REGZA 55X910 [55インチ] のクチコミ掲示板

2017年 3月上旬 発売

REGZA 55X910 [55インチ]

  • 自社開発の専用映像処理エンジン「OLEDレグザエンジンBeauty PRO」を採用した、シリーズ初の4K有機ELテレビ。
  • 新開発の大容量バスレフ型ボックス2ウェイスピーカシステムと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、クリアな音声に。
  • 放送中の地デジ最大6チャンネルを同時に表示できる「まるごとチャンネル」機能を搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

画素数:3840x2160 倍速機能:4K OLED クリアダイレクトモーション REGZA 55X910 [55インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

REGZA 55X910 [55インチ] の後に発売された製品REGZA 55X910 [55インチ]とREGZA 55X920 [55インチ]を比較する

REGZA 55X920 [55インチ]

REGZA 55X920 [55インチ]

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 7月25日

画面サイズ:55V型(インチ) 画素数:3840x2160 倍速機能:4K OLED クリアダイレクトモーション
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 55X910 [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55X910 [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55X910 [55インチ]の純正オプション
  • REGZA 55X910 [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55X910 [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55X910 [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55X910 [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55X910 [55インチ]のオークション

REGZA 55X910 [55インチ]東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月上旬

  • REGZA 55X910 [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55X910 [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55X910 [55インチ]の純正オプション
  • REGZA 55X910 [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55X910 [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55X910 [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55X910 [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55X910 [55インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X910 [55インチ]

REGZA 55X910 [55インチ] のクチコミ掲示板

(727件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 55X910 [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55X910 [55インチ]を新規書き込みREGZA 55X910 [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信14

お気に入りに追加

標準

2016年製パネル

2017/03/22 15:24(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X910 [65インチ]

クチコミ投稿数:20件

LGの有機ELの17年モデルの発表があり、今年のパネルは昨年よりも輝度が25%アップとのこと。
この東芝の有機ELは16年と17年どちらのパネルを使っているのか疑問に思ったが、輝度は800nitsとのことでどうやら16年製パネルらしい。。。
もちろん輝度が全てではないけど型落ちパネルを使用いているというのはちょっと引っかかるところ。
とりあえずLGの新モデルを見るまで様子見ですね。
4月上旬らしいです。

書込番号:20758609

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/03/22 15:44(1年以上前)

>雲心月性さん  こんにちは

>16年製パネルだから型落ちとは言えないでしょう、東芝が採用するには、寿命試験が必要です、17年製ではそれができていません、寿命試験に合格した16年製が安心できます。

寿命試験未済のパネルを採用して、次々と初期不良起こしたら大変なことになります。

書込番号:20758643

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2017/03/22 16:58(1年以上前)

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m


>LGの有機ELの17年モデルの発表があり、今年のパネルは昨年よりも輝度が25%アップとのこと。
>もちろん輝度が全てではないけど型落ちパネルを使用いているというのはちょっと引っかかるところ。

http://japanese.engadget.com/2017/03/16/3-9mm-2-lg-el-2017/
http://www.lg.com/jp/press-releases/20170316-lg-oled-w7p-e7p-c7p
この辺のことでしょうか?

まぁ、「自社製品」をLGが作っている以上、
「他社のために最新モデルの供給を自社製品よりも優先する」
なんて考えにくいのでは?(^_^;

書込番号:20758740

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6052件Goodアンサー獲得:525件

2017/03/22 17:58(1年以上前)

過去にシャープが国内メーカーに卸していた頃も、最新パネルでは無かった様な。
結局、映像エンジンの設計やノウハウが、日本のユーザーに好まれるか。
海外のメーカーが日本のユーザーの為に、開発の予算や時間を割いているのか。

東芝本体は厳しい状態が続いていますが、パナやソニーと違い日本のユーザーに有機ELテレビを提供しています。
BDやネットを見るテレビでなく、コピー制限のあるデジタル放送が中心のテレビを作る、日本のメーカーにこれからも期待です。

書込番号:20758850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


fjrjmrさん
クチコミ投稿数:1件

2017/03/23 21:51(1年以上前)

http://www.hdtvtest.co.uk/news/w7-e7-201703114438.htm
>>Measured peak brightness 700 cd/m2 10% window; 145 cd/m2 full-field - 2017年モデルの実測値

2016年モデル(B6P以外)は実測600nit(cd/m2)前後でしたので、偏光フィルターが取れてその分輝度が上がっただけみたいですね。もちろん個体差もあるでしょうけど。

上のサイトをみると、2016年モデルと2017年モデルのパネルは同一のサブピクセル構造でスペクトルピークも変わらないらしいので、パネル自体はあまり変わっていないのかもしれませんね。少なくともパネルの輝度に関してはあまり心配しなくても良いのではないでしょうか。

書込番号:20761957

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20件

2017/03/23 23:31(1年以上前)

私が見た記事はこれですね。

http://www.phileweb.com/news/d-av/201703/16/40748.html
> 16年度モデルに対して25%の輝度向上を果たしている。ちなみに16年度モデルの明るさは800nits程度だった。
> パネルのダイナミックレンジを示すstops数についても、16年度モデルの20stopsから21stopsに拡大。明方向に1stops拡大したことで、映像をよりダイナミックに表現することが可能になった。

X910のパネルが800nitsであることの記事。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1047651.html

東芝がLGの17年パネルを使うのは来年以降ということですね。

ただ誤解しないでいただきたいのが、「引っかかるところ」というのは私個人の見解であるというだけであって、このX910を批判しているということではないこと。
この情報を書き込んだのは、単に情報として知りたい方もおられるかもと思ったからということ。
X910を買う方を批判しているわけではありません。

書込番号:20762232

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:896件Goodアンサー獲得:7件

2017/04/03 20:20(1年以上前)

画面の明るさって、
開口率に依存しているんでしたっけ?

これ見ると、結構黒いところがありますね。
強度考えると、技術的に壁を薄くするのは
ハードルが高いのかな?

書込番号:20790368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:896件Goodアンサー獲得:7件

2017/04/10 15:01(1年以上前)

どうやら、レグザTVの終演のようですね。
17年パネル採用の次期モデルは、無さそうです。

タイムシフト録画が、トルコの会社に持っていかれるのは、
避けてほしいー

あれ、便利なんだけどなぁ

書込番号:20806606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2017/04/14 22:32(1年以上前)

本日LGの新型の発売日だったので電気店で見てきました。

ちょうどX910の隣に展示してあったのですが、まず一言「LGの方が断然明るい!」でした。
X910は暗いパネルの中でなんとか技術で階調表現を良くしようとしているようですが、
LGの新パネルの方はそもそもが明るいので自然と階調が良くなっている感じです。

まだX910を購入されていない方は是非一度見比べてから検討したら良いかと思います。
もちろん輝度だけではないかと思いますが、明るく鮮やかなパネルを見るとかなりの説得力があるのは確かです。

「寿命試験が…」などと言われている方もおられましたが、
LGだって製品化するにあって、様々な品質試験を行っているのは当然ですからね。
次々と初期不良を起こしたら大変なのはどのメーカーも重々承知です(笑)

書込番号:20817750

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2017/04/17 07:17(1年以上前)

http://www.rtings.com/tv/reviews/lg/c7

2017年モデルでも輝度は700cd/m2くらいですね。全白だと150cd/m2程度になるのも同様ですね。

書込番号:20823877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2017/04/18 15:42(1年以上前)

左:X910 右:E7P

X910とLGの新パネルの写真を撮ってきました。
どちらも映像モードを輝度がMAXになるように設定しています。

書込番号:20827146

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2017/04/19 00:13(1年以上前)

>X910とLGの新パネルの写真を撮ってきました。
>どちらも映像モードを輝度がMAXになるように設定しています。

レグザの方がちょっと暗いですね...


「X910」には「明るさセンサー」が有るため「明るさ検出」を「オフ」にする必要が有ると思いますが、
その辺の設定は大丈夫でしょうか?

「E7P」にも「インテリジェントセンサー」が有り「省エネ設定」がされていると、明るさを調整されそうですが...
他にも「眼精疲労軽減モード」「ハイコントラスト」なんてのも有りますね(^_^;

書込番号:20828363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2017/04/19 17:26(1年以上前)

「明るさ検出」は確認したときにはオフになっていましたね。

ちなみに、最初レグザもLGも同程度の明るさだったのですが、不思議に思って
映像モードを確認するとレグザは「あざやか」に設定されていたのに対し、
LGの方は標準(輝度が最高でない)に設定されていました。
LGの方もあざやかに設定を変えて写真のようになりました。

もしかすると、LGが輝度低めに設定されていたのはT社からの圧力?と思ってしまいました(笑)

書込番号:20829801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2017/05/28 18:35(1年以上前)

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/spv/1705/28/news009.html

パナソニック SONYは最新パネルみたいですが…東芝は??

書込番号:20924870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


moonrushさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:3件 REGZA 65X910 [65インチ]のオーナーREGZA 65X910 [65インチ]の満足度5

2017/05/28 19:30(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん
東芝も新パネルに変えるかもしれませんね〜タイミングわかりずらいけど。たしか山本センセも65X910ユーザー。

書込番号:20925020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信11

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X910 [55インチ]

クチコミ投稿数:79件

左が東芝、奥がLG

同じく別画面

すげぇ

薄さは、そうでもないかも

東芝の有機EL購入キャンペーンが開催されているニュースを読んで、
これは展示が近いのか?と近くのお店に行くと、ありました。

とにかく、見た目、凄い!
ただ、隣のLGのと比べると、値段の安さで、LGに行きたくなっちゃいました。

国内メーカーの有機ELがことごとく、3Dに対応していないのが悲しいです。

書込番号:20724336

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2017/03/09 20:16(1年以上前)

こんばんは
LGも来年モデルは3D無しに決まっているようですから、3DにこだわるならLGの今年モデルが最後ですね。

書込番号:20724413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2017/03/09 21:13(1年以上前)

偏光3Dフィルター貼ると輝度が落ちるからHDR対応を考えたら液晶より輝度が上げられない有機ELで3Dを続けて行くのは厳しそう。

書込番号:20724608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2017/03/09 21:32(1年以上前)

油さん
そうですね。まあただ3D用の偏光フィルムでの輝度落ちって1割少々の話で微々たるものです。
いまどき3Dのファン人口など微々たるもので、私も気にもしてなかったですが、OLEDの3Dってホント綺麗で正直驚かされます。

書込番号:20724687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2017/03/09 22:51(1年以上前)

わんわん

わんわん、いっぱい

わんわん!

ディズニー系のblu-ray購入してると、どんどん3D blu-rayがたまってきます。
スターウォーズ、CGアニメ、アメコミヒーロー物と、今年も3D blu-ray作品が目白押しなのに、
家庭のTVで見れない機械が増えているという・・・。

特に、東芝は裸眼3Dの夢を見せておきながら、その先の未来を示してくれないという罪作り
だなぁーと。

書込番号:20725022

ナイスクチコミ!0


HOLICSTARさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:10件

2017/03/10 01:40(1年以上前)

東芝もやれるもんなら裸眼3Dを続けたかったでしょうね。
東芝はここ数年災難が多すぎました。
東芝の有機ELテレビが一世代で終わらないことを願います。

書込番号:20725373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


issbrgさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:3件

2017/03/10 19:36(1年以上前)

ヨドバシカメラから展示しましたと案内が来たので行って見た。
LG製と比べ、ギラギラした感じは抑えられていたが、
暗い動画は、闇夜のカラス状態とまでは行かぬまでもかなり暗さを感じた。

* 例えば、月夜で撮影した映画が、月が出ていない闇夜に撮影したのか?
  ・・・という感じを抱かせるぐらい、暗く感じた。

* カメラのレンズに例えれば、国産のレンズ並み。カールツァイスレンズが作り出すような、
  明るいところは明るく表現しながら、暗い部分も潰れていない・・・と いった感じまでには
  程遠いように感じた。

現在の金額も金額だが、発売から1年待って現在の価格の50〜60%になったとしても、
有機ELは、東芝の次のモデルを見てからにしようと思う。

参考までに、
LGの担当者に、LG製のギラギラしたのは抑えられないかを聞いたところ、
LGはギラギラを前面に出している。
東芝さんは、かなり画面を暗く調整する事でギラギラ感を抑えたようです・・・と。

どちらにしても、東芝にとって有機ELテレビとしては初めての製品。
これからいろいろ研究を重ね、調整しながら、最高のテレビに仕上げていくのだろう。
それを期待して待ちたい。

書込番号:20727064

ナイスクチコミ!7


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2017/03/10 20:26(1年以上前)

昔から言われてる事ですが、本来画質評価は暗室で行うものなので(特に暗部の階調は)液晶のバックライトとは違い明るい店頭では自発光の黒表現はできません。それを踏まえてディスプレイは視聴するべきです。
明るいところでは見栄えのいい液晶の黒階調が暗室で見ると逆に黒浮きや光漏れしたりします。

書込番号:20727185

ナイスクチコミ!4


issbrgさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:3件

2017/03/10 21:12(1年以上前)

暗室で評価? 
それが正しい方法なのかも知れませんが・・・?
いつもテレビを見ている場所は、暗室では無いですよ!
また、真昼間に部屋を真っ暗にして見る人は居ないのでは?

人それぞれ、見方、感じ方があっても良ろしいのでは?

書込番号:20727339

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2017/03/10 22:19(1年以上前)

HDRテレビは本当に高画質? 現状は機種間で大差
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO05144960S6A720C1000000?channel=DF260120166490
↑ここの比較では、LGの有機ELテレビは他のメーカーの液晶テレビよりも低評価 でした。

今回紹介するなかで唯一の有機ELテレビ。コントラスト感が高く、暗部の締まり具合は他の液晶テレビが到達できないレベル。思わず目を疑うパネルの薄さも評価できる。ただ、輝度のピーク感に物足りなさを感じる他、「暗部階調の処理が気になるシーンもあった」(折原氏)。また、2Kコンテンツのノイズや2番組同時録画ができない点などに不足を感じた。

書込番号:20727589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2017/03/12 22:30(1年以上前)

真夏の雪さん
液晶とOLEDを比較すると、OLEDがはっきり勝てない点が、HDRのピーク輝度ではないかと思います。
逆にOLEDがはっきり勝っている点は、ネイティブコントラストと微小コントラストの良さ、応答速度が圧倒的に速いことによる動画質のよさ、画面のユニフォーミティーのよさ、液晶最高モデルに匹敵する色域の広さかと思います。
件の記事を書いているライター氏もHDRのピーク輝度のことなど忘れて、今年はOLED元年とか言ってマンセーするんだと思いますよ。

書込番号:20733668

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2017/03/12 22:37(1年以上前)

MCR30vさん
全く持っておっしゃるとおりなのですが、OLEDパネルに関しては、表面の反射率が非常に低いため、液晶に比べて環境光(お部屋の照明光)の影響をかなり受けにくいんですよ。これは私も買ってみてわかったことなんですが。

