WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400] のクチコミ掲示板

2016年12月 6日 登録

WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]

  • 容量4TBの3.5インチHDD。
  • 低消費電力、低発熱 、静音性などに注力した「WD Blue」シリーズに属している。
  • 無料でダウンロードできるソフトウェアにより、ドライブを複製し、オペレーティングシステム、アプリケーション、設定などのすべてのデータをバックアップ可能。
最安価格(税込):

¥17,980

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥17,980¥17,980 (1店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:4TB 回転数:5400rpm キャッシュ:64MB インターフェイス:Serial ATA600 WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]の価格比較
  • WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のスペック・仕様
  • WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のレビュー
  • WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のクチコミ
  • WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]の画像・動画
  • WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のピックアップリスト
  • WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のオークション

WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]WESTERN DIGITAL

最安価格(税込):¥17,980 (前週比:±0 ) 登録日:2016年12月 6日

  • WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]の価格比較
  • WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のスペック・仕様
  • WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のレビュー
  • WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のクチコミ
  • WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]の画像・動画
  • WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のピックアップリスト
  • WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のオークション

WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400] のクチコミ掲示板

(91件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]」のクチコミ掲示板に
WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]を新規書き込みWD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

標準

HDDの寒さ対策について

2018/11/08 12:54(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]

スレ主 kougamulさん
クチコミ投稿数:66件

PCは未使用状態のときはスリープにしています。
早朝、自動起動する設定にしているのですが、
これからの季節、部屋の中でも零下5℃以下になることが予想されます(最近寒冷地に引っ越した)。
そのような状況でHDDに電源入れるのが不安です。

どのような対策してますか?
・24時間稼働にするとか?電気代が。。。
・HDDの前の冷却ファンは止めたほうがいい?

北海道民の方、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:22238735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2018/11/08 13:12(1年以上前)

電源自体も低温状態だと出力が安定しないことがあり、
最悪、HDDを壊したりします。

基本は、結露しないように部屋を十分温めてから電源を入れることです。
PC自動起動には、ヒーターも自動起動(要時間差)で対応しましょう。

書込番号:22238763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2018/11/08 13:14(1年以上前)

ごめん。北海道民じゃなかった。

書込番号:22238765

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/11/08 13:20(1年以上前)

動作時0度以上60度以下、非動作時-40度〜70度ですので問題ないと推測します。

参考↓
https://www.wdc.com/content/dam/wdc/website/downloadable_assets/jpn/spec_data_sheet/2879-771436.pdf

書込番号:22238776

ナイスクチコミ!0


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2018/11/08 13:54(1年以上前)

極寒の停めたクルマにほったらかしだったノーパソを、
ホカホカの自宅に急に持ってきちゃったりして

結露しちゃうとやばいのですが、

据え置きタイプのHDDだと
急激な気温変化もないのでしょうから
問題無いと思います。

とは言っても、壊れるときは壊れます。

書込番号:22238815

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/11/08 23:50(1年以上前)

PCが一般的になるよりも昔、北海道に住んでいました。

 まず、HDD内は窒素充填されていますから、内部は結露には強いと思われ。
でもHDDの外装に「基盤」が付いています。基板が結露してショートはありえます。

 ★朝ストーブを始動し、「室温が十分上昇した後1〜2時間後」にPC起動した方が良いかも。

 おそらくノートPCと思いますが、内蔵のファンは「自動運転」ですから、放っといて大丈夫。
逆にファンはが動いてくれた方が、内部の湿度の放出してくれるので安心と思います。

 こちらのアドバイスを参考にしました。スレ主さんも読んでください。
https://ameblo.jp/pcenjyoy/entry-11640427352.html
旭川の、プロの方のブログです。

 お部屋の結露対策
http://www.ishikawasekkei.co.jp/ARCH_TIPS/house-env-2.html

 有効な対策としては、冬場はPCの自動起動をやめるべきと思われます。
※TVなどの家電も気を付けてください。

書込番号:22240034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/11/09 01:02(1年以上前)

システム用にSSDを使用する。
ストレージより、電源などのほうが低温では電圧上がりにくくなり起動が1発で出来ないことが起こりえます。

書込番号:22240164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2018/11/09 08:24(1年以上前)

低温で起動するときの問題点は機械的な部分でしょう。プラッターを回すモーター系ですね。流動磁性体というベアリングの代わりをなすものの硬さというか粘性の具合ですね。家の中は極寒の外と同じ温度ではないだろうから心配はいらないような気がします。

書込番号:22240494

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2018/11/15 20:30(1年以上前)

道民ではありませんが...

機械的な部分もそうですが、一般的な電解コンデンサーも10℃くらいが動作温度の下限です。
動いてしまえば自身の熱で問題ないでしょうが、温度の低い状態では起動しない原因となることもあります。

確実なのは室温を下げない様にするか稼働させ続けることですね。
室温を下げないといっても10℃以上を保つ程度で十分ですが...
朝動かなくても問題ないというのなら構わないですが、必ず起動して欲しいならどちらかにするしかないと思います。

書込番号:22256139

ナイスクチコミ!0


拡張熊さん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:73件 advbear.cf 

2018/11/19 02:48(1年以上前)

元道民ですが、イマドキの道内住宅で室内温度が氷点下ってあり得るんでしょうか…。

二重ガラスの窓に、二重玄関、防寒断熱構造の外壁ですし、きちんと窓を閉めていれば夜間でも室内温度が氷点下ってことは無いと思うんですよね…。
築20年位の木造アパートに住んでいましたが、引っ越して間もない頃「節約のため」と夜間に暖房を入れずに睡眠した際の翌朝の室温は8度くらいだった記憶があります。(外気温はマイナス6度位?)

その頃、その室内では3.5インチHDDが合計4台ほど動作していましたが故障したものはありませんでした。
というか、当時から利用しているHDDは今現在も元気に稼働中です。
冷え過ぎも良くないとは思いますが、人間が活動できるレベルの温度であれば問題ないかと思います。
(仮に氷点下5度の室内であっても、PC使う場合は暖房入れますよね)

書込番号:22263714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/19 16:41(1年以上前)

タワー型のケースなら、モデム、ルーター、固定電話等のACアダプタをケース内に入れたら1個3Wくらいの熱源になって3個でポカポカになるのではないでしょうか。

書込番号:22264713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/21 15:03(1年以上前)

北海道民で最低気温-20度近くでも平気で暖房を付けないアホの情報ですがw
10年ほど冬の間は-20〜0度以下の部屋で運用していますが今のところHDDが壊れたことはないですね
電源やSSDが冷えすぎて起動エラーとかは何度かありましたが…

書込番号:22268875

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2018/12/15 19:41(1年以上前)

道民ですが、冬は24時間暖房入れっぱなしですので室内で氷点下とかありえません。
会社の事務所とかは夜間や休日は暖房無しですが、それでも水道が凍結するのは数年に1度くらいかな
休み明けの朝は結構冷えてます、稀にエラーで止まりますが、数分してから再起動すれば普通に立ち上がります。
今まで壊れたという経験はありません。

書込番号:22326466

ナイスクチコミ!1


Hiro1969さん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/19 19:52(1年以上前)

だいぶ暖かいはずの東海民ですけど、こいつら(秋と冬に購入)が低温病で困ってます

HDDレコの外付けで13℃以下くらいですが、起動時レコがタイムアウトと判断するようです
自分の意思で起動するのであれば温めてからとかできるのですが
在宅不在関係なく自動で電源立ち上げされ、故障扱いされ、録画失敗するので困ってます

書込番号:22405213

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のオーナーWD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2020/10/17 02:46(1年以上前)

道民さんなのでお部屋の中で結露するとか特にないかと思います。
気温5℃くらいなら基本的にHDDの始動は大丈夫です。
朝起きたらテーブルのペットボトルが芯まで凍ってたとかの−10℃とかだと流石に暖房してからPCを起動した方が良いでしょう。
気温が±0℃くらいで冬場にPCを起動させることはたまにありますが、今のところ何かトラブルはないですよ。

