみます。
過去実験した時は、何もマウントしてない状態でBのAで「その他の〜」から"afp://〜.local"と手入力してたかもしれません。
一応な確認なだけですが、「TimeMachine」フォルダのMac起動時の自動マウントは
最近解除したのか以前から設定してなかったのかどちらでしょうか?
書込番号:24073449
1点

>たく0220さん
おはようございます。
痛たたたたたた。
湯船につかろうとしたとき、浴槽のフチで向こうずねを、血が出るほど強打しまして(泣)。
スットコドッコイ(死語)にもホドがある、と、さすりながら猛省中でございます。
さてさて。
返信が遅くなり、誠に申し訳ありません。
>XXXX:XXXX:XXXX:2:XXXX:XXXX:XXXX:数字5桁
>ん〜 … ^^;
ん? これって「XXXXばっかじゃ、何にもわかんないよ!」って意味でしょうか。
スミマセン、どこまで公開していいのか、私では判断がつかなかったもので…。
>macos - Clear SMB network share credentials in OS X - Super User
え・またもや英語…。きっついです。
とはいえ、がんばって読んでみました。
質問者
「資格情報の入力を求められず、MacOSからWindowsネットワーク共有をマウントしてる。
資格情報を消したいけど、どうしたら?
キーチェーン探したけど、それっぽいのが見当たらないんだけど。
Finderの中にはないのかな?」
回答者
「『ネットワークパスワード』っていうんだけど、Finderの中にはないよ。
『ログイン』キーチェーンをサーバー名で検索すれば、探せばあると思う」
んー。ますます意味がわかりませぬ(汗)。
>ここの回答にあるみたいに、whereが
>smb://QNAP1(TimeMachine)._smb._tcp.local:445
>smb://QNAP1._smb._tcp.local:44
>みたいに複数あったりしないかなと。Big Surではどうなのかはまだ調査中。
何をみたらいいのか、よくわからいのですが、キーチェーン関係としては、
[書込番号:24063896]時点で調べた、下記事項ぐらいしいかわかっておらず…。
>Macローカル「キーチェーンアクセス」の中を見たところ、QNAPらしきものは、ポート3689/ユーザ名adminのものしかありませんでした。
>iCloudの「キーチェーン」は無効化しております。
>Safari内「パスワード」上におけるQNAPのものとしては、adminしか保存しておりません。
>TimeMachineで使われる資格情報がどこかに保存されているはず。
>でなければ、Finderと共通となり作成の時に聞かれる必要性がわからなくなる。
おっしゃるとおりですよね。
>成功時のsmbstatusではファイルに対して排他ロックがかかっています。
>DenyModeの項目が"DENY_ALL"です。
>他のプロセスで開かれていると、排他ロックが取得できずエラーとするかもしれません。
なるほど、そういうものですか。
>iPadって存在に気が付いて、確認してたら時間かかってしまいました。
おおお。そういえば、iPadをお持ちでしたね。
>少し私の思い込みで、勘違いしてた部分もあったので混乱させてしまってたら申し訳ないです。
とんでもないです。いつもお世話になりっぱなしで、こちらこそ恐縮しております。
>Windowsの場合、
Session Setupで確立したセッション情報をエクスプローラー以外でも共有
>Samba側では同一Session
>PIDは変わったり増えたりしない。(SessionIDを共有してる)
Windows→複数アプリでセッションID共有しPIDは1個、と。
>iPadで確認したところ、
>ファイルAppや他のAppとSession情報は共有せず、
>各々Session Setup Requestから開始
Windows→アプリごとにセッションID個別、PIDも個別、と。
>それで、smbstatusの状況からmacOSでも同様なのかと思います。(少なくともFinderとTimeMachineは)
同じ話かどうかわかりませんが、
数ヶ月間、iPadの挙動から同様の疑問をもち、
Appleに質問したところ、次の回答でした。
私→Apple
「
iPadでは、アプリごとに個別のQNAPユーザで接続できます。
例
・ComicGlassに書籍用のQNAPユーザで接続
・File Explorer Proに動画用のQNAPユーザで接続
しかし、Macではそれができないようです。
たとえば、次の両立は不可。
・FinderにFinder用のQNAPユーザで接続
・TimeMachiineにTimeMachine用のQNAPユーザで接続
iPadOSではできることが、MacOSではできないのですか?
」
Apple→私
「
MacOSでは、1台のMacから1台のNASに対して、1つのNASユーザでしか接続できません
」
>また、TimeMachineのディスク選択時はFinderのセッション情報を使っているのではないかと思います。
関係あるかどうかわかりませんが。
少なくとも「TimeMachine共有アカウント」有効化「前」は、
事前にFinder上にて「TimeMachine」フォルダを「qnap-a」でマウントしておかないと、
TimeMachineアプリでディスク選択時(画像BのA)、「TimeMachine」ボリュームが現れませんでした。
>「TimeMachine」フォルダのMac起動時の自動マウントは
>最近解除したのか以前から設定してなかったのかどちらでしょうか?
以上の理由から、このご質問への回答は「最近解除した」になります。
つまり、少なくとも「TimeMachine共有アカウント」を有効化する前は、
Macローカルにログイン時、
「qnap-a」で「TimeMachine」フォルダを自動マウントしてました。
(そうしないと、TimeMachineアプリ上で「TimeMachine」フォルダを選択できなかったから)
>画像BのBで指定した接続情報で保存されていたら、"qnap-a"という別のユーザーで実行されるとは思えず
(中略)
>これはバグなのでは?といった感想です。
セッションIDやプロセスIDの概念に不慣れなため、
ひとつひとつお話が、私には理解するのが、とても難しいです(泣)。
勉強します。
>色々と違和感を感じてしまってますし、まだ状況が整理しきれてませんので
>前スレ最初から読み直してみます。
お手数をかけ、誠に申し訳ありません。m(_ _)m
>過去実験した時は、何もマウントしてない状態でBのAで「その他の〜」から"afp://〜.local"と手入力してたかもしれません。
そっかー。
ディスク選択画面に接続したいボリュームが現れない場合でも、
「その他の〜」から手で打ってやればよかったんですね。
書込番号:24073675
0点