普通の部屋くらいの明るさでも(部屋の照明をいちいち落とさなくても)、意外と暗部の階調がぎりぎり見えたりします。逆に照明を真っ暗に落としてしまうと、テレビが黒を出しているときは部屋が完全に真っ暗になってしまいます。

笑えるくらい暗部の表現能力は高いですね。

書込番号:20733689

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ44

返信9

お気に入りに追加

標準

液晶とOLEDテレビの動画特性について

2017/03/03 11:35(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X910 [55インチ]

殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件

最近、4K TVの動きボケについての話題が多いですが、動きボケと言ってもいろいろな事象や原因があります。910もそろそろ発売になりそうなので、OLEDと液晶の方式比較含めて、少々話題にしたいと思います。

●高速で移動するテロップのボケ - 視線追従がある場合

液晶やOLED TVで高速で横方向に移動するテロップなどがボケて見えるのはいわゆる「ホールドぼけ」という現象です。

ホールドボケというのは、ディスプレイがホールド型表示素子だからなのですが、これはあるフレームの表示内容が次のフレームに書き換わるまで表示し続ける特性のことを指します。ブラウン管やプラズマでは「インパルス表示」といって、あるフレームの表示は一瞬だけ光り、後は次のフレームが光るまで黒の状態が続きます。

ではなぜホールドボケが起こるのかですが、これは高速で移動する物体を目が追いかけようとするからです。ディスプレイではなく実物の野球のボールを目で追うような場合、リニアな目の追従に対して、ボールもリニアに動くのでボールはボケませんが、液晶などでは、目の追従はリニアなのに、表示されているボールが階段状にカクカク動きますので、階段の1ステップにいる間の距離分ボケて感じるのです。

ディスプレイでボケを少なくするには、階段の1ステップのピッチをなるべく短くするか、階段の1ステップのピッチは同じでも、ステップの幅自体を切り詰めて短く見せるか、ということになります。

前者は120Hzや240Hzなどの高速ディスプレイ駆動+フレーム補間で、後者はインパルス駆動です。

しかし実際にディスプレイに実装するにはどちらも欠点があります。

- 高速ディスプレイ駆動+フレーム補間

2Kフルハイビジョンの頃は液晶パネルを240Hz駆動することができましたが、情報量のもともと多い4Kでは、現在の半導体技術ではパネルを240Hz駆動することができず120Hzどまりです。2K当時のハイエンド機種より120Hz駆動の4Kの方がもともと効果が少なくなっています。

高速駆動では、あるフレームと次のフレームの間に補間フレームを作り出し、ボールの映像がその真ん中にくるように補間フレームを創造する必要があります。これをエラーなく行うには、高度なデジタル画像処理技術が必要とされます。
画面内で動いている部分や方向を正確に判定しないといけません。ここに問題があるとテロップがカクカク動いて見えたり、テロップに重なる背景がボケたり滲んだりする副作用が見えることもあります。

こういうフレーム創造系のデジタル画像処理は国内メーカーの方が伝統的に優れています。
韓国や中国製のテレビでは画像処理の破たんが早く起こり、副作用が見える頻度が高くなります。
しかし、国内メーカーと言えども完璧には程遠く、日常的なコンテンツでも処理が破たんすることはままあります。なので、デジタル処理の効果をMAXで使うことはできず、殆どの場合、弱か中くらいで使われていると思います。韓国製、中国製の場合は副作用が多い分、OFFで使った方が精神衛生上よいでしょうね。

120Hz駆動の4kディスプレイの場合、、高速駆動+フレーム補間は副作用がある上に、効果が下記のインパルス表示に比べて程々ですね。

- インパルス駆動

インパルス駆動は、液晶などでメニューから設定できますが、バックライトをコントロールして、画面が光っている期間を短くしますので、画面が半分以下に暗くなります。
もともと明るさに余裕があるハイエンド機種なら輝度が半分になってもバックライト輝度を上げれば大丈夫ですが、明るさに余裕がないミドル機種では、インパルス駆動に設定すると画面が暗くなるので、ボケは減っても積極的にこのモードは選ばれないでしょう。
こういう欠点があるので、メーカーでもメニューの奥に設定はありますが、デフォルトOFFになっております。

(続く)

書込番号:20705735

ナイスクチコミ!14


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件

2017/03/03 11:36(1年以上前)

(続き)

●画面内で動く距離は短いが速度はそこそこ速い物体の場合 - 視線追従がない場合

こちらは視線追従がない場合の動きボケです。
高速で右から左へ動くテロップなどでは目がテロップを追って字を読もうとしますが、俳優の顔がアップになった状態で髪の毛や服装が小刻みに高速に動くような場合、こういう場合には動く距離が短いので視線は追従しようとしません。
視線追従がない場合、上記のホールドボケは起こりません。こういう場合は補間フレームも効かないので、表示デバイスの応答速度そのものが問われます。

