LE MANS V 215/50R17 95V XL
- 乗り心地性能と静粛性能を大幅に高め、実感できる快適性能を実現した低燃費タイヤ。セダン/ハッチバック、ミニバン、コンパクト、軽カー向け。
- タイヤの振動を吸収する「SHINOBIテクノロジー」とタイヤ内部の空気振動に起因するノイズを低減する「サイレントコア」により快適性能を高めている。
- 左右非対称パターンを採用することで外側ブロックの剛性を上げ、耐偏摩耗性能を27.0%向上。低燃費性能では転がり抵抗性能で「AA」を達成。

このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 17 | 2019年9月18日 19:55 |
![]() ![]() |
35 | 9 | 2019年6月2日 22:43 |
![]() |
27 | 11 | 2019年5月29日 20:22 |
![]() ![]() |
21 | 8 | 2019年5月13日 08:27 |
![]() |
41 | 16 | 2024年4月28日 15:50 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2019年4月19日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ダンロップ > LE MANS V 195/50R16 84V
市街地を走っていたら何か変な振動があり、普通じゃないなと思ってクルマを停止させて確認したら右リアタイヤがパンクしてました。ちょうど100m位先に某大手のクルマ用品店(オレンジ色!)があったので駆け込みました。店員さんは交換しかない、パンク修理は多分ダメでしょうとの事で3種の銘柄タイヤを提案して頂き、3種は高いなー、でも交換しないと帰れないしと思い、その中でも1番安かったダンロップ ルマンVを1本交換にしました。元々はヨコハマのdbですがサイズが無いとのことでルマンVで即決しました。サイズは195/50R16で工賃含め全てコミ24500円/1本でした。高いのか安いのか?今となっては後のまつりですが、今後の参考までに教えて頂けると助かります。いずれは残り3本を同銘柄に交換を考えていますので。
書込番号:22929187 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

hannimalさん
1本だけ交換という事や交換しないと帰れないという足元を見た商売という事もありそうですが、工賃込みでも24,500円は高いです。
残り3本を交換する時は工賃込みで少なくとも1本2万円を切りたいですね。
書込番号:22929221
4点

>hannimalさん
緊急の量販店購入だと、割高になっても致し方ない事を差し引いても高いと思います。
ネット通販の最安値で買い、近所の取付可能店で取付・・・となれば、かなり安価に取付できたと思います。
まあ、何はともあれ、急な出費は痛いけど、事故がなくて良かったですね。
書込番号:22929238
2点

>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
やっぱり高かったのですね。今度交換する際はコミコミ2万円以下を目安にお店を選んでみます!
書込番号:22929248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コミコミ二万でも高いですよ。
予め安い店を探して計画的に買えば、15000円前後までいけると思います。
私がパンクしたときは、そばにあったエネオスのガソリンスタンドに飛び込みました。
在庫はレグノしか無いと言われて、もの凄く高くつきました(汗
書込番号:22929262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>伊予のDOLPHINさん
ご回答ありがとうございます。
通販での交換も視野に入れてみますね!
会社の同僚は海外タイヤを通販で買い、指定のお店に行って交換してたのを思い出しました!
書込番号:22929314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぜんだま〜んさん
ご回答ありがとうございます。
選択肢が無いのは…ホント、困るというか、足元を見られてるというか、結局はしょうがない状況に追い込まれてしまいましたね。
15000円位!そんなにも安くなるんですか???
その際は全力でリサーチしてから取り組みますね!
書込番号:22929332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トラックなどのタイヤを交換修理しているところなら
GSで拒否された程度でも
パンク修理してもらえる可能性ありますよ
(過去に5mmくらいのボルトで経験済)
今年釘が刺さってて持込パンク修理して貰いましたが
10分程度で1700円でお釣り有りました
書込番号:22929569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夜ノ煙突さん
そういう所だと裏から修理用のパッチを当てたりして修理してくれるんですか?トラックならやるのは知っていましたが乗用車用もやってくれるんですね。
非常に有用な情報ありがとうございます!
書込番号:22929598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょうど100m位先に某大手のクルマ用品店(オレンジ色!)があったので駆け込みました
100m走ったのが致命的だったと思います。
書込番号:22929612
2点

やっぱりテンパータイヤはオプションでも付けておいた方がいいという教訓をいただきました。
書込番号:22929897
4点

>餃子定食さん
まさにその通り!その場でテンパータイヤに替えておけば、パンク修理で済んだはずでした…
書込番号:22929949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hannimalさん
参考までに下記の平野タイヤ商会さんは、実店舗販売では安いと考えている店です。
https://www.hirano-tire.co.jp/
この平野タイヤ商会さんでLE MANS Vを購入すると下記の金額になります。(いずれも税別)
・LE MANS V 195/50R16 84V:¥12,380
・組み換え・バランス調整込み価格:¥2,000
・廃タイヤ処分代¥250
以上の合計で¥14,630になり、これに消費税が掛かると¥15,800円(10%なら¥16,093)になります。
あとは下記のフジ・コーポレーションさんならLE MANS V が1本¥13,600(税込み、工賃別)で販売されています。
https://www.fujicorporation.com/shop/
書込番号:22929975
2点

>コピスタスフグさん
面倒でもテンパーがあるので交換するようにします!ランフラットタイヤ は高いので買えないので…
書込番号:22929984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
度々ありがとうございます。
フジコーポレーション、あと500m位でたどり着けそうな位置でパンクしたので、そんな価格で手に入ったのだったら…悔やまれます!何にしても慌てず一呼吸置いて考えるのって必要ですね。
書込番号:22929988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hannimalさん
>>まさにその通り!その場でテンパータイヤに替えておけば、パンク修理で済んだはずでした…
私も経験があります。
渋滞中のトンネルの中でタイヤでは無くエアーバルブから一気に空気が抜けて仕方が無いのでトンネルを出た所でスペアタイヤに交換、折角の新品同様のタイヤは終わりました。
書込番号:22930206
1点

タイヤは前輪か後輪の最低2本単位で変えないと、バランスが悪くなってあまり良いことはないと思いますよ。極端に摩耗度が違うとハンドル取られます。
増して銘柄が違う左右ってのはもっとよろしくないです。
自分が真新しいタイヤでもバーストしてオレンジ看板店へテンパータイヤで訪ねても、2本変えるべきですと言われましたけどね。
摩耗し始める前に早めに反対側も同じタイヤに替えた方が良いとは思います。
それが元で事故っては、もっと高くつきますので。
書込番号:22930563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Re=UL/νさん
3月スタッドレス装着時、接触事故にあいタイヤを一本だけ保険で交換になりました。しかし、他の3本は装着1年目でしたが、走行距離10,000キロで新品時より3mmほど減っており、馴染みのタイヤ店より左右差がないようにした方がいいですよとのアドバイスを受け、もう一本タイヤを交換しました。
保険会社に事情を説明しても、被害の無いタイヤの交換は認められず、大手のタイヤメーカーのお客様相談室へ問い合わせしても口を揃えて、最低2本の交換をして左右差を無くして下さい と言われ、その根拠となる資料は無いのかと尋ねると、通常2本または4本交換するようお勧めしています だけで、一本だけ溝の深さが違うタイヤでどの様な影響があるかの実証データーはないとのこと。だけど、この様な状態では、最低でも2本、できれば4本交換するのが常識です。と言われてしまいました。
まあ、考えればそうだと思いますが、せめてタイヤメーカーなら、その程度の実証データー位実験していないことが不思議に思いました。因みに問い合わせをしたメーカーはBS.YH.DUNLOPです。
愚痴になってしまいましたが、やはりタイヤの種類が左右で違うのは問題あるようです。
書込番号:22931295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS V 205/55R16 91V
このタイヤは、インプレッサG4 2011年モデル2.0iに付けることが出来ますか?
また、車検も通りますか?
走行距離のメーターに誤差は生まれませんか?
価格.comでの初質問になりますのでお手柔らかな回答だと助かります(_ _)
書込番号:22709040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正サイズと同じだから、何も問題ありませんよ。
私もインプレッサGP7に乗っていました。
どうぞよいインプレッサライフを(^^)/
書込番号:22709048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

御回答ありがとうございます!
とても参考になりました!
圧倒的感謝です!!!
書込番号:22709070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

りょーたんrさん
2011年式インプレッサG4 2.0iなら、純正タイヤのサイズは205/55R16ですね。
これに対して今回インプレッサに履かせようとしているLE MANS Vのサイズも205/55R16と純正タイヤと同じです。
以上の事から2011年式インプレッサG4 2.0iに205/55R16というサイズのLE MANS Vは問題無く履かせる事が出来ます。
勿論、このLE MANS Vを履かせて車検にも通りますし、タイヤサイズが同じですから速度計の誤差も生じないとお考え下さい。
書込番号:22709074
4点

すみません…
もうひとつお伺いしたいのですが…
私の言うインプレッサG4って純正タイヤだとホイールカバーって着いてるんですか?
車に関して全くの無知なので質問がおかしいかもしれません…(泣
写真が私の車のタイヤなのですが…
書込番号:22709098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御回答ありがとうございます!
とても詳しく参考になりました!(泣
お陰様で購入を検討しています(喜
書込番号:22709108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

りょーたんrさん
>私の言うインプレッサG4って純正タイヤだとホイールカバーって着いてるんですか?
ホイールカバーは付ていません。
りょーたんrさんがお乗りのインプレッサのホイールはアルミホイールです。
書込番号:22709164
4点

>りょーたんrさん
ホイールカバーというのは「鉄ホイール」に被せるものです。
アルミホイールはそれ自体でそれなりのデザインに加工できるので、ホイールカバーでお洒落させる必要も無いのです(^^)/
書込番号:22709207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ホイールカバーというのは「鉄ホイール」に被せるものです。
最近はアルミホイールにカバー付けた純正アルミの存在が・・・
書込番号:22709433
5点

御回答ありがとうございます!
アルミホイールなんですね!
ありがとうございます!
無知すぎて恥ずかしいです(笑)
書込番号:22709522 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS V 205/60R16 92H
こんにちは。初めまして。
タイヤ交換について御教授下さい。
車両:H28年式 マツダ アクセラスポーツ
タイヤサイズ:215/45R18
今回交換する条件:@子供が生まれるので兎にも角にも静寂性・乗り心地そして直進安定性
Aインチダウンでサイズ変更 205/60R16
Bレグノ・ルマン・ヴューロ・デシベル・プライマシー4のどれか
C18インチの現状は前タイヤの両肩の減りがすさまじく早いのでそれを解消したい
空気圧は適切に見ているので車両自体の特性?
16インチにする事で解消できそう?
アライメントを確認した方が良い?(距離は約26千kmで事故なし)
色々条件がありますが、宜しくお願い致します。
3点

インチダウンすればタイヤの偏摩耗は多少防げると思います。
それとタイヤの両肩摩耗ですが一応ホイールアライメントの点検はした方がいいです。
>両肩の減りがすさまじく早いのでそれを解消したい
純正ホイールは7Jですが、少し太い8Jあたりなら防げるんじゃないかとは思います。
205/60R16にインチダウンする場合、ホイールのリム幅を7J〜7.5Jあたりにすればタイヤ
両側の偏摩耗はしにくくなると思います。
私のお勧めのタイヤはLE MANS XかADVAN dB V552です(私自身両方使用してます)。
書込番号:22697077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ファミリーユースにシフトするならLe Mansで良いかと。
これから何かと出費が増えますし、、
書込番号:22697120 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おじさん8号さん
乗り心地重視という事ならLE MANS Vが良いと思います。
我が家のフィットにもLE MANS Vを履かせていますが、コンパクトカーとの相性も良く、柔らかい乗り心地を期待しても良いでしょう。
ただ、空気圧を適正に調整しているのに両肩べり摩耗という点が気になりますね。
これは走り方に問題があるようにも思えますが如何でしょうか。
つまり、コーナーであまり減速せずにタイヤに負荷を掛けるような曲り方を行っていませんか?
書込番号:22697150
4点

>空気圧は適切に見ているので車両自体の特性?
アラメントか走り方が原因の場合が多いかと思います
インチダウンって事はホイールも入手で予算には余裕がある?
書込番号:22697192
3点

>kmfs8824さん
インチダウンで少し様子を見てみます。
LE MANS XかADVAN dB V552だとどちらが静寂性に長けてましたか?
>ぜんだま〜んさん
銘柄により金額が結構違いますからね。ましてや4本ともなるとですね。
>スーパーアルテッツァさん
静寂性だとルマンに軍配ですか。
>コーナーであまり減速せずにタイヤに負荷を掛けるような曲り方を行っていませんか?
車両が運転しやすいのでもしかしたらオーバースピードで進入している可能性はあります。
ただタイヤが鳴くとか同乗者の妻がビックリしていると言う事もないので極端ではないかと思います。
書込番号:22697204
2点

>gda_hisashiさん
スーパーアルテッツァ様からも指摘ありましたようにもしかしたら走り方の問題かもしれません。
ホイールに関しては新車外し純正の16インチを入手済です。
タイヤの予算は特に決めてませんので余裕ありとなりますかね。
ただ納得した銘柄を安く買いたいですね(笑)
書込番号:22697214
0点

>おじさん8号さん
BMアクセラスポーツ15Sに乗っております。今の18インチを16インチにするとタイヤにもよりますが、リアがばたつくかも知れません。私なら、18インチのままコンフォートタイヤをチョイスします。ルマンXか、その上のプライマシー4辺りかな?
それと、両サイドの偏磨耗は乗り方次第なので何とも言えないんじゃないでしょうか。ホイールが7.5Jと言うのもありますが、少なくとも私の車では偏磨耗にはなりません。
書込番号:22697614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>18インチの現状は前タイヤの両肩の減りがすさまじく早いのでそれを解消したい
乗り心地は犠牲になりますが、空気圧を適正値よりも高めにしましょう。
適切な時期にローテーションを行い、後輪装着時にも空気圧を指定より高くし、センターにより多くの荷重がかかるようにすれば、トータルで摩耗が均一にもっていけます。
空気圧高めは、舵角に対する応答や燃費が多少よくなりますが、グリップが落ちます。
書込番号:22698134
2点

>tadano.doramaさん
同じ車種でならないと言う事は乗り方に問題がありそうですね。
>16インチにするとタイヤにもよりますが、リアがばたつくかも知れません
と言う事は落ち着かないと言う事でしょうか?
>Berry Berryさん
空気圧を少し高めですjね。
書込番号:22699036
0点

>おじさん8号さん
その通りです。私は冬場16インチのピレリスタッドレスタイヤを装着しますが、段差や舗装のうねりでリアがばたついて慣れるまで非常に不快です。但し、走行性能やハンドリングは16インチの方が上です。しっとりとした乗り味(ルマン4を履いてます)の18インチか軽快な16インチかといったところではないでしょうか。
書込番号:22699875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答頂きました皆様有り難うございました。
取り替えてもあと2年しか乗らない事を考えてルマン5にしようかなと思います。
書込番号:22700008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS V 225/45R18 95W XL
ヨコハマsドライブからの交換です。サスペンションはビルシュタインとSTIスプリングをとりつけてます。年間走行距離は8000kmです。トータル距離は73000kmです。sドライブが静粛性以外はなかなか良かったので同等のタイヤを探しています。ルマンV、ヴューロ、PS4、ポテンザs001、トランパスmpz、エナセーブRV505、ブルーアースあたりを考えてます。全体的にバランスの良いタイヤを探していますが難しいです。
PS4やポテンザs001はやはり磨耗が早いのでしょうか?
あと、回転方向のあるタイヤはローテーションが前後しかできないので考えていません。
良きアドバイスをお願いします!
書込番号:22661715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>リッキー丸さん
PS4は耐摩耗性能には定評があります。長持ちしますよ。
ポテンザs001(007?)はグリップ性能良いけど、すぐに摩耗するというのが世間一般的な評価です。
Sドラの後継はアドバンフレバ(ヨコハマ)になるので推します。
ユーザーの評価もかなり高いタイヤです。
書込番号:22661747
2点

リッキー丸さん
S.driveからの履き替えで、S.driveに近い性能のタイヤを探しているのなら、後継モデルのADVAN FLEVA V701なんか良さそうです。
ADVAN FLEVA V701ならS.driveで不満だった静粛性も改善されていますし、ウエット性能も高いです。
又、ADVAN FLEVA V701ならS.driveと耐摩耗性も大差無いと考えられます。
あとは今回の候補に上がっていますが、ドライ&ウエット性能が高いプレミアムスポーツタイヤのPilot Sport 4も良いと思います。
このPilot Sport 4でも耐摩耗性はS.driveと大差無さそうです。
書込番号:22661748
2点

LE MANS V、BluEarthは運動性能面でどうかですし、TRANPATH mpZとPOTENZA S001は後継のタイヤがあり、型落ち感があります。
また、S001は摩耗が早い(タイヤとしてのおいしい時期が短い)という話はよく聞きます。私自身はあまりそうは思いませんが、Sdriveと比較すると摩耗は早い部類に入るのは間違いありません。
エナセーブRV505は出たばかりですが低燃費と耐摩耗性向上がメイン(個人的にこの幅で4リブは排水性はどうなのと思います。)のよう
ですので、ここはMICHELIN Pilot Sport 4を推します。
>あと、回転方向のあるタイヤはローテーションが前後しかできないので考えていません。
FLEVAは回転方向指定があるため、該当しませんね。
書込番号:22661846
4点

エクシーガもGTならスポーツ系のタイヤが良い様に思います
なのでPS4押しですね。
書込番号:22661865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぜんだま〜んさん
>スーパーアルテッツァさん
>Berry Berryさん
>北に住んでいますさん
早速のアドバイスありがとうございます!
PS4の磨耗はそれほど気にしなくて良いみたいですね!安心しました。
ただ、PS4は柔らかいとの意見もありますがsドライブと比べた場合どうなのでしょうか?
書込番号:22662087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リッキー丸さん
私の場合、今乗っているスバル車でヨコハアのADVAN Sport V105SからPilot Sport 4Sに履き替えました。
このPilot Sport 4Sに履き替えた時には、ADVAN Sport V105Sに比較して乗り心地が良くなったなという印象でした。
これがPilot Sport 4ならPilot Sport 4Sよりも更に柔らかくて乗り心地が良いと感じる事が予想されます。
以上の事よりヨコハマのS.driveからPilot Sport 4への履き替えなら、柔らかくなったと感じる可能性が高いです。
書込番号:22662154
1点

>PS4は柔らかいとの意見もありますがsドライブと比べた場合どうなのでしょうか?
XL規格ですから、空気圧である程度の調整が可能です。
つまり、柔らかく感じるようでしたら空気圧を高めにすることができるので、好みの硬さに近づけることが可能になります。(通常上限290kPaくらいまで)
MICHELINということを考慮すると、やみくもに空気圧を上げることはお勧めしませんが、調整はできますよということで。
書込番号:22662327
2点

>スーパーアルテッツァさん
>Berry Berryさん
やはりPS4は柔らかいようですね!
でも、私の求めるタイヤは皆さんのお陰でPS4だとわかりました。
空気圧調整で自分に合う固さを探ってみます!
ありがとうございました!
書込番号:22663030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS V 175/70R14 84H
購入前の相談です。趣旨としては、乗り心地やエコ燃費の良さはさほど重視せず、ともかく長持ちしてほしい、という一点重視です。
現在履いているアジアンタイヤ5年目が思いのほか長持ちしているのですが、車検時に微細ですがサイド裏側、ホイール近くの部分にひび割れが見つかり、そろそろ交換ですかね、と点検された方から話がでました。溝はまだ残っているし、まだいけると思います。でも「溝はあってもタイヤのしなやかさがなくなっているからすべりやすくなっている」とのこと。購入を決意しました。
以前、ブリジストンのエコピアをはいていた際、すぐにすり減ってしまったことが思い出され、(エコタイヤはすぐすり減りそう)という感想を持ちました。思い込みかもしれませんが・・・
アジアンタイヤでもいいか、という思いもあるのですが、「すぐ硬くなりますよ」と言われて「それじゃ国産がいいか」と考えますが、エコタイヤもすり減るイメージで、にっちもさっちもいかなくなっています。
ルマンの評判が良いようですが、他のメーカーでもグレードでも、ともかく
「長持ち視点で特化すれば、これがいいのでは」
というタイヤがあれば、ご教示ください。ルマンはみなさんの書き込みをみさせていただき、「長持ちするような」気がしています。いかがでしょうか。
5点

>乗り心地やエコ燃費の良さはさほど重視せず、ともかく長持ちしてほしい、という一点重視です。
>「溝はあってもタイヤのしなやかさがなくなっているからすべりやすくなっている」とのこと。購入を決意しました。
耐摩耗そこそこで安めのタイヤを摩耗するたびに交換という考え方もありますが、そうではないのですね。
>「長持ち視点で特化すれば、これがいいのでは」
MICHELIN ENERGY SAVER+をお勧めします。
耐摩耗性では定評があります。
書込番号:22621609
9点

桃花園さん
下記は価格コムで175/70R14というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=175&pdf_Spec203=70&pdf_Spec201=14
このサイズの中でライフ(耐摩耗性)重視なら、下記の3銘柄がお勧めです。
・TRANPATH mpZ 175/70R14 84H
・SD-7 175/70R14 84S
・CROSSCLIMATE 175/70R14 88T XL
この3銘柄の中なら、ミニバン用タイヤのTRANPATH mpZが一押しです。
又、SD-7はスタンダードクラスのタイヤという事で、価格の安さが魅力のタイヤです。
あとCROSSCLIMATEは下記のように雪上性能も備えたタイヤですが、価格が高めとなってしまいます。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/crossclimate-series
それと現在検討中のLE MANS Vはコンフォートタイヤで乗り心地等の快適性能が高いタイヤです。
しかし、LE MANS Vのライフ(耐摩耗性)に関しては、上記3銘柄よりも劣ると考えています。
最後に下記は上記4銘柄の価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001036815_K0001025308_K0000610223_K0001126466&pd_ctg=7040
書込番号:22621623
5点

Berry Berryさん、スーパアルティッァさん、コメントありがとうございます。
そうなんです。あと5年乗ったら車ごと買い替え、というタイミングで考えた結果です。今のシエンタ、すでに16万キロ走っているので、総距離20万キロでさよならしようかと。
3年乗って激安タイヤに交換、ということも考えたのですが、手間もかかるし、5年半、乗れたらOK、ということに・・・。
だとすると、どうしても3年4年ではイヤ、と。5年半、乗りたい、と。その、3年4年でツルツル、これは危ないから仕方なく交換、というストーリーを避けて、ともかく5年半きっちり、なにがなんでも、ぜったいに5年半、同じタイヤで交換無しで添い遂げたい、ということです。
おすすめの内容からすると、ミシュランとTOYO、ということですね。
シエンタは、購入時にTOYOの、それもおすすめの「TRANPATH」を履いていました!思い出しました。MPZではなかったでしょうが、TRANPATHでしたよ。わたしはそのタイヤのサイドにかかれた文字が読めず、「これ、なんていうタイヤですか?」と聞いたので覚えています。
つまり、TOYOTAも、このシエンタと言う車には、TOYOが合ってる、と考えていた、ということですね。なるほど、納得です。
ですが、(ここでスマホをとりだし)、わたしが近場のタイヤショップを2軒まわり、だいたいの価格を写真撮ってきたので今見て見ますと、ダンロップとヨコハマとブリジストンとミシュランは売っていたのですが、175/70/R14 というサイズでは、残念なことにミシュランがなく、おまけにTOYOタイヤも売っていないのです。田舎ゆえ、でしょうか。
配送してくれるサービスがあるときいてAMAZONのシステムとか近場の請負作業所の地図を確認もしたのですが、なんせ家から遠いため、躊躇しております。
そこで重ね重ね、本当に申し訳ないのですが、ダンロップ、ブリジストン、ヨコハマ、この3社での「長持ち性能」で考えてみるとどうなのでしょうか。(もうこのR14というサイズ自体の問題で、エコタイヤしか売らないよ、というご時世なのでしょうかね・・・)
書込番号:22621689
1点

桃花園さん
それなら下記のダンロップのエナセーブ EC204なんか良さそうです。
・エナセーブ EC204 175/70R14 84S
https://kakaku.com/item/K0001025763/
エナセーブ EC204ならスタンダードクラスのタイヤなので、価格も比較的安価でしょう。
書込番号:22621946
3点

桃花園さん
それとネット通販で購入したタイヤを持ち込んでのタイヤ交換については、以前他のスレッドに書き込んだ内容と同一ですが、下記を参考にしてみて下さい。
この持ち込みでのタイヤ交換ですが、私が在住する県ではジェームスとイエローハットといった大手カー用品店は持ち込みでのタイヤ交換を拒否します。
又、オートバックスは交換してくれましたが、平日限定で他にタイヤ交換のお客さんがいれば後回しにするとの事です。
それからタイヤ持ち込みで交換してくれたとしても工賃が高くなる場合も多々あり、あるタイヤ専門店では4本の交換工賃は1.5万円と言われました。
尚↓のPROXES T1 Sportレビューに記載していますが、私が以前お付き合いしてたトヨタディーラーはタイヤ持ち込みでも4本で4200円で交換してくれました。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
この事より、桃花園さんもお付き合いしているディーラーにタイヤ持ち込みでの交換工賃を問い合わせてみても良いのではと思います。
その他↓でもタイヤ交換してくれるショップを検索する事が可能です。
https://garenavi.com/
あとは下記の宇佐美でもタイヤ持ち込みでの交換を行ってもらう事が可能で、4本で8,640円です。
https://usamart.shop/yoyaku/tire/index.html
この宇佐美は下記から店舗を検索する事が可能です。
https://usappy.jp/as/tire/search?_ga=2.248932162.416410405.1556055516-129593588.1556055516
それと通販は殆どの場合、PPバンドで固定しただけの状態で送られてきますが、タイヤは簡単には傷付きませんので、梱包状態はそんなに気にする必要は無いでしょう。
私も過去に何度も通販でタイヤを購入した事がありますが、タイヤに気になるような傷が付いた事はありません。
あとネット通販は在庫処分や輸入品で、製造年週が古いタイヤが送られてくる場合も時々あります。
この辺りは事前にネット通販店に問い合わせれば在庫品か、それともメーカーから取り寄せるのか教えてくれると思います。
尚、メーカーから取り寄せたタイヤだから製造年週が新しいとは限りませんのでご注意下さい。
書込番号:22621961
2点

エコタイヤですが、エナジーセイバー+(ミシュラン)と、エナセーブ(ダンロップ)の対摩耗性能には定評があります。
チンチュラートP6(ピレリ)も良いです。
ブリジストンのエコピアの前モデル(今のプレイズに当たるモデル)の対摩耗性能はひどかったようですね。
ブリジストンもその低評価を受けて対摩耗性能の改善をしているようなので、最新作のエコピアはそんなに酷くないですよ。
むしろ価格の高いのが難点だと思います。
書込番号:22621978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>桃花園さん
>点検された方から話がでました。溝はまだ残っているし、まだいけると思います。でも「溝はあってもタイヤのしなやかさがなくなっているからすべりやすくなっている」とのこと。購入を決意しました
間違えや嘘ではないだろうけど
販売トークの延長かな
僕だったらまだもう少しそのタイヤ使うかな
そうすれば選択肢(短い残使用期間)も増えるしし
書込番号:22622363
2点

スーパーアルテッツァさん
ぜんだま〜ん
gda_hisashiさん、ありがとうございます。
とくに目から鱗なのが、gda_hisashiさん。
なるほど、たしかに溝はあるのに売ろうとしたら、そういうセールストークになるでしょうね。納得です。
まだもう少し頑張って履いて、4年程度に縮めて、他のエコタイヤ、という選択もあるでしょうね。
また、ぜんだまーんさんのエコピアの歴史的な知識もとても参考になります。もう履いていたのがかなり以前のものなので、おそらく昔、低評価であったタイヤを履いていたかもしれませんね。だとすると、それを会社も改善してくるでしょうね。ブリジストンの最新作も、試してみる価値はありそうですね。
スーパーアルテッツァさんはくわしく取り寄せの方法などありがとうございます。たしかにいつも車検でお世話になっている工場があるのですが、タイヤの持ち込みで交換してくれるかどうか、聞いてみたことがありませんでした。なんとなく、修理する車が多く置いてあって、いつも忙しそうなので、タイヤだけで悪いかな、と思っていましたが、聞いてみる価値はありますね。尋ねてみます。
タイヤに関しては、おすすめはダンロップのEC204をすすめていただきましたが、耐摩耗性としてはエナジーセイバー+(ミシュラン)と、エナセーブ(ダンロップ)の対摩耗性能が優れているという、ちまたの評判、ということでよろしいでしょうか。身近にタイヤに関わる職業の方に知り合いがいたら、と思っていましたが、こうやってお尋ねできて、良かったです。みなさん、ありがとうございました。ダンロップとミシュランを探して、やはり近場でさがしてみます。その前に、車検の工場のおじさんに、電話で聞いてみます。これがやはり近道かもしれませんね。
書込番号:22623142
1点

>桃花園さん
ミシュランは、昔から減りが遅いと言うイメージは
ありましたね。
15年位前 1.8t位のミニバンに履いてましたが、
60,000km位は十分持ちましたね。
ただ、5,000kmでのローテーションはやってました。
どのタイヤでも、適切なサイクルでのローテーションは、やはり必要かと思います。
これをするだけでも、延命に繋がると思います。
書込番号:22623168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エナセーブはEC202時代(現行モデルの2世代前)はかなり減りが早かったです。
それから耐摩耗性を改善してきました。
>車検時に微細ですがサイド裏側、ホイール近くの部分にひび割れが見つかり、そろそろ交換ですかね、と点検された方から話がでました。
写真をUPすることは可能でしょうか。
実際に見るわけではないので詳しい判断はできませんが、ある程度は判断できるかと思います。
タイヤ公正取引協議会に提出されている試験データが一部見つかりましたので、これまで俎上に挙げられた銘柄のものを貼っておきます。
DUNLOP エナセーブEC204
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00112/11.pdf
TOYO SD-7
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00114/11.pdf
TOYO TRANPATH mpZ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00057/11.pdf
なお、同じテストドライバーではなく、また、同じ車種でない場合がありますので直接比較はできませんが、あくまで参考ということで。
書込番号:22623620
1点

お返事遅くなりました。
みなさん、ありがとうございます。
タイヤ公正取引協議会というものがあることを知らず、さらにその情報がネットで調べられるということも初めて知りました。
むろん単純比較はできないでしょうが、各メーカーの努力やタイヤごとの請求ポイントの違いが見えて面白いですね。
これを見ると、やはりみなさんのおっしゃる通り、EC202から204まで、ダンロップは「ライフ性能」の改善に取り組んできたことが分かりますし、実はTOYOという会社も、燃費改善以上にナノエナジーやTRANPATHで摩耗のデータをとり、改善努力を重ねていることが分かりました。
うーん、勉強になりました!
みなさんから様々、学ばせていただき、この次の土日にいざ、タイヤ交換してきます!
ダンロップEC204かな。(ちょっと、TOYOも興味が出てきてたけど)
みなさんからのお知恵、たいへん感謝です。
書込番号:22626010
1点

購入し、この連休で高速を走りました。お礼も兼ねてご報告します。
よく転がります。ふつうは減速しそうな感覚の場面で、自然減速せず、そのまま速いままでコロコローーーーっと転がります。何度もブレーキ踏みました。燃費は良さげです!
あと、以前のタイヤよりも良いところとして、右折や左折するときに、タイヤがしっかりついてくる感覚があります。
さすが新品。なんとなく気持ち良く走れていて、嬉しいです。
あとは、本当に5年、50000キロ、もつのかどうか。
5年後にレポートしますので、お楽しみに。
書込番号:22648082
3点

本人でございます。2019年の自分の書き込みを見つけました。
それでは発表いたします。EC204の5年間の使用後の感想を!
結論。5年間しっかり保ちました。特にひび割れもなく、すり減ることも気にしないで済みました。スタッドレスに冬季の間、替えていたこともあるでしょうが、まるっと5年間、特に不満もなく、ストップしにくいだとか、滑ったとか、危険な目にも合いませんでした。高速道路も、年間200キロから300キロの区間を、4回以上走りました。全然大丈夫でした。
私としては、ダンロップのEC204は耐久性もあり、コンフォートタイヤでは無いものの、主に街乗りで使うのであれば、全く充分過ぎるほどの品物です。
追伸。本日ルマン5+、に替えました。は諸事情あり、まだ乗り続けております。約束の20万キロを超えました・・・
書込番号:25697952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おめでとうございます。
まだ使おうと思えば使えるほどの山が残っていますね。
EC204はまだまだ現行品ですが、LE MANS V+はEC204の上位に当たるタイヤです。
EC204との違いを楽しんでください。
書込番号:25698038
2点

投稿者本人です。こんな口コミを見ました。
ダンロップは耐久性が弱く、3年ほどで、すぐひび割れてくると言うのです。
しかし、私の実感では、全くそんな事は無いため、5年間使用したEC204のサイドウォールの写真を載せておきます。
よく見るとかなひび割れが入り始めているのがわかります。しかし本当に拡大してよく目を凝らしてみるとの状況です。
おそらく5年間使用したタイヤはほぼ同じようなクラックが見られるのではないかと思います。ブリヂストンであれば、あるいはピレリであれば、コンチネンタルであれば、5年間でもこのようなクラックは無いのでしょうか。
ちなみに、車が3台あり、登記はスタッドレスもあるので、本当に頻繁に様々なタイヤを履き替えて楽しんでいます。
東洋横浜石橋と、たくさんのメーカーを経験しましたが、5年いたらこんなもんだけどなぁ、と思っています。特にダンロップだけがひび割れるわけではないような。
書込番号:25716724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブリヂストンであれば、あるいはピレリであれば、コンチネンタルであれば、5年間でもこのようなクラックは無いのでしょうか。
BRIDGESTONEの新車装着タイヤのECOPIA EP150はクラックの入りが早いです。
ヘタをすると1年でトレッドショルダー部(サイドウォールとトレッドの間の”肩”の部分)がボロボロになるくらい。。。
タイヤの熱の入りようや走行不足、劣化防止剤を流れ落とすようなタイヤの洗浄の頻度等で早まる傾向が見られます。
ただ、このタイヤについては見た目ほどクラックが入っていても、内部までは進行させないような仕組みになっているとうかがいました。
ヒビ割れを大きく見せて、タイヤ交換の時期をユーザーに知らしめるようにしているようです。
でもさすがにクレームになるようなケースにまで発展するようなヒビ具合は、マズイと思います。
(自動車メーカー・販売店によっては、クレーム新品交換まで受け付けるくらい・・・)
>たくさんのメーカーを経験しましたが、5年いたらこんなもんだけどなぁ・・・特にダンロップだけがひび割れるわけではないような。
はい。
そう思います。
5年で画像のような状態は良い方です。・・・車庫保管かなと思うくらい。
青空駐車でしたら、画像より悪くなるケースが度々見られますので。
書込番号:25717060
3点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS V 175/55R15 77V
タンクカスタム標準タイヤ175/55R15 77VからLE MANS V 175/55R15 77Vへ交換を検討しています。
トールタイプのコンパクトカーでの使用は大丈夫でしょうか?
静音重視しています。
よろしくお願いします。
0点

全然大丈夫ですよ。
トールタイプと言ってもエンジンやミッション等の重量物の重心は下ですから。
書込番号:22611281
1点

旧ソリオに履いているが問題無い
純正よりは乗り心地や静粛性は上がったと思うが、凄く上がる訳でも無いので過度の期待はしない様に。
書込番号:22611465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かんとく。さん
下記は175/55R15というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=175&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=15
このサイズのタイヤの中で静粛性重視ならコンフォートタイヤのLE MANS Vで正解だと思います。
ただ、LE MANS Vは柔らかくて乗り心地が良いタイヤなので、トールタイプのタンクカスタムに装着した場合、フラツキや腰砕けが大きくなったと感じる可能性はあり得ます。
これが嫌ならフラツキを軽減する為にタイヤの剛性を高めているBluEarth RV-02CKをお勧め致します。
書込番号:22611494
2点

このタイヤはトール系には向かないというレビューは結構見かけます。
ミニバン用タイヤの方が無難に思います。
書込番号:22611573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かんとく。さん
問題ないと思います。
ハイトはありますが軽量車なのでよほどコーナーを攻めでもしないかぎり
腰砕け感は感じないでしょう
それよりも仰っているように。このタイヤの驚異的な静粛性を重視された方が満足度は高いと思いますよ
書込番号:22611683
0点

>皆様
コメントありがとうございます。
前向きに検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22611781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





