スイフト 2017年モデル
650
スイフトの新車
新車価格: 134〜208 万円 2017年1月4日発売〜2023年12月販売終了
中古車価格: 50〜368 万円 (1,092物件) スイフト 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフト 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2025年6月9日 20:54 |
![]() |
27 | 11 | 2024年10月20日 08:40 |
![]() |
11 | 6 | 2024年10月3日 10:07 |
![]() |
7 | 3 | 2023年12月21日 22:57 |
![]() |
86 | 41 | 2023年12月10日 21:00 |
![]() |
14 | 10 | 2023年11月30日 06:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル
子供が、RSを中古で購入して使用しています。
購入時から、助手席ドア リクエストスイッチが動作せずで、初回車検時に地元クルマ屋(民間)さんに言ったところ、多分ケーブル抜けだと思うとの確認をしてもらいました。
ケーブル抜けでは無かったのでドアハンドル リクエストスイッチの故障との判断でハンドル一式を交換しましたが、同様に反応せずです。交換は、子供の休みが不明だったの当方で実施。
ネット調べた室内LED交換の干渉は、電源オフにしても変わらずです。
運転席・バックドアのリクエストスイッチは、正常に動作しており助手席側のみ無反応です。
地元スズキディーラーは継続保証での対応が悪く、本部に確認して継続保証の判断は出来ないと対応したくない状況でしたので、地元スズキディーラーは信用していません。
原因が分かる方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。
ちなみにマイカーは他社ですが昨年水漏れでクチコミ掲示板で助かった経験があります。
0点

>リクエストスイッチの故障との判断でハンドル一式を交換しましたが、同様に反応せずです。
DIYでの作業ですか?
原因はケーブルの断線かもしれないし、クルマ屋に任せれば無駄な出費をせずに済んだかもしれません。
書込番号:26205200
3点

>購入時から、助手席ドア リクエストスイッチが動作せずで、初回車検時に地元クルマ屋(民間)さんに言ったところ、多分ケーブル抜けだと思うとの確認をしてもらいました。
何のお役にも立てませんが、
もう少し説明を加えられたらいいかと思います。
購入時からですが、どちらで購入されたか、その時には購入先に言わなかったのか、
地元の車屋さんが、ケーブル抜けと判断ですが、これは直接車を見てもらった話か、電話相談くらいか、
保証の関係があるのか、この車屋さんで直してもらわなかったのか、
DIYで直そうとされてるのか、
継続保証の関係とか、
LED電球の話とか、
ま、余計なお世話かもしれませんが、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:26205221
0点

>茶風呂Jr.さん
子供の休みが判明しなかったので、部品のみの購入にしました。
クルマ屋さんからは、地元ディーラー対応が悪いことから、工賃を安くして対応して貰えると言う話になっていました。
特に無駄な出費だと考えていません。
書込番号:26205243
0点

>バニラ0525さん
コメント頂いた内容を返信します。
どちらで購入されたか:カーセンサーのスズキです。その際、新車保証の継続を実施。(場所は関東方面)
その時には購入先に言わなかったのか:最初の所有者がパーツ交換をしてドアパネルを外した形跡ありで、特に不便と感じなかったので言っていない。
地元の車屋さんが、ケーブル抜けと判断です:車検時にドアパネルを外し、内部シートをめくって接続確認をしてくれてます。
保証の関係があるのか、この車屋さんで直してもらわなかったのか:当初はクルマ屋さんで修理を依頼したところ、新車保証継続が適用されるので対応してくれるとの話になっていた。
継続保証で対応するが、ドアノブ本体交換のため工賃がクルマ屋に発生することになり地元スズキに確認してくれていたが担当が先延ばしばかりして、車検1ヶ月後にようやく連絡が来たがグズグズと言い訳をばかりするので継続保証を先延ばししていたのはおたくですよねと言ったところ再度確認することになった。
翌日の19時頃に地方ディーラでは判断ができない。本部に確認(どこを示しているかは不明)してダメな場合は、対応不可。また、先延ばしをしているのが分かったので当方で修理することで継続保証交渉を終了。
DIYで直そうとされてるのか:本日子供が休暇だったので交換を実施。交換自体は、クルマ屋さんから情報を入手して対応。
特に複雑な箇所は無し。ネットでハンドル色の変更を掲載していたので特に不安なしで実施。
ネットで調べると室内灯をLED交換するとリクエストスイッチが反応しなくなるとディーラー修理報告があった。
しかし、室内灯をオフにすることで動作確認は出来ると記載されていた。既にオフ状態であったが、オン状態と色々と試したが改善せず。(以前乗っていた他社車両でも同様の経験ありです)
地元のスズキは以前も中古車購入で支払い完了していたが、納車されずで確認したところ店長がディーラー書類が変更になっていた事を確認せず、旧書式で記載したことで他県のスズキが対応しなかったので手続きは一切進んでいなかった。
結局、放置されていたため中古車はキャンセルして返金対応。
問題のある店長だと言うことで後で近所のスズキに勤めている方が謝罪にきた(子供の同級生の親御さん)
経緯は以上です。ネット購入で関東方面から地方への納車。
書込番号:26205282
0点

>は〜マイッタさん
ありがとうございます。
お手数をおかけしました。
まあ、色々あるのですね。
失礼いたしました。
書込番号:26205292
0点

まあ、リモコンのボタンでロック解除できるみたいですし、
滅多に助手席側からリクエストスイッチでドア開けることはないでしょうし、なくても困らない機能ではないかと。
諦めるというのが、ベターかなと思います。
まあ、ご本人の息子さんは、あまり気にされてないのではないでしょうか。
しょうもない意見失礼しました。
書込番号:26205325
1点

>は〜マイッタさん
助手席のみということならケーブルを疑わざるを得ませんね
ケーブル抜けでないことを確認というのはアクチュエーター不良、断線、コネクタ錆等による接触不良でもないということでしょうか?
書込番号:26205336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>は〜マイッタさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
#助手席ドア外側のリクエストスイッチやその配線が悪い、とその「車屋」がどうやって電気的にに?機能的に?判断したのか不詳なので、もし既に判っている?頓珍漢?的外れ?なことを言ってたらすみません。。。
とりあえずスマートキーの電池を新品にしてみる、はどうでしょう?
実はスマートキーに入っている電池がヘタりかけている→それ故にスマートキーの発出する電波が微妙に弱い→運転席ドア側やリアハッチ後ろ側に立ったときにはクルマのアンテナに電波が十分受かるけど、助手席ドアのそばだとうまく受からない、とか。
だからリクエストボタンを押しても「スマートキーを持ってない人がボタンを押した」と判定されて無反応、だったり。
あるいはもしかして、
助手席ドア付近に仕込まれているスマートキーの電波受信用のアンテナが壊れている?途中の配線が抜けている?→助手席ドア側にスマートキーをもった人がいてもそれをクルマが検知できない、とか。
電波の受かるor受からないって、や、ボタンの押されたor押されてないって、クルマのOBD2経由でチェックできませんかね?
スマートキーを持って助手席ドア側でそのスイッチが押されたときに、クルマがその「押された」をちゃんと検知しているのか?を、OBD2ポート→Bluetooth OBD2ドングル(¥1500前後〜)→スマホ+OBD2故障診断アプリ(¥無料〜)の類で読み出してみる、とかで。
もし興味あればお試しを。
書込番号:26205415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル
昨年9月、中古でスイフトRstを購入しました。2017年式で走行距離5800kmの低走行車で、今までちゃんとメンテナンスされてたかどうか怪しい、、と思いつつ購入しましたが、今年の車検もフロントスタビライザーのグリス漏れとタイヤのヒビ以外特に問題なく車検通りました。さて、購入してから約800km走った燃費は、車載燃費計で19.6km/Lです。市街地7割、郊外3割の走行で、高速道路は走っていません。車間距離を充分に取って、安全運転の範囲内でなるべくブレーキを使わずアクセルオフで減速するいわゆる燃費に配慮した運転をしています。今でもそこそこの燃費を叩き出していますが、これ以上の燃費にするためには、どうすれば良いでしょうか?エコスコアは、98点から100点なので、今の走行条件では、これが限界かもしれません。高速道路を渋滞なく80km/hから90km/hくらいの定速走行すれば燃費が伸びそうですので、今度、片道100kmくらいの距離にある温泉へ高速道路を使って行こうと思っています。
書込番号:25800661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HIRO200520142017さん
>高速道路を渋滞なく80km/hから90km/hくらいの定速走行すれば燃費が伸びそうですので、
>今度、片道100kmくらいの距離にある温泉へ高速道路を使って行こうと思っています。
高速道度での走行は速度を落とす程、燃費が良化します。
つまり、100km/hよりも90km/h、90km/hよりも80km/h、80km/hよりも70km/h、70km/hよりも60km/h方が空気抵抗が減って燃費が良化するのです。
たた、混雑している高速道路での70km/h等の遅い速度での走行は他の車の迷惑になりますので、高速道路が空いている時に試してみて下さい。
あとトラックは80〜90km/h辺りの速度で走る場合が多いです。
このトラックにクルコンで車間距離を最短にして追走しても、空気抵抗が減って燃費はかなり伸びます。
ただし、トラックとの車間距離が短くなりますので、飛び石の被害に合う確率が上がる点はお忘れなく。
以上は私が高速道路走行で実際に燃費が良化した走行方法でした。
書込番号:25800683
2点

タイヤの空気圧を高めにする
エアコン使わない
ちょい乗りしない
余計な物は載せない
書込番号:25800710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高速道路を渋滞なく80km/hから90km/hくらいの定速走行すれば燃費が伸びそう
それは、燃費表示を伸ばすために余計に燃料を使うという本末転倒では?
書込番号:25800815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

燃費を気にし過ぎるために既に
道交法第一条 交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資すること。
の道路交通法の円滑と障害の防止の障害になりつつあります。
下手に燃費を伸ばそうと特別なことをしようとするのは
もう省燃費じゃないです。症燃費ですね。
実用の範囲で普通に走らせての結果が燃費です。
それ以上は、走らせないことで燃料喰いませんから一番伸びます。
温泉にも公共交通機関で行けば一番良いですよ。
書込番号:25800831
8点

>片道100kmくらいの距離にある温泉へ高速道路を使って行こうと思っています。
それで仮に1割燃費良くなったとしても、往復200km走るのに消費したガソリン、プラス高速代かかります。
いつもの走行ルートで燃費良くなる方法があればよいのですが、いつもより長い距離を走って表示上燃費がよくなっても、普段より余計にガソリン他消費する事になります。
書込番号:25800841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>車載燃費計で19.6km/Lです。市街地7割、郊外3割の走行で、高速道路は走っていません
ハイブリッドカーでもないんだから、優秀じゃないですかね?これ以上何を求めてるんでしょう。
1LターボのCVT車で、その数値は優秀でしょう。
燃費を求めるならRSのハイブリッドのほうにすればまだよかったかも?
書込番号:25800843
6点

>燃費を気にし過ぎるために既に
>道交法第一条 交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資すること。
>の道路交通法の円滑と障害の防止の障害になりつつあります。
おっしゃる通りだね。
だから、最初のレスで注意喚起の書き込みをしているし、私自身も空いている道路でのみ燃費重視の走行をする。
つまり、私は燃費は重視するけど、周りの車には迷惑を掛けない走りを心掛けているという事。
それにしてもセブンイレブンと山崎製パンの配送トラックの速度は遅いね。
書込番号:25800849
0点

>HIRO200520142017さん
エアコンを使わないに1票です。これからの季節、エアコンつけてのちょい乗りが最も燃費を悪化させます。それはそれで熱中症の恐れがありますので、燃費チャレンジなら涼しくなってから行っては如何でしょうか?
また、燃費を気にしすぎるあまり周りが見えていないドライバーが散見されます。特に高速では流れを妨げる事なきようご注意下さい。良きカーライフを!
書込番号:25802714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HIRO200520142017さん
> 今でもそこそこの燃費を叩き出していますが、これ以上の燃費にするためには、どうすれば良いでしょうか?
> エコスコアは、98点から100点なので、今の走行条件では、これが限界かもしれません。
やや自慢が入っているような気がしないでもないですが、負けじとわたくしの過去最高の燃費をたたき出したシチュエーションを共有いたしましょう笑
WRX S4 2015年式 2Lターボ AWD
大人4名乗車燃料満タン、荷物トランク満載、季節は夏、天候は雨
カタログ燃費13.2km/Lのところ18km/L
冷間始動で実家を出発して40キロ先の高速ICまで川沿いのワインディングを走行
川の流れと同じ方向なので緩やかには下っていることにはなります
信号も少なく、途中で止まったのは片手で数えられるほど
いつもは軽快に楽しく走る道ですが、その日はあいにく?時速40キロ程度の控えめな速度で走る大型トレーラーに前を塞がれ、距離をたっぷりとった状態で一定速度で走り続けました
燃費はぐんぐん伸びていきICに着く頃には18km/Lにもなりましたが、逆に高速道路に乗ってしまうと周囲とほぼ同じスピードなのにみるみる燃費が落ちていき、14〜15km/Lに落ち着きました
もともとハンドリングレスポンス重視で空気圧はパンパンにしているのと、ほぼ信号で止まることなくアクセル一定で走り続けられたこと(カーブでもできるだけスピードは落とさない)
これらが要因となったと思いますね
高速道路以外でも燃費が伸びるシチュエーションはあるよということでご参考になれば幸いです
書込番号:25804543
0点

>しいたけがきらいですさん
高低差を使った高燃費に意味ないことはわかってるだろうに、書くあたりは悪質だね
>HIRO200520142017さん
色々書く人もいるけど、趣味ですよね
興味ある事はやめれない
わかります
目標22 ガンバ
書込番号:25931900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
追い風参考記録みたいなもんでしょうが、悪質とは手厳しいなぁ(コンペティションじゃなんだから)
> これ以上の燃費にするためには、どうすれば良いでしょうか?
スレ主さんはとにかく燃費を伸ばすためのヒントを多く収集したかったのだから、参考になればと思ってエピソードをありのまま共有しただけなんですけどね(笑)
書込番号:25932011
0点



自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル
この度、スイフト ハイブリッドRS 四駆(ZD53S)が納車されました。
不満点が一つ、シートの高さが高く、一番低い状態にしてもまだ高く感じてしまいます。
これ低くする方法無いですかね?
レカロとかシートごと入れ替えるしかないですかね?
できれば純正シートのままレールを変えるとかで対応できないかなと色々探していますが、スイスポのレールは出てきても、スイフトの物がないのか出てきません。
何か手があれば教えてください。
書込番号:25907050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試乗で確認できたんじゃないの?
書込番号:25907068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピクゾーさん
↓のスイフト(ZC/ZD#3系)のシートレールに関するパーツレビューを見ても、RECARO等のシート交換とセットになっています。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/swift/partsreview/review.aspx?mg=3.11834&bi=7&ci=89&trm=0&srt=0
という事でシートの着座位置を下げたければ、やはりシート交換となりそうですね。
書込番号:25907080
0点

>ピクゾーさん
レールごと交換しないと車検に通らないのでは?
書込番号:25907098
3点

>ピクゾーさん
シートとシートレールが同じメーカーでかつ保安基準適合試験成績書を
用意しないと、車検が通らない可能性があります。(車検時戻すならいいが)
以前レカロと大阪のシートレール制作会社の保安基準適合でも車検不可と
言われました。
だから>スーパーアルテッツァさんが言うように「RECARO等のシート交換と
セット」となるわけです。
https://www.goo-net.com/kaitori/kaitori-satei/tenken-syaken-gimon/5833/
ブリットも
「ブリッドシートの装着には専用のシートレールが必要です。シートの横に表示さ
れているシートレールとセットで装着ください。セット装着をすることでブリッドの
シートとシートレールは車検に適合します。(一部の車検非対応モデルは除く)」
とHPに記載されてます。
https://bride-jp.com/_cars/domestic-car/SZ/SZ118308.html
普通のスイフト用は、スポーツ用が流用できるかわかりませんが、どーして
もやりたいなら、シートレールを生産しているところと相談されたらいかがですか?
たぶん純正シートで車検は厳しいと思いますが(証明書がめんどくさそう)
書込番号:25907105
4点

やはりそうですよね。
純正のまま行きたいので、とりあえず今回は見送ろうと思います。
回答有り難うございます!
書込番号:25912788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
やはりそうですよね。
純正のまま行きたいので、とりあえず今回は見送ろうと思います。
回答有り難うございます!
>funaさんさん
>balloonartさん
それ知りませんでした。。
メーカー合わせないとだめなんですね。
シートは純正のまま行きたいので、今回は見送ろうと思います。
回答有り難うございました!
書込番号:25912790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル
現在スイフト1.2 XGリミテッドの中古車購入を検討しております。特段車両状態等に不満も無く、購入に踏み切ろうと考えたところで、2019年10月に販売開始したモデルながら年式が2022年であった事がふと気になり始めました。私の調べが到らなかっただけかもしれませんが、該当の型式に1年近い納車待ちが出ていた記載も見つけることが出来ず、該当グレードのスイフトがいつまで新車として受注を受け付けていたのかが分からない以上、3年という期間が空いている理由を想像出来ない状態です。2019年以降で『スイフト1.2 XGリミテッド』がいつまで新車の受注を受け付けていたのか(販売していたのか)が分かる方いらっしゃれば、教えていただけると幸いです。
書込番号:25554805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

消費税対応でのモデルチェンジで2020年4月までですよ。
車検証の初年度が2022年ということであれば、未登録新車がずっと売れずにいたとしか。
書込番号:25554851
2点

販売終了から3年経過している特別仕様車が2022年登録というのも不思議ですね。
実車が確認出来るようならシートベルトの付け根付近にあるタグで車両の製造年月日はある程度予想出来ます。
タグに2022年と記載があれば販売していたのでしょう。
車体番号でも製造年月日を調べることは可能です。
2020年なら未登録の長期在庫車だったんでしょうね。
書込番号:25554972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

余談ですが、2019年10/1以降と以前の登録で同じ車両でも自動車税額が異なりますので、中古を買うときはお気を付けください。
あと大昔に2年落ちの新古車(今でいう登録済み未使用車)を購入したことがあります。2年落ちな分、新車で買うよりは40万くらい安価でした。軽ワゴンですけどね。
書込番号:25555294
2点



自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル
ついに先行サイトがオープンしたようですが、びっくりしました。
https://www.suzuki.co.jp/car/swift/special/
RSもMTもないのですね。
確かにアルトワークスも無くなり、ハスラーにMT無くなりましたし、もうこの流れには逆らえないのですかね?
5点

あってもなくても大して何もかわらないかな
書込番号:25490215 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>今岡山県にいますさん
あらら、そうですか。
ハンドルネームは他車ですが、今は現行型スイフトRSのMTに乗っていて、来年車検で買い替え予定です。
MT車が必須なのでスイフトは候補から外れてしまうので残念です。
書込番号:25490226
1点

MT派がもうほとんどいないのかもしれないですね
時代の流れでしょうね
書込番号:25490368
2点

>ろーどすたー1600さん
自分もMT派です。
発売後少ししたらスイスポやRSが出てくることを期待します。
書込番号:25490399
6点

>つぼろじんさん
自分は現行スイフトRSのMTに乗っています。
私が買った時は末期のフィット3とデミオくらいしか選択肢が無く、出たばかりのスイフトを買いました。
今ならヤリスにMTがあるので、MT派は、ヤリスかマツダ2の二択になりますね。
MTはホント少数派なんだと実感しました。
書込番号:25490435
2点

>ねかおしさん
MT派嬉しいです。
もし、スイフトRSが追加モデルだったら、スイスポはまだまだ先になってしまいますね。
私が買った時はまだスイスポが無かったのでRS買いましたが、スイスポが出てからRSを買う人は少数派かなって思うので。
スイスポはちょうどMTが一時休止状態なので、スイフトシリーズにMTが無い状態になってしまいますね。
書込番号:25490442
1点

ここ(価格コム)は比較的中高年〜高齢者が多いようですのでMT好きの意見をよく見ますが、若い子でMTに興味を持ってる子は滅多にいませんから仕方ないのかも?
バスやトラック、タクシーもいつのまにかほとんどATですもんね・・・(^0^;)
MTで利益を上げられるのは一部のスポーツタイプの需要くらいしか望めず、低価格モデルにラインナップするのはメーカーとしても利益に繋がらないのでしょう。
実はスーパーハードな使い方をされる軽トラだけは、今後も残っていくような気はします。
書込番号:25490537
3点

>ダンニャバードさん
確かにバス乗ってもAT多いですね。
もう、普通のクルマでMTってのは難しいですね。
マツダもSUVやマツダ6でMT無くなりましたし。
書込番号:25490661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コストダウンのための電動パーキングブレーキがなぜか「今時付いていないなんておかしい」と言われる始末。そういう世相がMTをなくしていくのでしょう。
現行はグレード数が多過ぎました。コストダウンのためにグレード数を絞った方が、メーカーにもユーザーにも嬉しいのではないかと。
JMSで見ましたが、カチッとしたリアドアの開閉音など好印象でした。スペアタイヤを積めそう(?)なラゲッジ下のくぼみなど、自分好みな感じ。タイヤは185/55R16で、現行RSと同じでした。ボンネットの境目だけは見慣れるのに時間が掛かりそう。
書込番号:25490724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本の掲示板ですのでここでMT否定の方が多いのは仕方ないですが、新型も引き続き欧州で売っていくのであれば、欧州ではまだMT派はそれなりにいるので、欧州用のを国内導入してくれることを期待しています。RSも元々欧州版の足回りの国内導入から始まったわけですし。
無理だ、期待するな、と言われる方が多いのでしょうけれど、自分ひとりが期待する分には誰にも迷惑はかけませんので(^^;)。
ちなみにRSのMTに乗っていますが、買う前にスイスポも試乗しました。乗る前はスイスポにするつもりでしたが、自分にはNAのリニアさのほうがが性に合ったようです。まあそんなごくごく少数派なので、好きなタイプの車がどんどん無くなるのも仕方ないですね(^^;)。
書込番号:25491735
6点

>コピスタスフグさん
>コストダウンのための電動パーキングブレーキ
どういう算数したら電動パーキングがコストダウンになるんでしょうか。
パーキングレバーのありなしより、左右のリアキャリパーにモーターと減速機付ける方がどう考えても高いでしょう。
リアキャリパーを引っ張ってたケーブルよりも電線の方がどう考えても高いですし。
ESPに制御ソフトも追加しなきゃいけないですし。
電動パーキングとMTが関係あるとは思いませんけど、アダプティブクルーズコントロールで停止までやっておきながら2秒経ったらクリープで前に進んじゃうのはどうかと思います。
こちらは電動パーキングブレーキ装備で改善されるでしょう。
書込番号:25492168 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>use_dakaetu_saherokさん
>左右のリアキャリパーにモーターと減速機付ける方がどう考えても高いでしょう。
電動パーキングがキャリパー一体式かどうかは置いておいて、ESCやAVH、ACCやヒルスタートアシストが今や当たり前に付いている中で、それらと機構の統合をするのはコストダウンでは?ワイヤーすら減らせるし、その部分の設計自由度も増すし。
>ESPに制御ソフトも追加しなきゃいけないですし
そういうのを統合制御するのが今や当たり前なのでは?
書込番号:25492560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
>ESCやAVH、ACCやヒルスタートアシストが今や当たり前に付いている中で、それらと機構の統合をするのはコストダウンでは?
すみません。何と何を統合すると仰っているのかよく分からないのですが。
パーキングブレーキは車両を離れる際に車両を固定したままにできないといけませんし、たとえバッテリーが上がっても固定し続けられないといけませんので、ESCモジュレーターとの統合はできませんよ?
>そういうのを統合制御するのが今や当たり前なのでは?
ブレーキをかけるとともにエンジン出力を抑えるといった具合に、走る・曲がる・止まるの2つ以上を制御する場合に統合制御と言います。
ESCやAVH、ACCやヒルスタートアシストも電動パーキングブレーキの操作もそれぞれ別のソフトであって、それらをまとめて統合制御と表現するのはおかしいですよ。
ESCモジュレーターがもともと付いているからと言って追加する分のソフト費用がかからないわけではありません。
書込番号:25492938 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>use_dakaetu_saherokさん
>何と何を統合すると仰っているのかよく分からないのですが。
軽い気持ちで書いて後悔しております。技術論をやり取りするつもりはありません。
この車の場合は、先のニーズとしてあるのは電動パーキングブレーキではなく、ACCの停止保持やAVHじゃないですか?そのニーズにEPBが使えるので。機構の共用をしているかどうかは、「知らんけど」。リアがドラム式なら単独かもしれませんね。
こういうのがあるようです(EPB・AVHを共用)↓
https://www.advics.co.jp/news/2022/220117.pdf
こういうのもあるようです(ESCとEPBを共用・古いけど、ガセですかね?)↓
http://guide.jsae.or.jp/topics/42880/
こんなのも(EPBはリアとは限らない)↓
https://press.zf.com/press/media/ja/press_media/2020/pdf_1/releases_4/global_en_de_3/tx2020-03-11_PI_ZF_FrontEPBLaunch_RU.pdf
素人がテキトーに書きましたが、あながち間違いばかりではないかと。
書込番号:25493068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先行サイト見させていただきました。
3グレードしか無いのでしょうか。
RSが見つけられなかったです。
書込番号:25495493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グラセレさん
そうなのです、タイトルにもあるようにRSは無し、MTも無し。
ハイブリッド2グレード、通常のガソリン車1グレードしかないのです。
書込番号:25496775
1点

買い替え無くてもいいとおもう。
現行のデザインはおしゃれだし
いかしてる。
新型はミニを意識しすぎて
つまらない。
書込番号:25496944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごきげんペイディさん
ありがとうございます。
現行のスイフトは完成度が高いので、今の買い替えは考えておりません。
ちなみにスズキのお店からはもうお便りが来ております(笑)
書込番号:25497259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
>こういうのがあるようです(EPB・AVHを共用)↓
https://www.advics.co.jp/news/2022/220117.pdf
>こういうのもあるようです(ESCとEPBを共用・古いけど、ガセですかね?)↓
http://guide.jsae.or.jp/topics/42880/
技術論をやり取りするつもりはありません、と書かれている方にレスするのはご迷惑かもしれませんが。
上でも書いたように、EPBの制御ソフトはだいたいESCモジュレーターのECUに入っていますよ。
ですからリンク先の情報はどちらもその通りですが、EPB・AVHを共用しているわけでもESCとEPBを共用しているわけでもありません。
正確に表現すると、EPBとAVHという機能を実現するために、ESCとEPBという部品を使っています。
で、話を戻しますと、部品を統合して部品点数が減るということであれば、統合して安くなる、ということもあると思いますが、パーキングレバーをEPBにするというのは、部品は統合されていないし部品点数も減っていないので安くなるとは思えません、という話です。
むしろ機能が増える度に制御ソフトは増え、検証項目は組み合わせで倍々に増えます。当然そのテスト費用も増えます。
書込番号:25497540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ろーどすたー1600さん
勘違いしてました。
え?RSもMTもないの?
のタイトルから、RSのマニュアル車が無くなったのかと思いました。
まさかRS自体の設定が無いとはショックですね。
書込番号:25497616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル
スイフトRstの中古車を、最近購入しました。燃費計をリセットして、市街地を20km程走行したところ、燃費計で18.3km/Lと表示されていました。運転は、車間距離を充分にとって、アクセルオフを使いアクセルとブレーキを使う回数を減らす、、いわゆる燃費を意識した運転をしました。実燃費は計測していませんが、燃費計より1km/Lから2km/L落ちるみたいですので、16km/Lから17km/Lくらいの実燃費だと推測されます。道路の混雑状況は普通くらいで、道路工事等によるストップで、アイドリング時間が長くなる等、燃費に不利な事もありました。また、家の駐車場の前の道路幅が狭く、車の出し入れに何回も切り替えすという燃費に不利な事もありました。実際、車の出し入れで、燃費計の値が2km/Lくらい下がりました。今回の燃費は、良い方なのか?悪い方なのか?スイフトRstを所有している方の燃費を教えていただけないでしょうか?高速は、まだ走っていませんので、走った際に再度燃費報告させていただきます。
書込番号:25433421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://review.kakaku.com/review/K0000931884/GradeID=34552/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0000931884/GradeID=41992/#tab
↑ が参考になるのではないでしょうか
書込番号:25433463
1点

使用環境にもよるのであなたが良い方なのか悪い方なのか判断は難しいです。
実際、うちの軽自動車はカタログ値に近い値で走れてます。
なので、e燃費という燃費に特化したサイトで同型車を検索すれば、他人の燃費が見られます。
それで良し悪しを判断してください。
ただ最初にも書いてますが、使用環境など全く考慮されてないので何の目安にもならないでしょう。
書込番号:25433484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、書き忘れ…
唯一良し悪しを判断するとしたら、前乗ってた車と比べる位かな?
あなたの使い方、使用環境はあなたにしか再現できません。
ちなみにうちの軽自動車はカタログ値並みの燃費で走ってます…が、それだって使い方や使用環境が特別なので自己満足なだけ。
同じメーカーの古い軽自動車から乗り換えてリッター辺り3km位良くなりました。
前の車もカタログ値並みの燃費でしたけど。
書込番号:25433496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/swift/nenpi/
こちらも参考に。
ちなみに私はスイフトスポーツのMTですが、記録している燃費は。。。。
標準燃費 14.21 km/L
最高燃費 21.67 km/L
最低燃費 9.14 km/L
です。ハイオク指定です。燃費計からは1割くらい下がるのは常です。
書込番号:25433566
1点

まるまる一年間燃費計をリセットせずに走って判断したほうが良いかなと。
ちょっと走っただけの燃費では判断つかないかなと。
書込番号:25433659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

十分良い方だと思いますけど。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13051
じゅりえ〜ったさんも言われてるように、前車での燃費達成率を
RStのモード燃費にかけ合わせれば評価できるんじゃないですか?
RStが初めての車ってことなら↑のサイトで判断して。
書込番号:25433906
0点

2018年に新車でrstを購入して27,000km程度走行して表示される平均燃費は17.5kmになっています。1人2人の乗員が多い為割といい燃費だと思います。5年経っても新車と変わらない走りで気に入ってます。
書込番号:25438800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
現在56000km程度走行している車体(ドノーマル)で、夏場での走行距離となります。
・街乗りで買い物主体(1回距離2〜3km)主体:16km/L程度
・平日の一般道(距離20km)+高速道路(距離400km:速度100km前後):21km/L前後
・山道を気持ちよく走行:15km/L前後
冬場の街乗りで買い物主体だと、リッター15km程度だったと思います。
低燃費を意識したアクセルワークなどは行っておりません。
書込番号:25454281
0点

同じモデルのスイフトに乗っているので報告します。
スイフト RSt 6AT
2017.4購入
車重:930Kg
走行距離:16,000Km
平均燃費(満タン法):11.1Km/L
都内一般道:9-10Km/L
高速道利用の長距離走行:20Km/L
共に燃費計表示マイナス1-2Km/L
前車
Vitz RS 1.5L 4AT
2001.3購入(スイフト購入まで16年間使用)
車重:970Kg
走行距離:57,000Km
平均燃費(満タン法):11.4Km/L
都内一般道:8-10Km/L
高速道利用の長距離走行:15-20Km/L
走行パターンは、Vitzの方が高速道利用が少し多かった。
感覚的には、燃費は、スイフトの方が、10%程度良い感じ。
走行パターンが違えば、燃費に差が出るのは当然なので、他人の燃費は参考程度にしてください。
書込番号:25460016
2点

スイフトrstを新車で購入して来月2回目の車検になります。走行距離はコロナ禍もあり27,000kmと少ないです。メーター表示では17km/gです。rstはハンドルがブルブル震えるなどの評価が販売店からもありましたが、所有しているrstは全く感じません。ゴーカートに乗っているように軽快で楽しく運転出来るので気に入っています。
書込番号:25526752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


スイフトの中古車 (全5モデル/3,193物件)
-
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.2万km
-
スイフト XRリミテッド 純正ナビ/地デジ/全周囲カメラ/クルーズコントロール/衝突軽減/スマートキー/電動格納ミラー/現状渡し/
- 支払総額
- 50.0万円
- 車両価格
- 49.1万円
- 諸費用
- 0.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.4万km
-
スイフト RS 5MT プッシュスタート クルーズコントロール 横滑り防止装置 社外ナビ フォグライト ライトレベライザー 電動格納ミラー スタッドレスタイヤAW付
- 支払総額
- 68.8万円
- 車両価格
- 63.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 43.4万円
- 車両価格
- 29.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 6.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
スイフト RS 5MT プッシュスタート クルーズコントロール 横滑り防止装置 社外ナビ フォグライト ライトレベライザー 電動格納ミラー スタッドレスタイヤAW付
- 支払総額
- 68.8万円
- 車両価格
- 63.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 43.4万円
- 車両価格
- 29.9万円
- 諸費用
- 13.5万円