- 液晶の場合

液晶では、駆動電圧が変化してから画面の輝度が変化するまでざっくり20msec前後の遅れがあります。例えば白黒チェックの服の模様が小刻みに動く場合、あるドットに注目すると白から黒への遷移が高速におこります。でも液晶の追従が遅いので、「白黒」が「白グレー」くらいの表現になってしまい、微小領域のコントラストが低下します。細かいパターンの服の模様が止まっているときはきれいなのに、小刻みに動く時だけボケて見える現象はこれが原因です。

- OLEDの場合

OLEDでは、応答速度が0.1msec程度で、液晶の100倍以上高速です。そのため、視線追従がない場合の動きボケはほとんど認知できないレベルであり、髪の毛や細かい服のパターンが微小に高速に動いてもボケは皆無です。

●実際のコンテンツへの対応

バラエティ番組のエンディングなどでテロップが高速に移動する場合、カメラアングル固定でボールが左から右へ横切るような場合、こういう視線追従が出てしまう場合に、高速テロップや高速ボール、を4Kテレビで最高にクリアに見るには、輝度に余裕のあるハイエンド液晶テレビを使い、インパルス表示モードで見ることです。

4K液晶もOLEDも120Hz駆動なので、デジタル処理によるフレームクリエーションの効果は限定的なので、インパルスモードにした方ががっつりした効果を体感できます。
この設定で、テロップやボールはかなりクリアに見えます。

輝度に余裕のないミドル以下の液晶テレビでインパルス表示にするとテロップはクリアになりますが暗くて使い物にならないでしょう。また、OLEDテレビではインパルス表示モードは今のところありません。

ミドル以下の液晶やOLEDテレビでインパルスモード設定が明るさ的に非現実的な場合、画像処理によるフレーム補間に頼るしかありません。モーションフローやTruMotionといった機能をONにすることです。インパルスモードよりは効果は落ちますが多少ボケは改善されます。ただし副作用も多いので、殆どの場合は、「弱」程度で使うことになると思います。

サッカーや野球などでボールをカメラが追っかけている場合のボールのボケですが、これはカメラがボールを追っかけるので、画面内ではボールは同じような位置に表示されますよね。こういう場合は視線追従は起こらないので、ボケて見えるのはテレビのせいではありません。
逆にカメラアングルは静止していてボールだけが画面を横切るような場合のボケ、これは視線追従とホールドボケがおこるため、テレビの性能影響を強く受けます。
とにかく重要なのは、視線追従がおこるかおこらないかなのです。

トーク番組や映画、ドラマなどでの人物のアップ、髪の毛や服や、あらゆる部分が体の動きに合わせて小刻みに動く場合、こういう一番多くて日常的に出現するシーンで最もクリアに微小コントラストに優れた映像を表示できるのは、応答速度の速いOLEDやプラズマです。
こういうシーンでは液晶は全然だめで、小刻みに動く物体は常にぼやっとした映像しか表示できません。これは液晶分子自体の応答速度が改善されないことには、デジタル信号処理でもバックライトでも全く改善が不可能です。

白い背景に黒い物体が横切るような場合、例えばアイスリンクでスケート選手が横切るような場合、応答速度の遅い液晶では、黒いスーツを着た人物の後ろの白い背景に黒い尾引きがでます。応答速度の速いOLEDやプラズマでは尾引きはでません。

●液晶 vs OLED

もうプラズマやブラウン管は売っていませんので、液晶とOLEDに特化して比べます。

- 高速なテロップやカメラアングル固定でボールが横切るようなシーン

視線追従が出るケースですので、インパルスモードがもっとも効果的です。そして、高速テロップの文字を最もクリアに表示できるのは、輝度に余裕がありインパルスモードを搭載したハイエンド4K液晶テレビです。ソニーのZ9DやパナソニックのDX950を購入し、インパルスモードに設定変更してバックライト輝度を上げた状態です。

- それ以外のシーン

応答速度の速いOLEDがすべての面で良好な動画特性を持ちます。現在OLEDといえばLG製しかありません。LG製のOLEDはデジタル信号処理は国内製に比べ劣るので、「残念な」テレビという評価をする方もおられます。確かに高速テロップのクリアさについては残念なのですが、高速テロップ以外のほとんどのシーンでは、液晶よりも圧倒的に品位の高い動画特性を見せてくれます。LG製OLEDはアップコンも精細感が弱く残念とも言われますが、それでも実際の画像の見えが言うほど悪くないのは、パネル自体の高速応答速度の恩恵です。アップコン自体の問題は、4K/60Pへアップコンできる(4K/30Pではだめ)機能内蔵の高級BDレコーダーなどで表示すれば解消できます。

最も動画特性がよくないのは、輝度余裕がなくインパルス表示モードに設定できないミドルクラス以下の液晶テレビです。

書込番号:20705739

ナイスクチコミ!16


BLAM!さん
クチコミ投稿数:4件

2017/03/07 18:35(1年以上前)

X910のインパルスモードに期待ですね。
HiViで鴻池氏が褒めてました。

書込番号:20718457

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件

2017/03/07 19:38(1年以上前)

BLAM!さん
そうですね。高速テロップは見やすくなるでしょうね。ただ、インパルスモードだとSDRでHDR並みの瞬間負荷になると思われますので、焼き付き含めたパネルマネジメントがどうなってるか心配ではあります。
正直テロップはともかく、仮にインパルスモードを避けたとしても、OLEDは視線追従のない動画特性が良いので、印象はかなりいいですよ。

書込番号:20718600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


nobgonさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:14件

2017/03/09 08:35(1年以上前)

たまたまこのスレに通りかかった者ですが、大変興味深い記事でした。
当方の場合はOLEDではなくDLPプロジェクターの方ですが全く同じで
動画よりもテロップでややボヤけるのが気になっておりましたが
これで納得しました。

書込番号:20722958

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件

2017/03/09 08:51(1年以上前)

nobgonさん、
返信ありがとうございます。DLPも比較的高速なのでOLEDと似たような性質がありそうですね。

書込番号:20722990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BLAM!さん
クチコミ投稿数:4件

2017/03/20 05:15(1年以上前)

商品ページをよく見たらインパルスモードは無く
映像振幅段差駆動という技術で動画性能を高めているみたいですね。
黒挿入でも補間でも無い様ですが、どういった技術なのかわかる方いますか?

書込番号:20752319

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件

2017/03/20 14:23(1年以上前)

こんにちは。
インパルスモードという名前ではないですが、デューティ比を下げた駆動モードありますよ。なんとかクリアって名称です。
オンにすると、フリッカーっぽい見え方になり輝度が下がります。あのモード使っても、高速テロップが改善する程度と思うので、あれは要らないかなと。

書込番号:20753323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2017/03/20 15:10(1年以上前)

プローヴァさん

http://capricciosoassai.blog51.fc2.com/blog-entry-116.html
こちらの解説とは、微妙に異なりますね。

どちらが正しいかは私には分かりませんが、
「白黒」が「白グレー」くらいの表現になってしまうのもホールドボケ と言う。
この方が私的には、言葉的にしっくりします。

書込番号:20753421

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件

2017/03/20 21:13(1年以上前)

yuccochanさん、
そうですか。
私は、原理的に、視線追従が起こらない場合、ホールドボケは起こらないと考えています。その証拠に、ホールド素子であるOLEDでも、視線追従が伴わない微小かつ高速な動きでは、ボケは一切感じませんので。液晶ではこの様な場合でも応答速度が遅いためにボケが出てしまいます。
貴殿も、しっくり来る、こないと言った感覚的な事でなく、エビデンスに基づいた話をしていただければ、もう少し会話が弾むかも知れません。

書込番号:20754368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ45

返信8

お気に入りに追加

標準

焼き付き

2017/01/28 14:02(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X910 [55インチ]

殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件

カタログが出ていたので貰ってきました。810の方は既に実物展示してました。あっさりした情報量に乏しいカタログでやる気ない感じです。
カタログには、焼き付きが起こる事があります、と、はっきり書いてあります。むしろ潔いですね。

書込番号:20609752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2017/01/28 14:27(1年以上前)

液晶だって画面焼けしますよ。実際にビクターの120コマデモをしてた機種が多数画面焼けしてました。時計や局名ロゴや固定パターンの常時表示は避けるべきです。放送局もそのあたり配慮して欲しいです。

書込番号:20609817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2017/01/28 15:07(1年以上前)

局名のロゴは、やや淡い感じで表示している気がしますが...........

書込番号:20609904

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件

2017/01/28 16:13(1年以上前)

液晶の「画面焼け」という現象はわかりませんが、液晶に関しては焼き付きは(故障や調整不良以外)ないと思いますよ。個人的にも4台位液晶テレビの使用経験ありますが、焼き付きは皆無です。
プラズマは焼き付きありますね。2台使用経験ありますが、朝番組の左上の時計表示は2台とも焼き付きました。

書込番号:20610089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:10件

2017/01/30 04:07(1年以上前)

カタログの文分がLGの説明書と全く一緒ですね。

焼き付きが発生しやすいのは、プラズマも有機ELも一緒ですねぇ。
焼き付きというか、残像というか、有機ELテレビもゲームを長時間やると輝度を落としていても、別の映像に変わった直後だけは、その部分だけうっすらと跡らしきものが残ります。
別の映像流せば、すぐ消えますけどね。

とはいえ、LGの第二世代の有機EL(つまり現行)は同一画素の静止状態(連続表示状態)を常に監視しているらしく、焼き付きになる前に、周囲の画素とのホワイトバランスがずれた時に調整して目立ちにくくするように作られてるみたいですね。
※参照記事
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1602/12/news122_3.html

ただ、その後に別の映像を流さなかったりとかして、その映像だけ繰り返して、山積時間が増えればいずれ焼き付きになってしまうでしょうから、同じ映像を連続表示させないよう、注意しながら使っています。

なので、朝の時計表示やバラエティーとかの番組タイトル常時表示とかは有機ELやプラズマにとっては困りものですよね・・・
タイトルなんて暫くしたら消してくれよと(苦笑)

ちなみに液晶も焼き付き、、ではないですが残像は残る場合があります。
とはいえ、画素劣化ではなく、言うなら、液晶のねじれが癖になって戻りにくくなるみたいな感じで発生する残像現象です。なので、別の映像を表示すればすぐ解消します。

AQUOSも所有していますが、説明書にそのことは簡単に書いてありました。
Macの液晶ですが、私も液晶の残像を経験したことがあります。

書込番号:20614910

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件

2017/01/30 10:15(1年以上前)

マサキ-Sさん、
LGは説明書に記載あるんですね。カタログでは焼き付きに関する記載は発見出来ませんでした。
別の画像を出して暫くすると解消する焼き付きに似た症状は、image retentionと言います。
OLEDでretentionが発生する事は海外レビューでも指摘されてますが、すぐ直るので気にならないと思います。液晶では個人的にretentionも焼き付きも経験した事はありません。ゲームしないからかも知れません。

書込番号:20615304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2017/01/30 21:52(1年以上前)

>マサキ-Sさん

是非放送局側への働きかけをお願いします。相当数のメールや電話でクレームが行けば改善されると思います。

時計、局名ロゴ、固定パターン表示は直ぐに辞めて欲しい。もし、1局が真っ先に実践して画質がいいコンテンツの放送だけやれば視聴率アップになると思います。なぜなら家電量販店がそのチャンネルを映すからです。

書込番号:20616872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:10件

2017/01/31 09:41(1年以上前)

>トランスマニアさん

おはようございます。

現在、地上波や衛星のキー局のチャンネルロゴが薄いのは、かつて、プラズマテレビの生産メーカーが多かった頃、メーカー各社から「チャンネルロゴを薄くしてくれ」と依頼が入り、薄くなった、というのを何処かで見た記憶があります。
最も有料放送などは依頼してないのかもしれませんが・・(CSなどの有料放送は未だにチャンネルロゴが濃い)

放送局への働きかけは気持ち的にはやりたいと思いますが、残念ながら、現実的に考えると難しいでしょう・・
まず、所謂焼付きが起こる自発光型のTVの普及率が圧倒的に低いことです。恐らく8割以上は液晶でしょう。
この時点で相当数の集団で訴えない限り、難しいと思います。

次に、そのチャンネルのその番組しか観ない、など、特殊な使い方を除いて現在のテレビは焼付きのリスクがかなり低くなっているということです。
なので、これまたテレビメーカーにユーザーから、「テレビが焼き付いた、なんとかしろ!」と相当数、クレームが入らない限り、上のプラズマテレビの例のように、メーカーが動く事もなさそうな気がします。

そんなわけで、思ってはいますが、ある意味諦めています(苦笑)

書込番号:20617875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/12 12:05(1年以上前)

新機種も出た事ですし発売当初からの910ユーザーから一言。
仕事から帰って寝るまで5〜6時間毎日使って、時々寝落ちしてBDレコーダーのメニューのまま寝落ちしてたりしましたが焼きつきは起きていません。
普通に使っている分には何も心配いりません。輝度も落ちた様子は無く今でもやや輝度を落として(85〜90%)見ています。
ただ、このテレビでゲームはやっていない事と、特殊なテスト映像で厳密に調べた訳ではありません。

書込番号:21957718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X910 [65インチ]

クチコミ投稿数:8605件

国内メーカー発の有機ELテレビをいち早く入手したい方へ参考情報。
東芝ダイレクトで入札制モニター販売を開始した模様。

以下「特価情報」フォーム流用。

【ショップ名】
東芝ダイレクト
https://toshibadirect.jp/shopcampaign/m1701tv2.aspx?utm_source=td_monitor_top&utm_medium=ban&utm_campaign=m1701

【価格】
入札制、
最低入札額¥806,700〜、
10名まで

【確認日時】
2017/1/16 12:40

【その他・コメント】
チャレンジャー出現求む(笑)。

なお55X910(55V型)についても並行して募集中、
最低¥627,400〜。

書込番号:20574304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
acid-burnさん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2017/01/17 17:32(1年以上前)

>みーくん5963さん



>>>★「5年延長保証サービス」セットの価格です。


って、物損も込みなんでしょうかね。

物損やアクシデントの補償込みですと、興味あるのだがその辺のアナンスンありません。@65X910

書込番号:20577438

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2017/01/18 00:24(1年以上前)

>acid-burnさん

>って、物損も込みなんでしょうかね。
>物損やアクシデントの補償込みですと、興味あるのだがその辺のアナンスンありません。@65X910

「アナンスン」って「アナウンス(announce)」の事でしょうか?(^_^;

「クロネコ延長保証サービス(スタンダード)規定」に書かれていると思いますが...

東芝が保証するのでは無く、ヤマト運輸の保証って事のようですが...
 <http://www.y-logi.com/ymm/lp_hosyo/warranty_std.html

そう考えると、運搬はヤマト便のみなのかも...(^_^;

書込番号:20578887

ナイスクチコミ!1


acid-burnさん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2017/01/25 09:25(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん



>>東芝が保証するのでは無く、ヤマト運輸の保証って事のようですが...