訂正です。
正
iPad→アプリごとにセッションID個別、PIDも個別、と。
誤
Windows→アプリごとにセッションID個別、PIDも個別、と。
書込番号:24073680
0点

>たく0220さん
>Apple→私
>「
>MacOSでは、1台のMacから1台のNASに対して、1つのNASユーザでしか接続できません
>」
Appleのこの回答(↑)って、たぶん正しいんですよね?
今回、1台のMacから2つのQNAPユーザで接続できたのは、
QNAP側でMacOSをだまして、あたかも2台のNASであるかのように見せかけたから。
・「QNAP1」←Finder用
・「QNAP1(TimeMachine)」←TimeMachine用
で、そう見せかけるためにには
「TimeMachine共有アカウント」の有効化(及びAFP有効化)が
QNAP側で必要だった...と。
こんな感じで大枠では理解してますが、合ってますでしょうか?
書込番号:24073699
0点

>tanettyさん
>浴槽のフチで向こうずねを、血が出るほど強打しまして(泣)。
血が出るほどって…大丈夫…?心配になってくるよ
この間左腕ケガしたばかりなのに、それ以上ケガしないよう気をつけてね。
>ん? これって「XXXXばっかじゃ、何にもわかんないよ!」って意味でしょうか。
正直なんだろ?で悩み中 ^^;
たぶんIPv6表記なんだと思うけど、fe80から始まってたらリンクローカルかな?端末からifconfigだと確認出来るかな?
>[書込番号:24063896]時点で調べた、下記事項ぐらいしいかわかっておらず…。
そうなんですよね。AのBで保存にチェックした内容はどこに消えたのだろう…
キーチェーンってその為の機能だったよね ^^;
>数ヶ月間、iPadの挙動から同様の疑問をもち、
>Appleに質問したところ、次の回答でした。
すでに確認されてましたか。
>事前にFinder上にて「TimeMachine」フォルダを「qnap-a」でマウントしておかないと、
>TimeMachineアプリでディスク選択時(画像BのA)、「TimeMachine」ボリュームが現れませんでした。
>以上の理由から、このご質問への回答は「最近解除した」になります。
BのAではマウントされたボリュームしか表示されない?
TimeMachine用としてBonjourでアドバタイズされたものは、画像AのAで「qnap-tm」でログインしないと見えない?
再起動後やバックアップの更新時も「qnap-tm」でQNAPにアクセス出来てる?
>>MacOSでは、1台のMacから1台のNASに対して、1つのNASユーザでしか接続できません
>Appleのこの回答(↑)って、たぶん正しいんですよね?
起動時の自動マウントの設定ってどのようにしてます?
「qnap-a」でマウントされてて、現在の設定でTimeMachineがバックアップ時も「TimeMachine」フォルダ以外は「qnap-a」が保持されていて
かつsparsebundleの書き込みは「qnap-tm」で行われてたら、その回答の前提がApple製品のsmbサーバーのみの事なのかSambaも含めてなのかが疑問に思われる。
「qnap-tm」で行われてて制限(c)の様な状態(他の共有も「qnap-a」から「qnap-tm」)になってるのなら、正しいと思います。
何を心配してるかと言うと、TimeMachineの更新が動作してる時に全共有フォルダが「qnap-tm」ユーザー切り替わってしまうと
その間にNASに保存したファイルとかも「qnap-tm」のクォーターのカウントに含まれてしまうよって事です。
実は「TimeMachine」共有アカウントはquotaは何も設定されてない。
別の方法で容量制限を試してると思われます。(/etc/smb.confでvol size limit = 10240)
[~] # quota -u TimeMachine
Disk quotas for user TimeMachine (uid 100): none
>今回、1台のMacから2つのQNAPユーザで接続できたのは、
>QNAP側でMacOSをだまして、あたかも2台のNASであるかのように見せかけたから。
avahi-browse _smb._tcp -r -t
で見ると
= qvs0 IPv4 NAS231P01(TimeMachine) _smb._tcp local
hostname = [NAS231P01.local]
address = [192.168.1.7]
port = [445]
txt = []
"hostname = [NAS231P01.local]"となっていて、(TimeMachine) はBonjourでの識別の為の名称にすぎず、
実際の接続には使われて無いかもしれません。(14文字超えてるので…)
Wiresharkで見るとネゴシエーションの後に"Session Setup Request"とかが見れると思います。
セッションが共有されてたら"Tree Connect Request"から始まり以前のSessionIDが使われると思われます。
ただただ大変なだけなので、見ずにすむ方法ないかなと… 探してはいるのだけど… 日本語含め調べてる人少ない(T_T)
自分だったら設定の合間合間にsmbstatusでQNAP側の状況確認してると思う。
PID変わったら"Session Setup Request"が来て新規の接続とみなしたと…
無理な話だけどmacがもう1台あったら、TimeMachineのバックアップ先にして
端末からdns-sdコマンドで実際の確認、検証はできるとは思うのだけどね…
書込番号:24074720
1点

>tanettyさん
こんばんは。
とりあえず抜けあるかもしれませんが、前スレの状況メモと分析という名の感想です ^^;
・[書込番号:24057821]
この時は、「TimeMachine」共有フォルダが「qnap-a」にて自動マウントされている。
「qnap-tm」ユーザーはまだ作成していない。
・[書込番号:24060998]
この時は、「TimeMachine」共有フォルダが「qnap-a」にて自動マウントされている。
「qnap-tm」ユーザー作成。
> →Finder上では、非TimeMachineユーザで接続済みのママだった。
>→空き容量4.43TBと表示される(添付画像)。
状況からTimeMachineは「qnap-tm」ではなく「qnap-a」の資格情報(credential)で
QNAPの共有フォルダに接続(Session)していると思われる。
ゆえに、「qnap-tm」のクォータ設定は効いてない。
過去のsparsebundleファイルにそのまま上書き更新したのか、削除して新規にTimeMachineに作らせたのかは不明。多分削除されてると思ってる。
・[書込番号:24061427]
この時は、「TimeMachine」共有フォルダが「qnap-a」にて自動マウントされている。
>「"QNAP1.local"にバックアップを保存できませんでした」エラーで、バックアップ失敗しました。
"mount"コマンドで状況を確認していない、smbstatusでの状況も不明、情報が足りない。
自動マウントされた「TimeMachine」共有フォルダのMac上のマウントポイント("/Volumes/TimeMachine"等)が
TimeMachine実行時に使うマウントポイントと競合していたら、同エラーとなる可能性は考えられる。
すでにマウントポイントが他で使用されていたら、エラーにするか、強引にマウントさせるかの2択になる。
sparsebundleファイルが現状の(Finder上の)パスでアクセス出来たら、とりあえずバックアップ実行するという、エラー時のフォールバック処理があるのかもしれないが、この時は「qnap-tm」で定められたマウントポイントに先約がありマウントに失敗した為だと思われる。
Finderで見ていたらロック解除できず、アンマウント失敗してるかも。
・[書込番号:24063896]
この時は、「TimeMachine」共有フォルダが「qnap-a」にて自動マウントされている。
成功時も「qnap-tm」ではなく「qnap-a」で実行されている。
その為、クォータも「qnap-tm」での書込みを検出出来ていない。
例えば、単純に「/Volumes/TimeMachine/MacBookPro13.sparsebundle」にアクセス出来たらOKとするケースがあるのかもしれない。
それで良いのか疑問。エラー処理にバグがあるのでは?と疑いたくなる。
・[書込番号:24063965]
この時は、「TimeMachine」共有フォルダ自動マウントしてたのかな?
>「TMBackup
> サーバ”QNAP1(TimeMachine).local”」に、暗号化アリで
>「TimeMachine」で接続&ディスク作成を試みる
暗号化アリでNGなのは、QNAP側の設定ミス(バグ)かもしれない。
smb.confの"timemachine"パラメータが"timemachine = no"になっているので、VFSモジュールが動作してない為かもしれない。(要確認)
"testparm -v"では"no"の場合は表示されないみたいで、気が付かなかった。
書込番号:24081294
1点

>tanettyさん
TimeMachineの設定状況はコマンドで見た方がはっきりするかもしれないです。
"tmutil"という管理用のコマンドが標準で用意されてるみたいで
TimeMachineで使用されるバックアップディスク(destination)の詳細は下記コマンドで表示されるようです。
tmutil destinationinfo
詳細はhelpか"man tmutil"で確認してください。
"tmutil setdestination"でバックアップディスクのパス等を設定出来るみたいです。
例をみると、マウントポイントか"afp://user[:pass]@host/share"のようなネットワークパスを指定する形になります。
画像A -> 画像Bのようにマウントされているボリュームを選択した場合は、"tmutil destinationinfo"で表示されるマウントポイントが"/Volumes/TimeMachine"のようになると思われます。
この時の他の項目(kind,URL)がどのように設定されるかが知りたい所です。(画像BのBで指定したアカウントで登録されるか?)
BonjourでTimeMachine用としてアドバタイズしていないボリュームを選択した場合、他の項目(kind,URL)がどのように登録されるのかも気になるところです。(URLが空欄もしくは無しならば、自動マウントしないとバックアップが動作しなかった説明になる)
実行時の状況をリアルタイムで確認する場合は"log"コマンドで
log stream --style syslog --predicate 'senderImagePath contains[cd] "TimeMachine"' --info
predicate: フィルター設定
保存されたlogを見る場合は"log stream"を"log show"に変更してください。
streamの場合は中断(control+cなのかな?)するまで他のコマンドは打てないので、端末のウインドウを2枚開けるのか判りませんが
開けるなら、あらかじめ2枚開いておいてください。
「TMBackup」+「暗号化あり」でのテスト案。
vi /etc/smb.conf
で[TMBackup]のセクションの
timemachine = no -> timemachine = yes
へ書き換え後、保存。
/etc/init.d/smb.sh restart
でSamba再起動。NASの再起動で戻ってしまうかまでは未確認。
testparm -v
で"timemachine = yes"が[TMBackup]のセクションに表示されてるか確認。
自分で確認出来ないので申し訳ないが、テストするなら上記な感じになります。
書込番号:24081304
1点

>たく0220さん
こんばんは。
貴重かつ有用な情報・ご助言、ありがとうございます。
ちょっとバタバタしており、検証・返信は早くても週末になりそうです。
誠に申し訳ありません。
とりいそぎ、お礼とお詫びまで。m(_ _)m
書込番号:24081439
1点

>tanettyさん
こんばんは。
検証ですので時間に余裕ある時に確認してみてください。
テストする時は、TimeMachineのオプションで
いくつかバックアップから除外してから実行したら時間短縮にならないかな?と思います。
フルバックアップは、ある程度情報がまとまってからでも遅くないかと思います。
今のところ、NAS側設定の違いで"tmutil destinationinfo"がどういった値で表示されるかのみが気になるところです。
書込番号:24083159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





