REGZA 65Z810X [65インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
45 | 10 | 2018年2月23日 21:29 |
![]() |
66 | 13 | 2018年2月23日 20:43 |
![]() |
13 | 4 | 2018年2月4日 23:28 |
![]() |
175 | 27 | 2018年2月16日 19:34 |
![]() |
20 | 7 | 2019年1月20日 09:13 |
![]() |
24 | 9 | 2018年2月3日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
はじめまして。初めて書き込みさせていただきます。
さっそくなのですが、今テレビを買おうとしているのですが、皆さんは商品を価格ドットコムから買うということはしないのですか??
一見値段が安いので買ってしまおうと思ってしまうのですが、他の書き込みを見ると電気屋を競わせてるということが書かれていたので。
やはり価格ドットコムは保障が弱い等の理由からでしょうか?
教えて頂ければありがたいです!よろしくお願いします!
書込番号:21623520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格ドットコムが販売しているわけではないですよ。
価格ドットコムに登録している販売店から購入するコトになるので、設置サービスの有無 設置料 初期不良時のの対応 長期保証の有無や内容 加入料は販売店毎に変わりますね。
↑を加味すると、量販店で購入する方が安いコトも多いです。
私はTVは量販店で購入しますが、ソレ以外の製品通販で買うコトが多いです。…直近ではAVアンプ NR1608を価格ドットコム経由でJoshin webから購入しました。
書込番号:21623595 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

価格.comから買うというか、通販で買うということですね。
テレビのような大型のものは設置の関係や保証対応の絡みがあるので、実店舗を選ばれる方が多いのだと思いますよ。「その場で画質や使い勝手などチェックする」必要もありますし。
私は店舗でチェックして、実購入は通販使いましたが。
書込番号:21623597 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

家電を通販で買う場合は、一般的な激安通販のリスクは伴います。
価格コム掲載店は楽天ショップやYahoo!ショップ、Amazonマーケットプライス店なども
同様にリスクがあるのと同じです。
価格コム掲載店は昔、秋葉原の激安店舗を掲載してましたが
今は契約すれば載せられますので、無店舗だったり店舗があってもディスカウント店的なところだったり
個人でやってたりと様々ですね。
もし初期不良があっても初期不良対応もなかったり新品交換にごねられたりがリスクのひとつになるかと。
メーカー保証が切れたら買い換えるつもりなら安く買えたって成功する事もあるけど
同じくらいの頻度で失敗もします。
経験を増やせば成功する確率は高まりますが勉強代もそれなりにw
液晶TVをAmazonで買った事もあるけど壊れたら買い換えるつもりで買ってます。
大型家電は大手家電量販店で5年保証をつけて買う方が安心感がありますね。
で、あまり競合店に過度な値下げばかりさせる顧客は一般的ではない事も付け加えておきます。
書込番号:21623615
7点

>ボク。。さん こんにちは
価格コムの登録店舗ですhttp://kakaku.com/item/K0000933677/#tab
幾つかの高額商品も価格コム登録店舗から購入しています、対応などは満足しています。
大型テレビなどの場合、5年などの長期保証が必須です、一年のメーカー保証が切れて間もなく液晶(パネル)不良など
発生すると、新品価格と変わらない修理代がかかります。
その対応(もちろん保証内容の確認も含めて)をどうかも考えなくてはなりません。
書込番号:21623632
1点

>ボク。。さん
ケースによる気がします。
逆立ちをしても価格コムに登録してるネットショップの値段に量販店が太刀打ちできないくらいの
差額があればリスクを承知でネットショップで買うケースもあります。
ただテレビに関して言えば交渉次第でネットショップと同等かポイント含めればそれよりも安い金額で
買えるケースが少なくないので実店舗で買うケースも少なくないのでは。
自分はテレビについては価格コムの値段を目安にして量販店交渉ですね。
この機種に関して言えばヤマダでネットよりもかなり安く購入できました(長期保証込)
書込番号:21623638
5点

通販店購入時有料延長保証に加入していたのに、保証会社の破産により故障した際に修理代金が保証されなかった事例が有ります。
家電量販店の延長保証でも同様な事が絶対起こらないとは断言出来ませんがリスクは低いと思います。
書込番号:21623711 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ボク。。さん
似たような話題が最近ありまして、レスしましたので、下記参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#21620924
価格ドットコムは情報サイトであり、楽天やyahooショッピングとは違います。
価格情報の上位を占めるのは通販系のサイトがほとんどです。
通販系から購入する際のリスクをまとめると
・送料が別途かかる場合がある
・自分で設置できない場合、設置料が有料の場合がある
・長期保証がつけられない場合がある、つけられても通常有料
・首都圏や大都市だと、価格コム最安値より実質価格が安くなる場合が往々にしてある。取扱量を考えれば当然の事です。
・初期不良交換の期間が短かったり、対応で揉めることが多い
ということです。
書込番号:21623804
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>さっそくなのですが、今テレビを買おうとしているのですが、皆さんは商品を価格ドットコムから買うということはしないのですか??
>やはり価格ドットコムは保障が弱い等の理由からでしょうか?
他の方も書かれて居るように、「価格.comから買う」という事は誰もしない(出来ない)と思いますm(_ _)m
<「楽天」や「Yahoo!」も、「ネット通販の出店環境(サポート含む)を提供している」だけで、
「価格.com」と同様に直接商品を販売をしている訳では無いと思ったのですが、一部の商品なら在庫を持っているのかなぁ...
アマゾンは、同様に出店環境の提供もしていますが、直接在庫を持っていて販売もしているはず...地元に倉庫が...
自分の場合、安い製品なら、「手間」と「時間」を考えると通販で買うことも良く有ります。
ただ、10万を超えるような買い物の場合、最低でも「現物を見る」などをする為に量販店に行くようにしています。
その中で、「初期不良時の対応」や「使用経過(メーカー保証期間)後の故障での対応」については、
通販の場合、自分でメーカーや保証会社に連絡して手続きをする必要が有ると思います。
その点、量販店ならとりあえず「故障したので診て欲しい」と頼めば、メーカーなどのサポートに連絡して貰えるでしょう。
<初期不良なら、お店が交換に応じることが多いですが、「メーカー保証」の場合「修理対応」が前提です。
それでも「通販価格」と「量販店価格」があまりにも違う場合は、「通販会社の情報」を善く調べてから購入しています。
例えば、アマゾンの様に「返品・交換」などの手続きがしっかりしていれば、
故障や不良品に対しても過敏にならずに済むかも知れませんが、
メーカーを経由する場合、どうしても手続きに時間が掛かる場合が多いように思いますm(_ _)m
<量販店なら「配送費用」に「設置費用」も含まれているケースもある為、
設置時に正常にテレビが表示出来ないなどの「初期不良」が有った場合は、
お店に連絡して、別の商品の配送手続きをすぐにしてくれるはず...
ただ、結局の所、買う人それぞれの「価値観」の問題なので、こういう質問はあまり意味は無いと思いましたm(_ _)m
<http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
自分には、「10万以上」は「高額な買い物」ですが、
他の人にとっては「大した額でも無いのに、そんなに気にする事は無い」と思う場合も有ると思いますし..._| ̄|○
>プローヴァさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000963226/SortID=21620924/#21620966
こうしないと、「製品クチコミのページ指定」では、書き込みが増えると見せたい書き込みが見つかりませんm(_ _)m
<http://bbs.kakaku.com/bbs/「製品番号」/SortID=「スレ番号」/#「レス番号」
「スレ番号」や「レス番号」は、それぞれの「書込番号」の事です。
「スレ番号」は、リンクになっているので、Windowsなら右クリックなどでURLを取得(ショートカットのコピー)できるはずです(^_^;
書込番号:21624236
5点

>名無しの甚兵衛さん
なるほど、このようにリンクするんですね。参考になります。ありがとうございます!
書込番号:21624377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは!
皆さん数多くご意見いただき本当にありがとうございます!
どの皆さんも素人の私に分かりやすく教えてくださり本当に参考になりました。
私とっては大きな買い物ですし、自分に合った内容のもので購入します📺
質問出来て良かったです(^^)
書込番号:21624844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z810X [65インチ]
こんにちは。
65Z810Xを検討していますが、ネット情報では、東芝の社長が3月に次期モデルのアナウンスをすると言っていました。
年に1回のモデルチェンジで、どの程度進歩するものでしょうか?
現行モデルでも十分満足していますが、やはり新型が出るなら、それを待ちたい気もします。
できれば4KBSチューナー付きがいいですが、たぶんそれは秋頃でしょうから、そこまでは待てないかと思っています。
何かアドバイスがあれば、お願いします。
8点

あくまで推測ですが、3月のモデルチェンジはマイナーバージョンアップ程度かと予想します。
大きく変わるとすればその次のモデルですかね。
書込番号:21593200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JONHI03さん
こんばんは。
Z810Xは前モデルのZ20Xのマイナーチェンジモデルでした。Z20Xはその前のZ10Xからはチップの世代を変えたフルモデルチェンジでした。
東芝が2年に一度フルチェンジをするとすれば、次機種はフルチェンジの年と言うことになります。
ただ一方で東芝のTV事業はハイセンスに買収されてしまいましたので、昨年1年は買収に向けた準備がトップレベルで進行していたと考えられます。だとすると費用がかかりP/Lを悪化させる更新開発などは控えられていた可能性もあります。であれば、次回モデルもマイナーチェンジかも知れませんね。
こればかりは出てみないとわかりません。
書込番号:21594335
5点

Z20XからZ810Xがマイナ−チェンジみたいなものでしたので次世代機はどうなりますかね?
65Z810X、1月29日に注文して受注生産で本日納入でした。
確実に欲しい人はお早めに確保した方が良いかも。
50・58はあるかもしれませんが65はどうなんでしょうね。
新型出ても暫くは高いでしょうし。発表にならないとスペックは判りません。
書込番号:21594353
7点

>JONHI03さん
東芝の村沢社長がインタビューでの下記の話をしていました。
「2018年は12月の高度BS放送で、基幹放送が変わるメモリアルイヤー。そこに対応したテレビを、できるだけ早く出したい。それは大きなテーマで、旗振り役になりたい。また、8KやOLED(有機EL)など、あらゆるデバイスやニーズに対応する準備は整っています。すごい映像エンジンも仕込んでいます。ただ、何もかもやるのではなく、ニーズを見ながら製品化する。こんなにすごいよという自慢ではなく、買いやすい商品を出したい」
ネタもとは
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1094088.html
です。
書込番号:21595166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JONHI03さん
Z810Xは、発売されて丁度1年になりますが、画質改善のアップデートが昨年の5月末と12月中旬に実施されて、画質が飛躍的に進化しました。
ソフトウェアのアップデートで、これ程大きく進化するのであれば、Z20Xでも高画質化が可能では?
と思って、販売店に来ていた東芝の販売促進員やメーカーのサポートセンターに確認しましたが、画像処理エンジンやバックライト等の性能が違うので、Z20Xでは、現状の画質で限界に近いとのことでした。
それに対して、Z810Xの画像処理エンジンやバックライトは、8K-HDR にも今後対応可能とのことでした。
おそらく新型が発売される頃には、Z810Xも更なるアップデートがなされると思います。
新型とアップデート後のZ810Xでは、画質的には、余り変わらないかも知れません。
ほぼ底値に近い状況の50Z810Xや58Z810Xであれば、今が買い時かと思います。
ただ、受注生産に近い状態の65Z810Xは、あまり値崩れが期待出来ないかも知れません。
書込番号:21595254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天才軍師 竹中半兵衛さん
以前にネットの記事で見たのを思い出しましたが、
発売が遅いミドルグレードのBZ710Xと先に発売していたトップグレードのZ810Xとでは地デジビューティーPROのアルゴリズムが少し違いBZ710Xの方がより高度な処理をしていると言うのを読みました。
理由はメモリーの容量がZ810Xの方が少ないので同じ処理が出来ないからと言っていました。
新しいのが出れば前のモデルがスペック的に見劣りしてしまう部分が出てくるのは仕方がないですね。
書込番号:21595289
4点

>天才軍師 竹中半兵衛さん
去年の画質改善のアップデートで「画質が飛躍的に進化」したとは思えないですね。
特に「UHDBD」に関しては12月のUPデート後、以前に比べ輪郭の残像が目立つようになりました・・・
高画質コンテンツの映像そのものに関しても、UPデート後の明らかな違いは感じられません。
書込番号:21595563
7点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>現行モデルでも十分満足していますが、やはり新型が出るなら、それを待ちたい気もします。
新型が出たらすぐに買うのですか?
新型が安くなってから買うのですか?
後者の場合、新型も今回と同じ事になるのでは?
<来年の今頃、同じ質問をしていそう...(^_^;
今のテレビで問題が無いなら、まだ買う必要は無いと思いますが...m(_ _)m
書込番号:21597529
4点

>スレ主さん
今の移り変わりの速いデジタル家電の世界ではその時の最新型が一年もすれば旧型になり
どんどん変わっていきます。これからだと4Kチュ−ナ-搭載機・8Kへの対応・有機ELや新型パネルの開発あたりは
変わっていくでしょう。追い続けるときキリがないです。
モデルチェンジ前で価格は底値に近くで買ったけど新型の方が良かったと思う事もあるかも。
反面、安く買えて良かった。最新ではないが大画面にして楽しい。いい買い物出来た。と感じるかも。
と感じ方は人それぞれで買い時なんて本人しか判断できないでしょう。
本人の気持ちが高ぶった時が買い時。ですね。所詮テレビです。
書込番号:21597809
8点

みなさん、いろいろな情報ありがとうございました。
もう少々の辛抱なので、新型を待ちたいと思います。
テレビと併せてAVアンプを買い換えて、ドルビーアトモスを導入したいと思います。
書込番号:21599062
1点

>JONHI03さん
もし新モデル待たれるのであれば、発売直後はちょっと様子を見たほうが良いかもです。
価格かなり高いと思いますので。
特に値段は気にされないのなら余計なお世話ですが、、、
書込番号:21599197
2点

なつ1969さんもおっしゃってますが新型発売当初は今のZ810Xの倍近い値段になると思われますのでちょっと画質向上したくらいで倍もお金出すのかと言われればう〜む、となるような。
倍も出すなら今のタイミングでZ810X買っちゃって、新型が今のZ810Xぐらいになったら買い替えるとかも金額としては変わらなかったりして。むしろヤフオクとか出せばそっちのほうが安くつくし。
テレビなんて毎年買い替えるものじゃないとは思いますが、ね。
このタイミングだと今回の新型はHDMI2.1には未対応だろうしなぁ。
個人的にはテレビは新型に飛びつくより底値ぐらいのときに買うのがいいと思いますけどね、テレビって値下がりかたが尋常じゃないですから。
まあ新型出てからイマイチだったら底値のZ810Xが在庫なくなる前に買えばいいので待てるなら待ったほうがいいですよね。
在庫が僅少になってくると逆に値上がりしちゃうんでタイミングを見逃さないようしなければなりませんが。
書込番号:21603796
7点

>ダイナマイト屋さん
おっしゃるとおりですね。
新型と言っても、液晶から有機ELほどへの劇的な画質向上ではないでしょうから、それなら底値で現行型を買う方がいいような気がしてきました。
3月の東芝の発表を見てから、即現行型を買うような準備をしておこうかと思います。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:21624739
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
タイムシフトリンクでBDレコーダM3007も連動させています。
Z810X側でリモコンの「過去番組」を押しても5秒程度反応しません。
過去番組で番組表を表示中でも5秒程度反応が止まることがあります。
何か対策は有るでしょうか。
3点

一度テレビの初期化してみては?
書込番号:21567462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイムシフトリンクを用いてZ810Xのタイムシフトで
録画した番組とレコーダーDBR-M3007で録画した番組
の情報を同調させているんでしょ?
その同調時間としての5秒が必要なんじゃないの?
ならば、試しにタイムシフトリンクを切ってZ810X、
M3007各々の機器で過去番組表を表示させてみて
その待ち時間5秒がかかるのか確かめてみればいいのでは?
書込番号:21567746
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Z810X側でリモコンの「過去番組」を押しても5秒程度反応しません。
>過去番組で番組表を表示中でも5秒程度反応が止まることがあります。
「結果」だけなので、イマイチ状況が分かり難いですが、これって「DBR-M3007」の電源が入っていない状態で操作していませんか?
スリープ状態から、情報を引き出すとなると、
(DBR-M3007が復帰する時間も含まれる為)ある程度時間がかかるのは仕方が無いと思いますが...
「DBR-M3007」の電源が入っている状態でも同様に5秒程度時間がかかるのでしょうか?
<「HDMI連動機能は、双方で「連動する」にしていますよね?(^_^;
「HDMI連動」では無く、「ネットワーク経由でのタイムシフトリンク」だと時間がかかるとか!?...
書込番号:21571182
0点

このスレ主、過去スレッドの閉め方から
みれば回答者への返信やお礼は一切せず
いきなり解決済みにして閉めるので、
問題が解決できたのかどうかは不明の
ままです。
たぶんこちら(回答)側の提案はスルー
していると思います。
書込番号:21571374
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
4Kテレビを買おうといろいろ調べていたのですが、4Kを見るためのチューナーを内蔵していないと4Kは見れないと知りました。。
今年の12月から始まる4K放送を見るためには別売のチューナーが必要らしいです。
4K対応と謳うのは詐欺ではないでしょうか。この機種も内蔵してないのですよね?
書込番号:21536357 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

HDMI外部入力から4K信号の入力が出来て、表示パネルもネイティブ4K解像度で表示できるのが、どこが詐欺なのでしょうか?
プロジェクターはチューナーなど一切搭載していないのに立派な4K対応ですよ。
その先を言うと、ビクターのプロジェクターなど2Kパネルから画素ずらしで拡張しての擬似4K表示なのに、それでも4K対応でしたからねぇ。
書込番号:21536382
17点

UHD BDの4Kソフトやネットに接続して4KのVOD動画も視聴可能。
4Kテレビと称するのに何ら問題は無い。
書込番号:21536416
18点

4kに『対応』する TVなんだから問題ないでしょ。
BSの4k放送が見られるって称して販売してる訳でもないし。
書込番号:21536427 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この機種はチューナーを内蔵していますか?
製品のページや仕様を見れば聞く必要無いですよね?
<http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z810x/delivery.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/50z810x.html
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
>4K対応と謳うのは詐欺ではないでしょうか。この機種も内蔵してないのですよね?
「4K」の映像を表示する能力がある(4K解像度のパネルを搭載している)のですから「4K対応」です。
「4Kに関わる全てに対応」とは謳っていませんm(_ _)m
書込番号:21536449
10点

>sagiaffairさん
「今年の12月から始まる4K放送を見るために必要なチューナーが搭載されていない4Kテレビは詐欺」なら、今販売しているほぼ全ての4Kテレビは詐欺品になりますが、その辺を理解しての発言なのでしょうか?
書込番号:21536579 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sagiaffairさん
少し言葉が過ぎたようですね。
おそらく、「TVは電波で飛んでくるノモをチューナーで受信する」事を前提にされているから話がズレたのでは?
4Kクオリティのコンテンツを電波で送信するのは想像以上にハードルが高く、今のところBSで予定されていますが、地上波はまだまだ、ですね。
一方で、ネット配信の各種サービスでは既に4Kコンテンツも配信されていて、もちろん本機で視聴できますし、UHD BDのように4Kコンテンツを購入して観ることも出来ます。
おそらく、今後はアメリカのようにコンテンツはケーブルで配信される方向で進むのではないでしょうか?
一応、日本は世界でも有数の質の高いネット通信インフラ国ですから。
TVで高画質ゲームを楽しんだり、写真を見る使い方もあるので、電波受信機に拘らない方が良いと思います。
書込番号:21536785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sagiaffairさん
言いたいことはわかります。自分も若干引っかかりました(この機種に限った話ではないですけど)。
4K対応=4K放送を見れる。
確かにストリーミング系やyoutubeなどの4Kをきちんと表示できるという意味では間違ってないですが、
やはりまだ一般的には
4K対応=4Kの民放放送が見れる
と読み替えてしまうよなと。
次のモデルでは各社4Kチューナーを内蔵するといわれていますが、結局民放(BS以外)でいつから
やるのか不明。仮に放送が始まっても対応アンテナなどアナ→デジの時以上にハードルが高いなと思っています。
そう考えると、今チューナーが無い!と大騒ぎする必要はないかなというのが個人的な意見です。
書込番号:21537375
2点

sagiaffairさん
>この機種も内蔵してないのですよね?
はい、各社開発中でBS4kチューナーを内蔵しているテレビは、
現在まで市販されていません。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu08_02000157.html
総務省が、
「水平3,840画素以上かつ垂直2,160画素以上を有する表示デバイスを搭載し、
4K映像信号を表示できるものを「4K対応テレビ」と呼び、
この表示機能に加え、
何らかの4K放送をテレビ本体で受信可能な機能を有するものを「4Kテレビ」と呼んでいます。」
としているので、このテレビは、4kテレビです。
書込番号:21537732
14点

>yuccochanさん
としているので、このテレビは、4k「対応」テレビでは無いですか?
書込番号:21537914
1点

Minerva2000さん
スカパー!プレミアム チューナーを内蔵していて、
4k放送が受信できるので「4kテレビ」になります。
書込番号:21538044
13点

>yuccochanさん
スカパー!プレミアム チューナーを内蔵していましたか?
それなられっきとした4Kテレビですね。失礼しました。
書込番号:21538053
1点

皆様、様々な意見ありがとうございます。
確かに詐欺は言い過ぎだったかもしれません。
では嘘つきという言葉に変えさせていただきたいです。
生かせるコンテンツがほぼないのに技術力だけすごいハードを売るってのは本当に意味がないと思います。
以前3D対応のテレビが推されてたと思います。その流れをどうしても思い出してしまうのです
書込番号:21538200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>灯里アリアさん
私の言いたいことを代弁していただけたと思います。
私は当然見れるものだと思っておりました。
よく調べもせず購入する方の場合はクレームに繋がることも多いはずです
書込番号:21538207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

嘘つきも言い過ぎですかね。。
やはり値段が高いものなので消費者が混乱しないような販売体系を取ってほしいと思います。
書込番号:21538225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

嘘も付いてないでしょwww
BSの4k放送見れるなんてこの機種に限らず謳ってないしwww
活かせるコンテンツはたくさんありますよwスレ主さんがソコまで気がまわらないだけで。
書込番号:21538230 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>sagiaffairさん
少し冷静に…
4Kで楽しむコンテンツには、BS,地上波のTV放送も勿論今後期待出来ますが、所詮10数チャンネルですよね。
また、地上波の放送を本機で4K相当の高画質化するには、放送機材側を全て対応させなければなりませんが、今の民放各社はかなり厳しい状況かと。
NHKは受信料徴収しているので別格です。
要は放送局側が付いていけてないのですよ。
で、高画質コンテンツを手軽に楽しむためにAmazon primeやNETFLIXのネット配信へ進んでます。
今を憂いているより、広がったコンテンツの選択肢を素直に楽しんでは?
大画面で観る4Kコンテンツ、素直に感動しますよ。
書込番号:21538426 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sagiaffairさん
「生かせるコンテンツがほぼないのに」
→digital好きさんも言われているネット配信に加えて、UHD-BDプレイヤーもあります。
お気持ちも分からないでもありませんが、失礼ながらちょっと考え方が短絡的かなという感じを受けますね。。。
書込番号:21538631 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

むしろ地上波やBSなんてほとんど見ない人達も増えてますし、生かせるコンテンツはけっこうあります。
主さんが無知なだけかと。
書込番号:21541559
4点

スレ主さんが無知なだけで「嘘つき」呼ばわりされるのも迷惑な話です。
他の方もおっしゃっていますが、あくまでも「対応」してるだけです。
ちなみに4k放送が観れたとしても、810Xを買ってそれを観るだけならもったいないですよ。
このモデルはUHDBD(4kブルーレイ)やネットコンテンツのHDR(ハイダイナミックレンジ)に対応しており
更なる高画質コンテンツが観れるようになっています。
4kHDR対応のこのTVではなく、4kのみ対応のTVを検討しみては?
書込番号:21543212
3点

当時、放送局が少ないのに田舎までEDTV-IIテレビを販売し、買ってしまった自分が情けない。(現在も現役バリバリ
書込番号:21544871
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z810X [65インチ]
クラウドメニューのメディアプレイヤ動画のアプリで再生できないです。
LANのフォルダまではみれますが、この動画は対応できません、とのエラーがでます。
再生できる、フォーマット形式、条件を教えてください。
mp4 (H.264、AAC)に変換しましたが不可でした。
書込番号:21533169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fi-simoさん
変換時にプロファイルを Baseline に設定してください。
10年以上(?もっと昔かも)前から主流のmain や hight の再生には対応していないです。
書込番号:21533729
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>LANのフォルダまではみれますが、この動画は対応できません、とのエラーがでます。
これは、「LANハードディスク」の登録で行ったのですか?
「結果」しか書いていないので、どういう操作をしていったのかが判りませんm(_ _)m
>再生できる、フォーマット形式、条件を教えてください。
取扱説明書に書いてありますが、
>mp4 (H.264、AAC)に変換しましたが不可でした。
との事なので、「真空波動研」を使って、フォーマット情報を提供して貰った方が、どこに問題が有るのか明確になりそうですが...
書込番号:21533731
0点

名無しの甚兵衛さん
だから
調べるまでもなく
「プロファイルを Baseline に設定してください。」
と、回答しているのですが。。。
取説にはプロファイルなどの記載はないです。
「真空波動研」の情報からプロファイル以外の再生可能な情報を提供できるのですか?
書込番号:21533840
10点


>yuccochanさん
>だから
>調べるまでもなく
>「プロファイルを Baseline に設定してください。」
>と、回答しているのですが。。。
なるほど、「MP4」だからコレしか選択肢が無いのですねm(_ _)m
他に「Mpeg2」も再生できると思ったのですが、今のモデルは非対応って事なのか..._| ̄|○
>取説にはプロファイルなどの記載はないです。
>「真空波動研」の情報からプロファイル以外の再生可能な情報を提供できるのですか?
「MP4動画(と音声)フォーマット」でも細かい違いが有ると思ったので、その違いを見るにはこういう情報が必要と思いましたm(_ _)m
でも、エンコーダーに関係無く「プロファイル」を指定するだけ済むなら現在のフォーマットを聞く必要は無いですね...(^_^;
書込番号:21536526
0点

>fi-simoさん
スレ立てからだいぶ時間が経っているのでもう解決されているかも知れませんが、自分もネット情報等を参考に試行錯誤してみた結果、LAN-Sから動画再生できましたので情報共有。
●視聴環境
TV: REGZA 58Z810X
NAS: Synology DS218+
上記TVとNASを1Gb Switchを挟んで有線LANで接続しています。
エンコードですが、下記パラメータでエンコードした場合、REGZAのメディアプレーヤー(動画)メニューのLAN-Sから期待通り認識されました。
●エンコーダー: XMedia Recode (ver.3.4.5.0)
===================
形式: M2TS
ファイル拡張子: m2ts
----
映像モード: 変換
コーデック: MPEG-4 AVC/H.264
フレームレート: 23.976
プロファイル: High
レベル: Level 4.1
----
音声モード: 変換
コーデック: AC3
===================
上記で 1920x1080の動画にしたらうまく再生されました。
なお試していませんが、XMedia Recodeのバージョンは最近のものであれば何でも大丈夫なのではないかと推察します。
少なくともこのREGZAでは、ファイルのコンテナ(形式)がmp4だとどんなパラメータで変換してもREGZAのメディアプレーヤーからは認識されませんでしたが、上記m2tsだとバッチリです。ファイルサイズもmp4とほとんど変わらないようです。
もしうまくいっていないようでしたらご参考までに。
私も長いことあれこれ試していましたが、これでスッキリしました。
書込番号:22406017
2点

>Fukamachi99さん
レス、ありがとうございます。
この条件で、変換してみます。
書込番号:22406301
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
昨年12月24日にケーズデンキから配送されてきました。税込み197,000円で購入できてラッキーだったのですが、タイムシフト録画を再生時に必ずと言っていいくらいの頻度で画面がフリーズしてしまいます。
短い時で数秒、長い時で30秒くらいのフリーズです。
タイムシフト用HDとしてHD-LL4.0U3-BKF(4TB)を2台接続し、通常録画用にもHD-LL4.0U3-BKF(4TB)を1台接続している環境です。
レグザの問い合わせ窓口に電話したところ、本体裏側右面の電源スイッチを長押ししてシステムを再起動し様子を見て下さいと言われたので、それを実行したのですが症状は改まりません。
どなたか、同じような症状が出た経験のある方、いらっしゃるでしょうか?
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>タイムシフト録画を再生時に必ずと言っていいくらいの頻度で画面がフリーズしてしまいます。
>短い時で数秒、長い時で30秒くらいのフリーズです。
>タイムシフト用HDとしてHD-LL4.0U3-BKF(4TB)を2台接続し、
1.フリーズするチャンネル(3ch分)は決まっていないのですか?
2.「USBケーブル」は、「テレビ側」「USB-HDD側」どちらもしっかりと刺さっていますか?
3.「HD-LL4.0U3」とは「USB3.0ケーブル」で接続していますか?
4.フリーズするのは、「同じ番組」「同じ箇所(再生時間)」ではありませんか?
「4」が該当するなら「HD-LL4.0U3」の故障です。
書込番号:21479656
5点

名無しの甚兵衛さん、ご回答ありがとうございました。
1.フリーズするチャンネル(3ch分)は決まっていないのですか?
→録画されている6ch、すべてでフリーズしてしまいます。
2.「USBケーブル」は、「テレビ側」「USB-HDD側」どちらもしっかりと刺さっていますか?
→再度確認しましたが、大丈夫でした。
3.「HD-LL4.0U3」とは「USB3.0ケーブル」で接続していますか?
→ハードディスク付属のUSB3.0ケーブルで接続済みです。
4.フリーズするのは、「同じ番組」「同じ箇所(再生時間)」ではありませんか?
→ランダムに発生してしまいます。
やはり本体の異常なのでしょうか?
書込番号:21479822
2点

>清一色さん
最後は 本体リセットしてもう一度設定し直して診るぐらいしかないかな。
ただ、ご使用の外付けHDDはバッファローの対応表でタイムシフトマシン非対応になっていますので、その辺も関係してるかもしれません。
書込番号:21479965
3点

清一色さん
HDDがスタンバイになっている時 と言うことはありませんか?
即ち、タイムシフト録画していない時です。
もしそうであれば、HDDの起動時間待ちだと思われ、正常だと考えられます。
書込番号:21480073
5点

イナーシャモーメントさん、yuccochanさん、ご回答ありがとうございました。
今日は休みなので、サポートセンターに電話して聞いてみました。
1回目−「本体の電源を抜き1分間待機。その後電源を入れてみて下さい。」「もし、それでも同じ症状が出るようであれば、違う方法をお教えするので再度電話下さい。」→症状改善せず。
2回目−「本体の初期化2を実施して下さい。場合によっては、これまで録画されたタイムシフトの番組は消えてしまう可能性があります。チャンネル設定を再度すること、タイムシフトを利用しないになるので、再度利用するに設定して下さい。」「この方法で改善されるのは、この作業以降録画されたものです。」→録画番組は残っていました。この作業以降と言うことなのでしばらく様子を見ることにします。
※接続しているハードディスクについては、何も聞かれませんでした。
書込番号:21480237
4点

自己レスです。1月中旬に一度は修理をお願いしたものの、症状がやや改善されたので様子見をしていました。
しかし、やはり同様の症状が頻発するようになり、また通常番組を見ている時にも勝手に電源が切れ、勝手に入るという症状も見られるようになったのでサービスセンターに修理を依頼しました。
本日来てくれ、テスターのようなもので調べたところ本体の異常によるエラーが何度も出ていたことがわかり基板交換となりました。
基板も、今回はこれまで録画したものが消えない方で交換しますとのことでしたが、また同様の症状が出るようであれば録画番組が消えてしまう基板と再度交換しますと言われました。
現時点では快適に作動していますが、しばらく様子見しようと思っています。
書込番号:21558980
2点

ほぉ〜、「基板不良」でしたか...まぁ、それならメーカーに対応して貰うしか無いですね(^_^;
まぁ、直ったようで何よりですm(_ _)m
>基板も、今回はこれまで録画したものが消えない方で交換しますとのことでしたが
おっ!この情報は重要ですm(_ _)m
まだ、東芝はこの対応をしてくれているのですね。
情報、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21562200
0点

>>基板も、今回はこれまで録画したものが消えない方で交換しますとのことでしたが、また同様の症状が出るようであれば録画番組が消えてしまう基板と再度交換しますと言われました。
疑わしい基板が複数あり、その一つが著作権情報を管理するUUIDの入った基板で、今回はそっちじゃない方の基板を交換という事なのでしょうね。
やはりUUIDの書き戻しはすでに出来なくなっているという事でしょう。
書込番号:21562574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>また同様の症状が出るようであれば録画番組が消えてしまう基板と再度交換しますと言われました。
あぁ、そういう事ですか...
ぬか喜びか..._| ̄|○
書込番号:21565007
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





