REGZA 65Z810X [65インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 12 | 2022年4月28日 19:35 |
![]() |
4 | 11 | 2021年11月1日 08:08 |
![]() |
2 | 5 | 2021年9月25日 19:24 |
![]() |
1 | 3 | 2019年11月26日 22:09 |
![]() |
8 | 3 | 2019年8月24日 12:43 |
![]() |
9 | 12 | 2019年8月16日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
本日朝まで見れていたんですが夕方テレビをつけてみると音声のみで画面真っ暗。これが皆さんが言われているブラックアウトでしょうか?
何度か主電源を落として付けてみたりしましたが復旧しません。修理出来るんでしょうか?買い替えの方が早いでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません
書込番号:24718831 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>これが皆さんが言われているブラックアウトでしょうか?
そうでしょうね...
>何度か主電源を落として付けてみたりしましたが復旧しません。
電源のON/OFFでは、殆ど意味はありません。
「電源リセット」を試して下さい。
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
>修理出来るんでしょうか?買い替えの方が早いでしょうか?
「部品」があれば修理は可能です。
ただし、5年経過しているので「有償修理」となり、10万以上の修理費用がかかると予想されます。
<延長保証に入っていれば、購入店に依りますが、無性で対応してくれるはず...
早いかどうかは、ワンダー!!さんの行動力と、販売店やメーカーの動き次第ですm(_ _)m
ワンダー!!さんが、早急に別の製品を買えば、修理に来るより早いでしょうし、機種を選ぶのに1ヶ月くらいかかるなら、購入店に相談してメーカーに診て貰う方が早いかも知れませんし...
量販店での購入なら、先ずは購入店に相談して下さいm(_ _)m
<現状を写真だけでは無く、動画で撮影して、リモコン操作が撮影画面に入る様にして「こうやっても快復しない」などが分かる様にしておくと、メーカーサービスが来た時に復帰していても、「故障じゃ無い」と言われずに済みます(^_^;
書込番号:24718890
4点

>名無しの甚兵衛さん
ご返事ありがとうございます。
これがブラックアウトですか。初めてでしたので確信持てませんでした。
ヤマダ電機の修理依頼はしましたが修理は無理でしょうね。嫁と相談ですが10万以上なら買い替えでしょうね。
書込番号:24718908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長期保証に入っていればお店に相談ですが、新しく買われるなら65V型がオススメです。レグザ65vは色々あって迷いますね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001229645_K0001357204_K0001357207_K0001374359_K0001333408&pd_ctg=2041
書込番号:24718967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤマダ電機の修理依頼はしましたが修理は無理でしょうね。
ヤマダの延長保証は、3年を過ぎると出張費程度しか出して貰えず、今回の様に「液晶パネルユニット」の交換の場合、購入費の50〜80%程度の費用がかかると思われます。
最近は、製造が海外で行っているため、部品が国内に無く、「故障品を修理したモノ(再生品)」を利用する場合が多いようです。
その為、修理用の部品が無いと修理が出来ないと言われることも多く、保証で対応出来る場合は、「代替機(現在の同等品)」との交換を示唆される場合も有るようです。
<タイムシフトマシンがあるので、「55Z740X」とか「55Z740XS」が提示されるかも...
画面サイズ的には、もう少し大きくして欲しいかも知れませんが、58型が無いとはいえ65型は難しいかも...
数万追加すれば「65Z740X(S)」にして貰えるカモ...
書込番号:24719382
2点

>乃木坂2022さん
そうですね。買い替えとなると最近はどれが良いのか調べてないので迷いますよね。
タイムシフト気に入っているのでまた東芝にするか違うメーカーにするかも含めて迷います。
書込番号:24719383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
数万の手出しで65型いけるのならそちらにしてしまうかも。手出しは少ない方が助かりますから。
いつ修理に来てもらえるか分かりませんが相談してみようと思います
書込番号:24719389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワンダー!!さん
こんにちは
修理はできると思います。ただ壊れてる箇所によって修理代が変わります。電源基板等なら3万円前後で直せると思いますが、パネル(バックライト含む)交換なら10万円前後になります。
またパネル交換の場合、部品がなくて待たされる可能性があります。修理用の交換パネルも再生パネルになり新品ではありません。
延長保証で部品代が出ない場合、出費が大きくなるので修理せず新品入れ替えの方が良いとは思います。
ただ、Z810Xに相当するハイエンド液晶機は既に東芝のラインナップにはありません。Z740XSが近いですが、商品ランク的にはZ810Xよりは下です。HDRコンテンツでのピーク輝度が低いです。パネルは違いますが有機ELモデルが東芝としてのハイエンドモデルになっています。
いずれにせよ修理よりは高額になるので出費覚悟になりますが。
それとヤマダの場合、有料の「ザ安心」に入会すれば、1ヶ月待てば延長保証が使えます。こちらは部品代も出ます。延長保証期間内かどうかは確認されてください。
書込番号:24719674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
情報ありがとうございます。
ヤマダの無料延長保証(6年)には加入済みです。
どこまで保証効くのかは調べてません。
明日メーカーが来てくれますので原因は分かると思います。
書込番号:24720268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワンダー!!さん
無料延長保証は3年目以降は部品代が出ないのでパネル交換になった場合は持ち出しが多くなりあまり意味がないです。
ただヤマダでの購入なら「ザ安心」に後付けで入れば1か月後から部品代も保証範囲に出来ます。
書込番号:24720305
2点

>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
>乃木坂2022さん
皆さん、本日メーカーの方に来て頂き無事修理完了しました。基盤の交換で30分程で修理完了。
LEDコンバーターの不良との事。
部品代、出張費合わせて23000円ほどでした。買い替えより安くすみ助かりました。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:24721519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワンダー!!さん
LEDのDC電源基板の故障のようですね。安く上がってよかったです。
バックライトの方だと面倒なことになるので。
書込番号:24721590
1点

>プローヴァさん
ヤマダの延長保証で技術料の1万くらいが無くなったおかげで上記金額でした。延長保証に入ってないよりは良かったです。
メーカーの対応も早かったのでゴールデンウィークにテレビ無しの生活を回避出来ました。
書込番号:24721765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
Z10で撮ったのを無線でタイムシフトリンクで視聴したいのですが
Z810にタイムシフトリンクの名前すらないのですが
Z10のほうには連携でZ810出てくるのですが
Z810のほうには何も出てきません
送信だけで受信はできないのでしょうか?
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Z810にタイムシフトリンクの名前すらないのですが
https://www.regza.com/regza/lineup/z810x/function_03.html
何か、設定やネットワーク環境に制約が有ったりするのでは?
書込番号:24355463
1点

>booboo123456さん
こんにちは。
過去番組表 ボタンからいけませんか?
書込番号:24355865
1点

>booboo123456さん
タイムシフトの番組を視たいと言うことであれば
Z810Xの方でタイムシフトリンクの設定はしましたか?
通常録画が視たいのであれば、リモコンの録画リストボタンを押して青ボタンでZ810Xが出てきませんか?
書込番号:24355988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イナーシャモーメントさん
>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。
さっぱりわからなかったので
窓口に電話して聞いたのですが
過去番組表ボタンは機能しません
録画リストも機能しません
Z810XにはHDDつないでないので
つなげてくださいと表示が出ます。なのでひょっとすると
HDDつなげないと出ないのかなと?それだとリンクの意味がないですよね
チャンネル数を増やすという意味ではありかもしれませんが
一応聞いてできたので書いときます。
リモコンのサブメニューボタン押して
サブメニューからメディアプレーヤーを選択する
するとWi-Fi上でリンクしているHDDが表示されたので
選択する。(z10とsonyhddレコーダが検索できました。)
過去番組名は出ます。ですが過去番組表は出ません
HPには検索できると書いているのですが
(ひょっとすると本体のタイムシフト機能が有効でないと成立しないのかもしれません)
一度に表示できるタイトル数は10程度
なので見たい番組探すのはものすごくめんどくさいです。
書込番号:24356498
0点

「タイムシフトリンク」って、「ネットワークで繋げばタイムシフトリンクに対応している機器同士が勝手に出来る様になる」って事なの?
取扱説明書をみると、何か設定とか必要そうな事が書いてあるけど...
書込番号:24357112
0点

私も詳しくは分かりませんが
サーバー機能設定onでできるのだと思います
ダナー機能?
書込番号:24374455
0点

「解決済」の様ですが、結局どうなったのでしょうか?
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
>私も詳しくは分かりませんが
詳しくない?自分も持っている訳では無いですが、取扱説明書を読めばその辺の記載は見付けられましたよ?
取扱説明書の内容と、booboo123456さんの書かれている内容に違いが有るので、取扱説明書通りにしているのか確認してのですが...
>サーバー機能設定onでできるのだと思います
それだけで良いんでしたっけ?
両方の製品をお持ちなのですよね?
取扱説明書はありますよね?
取扱説明書を捨ててしまっても、
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=87824&sid=1
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=92483&sid=1
でどちらの取扱説明書も「PDFファイル」でダウンロード出来、「検索」もできるので「タイムシフトリンク」で探せば設定方法などについても記載を見付けられると思いますm(_ _)m
>ダナー機能?
どこから来た言葉でしょうか?
画面に表示されたのでしょうか?
書込番号:24376543
0点

気が付かなくて回答が遅れました。
タイムシフトリンクと書かれていますが
そこまでの機能は無いと思っていただいてよいと思います。
ただ、Z10で録画したのが
WiFiでZ810で見ることが可能ですよといったレベルです。
操作性もよくないし、番組表もありません
ジャンル分けされた項目で自身で検索すると見れるといったものです。
説明書(hp)には差も当然のようにタイムシフトのように利用できる
様に書かれていますが出来ません。
Z810はhddをつないでいなくてタイムシフトが有効でないので
有効にすると違うかもしれませんが、メーカ説明では
何も言っていなかったので関係ないとは思います。
書込番号:24417800
0点

>サーバー機能設定onでできるのだと思います
それだけ?本当に?
143ページには何か設定するような事が書かれていますが...
「レグザリンク・シェア(DLNA)」と「タイムシフトリンク」は別の機能ですよ?
全ての設定を正しく行ってもアクセスできないなら、「無線LAN」でのアクセスが制約されていたりするのでは?
<ルーター側の設定などで制限される場合が有る。
書込番号:24421895
0点

z10からZ810で見たい
状態です。
見ることはできたが
説明書にあるタイムシフトリンク機能で見ることはできませんでした。
説明書どおりなら(z810)
「接続機器設定」⇨「タイムシフトマシン録画設定」⇨「タイムシフ
トリンク機能」
HDDつないでないので「タイムマシフトマシン録画設定」が有効でありません
黒くて選択できない。こともないけど選択するとHDDつないでくださいと出ます。
HDDつなぐとできそうな気はしますけど、つないでないので確認できない状態です。
そもそもHDDつなげたらZ810でタイムシフト録画するので本来の意味では無意味な気がしますが
録画ちゃんねる数が増えるという意味では有かもしれませんが
書込番号:24423773
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z810X [65インチ]
レストモードからの復帰を画面消してる状態から操作できるようになるまで
18秒かかるのですが、テレビの設定でまたはPS5の設定で早くする方法はありませんか?
18秒というのは正常なのでしょうか?
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>テレビの設定でまたはPS5の設定で早くする方法はありませんか?
「HDMI連動」の設定は、双方で確認しましたか?
<結構、「テレビだけ」しか確認・設定していなかったりする人が多い様ですが...
書込番号:24361007
0点

>みぃうさん
操作できるまでの時間というのは、どの段階の所を言われてますか?
@PSボタンで電源入れた後、コントローラーのボタンを押して下さいまで
A起動しているゲームのキャラを動かせるまで
書込番号:24362177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みぃうさん
今計ってみました
自分の使ってるTVはBRAVIAのA9Gになりますが、
TVの電源切ってる状態からPSボタンを押してPS5起動、
『コントローラーのボタンを押して下さい』まで23秒でした
なので18秒だと正常だと思います(^_^)ノ
レストモードの一番の恩恵はPS5でPS4のゲームをしてる時だと思います
PS4のタイトル読み込み、そこからセーブデータの読み込みの時間を全て省略して続きからゲーム出来るのは凄いメリットだと思います
地味にセーブしなくても良いと言うのもデカいですが(o^^o)
書込番号:24362287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございます
どうやら正常みたいなので、これでやっていきます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24362334
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
こんにちは。
戸建て住宅に新たにBSアンテナを設置しました。
TVでアンテナレベルを確認したところ、以下の結果となっています。(ブースターやアッテネータは使用していません)
(1)BSアンテナ ---- 58Z810X (BSアンテナ線を直接TVに接続)
信号強度:56、信号品質:53
(2)BSアンテナ ---- DMR-BRZ1020 (DIGA HDD) --- 58Z810X (BSアンテナをHDDレコーダ経由でTVに接続)
信号強度:69、信号品質:53
HDDレコーダでBS番組を録画することから(2)のパターンで接続していますが、信号強度が推奨値30から65を超えており、
このまま使用していてよいものか悩んでいます。(特に受信障害等の症状は発生していません)
やはり信号強度はアッテネータを使用して、推奨値範囲内に収めた方がよいのでしょうか?
※HDDレコーダ経由で信号強度が強くなるのは、ブースター的な機能を有しているのでしょうか。
HDDレコーダには地デジのアッテネータ入切設定はありましたが、BSにはありませんでした。
0点

現状でテレビ、レコーダー共に問題無ければそのままで良いと思います
受信障害等がなければ気にしない方が良いです
どちらも機種違いですがご参考に
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1156390.html
こちらの記事ではアンテナ調整の結果だけで受信強度74と言う数値が出ています
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000784616/SortID=19709285/#19709285
こちらの方は受信強度が76で問題が発生していますがアッテネーターを付けても改善しなかったようです
書込番号:23070099
0点

>dodge392さん
家のテレビはREGZA 58Z20XとDIGA BRZ1000とREGZAサーバーM590とシャープ4Kチューナーの組み合わせですが、テレビの前にレコーダー等を繋ぐと内蔵ブースターによりテレビ信号強度のみ推奨値をオーバーしてしまう現象がありました。
簡易的な対処方法はアンテナ方向を微妙にずらすと言うことをしました。
後にシャープの4Kチューナーを追加したことにより又オーバーしてしまったので数珠繋ぎ配線を止め、分配器を購入してそれぞれに4分配しました。
アンテナの方向をもとに戻しつつアンテナの信号強度を見たところ推奨値に収まりました。
書込番号:23070831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>juliemaniaxさん
>イナーシャモーメントさん
回答ありがとうございます!
信号強度を推奨値範囲にすべきかケースバイケースのようですね。
アンテナ方向をずらしてしまうと、HDDレコーダーへの入力強度が弱くなってしまう
問題も出てしまうため、現状のまま様子を見ようと思います。
書込番号:23071813
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
amazonプライムビデオを利用しているのですが、このREGZAでは画質を選ぶことはできないのでしょうか?探しても画質設定の方法が分かりません。Fire TV Stickを使えば画質が選べるのですが、せっかくamazonに対応しているTVなのにわざわざFire TV Stickを使うのも・・・。
wimaxを利用しているためすぐに速度制限に引っかかってしまうので常に通信量を気にしてしまって見たいときに見れず困っています。画質を下げて毎日見たいのです。画質設定ができないなら光回線に変えようと思っていますが、amazonプライムビデオを使うならやっぱり光にした方がいいでしょうか?
6点

プライムビデオのアプリから画質の設定を変更したら反映されないでしょうか?
アプリの設定から「ストリーミングおよびダウンロード」→「ストリーミングの品質」へ進み、データセーバーか標準画質に設定。
書込番号:22874953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
ありがとうございます。
試してみましたがその方法ではダメでした…
書込番号:22876254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それは残念。。Amazonのアカウントサービスも見てみましたが、こちらも画質設定はないようですし、テレビのVODサービス内で設定不可能ならあとはfire TV を使うか光に変えるかになっちゃいそうですね。
せっかく良いテレビをお持ちなので、画質を落とすのはもったいない気がします。
うちは光回線とauのSpeed Wi-Fi HOMEとで 2回線入れてるんですが、後者は光より料金が若干お安く、通信量は実質無制限で使えてます。速度は周辺環境によりますが、今お使いのwimaxと同等以上のスピードは出るかと思います。
ただ、テレビ内臓のAmazonビデオなら4k動画も観れるでしょうし、やっぱり光がおすすめです。
書込番号:22876463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
通常録画用のHDDについて、2年ほど使ってきましたが
録画は一応できるものの、音飛びや画面の乱れが酷く、
視聴に耐えない状態になってしまいました。
昔録画して保存してある番組の中には普通に見れるものもあるのですが、
動作テストを実行するとすべてNGの結果です。
HDDをPCに接続するとアクセス自体は出来るので、新規にHDD購入し、
REGZAで利用登録した後に旧HDDから丸ごと録画ファイルをコピーすれば
新HDDで録画ファイルを見れるでしょうか。
それとも録画ファイルは旧HDDに紐づけされていて、新HDDでは見れないでしょうか。
2点

>REGZAで利用登録した後に旧HDDから丸ごと録画ファイルをコピーすれば
>新HDDで録画ファイルを見れるでしょうか。
おそらく不可能だと思います。HDD毎にローカル暗号されいるので
書込番号:22835970
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>HDDをPCに接続するとアクセス自体は出来るので、
Windowsだと、直接ファイルへのアクセスはできないかも!?
>HDDをPCに接続するとアクセス自体は出来るので、新規にHDD購入し、
>REGZAで利用登録した後に旧HDDから丸ごと録画ファイルをコピーすれば
>新HDDで録画ファイルを見れるでしょうか。
単純なファイルコピーでは無理だと思います。
<隠しファイルとかの知識が無いと、コピーしきれない
その辺が判らないので有れば、「移動」の操作は、「55Z810X」で行って下さい。
<取扱説明書116ページ参照
書込番号:22836027
0点

overworldさん
>昔録画して保存してある番組の中には普通に見れるものもあるのですが、動作テストを実行するとすべてNGの結果です。
お使いの810Xでコピーやムーブは出来ないでしょうか?
再生不可の番組を除いて。
他の機種でも再生可能にしたいのなら、810でSQVHDDへダビングも。
書込番号:22836039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>動作テストを実行するとすべてNGの結果です。
意味が良くわかりません。
TV接続で視聴しようとしてもTVで視聴できないということなら、見ることも、ダビングすることもできません。
ファイル管理から破損していると思われます。
パソコンを使って、何かをすることも、できません。
正常に視聴できるなら、LAN接続対応のTVなら、東芝製BDレコーダーへ、ダビング可能です。
書込番号:22836270
2点

>overworldさん
こんにちは。
>>HDDをPCに接続するとアクセス自体は出来るので、新規にHDD購入し、 REGZAで利用登録した後に旧HDDから丸ごと録画ファイルをコピーすれば 新HDDで録画ファイルを見れるでしょうか。
無理です。PCを利用して著作権保護のかかった放送録画コンテンツを合法的にコピーする手段はありません。
東芝のレコーダー等を購入されて、可能なものはレコーダーへLANダビングしてサルベージするのがいいと思います。
書込番号:22836284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 PCレスで高速クローン/3種のイレース可能 KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP
のような機械で、まるごとコピーしたいということでしょうか?
動作しないと思いますが、新規HDDを失敗しても廃棄しないで別の用途で使えると思いますので、実験されるといいでしょう。
なにが生じても自己責任ですが…
再生できる番組をLAN経由で一つ一つBDレコーダーにダビングするのが、普通です。
書込番号:22836291
1点

皆様ご返信ありがとうございます。
何となく無理そうですね。
暗号化されるのは認識してましたが、
それがTV単位なのか、HDD単位なのか、
TVとHDDの組み合わせ単位なのかが判らなかったので聞いてみた次第です。
一応、まずはダメもとで新HDDはREGZAで登録せず、
PC上でクローンソフトでコピーして
旧HDDとして認識してくれるか、試してみようと思います。
REGZAでコピー(ムーブ)はUSBハブがないので、ハブも買わないといけないのですよね…
あとREGZA側は旧HDDを正常と認識できてない
(動作テストで「録画」「録画中の再生」「録画中の早見早聞」の3項目ともNG)のでムーブ機能も動くかどうか・・・
「録画番組を修復する」機能を使うと見れるようになった番組もあるので諦めにくいところです。
書込番号:22836493
0点

ちょっと、気になったのですが、HDDを限界まで使用していないでしょうか?
HDDに空を作ると、誤動作が解消するBDレコーダーがありました。
いらない録画を、できるだけ多く消去するのも一つの方法です。
書込番号:22836563
0点

>REGZAでコピー(ムーブ)はUSBハブがないので、ハブも買わないといけないのですよね…
お使いのUSB-HDDと追加購入のUSB-HDDは、「ポータブルHDD」なのでしょうか?
普通の「電源接続型のUSB-HDD」なら、「USBハブ」の価格を気にする程では無いと思いますが...
https://kakaku.com/specsearch/0190/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Port=4&Port=4&USB2_PC=on&
「ポータブルHDD」だと、
https://kakaku.com/specsearch/0190/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Port=4&Port=4&PowerSupply=2&USB3_PC=on&
こういうのが必要かも知れませんが...
<そもそも、その「ポータブルHDD」が正常に動作できていたのかという話も...
その為にも「型番」で書いて貰えると、色々情報が判るのですが...(^_^;
書込番号:22838639
0点

overworldさん
>TVとHDDの組み合わせ単位なのかが判らなかったので聞いてみた次第です。
テレビの中に暗号キーがあって、そのキーを使ってHDDの録画内容が暗号化されます。
再生時もその暗号キーを使って、暗号解読します。
暗号キーは世界に1つしか存在しないので、同じ型番の別固体でも再生できません。
これが俗に言う固体縛りです。
テレビにUSB Hubを使って2台のHDDを接続すると、HDD間でダビング(ダビング回数を保持した移動)ができます。
但し、再生に難があるファイルがダビングできるかは分かりません。
固体縛りを回避するダビング手段も複数あって、
・SQV HDDにダビングする(USB Hub接続)
・RECBOXなどのDTCP-IP NASにダビングする(LAN接続)
・東芝のBDレコーダーにダビングする(LAN接続)
・SONY のTV Plus(PCソフト)を使ってPCのHDD(BD)にダビングする(LAN接続)
などが有りますが、これらは全てダビング回数は保持できません。
コピ1のようなムーブのみになります。
他に、アングラな世界かもしれませんが、新旧のUSB HDDをPCに接続して、
DISK Copyのように複製を行うソフトもあります。
USB Hubが使えないREGZAのHDDコピーツールですが、Hub対応機でも使えるようです。
書込番号:22839075
0点

新しいHDDが届いたのでいくつかご提案いただいた手法などでコピーしようと思いましたが、
旧HDDがPCでも認識できず、完全にお亡くなりになりました。
ということで試してみたかったことは一切できず、結果は不明のままです。
ご相談に乗って頂きありがとうございました。
書込番号:22861684
0点

overworldさん
>旧HDDがPCでも認識できず
認識できないとは?
Windows PCでは、ドライブレターは振られません。
ディスク管理で、アンフォーマットの領域として認識します。
↑ これが出ないなら、HDDが逝っている可能性が高いです。
これが出るなら、
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
このツールで、HDDの健康状態がわかります。
このツールでHDDを認識しないとか、C6 エラーが大量に出ていなければ、
先に示した方法で、再生可能な番組は、救出できると思われます。
書込番号:22861702
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





