スイフト 2017年モデル
650
スイフトの新車
新車価格: 134〜208 万円 2017年1月4日発売〜2023年12月販売終了
中古車価格: 48〜368 万円 (1,099物件) スイフト 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフト 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2022年9月12日 06:06 |
![]() |
34 | 24 | 2022年8月25日 23:11 |
![]() |
25 | 21 | 2022年3月12日 13:24 |
![]() |
26 | 15 | 2021年8月31日 11:17 |
![]() |
28 | 15 | 2021年7月5日 23:18 |
![]() |
18 | 5 | 2020年2月2日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル
前に乗っていたKeiも、自分でオイル交換していました。
スイフトもオイル交換するつもりでしたが、最初の1か月点検の時にディーラーにオイル・エレメント交換してもらったので、自分でオイル交換するのは10か月ぶりになりました。
純正エレメントをPIAAのカップで外そうとしたら、多少合わなかったのかしっかりと食い込んでしまったので、あとでカップからエレメントを外せなくなりました。苦闘した結果、ハンマーでエレメントを変形させたらやっと外れました。その後、PIAAのエレメントをPIAAのカップでスムーズに取り付けられたのは言うまでもありません。
オイルエレメントのほかにも、車体下の隙間が狭いですね。前輪を10cmのステップに乗り上げて作業したのですが、アンダーカバーがあるので余計狭く感じました。フロントから潜りましたが、オイル交換部分のアンダーカバーはねじ5本を外さないといけない、そのカバーはくるっと回せるが、フロントに回さないと作業できず、しかも先端がわずかに下に垂れるので邪魔、再び取り付ける際にも、雌ネジがずれていないか確認しないと取り付けられない、など、アンダーカバーのデメリットを感じた作業でした。
掘りピットでもいいから・・・と思いました。
3点

ジャッキアップして交換なのかお?
時々ぺちゃんこになる人がいるから怖いんだ(°Д°)
書込番号:24918823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KeiはどちらかというとRV車の位置づけなんで車高も高めでしょうが、スイフトはスイフトスポーツと同様車高は低めなので、下にもぐっての作業は大変でしょう。
もちろん趣味の範疇ですから、好きならどうぞって感じですが、よほどオイルに拘るとか頻繁に変えるとかじゃない限り、ディーラー作業が手軽でいいと思うのですけどね。
以前ジムニーに乗ってた時はリフトアップしてたおかげもあり、ジャッキアップなしで車体の下に潜れたので自分で交換したりもしてましたが、ディーラーで交換しても2000円台なので途中からはディーラーで交換してました。
今所有してるエブリイもスイスポも、購入したディーラーで交換してます。その店はいわゆる、「なんちゃって化学合成油」なのですが、フィルター込みでも4000円くらいなんで交換頼んでいます。
エブリイのほうはもっと安い店でもいいかなとか思ってますが、それぞれ交互に乗っており走行距離はあまり伸びないので、そのままです。
自分で交換も楽しいとは思いますが、怪我などご注意ください。
書込番号:24918869
2点

>センテンススプリングマンさん
10cmのスロープを使っています。ジャッキは確かに場所を選びますね。それに、馬を掛けないと危ないしで、手間に感じます。
>KIMONOSTEREOさん
お久しぶりです。純正オイルも化学合成油ですが、以前から入れたかったモービル1を入れました。少し前に知ったのですが、モービルの合成油にもバリエーションができたんですね。モービル1、モービルスーパー、モービルスーパーハイマレージ・・・。いずれも合成油ですが、用途も価格帯も違うようです。でも私は、以前からKeiにも入れていたモービル1一択でした。
交換後はエンジン音が静かになりました。まあ、またうるさくなるんでしょうけど(わずかな範囲ですが)。
それにしても、Keiになかったアンダーカバーは、やはりスペースを圧迫しますね。
あと、このスイフトのオイルケージは、しっかりふき取っても油面が分かりにくいですね。なので、ディーラーに教えてもらった、パーツクリーナーでの脱脂をしてレベルを確かめています。かなりよく分かります。
書込番号:24918894
1点

>tosakamuusuさん
他車ですがドレンボルト側にジャッキを掛けタイヤも外します
タイヤは一旦セオリー通りボディサイド下に
カバーを外しドレンボルトを抜いたら
タイヤをどかしジャッキをローターカバーギリまで一旦下げて
オイルの出を促します(まあ気分の問題ですが)
タイヤを外す事により作業性も良くなり
交換オイル量も増えると自己満足
書込番号:24919133
0点



自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル

ハイブリッドかな? 購入候補にしたい 実物見てからだけど
書込番号:24858032
0点

もう次期スイスポは出ないような気がします。
現行のスイスポが最終型になる気がします。最後のてこ入れで欧州向けのハイブリッドエンジンを積む可能性はありますけどね。
現行で大盤振る舞いしてしまった気がします。つまり売れば売るほど赤字みたいな、、、
プレミアムコンパクトカーの路線はイグニスやクロスビーに任せて、スイフトは常用コンパクトってことなんでしょうが、デザインに冒険しすぎるのはどうですかね?
書込番号:24858041
0点

オプティセダンかと思ったお(o^−^o)
書込番号:24858361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度も見てみたのですが、
ボンネットも、何も立体感ないし、
サイドも、何のラインも、立体感もないですね。
前後バンパーも、単純な、出っぱった感じ。
ライトもテールランプも、ほとんど見えないし、
全体がハリボテみたいな気がします。
カッコいいか、悪いか、
とにかく、どこで判断できるのかわかりません。
私には、大体のシルエットは、
スイフトなんだろうと思う程度しかわかりません。
こんな単純な形の車なら、売れないでしょが。
失礼いたしました。
書込番号:24859419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルトワークスも無くなったし、ホットハッチ路線は廃止かも知れませんね
まあノッチが存在するので、それ以前にデザイン的に賛否両論出そうですが、、
書込番号:24861270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

擬装の状態で、
サイドから見ると、ノッチあるように見えますが、リアからの斜めの角度では、ノッチなさそうに見えますが。
書込番号:24861346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>“はまぐりの殻”のようなフードが露出しており
なんだこれは?
素人デザイン評論家としてはいただけないですね
カモフラージュしてるんでなんともだがダサくね?
それよりポロに追従できんの?ポロのほうはマイチェンしてめちゃくちゃかっこよくなってたがポロ抜けんのか?
ポロはもはやゴルフいらなくねって立派になってるけどスイフトはどうなの?やれんのか?
書込番号:24861357
1点

すみません。
斜め前から見たら、ノッチあるように見えますが、
サイド及び、斜め後ろから見たら
なさそうです。
訂正します。
ただ、この偽装で、デザイン云々するのは
デザイナーかわいそうに思います。
書込番号:24861358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行のスクープ時の動画です。ほとんど今のディティールのまんまに見えます。
https://www.youtube.com/watch?v=V0K-dYvJn-Q&t=3s
これからすると、スクープされているディティールで出てくるんじゃないですかね?
書込番号:24861584
3点

ありがとうございます。
これで、
擬装の段階に、
かなり違うとわかります。
発売の時期に近いものと、そうでないものでは、
ただ名前知らないですが、唐草模様のようなシートが、貼ってあるのかな、
くらいの軽い擬装と
外見を立体的にごまかすものとあるということです。
今回ので、判断されると、
デザイナーさん、メーカーかわいそう。
まあごまかすのが目的でもあるのですが。
他の車の偽装検索してみたら、
色々な段階あります。
失礼いたしました。
書込番号:24861649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
動画見てもらえました?現行が出る前のものです。ほぼ現行そのまんまって感じに見えませんかね?
書込番号:24861652
1点

>KIMONOSTEREOさん
返信重なったかも知れませんが、
動画見ました。
現行通りの軽い偽装ですね。
ヘッドライト、フォグランプ、テールランプなどきちっと出てますね。
バンパーも立体感あります。
サイドもライン見えますね。
恐らく発売近い頃の公道での、
試走ですね。
今回のは、
まるで、子供が夏休みの工作で作ったくらいの形に思います。
まだ、あとの動画より、開発時期の早い段階かと思います。
ライト類も、ちっちゃく見えるか見えないかの、穴開いてるくらいですし。
まあ、このことでこれ以上話しても意味ないので、最後にいたします。
不快な思いされましたらお許し下さい。
書込番号:24861672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいや、公道を走らせる時点でこの形で行くんだと思いますけどね。
テストコース内ならお話の内容もあるでしょうが、すでに公道走ってますからね〜。
ありえるのはこれがスイフトではなく、別の車種(例えばイグニス)とかってのはありえます。
まぁ、結果は出てみないとわかりませんね。
書込番号:24863311
1点

そのように思っておきます。
スズキは、どうしようもないショボいメーカーということになりますね。子供の工作程度の車。
スズキが、恥ずかしいのかどうか、発売されたらわかりますので、このへんで失礼します。
書込番号:24863401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみませんでした。
特にこの件で、私も意味なく、ムキになってしまいました。
私は、ただ
車メーカーが、スイフトの新型を
このような形にしないと思いたいだけです。
残念な結果にならないように祈ってます。
失礼いたしました。
書込番号:24863419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久しぶりに擬装の写真見ていたら、
こんな記事ありました。
スクープ写真をもとにしたものかしれませんが、
私は、格好いいと思います。
失礼しました。
https://carislife.hatenablog.com/entry/2021/01/13/203000
書込番号:24892768
1点

またあった。
元はここですか。
https://car-moby.jp/article/automobile/suzuki/swift/new-swift-forecast-cg-aug2022/
失礼しました。
書込番号:24892791
0点

>バニラ0525さん
このCG通りならだいぶマシですけど、これでは今のモデルのマイナーチェンジ版みたいなデザインですから、FMCとしてはどうなんでしょうね。エンジンとかの機能的に画期的なものでもあるんでしょうかね?
書込番号:24893254
0点

>KIMONOSTEREOさん
スイフト自体、初代からデザインは、キープコンセプトのように思います。
BMWミニのように、初代からジワジワ変化してるのと同じように、スイフトも
初代からのイメージで、誰が見ても
スイフトとわかる、キープコンセプトがあるのではないですか。
フロントガラスの角度とか、リアのちょこっと出っ張ったところとか、
初代スイフトからこのデザインイメージ好きです。
失礼いたしました。
書込番号:24893406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違えました。
私、2代目が、初代と思ってました。
初代は、イメージ違いました。
訂正します。
書込番号:24893573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル
昨日契約しました。
スイフト XG 2型 5MT FF スズキセーフティサポート スピーディーブルーメタリック
本体価格 1,535,600円
値引 ▲118,635円
ナンバートレートリム 3,740円
マッドフラップセット 17,600円
ルーフエンドスポイラー 31,900円
ドアバイザー 13,200円
フロアマット 19,800円
スピーカー 8,800円
ETC車載器 15,400円
ETCセットアップ 3,300円
取付費 20,735円
値引 ▲110,000円
値引合計 228,635円
諸費用、下取り等も含めて合計1,580,000円で契約しました。
自分としてはだいぶ値引きをしてもらったつもりですが…。
ナビは必要を感じなかったのと、今乗っている車のオーディオ&ウーハーを移設したいので、入れませんでした。ドラレコは、ディーラーオプションで360°撮影タイプがなく、カー量販店でも高いので諦めました。
2022年にモデルチェンジが噂されており、次モデルでマニュアルミッションがなくなると思ったので、現モデル中に注文。
RSは見た目がスポーティーでいいですが、乗り心地がマシで価格が安いXG(15インチタイヤ)にしました。
マツダ2やヤリスは、6速MTですが、スイフトより値段が高く、社外オーディオが物理的に付けられないとのことでした。また、マツダ2はスイフトと乗り心地が変わらず硬めで、ヤリスは乗り心地が良いらしいのですが試乗できず、エンジン音は聞いたのですが3気筒なので音が大きめの印象を持ちました。
スズキのディーラーは、社外オーディオの取り付けを一切受けてくれませんでした。
納期は、早くて2ヶ月、遅くとも半年のようです。さて、実際どうなることやら…。
6点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
現在軽自動車のターボ5MTですので、スイスポのターボも、加速がいいだろうなと想像しました。
でも、
・値段が高くて予算オーバー
・偏平タイヤなのでタイヤ代が高い
・ノーマルでも硬めな乗り心地が、スイスポだとさらに硬そう
といった理由で、これから乗る車としては選択肢に上がりませんでしたね。
書込番号:24503929
3点

タイヤ代オイル代を考えると出来るだけ街乗り通勤用途には使いたくない気持ちにはなりますね。
たしかに燃費の数字だけ見ればエブリイよりスイスポがいい感じですが、エブリイのタイヤなんて4本で2万くらいですもんね。スイスポだと1本2万くらいですから、、、オイルはあまり変わらないかなとは思いますが、、、、
なので、私は夏場エアコンの効きが大事なときや、遠出での余裕を考えるとスイスポを使います。エブリイの遠出も悪くないのですが、こちらは本当に時間がゆっくり(二泊三日できるくらい)できるほうがいいですね。宿泊先も目的地もとくに決めずに行き当たりばったりで旅をしたいときですかね。エブリイは駐車場所さえ確保できれば、荷室で安眠できますしね。
乗り心地はどうですかね。エブリイが商用バンにオフ系タイヤを履かせているので、それに比べればスイスポも快適ではあります。シートがセミバケット形状でやや窮屈な感じではありますが、、、コーナーリングのためしょうがないですね。
スイフトも含めて次期モデルではハイブリッド化が進み、重さも増え値段も高くなるのではと思ってます。
今が1番お買い得と思いますよ。次期モデルでは普通のスイフトではMTは無くなると思いますし、、、
末永くMTを楽しんでください。
書込番号:24505059
2点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。私はKeiを19年近く、21万キロ近く乗ってきました。
マイルドターボとはいえ、ノーマルモデルのターボ付きは、貴重だと思います。
タイヤは165/70R14で、ルマンでも1本あたり6,000円を切ります。指定空気圧は1.8です。
購入当時、乗り心地は硬めだと思っていましたが、逆に今のスイフトノーマルやマツダ2の乗り心地を知ってからは、むしろKeiの方が幾分ましのように感じてしまいます。
今も高速道路をスイスイ走りますが、軽自動車なので、最初から高速道路ではエンジン音がより大きく感じます。
そういう面では、スイフトの静粛性に期待しているところです。
ちなみに、Keiの前は平成5年式のキャリィバンに乗っていましたが、エンジン音の大きさは雲泥の差でしたね。
書込番号:24505505
2点

>tosakamuusuさん
Keiですか?いいですね、そういえばあれもスポーツモデルがありましたね。
私も軽歴が長いのですが、普通に走る分にはまったく軽自動車で問題ないと思います。ただ、刺激を求めたり、もしくは長距離での快適性を求めると普通車になりがちですね。特にコンパクトハッチは価格的にも近いし、昨今は自動車税の値下がりで法定費用の差額も減りましたしね。
そして普通車の良いところはなんといっても、エアコンの効きの違いですね。こればかりは軽自動車の最大の欠点ですよね。とにかくパワーは食われるし、効かないし、、、、その点普通車だと常時エアコンONでも普通に走れますからね。
特にうちのもう1台の軽はエブリイですから、広大な室内空間のあおりでエアコンの効きは厳しいです。新型エンジンでだいぶ楽とはいえやはりエアコンで食われるのは如実にわかります。
スイスポはトレッドが広くなって車体幅がスイフトより、かなりワイドになってるのでずんぐりむっくり感が強いのですが、標準のスイフトだとスマートでいいですね。もちろんKeiに比べればワイドボディですから、静粛性や安定性に貢献してると思います。
ただスイスポで感じる静粛性の弱さに以下のことが挙げられます。軽自動車乗りならあまり気にならないと思いますが、念のためかいときます。
1.ドアスピーカーの音が盛大に漏れる
軽自動車では普通にあるある項目ですが、普通車ではあまり無いのでちょっと驚きましたね。こだわるならデッドニングなどを施せばドア自体の厚みはあるのでかなり改善されるでしょう。
2.雨の時天井の雨音が盛大
これも軽自動車あるある項目ですが、エブリイより大きく感じるので少々驚いてます。ただしエブリイはハイルーフなので天井との距離が広くて聞こえにくいというのもあるでしょう。
Keiでかなりの距離を走られてるので遠出とかもお好きなのでしょう。そういうときに恩恵を感じるかと思います。狭い道はKeiよりは気を使う必要はあるでしょうけどね。燃費はおそらくKeiよりいいんじゃないかと思いますよ。
私のスイスポでさえ長距離はそこそこ峠を楽しんだとしても19〜20km/L走ります。
街乗りは11〜13くらいです。
とにかく納車が楽しみですね。待つ間にネットでOP品とかを漁るのもいいかと思いますよ。
書込番号:24506379
0点

>KIMONOSTEREOさん
なるほど、実際に使用されての感想なので、参考になります(^^)
たしかに、スイフトのスピーカーはドアスピーカーですね。スイスポも含めて、今は全車6スピーカー標準装備ですね。
ただ、スイスポの純正フロントスピーカーの評判が悪いようなので、オプションでパイオニア製のものを注文しました。
ディーラーで、社員さん個人のスイフトで音を聞いてみましたが、そんなに悪くはなかったように思います。なのでパイオニアに変えるともっと良くなると期待しています。
Keiはなんといっても、当時流行りのダッシュボードスピーカーですので、音漏れが少ない上、高音がフロントガラスに反射するので音質が損なわれにくいのがいいです。スイフトはその分、純正ツィーターがあるようなので、至れり尽くせりですね。
あとは乗り心地がなんとかなればなぁ(泣) 安定性とのバランスで言うと、幾らか安定性の方にウェートを置きすぎて、バランスが取れていないと感じますね。試乗車で最下位グレード(CVT)に乗ってみて感じました(泣)。
エアコンは、確かにそうですね。Keiでは、エアコンを付けると発進時の加速が極端に悪いです。風はマックスにすると結構風量はあります。
エブリィでエアコンは、確かにパワー不足でしょうね。
書込番号:24506856
1点

>tosakamuusuさん
スピーカーは私はまだ変えてません。純正SPはさほど悪くは無いと思います。
変な組み合わせなんで参考までにしてほしいのですが、私の個人的好みも入ってることも踏まえて読んでください。
エブリイのオーディオ
サイバーナビCZ-910DC+AlpineX160S
スイスポのオーディオ
サウンドナビ(MZ-100)+純正SP
間違いなくスイスポのほうが音が良いです。これは多分にサウンドナビのおかげです。サウンドナビは元々エブリイに積んでいたのを外してサイバーナビに変えたのですが、変えてすぐにエブリイで聞いたら音質が低下したのが如実にわかりましたので、、、まぁ、慣れましたけどね。それくらいサウンドナビの性能が飛びぬけてます。今、何をお使いかにもよりますが、サウンドナビの音質性能はカロッツエリアのDEH-P01並の高音質だと思います。なので、DEH-P01かDEH-P01並以上のものをお使いでない場合は、中古でもいいのでMZ-100以降のサウンドナビを導入されるとよろしいかと思います。
ちなみにリアスピーカーもついてますが、リアシートに人が乗ることはほぼ無いのでスピーカーは音が出ないように設定してます。
書込番号:24507360
0点

>KIMONOSTEREOさん
なるほど、確かにメーカーや銘柄によって、音質はピンキリですね。
私は今、カロッツェリアの1DINユニット「DEH-970」を使用しています。ダッシュボードスピーカーもカロッツェリア「TS-F1000」に変えています。純正とはスピーカーの音質が全然違います。
ナビは、いいなと思わないでもないのですが、所有したことがないからか、大金をはたいて買う気にはなれてません(^-^;
道が分からないようなところへ行く機会も少ないし、そのような場合は地図を印刷して確認するし、ナビは地図のデータ更新がいつまでも無料じゃないし…。
逆にDEH-970は、音質が細かく設定できるし(左右別16バンドイコライザーなど)、系統もBluetoothはもちろん、AUX、USB×2、SD、CDと多系統なので、割り込み再生にはもってこいです。発売から9年経ってもまだ売られているロングセラーです。
そこへカロッツェリアのサブウーファー「TS-WX120A」を助手席下へ乗せています。
リアスピーカーは、クルマ購入時にディーラーオプションでクラリオンのスピーカーを付けました(もともとリアにスピーカーはなし)。それ以前に友人のレグナムに乗せてもらったとき、4スピーカーで音の広がりを感じて、いいなと思ったので…でもKeiではそれほどでもなかった…泣
さて、スイフトにDEH-970はどうなることやら…設定が細かくできすぎるので、面倒ですけどね。音場測定をやり直さないと…。
ちなみに、Keiを買った当時は、純正はCDデッキ(MP3非対応)だけだったのでディーラーオフ―ションでサンヨー製のMDデッキを付けました。よくMDを聞いていたものです。
その前のキャリィバンの時は、パナソニック製の、CD、MD、カセット対応の2DINデッキ(デッキにミニスピーカー付)を使ってましたね。型番は多分「CQ-VX707MS」だったと思います。
フロントドアに穴をあけてスピーカーを付けたり、トランクの壁に、友人からもらったBOXスピーカーを立てて付けたりしてました。ウーハーはケンウッド製のものを譲ってもらいましたが、すぐに調子悪くなりました。
書込番号:24508121
1点

先ほど連絡がありました。
1月18日引き当て、2月上旬に納車とのことです。
注文前にディーラーに聞いた際に、2ヶ月くらいと言われましたが、その通りになりそうです。
ちなみに、近くのダイハツの店に聞いたところ、ロッキーは、11月に注文した方がゴールデンウィーク明けぐらいに納車になると言っていました。
書込番号:24533693
1点

思ったより速くてよかったですね。
ちょうど1年前と同じくらいのペースに戻ったんでしょうかね?
私は昨年の2月頭に契約して、4月末納車でした。3か月弱ってとこですかね?私の場合はスイスポのなかでもセーフティパッケージ無しの仕様を選んだので有りの奴より1か月遅れになるって最初から聞いてました。昨年の今頃はスイスポでも2か月が普通だったようですが、3月に入って一気に生産遅延が見られてきたようです。私はギリギリ通常レベルだったのですが、3月に契約した人は夏くらいまでかかったらしいです。
tosakamuusuさんはもう大丈夫と思いますが、またコロナの影響とかも出てきそうですから、春先はまた状況がかわるかもしれませんね。電子機器に限らず欲しいパーツは早めに入手したがいいかもしれません。私の場合は、購入後に発注した車体カバーが2か月くらい待つ結果になりました。青空駐車かつ、虫に好かれる黄色なんで車体カバーを使っています。
とにかくもうすぐですね、楽しみですね。
書込番号:24534303
2点

>KIMONOSTEREOさん
そうなんですね。噂では、電装品があるとさらに遅れると聞きました(ダイハツの方ですが)。
私が注文した12月18日の時、成約済みのスイスポ(白色)がありましたが、聞いたところ9月の注文だったそうです。セーフティサポートの有無については分かりません。KIMONOSTREOさんの時とほとんど変わっていないんですね。
今となってはオーディオレスで販売しているので早いのかもしれませんね。
私もセーフティ無しにしようと思っていましたが、
カタログを見て、ハンドルにスイッチがなくてのっぺらぼうに感じたのと、
試乗してみて、標識を認識して画面表示したり、バイパスで隣の車線に車が近づいたらドアミラーにマークが表示されたりと、意外といいなと思ったのと、
アダプティブクルーズコントロールを使ってみたかったのとで、セーフティ有りにしました。
あと、納期が伸びると言われましたが、違うディーラーでは、「今は全部受注生産です」と言われたりもしました。
今加入している任意保険の代理店に、セーフティの有無でどれだけ保険料が変わるか見積もりをしてもらいましたが、発売から3年を過ぎているので、セーフティの値引きはないとのことでした。
また進展があったら書こうと思います。
書込番号:24534468
2点

本日店から、「車台番号が取れた」と連絡があり、納車日が2月7日に決まりました。
書込番号:24554380
2点

【余談】
最近知ったのですが、クルマに関して様々な法令改正がされているのですね。
・2021年10月以降、車載式故障診断装置の点検を1年ごとに義務化
・2021年10月以降新発売のクルマの車検時の車載式故障診断装置の診断を義務化、故障コードがあれば車検不合格
・2021年11月以降新発売されるクルマには、自動ブレーキ装着が義務化
・2022年5月以降新発売されるクルマには、後方カメラなど車両のすぐ工法を確認できる装置が義務化
・2024年5月以降生産されるクルマは、既存のモデルでも、後方カメラなど車両のすぐ後方を確認できる装置が義務化
など。
今回私が購入するスイフトは、2017年発売なので、1年ごとに車載式故障診断装置の点検をしないといけない、というのだけが該当するようです。
書込番号:24562500
2点

>tosakamuusuさん
もうすぐですね、楽しみですね。
いろんな義務化がユーザーの負担になるのが痛いですね。
特に車検に通らないってのは痛いですね。中古で買ったスバル車のアイサイトが故障してて、そのアラートがメーター内に常に表示されるが修理すべきか悩んでいるという質問が過去にありました。その車の場合は車検に通らないとかいうことはないみたいですが、、、修理すると30〜50万くらいかかるらしいということでした。
今後の車だと修理しないと車検に通らないっていうことになりそうですね。
私の場合、安全装置ではありませんが、オートライトがウザいって思うくらいですかね〜。
オートライトの場合、ポジションランプがほとんど意味がない状態です。停止しているときに使うくらいですかね〜。
書込番号:24562731
0点

>KIMONOSTEREOさん
ですね。
新しく義務化される装備も、きちんと耐久性を保証してほしいですね。
メーカーが儲かって終わりというのは嫌です。
書込番号:24567665
0点

本日、保険代理店よりナンバープレートの連絡がありました。
直後にディーラーより、メーカー都合で納期が2月11日に延びると連絡がありました。
書込番号:24567667
0点

本日、引き取りに行きました。
19年近く乗った前の車に名残惜しい気持ちはありますが、新しい車はいいですね。
今回、契約から55日後の乗車でした。店員さんも「早く引き当たってよかったですね」と言ってくださいました。
早速自宅で、前の車で使っていたオーディオとウーハーを取り付けました。フロアコンソールボックスを外したり、配線を考えたりと、結構苦労しましたが、日が暮れるまでには終わりました(汗)。
今回、フロントスピーカーをオプションのコアキシャルスピーカーにしたため、ディーラーが純正ツィーター(ドアミラーのところ)の配線を切ったとのことです。「高音がやかましくなるので」。
書込番号:24593689
0点

1週間以上たちました。レビューはもっと後に投稿しようと思います。
やはり軽自動車とは静粛性が大きく違いますね。加速やパワーこそあまり強くはないですが、エンジン音がかなり静かなのと、室内スペースにゆとりがあるのは満足点です。
引き取り時、5.7km走行でした。以前の軽自動車(別の店で購入)新車購入時のときは、既に25kmほど走ってありました。
写真をアップします。
外観写真も後日上げようと思います。
書込番号:24609474
0点

>tosakamuusuさん
遅くなりましたが、納車おめでとうございます。
どうですか?楽しい車でしょ?
DIYで交換ですか?すごいですね。尊敬します。私は納車時に社外品の取り付けをお店に頼みました。工賃はドラレコETCと合わせて3万くらいしましたが、自分でやると思えば安価だったと思ってます。ドラレコETCは新品ですが、ナビは使いまわしですね。
スイスポはワイドボディなので、市街地を走るときはちょっと気を遣うシーンがありますがスイフトなら5ナンバーですから余裕そうですね。なかなか遠出はできない昨今ですが、県内再発見って感じで走り回ってください。私も行ったことが無い県内を時々走ったりしてます。
書込番号:24610215
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
オートバックスに聞いたのですが、オーディオデッキのみの工賃だと3000円くらい、サブウーファー取付だと2万円を超えると言われました。なので、初めて乗る車種で配線場所が分からないかも、という不安と、面倒くささを辛抱してでも、自分で作業した方がいいと思いました。
ただ、買ったその日にダッシュボード周辺をばらすのは少々抵抗を感じましたし、その後は少し気持ちが凹みました。だいぶ気持ちは戻りましたが…(笑)
でも、すぐにやらないとサイレント状態ですからね〜
ちなみに、ドラレコは前後カメラのタイプだと横が映らないので、ユピテル製の「Y-3000」(3カメラ)を検討しましたが、工賃込みで65,000円近くすること、駐車監視機能のためにバッテリーなどを別途そろえると10万円近くする割には、バッテリー性能など実用性が未熟であると感じ、見送りました。
昨日も述べましたように、加速などパワーは意外と弱めに感じています。また、今までミッション車しか所有したことがありませんが、スイフトのフィーリングを味わうと、CVTはどんな感じなんだろう?と、気持ちが傾きそうになりました(汗)
KIMONOSTEREOさんのスイスポは、加速が気持ちいいんでしょうね。一度体験してみたいです。所有するには高嶺の花ですが…。
高速やバイパスで使えるクルーズコントロールはいいですよ〜。速度が一定になるだけでなく、アクセルワークが減るので燃費向上も期待できそうです。
ハイトが高いタイヤで、かつ、欧州チューニングでないグレードでよかったと思っています。同じグレードの試乗車に乗った際には固いと思った乗り心地も、いざ自分の車に乗ると、「なんだ、そんなに固くないんだ」と安心しました。砂利の駐車場などをゆっくり走ってみても、Keiよりは静かで快適です。
ちなみに、メーカーに問い合わせたところ、出荷時エンジンオイルは「0W-16」を入れているとのことでした。
1,000キロになったらディーラーにて、オイルエレメント、ミッションオイルと一緒にスズキ純正オイル「5W-30」に交換してもらい、その後はモービル1にしようかとも思います。純正オイルも100%合成油ですが、20リットル単位でしか売ってないのがネックですね。
今日、ダイヤモンドキーパーが終わりましたので、外観の写真をアップします。
書込番号:24611267
0点

★やっぱり最初の1,000kmでミッションオイル交換は必要です★
早いもので、乗り始めて1カ月が過ぎ、922km走ったところで1カ月点検を受けました。同時にエンジンオイル・オイルエレメント・ミッションオイルを交換しました。
それまでは慣らし運転のつもりで、加速は控えめに、エンジンは3000回転を越さないように運転してきました。
ディーラーでの作業を、お願いしてそばで見させてもらいました。
ミッションオイルは、予想以上に汚れていました。ドレンボルトの内側には黒い鉄粉がびっしりついていました。
乗り始めて数日くらいは、シフトチェンジで3速や4速、バックに入れにくい時があり、何回かギヤをなめさせてしまいましたが、今はだいぶ馴染んだようで、滑らかにシフトが入れられるようになりました。オイルが汚れていたのはそのためでしょう。
エンジンオイルも、それなりに汚れていました。交換の際、プラスドライバーで5つのネジを外してアンダーカバーを回さないといけないのが面倒そうですね。
2回目以降は自分でオイル交換しようと思っています。(前乗っていたKeiも自分で交換していた)
メーカーによると、出荷時エンジンオイルは0W-16が入っているとのことで、今日は0W-20に交換しました。
帰りに高速道路を走りましたが、やはり静かで快適でした。
書込番号:24645314
0点



自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル
MSEのドライビングクラッチペダルは良いですね。
クラッチミートポイントが少し下がって運転しやすいです。
ウチの住む陸運局じゃ構造変更いらないって。というか構造変更いる陸運局ってどこ?って感じです。
書込番号:24315141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BLACK・JACKさん
>構造変更いる陸運局ってどこ?って感じです。
車の車幅が極端に大きくなったり、エンジン型式が変わったりとか
こんな事をした時に構造変更が要ります
全国の陸運支局で出来ますよ、案内が出ていますから
手続きの仕方もちゃんと出ていますし、聴けば教えてもくれますよ。
書込番号:24315332
2点

いや、そうではなくて、クラッチペダル程度で、構造変更を必要とする陸運局ってどこってこと。
ネット見てても要求された事例を見たことがない。
書込番号:24315349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

陸運事務所というより検査官の裁量次第って事にはなるかと思います。
検査時に気付かれなければ、そのまま通ったりしますけど
色んな車種で似たような改造を目の当たりにした経験がある検査官だと
念の為に見る事もあるので、アレ?っと思われると調べられたりします。
中にはモータースポーツに精通した、好きな検査官も居ますから。
委託された民間車検場だと、見逃すと認可を取り消される可能性もあるので徹底して調べますね。
公道走行禁止な競技用部品はどんどん厳しくなってきてます。
例えば以前ならば、交換していてもレカロ社のシートであれば即座にOKだったのが
今は証明書が必ず必要だったりします。
書込番号:24315376
2点

車検場で車の中みられている人はみたことないなぁ
書込番号:24315395
0点

>cbr600f2としさん
明らかに改造している形跡があると見られますよ。
一見ノーマルならライン検査だけですね。
書込番号:24315418
2点

>Che Guevaraさん
ライン上でです、私は二輪なので隣の車のラインみてて思ってたんですけど
書込番号:24315426
0点

いくつかの規定見ると、構造変更届け不要の範囲なんですよ
検査官が法律知ってれば、問題ないですが、物を知らない検査官のおかげで、構造変更の文言が記載され、ディーラーで取り付け拒否されるわけで・・・
書込番号:24315535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cbr600f2としさん
昔、経験した範囲だと検査ラインを通す前にチェックされましたね。
ユーザー車検が簡単になる前の話ですが。
>BLACK・JACKさん
競技専用部品の場合は車検云々以前にディーラーなどでは取り付けてくれないと思いますよ。
入店拒否も有り得ますからね。
公道では使用出来ないパーツですから。
購入時でも公道では使用しません。という誓約書に捺印して提出するはずです。
書込番号:24315560
0点

ディーラーは別として、競技部品の公道使用のサインは見たこと無いですね。
書込番号:24315642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


一回もサインしたこと無いですね
購入取り付け含めて
見るのも初めてです
これ、使った人いるのかな?
書込番号:24315733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BLACK・JACKさん
クラッチミートの位置だけの問題なら、ミートの位置は調整できます。
(車種は違いますが、スズキで調整してもらいました。)
ペダルの高さや、動作の距離に問題があったなら、スルーしてください。
書込番号:24315771
0点

Che Guevaraさん
それ、確か違法じゃなかったでしたっけ?
だいぶ前に美容整形で一切責任とらない念書とかスキー場で事故が起きても責任取らない念書とか、無効だったはずです。
後、油圧クラッチはミートポイント調整できませんよ。
クラッチの高さ調整は可能ですがディーラーだと嫌がってそれすらもしない(メーカー設定変えるリスクを嫌う)ハズです。
書込番号:24316125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ZXR400L3さん
それはワイヤー式では無いですか?
油圧式だとクラッチミートポイントは調整できなかったかと
書込番号:24316164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ZXR400L3さん
他の方の言われるとおりで、ドライビングクラッチペダルしか選択肢がありませんでした。
クラッチペダルの高さ調整でしのがれる方もいるようですが、これもディーラーでやってくれないみたいなこともネットで見ました。
書込番号:24316437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル
2016年型スイフト
来年モデルチェンジとの事もあり全く…
このサイトでも盛り上がりの無い(TT)
素イフト君の素朴な質問でつ。
先日 とある長野県のバイパスでの事…
はじめ乗り出しは航続距離350キロでした。
しばらくワインディングの有るバイパスを30分ほど走らせると航続距離がドンドンと伸びて行きました。
今までも数十キロ単位の上下誤差はありましたが、この日は何と350キロから550キロへ アヘ
いやぁコレは究極の燃費マシーン アヘ
燃費計の表示は勿論走った分だけ減ってまつ。
今までTOYOTAを何台か乗っていますが、こんな経験はありません。航続距離の多少の誤差は状況によってあると思いますがコレって?
Suzukiでは当たり前だのcracker?
( 古くてゴメン)
書込番号:24221288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

雑魚とロバさん こんばんは。 航続距離、、、
実燃費を計ってみて下さい。 満タン法で。
ガソリンスタンドで満タンにして貰います。その時の「走行距離」 をメモします。
次の満タン給油時の「走行距離」から前回の走行距離を引き算します。
その数値を給油量で割り算すると **km/Lとなります。
燃費の出し方はどう計算すればいい?カタログ燃費ではなく実燃費を知る方法
https://www.goo-net.com/magazine/111303.html
書込番号:24221315
3点

航続距離は、燃費計の平均燃費から算出した距離です
よって最初は平均燃費の数値が悪かったのが、だんだん良くなったから伸びただけですね
大体航続距離350kmって満タンだとしたら燃費10km/L以下で、スイフトからすると極悪燃費の数値ですよ。
書込番号:24221424
3点

車が学習して平均燃費出しているだけなので普通の現象です。スズキに限らずどのメーカーも乗り方次第で変化するのは当たり前田のクラッカー。
書込番号:24221433 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

疑問なのは燃費云々ではなく、航続距離が約30分の間に200kも伸びた事です。
ちなみに先日満タン方で燃費を測ると約17kでした。
車のインフォメーションでは今平均で18kと表示されております。
当日航続距離が350キロの表示の時はガソリン計のメーターは半分強でした。
書込番号:24221439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スズキで同じかもしれないジムニーなんですが、残りの航続距離表示について仕様がなんとなくつかめてます。
言われてるように上ってきた峠では残り300qとなってても、下ると残り500qになるのは自分も見たことあるきがするんですが。。。
たぶん「直近1L分の走行実績から、燃料残量をみて計算してる」感じかなと。
(最初は「直近10qかな?」と感じたけど、なんか「やっぱ直近20qか?」といろいろ思う事もあって悩んだ末、走行距離より燃料消費の直近かなと。)
累積記録では計算はしていなくて、直近実績で計算してるのは間違いなさそう。
だから平均燃費というのは語弊が有ります。平均燃費と言えば累積実績とか給油毎での記録を言う事が多い。
瞬間燃費では無いですが、短い区間、短時間の「直近燃費」という方が語弊を生まなくていいと思います。
でもまぁ乗るのが自分だけなら、仕様と直近の使用方法知ってるから問題無いですけどねぇ。
問題があるとすれば、下りを走って航続距離が伸びてる所に、今度は登りで他人が突然乗ると数字の減り方が凄い事になるから驚くくらいでしょうか?
書込番号:24221445
3点

なるほど…
車が学習する訳ですね。前車(ヴィッツ)の時は航続距離は走った分だけ減っていたので疑問でした。
皆さまありがとうございました。
書込番号:24221448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この日は何と350キロから550キロへ
航続距離表示は、燃料の残量に対して
これまでの燃料表比率だとどれくらい走れるか
を単純計算してるだけでしょ。
各社ともに対して意味のある情報じゃない。
発進停止でロスの多い町中から、
ロスが最小の走行条件に入れば、
なにも不思議じゃないっすね。
実際にそのまま淡々とバイパスを走り続けりゃ、
550km前後まで走れるんじゃね。
どこにも嘘はない。
書込番号:24221451
2点

>雑魚とロバさん
航続距離の計算は燃料残量と平均燃費からですが、重要なことは直近のXXkm平均燃費が大きなウエイトを占めます。
つまり、極端なことを言うと
富士山五合目(須走口で標高2000m)まで海岸近く(標高10m程度)から上った時、5合目では直前XXkmの燃費は最低なので航続距離が短くなります。そのまま下って海岸線近くまで下りてきたときにはガソリンも少し減っているにもかかわらず、直前XXkmの燃費は最高なので長い航続距離を示しているはず
直前xxkmのxxは車の設計によって違うと思いますが、私の車では50km前後だと想像できます。
長野県なら350km表示していた時点と550kmを表示していた地点では標高がかなり違うのではないでしょうか?
書込番号:24221472
2点

>らぶくんのパパさん
場所は軽井沢の碓氷バイパスを高崎方面へ
軽井沢が約標高1,000mなのでかなりの標高差がありますね。
書込番号:24221480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

航続距離は、満タンが前提ですが満タンセンサーなどないので、あまり当てにしないほうがいいです。
ナビの予想到着時刻がでたらめすぎるので無視してます(ゴリラです)。
書込番号:24222096
1点

雑魚とロバさん こんにちは。
二年前に天井が穴だらけになったランサーから ヴィッツ に乗り換えました。9年落ちの中古車。
前車が6〜7km/Lと 高級車並みだったけれど、990ccのヴィッツは エアコン入れても倍位によくなりました。
まだ一度も高速道路を走ってません。
書込番号:24222172
1点

Brd様
確かに昨今の車はハイブリッドでなくても>BRDさん
燃費は良くなりましたね(*゚▽゚*)
ヴィッツにはワタクシもお世話になりました。
コレからのカーライフ60オーバーの人として少しセンチな気分で安全で楽しい車との付き合いをしていきたいと思っております。
近い将来ガソリンNAとかあり得ない状況になった時も自分の車をデメリットを含め許容出来る乗り手でありたいと…恥ずかしながら思います。
たくさんのご指導ご意見ありがとうございました。
かなり脱線しましたがスイフト愛 故の戯言とご理解頂ければ幸いです。
書込番号:24222866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雑魚とロバさん、こんにちは。
ウチのは先先代フィットの1500ccですが、似たようなものですよ。
航続可能距離の計算要素は、直近で走行した数十kmの平均燃費と残燃料とで計算しているようです。
直近の距離数はメーカー、または車種によりで違いがあると思いますが、
20〜30kmとか、50〜100kmとか、諸説あります。
ウチのも日頃の通勤(片道4kmほど)だけでは13km/Lくらい?ですので、
満タンにした時で、500km台の半ばほどの表示になります。
昨日も所用で実家に行ったのですが、そこまでは片道約20分で7割が高速道路と言った状況です。
田舎の1車線高速ですので程よくペースが遅い事も多く、
その区間だけですと瞬間燃費表示は20km/Lを楽に越える事も多いです。
で、当日朝に500kmを切っていた残距離が、帰りにはいつの間にか600km台に増えていました。
書込番号:24223924
2点

>ぢぢいAさん
そうなんですね。参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:24223949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雑魚とロバさん
ざっくり航続距離=タンク容量(-5L)÷燃費でしょうね。
何処でランプが点くのか、の見極めも必要かな。
書込番号:24225049
1点



自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル
昨年スイフトを購入し、自分でケンウッドのカーナビS706Wを取り付けました。エーモン社製のコネクター、アンテナ変換コードなどを用いて接続、ステアリングリモコンを含めカーナビ、地デジ、Bluetooth等々ほぼうまく機能しました。
ただ一点気になったのが、ラジオの感度です。取り付け直後から感度が悪く、しばしば雑音も混じります。ネットで検索しても、有効な解決策に辿り着けませんでした。数件見受けられたアンテナコントロール線の接続間違いでもありませんでした。
そんな中、ついに先駆者を発見!
https://minkara.carview.co.jp/userid/1685371/car/2311292/8240151/parts.aspx
カーナビのメーカー別の、スズキ純正アンテナ変換コードが必要でした。早速ディーラーで購入。純正コードに交換後は、ラジオを完全に受信できています。
FMをカセットテープに録音していた時代なら、アンテナのインピーダンスは頭の片隅にあったのですが、時代はデジタルに変わり、すっかり失念していました。
他のメーカー、他の車種にも当然当てはまると思います。情報を共有したく、投稿いたします。
9点

>てりておさん
自分も何処かに書込みしましたがスズキ車の多くでインピーダンスズレにより受信感度が落ちるので「エーモンの2070を使い」なんて書きました。
ここ数年で1番最初に気が付いたのはハスラーだと思いました。
少々古いワゴンR等で雑音乗りや受信感度が?な車はとりあえずハンドルポスト下裏側にラジオ延長線?コネクターがあるので抜差しすると幾らか改善します。
スズキ車だけなので知合いの車に取付て後から思い出します。
書込番号:23204878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スイフトでアンテナ変換コードが必要なのは
、常識ですよ!取り付け前に、アクセサリーカタログをよく読め!
書込番号:23205115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たつや78さん
アンテナ変換ケーブルが必要なのはてりておさんも分かっていると思います。
ナビメーカーによりインピーダンス合わせでケーブルの長さが違うのが言いたいのだと思いますが?
C9DV 99000-79AC7 パナソニック(パナソニック製)
C9DR 99000-79X52 パイオニア
C9DS 99000-79X49 ケンウッド
C9DQ 99000-79W73 クラリオン
書込番号:23205157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F 3.5さん
コメントありがとうございます。延長コードも検討したのですが、補正すべき長さの見当がつかないのでメーカー純正コードにしました。パナソニック用はずいぶん長いのにケンウッド用は、エーモンのコードより5p程短いものでした。また色々とご教示ください。
ネット上でも多くの方々がラジオ感度には悩まされているようです。一度カーナビを外して、純正のアンテナ変換ケーブルを検討してみる価値はあると思います。
書込番号:23205411
0点

>てりておさん
何だか面倒ですがスズキ車だけがインピーダンスズレで2070で調整したりします。
ナビ取付前にAMの上の方を使うか聴きますが聴いてもFMだと言われるとそのまま取付してしまいます。
乗用車タイプはコネクタータイプなので純正ナビラジオ変換がありますが軽四タイプだとJASOなので2070延長で誤魔化します。(パイオニアだとRD-AN40)
それでも他車より受信感度は悪い様に思います。
書込番号:23205466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スイフトの中古車 (全5モデル/3,210物件)
-
- 支払総額
- 191.2万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.0万km
-
スイフト ハイブリッドRS フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC アイドリングストップ シートヒーター パドルシフト
- 支払総額
- 99.2万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.2万km
-
スイフト ハイブリッドMX デュアルセンサーブレーキサポート/プッシュスタート/Fシートヒーター/アイドリングストップ
- 支払総額
- 160.7万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 191.2万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
スイフト ハイブリッドRS フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC アイドリングストップ シートヒーター パドルシフト
- 支払総額
- 99.2万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.4万円
- 諸費用
- 10.5万円