スイフト 2017年モデル
650
スイフトの新車
新車価格: 134〜208 万円 2017年1月4日発売〜2023年12月販売終了
中古車価格: 48〜368 万円 (1,099物件) スイフト 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフト 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 41 | 2023年12月10日 21:00 |
![]() |
70 | 8 | 2020年2月10日 12:40 |
![]() |
14 | 1 | 2018年3月23日 09:10 |
![]() |
9 | 4 | 2017年11月14日 21:35 |
![]() |
120 | 13 | 2021年4月11日 11:48 |
![]() |
43 | 14 | 2017年9月17日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル
ついに先行サイトがオープンしたようですが、びっくりしました。
https://www.suzuki.co.jp/car/swift/special/
RSもMTもないのですね。
確かにアルトワークスも無くなり、ハスラーにMT無くなりましたし、もうこの流れには逆らえないのですかね?
5点

判決は
>use_dakaetu_saherokさん
勝訴です。
マニュアルにのりたくば
中古を買えと鈴木は言っている。
書込番号:25498495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
???
たしかに、しつこかったかもしれませんが、そんなヒステリックな反応が返ってくるとは。
統合されてどの部品が減ったんですか?
パーキングレバー → スイッチ:コスト同等?
パーキングケーブル → ハーネス:コストアップ
EPB → キャリパー(orドラム)にモーターと減速機を追加:コストアップ
ESC → 元からついている(統合):ソフト追加によるコストアップ
都合が悪い?
ZFのフロントキャリパーEPBの件は単にスイフトとは何の関係もないから外しただけですよ。
上記の構図はフロントキャリパーEPBであっても何も変わりませんよね???
書込番号:25498789 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ねかおしさん
そういえば、RSって先代では限定車でしたね。
現行はRSがメインですが、現行が異端児でスイフト本来の姿に戻ったとも言えますね。
RS買われたのはスイスポ出てからなんですね。
NAが好きだったり、タイヤの維持費やハイオクに敬遠する人も居るので、RSの復活に期待ですね。
書込番号:25498812
3点

>use_dakaetu_saherokさん
ご苦労さん。
書込番号:25498821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グラセレさん
確かによく読まないと「RSのMT」が無いの?にも見えますね。
実際、現行フィットのMCで「RSが復活」しましたが、MTはありませんでした。
その先入観で行くと「スイフトもRSにMT無いのか」ってなりますね。
書込番号:25498822
0点

コスト論争そろそろ終わりにしたいなって思った矢先に、余計なことを知ってしまいました(涙)
電動パーキングブレーキ(EPB)は一番上のグレードのHYBRID MZのみの様です。
モビリティショーの展示車は2台あったのですが、2台とも電動パーキングブレーキ(EPB)でした。
よってスズキは機械式パーキングブレーキと電動パーキングブレーキ(EPB)の2タイプ用意という一番コストの掛かる方法を選択したようです。
私は全車電動パーキングブレーキ(EPB)に統一されたと思っていたので、びっくりしました。
書込番号:25498835
2点

電パの現在のコストは分かりませんが、トヨタの現行ヤリスは欧州仕様は電パを装備されていますが、日本仕様は装備されていません。
新型シエンタも電パは装備されていません。開発者曰く、単純にコストだとコメントしていましたね。
同じく現行カローラは、上位グレードは電パ、下位グレード非電パです。
電パの方がコストが安くなると言うことなので、この先は軽自動車を含めて全て電パ搭載になりそうですね。
私は電パ党なので嬉しいです。
書込番号:25499228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
完全勝訴です。
おめでとうございます。
書込番号:25499837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ACC の兼ね合いで、 MZ だけ ACC ついての電パ付きですね。
ヨーロッパ向けだから、1年後にRSが追加なるんじゃないですか?
MT有るかは分からない。
書込番号:25503504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラpinwさん
日本はもう貧しい国扱いですね。
量産効果で最終的にはすべて電パになりそうですね。
書込番号:25512160
0点

>H.comさん
予想が大当たりです。
今日ディーラーに詳細を聞きに行ってきました。
来年早々MT追加になるそうですよ。
書込番号:25512169
1点

ディーラーで色々教えてもらったことをまとめました。
お時間ある方見てみて下さい。
@4気筒から3気筒へ変更の訳
A価格は20万ほどアップ
B一番高いグレードが一番人気
Cあれの追加
https://youtu.be/YoguyP10TBE
書込番号:25512173
1点

>ろーどすたー1600さん
ホンダからWR-VというSUVの新型車が発表されました。
メーカー曰く、販売価格を下げる為に非電パにしたそうです。
私は非電パより4WDの設定が無いことが残念でした。
書込番号:25512206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラpinwさん
ホンダに限らず海外では売ってるのにどうして日本じゃ売らないの?ってクルマが多い中、国内導入はありがたいですね。
日産にもインド向けの「マグナイト」っていう廉価なクルマがあるので、そういうのを持ってきては?と思います。
おっしゃる通り、電動パーキングブレーキは贅沢装備ですが、4WDは贅沢とは別で使用環境に左右されるアイテムですよね。
キックスも途中で4WDが追加されていますので、売れたら追加モデルとして4WDがラインナップされるかもです。
書込番号:25512692
2点

現行のZC83SのRSでMTの人ですが、次期型にRSもMTも無いのは…なんだか残念ですね。
結果的に3世代ともRSのMTとなりましたが、扱いやすさは現行型が1番、装備は1つ前のZC72Sが良いなとは思ってます。
安全装備のMT対応は、現行型でもできてますので、あとはコストやニーズなんでしょかね。
MTはダイレクト感があるので、運転しててインフォメーションがわかりやすいというメリットがあります。
エンジンやシフトの状態の判断ができるのはMTかな?と思ってます。ATとかCVTだと判断しにくいところはあります。
あとは運転フィールですかね。運転免許あるなら、操るという感覚ができるのがMTの魅力かと。
MTのラインナップがどうなるのか楽しみですね。
もしかしたらスイスポだけになるのかなぁ。。
3気筒になったり、電子パーキングブレーキとか、、ちょっとなぁ。。
電子パーキングになったら、エンジン停止中に坂道で少しだけサイドブレーキを戻して進めるとか、ちょい緩めるとかできないんでしょうねぇ。。
現行型、大事に乗らないと。。
書込番号:25519289
2点

現行型RS/MTは何気に良車ですからね、、
敢えて現行型在庫探すのも手ですね、、
書込番号:25540129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m12y0441さん
私も現行(もう先代か)RSのMTに乗っております。
3気筒は個人的には歓迎です、1200tでシリンダー4本は少し小さいかなと。
1本500ccがベストって話なので、1500ccくらいまでなら3気筒で良いと思っています。
もちろん心情的には「3気筒かよ」ってのはありますが:笑
デザインも自分の乗ってるRSは大事にしたいと思います。
書込番号:25540349
0点

>舞来餡銘さん
そうですね。
新型はRSは無いですが、MTがラインナップに加わりました。
デザインもちょっと自分には合わないし、今の愛車を大事にしたいと思います。
ただ、私のRSは6年半なのですが、グリルの色あせが気になります。
ちなみに新型はピアノブラック塗装です。
書込番号:25540376
0点

MX のみ MT追加 1月17日発売予定
書込番号:25540935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>H.comさん
お知らせありがとうございます。
マイルドハイブリッド+MTみたいですね。
CR-ZやフィットRS以来のハイブリッドMTです。
書込番号:25540938
0点



自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル
以前も書き込んだのですが、なぜかそのスレッドが消えています。
仕方なく新規で書き込みましたが、年式を特定しなかったので改めて2017年モデルとして記載します。
簡単に経緯をまとめると
@新車購入して半年もしないうちに、左後部ドアを開けたリアタイヤハウスの立ち上がり部分(エッジ部分)の塗装が剥げてきた
Aディーラーに相談。再塗装しかないとのことで街の板金屋で塗装
Bしかし、またも剥げてきたので再々塗装
Cそれでも剥げてきたので再々々塗装
Dそれでも剥げてきた。板金屋も「こんなの経験がない。防錆処理部分はメーカー塗装を剥がずにいたが、防錆部分も剥いで鉄板を出して塗装するしか手はないとのことで大掛かりな塗装(新車の防錆処理をとっちゃうってどうよ?)
まぁ、ここまでやって何とか2年ほど事無く過ごしてきましたが、なんと本日、上記@〜Dと同じ部分が剥げていました。
この年末年始は異常がなかったことや、最初の塗装剥がれも寒い時期だったことを考えると、鋼板の伸び縮みの影響なのか?
はたまたバーニングレッドの塗装そのものが、寒暖差に弱いのか?
上記@〜Dの間に実は右側後席ドア周辺の塗装も剥げてきたのですが、今のところ右は異常なしです。
で、本日ディーラーへ電話連絡すると「直ぐに見るのでお越しください。」しかし行くと
「まぁ、カエルプランであと半年ですからw…黒とか無難だと思いますよ。タッチアップも目立たないし。」
と店長に言われる始末。
え???不良個体買わされた挙句、全額自分持ちで他のカラーに3年ぴったしで買い替えろと???
このディーラー単位では「ほかのバーニングレッドに同じような不具合は出ていない。」とのこと。
「メーカー単位では不具合をつかんでいるかもしれないが、現場には情報は下りてきていない。」とも。
しかし、なぜか見つからない元々の私の書き込みには、スイフトの黒で「まったく同じところが剥げています」との情報も寄せられていましたし、「妻のワゴンRだが、ドアの裏側(室内側)が塗装が剥げている。」
など、情報をいただいていましたし、先代までのスイフトや現行イグニスはこの部分がシールになっているんです。
要は、もともとこの部分の塗装が工場のラインの問題もあって下手なのではないでしょうか?
しかし、新車の塗装が新車時からポロポロ剥がれ、最終的に後始末(完全な修理)も不可能なまま、バーニングレッドは継続販売されていて、被害者である私は「You!買い替えちゃいなよ!」と言われる始末…
なんだかなぁ〜、しかもバーニングレッドは有料塗装なんですがね…
ググっていたら現行スイスポのチャンピョンイエローで同じような目にあっている方のブログも見ましたが…
全額自分持ちで買い替えて、それでもまた塗装剥がれの可能性はあるわけですよね。実際現行の黒で剥がれてると情報くださった方もいるわけで…
スズキの塗装ってこんなものなの?昔はこうじゃなかったけどコストカットのつけ?
トヨタと日産しか乗ってこなかったのでちょっと信用できないです。(車はとてもいい出来ですが)
職場にスズキの車(軽ですが)も複数台ありますが、こんなトラブルは出ていません。
やっぱりスズキは軽のメーカーなのかな???
今日は新型ハスラーを試乗して(カエルプランおすすめ車両)帰ってきました。
対応策は後日改めてだそうです。
ま、塗装しますでは買い替え需要も逃すわけで「もう保証はできない」というんでしょうね。
塗装が塗るたびに剥がれていた時は「責任をもって最後まで直す。また剥がれたら、その時はまたきちんと修理させてもらう。」
と言っていたのにね。
7点

剥がれた際の証拠写真はどちらにあるのでしょうか。
書込番号:23205858
3点

トヨタの上級車とかレクサス買えばいいんですよ。スズキなんかクルマは作ってないです。あれはタイヤが四つ付いた機械です。
書込番号:23205875
9点

以前剥がれた際(一番症状が進んだ状態)の写真です。
@この写真でもクリアが浮いた状態は撮影できている(原版はPCで見える)のですが、ここにUPすると圧縮がかかるようで、見えなくなります。
Aクリアが浮いたような状態が進むと、赤い塗装が取れて、白い下地が見えます。
B写真で白く見えているのはゴミや、白い塗装の付着ではなく、バーニングレッドの塗装が剥がれて下地の白が出ている状態です。
この状態が繰り返し繰り返し続いています。
書込番号:23205887
4点

以前の経緯(書き込み)が見れそうです。
以前も3月初めに塗装ハゲが発生しており、今年は暖冬なので1月ほど早いかな?
寒暖の差なのかなぁ〜でも場所が「リアドア開けて、ホイールアーチの立ち上がり部分限定」っていうのは?
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100710176/SortID=21648539/#tab
書込番号:23205892
0点

どんまいです
書込番号:23206152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
>トヨタの上級車とかレクサス買えばいいんですよ。スズキなんかクルマは作ってないです。あれはタイヤが四つ付いた機械です。
知識が乏しい奴がまた適当なことを言ってる。
スズキが作ってるのも車だよ!
車もタイヤが四つ付いた機械だからな。
ろくなことしか言えないなら出てくるな。
書込番号:23206173 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

燃え尽きたのか?
書込番号:23206438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じ年式のRstパールホワイト(未登録車)に1年ちょい乗ってますがそんな塗装不具合は起きてないですね。購入したあと即市販のコーティング剤でコーティングして洗車はいつも洗車機でシャンプーのみ、かれこれ10回以上は洗車してます。洗車後タオルで拭き上げの際に確認しても傷も付かずにピカピカなままです。ちなみにコーティング剤はペルシードを3回塗っただけです。メンテ楽なので暖かくなったら追コーティングしようと思ってます。
書込番号:23221644
4点



自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル
不具合についてです
エンジンの始動が納車後1週間から遅くなりました
何度か点検に伺っても異常は見つかりませんでした
他のハイブリッドRSに乗っている方の意見が聞きたいです。
10点



自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル
ノーマルの廉価グレードのスイフトに
セーフティパッケージ装備の「XGリミテッド」が
発売されたのに何故ハイブリッドはセーフティパッケージ
を選択出来ないのか?
スズキの安全性軽視には本当に呆れる。
書込番号:21357517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>lNSIGHTさん こんにちは
そんなに悲しまなくても間もなく出るでしょう。
書込番号:21357563
2点

そうそう、お近くのお店へ出たら教えてほしいと言っておくのもいいと思います。
書込番号:21357602
0点

>何故ハイブリッドはセーフティパッケージを選択出来ないのか?
ハイブリッド車だと収益率が低いからです。回収したら出すと思いますよ。
書込番号:21357661
2点

>里いもさん
>JTB48さん
ご返送有り難うございます。
メーカーもいろいろ有るんですね。
以上
書込番号:21358184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル
2017年10月納車され、わずか1週間後。走行距離にして300kmを丁度過ぎた時からインパネ右側。
より具体的に言うと…
スピードメーターとエアコン吹き出し口の間付近からのビビり音が発生しました。
走行中は常に出ている状況です。
2017年10月納車のスイフト グレードは XGの5MTです。
珍しくMT車の試乗ができたのですが、「乗り心地が硬いなぁ〜やっぱりRSではなくて、標準車にしよう」
そう思っていたところ、試乗させていただいたのはディーラーのメカニックのマイカーであり、しかもグレードはXLと知りました。
(※この試乗させていただいたメカニックの車が、後々も話題に出てくることになります)
カタログを見ていくうちに、XLには要らない装備やつけるつもりのないOPが付けられるだけのグレードと分かり、
「XGならタイヤも扁平率65の15インチだし、より柔らかな乗り味になるだろう」
そう思いXGに決めました。
しかし、XGでも乗り心地は硬いですね(決して不快な硬さではないですが)
上記を踏まえてですが、新車納車から300kmまでは順調に過ぎたのですが、300km過ぎた途端に上記の位置から
「ビリビリビリ」と結構大きな音量でビビり音が出始めました。
私はたまたま納車されたての、この車で旅行中でした。(その途中で300kmを超えました)
ホテルに1泊して翌朝インパネ内部を下から覗き込むと、びっくりするほどスカスカ(いい意味で)
これだけスカスカにするには、各種データープログラムの一新と、制御系の効率化が求められる筈で
「ここまで徹底したからこそ、この重量なのだな!」と感心しきりでした。
しかし…考えられるところを手が届く範囲でいじってみても、よく日もビビり音は消えず…
そのまま帰路に購入したディーラーへ立ち寄ったのですが、
「整備が立て込んでいてこの場で音の確認はできないので、1週間後に持ってきてほしい。」といわれました。
そのわずか1週間の間もビビり音は消えることはありませんでしたが、音質は確実に変わっていきました。
@ビリビリビリ が常に出ていたものが
Aバタバタ と音質が代わり、
Bピリピリピリ の音質に代わったころには、出たりでなかったりになりました。
長い待ちの1週間が終わり、ビビり音修理に預ける日が来ました。
2017年10月21日15時が約束の時間でした。
行くとメカニックが同乗し、すぐに音を確認してくれました(常時出ているのですから当たり前ですが)
「2泊3日のお預かりとなっていますが、今日中にお返し出来ますね!」
と勇ましい返事に嬉しく、代車を借りて帰りました。
しかし…一切連絡が来ません。
こちらから連絡をすると
「音が消えない。いったんは消えたが、メーター本体から音が出ており、メーターを新品に交換するしかない。いったん車を返すので新品のメーターが入荷次第持ってきてほしい。」
との話があり、ディーラーへ行くと、デジカメで撮った写真と動画があり、
メーター本体(タコメーター・マルチインフォメーション・スピードメーター)の裏側には取り付け台座があり、右側はスピードメーターの右上。左側はタコメーターの左上にその台座があるのですが、その台座がなぜかハンドスピナーのようにくるくると回転するのです。
動画ではビビり音と非常によく似た音質が出ることが確認できました。
メカニックからは
「新品のメーターが来ても作りは一緒。対策部品が出たという話も聞かないので交換したから治るという保証はできない。むしろ交換しても症状は治まらないと思ってもらったほうが良いと思う。またオドメーターもゼロに戻ってしまう。それでも良いか?」
との話がありました。
「メーターの作りの問題であれば、多数の異音クレームが出ているのでは?」と聞くと、
「うちのメカニックがXLのMTに乗っているが、同じ音が出ている。彼は耐えられるレベルの音といっている。」
との事です。(※これが私が試乗させてもらったXLのMT車です)
CVTなら出ないという問題でもないと思います。エンジン回転数や、エンジンの振動に共振するのではなく、あくまでスピードに共振しており、より足回りの硬いRSなら顕著に出るはずなのですが、なぜかそのような報告いろいろググってみても一切報告はありません。
「新品メーターに交換しなくとも、台座にクッション材を挟むことで対応できるのではないか?」
と提案すると
「写真ではわかりずらいが、メーター基盤との距離が狭すぎる。クッション材も確かに考えたのだがメーターからの発火の恐れがあり無理だ。」
との事でした。
同じような異音に苦しんでいる方や、「こういう対処法で治ったよ」そんなお話を聞ければと投稿した次第です。
23点

その後の報告です。
一見消えたように見えていたビビり音ですが、平日の通勤コースは路面状態が良いため、本日あえて路面状態の悪い道を走ってみると途端にビビり音が盛大に鳴り始めました。
ディーラーにその場で電話をかけると、私のスイフトのビビり音を担当したもう一人の方(先輩にあたる人)が出てくださいました。
前回の引き取りは夜遅く(閉店時間をはるかにオーバー)で、動画を見る程度で詳しい話を聞けませんでしたが、本日先輩職員から以下の話が聞けました。
「異音というのは大量生産品である車という商品の性質上無くしきれないものがある。
もちろんあってよい訳ではなく異音があった場合我々メカニックがその音を突き止め消す訳である。
どのディーラーもそうだと思うが、異音の基本的対処はまず走らせ音の確認。
その後発生源と思われるパーツを外したり付けたりして何度も走行テストを繰り返して原因を突き止める。
今回はメーターを外すと音が消え、メーターを設置すると音が出た。
メーターを外して振ってみると『チャカチャカ』と異音と同系統の音が出ることも確認できており、メーターが原因で間違いない。
オドメーターがゼロになるという点で、不安や不信感を持たれるのは当然だと思うが、とりあえず原因であるメーターを新品に変えてみることが第一歩。
音の発生源がメーターでさえなければクッション材をかませることで対応するのだが、今回は基盤があまりにも近すぎる。
いったんメーター交換をして、それでも異音が解消しないようならば、また対応策を協議していくという形をとりたい。」
との事でした。
前回は車の引き取り時間が閉店時間をはるかにオーバーしており、詳細な話を聞けませんでしたがいろいろな説明を聞くことが出来ました。
正直、新車でメーターがイカれていて交換というのは今回が初めてです。
私はバイク乗りで、バイクはスズキしか乗りません。
そうした事もあり今回スズキ車をチョイスしたのですが、4輪の製造品質はこんなものなのか…と正直がっかりというか…
「スイフトそのものは良い車(ハード面)だが、やはりスズキ車の品質(ソフト面)はトヨタ・日産にははるかに劣ると認識しておかなければいけなかったのかな?」
と精神的にがっくり来ています…
前回言われた
「新品メーターが来ても作りは一緒。買えたから消えるとは言い切れない。
むしろ新品メーターにしてもイオンは出ると認識して欲しい。」
との言葉が頭の中を駆け巡ります。
本日対応してくださった先輩エンジニアの方は
「確かに作りは一緒ですが、他のスイフトで同様の異音トラブルはありませんので、メーターを交換することで異音は消えると私は考えています。」
との事。
逆に言えば、メーターを交換しない限り、異音は消えないというわけで、しぶしぶ新品メーター交換を了承しました。
はじめて購入したスズキの4輪車が
「実走行距離を明示していない車」
に納車そうそうなることに強い落胆を感じています。
3回目の報告の際には
「メーター交換したら、見事に異音は消えましたよ!」
そう、皆様にご報告できるよう今から、自分自身祈っています…
書込番号:21314735
12点

本日、新車1か月点検&メーター交換に行ってきました。
こちらは雨天(結構激しい)だったため、メーター交換のみで、メカニックによる試運転は無しでしたが、新車点検&メーター交換後、地元で必ずビビり音が発生していた荒れた道路を走りに行くと、見事に音が停まっていました。
最初のレスのとおり、ビビり音は新車時から出居ていたわけではなく、走行距離が300kmを超えた途端に出始めましたので「これで安心」とは言い切れないのかもしれませんが、とりあえずはほっとしています。
それ以外の異音は一切ありません。
非常に静かな車です。
CVT車とMT車では違うかもしれませんが、走りも1200ccという排気量からは考えられないほどきびきびと走り(軽量化が効いているのでしょうね)文句のつけようがありません。
本日は待っている間に「スイフトスポーツ(6AT)」の試乗もしてきましたが…
う〜んMT車ではなかったのが残念ですが、
@圧倒的トルク
A瞬速な変速を行うアイシン制6AT
BバレーノXT(3気筒TURBO)の時とは違い、高回転域でも積極的にMTモードでのシフトダウンを受け付けるのでエンブレ&再加速に備えられてATでもそれなりに楽しい。
と感じましたが、正直「運転する楽しみ」はM16エンジンだった旧型スイスポや現行ならNAの5MTの方が楽しいでしょうね。
970kgという軽量ボディに、圧倒的なトルク(パワーというよりトルクがものをいうエンジンと感じました)ですから加速は「おぉ!!」となるのですが、funな走りか?というとちょっと違うなと…
私は前車がV6 2.5セダンで最大トルクが殆ど同じ車に乗っていましたが、ジェントルにトルクを生かして楽にクルージングをする車という印象でしたね。
シートがホールド性重視でよりお尻(シート後部)が深く落ち込んでいる設計になっており、腰が悪い私は結構つらいシートでした。
乗り心地はさすが!! というしかありません。硬い訳でもなく、ふわふわでもなくダンパーがきっちり仕事をしているお金のかかった足回りで、正直エンジンばかりがクローズアップされますが、この足回りこそ「新型スイスポ」の真骨頂だと感じました。
後半が「ビビり音」とは関係ない、試乗報告になってしまい申し訳ありません。
とりあえず2回目の投稿時に記載した通り、「ビビり音は見事に無くなりました!」との報告ができ、とてもうれしく思います。
私はバイクも乗るわけですが、本当は4輪の方が好きだったんです。
しかし、最近の4輪で楽しいと思える車に10年以上出会えませんでした。
新型スイフトのMTは新開発。
シフトフィールも楽しく、高回転(というか中回転ですね、4000回転で十二分です)まで回せば、スポーティーなエンジン&エキゾーストノートを堪能できる車です。
もちろん最新設計のMTなのでスムーズで、クラッチも軽いながら半クラ位置の把握も容易です。
日々の通勤や買い物に退屈なカーライフをお送りの方に自信をもって進められる車です。
静粛性は本当に高いですし、リアシートの作りもこのクラスとしては異例といっていいほどよくできています。
(試乗レベルですが、旧型は狭いというよりリアシートの作りがクラスなりだったような記憶があります)
現行モデルも、後席については「狭い」といわれるようですが、身長172の私がベストポジションを取った後ろでも足元には余裕があります。
私はかなり思い切ったダウンサイジングを決行した訳ですが、小回り性の高さ以外で「小さい車にしたんだなぁ〜」と感じることは皆無です。
【最後に燃費のご報告】
政令市に住む私が通勤に使って26〜28km/h
郊外をドライブすれば一瞬で30km/hの大台を軽くオーバー
高速を100km/h走行でも30km/hオーバー
平均して25km/hを切ることは無いですね。
fun to driveしてこの高燃費!
奥様やお子様など、ご家族がMT車運転できないというなら話は別ですが、楽しくて安全なMT車を検討されるも一考ではないでしょうか?
書込番号:21331795
21点

3回目の報告レスに一気に6つもの「ナイスクチコミ」を頂きました。
スイフトの異音治ったよ! にナイスなのか?
スイスポの簡単な試乗レビューに ナイスなのか?
どちらなのかは不明ですが、結構多くの皆様に読んでいただいていたと知りました。
スレタイとは異なるのですが、NA(マイルドハイブリッド&ストロングハイブリッド含む)エンジンにお乗りの方に、聞いていただければという体験談を最後に一つご報告させていただきたいと思います。
※繰り返しになりますが 「異音」 とは全く関係ありませんので、そこだけスレタイとの相違にすいませんと最初に謝罪させていただきます。
さて、体験談とは何か?ですが皆さま車好きなら気になるところの
【オイル粘度について】
です。
新車時充填されているオイルはスズキ純正の0w-16ですね。(1200NAエンジンの場合)
そして車好きなら誰もが、
「0W-16なんて粘度が低すぎて(水みたいにさらさら過ぎて)、エンジン保護できない。」
ですとか
「0w-16とかドンドン低粘度が出てくるが、メーカーがエンジンを早々に痛めさせて買い替えさせる為の罠だ」
といった、自称「車整備士」や、自称「オイル評論家」 (←実際ブログやってる自称:オイル評論家がいて驚きました))の話を耳にしたこと、眼にしたことは多いことと思います。
かく言う私も同じ考えの持ち主でした。
私はバイクも乗るものですから自宅倉庫に5w-40とか10w-40の化学合成油がたんまりと在庫がありまして、最初に異音でディーラーにスイフトを預けるとき(走行距離500kmほど)に、オイルを5W-40に変えたんですね。
過去の経験から行くと、硬いオイルにすると
@エンジン音がとても静かに
Aエンジン回転がとてもスムーズに
B燃費は世間で言われる程影響受けない
というものだったのです。
しかし、83スイフトに5w-40を入れると
@静かで、ふかすとジェントル且つスポーツマインド溢れるエンジン音(直列6気筒の様な音を出します)が…ふつうの「実用4気筒エンジン」の音に…(擬音で表現するなら 0w-16が「フォ〜ン!」だったのが5w-40では「ブォ〜ォォォ!」へ
A回転のスムーズさにはさほど影響ないものの、1速で普通に発進できていたのが、妙に1速が使いづらく…(文章での説明非常に難しいのでご勘弁を)
B燃費は3回目の報告で書いた通り、絶対に25km/hを切ることのなかったものが23km/h台へ低下
C1速発進の難しさとも絡むのでしょうが、ギアの入りが悪くなりました(エンジン振動などの変化がエンジンとミッションの接合に影響を与えたのでしょうね)
まぁ燃費はどうでもいいのですが、エンジンフィールとなぜか1速ギアでの発進が非常にしずらくなったこと、何よりエンジン音質低下に驚くと共に
「ただの素人が、メーカーが必至に開発し『このオイル粘度がおすすめです!』という発言に反抗することの愚かさ」を知りました。
まぁ、新車1か月点検で0w-16が再び充填されることを知っていたからこその実験だったのですが…
新車点検を終えて、納品書を見ると充填したオイルは0w-16です。
ここで担当の営業さんと、サービスさんに
「笑い話ですけどね…」と5W-40を入れた後のフィーリングの極端な悪化をお話ししました。
サービス(メカニック)の方は
「最近の国産車は本当に低粘度指定されていますからね。スイフトスポーツですら、あれだけ過給していて5w-30ですよ。」
とちょっとしたオイル談義で盛り上がりました。
私のクチコミを呼んで下さっている方で、「メンテナンスパック」に入っている方がどれだけいらっしゃるでしょうか?
私自身、今まではメンテナンスは自分でしてきましたし、車検もユーザー車検できた人間なので、正直いうと
「必要ないディーラーOPだ。」
と思っていましたが…
スズキ純正の0w-16はフルシンセティック(全合成油)で4L缶で5000円越えです。
メンテナンスパックに入っていれば定期的に、このスイフトに最適なエンジンオイルが半年ごとに交換された上に、点検整備もつくわけですから、非常にお得なOPと考えが180度変わりました。
メンテナンスパックに加入していない方は、私のように自分で交換するか、自動車用品店での交換をされるかだと思いますが、
「スイフトのNAエンジンの素性の良さを味わう」
ならば、推奨粘度の0w-16を指名されることをお勧めします。
本当にタイトルと無縁なご報告ですが…
近いうちにレビューにも、スイフト(MT)のレビューを上げたいと思います。
暖かく見守って下さった皆様ありがとうございました。
素晴らしい車と出会えて、毎日が非常に楽しいです。
一番ベーシックなグレードですが、だからこそ味わえる「あ!車って本来こうだよね!」という素材の良さに日々触れることが出来、人生で一番良いカーライフを送っています。
書込番号:21334730
22点

異音が解消して良かったですね。私もMT乗りですが、軽快な走りのMT楽しいですよね。
書込番号:21335171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スズキは良くも悪くも割り切り設計メーカーなので・・・・
ある程度我慢するか自分でDIYするしかないと思います
その分お安いですからねー
書込番号:21373712
4点

>BOSSゴン蔵さん
スイフト異音で検索していたらココに辿り着きました、三年以上前の口コミですが書きます。
3年落ちの中古のスイフトになるのですが、購入して一か月で異音が出てきました
購入店に持ち込み点検してもらった所、やはりスピードメーターの左側のタコメーター辺りで
カチャカチャ音が鳴るんですね、メーター無しで乗ると異音無いので原因は特定できました。
有料の二年保証に入っているので交換して下さいと言った所、異音は対象外みたいな事を整備士が言い
系列の購入店に伝え、明日に購入店から連絡する様にしますと言いましたが連絡が無く
本当にこの会社には不信しか無いです・。
音楽をかけてもカチャカチャ音が気になるレベルなので、本当にどうにかしたいですが
・購入店で対応してもらうか
・返品するか
・スズキのディーラーに相談するか
・中古のメーターを取り付けるか
ただ普通に乗りたいだけのに面倒な事になってます。
書込番号:24071081
0点

スズキのディーラーに相談が吉だと思います。
業販店って、アフター適当ですから。
メーターは助手席前のシルバーの加飾を外し(内装外しと言われる道具で剥がすだけ)、
ナビ回り(ねじ4つくらいと、はめ込み)を外すとアクセスできます。
@音の確認をしてもらい
Aこの書き込みを読んだがメーターからの異音ではないのか?
をお話しされてみてはいかがでしょうか?
ちなみに私は走行1,000qでメーター交換でした。
交換すると走行距離が0qに戻ります(実走行距離、すなわち1,000qと入力するのではないのか?と尋ねたところ法律が変わりそれは禁止だそうです。)
私はわずか1,000qなので「走行距離不明車両には該当しない」と言われましたが、数万キロ走っていると「走行距離不明」となってしまうらしいです。
そちらもディーラーに確認され、ご納得の上交換されたほうがいいと思います。
私はフルモデルチェンジして半年ぐらいで買ってしまったので、初期ロットならではの不具合に悩まされましたが、すべて解決済みです。
スイフトは非常に出来のいい車ですので、ぜひ、快適で楽しく安全なカーライフを楽しんでいただきたいと1オーナーとして思います。
書込番号:24071737
2点

返信ありがとうございます。
現在の状況を申しますと、販売店から連絡が無いので本部にトラブル相談として今回の件を電話をした後に
15分くらいで販売店から電話が有りました。
そこで、クチコミに書いた通りの事を伝えた所、担当した整備士が休みで状況が正確に分からないが
対応策を考え夕方までには何らかの連絡を入れるとの事で、どんな回答があるか待っている状況です。
BOSSゴン蔵さんが仰る様にディーラーに相談するのが一番だと思いますが
二年の有料補償に入っているし、まだ納車して一か月走行も500`なので
現段階では購入店でどう対応になるかで、次はディーラーに相談かなと思っております。
考えられる事
・購入店で対応 現段階ではどうなるか不明
・返品 いろいろ手続きが面倒になりそうなのと、手数料などが返ってこない様なのでけっこうなマイナスになりそう
・ディーラー 一番ベストだと思われるが、メーター代金、工賃がかなり高額になりそう
・中古 自分で交換もできそうだけれども、走行距離不明車両になって車の価値が大幅に下がってしまう
スイフトは、キビキビ走る加速も良い駐車もしやすいので車両自体には満足しています
なので、早く異音から解放されたいですが、解決するまでしばらく面倒な事が続きそうです
続報が有ったらまた書き込みします。
書込番号:24071914
0点

購入店(業販店)はディーラーとつながっています。
ディーラーって帳合と言いまして、簡単に言うと車の問屋もやっているんです。
より具体的に言うと、スズキに限らず、どのメーカーもディーラーには業販専門の営業マンというのがいるんです。
町の「○○モータース」とか名乗る個人の町工場でも新車買えますが、あれはディーラーという問屋から車降ろしてもらってるんです。
たいてい業販店のほうがディーラーより廉価で買えるのは、問屋であるディーラーが販売台数稼ぐために、業者に仲介手数料の代わりに廉価で卸すからです(最終的には店長決済なので、ディーラーではありえない値引きが出るんです)
地銀などがやっている企業向けの自動車リースも同じくディーラーの業販営業マンがリース会社の窓口を担当します。
だから銀行系のリースが一番廉価なんです。
というからくりがありまして、業販店で修理対応できなければ、ディーラーにお店から連絡が行きます
「申し訳ないが、スズキのディーラーに行ってくれ。」
となるか
「うちで預かります」
という形で店側がディーラーに持ち込むかは不明ですが
ディーラーでないところの保証ってあんまりあてになりませんよ。
素人相手に安心を売っているだけと考えたほうが無難です。
そもそも、異音というのは新車をディーラーで買ってもはっきりと「補償対象外」と書いてある位ですから。
日本のメーカーやディーラーは信用問題として異音問題も大切に扱ってくれるというだけです。
購入したお店がどのようなお店かわかりませんし、音の原因がハッキリしないので何ともわかりませんが、早く解決すると良いですね。
あと、例えばワイパーブレードなど廉価な部品交換をわざと鈴木ディーラーに言って、担当営業さん作っておくと今後のカーライフが楽だと思います(ダイレクトメールとか頻繁に来るようになりますが)
ワイパーブレードなんてホームセンターで買えば廉価なのにディーラーだと3倍すると思っていましたが、スズキはホームセンターと変わらない値段ですから。
(※ただし、他メーカーのディーラーなら無償のネジなどは僅か80円とかでもしっかり請求してきます)
スズキの場合は
@メーカー直営:スズキ自販
A地元資本の:スズキ販売
に分かれますが、当然メーカー直営の自販と繋がり持っておくと何かと助かりますよ。
書込番号:24073847
0点

続報です
購入店の補償で、スピードメーターの交換が決まりました。
修理としては自分がスズキのディーラーに持ち込む形です
購入店は自宅から片道一時間半くらいかかり、車を預けて再度取に行くのが大変なのでそうしました。
メーター交換してもディーラーの記録簿が付くので、車両の価値はそんなに落ちないと思っています
ですが、あちこち電話し交渉し車を持ち込んだり、本当に時間も労力もかかるし面倒です
一応、補償はしてくれたので良しとしますが。
BOSSゴン蔵さんは車にお詳しいですね、参考になります
困ったらこの店みたいな作ると安心できそうですね。
書込番号:24073989
0点



自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル
スイフトスポーツの登場を期にハーマン製の全方位ナビが廃止になったようです。
評判が悪いことを知ってましたが、全方位ナビの機能は欲しかったので、ナビ機能には目をつぶって選択したので、かなりショックです。
以前からディーラーオプションでパナソニック製はありましたが、ナビ本体のレスオプションが無かったので、選択する人はほとんど居なかったと思います。
http://sp-suzukicar.jp/car/swift/comfort/
5点

よろしければ以前のスレッドをご覧ください。
書込番号:21194536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スイフトスポーツの登場以前(8月上旬あたり)にハーマン製ナビのオプション新規受注やラインでの取り付けは終わっています。
メーカーが夏季休業を取った関係で全方位ナビ搭載車のカタログ(ネット更新を含む)が遅れていただけですね。
パナソニック製ナビの選択肢だけになりましたが、トータル的に金額は高くなっているので全方位カメラは不要で後方確認だけできればよいという方は社外品ナビ+バックカメラを購入されたほうが安く上がると思います。
同じ新型スイフトのユーザーとしてハーマン製ナビのおバカっぷりには呆れますがそれ以外はそれなりに良く出来ているかと。
我慢できなくなったら換装を検討しますがナビよりもオーディオやフルセグTVの方が使う機会が多いのでそのままになっちゃいそうです。
書込番号:21194714
4点

>ろーどすたー1600さん
巷ではハーマンナビの不具合はよく聴きます。
ねこっちーずさんはナビが固まったりしない様なので良いですが大半の方はナビが固まり動かなくなるので全周囲モニターも宝の持ち腐れになります。
DOPだとパナソニックナビにしか接続出来ませんがデータシステムのRCA084Kが出たのでどんなモニター、ナビにも接続出来ます。
https://www.datasystem.co.jp/support/manual/pdf/camera/rca084k_ins.pdf
バックモニターとしては高額ですがあれば便利ですね。
7型ナビだと少々画面が小さいので8型ナビの方が見易いですが…
ナビレスが選択出来る様になったので色々選択権が増えたのでユーザーには良いオプションだと思います。
書込番号:21195056 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうなのか、ハーマンナビってそんなに評判悪かったのか。
試乗した時「ナビはハーマン製なんすね」と何気なく言ったら、営業さんが「そうなんです。すみません。」て言ってたな。
そういう意味だったのか・・納得!
書込番号:21196287
1点

>ぽんさささん
おしらせありがとうございました。
最初どこにあるか分かりませんでした。
全方位ナビは2017年モデルだけなので、2017年モデルのスレに書いて欲しいですよね:笑
書込番号:21196967
0点

>ねこっちーずさん
なんと!スイフトスポーツ登場に合わせてでは無かったのですね。
当方7月上旬に注文をしたのですが、この仕様変更を知っていれば、注文を遅らせていました。
ディーラーにはいつ頃告知されるんでしょうね、今度初回点検なので聞いてみようと思います。
書込番号:21196981
0点

>F 3.5さん
私は1回だけ固まったことがあります。
しかも、ステアリングスイッチのうち、ミュートとハンズフリーボタンが全く効かないので、ディーラーで見てもらったところ、
ナビ不具合でナビごと交換になりました。
変えてもらったナビもブルーツゥースが効かないので、今度また見てもらうつもりです。
書込番号:21197003
3点

>F 3.5さん
書き洩らしました。
なんと!こんなキットが出ているのですね、びっくりしました。
選択肢が広がりますね!!
書込番号:21197011
4点

>uniuniunaunaさん
案内通り進んだのに、「ルートから外れました」ってのが過去4回ありました。
今のところ決まった2箇所だけなのですが、どう行けば正解なのか、すごく謎です。
あと、一般道を選択して、走っている際、コンビニ寄ったりして、再始動すると勝手に推奨ルートに変更されてしまい、知らないうちに高速道路の入り口に誘導されてしまいます。
せめて「ルートが変更されました」と言って欲しいです。
一応マニュアルには電源が切れるとルート再検索されると書いてありますが、
それなら「推奨」「一般道」の選択できる様にしてくれないと、また一から検索になってしまいます。
10年前に買ったソニーのポータブル5万のナビは勝手にルート変更したりしませんでしたし、いつでも高速、一般の切り替えが出来ました。
最新の14万もするナビなのにお粗末過ぎます。
書込番号:21197075
6点

>ろーどすたー1600さん
ハーマンナビはなかなか困ったちゃんなんですな〜。品質本位のスズキにしてはめずらしいです。
でもまあ、スイスポもデビューしたことだし、そろそろ本腰入れて検討しようかな・・。
情報ありがとうございました!
書込番号:21197276
3点

>ろーどすたー1600さん
色々な不具合情報ありがとうございます。m(_ _)m
意外に不具合が少ない方が自分の周りには多く全方位モニターは良いですよ。としか聴けません。
スズキの営業も今回のハーマンナビは相当苦労している様で肩の荷が下りたと思います?
保証期間中不具合があると何回でも交換してくれる様ですが?諦めて違うナビに交換したいが今までは接続ユニットが無くどうにもならなかった方が多いと思います?
>uniuniunaunaさん
スズキって品質本位なのですか?
色々バラすとこれじゃ壊れるよなぁ〜と思う所があるしダイハツだと壊れない様な所が壊れたりします。
新車で販売されているアルトやワゴンRやスイフトはデザインは別として良く出来た車だと思いますが(スイフトはデザインも良いですが)一つ乗りたいと思えない所があります。
書込番号:21199680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スズキって品質本位なのですか?
あくまでも、10年10万キロ走った各社のコンパクトカーを乗り比べての個人的な感想ですけどね。
うちの会社では、スズキって結構頑張ってるねって感想になってます。
軽は知らないっすけど。
書込番号:21201610
2点

今月スイフトRStユーザーになったばかりですが、私もディーラーでハーマンナビが廃止になったことを最近聞きました。
私のスイフトは7月中旬に契約して9月頭に納車だったのですが、納車前に前車が車検切れだったので納車までの
1ヶ月間、全方位モニター付ナビ装着のスイフトHYBRID RSを代車で借りていました。私はナビ性能重視派なので、
そこがおバカなハーマンナビは最初から眼中になく、DOPのパイオニア楽ナビを付けました。
代車でハーマンナビを使った感想としてはルート案内もよろしくないけど、地図が決定的に駄目だと思いました。
なんかスカスカでランドマーク表示がほとんどなく、見る地図として駄目なんですよ。ハーマンナビにしなくて
良かったと思いました。でも、正直言うと全方位モニターだけは便利でした。スーパーでバック駐車のときとか特に。
なので、私が契約の時点で全方位モニター付ナビがパナナビになっていたら、たぶんこれにしていたと思います。
(前車では長年パナナビ使ってたのでDOPもパナにしようと思ったのですが、値引きの良い楽ナビにしちゃいました)
これから買う人には、全方位モニター付ナビがパナソニックならオススメですね。なんだかんだ言って全方位モニターは
便利なので。
書込番号:21202932
4点

全方位モニター付きナビに関してはディーラーオプション品(今回と同じ一部のパナソニック製のナビ)へ換装することでカメラ性能を活かせるようにはメーカー側も対応はしていました。
ただ、ハーマン製ナビ本体を捨ててパナソニック製のナビを取り付けなければならなかったため費用が倍かかる計算でした。
今回は(正確には8月から)ハーマン製ナビ自体がなくなり、全方位カメラパッケージ(メーカーオプション)だけが残った形ですね。
パナソニック製のナビ指定という条件がついているのでそこを購入者様がどう判断するかになりますが、ナビ性能重視であればディーラーオプションからわざわざ選択する必要はないかと。
>ろーどすたー1600さん
担当営業マンは急にメーカー側から通達が来たような事を話してましたよ。
なので7月生産分まではハーマン製ナビ自体はあったのだと思います。
書込番号:21203357
1点


スイフトの中古車 (全5モデル/3,210物件)
-
- 支払総額
- 191.2万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.0万km
-
スイフト ハイブリッドRS フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC アイドリングストップ シートヒーター パドルシフト
- 支払総額
- 99.2万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.2万km
-
スイフト ハイブリッドMX デュアルセンサーブレーキサポート/プッシュスタート/Fシートヒーター/アイドリングストップ
- 支払総額
- 160.7万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 191.2万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
スイフト ハイブリッドRS フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC アイドリングストップ シートヒーター パドルシフト
- 支払総額
- 99.2万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.4万円
- 諸費用
- 10.5万円