書込番号:23730842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信5

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]

スレ主 <無名>さん
クチコミ投稿数:7件

【Amazon.co.jp限定】WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 4TB WD Blue WD40EZRZ/AFP2 SATA6Gb/s 5400rpm 2年6ヶ月保証 (FFP)
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91WD-%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-WD40EZRZ-AFP2-SATA6Gb/dp/B01MRSPHIW/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1524881131&sr=8-4&keywords=4tb
9980円

WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 4TB WD Blue WD40EZRZ-RT2 SATA6Gb/s 5400rpm 2年保証
https://www.amazon.co.jp/%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-3-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-WD40EZRZ-RT2-SATA6Gb-5400rpm/dp/B01N0LY37N/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8
9,126円


AFP2やRT2とか、FFPとか、何の意味ですか、教えてください、よろしくお願いします。

書込番号:21783741

ナイスクチコミ!3


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2018/04/28 11:20(1年以上前)

AFPは、amazon限定…という意味だそうです。

電源やケースくらいならともかく。本屋でハードディスクは買いたくないですが。

書込番号:21783750

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:27件

2018/04/28 11:33(1年以上前)

FFPは、Frustration Free Packageの略で、化粧箱などを使用しない簡易包装のことです。
商品の中身はいっしょですよ。

書込番号:21783777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/04/28 14:00(1年以上前)

>RT2
プラッタの違いによる新モデルです。
旧RT:1TBプラッタで、4枚構成
新RT2:1.33TBプラッタで、3枚構成

書込番号:21784069

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2018/04/28 14:33(1年以上前)

WDのHDD型番はWD40EZRZ-00GXCB0みたいな形式です。
RT(リテール?)とかAmazonのAFPは小売するときの代理店型番でしょう。

WD40EZRZに限って言うと枝番違いで1TBプラッタと1.33TBプラッタモデルがあって、
RT2、AFP2の"2"を明記していると1.33TBプラッタ品になります。

書込番号:21784133

ナイスクチコミ!10


The 1stさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:5件

2020/05/03 10:52(1年以上前)

なるほど同じなのですね。安い方が良いですがどちらもキャンペーンの対象でしょうか?
https://wd-fan.com/bcn6year_cp/

書込番号:23376898

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信8

お気に入りに追加

標準

IntelliParkについて

2018/01/17 17:12(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]

スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

最初に購入したWD20EARSで短時間でひどい壊れ方をして以来WDは避けてきましたがこのモデルに限っては発売から1年経過してまだ1件も不具合報告がないところを見ると危ない設計にはなっていなさそうで、そろそろ購入してみてもいいかと思っています。
気になるのはIntelliParkと.ヘッドのアンロード回数。
無効にするとヘッドはどこにいるのでしょう?
24時間通電するとアクセスしていないと四六時中同じデータエリアの同じ場所にとどまったりすると非常に怖い気がします。
数nm浮いているとはいえ停電や振動など突発的な事故、空気摩擦熱による局所的な温度上昇とかの問題がないのかな。
ロード回数制限は耐久性を稼ぐため接触しないようにガイドレールを設けたとかいった記事もありロードされるときにプラッタの接触するものなのでしょうからはり回数は増えないようにしたいですね。
8秒はいかにも短いと思うが異常に増えるのは寝た子を起こすウィスルもどきのものが常駐しているからですよね。
悪意を持って作った物ではないないとしても実害のあるわけで立派なウィルスといっていいでしょう。
タスクマネージャでみると未使用時に継続してI/Oアクセスしているのは、CSRSS.EXEとCrystalDiskInfoのみです。
前者はウィンドウスのサービスタスク(たぶんネットワークアクセス)ですね。
後者のご存知のとおりで自動アップデートを1分にして24時間稼動させると、最短208日しかもたないことになりますね。
私は1時間に設定しているし使用していないときは10分で自動シャットダウンさせていることもあり電源投入回数は多いが、アンロード回数は電源投入回数の2-4倍くらいです。
便利な常駐ソフトも使い方には充分に注意する必要がありますね。
IntelliParkを無効にしなければと思っている方、このあたりどのように考えていらっしゃるのでしょうか?

書込番号:21518207

ナイスクチコミ!4


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2018/01/17 17:48(1年以上前)

逆に考えましょう。本当に寿命を縮めるだけの機能なら、どうしてWDが放置しているのかを。

書込番号:21518294

ナイスクチコミ!8


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2018/01/17 18:14(1年以上前)

WD30EZRX SMART値

ちなみにですが。
添付画像は、うちの自作ファイルサーバーPC(Windows7)でデータ用に使っているWDのGREEN 3TBです。IntelliParkは特に弄っていません。
たしかに、一緒に積んであるHGSTのHDDと比べると、ロード/アンロード値は、時間あたり倍程と多いですが。見ての通り、特に警告域にはなっていません。

うーん、4万7千時間。24時間つけっぱなしで使っていますが、丸5年か…。長持ちするなぁ…。


ちなみ2、黄色になっているのはHGSTの7万時間超え。代替セクタが出ていますが、保留中/回復不能は出ておらず、代替処理は出来ているようなのと、完全に物置HDDなので、放置です。
ちなみ3。ドライブ名ではなくDisk 2とかなっているのは、暗号化してあるからです。

書込番号:21518353

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2018/01/17 18:22(1年以上前)

頻繁な追記すみません。

CrystalDiskInfoは、常駐してHDDの健康をチェックするので。IntelliParkの様な機能とは真逆の相性となります。
HDDの寿命を心配する人程、HDDの寿命を削っているという罠。四六時中監視されれば、寿命も縮むってもんです。

私もCrystalDiskInfoは使っていますが。動かすのは起動時だけで、常駐はさせていません。
OSから眠れと言われれば、HDDは眠ります。ロード/アンロード数が気になるようでしたら、まずは監視ソフトを止めてみましょう。

書込番号:21518375

ナイスクチコミ!6


スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

2018/01/19 03:18(1年以上前)

監視回数を減らせばアンロード回数も減るわけで IntelliParkを無効にする方がおかしいと言ったつもりですが言い方が悪かったのか伝わらなかったようですね。
もうひとつ気になるのは起動時から連続アクセスすると熱膨張によるヘッドの位置ずれをおこし、高速回転でファームウェアのできのHDDはシステム起動ディスクにするとよく切断される。
このHDDは発熱量が少ないのでたいしたことはないと思うがヘッドのロード・アンロードにてキャリブレーションしているならIntelliParkを無効にするのはあまりよくないも。
メーカーさんが推奨しないといっているのはそれなりにわけがあるはず、私も時間を変えるくらいで、 IntelliPark無効にするのはやめたほうがいいと思いますよ。

書込番号:21522241

ナイスクチコミ!1


スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

2018/01/21 20:50(1年以上前)

RAID0ので安定度

WD40EZRZ-RT2を2台購入してみた。
パソコン本体実のiStarUSAリムーバブルケースに2台シングルモードで装着、同時にベンチマーク繰り返し安定度や全領域読み出しベンチマークを行ったが全く乱れはみされない。
IntelliPark省電力からの省電力からの復帰には0.5秒程度かかっているようだ。
駆動電力を見るとスピンアップは8秒くらいで10秒でアクセス開始になっているようだ。
これならHDDに認識の問題のGW3.5AX2/SU3でも問題なく認識できそうなので実装してみた。
WDグリーンはRAIDでは不具合が出たそうだがBlueに統合されたとき使用できるようになったといった記事を思い出してRAID0でも試してみた。
添付図はローレベルリードベンチマークを16回繰り返し行ったもので日立の方は22700時間RAID0で運用後、WDは未使用状態(初期化のみ)
シングルモードでは全く問題ないがRAID0にすると、RT2の方は多少不安定になる。
特にIntelliPark省電力からの復帰後の数分間に集中していることから省電力による温度や気流の変化が影響している気もするがやはり振動キャンセラがない上、高密度化によるマージン不足が大きいのでしょうね。
それでもST2000DM001のような切断までいたるような大きなものはでておらず、数分で安定してくるので連続アクセス中でも位置ずれ補正されているのかもしれない。(うまく補正されているなら使えるかも?)
位置ずれはリードはヘッドシーク時に1周余分に回るだけですむがライト時にずれていると後にリードエラーにつながるのでやばい。
しばらく使用してみて代替セクタ関係の警告が全くでないようなら問題なさそうだと思うが未使用ドライブでリードがこれだけ乱れるとなると試す気がなくなった。
RAIDで安心して使いたいなら使用するなら振動キャンセラ付のものに限りますね。

書込番号:21530376

ナイスクチコミ!3


スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

2018/01/31 12:00(1年以上前)

RAID0ローレベルリード

とりあえずRAID0でリードベンチマークテストしてみた
起動直後はヘッドの位置ずれが大きいようで、他方のヘッドシークごとにリードエラーを起こして1周余分に回って読み出しているようだ。
10秒中断させ他後、継続してみるとまばらに、2つのHDDのヘッドシークが接近したときのみリードエラーを起こしていると思われる。
ヘッドがアンロードされ、次のアクセスでヘッドの位置あわせが行われているようですね。
省電力モード明けでも同様のことが起こるようです。
以上より、IntelliParkはいろいろと問題がありそうだが、完全に葬るのはまずそうですね。
1台ぽっきりで使用するには問題ないだろうが、複数実装し同時にアクセスする場合はヘッド退避と省電力は2ステップで行われているHDDに限るかな。

書込番号:21557462

ナイスクチコミ!3


system31さん
クチコミ投稿数:15件

2018/03/16 10:17(1年以上前)

下記のURLによると、このモデルではwdidle3によるIntelliPark無効化が出来ないように変更されていると報告されています。発売してから1年半弱だから、半年後くらいから初期購入組の故障出始めたりするのかな。とか心配しながら使うのは面倒くさいんで今回はお安いですが購入見送りました。

https://community.wd.com/t/wdidle3-not-working-on-new-blue-drives-any-help/193353

書込番号:21679290

ナイスクチコミ!2


スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

2018/03/20 09:43(1年以上前)

なるほどやはり無効にされていますか。
日本では停電はめずらしいが海外では頻繁に起こるところもあるらしい、もしヘッドがアンロードしなくなったら高い確率で壊れそうですね。
ヘッドのアンロードはどこのHDDも10-15秒くらいになっているわけで、WDが特別短いわけではなく、無効にするか、遅らせたいのは回転数の引き下げだけなんですけどね。
そうなるとHGSTと同じになってしまいますね。


書込番号:21689301

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信1

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:9件

旧型のWD40EZRZ-RTとRT2を見分ける方法を教えてください。
新しくなった3プラッタ版のRT2が欲しいのですが、旧型のRTと見分ける方法が知りたいです。
製品自体にはRT2とは書かれていないので。
WD40EZRZ-22GXCBというHDDはどちらになりますか?RT2でしょうか。

書込番号:20619756

ナイスクチコミ!6


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のオーナーWD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/01/31 23:05(1年以上前)

・OEM品(PCメーカー向け)
WD40EZRZ-22GXCB0(3プラッタ)

・通常流通品
WD40EZRZ-00GXCB0(3プラッタ)

らしいです。

書込番号:20619788

ナイスクチコミ!12



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]」のクチコミ掲示板に
WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]を新規書き込みWD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
WESTERN DIGITAL

WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]

最安価格(税込):¥17,980登録日:2016年12月 6日 価格.comの安さの理由は?

WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]をお気に入り製品に追加する <2098

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング