TS-431P のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx4 DLNA:○ LAN速度:1GbE TS-431Pのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TS-431Pの価格比較
  • TS-431Pのスペック・仕様
  • TS-431Pのレビュー
  • TS-431Pのクチコミ
  • TS-431Pの画像・動画
  • TS-431Pのピックアップリスト
  • TS-431Pのオークション

TS-431PQNAP

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年12月 9日

  • TS-431Pの価格比較
  • TS-431Pのスペック・仕様
  • TS-431Pのレビュー
  • TS-431Pのクチコミ
  • TS-431Pの画像・動画
  • TS-431Pのピックアップリスト
  • TS-431Pのオークション

TS-431P のクチコミ掲示板

(2163件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TS-431P」のクチコミ掲示板に
TS-431Pを新規書き込みTS-431Pをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ82

返信147

お気に入りに追加

標準

QNAP上にイケてるiTunesサーバを構築する

2020/10/17 15:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

forked-daapdで音楽を楽しむ

Remote(iPhone)での操作画面

Apple WatchのRemoteでも操作できる

QNAP上にイケてるiTunesサーバを構築する方法を調査し、実践していくスレッドです。
下記<本スレッドの前身>につづく、8本目のスレッドとなります。



<構築後にできること> (添付画像3枚参照)

・iPhone/iPad上のRemote or Windows/Macのブラウザ Apple Watchで操作し
・QNAP上の楽曲ファイルを「直接」送信し
・AirPlayスピーカー or Chromecast built-inスピーカー で再生できる。
・Bluetoothアダプター(例:PLANEX BT-Micro4)をQNAPに挿せば、Bluetoothスピーカーでも再生できる。


<手順書 通常版> (Bluetoothアダプターを使わないとき)> (たく0220さん作成)

https://firestorage.jp/download/5af4651322e4591177499072c7c3970acd03778e
ファイル名:Procedure5.zip
DLパスワード:qnap
sha256:a7a1e097349f0fb2f95be4c188f25ce2e9a3c21aaae095ace30245adbd3819f3


<手順書 with ALSA版 (Bluetoothスピーカーを使うとき)> (たく0220さん作成)

https://firestorage.jp/download/82209dd7aa7e3a346d3df71ab7f9a6dc371c4204
ファイル名:README-ドラフト20200504.zip
DLパスワード:qnap
sha256:550e0abec0741e1cb86af51a7769a266159835513fd3add0cc7ac9a687768fc1


<パッチ用Dockerfile リポジトリ>
https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher



<背景>

QNAPにiTunesサーバが実装されなくなりました。
・2020/4/14公開のQTS4.4.2.1273〜
・それより前にQNAPで標準で使えたiTunesサーバ(実体は「firefly」)も、残念なシロモノでした。

そこで本スレッドでは、「forked-daapd」を利用し、「イケてるiTunesサーバ」をQNAP上に構築しようとしています。
現状すでに最高のものに仕上がっていますが、さらに高みを目指したいと思ってます。

たく0220さんに教えを乞いながら、おこなっています。
というか、ほぼ100%、たく0220さんのお知恵です。本当にありがとうございます。m(_ _)m



<経緯>

forked-daapd という iTunesサーバをQNAP上に実装した (たく0220さんのご教示による)。
さらに
・アルバムアートワークを表示できるようになった。
・Remoteアプリで再生できるようになった (QNAPから直接AirPlayスピーカに音を飛ばせる)。
・アーティストの並び順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・ジャンルの表示がおかしい問題を解決した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト別アルバムを新しい順にした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・「あかさたな…」インデックスを実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト写真表示を実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アルバム一覧で並び順を選択できるようにした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・オーディオブックを再生する方法を調査し実践した。
・プレイリストから再生する方法を調査し実践した。
・Chromecast built-inスピーカーで再生する方法を調査し実践した。
・radiko・らじるが聞けるようにした (たく0220さん謹製プログラムによる)。
・スピーカーごとに確実に音量保持でき、かつ音量制限できるようした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト→アルバム順で再生指示時、キュー内に入れる順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・Bluetoothスピーカーで再生できるようにした(たく0220さん謹製パッチによる)。



<本スレッドの前身>

その7<QNAP上に「とびっきりのiTunesサーバ」を構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#tab

その6<QNAP上に極上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23191710/#tab

その5<QNAP上に無上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23096227/#tab

その4<QNAP上に究極のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#tab

その3<QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#tab

その2<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab

その1<iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#tab

書込番号:23731879

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/17 16:27(1年以上前)

>たく0220さん

報告です。

>トリガーとして「Facetime着信」「電話着信」を登録できるよう、Appleに要望を上げておこうと思います。

上記の件、本日、次の旨、Appleに要望を上げておきました。
叶えてくれるといいですが...。

「オートメーション」のトリガーとして、次の6つを登録できるようにしてほしい。
・Facetimeに着信したとき
・Facetimeで受話したとき
・Facetimeで終話したとき
・電話に着信したとき
・電話で受話したとき
・電話で終話したとき

書込番号:23732010

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/17 17:18(1年以上前)

>tanettyさん

スレ立てお疲れさまでした。

>ひさしぶりにお絵かきしたら、思いのほか手こずりましたー。

毎度ながら、とてもわかりやすいです。ご苦労様でした。

>ん? お母様って、iPhone使いなんでしたっけ?

4sの頃両親に買って渡しました、当時のガラケーでは細かい設定出来なかったですし
AndroidだとOSの寿命短いですし、ころころ変わるので覚えられないと思ったのでiPhoneしか選択肢がなかったんですよね。
とりあえず電話帳に登録ない着信は無音、メールは破棄って設定にして、簡単な操作は出来るようにはなってきた。
ゲームとかアプリは使いこなせてないのでもったいないけど、どうしても使いたいものが見つかったら覚えるんじゃないかな?
まぁ好奇心がメンドクサイを倒してくれるの待ちかな ^^;

>着信・受話は、あくまで裏側(BG)で動くってことなんでしょうか。

おそらく通知(Notification)の仕様が絡んでるんではないかと思う。
通知経由で開かれている時はショートカットでは反応できないのではないかと。

>ん? どういう意味でしょう????

最盛期はMac3台運用でね…
当時からコネクタ周りは独特でMac用で揃えないといけなくて、特にネットワークはAAUIだったりとね。
1つのメーカーにこだわると思考が硬直してしまわないか、視野が狭くならないかが心配(年取るとなおさら…)

>中古でiPhone SE1を買おうかと画策中。

ん〜iOSのサポートそろそろギリギリっぽいけど、その辺は良いの?

>Mac宛にメモをAirdropすると、iCloudに入っちゃう不具合があるんですよねぇ…。

あぁまだ治してくれないんだね。
この間のイベントではBig surの話なかったけど、いつになるかな
そっちでは治ってるといいですね。

>上記の件、本日、次の旨、Appleに要望を上げておきました。

ありがとうございます。
これがあれば、daapdや他のケースでも使いやすくなりそうですね。

書込番号:23732127

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/17 18:26(1年以上前)

>たく0220さん

>毎度ながら、とてもわかりやすいです。ご苦労様でした。

ありがとうございます。
まだまだ至らぬ身ですが、がんばっていきたいと思います。

>4sの頃両親に買って渡しました、当時のガラケーでは細かい設定出来なかったですし

おぉおおおおおお。ご両親、私よりはるかにベテランじゃないですか。
私、iPhone初めて使ったの、3年ぐらい前なんですけど。

>AndroidだとOSの寿命短いですし、ころころ変わるので覚えられないと思ったのでiPhoneしか選択肢がなかったんですよね。

iPhoneは、バージョン上がっても使い勝手があまり変わらないのが、初心者にはいいですよね。
あと、使ってる人が多いので、周りの人に聞けるのも、大きな利点です。

>とりあえず電話帳に登録ない着信は無音、メールは破棄って設定にして、簡単な操作は出来るようにはなってきた。

そーゆー設定にすればいーのかー。たいへん参考になります。

>ゲームとかアプリは使いこなせてないのでもったいないけど、どうしても使いたいものが見つかったら覚えるんじゃないかな?
>まぁ好奇心がメンドクサイを倒してくれるの待ちかな ^^;

うちの母は、「ブロンコビリー」アプリのスクラッチだけは、毎日欠かさずに実行しているようです。
(スクラッチ削るとポイントがつく→たまるとクーポンと交換可能)

>おそらく通知(Notification)の仕様が絡んでるんではないかと思う。
>通知経由で開かれている時はショートカットでは反応できないのではないかと。

なるほど。そんな気がしてきました。

>最盛期はMac3台運用でね…

さささささ、3台。スゴイですね。
頭ん中で三代目JSBが流れてます(笑)。

>ん〜iOSのサポートそろそろギリギリっぽいけど、その辺は良いの?

ですよねー。
悩ましいですけど、1〜2年のうちに新iPad Pro買いそうな勢いなので、まあ、いいか、と。
あと、SE1は、現状では私の理想ってこともあります。(軽さ・小ささ・指認証)

>そっちでは治ってるといいですね。

そう願います。

>これがあれば、daapdや他のケースでも使いやすくなりそうですね。

なんとか叶えて欲しいところです。

>1つのメーカーにこだわると思考が硬直してしまわないか、視野が狭くならないかが心配(年取るとなおさら…)

なるほど、プロの思考とは、そういうものですか。
勉強になります。

ガジェット系Youtuberのレビュー動画をよく見て、Appleベタ褒めの話に毒されてる私には、耳が痛い(笑)。

>当時からコネクタ周りは独特でMac用で揃えないといけなくて、特にネットワークはAAUIだったりとね。

いろんなサイトを見て、勉強してみました。

一般的な規格「AUI」ではなく、Appleだけ独自規格「AAUI」を使ってた、ということですよね?
http://www.02.246.ne.jp/~yingming/macclinic/shinkeigeka.html#q127

いまでいうライチョニンみたいなものかぁ…。
iPhoneは、12でも継続のようですが。

http://www.aim-ele.co.jp/products/10base-5/
で、ここ(↑)を見た感じ、太古はこんな(↓)感じの構成だった…と。
・「イエローケーブル」(10BASE5ケーブル)の両端に「ターミネータ」を取付(信号の反射防止)。
・「イエローケーブル」の中間に「トランシーバ」を取付。
・「トランシーバ」から「AUIケーブル」で端末またはハブに接続。
・「イエローケーブル」の中間に「T型BNCコネクタ」を取付。
・「T型BNCコネクタ」から「10BASE2ケーブル」で端末に接続

ケーブルの両端が機器に接続されてないってのは奇妙に感じますが、そういうものだったんですね。
あと、現在の一般的な構成(スイッチからLANケーブルで各端末に接続)と比べると、すごく場所をとりそう。

書込番号:23732247

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/18 14:41(1年以上前)

>tanettyさん

QNAP : QTS 4.5.1
https://www.qnap.com/qts/4.5.1/ja-jp

QTS 4.4.xからのマイナーバージョンアップであるQTS 4.5.1が公開されています。
今回、"4.4.3.1421"から試しに手動にてアップデートしてみましたが私の環境では無事にアップデート出来たみたいです。
以前の様に直前の"4.4.3.1439"以外からだと失敗しないか?とも思いましたが、今回は注意書きもなさそうなので失敗する確率は低そうです。
ただ、まだ公開されたばかりですので必要なければ2〜3週間は待った方が無難かと思います。

・SSHの変更点
"Console Management"という機能が追加され、SSHにログインした際
最初に"Console Management - Main menu"が表示されるように変わりました。

通常のシェルに戻りたい場合は、まず"Quit"を選択して

"Q: Quit (return to normal shell environment)"
プロンプト">>"に"q"もしくは"Q"を入力後、Enterで決定。

"Are you sure you want to exit the console menu and return to normal shell environment? (Y/N)"
(適当翻訳:コンソールメニューを終了して、通常のシェル環境に戻りますか?)

と聞かれますので、プロンプト">>"に"y"もしくは"Y"を入力後、Enterで決定。
これで、いつものシェルに戻ります。

"Console Management"のメニューは、SSHにログインたびに表示されOFFにする設定は見当たらなかったです。

とりあえず、ご報告まで。

書込番号:23733943

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/18 21:16(1年以上前)

>tanettyさん

先ほどのQTSの補足です。

"ネットワークと仮想スイッチ"で使われているプロセスが無限増殖してメモリを圧迫してきている。
普段50〜60%なんですが現在80%越えで、環境によっては支障があるかもしれない。

Bluetooth関連
"Multimedia Console"は以前と同様なので、daapdでBluetoothを使用する場合は
QTS側のBluetoothサービスの状況を確認して無効化してください。
あと、シャットダウンしてから起動してみたところ、設定が復活してしまったので再度無効化が必要になります。


まだ時間あるけどHomePod mini出る前に27.2のテストしとくんだよ…
でないと多分安定しないからさ…

書込番号:23734678

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/19 05:51(1年以上前)

>たく0220さん

おはようございます。

きのう夕方、買い物から帰ってきたら、どうにも眠くなってきて
「10分だけ寝よう」と布団に入りました。

チュンチュン。スズメの声で目が覚めたら、え! 朝5時半。

寝すぎぃいいいいいいいいいいいいいいい!
洗濯しないといけなかったのに。
掃除とか他にもすることいっぱいあったのに。

さてさて。
QTS新版の件、貴重な情報ありがとうございます。
当面は更新しないようにいたします。

27.2テストの件、滞っており、申し訳ありません。
近日中におこなう予定でございます。

寝すぎでちょっと頭痛が(笑)。
ロキソニンのんで、きょうも1日、がんばります!!!!
とりあえず洗濯しなきゃ...。

書込番号:23735227

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/20 22:51(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。
ちょっと熱でて今日は仕事おやすみしてました。
午前中ゆっくり寝てたら治ってしまいましたが ^^;
有給あまりまくってるので明日も様子見で休めって言われて暇してます。

>寝すぎでちょっと頭痛が(笑)。

私は季節ごとに枕の硬さ色々調節してるのですが
なんでか合ってないと朝から頭痛するんですよね。。。
寝相が悪いだけって話でもあるのですが ^^;

さてQTSの件、まぐたろうさんからも

ファームウェア 4.5.1.1456 危険…かもしれない。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=23736958

とTS-431Pでも
ファームウェア 4.5.1.1456 が地雷の可能性。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23737823

と報告がありました。
今回は完全に見送りですね。
daapdの再生もブチブチ処理落ちで切れます。私も昨日たまらず旧バージョンに戻してしまいました。

書込番号:23738570

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/21 01:02(1年以上前)

たく先生、こんばんは。

ありゃ、熱ですか…。たいへんでしたね。
でも、治ったとのこと。ふう、よかったー。
ん? あしたもおやすみって、うらやますぃいいいい!
ただ、有給あまりまくりは、うらやましくないかな(笑)。

私はといえば、仕事がたてこんでて、帰ってきたのが11時半過ぎ(泣)。
いまお風呂であったまって、ようやくゆっくりしてるとこです。

朝から頭痛すると、つらいですよね。
きょうは大丈夫ですか?

原因が枕ってのは、たしかにあるカモ。
あ。思い出しました!
オーダーメイドの枕、以前にお店で聞いたら、3万から。
みたいなことを言われて、断念したことがあります。
ただし、一生(その枕を)メンテナンスします、そのぶんの費用もコミです。
って話だったような。

さてさて。
QTS新版に致命的な不具合があるとのこと。
貴重な貴重な情報、誠にありがとうございました。
上げないようにします。

にしても、どーゆーテストしてんでしょうね、QNAP社は。
プ社みたいな感じなのかしら。

ぬぬ? もう1時じゃん! 寝なきゃ。
寝れるかな。おやすみなさいZzz

書込番号:23738733

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/24 13:44(1年以上前)

>tanettyさん

こんにちは。

>オーダーメイドの枕、以前にお店で聞いたら、3万から。

生涯3万で面倒みてくれるなら安く感じるね。
でも、店舗まで遠いと足が向かないかも、行くよりその時間分寝ていたい… ^^;

>にしても、どーゆーテストしてんでしょうね、QNAP社は。

とりあえず、システムポート(Web管理画面のポート番号)をデフォに戻せば大丈夫らしい。
暇つぶしに確認してみたら、2か所NGなところがあった。
どちらか1か所だったら、ここまで目立た不具合にはならなかったんだけど、
たぶん担当したスタッフはまだ未熟で経験浅かったんだろうなって感想。それか慌ててたか…。
シェルスクリプトの基礎やQTSの仕様把握してたら、まずそんなコーディングしないだろーな。

>プ社みたいな感じなのかしら。

そちらは、かなり苦労されてる様でお気持ちお察しします。
PGはより条件の良いとこへ流れてゆく流浪の民なので、軽視したらすぐどっか行っちゃうよ…
PDCAのサイクルが徹底されてないと、プ社みたいになるよって良い反面教師だね。。。


とりあえず、QNAPの方は"QTS 4.5.1.1461 build 20201020"にちょい修正加えて
他問題ないかチェック中だけど、1日たった現時点では特に問題なさそう。

書込番号:23745262

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/24 22:53(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。

HomePod miniの前に、Apple Watchの新バンド「レザーリンク(茶)」を発注しちゃいまして。
コレはムダづかいじゃない!ムダづかいじゃ絶対にない!
そう自分に言いきかせつつ、ペラッペラになったおサイフに天を仰ぎながらも、心はホックホク。

さてさて。

>でも、店舗まで遠いと足が向かないかも、行くよりその時間分寝ていたい… ^^;

たしかに(笑)。

>とりあえず、システムポート(Web管理画面のポート番号)をデフォに戻せば大丈夫らしい。

おぉ。それって8080や443から変更できるんですか。
変えといたほうが、やっぱりセキュリティ上イイですよね。
ちゅーわけで、今さらながら、変えました。行動、遅っ!

>暇つぶしに確認してみたら、2か所NGなところがあった。

そういうことがわかっちゃうって、スゴイ!
さすが、たく先生。

>シェルスクリプトの基礎やQTSの仕様把握してたら、まずそんなコーディングしないだろーな。

へー。よくわかりませんが、原因は、基礎的な部分の何かだったんですね。

>そちらは、かなり苦労されてる様でお気持ちお察しします。

ありがとうございます。

>PGはより条件の良いとこへ流れてゆく流浪の民なので、軽視したらすぐどっか行っちゃうよ…

私の相手をする窓口ご担当者様がいらっしゃったんですが、その方が先日、退職なさいました。
こう書くと、私が原因みたいに聞こえちゃうかもしれませんが(笑)。
実際には、まあ、いろいろあったみたいで。

>とりあえず、QNAPの方は"QTS 4.5.1.1461 build 20201020"にちょい修正加えて
>他問題ないかチェック中だけど、1日たった現時点では特に問題なさそう。

ん?????
ご自分でQTSを修正なさったんですか?
たく先生クラスになると、そんなことまで、できちゃうんですね。
ビックリです。雲上人とは、そういうものか…と。

書込番号:23746416

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/25 19:41(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>HomePod miniの前に、Apple Watchの新バンド「レザーリンク(茶)」を発注しちゃいまして。

沼に… ^^;
まぁ〜幸せそうなので、いいのかな〜
けど、純正品はなんであんなに値段高いんだろうね ^^

>変えといたほうが、やっぱりセキュリティ上イイですよね。

外出先からアクセスしないとしても、変えといた方が無難なんですが…
Bonjoulとかで通知する設定にしてると、あまり変える意味がなかったりするんですよね。
便利な反面欠点もあるので、この辺の設定は考え方次第です…

>へー。よくわかりませんが、原因は、基礎的な部分の何かだったんですね。

psコマンドには w(wide output)オプションがあるのですが、組込みLinuxではコンパクトにするためにBusyBoxってソフトを使ってる事が多く
psコマンドとかもBusyBox版の一部省略された軽量版なのです。
つまり、QTSのPSコマンドにそのオプションはないのでシェルスクリプ内からのサブシェル内では80桁までしか表示されません。
ps | grep hogefuge
ってやっても、必ずしも検索がヒットするわけではないので、注意が必要なんです。
SSHなどのリモートシェル内だとソフトの方で自動的に調整してしまうのがほとんどなので
そこでは、上手く動いたんでしょうね。(実機でテストしてないのがモロバレなんですが…)

>実際には、まあ、いろいろあったみたいで。

イタバサミ… 精神すり減るんだよね…
誠実な人ほど大変みたい


さて、前置き長くなってしまいましたが
TS-231Pの方のスレにも書いときましたが、寝る前に確認したら
"4.5.1.1465 build 20201024"がアップされてたので、試しておきました。
件の症状は大丈夫そうですが"Known Issues"がまだ残っているので、まだ暫くは様子見が無難だと思います。

共有やdaapdは特に問題なさそうです。

書込番号:23747998

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/25 23:39(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。
くさっ! 私、くさっ!!
用があって、実家に数時間ほどいて、さきほど帰宅しました。
私のタバコ嫌いを知っている父は、私がいるあいだ、いつも外で吸ってくれます。
なのに、帰宅した今でも、服がめっっっちゃくさい。

実家の壁・床・天井・机・家具等に、タバコの匂い(紫煙の微粒子)が染み込んでいるのでしょう。
数時間もいると、それが私の服に強力に付着しちゃうんですよね。
おろしたての服だったのに、まいりました。

そんなグチはさておき。

>けど、純正品はなんであんなに値段高いんだろうね ^^

純正を数本、非純正を十数本、使っている経験上でいうと、
質感・つけごこちなどの面で、純正の品質は(非純正より)明らかに高いと感じます。
「値は値」といったところかと。

>外出先からアクセスしないとしても、変えといた方が無難なんですが…
>Bonjoulとかで通知する設定にしてると、あまり変える意味がなかったりするんですよね。
>便利な反面欠点もあるので、この辺の設定は考え方次第です…

貴重なお話、ありがごとうございます。
ただ、私の知識・能力では、あまりよく理解できませんでした(涙)。

「変える意味がない」とは、
Bonjourで通知する設定にしてると、不正な接続があったとき、検知できるから問題ナシ
という意味でしょうか?

「欠点」とは、たとえば、どんなことでしょうか?

よくわからないながらも、とりあえず(a)に加え、(b)も設定してみました。
(a) QTSのポート番号(HTTPS/HTTPSとも)を初期値から変更
(b) ルータ上で「インターネット→QNAP: (a)のポート番号2個」を禁止

ちょっと心配なのが、(b)に起因する不都合が発生したりしないか?です。
何か考えられますでしょうか???

>psコマンドには w(wide output)オプションがあるのですが

ぬぬ? むずかしいですが、なんとなくわかったような。
表示の制限で、エラー等を見過ごしてしまうことがある…。
およそ、そんな意味でしょうか???

>誠実な人ほど大変みたい

じつはけっこうグチを聞いてたんですけど、かわいそうな境遇でした…。

>”4.5.1.1465 build 20201024"がアップされてたので、試しておきました。
>件の症状は大丈夫そうですが"Known Issues"がまだ残っているので、まだ暫くは様子見が無難だと思います。
>共有やdaapdは特に問題なさそうです。

貴重な情報、ありがとうございます。
当面はバージョンアップしないようにしようかと。

ちゅーわけで、服も体もタバコくさいので、せめていまからお風呂に入ります…。

書込番号:23748469

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/26 00:57(1年以上前)

>tanettyさん

>純正を数本、非純正を十数本、使っている経験上でいうと、

いつのまに、そんな本数に ^^;
現物見てないのですが、値段相応な質ってことかな?
もう少し世間が落ち着いたら見る機会もあるかもしれないので、じっくり見てみます。

>「変える意味がない」とは、

最初の頃avahi-browseコマンドで "avahi-browse -art" とかで調べたと思いますが
BonjoulはZeroconf、つまり細かい設定はなくても相手(サーバーやクライアト)とのやり取りが出来るようにする仕組みですので
avahi-browseで得られる情報には各サービスのポート番号も含まれているので、
どのPC、NASで何が動いているのか、どのポートでアクセスすれば良いのか把握するのは容易です。
あくまでも、ホームネットワーク内に侵入された場合のケースです。

インターネット側のポートを開ける場合はポート番号を変えてポート変換すれば良いだけなのです。
私の環境のようにVPNサーバーで運用している場合は、ルーターにQNAP専用のポートは開けてなかったりします。

内部用のポート変えたりするのは、せめてもの ささいな抵抗です。

>じつはけっこうグチを聞いてたんですけど

部署違うから考え方の違いで、意思が通じなかったり融通きかなかったり
責任の押し付け合いなったり、色々ありますよね…

書込番号:23748567

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/26 02:10(1年以上前)

左は非純正で6百円。右は純正で5千円。遠目には違いがわからないが...。

非純正には、大量にホコリがついている。

純正には、ほとんどホコリがつかない。

>たく0220さん

以下、ほぼ雑談で恐縮ですが...。

>現物見てないのですが、値段相応な質ってことかな?

たとえば、非純正のシリコンは、ホコリが大量につくため、
色の濃いのだと、悲惨なことになります(添付画像3枚参照)。

>最初の頃avahi-browseコマンドで "avahi-browse -art" とかで調べたと思いますが

ぬぁあああああああああああああああ!!
そうでしたぁあああああああ!!!
トリアタマにもホドがある!!
…と猛省中でございます。

いまsshして "avahi-browse -art" たたいてみたら、
なるほど、めっっっちゃ詳しく見れました。

>内部用のポート変えたりするのは、せめてもの ささいな抵抗です。

やらないよりマシってとこでしょうか。
そういう意味では、Wi-FiのMACアドレスフィルタリングみたいなものかしら。

>部署違うから考え方の違いで、意思が通じなかったり融通きかなかったり
>責任の押し付け合いなったり、色々ありますよね…

そういうのもありますよね…。
あそこの場合は、トップの思いつきで無理無体を押し付けらる。
というのが根本的問題だったようです。
で、製品増 + 人員減 → 品質減 という負のスパイラルが。
それもあって、なぜか私も(実質的には)テストに参加するハメに(笑)。

おっと、もう2時だ。おやすみなさいZzz...

書込番号:23748615

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/31 22:34(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>たとえば、非純正のシリコンは、ホコリが大量につくため、

表面加工の差がでてるなぁ〜って感じでしょうか ^^;
やはり純正はその辺、手間掛けてるみたいですね。

>なるほど、めっっっちゃ詳しく見れました。

ね、中からだとバレバレでしょ ^^;
パスワード自動保存とかしてたら、なんか危なっかしいでしょ?

>そういう意味では、Wi-FiのMACアドレスフィルタリングみたいなものかしら。

中からだったらarpテーブル見たら大体把握されてしまうし
ping投げて返ってこなけりゃ、それで偽装されたらそれまで…
そのうちUTM(Unified Threat Management)とかもって考えるんだけど、速度が遅くなるなぁ…と
なんか簡単で偽装見抜ける手段があると良いのだけどね。まぁそんな事は一般家庭ではあまり無いと思うけど。


最近"Chromecast built-in"がなにやら仕様が変わったかもしれなくて、daapdでいくつかトラブってるみたいです。
スピーカーでは今のところ無さそうなのですが、スピーカーのファーム更新とかで接続出来なかったり再生止まったりするかもしれません。
とりあえずお知らせまで。

書込番号:23759895

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/11/01 01:33(1年以上前)

このFWバージョンで確認しました

>たく0220さん

こんばんは。
米株価爆下げで号泣しつつも、ビットコイン爆上げで口の端っこだけで微笑み中。

さてさて。

>やはり純正はその辺、手間掛けてるみたいですね。

そうなんです。なにやらダイキンの素敵素材らしいので...。

>そのうちUTM(Unified Threat Management)とかもって考えるんだけど、速度が遅くなるなぁ…と

ぬぬ? UTMって何?
と、調べてみたところ、鎧・盾・兜など防具の欲ばりセットってとこでしょうか。
FW/アンチウィルス/IPS/IDS/Webフィルタリング/アンチスパムなどなど。
機能もりもりのアプライアンス...と思えばいいのかしら。

>最近"Chromecast built-in"がなにやら仕様が変わったかもしれなくて、daapdでいくつかトラブってるみたいです。

貴重な情報、ありがとうございます。
さっそくGoogle Home Miniで確認してみたところ、とくに問題はなさげでした。

Miniの通電後FWバージョン確認→10分経過後にFWバージョンが上がっていることを確認
→daapdからMiniに音を飛ばす→[停止]や[次の曲]や[前の曲]操作

同様に、SONY h.ear go 2でも問題なさげでした。

とりあえずは、よかったー。

書込番号:23760132

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/11/16 14:49(1年以上前)

>たく0220さん

とりいそぎ報告いたします。

HomePod miniが届いたのですが、なぜか監視カメラが死んでしまうことがわかりました。

とりあえずプ社に報告はしましたが、いったいどうしたものか...。困り果ててます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=23791432/#tab

さすがに、こんなわけのわからないことになるとは、予想だにせず...。
てゆーか、HomePodが原因ってことを突き止めるだけでも、めっちゃ時間がかかりました。

選択肢
・プ社がなおしてくれる (まず期待できない)
・セグメントをわけてみる (それはそれで運用に支障が出そうで面倒)
・HomePodをあきらめる (せっかく買ったのに)
・カメラをあきらめる (これは無理)
・カメラを有線化する (電源確保、電気代、コンバータ費用。絶対やりたくない)

書込番号:23791455

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/11/17 06:20(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます。

QS20もHomePodも801.11nだよね?
同じAPに接続してるとNGってことだとすると…

他のスピーカー(あれば)で11nで同じように接続させてみて問題なしだったら
HomePod miniが帯域を圧迫してしまっているかもしれない。
11nとはいえ、QS20の応答が出来なくレベルの帯域が必要なのか?
あとは別のAPがあれば、ルーターの設定か性能かの切り分けにはなるかも。

あとはホームアプリの設定で、「ホームハブとして使う」のON/OFFで変わるかぐらいかな?
11nって2.4G/5Gともに対応してたと思うけど、HomePod miniの仕様みてちょっと気になった ^^;

Wi-FiってWiresharkでも確認するの手間だからわかりずらいんですよね〜

書込番号:23792665

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/11/17 08:32(1年以上前)

>たく0220さん

おはようございます。
貴重ぉおおおおな気づきを与えてくださり、誠にありがとうございます。

あああああああああああああああああああ。
そっかー。11nなんだー。
全自動で設定されちゃうから、まっっっったく気づかなかったー。

めっっっっっちゃ思い当たるところがあります。
たぶんですが、このブログ?かなんかをみると、
homepod minは、5GHz非対応で2.4GHzのみなんじゃないかと。

<The HomePod mini does work with 5GHz WiFi>
https://www.alexandtomstech.com/2020/11/16/the-homepod-mini-does-work-with-5ghz-wifi/

環境がややこしいのですが、
とぉおおおおおおおくのアクセスポイントに2.4GHzで接続しているんじゃないかと。

こう(↓)接続されているもんだと、思い込んでました。
というのも、iPhoneを[ルータ2]に11acで接続した状態で、HomePodを(自動)設定したので。

[インターネット]
 |
[ルータ1]
 ||
[ルータ2] ー11ac (40ch)ー [iPhone, HomePod mini]
 |
 |
 |
 |
 | 11n/2.4GHz (4ch/20MHz) (かなり遠い)
 |
 |
 |
 |
[中継機] ー11ac (36ch)ー [コンバータ] = [QS20]
 ||
[AP] ー11ac (44ch)ー [iPhone]
 |
 | 11n/2.4GHz (13ch)  (少し遠い)
 |
[QS20, QS10, QV60F, QR20, QR220等]

しかし、実際には、HomePod miniが、
とぉおおおおおおく離れた[AP]に、2.4GHzで接続してるんじゃないかと。
まずはその仮説が正しいか実験で検証してみたいと思います。

いちおうおぼえていることとしては、
・iPhone内に[ルータ2]の11n/2.4GHzのSSID/パスワードが未登録であることは確実。
・iPhone内に[AP]の11n/2.4GHzのSSID/パスワードが登録済だったか否かは失念

そっかー。
当然に11ac対応してるもんだと、かんっっっぜんに思い込んでました〜。
全自動はダメですね。
いろいろ気づかないんで←調べない私が悪い

書込番号:23792799

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/11/18 00:11(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>801.11n
正:802.11n
記憶領域が勝手にマイナス1してた ^^;
読み返して、んな規格ね〜よ、って自己ツッコミしてた…

>当然に11ac対応してるもんだと、かんっっっぜんに思い込んでました〜。

私も〜
しかし5Ghz帯は非対応ですか、コストダウンかな?

>全自動はダメですね。

便利だけど、トラブった時は接続の情報とか確認できないと実際は不便でしかないんだよね。

ただ、pingすら滞るって事は、原因がどちらか不明だけど
何かブロードキャストストームなど、割り込みが難しい状況になってるのかも

書込番号:23794478

ナイスクチコミ!1


この後に127件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

ディスクアクセス履歴のエラーについて

2023/06/12 15:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

クチコミ投稿数:72件

このNASを約5年ほど使っております。
先日、HDDが1個が壊れて新品に交換したのですが、ディスクアクセス履歴(I/0)のエラーで使えません。

HDDの初期不良かと思ったのですが、
Western Digitalダッシュボードで「S.M.A.R.T.診断ショートテスト」「S.M.A.R.T.診断拡張テスト」実行しましたが、
共に問題有りませんでした。
フォーマット後にWin11でCrystalDiskInfoを確認しましたが、こちらも特に問題有りませんでした。


なにか解決方法ご存知方いらっしいましたらご教示下さい。

書込番号:25298809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/06/12 16:41(1年以上前)

こんにちは。

ストレージ&スナップショットの「ストレージ」→「ディスク」→「当該ディスクを選択」→「アクション」→「不良ブロックのスキャン」を実行して下さい。

「ディスクにI/Oエラー履歴が見つかりました。スキャン結果が通常の場合、I/Oエラー履歴を自動的に削除しますか?」という表示が出た場合は、「はい」を選択して下さい。

上記をまだ試されていないようでしたら、一度お試し下さい。
エラーが見つからなければHDDが使えるようになるかと思います。

ではでは。

書込番号:25298896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2023/06/12 16:56(1年以上前)

>ハル太郎さん
ご回答ありがとうございます。
そちらも一度試したのですが、エラー消えませんでした。
念のため再度実行していますが、丸1日はかかりそうです。

書込番号:25298915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/06/12 17:19(1年以上前)

既に試されていたんですね。

I/Oエラーはスキャン毎で結果が変わってくる可能性もあります。

今実行しているスキャンでも解消されない場合、可能であれば返品か交換を優先して下さい。

メーカーには「NASでI/Oエラーが検出された」「何回かスキャンしたがI/Oエラーが出る」とお伝え下さい。

HDDにとってI/Oエラーは致命的なエラーです。I/Oエラーが一度でも検出されたら、将来的なトラブルを回避する為にもそのHDDを使い続けるのは控えた方が無難です。

書込番号:25298941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2023/06/12 18:30(1年以上前)

ありがとうございます。
今回のも含めてHDDはすべてwestern digital blueで、NAS向けのHDDでもないんですけど返品出来るのでしょうか?

購入先はQoo10のジョーシンですが、ジョーシンと販売代理店には問い合わせている状況です。

書込番号:25299038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/06/12 19:26(1年以上前)

NASは基本的にどんなHDDでも使えます。
NASの対応を謳っていないHDDだからといってI/Oエラーが出る事はまず考えられません。

ただ、QNAPがどのようにI/Oエラーと判断しているのかは分かりません。
その点は、QNAPのメーカーに確認するしかありません。

まぁ、今はそのエラーが正しいものとして販売店と交渉するしかないと思います。
交換すればHDDの不具合だったのか相性なのか一発で分かりますし手っ取り早いです。

書込番号:25299109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2023/06/12 20:12(1年以上前)

ありがとうございます。
今までwestern digital blueで普通に問題なく使えていたので、ちょっと困惑しています。
交換してもらえるように交渉していきます。

書込番号:25299171

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/06/12 22:56(1年以上前)

>sumomomomomoさん

>先日、HDDが1個が壊れて新品に交換したのですが、ディスクアクセス履歴(I/0)のエラーで使えません。

他のHDDの型番は何でしょうか?(EZRZ? or EZAZ?)
交換前のHDDはどんなエラーだったか覚えてますか?

5年前だと無いとは思いますが一応聞いておきます、CMRとSMRが混在してたりしませんか?
現在RAID(ストレージプール)からは切り離されてしまってますか?

I/Oのエラーですので
 「ストレージ&スナップショット」 -> 「ストレージ」→「ディスク」→ 「性能テスト」(画面右上のボタン)
はされましたか?

添付された画像のメニューで「テスト」があります。S.M.A.R.T.のテストになります。
Western Digitalダッシュボードで完走してるので問題はないとは思いますが、NAS側の問題か切り分けにはなります。

あと「ストレージ&スナップショット」の全体の設定(画面右上の歯車アイコン)で
「ディスク/デバイス」内の「TLER/ERCタイマー」の設定を確認してください。
EZRZとかだとTLERの機能がなかった様な気がするのですが、EZAXはまだ購入してないので確認出来てませんがBlueの場合はOFFの方が良いかなと思います。

現在RAIDから切り離されていて、重要なデータがバックアップ済みであればですが、
一旦NASをシャットダウンして該当ディスクを抜いた状態で
起動 -> もう一度シャットダウン してから再度ディスクをセット後起動を試してみてください。

書込番号:25299423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2023/06/13 14:50(1年以上前)

>たく0220さん
ご回答ありがとうございます。

>他のHDDの型番は何でしょうか?(EZRZ? or EZAZ?)
全部WD Blueで6Tです。
EZRZが2本(5年間利用中)、EZAZが1本(半年ほど前に交換)、
今回のEZAXになります。
故障したHDDはEZRZです。

>交換前のHDDはどんなエラーだったか覚えてますか?
突然HDDが認識しなくなりました。
Windowsに繋いでもカシャカシャ音がなって認識しません。

>5年前だと無いとは思いますが一応聞いておきます、CMRとSMRが混在してたりしませんか?
>現在RAID(ストレージプール)からは切り離されてしまってますか?
CMRとSMRについてあまり詳しくはないのですが、ざっと調べた所WD BlueはSMRみたいです。
またRAIDから切り離す方法が分からず、基本的には電源をオフのままにしています。


>「ストレージ&スナップショット」 -> 「ストレージ」→「ディスク」→ 「性能テスト」(画面右上のボタン)
はされましたか?
出来ませんでした
ディスクのステータスが「警告」または「異常」の場合チェックで選択できず
性能テストはできませんでした。
S.M.A.R.T情報が見れたので念のためスクリーンショット貼っておきます。

>「ディスク/デバイス」内の「TLER/ERCタイマー」の設定を確認してください。
OFFのままでした。


まだNASのデータのバックアップが出来ていないのですが、
一度NASを初期化してみようと思っています。

書込番号:25300134

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/06/13 16:14(1年以上前)

>sumomomomomoさん

>EZRZが2本(5年間利用中)、EZAZが1本(半年ほど前に交換)、
>今回のEZAXになります。

EZRZとEZAXはCMRになり、EZAZがSMRになります。
混ぜるのは個人的には好きではありません。また互換性リストにないHDDですので
ご存じだとは思いますが、自己責任での運用になります。

>突然HDDが認識しなくなりました。
>Windowsに繋いでもカシャカシャ音がなって認識しません。

完全に故障ですね。OSから見たらI/Oエラーになるかと思います。


参考(英語): [resolved] clear "Disk Access History I/O" ERROR - QNAP NAS Community Forum
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?t=162576

主題を除いて5個目のcameo氏の投稿「by cameo ≫ Wed Oct 06, 2021 4:37 am」が参考になるかと思います。
NAS側のSATAコネクタの不良も可能性としてはあるかもしれませんが、前のHDDで起こったエラーが新しいHDDに伝染したのかもしれません。
SSHでの作業になりますので、自己責任でとなります。
HDD/SSDをクローンして入れ替える時なんかに書き換える必要があるのですが、不明な点があれば多少はアドバイス可能です。(多忙の為、すぐには返信できないかもしれません)

WWNはHDDごとに振られる固有番号になります。通常同じ番号になるHDDなどは無いはずです。
QTSから確認できますので、スクショを参考にしてください。

またこの作業時は初めにWWNを確認後、NASをシャットダウンした後に該当HDDを外した状態で行うのが良いかと思います、
設定の書き換え後は念のためNASを再起動したほうが無難です。

書込番号:25300243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2023/06/14 12:27(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

>NAS側のSATAコネクタの不良も可能性としてはあるかもしれませんが、

HDDのスロットを変えてもエラーだったので、NAS側のSATAコネクタの不良ではなさそうです。
もしかしたらHDD側のSATAコネクタの不良かもしれませんが。

>前のHDDで起こったエラーが新しいHDDに伝染したのかもしれません。
前のHDDのログファイルが引き継がれたってことでしょうか?
その場合、「不良ブロックのスキャン」で修正されないのは少し、疑問です。

いずれにしてもNAS自体一度初期化しようと思っているので、
そのタイミングでログファイル自体削除できると考えています。

一応SSHでのログインも出来ましたが、なにかやらかしそうで不安ですので。

書込番号:25301473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

売却の際の注意点

2023/05/06 02:14(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 1192SSDさん
クチコミ投稿数:2件

初心者質問で大変申し訳ないのですがこの商品をヤフオクなどで売却する場合HDDを抜いておけばデータなどは初期化しなくても良いものなのでしょうか?

書込番号:25249286

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2023/05/06 02:20(1年以上前)

その認識で間違いないです。
全部抜いておくことが条件になります。

ちなみに初期化も簡単で裏のボタン押すだけです。

書込番号:25249289

ナイスクチコミ!2


スレ主 1192SSDさん
クチコミ投稿数:2件

2023/05/06 02:24(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

一応HDDを抜いた後に初期化をそのボタンでやっておいた方がいいですかね?

書込番号:25249291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2023/05/06 03:17(1年以上前)

>1192SSDさん
多分、HDD抜いた状態での意味は無いかと。が、お気持ちが楽になるようなら、そのように…。

私も最初に手に取った際、この手の製品の仕様を全く知らなくて驚いたのですが、
コイツのシステムを含む全てのデータ保存領域は、差し込んでるそれぞれのHDD内に格納されるように成っています。
差し込んでるHDDをWindows等の他のシステムに接続すると、全てのHDDが、このように分割されているのが分かります
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22254810/ImageID=3107048/
そのちっこい格納域の一番後ろだったかが、このNASのシステムデータです。
そこに貴方の設定とかユーザー情報とかログインパスワードとかが保存されています。
このNAS本体はデータ保存領域を有しておらず、唯一あるのが、初期設定時にOSをインストールするためのインストールフラッシュメモリだけです。
なのでHDD抜いちゃえば大丈夫という訳です。

書込番号:25249304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2023/05/06 04:09(1年以上前)

しらんけどフラッシュかエスラム(+ボタン電池)あたりにパスワードとか入ってませんかね(何ならメアドも)
HDD抜きにしても初期化したほうがいいと思いますね

書込番号:25249316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2023/05/06 07:15(1年以上前)

>1192SSDさん

『背面のリセットボタンを押すとどうなりますか?』
HDD入れて無くても押す意味は有るのでは・・・
何らか動作したら
https://unistar.jp/faq/q4/
参考に・・・

書込番号:25249395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/05/06 08:37(1年以上前)

>1192SSDさん

TS-231Pを所有してますが
リセットボタンの機能はQTSが起動している事が前提なので
(QTSをインストール済みの)ストレージがない状態では、リセットボタン押しても反応すらしなかったと記憶しています。

既存のストレージのデータを残したまま初期化したい場合は、別のストレージ(HDD/SSD)を1個だけ差してQTSの初期セットアップ後にリセットボタン押してする事は出来ますが、あまり意味がないかと思います。

新しいQNAPのNASへHDD移行を検討している場合は、国内代理店で購入前相談などをしてる所もあったかと思いますので、そういう所に相談して聞いてみるのも良いかもしれません。

MTD(NANDフラッシュ)内にはブートローダーと初期セットアップに必要なセットアップ画面用のデータ程度しか入っておらず、ユーザーデータなどは、まぐたろうさんが書かれてるようにストレージ側のみでの保管になります。
(一番後ろはスワップの領域ね ^^;)

書込番号:25249447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2023/05/06 13:36(1年以上前)

>たく0220さん
流石だぜ・・・間違いの修正ありがとうございます。
そういえばローダーでしたね。OS本体は都度ダウンロードするんでした。
そしてシステム領域も特定のストレージプールに設置するんでした。
当時、ギャアギャア喚いて貴方に教えていただいていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22254810/#tab

書込番号:25249686

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

極端に遅くなっています。

2023/02/11 10:10(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 KOJI COZYさん
クチコミ投稿数:64件

本製品が使えないほど極端に遅くなっています。。。
ここ一ヶ月ほど、NASのHDDをネットワークマウントしようとして、1回目は接続できず2回目は接続できて。。
というのが続いていて、あまり気にしていなかったのですが、
マウントできない状態が続くようになり。。
管理画面も、タイムアウトでなかなか開けなくなりました。
なんとか、管理画面を開けたタイミングでファームアップデートがあったので、それをしてみたところ、
ファームアップデートに16時間かかり、ようやく起動したのですが、
この状態で、NASのHDDがマウントできず。。
なんとか管理画面が表示されたので、見てみるとRAIDの再構築中とのこと。
しかし、その時間が、添付のように1600時間以上と表示されている始末。。
これは、故障しかけなのでしょうか。。
QNAPのサポートに連絡したのですが、ヘルプデスクのログを送信してくださいと言われましたが、
遅すぎてなのか、1時間待ってもヘルプデスクが起動しない状態です。
何か、解決方法などご教示お願いいたします。。

書込番号:25137601

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2023/02/11 14:59(1年以上前)


しかし、その時間が、添付のように1600時間以上と表示されている始末。。


ステータスランプが赤色に点灯、点滅していませんか?


QNAPで赤いランプが点灯・点滅したときは 症状が悪化する前に診断をオススメ

https://www.quickman-pc.com/case/20201016/


ステータスランプの点灯・点滅
QNAP製NASはステータスランプの点灯・点滅やビープ音で故障が判断できます。ランプが赤色に点灯、点滅している場合や1.5秒以上のビープ音が鳴っている場合はHDDに障害が発生している可能性が考えられます。 リビルドやHDDの交換などはせずに電源をすぐに落とすことがデータを復旧する上では症状悪化を防げるため賢明です。

https://www.ino-inc.com/data_check/nas_server/qnap-recovery.php#:~:text=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%AE%E7%82%B9%E7%81%AF%E3%83%BB%E7%82%B9%E6%BB%85&text=%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%8C%E8%B5%A4%E8%89%B2%E3%81%AB%E7%82%B9%E7%81%AF,%E3%82%92%E9%98%B2%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E8%B3%A2%E6%98%8E%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

書込番号:25138036

ナイスクチコミ!0


スレ主 KOJI COZYさん
クチコミ投稿数:64件

2023/02/11 20:19(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
ステータスランプは、緑点灯となっています。
また、ビープ音なども鳴っていません。

書込番号:25138462

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2023/02/11 21:11(1年以上前)


ステータスランプは、緑点灯となっています。
また、ビープ音なども鳴っていません。


そうでしたか、失礼しました...。
HDDのハード障害と推測したのですが...。

書込番号:25138543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

QNAPにアクセス出来なくなる

2021/11/15 00:41(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 palmonさん
クチコミ投稿数:18件

QNAP-431Pを使用しています。
HDDはST10000VN0004を4台接続し、RAID6で運用していました。
QNAP自体は電源スケジュールでPM9時〜AM4時の間のみ起動するようにスケジュールしています

1ヶ月ほど前から、起動して5分〜10分ほどするとQNAPにアクセス出来なくなってしまいます。
電源スケジュールも実行されません。

何が原因なのか不明ですが、
・HDD使用容量が95%超えている(電源LEDが赤くなっている)
・RAIDの再構築が動いている(5分のアクセス内ではデータは特に問題なさそう)
・アクセス出来なくなったときには、LANのオレンジランプは点滅していて、4つのHDDランプは緑で点灯(ノー点滅、つまりアクセスがなさそう)です
という状況があります。

なにかヒントになるような原因や調査するべき箇所はありますでしょうか。
よろしくおねがいします

書込番号:24446421

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 palmonさん
クチコミ投稿数:18件

2021/11/15 00:43(1年以上前)

補足です。
アクセス出来なくなると、QNAP Finderでも見つからなくなります。
(電源入れた直後はQNAP Finderもブラウザでもアクセス可能です

書込番号:24446422

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/15 01:58(1年以上前)

>palmonさん

>電源スケジュールも実行されません。

購入されてから、どれぐらい経ちますか?
こういった症状の場合ですが、RTC(Real-Time Clock)モジュールのバックアップ電池が消耗している可能性も考えられます。
バックアップ電池の交換は自己責任となりますので、ご注意ください。

過去ログですがTS-231Pで確認した時の画像アップしてますので参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=23304329/#23305407

RTCは起動時とシャットダウン時ぐらいしかアクセスされませんので
電池交換後はQTSの管理画面で現在時刻を確認後、いったん再起動してください。

電池が切れるとRTCは1970/1/1となりNTP等で時刻補正が行われるまで不安定になる場合が考えられます。


>・アクセス出来なくなったときには、LANのオレンジランプは点滅していて、4つのHDDランプは緑で点灯(ノー点滅、つまりアクセスがなさそう)です

Windowsなどでエクスプローラから共有フォルダへのアクセスや、pingもやはり応答しないような状況ですか?
Qfinder Proでも発見出来ないとなると、原因を探るのは難しそうに感じます。

書込番号:24446459

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/11/15 03:29(1年以上前)

>palmonさん

購入一年未満の機体が全く同じ症状です。時期もほぼ同じ筈。
PING応答すらありません。
まずはネットワーク環境周りから調査するかと思ってましたが。。不穏な雰囲気です。

書込番号:24446474

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/15 08:27(1年以上前)

>palmonさん
>kockysさん

QTSのバージョンは何を使用されてますか?
QTS5.0.0はまだ安定してないような気がしますので、私は4.5.4(TS-231P)に留まっています。

QTS5.0.0の場合は、
QTS 5.0.0.1850 build 20211111が先日リリースされてるので、そちらで問題が修正されるかもしれません。

書込番号:24446632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/11/15 08:27(1年以上前)

>palmonさん

NASが置かれている部屋の室温は、
7℃以上になっていますでしょうか?

書込番号:24446633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/11/15 08:32(1年以上前)

>palmonさん

7℃でない場合もあるかと思います。

私のTS-119PIIは、7℃を境界に誤動作はします。

書込番号:24446642

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/11/15 09:42(1年以上前)

>palmonさん
>たく0220さん

私の場合、モノが遠隔地にあるのでバージョン判断不可です。
WD RED 12Gを4台、RAID 1の2構成で使ってました。24H常時運用して他のマシンからマウントして使用していたのですが。久しぶりにアクセスしてみたら同様の状態でした。
私以外に使用する人がいるのですが、閑散期なのかクレームは無く、自分で気づいた次第です。時期は使用状況からの判断。

この書き込みを見て偶然の類似事象か?爆弾抱えていたのか?気になった次第です。

書込番号:24446732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/11/15 15:59(1年以上前)

>palmonさん
>たく0220さん

私の事象は関係ありませんでした。無視して下さい。
同事象に思えましたが原因が違いました。
セキュリティー関連で管理者からNW切り離されてました。

書込番号:24447180

ナイスクチコミ!0


スレ主 palmonさん
クチコミ投稿数:18件

2021/11/15 23:00(1年以上前)

>たく0220さん
ご回答ありがとうございます。
購入1年ちょいくらいです。
電源スケジュールを記載したのは、その点を指摘される可能性があったため予め記載したのであって、
実行されないのは、NASにアクセス出来ない=OSが止まっている?からだと推測しています。
なので、スケジュールは直接の原因とは無関係です。
(電源スケジュールをOFFにしても同様にNASにアクセス出来なくなるためです)


>Windowsなどでエクスプローラから共有フォルダへのアクセスや、pingもやはり応答しないような状況ですか?
はい、応答しません。


>QTSのバージョンは何を使用されてますか?
5.0.0.1808を使用してます。



>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。

はい、7℃以上です。だいたい15度前後です。
使用している部屋に冷暖房入れても変化ないので、室温は関係がなさそうです。


5分は正しくアクセスでき、途中からアクセス不可になるというところからOSのフリーズを疑っているのですが…。
原因がわからないのです。

書込番号:24447801

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/16 07:00(1年以上前)

>palmonさん

>購入1年ちょいくらいです。
>(省略)

スケジュールの件は了解。AM4時に終了しないという事を伝えたかったのですね。
リソースモニターのプロセスを見てプロセスの合計が継続的に増えていたりした場合はソフトウェアに不具合がある可能性が高いですが
原因となるプロセスによっては設定とかで修正は難しいと思います。

あと、シャットダウンは強制シャットダウンしか手段がないようですので、毎回RAIDの再構築が起きるかと思います。


>5.0.0.1808を使用してます。

QTS5.0.0はまだ安定しているとは思えないですので、その影響かもしれません。

QTS5.0.0.1808にはいつ頃更新しましたか?
QTS4.5.4あたりから、最低でも月1回のファームウェア(QTS)自動更新がかかりますが
手動で更新した記憶がなければ、自動更新された頃とトラブルが起きだした時期が重なるのではないかと思います。
※ QTSのWeb管理画面のデスクトップの壁紙が変わったとかで、おおよその時期の判断は出来ませんか?

QTS 5.0.0.1853 build 20211114 | リリースノート | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/5.0.0.1853/20211114

昨日もアップデートありましたし、前回との間隔がなさすぎるのも気になるとこですが…

データのバックアップがあるのなら、
・QTS5.0.0の最新まで上げて変わるかの確認。
・QTS5.0.0.1808になる前に使っていたバージョンがわかるなら、自己責任になるがQTSのバージョンを下げてみる。

TS-431P - ダウンロードセンター | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-431p&category=firmware

今見たら5.0.0.1808のダウンロードリンクがなくなってますね、何か問題あったんだろうなって察しがつくんですが…
いつもの差し戻しかと。

ちょっと現在の情報だけでは推測するのも難しいですね。
同じような状況であれば、もう少し確認出来るのですが、とりあえずQTSの確認か保証期間内ですのでサポートに相談ぐらいかと思われます。

書込番号:24448035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:5件

2021/11/16 15:18(1年以上前)

こんにちは。
QNAP初心者です(笑)
皆さんからの色々なアドバイスがあるので参考になら無いかも知れませんが、、、

QNAPのマニュアルを見るとLED点灯の意味合いは以下のようになっていました。

<システムステータスのLEDが赤の場合>
1. ハードディスクが反応しない
2. ディスクボリュームが上限に達した
3. ディスクボリュームが上限に達しそう
4. システムファンが機能していない
5. ディスク読み書き時にエラーが発生した
6. ハードディスクに不良セクタが検出された
7. RAID 5またはRAID 6構成で2つのメンバードライブが故障して
  デグレードリードオンリーモードになっている
8. ハードウェアセルフテストでエラー

<LANのLEDがオレンジで点滅の場合>
・ネットワークからNASへのアクセスあり
※ちなみに、オレンジの点灯の場合は、ネットワークからのNASアクセスがあるがエラーが発生している状態

これから見ると、現状のシステムLEDが赤点灯、LAN LEDがオレンジ点滅ということであれば、
ディスクの不良かハードの故障が疑われそうです。
ただ、同時期に購入したNASが一斉に同じ故障になるとは考えにくいですよね。
#過去、某社製品でロット不良で一斉にだめになったことはありますが、、、

他に考えられることとしては、pingが通じないということ、他のNASも同じ時期になることを考えるとネットワーク的な問題のようにも思えます。
たとえば、IPアドレスが重複しているとか、デフォルトゲートウエイの設定等が誤っているとか、もしかするとLAN配線がループになっているとか、、
ネットワーク環境が分りませんが、ルータやレイヤ3スイッチがある場合は、IPアドレスが重複している場合や設定が異常な場合、ポートを閉じる機能があります。

と可能性の話を書いてみましたが、
NASにログインしてQuLog Centorにアクセスするとイベントログがあり、そこに異常があった場合内容が出ていると思いますので、まずはそこを確認してみては如何でしょうか?

書込番号:24448640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

クチコミ投稿数:1件

当方今更ながら本器(TS-431P)を購入致しましたが
以下問題が発生し困っております

果たして、不具合なのか仕様なのかもわからずほとほと困っており
先人の方のお知恵を頂ければと思っております
宜しくお願い致します

■自環境
機器:TS-431P
ファーム:4.5.3.1670
導入ソフトウェア:工場出荷時導入アプリ、
         photostation、Qumagie、QNAP AI Core、Cayin mediasign player
         (いずれも最新版にバージョンアップ済み)
アクセス環境OS:Windows10 pro 20H2
アクセス環境ブラウザ:Crome 91.0.4472.77(Official Build)(64 ビット)

■問題
・iphone XS(ios14.5)で撮影した動画(movファイル:H264 MPEG4 AVC1)が
 photostaionとQumaigeにて再生ができません

 →ブラウザにてphotostationを起動するとギャラリーもしくは管理画面にて写真のサムネイル一覧が
  表示され、そこから該当のmovファイルをダブルクリックすると、movファイルの保存ウインドウが
  表示されてしまう(動画は再生されない)
 →ただし、上記の事象が発生しているにもかかわらず
  サムネイル一覧から別ファイルの静止画をダブルクリックしプレビュー画面表示させ
  そこでウインドウの横にある「<」「>」(横に送るボタン)で問題のmovファイルへ行き、
  再生ボタンを押すと再生することができる

 →ブラウザにてQumagieを起動するとサムネイル一覧が表示され、そこから該当のmovファイルを
  ダブルクリックすると、中央に丸い輪が回った状態が継続し、動画が再生されない

・gif(アニメーション)ファイルがQumagieにて動いたファイルとして表示されない

 →ブラウザにてQumagieを起動するとサムネイル一覧が表示され、そこから該当のgifファイルを
  ダブルクリックすると、動きのある画像でなく、静止画となって表示される


■その他
・現在ヘルプデスクへ問合せ中ですが、難航しております
・photostation、Qumagie、QNAP AI Core、Cayin mediasign player
 すべてアンインストール。再インストールを行いましたが改善しません

書込番号:24173810

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2021/06/06 09:48(1年以上前)

『アクセス環境ブラウザ:Crome 91.0.4472.77(Official Build)(64 ビット)』

『■問題
 ・iphone XS(ios14.5)で撮影した動画(movファイル:H264 MPEG4 AVC1)が
  photostaionとQumaigeにて再生ができません』

iphone XS(ios14.5)のSafariでは、再生されないのでしょうか?

Windows用のSafariは、公開されていないようですので、ファイル形式を変換する必要があるかと思います。

ファイル形式を変換しない場合には、Macを購入されては如何でしょうか?


ブラウザ上で、.mov形式を表示させたい。
回答
デスクトップで再生できるのはSafariだけのようです。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Supported_media_formats

比較的対応が進んでいる H.264 形式で保存するのがいいのではないでしょうか?

https://teratail.com/questions/142619

書込番号:24174688

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/06/07 00:31(1年以上前)

iPhoneの、カメラのフォーマット設定は、なにになっているっすか。(・・?

「高効率」になっていたらば、「互換性優先」に設定してから撮影してみると、どーなるっすか?

「iPhoneのカメラで写真/動画のフォーマット(形式)を変更する」
https://www.ipodwave.com/iphone/howto/camera_formats.html

どうでしょうか。(^^)/

書込番号:24176036

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TS-431P」のクチコミ掲示板に
TS-431Pを新規書き込みTS-431Pをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TS-431P
QNAP

TS-431P

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2016年12月 9日

TS-431Pをお気に入り製品に追加する <166

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング