WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
- 容量4TBの3.5インチHDD。
- 低消費電力、低発熱 、静音性などに注力した「WD Blue」シリーズに属している。
- 無料でダウンロードできるソフトウェアにより、ドライブを複製し、オペレーティングシステム、アプリケーション、設定などのすべてのデータをバックアップ可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2098
WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥17,980
(前週比:±0 )
登録日:2016年12月 6日

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 11 | 2018年11月19日 12:59 |
![]() |
6 | 7 | 2018年6月30日 12:58 |
![]() |
7 | 6 | 2018年4月16日 22:29 |
![]() |
33 | 8 | 2018年3月20日 09:43 |
![]() |
6 | 6 | 2018年1月16日 18:12 |
![]() |
18 | 1 | 2017年1月31日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
4万時間使用HDDのCrystalDiskInfo結果です。
現在地、最悪値、しきい値、生の値とありますが、
代替処理済のセクタ数に着目すると、
生の値(5)がしきい値(140)に近づいたら要注意、HDD交換と考えてよいでしょうか?
現状、問題なしで良いですよね?
書込番号:22213578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kougamulさん
いいえ、安全に使いたいなら交換しましょう。
徐々に壊れていくSSDとHDDは違います。もう故障も時間の問題です。
あとシリアルナンバーを不用意に晒すのは無用のトラブルを招くので今後気をつけましょう。
公開されているシリアルナンバーを紹介したところ、貴方のHDDはOEM品で、保証対象外のようです。
画像の通りです。
細かいことを申し上げると、このカテゴリのHDDとは別のものですね。
書込番号:22213588
1点

このまま「代替処理済のセクタ数」が増えるかどうか分かりませんが、いい状態ではありません。
増えないことを期待して使用してもいいですけど、いつ壊れてもいいように準備はしておいた方が良いです。
もう4年以上使用しているようですし、バックアップしていないのであればしっかりバックアップする癖をつけましょう。
書込番号:22213610
5点

しきい値は換算値なので、生の値でいくつかはわかりません。
現在値の初期値が200で、5セクタの代替処理で199になったとすれば、しきい値に到達するのは、
60*5=300セクタの代替処理と推測はできます。
代替処理が起きたからすぐに壊れるわけではありませんが、代替されたセクタのデータが
失われる場合もあるので、この先増えるようなら交換すべきでしょう。
いずれにせよ、バックアップは常に必要です。
書込番号:22213667
0点

代替処理済みとは、「一度読むときにエラーが出たけど、何度かトライしたら読めたから、念のため予備セクタにデータを移動させたよ」という意味です。
これが回復不能セクタだったりしたら、即交換ケースですが。代替セクタなら、0Fillで消えることも。
まぁ4万時間で代替セクタが5程度なら、さほど気にする必要は無いと思います。
エラーが出る原因としては、ディスクやヘッドの異常もありますが、振動とか不意の電源断なんかもあり得ます。もしディスクやヘッドのハード的異常なら、これら数値はどんどん増えていきますので、CDIのグラフ機能でしばらく様子見かなと。
ただし。データのバックアップは、状況の以下にかかわらず絶対必須です。壊れるでしょうか?とか壊れてからデータをサルベージしたいとか、そんな質問をするような事態にならないようにしましょう。
書込番号:22213674
1点

あさとちんさん
>しきい値は換算値なので、生の値でいくつかはわかりません。
>現在値の初期値が200で、5セクタの代替処理で199になったとすれば、しきい値に到達するのは、
>60*5=300セクタの代替処理と推測はできます。
60の意味がわかりません。算出方法を教えてください。
また、現在値の意味(生の値との違い)は何でしょうか?
ちなみに10年ほど使っているHDDです。
現役で使用している方も他にもいますので、いまのところ交換しなくてもいいかなと思ってます。
http://review.kakaku.com/review/05302515949/#tab
もちろん大事なデータ(デジカメの写真とか)はバックアップしています。
書込番号:22213831
0点

厳密に書くとこうなります。
(200-140)*5/(200-199)=300
生の値は5セクタ、それを換算した現在値が199です。
このことから、代替処理セクタが5つ増えると、現在値が1つ減るのかな、と考えました。
書込番号:22213951
0点

あさとちんさん
理解しました。200-140=60
生の値(5)<<<しきい値(140) → 135も余裕があると考えるのは誤りで、
現在値(199)>しきい値(140) → 59だけ余裕がある、代替処理が行われると現在値が減算されていく
の理解で良いでしょうか?
書込番号:22214094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いくら閾値まで余裕があるとしても、代替セクタが生値で3桁まで出るようなら、さすがに交換推奨ですので。この点数値のところはあくまで参考程度に。
書込番号:22214366
0点

次のサイトは、2010年に書かれたサイトですが、
その中に、CrystalDiskInfoで「代替処理済のセクタ数」などの指標が悪化したHDDの例が添付してありますネ。
サイトの後半部分です。
https://www.pc-master.jp/blog/freesoft/1409.html
よくもこんな状態になるまで使ったもんだと思います。
CrystalDiskInfoで異常値が出てない場合でも、バックアップは常にとっておくべきモノだと思います。
書込番号:22241009
0点

壊れた電気製品は買い直せるけど、消えたデータは買い直せないのでHDDは壊れたら買い換えようという手段が成立しません。
用途にもよりますが、10年4万時間使ってるならいつ壊れても仕方ない水準でそろそろ更新した方が良いのではないでしょうか。
私の場合、古くなったHDDはたまに壊れても大丈夫な用途としてバックアップ用の倉庫にしてデータの二重化をしています。
書込番号:22264389
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
ウインドウズ10の増設HDDとして使いたいのですが、HDDは2T以上は認識されないとかの情報を聞いたことがあり質問です。
認識されますか?
認識されないときは、どのような方法で認識させるのでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
0点

2TB以上のHDDが正常に認識されない理由の大半はハードウェア的な問題です。
古いハードウェアでWin10を使用しているのでなければそう問題はありません。
外付けHDDケースに使用する場合は、HDDケースの対応状況を事前に確認しておくことをお勧めします。
それ以外だとドライバ類などのアップデートで改善できます。
書込番号:21930983
2点

心配なら、お使いのパソコンの情報を書きましょう。
メーカー製パソコンなら、メーカー名と型番。
自作パソコンなら、マザーボードのメーカー名と型番。
外付けにするなら、HDDケースのメーカー名と型番。
これだけの情報を書くだけで判断してもらえます。
書込番号:21931158
2点

>猫猫にゃーごさん
有難うございます。
自作パソコンで、マザーボードはASUS PRIME H370-Aです。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:21931240
0点

後付けドライブにするなら接続後、GPTでフォーマットすれば2TB以上の
ドライブにできます。
↓参照
http://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html
書込番号:21931298
2点

>たんれいさん
誠に有難うございます(^^)
書込番号:21931703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
※WDの仕様には、IntelliParkではなく、「IntelliSeek」とありました。
数年前までは「IntelliSeek(IntelliPark)は無効にした方がいい」とのことで、WDIDLE3というものもあったそうですが、今は配布もなく、どうすればいいのかな?と悩んでいます。
「最近はWDIDLE3で設定変更できないようにしている」というのも見かけました。
CrystalDiskInfoで設定を変えられますか?
また、反面、メーカーがつけているものを素人判断で外すのもどうなのか?とも思います。
かえってHDDの寿命を縮めてしまったり、故障の原因になったりしないか?
無効にできたとしても、ヘッドはどう動作するのか?→正常に動作しないための故障にならないか心配。
どっちにしても心配…。
また、昔は初期設定が「8秒」だったのが、今はそんなに短くは設定されていないので、前ほどひどくはない→そのままでも良い のでしょうか?(どこかで見かけましたが、さだかではありません)
設定で長時間にできるならそうしたいと思いますが、方法がわかりません。
情報も2015年くらいで止まっていて(WDIDLE3の配布が無くなった頃からでしょうか)、最近のものがなく、わかりません。
今回初めてWDのこのHDDを購入し取り付けるのですが、いろいろ調べて不安になりました。
IntelliSeekがあるから避ける人も多いとか…。
2年保証ということから、概ね2年で寿命が来るのではないかとか、買ったばかりなのにがっかりしています…。
また、私はパソコンを24時間つけっぱなしで、「1時間動作なければスリープになる設定」にしていて、外出時や就寝時はスリープになっています。
こういう使い方はHDDの寿命を縮めるでしょうか?
毎日寝る前に電源を落とした方がいいでしょうか?
また、スリープ時は、IntelliSeekは関係ないのでしょうか?
IntelliSeekの回数などのチェックの仕方、設定方法(あれば)も教えてください。
CrystalDiskInfoなのかな?と思いつつ、よくわかりません。
(Seagateの省電力機能AAM/APMは設定できるそうですが、IntelliSeekは…?)
みなさんはどういう対策をされていますか?
0点


ありがとうございます!
IntelliSeekとIntelliParkは別物なんですね、お恥かしい^^;
IntelliSeekではなく「IntelliPark」についてですね。
訂正します。
引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:21733162
0点

IntelliParkについては今まで一切無効にしたりなどの設定変更を行ったことがありません。
わざわざする必要性があるとは感じていません。
IntelliParkの設定変更についてではないですが・・・
>また、反面、メーカーがつけているものを素人判断で外すのもどうなのか?とも思います。
>かえってHDDの寿命を縮めてしまったり、故障の原因になったりしないか?
IntelliParkが装備される前から今でもWDを使用していますが、IntelliParkが原因で壊れたことはありません。
去年の8月以降を除いてCrystalDiskinfoで注意が出たのが2台か3台で、それもHDDが原因ではなくPCのトラブルに巻き込まれて起きただけです。
IntelliParkを無効にして良くなったという話がありますが、どれだけの有意差があるのかは個人で数台だけで調べているのであれば余り意味はなく、HDDの個体差による運不運の範疇かと思います。
わざわざ無効にする必要はないかと思います。
>2年保証ということから、概ね2年で寿命が来るのではないかとか、買ったばかりなのにがっかりしています…。
家電でも同様ですが、保証期間と寿命は関係ありません。
個体差もありますが、すぐ壊れる個体もあれば5年でも10年でも使える個体もあります。
昔は3年で寿命ということが言われていましたが、それにしてもハードに読み書きしている環境でのはなしで、現在は磁性体や構造も進歩しているのでそこまでのことはないようです。
うちでこの製品を使用していますが2年以上使用していますので、そうがっかりすることはないかと思います。
ただ、突然死はあるのでバックアップは必要です。
>また、私はパソコンを24時間つけっぱなしで、「1時間動作なければスリープになる設定」にしていて、外出時や就寝時はスリープになっています。
>こういう使い方はHDDの寿命を縮めるでしょうか?
うちでは30分で電源を切る設定しに10年以上していますが、こちらもそれが原因で壊れたことはありません。
人によっては壊れやすいと言われますが、多分経験則に則ってのことなのでしょう。
個体差もありますが、一概にHDDの寿命を縮まるということはないでしょう。
書込番号:21733244
3点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます!
何も設定変更などされてないけど、IntelliPark原因で不具合があったことはない ということで、安心しました。
確かに、個人で「良くなった」と言っても、比較しようがないですよね。
「ロード/アンロードサイクル回数が減った」というのも、そんなに意味はないのかな?と思えてきました。
>保証期間と寿命は関係ありません。
確かにそうですよね^^;
ウチのHDDも結構長寿です、そろそろいつ壊れてもおかしくないなと思いますが…。
今までチェックなどしたことがなかったのですが、これを機にcrystaldiskinfoを使ってチェックしようと思います。
生の値の16進数の読み方が複雑ですが…;
バックアップもちゃんと取らねばです。
重要なものだけ手動で外付けHDDに入れてますが、ミラーリングなどちゃんとしたいと思います。
>うちでこの製品を使用していますが2年以上使用していますので、そうがっかりすることはないかと思います。
これをお聞きできただけでも安心しました。
もちろん、運というか個体差や状況にもよるので、自分も大丈夫とは思いませんが、この機種だからダメというわけではなさそうなので、ほっと一安心です。
>うちでは30分で電源を切る設定しに10年以上していますが、こちらもそれが原因で壊れたことはありません。
なるほど。電源を切るタイミングはそこまで気にすることはなさそうですね。
いろいろとご丁寧にありがとうございました!
IntelliParkの設定はそのままで使おうと思います。
書込番号:21733647
0点

こんにちは。
CrystalDiskInfoの16進数は「機能>上級者向け機能>生の値」へ辿って
10 [DEC] に合わせればいいですよ。
ちなみに私は「IntelliPark」いつも弄ってます。
ロード・アンロードの数値があっという間にとんでもなく跳ねあがったので…
ただ、なんとなく、有益な機能であれば、他社もそれに似たような機能を
出してもおかしくないのだけど…って思うのですが、出てないですよね。
私は24時間つけっぱなしではないのと、後は各々の判断という事ですね。
この4TBも数台買いましたが、解除できています。
寝た子を起こす訳ではないですが、参考までに自分用に使ってる手順を
貼っておきますね。
http://xahimex.seesaa.net/category/25693568-1.html
解決済みでしたのに、失礼しました。
書込番号:21747709
1点

>あーすけさんさん
こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
>CrystalDiskInfoの16進数は「機能>上級者向け機能>生の値」へ辿って10 [DEC] に合わせればいいですよ。
はい、それやってみたことがあります。
ただ、それだと他の値が正しく見ることができないそうで…結局16進数に戻しました。
めんどくさいですが変換サイトで変換して読んでます。
でも、ロード・アンロード回数を読むときだけ、その方法で変える方が楽かもですね。
IntelliPark、ロード・アンロード回数がやはりかなり多くなりますね。
(seagateにも同じような機能(APM)は搭載されているそうですが、CrystalDiskInfoで簡単に変更できるそうですね。)
気になりますが、今回は解除や変更はとりあえずしないで様子を見ます。
2年の保証期間は、保証受ける可能性も考え、いじるのはやめておきます。
でも、この機種でもいじって大丈夫みたいなのでよかったです、気になったらそうしようと思います。
手順もありがとうございます!
書込番号:21757179
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
最初に購入したWD20EARSで短時間でひどい壊れ方をして以来WDは避けてきましたがこのモデルに限っては発売から1年経過してまだ1件も不具合報告がないところを見ると危ない設計にはなっていなさそうで、そろそろ購入してみてもいいかと思っています。
気になるのはIntelliParkと.ヘッドのアンロード回数。
無効にするとヘッドはどこにいるのでしょう?
24時間通電するとアクセスしていないと四六時中同じデータエリアの同じ場所にとどまったりすると非常に怖い気がします。
数nm浮いているとはいえ停電や振動など突発的な事故、空気摩擦熱による局所的な温度上昇とかの問題がないのかな。
ロード回数制限は耐久性を稼ぐため接触しないようにガイドレールを設けたとかいった記事もありロードされるときにプラッタの接触するものなのでしょうからはり回数は増えないようにしたいですね。
8秒はいかにも短いと思うが異常に増えるのは寝た子を起こすウィスルもどきのものが常駐しているからですよね。
悪意を持って作った物ではないないとしても実害のあるわけで立派なウィルスといっていいでしょう。
タスクマネージャでみると未使用時に継続してI/Oアクセスしているのは、CSRSS.EXEとCrystalDiskInfoのみです。
前者はウィンドウスのサービスタスク(たぶんネットワークアクセス)ですね。
後者のご存知のとおりで自動アップデートを1分にして24時間稼動させると、最短208日しかもたないことになりますね。
私は1時間に設定しているし使用していないときは10分で自動シャットダウンさせていることもあり電源投入回数は多いが、アンロード回数は電源投入回数の2-4倍くらいです。
便利な常駐ソフトも使い方には充分に注意する必要がありますね。
IntelliParkを無効にしなければと思っている方、このあたりどのように考えていらっしゃるのでしょうか?
4点

逆に考えましょう。本当に寿命を縮めるだけの機能なら、どうしてWDが放置しているのかを。
書込番号:21518294
8点

ちなみにですが。
添付画像は、うちの自作ファイルサーバーPC(Windows7)でデータ用に使っているWDのGREEN 3TBです。IntelliParkは特に弄っていません。
たしかに、一緒に積んであるHGSTのHDDと比べると、ロード/アンロード値は、時間あたり倍程と多いですが。見ての通り、特に警告域にはなっていません。
うーん、4万7千時間。24時間つけっぱなしで使っていますが、丸5年か…。長持ちするなぁ…。
ちなみ2、黄色になっているのはHGSTの7万時間超え。代替セクタが出ていますが、保留中/回復不能は出ておらず、代替処理は出来ているようなのと、完全に物置HDDなので、放置です。
ちなみ3。ドライブ名ではなくDisk 2とかなっているのは、暗号化してあるからです。
書込番号:21518353
3点

頻繁な追記すみません。
CrystalDiskInfoは、常駐してHDDの健康をチェックするので。IntelliParkの様な機能とは真逆の相性となります。
HDDの寿命を心配する人程、HDDの寿命を削っているという罠。四六時中監視されれば、寿命も縮むってもんです。
私もCrystalDiskInfoは使っていますが。動かすのは起動時だけで、常駐はさせていません。
OSから眠れと言われれば、HDDは眠ります。ロード/アンロード数が気になるようでしたら、まずは監視ソフトを止めてみましょう。
書込番号:21518375
6点

監視回数を減らせばアンロード回数も減るわけで IntelliParkを無効にする方がおかしいと言ったつもりですが言い方が悪かったのか伝わらなかったようですね。
もうひとつ気になるのは起動時から連続アクセスすると熱膨張によるヘッドの位置ずれをおこし、高速回転でファームウェアのできのHDDはシステム起動ディスクにするとよく切断される。
このHDDは発熱量が少ないのでたいしたことはないと思うがヘッドのロード・アンロードにてキャリブレーションしているならIntelliParkを無効にするのはあまりよくないも。
メーカーさんが推奨しないといっているのはそれなりにわけがあるはず、私も時間を変えるくらいで、 IntelliPark無効にするのはやめたほうがいいと思いますよ。
書込番号:21522241
1点

WD40EZRZ-RT2を2台購入してみた。
パソコン本体実のiStarUSAリムーバブルケースに2台シングルモードで装着、同時にベンチマーク繰り返し安定度や全領域読み出しベンチマークを行ったが全く乱れはみされない。
IntelliPark省電力からの省電力からの復帰には0.5秒程度かかっているようだ。
駆動電力を見るとスピンアップは8秒くらいで10秒でアクセス開始になっているようだ。
これならHDDに認識の問題のGW3.5AX2/SU3でも問題なく認識できそうなので実装してみた。
WDグリーンはRAIDでは不具合が出たそうだがBlueに統合されたとき使用できるようになったといった記事を思い出してRAID0でも試してみた。
添付図はローレベルリードベンチマークを16回繰り返し行ったもので日立の方は22700時間RAID0で運用後、WDは未使用状態(初期化のみ)
シングルモードでは全く問題ないがRAID0にすると、RT2の方は多少不安定になる。
特にIntelliPark省電力からの復帰後の数分間に集中していることから省電力による温度や気流の変化が影響している気もするがやはり振動キャンセラがない上、高密度化によるマージン不足が大きいのでしょうね。
それでもST2000DM001のような切断までいたるような大きなものはでておらず、数分で安定してくるので連続アクセス中でも位置ずれ補正されているのかもしれない。(うまく補正されているなら使えるかも?)
位置ずれはリードはヘッドシーク時に1周余分に回るだけですむがライト時にずれていると後にリードエラーにつながるのでやばい。
しばらく使用してみて代替セクタ関係の警告が全くでないようなら問題なさそうだと思うが未使用ドライブでリードがこれだけ乱れるとなると試す気がなくなった。
RAIDで安心して使いたいなら使用するなら振動キャンセラ付のものに限りますね。
書込番号:21530376
3点

とりあえずRAID0でリードベンチマークテストしてみた
起動直後はヘッドの位置ずれが大きいようで、他方のヘッドシークごとにリードエラーを起こして1周余分に回って読み出しているようだ。
10秒中断させ他後、継続してみるとまばらに、2つのHDDのヘッドシークが接近したときのみリードエラーを起こしていると思われる。
ヘッドがアンロードされ、次のアクセスでヘッドの位置あわせが行われているようですね。
省電力モード明けでも同様のことが起こるようです。
以上より、IntelliParkはいろいろと問題がありそうだが、完全に葬るのはまずそうですね。
1台ぽっきりで使用するには問題ないだろうが、複数実装し同時にアクセスする場合はヘッド退避と省電力は2ステップで行われているHDDに限るかな。
書込番号:21557462
3点

下記のURLによると、このモデルではwdidle3によるIntelliPark無効化が出来ないように変更されていると報告されています。発売してから1年半弱だから、半年後くらいから初期購入組の故障出始めたりするのかな。とか心配しながら使うのは面倒くさいんで今回はお安いですが購入見送りました。
https://community.wd.com/t/wdidle3-not-working-on-new-blue-drives-any-help/193353
書込番号:21679290
2点

なるほどやはり無効にされていますか。
日本では停電はめずらしいが海外では頻繁に起こるところもあるらしい、もしヘッドがアンロードしなくなったら高い確率で壊れそうですね。
ヘッドのアンロードはどこのHDDも10-15秒くらいになっているわけで、WDが特別短いわけではなく、無効にするか、遅らせたいのは回転数の引き下げだけなんですけどね。
そうなるとHGSTと同じになってしまいますね。
書込番号:21689301
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
データ保存用のドライブとして20分アクセス無しのときはスリープの設定で使おうと思っているのですが
スリープからの復帰は何秒くらいかかりますか?
今は東芝製の外付けHDDをUSB3.0で繋げて使っているのですが、スリープからの復帰に20秒くらいかかってその間は中のファイルにアクセスできません。
1点

中身関係あるのかな
HDDケースの仕様なのでは?
書込番号:21219775
0点

これは購入したらHDDケースは使わないで内蔵で使おうと思っています
起動ドライブとは別の保存用ドライブで使っていて
スリープ設定している場合、そこからの復帰に何秒くらいかかるのでしょうか?という質問です
わかりにくくてすみません
書込番号:21219791
0点

内蔵で使用して一定時間使用しないとスリープさせていますけど、きちんと計測していませんが復帰には5秒かからない程度にはアクセスに時間がかかったと思います。
流石に20秒はかかっていません。
書込番号:21219825
2点

>>今は東芝製の外付けHDDをUSB3.0で繋げて使っているのですが
>>これは購入したらHDDケースは使わないで内蔵で使おうと思っています
内蔵のHDDからの復帰なら、大体↓のような感じです。
Win10の起動時間をスリープ、休止、再起動、起動で比較してみた
http://syukuzu.com/664.html
書込番号:21220093
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます!5秒以内なら耐えられそうです。
>kokonoe_hさん
これはドライブ単体での質問です。PC自体のスリープ復帰とは無関係です。
OSはSSDに入れています。
書込番号:21220506
0点

すれ主さん、購入されたのですか?
購入されたら結果を報告しましょう。
最終的に知りたかったのは内臓データドライブとして接続すると、休止から復帰した後、どのくらいでこのHDDにアクセスできるかですよね。
復帰時にルートディレクトリ情報はメモリに残っていて、アクセスできる可能性があるがアクセスしていないサブフォルダを見ようとするとす回転数が上がるまで待たされるはずです。
3プラッタ品のスピンアップタイムが18秒くらいかかっているようなので、システムの復帰時間を含め20-25秒くらいはかかるはずですよ。
書込番号:21515741
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
旧型のWD40EZRZ-RTとRT2を見分ける方法を教えてください。
新しくなった3プラッタ版のRT2が欲しいのですが、旧型のRTと見分ける方法が知りたいです。
製品自体にはRT2とは書かれていないので。
WD40EZRZ-22GXCBというHDDはどちらになりますか?RT2でしょうか。
6点

・OEM品(PCメーカー向け)
WD40EZRZ-22GXCB0(3プラッタ)
・通常流通品
WD40EZRZ-00GXCB0(3プラッタ)
らしいです。
書込番号:20619788
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