発売後に、地元の家電量販店で一考してみます。

書込番号:20600516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/01 14:29(1年以上前)

今日、55X910当選のメール来ました。金額は最低627400にプラス 300円にしましたので、まさか落札するとは❗
10人位しか申し込み無かったのかもね❗
確かに価格コム最安値より5万円安く、5年補償付きですが、二の足ふみますね
購入手続き期限6日まで考えます。

書込番号:20621048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2017/02/16 14:48(1年以上前)

>安全走行主義さん
レビューお待ちしております。
とくに地デジ画質は、LG品質ではなく、東芝品質かどうかが心配です。

書込番号:20663525

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/16 15:05(1年以上前)

>うさぎのクッキーさん
悩んだ末、高価格と最近の東芝の業績悪化ニュースでもしものことを考え、購入あきらめました。
後、数年で半額以下になるでしょうし、元のパネルが半島製ですからね、OLED55B6Pで25万ぐらいだし。

テニスなどスポーツ中継視聴メインなので、中華4Kのハイセンス50をつなぎに購入しました。
妻の衛星劇場(月2,300)
やGAORAの光TV(1,620)、
WOWOW(2,300)、有料放送の費用が年約5万円かかるので
そちらに金まわします。
DAZNでもサッカー以外やるのかな?

書込番号:20663562

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信7

お気に入りに追加

標準

Z20Xの後継って

2017/01/15 18:35(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X910 [55インチ]

スレ主 acid-burnさん
クチコミ投稿数:1222件

Z30Xではなく、X910なんですか??


寝室でのPS4用に、REGZA 65X910 購入しようかな。


あるいは、今年の10月頃にZ30Xの発表ありますかね(って将来の事なんざ知る由もありませんが)

シャープがあぁだと東芝も外資傘下になりそうですしね。

書込番号:20571996

ナイスクチコミ!4


返信する
HOLICSTARさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:10件

2017/01/15 18:43(1年以上前)

Z810Xが後継です。

書込番号:20572035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2017/01/15 18:44(1年以上前)

Z810XがZ20Xの直接の後継機なのでは?

書込番号:20572039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2017/01/15 18:45(1年以上前)

下位機種が500、700だったので3桁番号のZ810がZ20Xの後継機種で有機ELテレビのX910は別シリーズ扱いだと思います。

>あるいは、今年の10月頃にZ30Xの発表ありますかね

2桁番号の4Kテレビは出ないでしょう。

書込番号:20572040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2017/01/16 00:37(1年以上前)

>Z30Xではなく、X910なんですか??

「??」となっていますが、「質」では無いんですね...(^_^;
 <ということは「ツリ」?

一応、回答すると、「X910シリーズは4K液晶テレビでは無い」ので、「違います」となりますm(_ _)m


油 ギル夫さんも書かれている様に、
「ZnnX(nn=10/20)」から、「ZnnnX(nnn=700)」と3桁に変わったので、「Z810X」という型番になったのだと思いますm(_ _)m

「M500X」「Z700X」と出たので、本来なら「Z900X」になると思いますが、「X910」で「900番台」を使ってしまったので、
仕方なく「800番台」になったと思われますm(_ _)m
 <個人的には「Z900X」と「X10」で良かったのになぁ...

「Xシリーズ」は、「CELL REGZA」の頃からの、
「今までのモデルから飛躍した(今までに無い)モデル」
という位置付けでは無いでしょうか?(^_^;
 <「X1」「X2」「X3」「X5、XS5」「X910」

書込番号:20573141

ナイスクチコミ!4


スレ主 acid-burnさん
クチコミ投稿数:1222件

2017/01/16 08:24(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん



>>>一応、回答すると、「X910シリーズは4K液晶テレビでは無い」ので、「違います」となりますm(_ _)m



有機ELのTVなんで、モノが違いますね。 店頭に並んだ時期に再度の検討をしてみます。去年に購入しました
ソニーのBRAVIA KJ-75Z9D と画の作りって相違あるのかしらん。

書込番号:20573528

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2017/01/16 09:05(1年以上前)

>有機ELのTVなんで、モノが違いますね。 

有機ELテレビは東芝、パナ、ソニーが同じLGパネルを使うので純粋に機能と絵作りの勝負になると思います。

パナとソニーはタイムシフト機能は載せてこないだろうからREGZAの売りにはなるでしょう。

書込番号:20573614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:896件Goodアンサー獲得:7件

2017/01/19 19:52(1年以上前)

今回の原発損失の件はただものでは無くて、
東芝が本当に倒産する可能性が現実味を帯びてきましたね。

これまでセルレグザやらドラム式洗濯機やら東芝製品を何台も購入してきた者としてとても残念です。

OLEDについても東芝からリリースされたら購入することを考えていましたが、去年とは全く状況が異なります。
残念ですが、今回は見送りするしかないようです。

日本の東芝社員の方は、本当に無念でしょうね。。。

書込番号:20583804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「REGZA 55X910 [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55X910 [55インチ]を新規書き込みREGZA 55X910 [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 55X910 [55インチ]
東芝

REGZA 55X910 [55インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月上旬

REGZA 55X910 [55インチ]をお気に入り製品に追加する <359

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング