REGZA 50Z810X [50インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 3 | 2018年1月19日 10:05 | |
| 34 | 4 | 2018年1月24日 22:03 | |
| 6 | 5 | 2018年1月11日 04:42 | |
| 26 | 6 | 2018年1月22日 13:49 | |
| 21 | 7 | 2018年1月8日 23:55 | |
| 27 | 29 | 2018年1月15日 20:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
【価格】
ヨドバシ川崎
184000円 ポイント5% 5年保証
ビックカメラ川崎
194000円 ポイント10% 5年保証
ケーズ鶴見
175000円 5年保証
【確認日時】
1/14(日)
【その他・コメント】
ケーズは在庫無く2週間かかるので断念。ビックは配送に1080円かかって普段使わないのでポイントに魅力を感じず候補から外れ、ヨドバシは翌日配送なのと貯まったポイントを使いたかったのでヨドバシにしました。
けどケーズで価格交渉した時に店員が即ネット価格を見て175000円を提示してきたので在庫あれば即決でしたね。あとケーズ価格をベースに他店で交渉できたのでホント助かりました。
書込番号:21512027 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
大変参考になります。早速私も交渉に行こうと思います。
大変失礼なのですが可能でしたら、交渉する為、レシートをアップして頂けないでしょうか?
書込番号:21514945
1点
レシートなんかなくても18万円台なら一発目の交渉で出してくれますよ。
私の場合は当日在庫がなかったので一週間待ちましたが店員さんが頑張ってくれるとこなら田舎でもここまで行けたので。東京都内とかなら17万切れる?
わかりませんが。
レシートは貼りますがあんまり無茶は言われないように…。
迷惑かけられないので店名は伏せます(わかる人にはわかるかな)が、交渉頑張って下さい。
書込番号:21517826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>irielife823さん
お店に迷惑かけそうなのでレシートはちょっと・・・
交渉といってもごねて下げてもらった訳じゃないですしモデル末期なので、言えばちゃんと対応してもらえると思います。店員もバカじゃないのでネット価格は見てますし。
ただし価格だけの交渉でしたら必ずお店の人に聞くようにして下さい。今回ヨドバシでメーカー販売員に価格相談したら「買ってくれたら値下げ後の価格言いますよ」とか舐めたこといってたので「価格も確認できずに決めれないですよね?他の人呼んで来てください」と即メンバーチェンジをお願いしました。。。
>ダイナマイト屋さん
6年保証つきで17万は安いですね。持ち帰りなら自分も17万いけたかな〜
書込番号:21522714
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
年末に58を購入しました。HDT-AV4.0TU3/ VのHDDを8T*2に交換しまして16Tにし、ひとまず全量認識して運用できているようです。
電動ドライバー使用ですが、10分で交換終了しました。
WDのネジ穴の都合でネジが二本余りますが大過なく。
元々入っていた2T*2はPCで使いたいと思います
書込番号:21500277 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
失礼します
運用から10日余り経過で様子は如何ですか?
私も挑戦してみたいのですが素人なので教えてください
WDのHDDはどの商品を使われましたか?
作業に必要な工具は何がありますか?
質問ばかりで申し訳ございません、よろしくお願いします。
書込番号:21531989
3点
>amge36tさん
多分…
スレ主さんの写真を見られて、HDDの機種名(WD80EFZX)が見て取れないなら、HDD換装は手を出されない方が良いと思いますよ。
最近のHDDケースは殆どがプラスチックの爪で嵌合されてますので、嵌合部を自分で探して薄いプラ板等を挟みながらケースを割るのもそれなりに技量が必要です。マイナスドライバーでこじると、爪が折れてしまいます(スレ主さんの写真で爪位置が分かりますよね?)。
ケースが割れると、HDDの固定はネジどめですので普通のプラスドライバーです。
どうしても、DIYでと言う事ならバルクHDD+ケース単体で購入してみてはどうでしょうか?私は玄人志向のケースにバルクHDDで使ってます。
書込番号:21532503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も同じ意見に思えます。。
写真にしっかり載せてあるので WD RED WD80EFZX 8TB なのは判るはずですが、
それを分からないと言うことは、その先が思いやられます。。。
マイナスドライバーなどで指を怪我したりされませんよう。
書込番号:21533291
1点
すいません見逃してました。6chで0200-0600を録画しない設定で19日ちょっと録れました。
HDDは
WESTERN DIGITAL WD80EFZX (8TB SATA600 5400)
です。
書込番号:21538982 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z810X [65インチ]
表題の通りです。最新ファームにてクラウドボタンからアマゾンプライムビデオが見れますが、
4K Ultra HD について、TV番組と映画の2項目が表示されます。
どちらも番組は表示されるのですが、何故か映画だけは全て再生しようとしても
「お住まいの地域では視聴できない」旨の表示が出て見れません。
4K Ultra HDの映画は見るのに何か制約があるのでしょうか?
(ダメならそもそも表示されないような気がするのですが。)
4点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
まずは「インターネット接続環境」について教えて下さいm(_ _)m
<回線の種類とプロバイダ
次に「家の中のネットワーク環境、特にテレビをどのようにしてインターネットに繋げているか」について教えて下さいm(_ _)m
<有線か無線、出来ればプロバイダからの機器までにある機器(ハブ等)の情報
回線がギリギリで、視聴中に混んできて帯域が足りなくなるとか!?
書込番号:21498291
![]()
0点
テレビは型番が違い55BZ710Xですけど。
うちも似たような状況が起きていて、55BZ710XのAmazonビデオだと見られない番組がいくつかあります。
たとえば、子供がクレヨンしんちゃんの映画を見ようとしたところ、「お住まいの地域では視聴できない」のメッセージが出て見られませんでした。
でも、その番組もパソコンのブラウザや55BZ710Xに接続してあるPS3のAmazonビデオからだと問題なく見られます。
書込番号:21498480
![]()
0点
昨晩、アマゾンに直接問い合わせたところ、
「お住まいの地域は視聴地域ではない」旨の表記は配信がすでに終わっている場合とのこと。
念のため番組名(世界大自然紀行)を伝えたところ配信終了で間違いないと。
実際に他の(配信中)4K映画を確認したところ問題なく視聴できました。
記載がわかりづらく同様の問い合わせが多いようですが、環境やアプリの問題ではないことがわかったので、
とりあえず良かったです。せっかくの4k液晶をもっと生かしたいので4K映画はもっと数を増やしてほしいですね。
書込番号:21498677
0点
>名無しの甚兵衛さん
ちなみに、環境は有線直結(ネット側は100M光ですがVDSLなので実測20M程度)です。
ほぼこの環境であれば4K配信でも視聴に問題を感じたことはないです。
>タマゾン川でフィッシングさん
逆にその動きは謎ですよね。今回のケースでいえば、実は既に配信が終わっていてテレビ側ではNG、
PCにはローカルにDLしていたので見れている?とかですかね。
書込番号:21498678
2点
>「お住まいの地域は視聴地域ではない」旨の表記は配信がすでに終わっている場合とのこと。
「なるほど」というか、「分かり難い!」って感じですね(^_^;
まぁ、解決して何よりですm(_ _)m
書込番号:21500806
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
【場所】池袋ヤマダ総本店
【価格】 215000円 ポイント13% 27970P
実質187050円で購入。
予定より、安い値段で買えたので
TBR-W1007
HTP-CS1
AV HD-AUTB4
の3点を追加して全てポイント含め総額250000円で購入いたしました。ここでの皆様の意見をかなり参考にさせて頂きました。
ありがとうございましたm(_ _)m
到着が楽しみです*\(^o^)/*
書込番号:21491153 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
とてもお安く購入されてますね。うらやましいです。明日交渉しにいこうと思います。
可能でしたら、レシートをアップ指定たたけませんか?
書込番号:21491667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひらのーさん
ありがとうございます。ヤマダとビックを3往復くらいしました(^^;
58z810xとBDのレシート添付致します。
残りのポイントが37094Pあり、ヤマダプレミアム会員の約5000P分でシアターバーと HDDを購入です。
書込番号:21491806 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ありがとうございます。
交渉材料にさせていただきます。
書込番号:21492352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
K&Sぱぱさんのおかげで、近所の川崎市内のヤマダで、池袋と同額で購入することができました。
>215000円 ポイント13% 27970P
延長保証もついていることも考えると、ヤマダはお得かもしれないですね。
ポイントで、iodata AVHD-AUTB4を購入できました。こちらは取り寄せですが。
明日の朝とどきます。楽しみです。
ありがとうございました!
書込番号:21526450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>素人ですyさん
購入おめでとうございます(^^)
少しでもお役に立てたなら良かったです。
到着楽しみですね。
書込番号:21527702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日届き、早速楽しんでますが、この機種ほんとに良いですね。きれいな画質はもちろん、使い勝手をすごく考えられてますね。
アップデートでamazon prime対応もなされ、firetvも不要ですね。各サービスでも音声認識が使え、非常に便利です。
もっと使い込んで、レビューしたいと思います。
書込番号:21532191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
度々お世話になっております。
現在、REGZA Z810Xをパナソニック製のBlu-rayレコーダー DMR-BRZ1010にHDMIケーブルを経由して録画を見ている状態なのですが、LANを経由して見る映像と比べて明らかにノイズが出ており、LANの方が全体的に、見ていて「高画質」な感じがします。
それぞれの画面表示は画像を見て下さい。
この高画質な感じがDMR-BRZ1010のアップコンバート機能によって損なわれていると仮定した場合(変にBRZ1010でアップコンバートされるとZ810Xのアップコンバートがうまく働かなくなる?)、
@レコーダー側のアップコンバートを避け、Blu-rayディスクにダビングする方法はありますか?
(案1)テレビに外付けUSB-HDDをつけ録画し、それをLAN経由でレコーダーにダビングしてからディスクにダビングする?
(案2)テレビに外付けUSB-HDDをつけ録画し、それをLAN経由で直接ディスクにダビングする?
(出来れば案1のようにレコーダーにダビングしてCMをカットしてからディスクにダビングしたいです。)
Aまたアップコンバートもですが、HDMIでの転送のための信号変換により、地デジビューティPROが働かなくなり、代わりにBD用の処理になるようなので、ダビングしたBDを地デジビューティPROを活かして見ることは出来ないでしょうか。
(コンテンツモードを放送にすると地デジビューティPROが適用されるということを教えてもらったのですがどうなのでしょう。)
よろしくお願いします。
書込番号:21490730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょっと誤解されている気がするのですが、「レコーダー側のアップコンバートを避け、Blu-rayディスクにダビングする」といっても、Blu-rayにはデジタルデータが記録されるだけなので、アップコンバート云々は関係無いですよ。
あくまで「再生時」にアプコンが適用されるので、Blu-ray自体にアプコンされた/されないデータが記録される訳ではありません。
書込番号:21490794
![]()
11点
>なつ1969さん
それは知りませんでした…。
では、例えばDLNA対応のブルーレイプレーヤーでBDを再生すれば、BRZ1010でダビングした映像であっても、アプコンは適用されないのですね?
あと、もう一つ気になるのですが、走査方式はBDにダビングした場合必ずプログレッシブになるのでしょうか?
書込番号:21490918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DLNA対応のブルーレイプレーヤーでBDを再生すれば、BRZ1010でダビングした映像であっても、アプコンは適用されないのですね?
→あくまで「ブルーレイプレイヤー自体がアプコン処理をするか否か」ですので、DLNA対応云々も無関係です。逆に現在お使いのブルーレイプレイヤーで「アプコン処理をする/しない」という設定が無いでしょうか?
>あと、もう一つ気になるのですが、走査方式はBDにダビングした場合必ずプログレッシブになるのでしょうか?
→これもダビングは無関係です。
書込番号:21490932
3点
ちょっとプレイヤーのマニュアル確認してみましたが、P170から「本機の設定を変える(初期設定)」という項目があります。
ここでHDMI接続設定に「出力解像度」というのがありますので、例えばこれを1080iとかに意図的に下げれば、アプコン処理はテレビ側で行われます。
書込番号:21490944
![]()
1点
>なつ1969さん
わざわざ調べていただいてありがとうございます。
無事にプログレッシブをインターレースに変更することができました。
ただ、地デジの画質である1440×1080が1920×1080に変わることは避けられないみたいですね…。
書込番号:21491156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMI入力の画質については、同じようなことを以前に議論したことがあります。
下記ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933678/SortID=21019538/#tab
書込番号:21495226
2点
>mei-chanさん
実はこのクチコミを前に見つけてから、
とても参考にしていました。
ありがとうございました。
書込番号:21495320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z810X [65インチ]
テレビREGZA65Z810X
レコーダーPanasonic UBZ2030
外付けHDD BUFFALO HDV-SQ3.0U3/VC
テレビとレコーダーは共に無線で同一ネットワークに接続
UBZ2030の内臓HDDから外付けHDDにSeeQVault形式でダビングし、REGZAの通常録画USBポートに接続すると、登録画面が表示され、通常録画をする場合は初期化が必要でレコーダーからダビングした録画番組が消えてしまいます。
通常録画に使用しないを選択すると録画番組が消えず視聴出来ますが、録画に使うことができません。
レコーダーの録画データを外付けHDDに残したまま(視聴出来る状態で)REGZAの通常録画にも使用することは不可能なのでしょうか?
ご存知の方ご教示下さい。
書込番号:21488719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>REGZAの通常録画USBポートに接続すると、登録画面が表示され、通常録画をする場合は初期化が必要で
「初期化」は必ずされるのでしょうか?
「初期化しますか?」に対して「いいえ」は選択できないのですか?
<「登録しますか?」は「はい」を選択しているのですよね?
書込番号:21489648
2点
USBからHDDに録画した番組は録画した個体のみ再生可能です、他のREGZAに取り付けると必ず初期化して中身は消えてしまいます
書込番号:21490132
![]()
0点
>ダックス短足さん
おはようございます。
SQVのHDDでは、SQV形式で保存したものを複数機器で再生できるだけです。
録画に関しては、著作権保護のキーがテレビ本体に紐付きますので、2台以上のテレビの録画媒体として1台のHDDを共有することは不可能です。
書込番号:21490223 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。
通常録画に使用しますか はい→初期化される
この場合通常録画で利用できますがDIGAで保存した録画番組が消えてしまいます
通常録画に使用しますか いいえ→初期化されない
この場合、通常録画に使用できませんがDIGAで保存した録画番組が視聴できます
です。
書込番号:21490407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GOGO!!さん
コメントありがとうございます。
REGZAの説明書P78には「初期化によってシーキューボルト形式の番組は削除されません。シーューボルト形式以外の番組は全て削除されます」と記載がありますが、やはり他のメーカーだと消えてしまうんですね。
書込番号:21490422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
説明書P78を見てシーューボルト形式になっていれば大丈夫かと勝手に期待しましたが、やはりメーカーが違うと消えてしまうんですね。
昔に比べれば視聴出来るだけ便利にはなっていますが、シーューボルトもあまり便利ではありませんね。
書込番号:21490436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダックス短足さん
細かい話ですが、メーカーが違うから消えるのではなく、UBZとテレビが、それぞれ別の著作権管理のキーを持っていて、著作権管理上HDD上に1つしか持てないからです。
2つ持てたらダビング出来るのと同じ事になりますよね。
SQVで直接記録出来ませんし、いちいちSQV形式にダビングする手間がかかる事もあって、SQVは使いにくい、というより企画(規格)倒れに近いものと感じます。
書込番号:21490626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
詳しくありがとうございます。
説明書には他の東芝製品で記録したシーューボルト形式の番組は消えないと明記されているので、メーカが違うから消えるのかと思いました。
メーカではなく個体でとなると、説明書の記載が誤りですね^_^;
書込番号:21492194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GOGO!!さん
>USBからHDDに録画した番組は録画した個体のみ再生可能です
「SeeQVault」について調べて下さいm(_ _)m
http://buffalo.jp/product/hdd/external/seeqvault/
>ダックス短足さん
>通常録画に使用しますか はい→初期化される
>この場合通常録画で利用できますがDIGAで保存した録画番組が消えてしまいます
>通常録画に使用しますか いいえ→初期化されない
>この場合、通常録画に使用できませんがDIGAで保存した録画番組が視聴できます
「再生できる」なら「フォーマット(FAT32/XFS/ext3等々)」の互換性は有ると思うのですが...
「使用出来ない」というのは、具体的にどういう確認で「出来ない」と判ったのでしょうか?
<「録画予約」しようとしても、「録画機器が接続されていません」などのメッセージが表示されてしまうのでしょうか?
「初期化」しないと登録が完了しないんですね..._| ̄|○
それだと、「他のSQV対応機器に繋げば再生できる」というのは、ちょっと微妙な表現ですね...
<「メディア再生用USB端子」に繋いだ場合だけって事なのでしょうか...
>プローヴァさん
>UBZとテレビが、それぞれ別の著作権管理のキーを持っていて、著作権管理上HDD上に1つしか持てないからです。
そうなんですか?
「HDV-SQ3.0U3/VCが持っているキー」を使って暗号化して記録するから、他の機器に繋いでも「HDV-SQ3.0U3/VCが持っているキー」を使って再生が出来ると思ったのですが...
<「65Z810X」で再生する場合、「DMR-UBZ2030の機器のキー」はどうやって知るのでしょうか?
それともあくまでも「再生だけの為の共通キーが有る」という仕様なのでしょうか?
<それはそれで「そんな事ができるの?」と思ってしまいますが...(^_^;
書込番号:21492218
1点
>名無しの甚兵衛さん
私が言っているのは通常録画の話ですよ。
SQVのHDDの場合、著作権管理のポリシーの異なる2種類のコンテンツが同じHDD上に混在します。
通常録画の場合はテレビやレコーダーが持つキーを使うし、SQV形式にダビングしたコンテンツではSQV-HDDのコントローラがもつキーが使われる、という事です。
SQVで最初から記録できれば、ポリシー混在の問題もなくせるのに、それができないから別の機器につないだ際には初期化のメッセージを出さざるを得ないと思います。
書込番号:21492355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。
通常録画に使用出来ないと判断した根拠は、REGZAに繋ぎ初期化した場合は録画番組は消えますが番組表からの録画予約操作で該当のHDDが選べます。しかし、初期化しない場合は録画番組は視聴できますが録画予約操作から選択することができません。
書込番号:21492891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PanasonicのVIERAとSONYのBDレコーダーの一部機種だけ、SeeQVault
フォーマットで直接録画が出来る製品が存在する様です。
一部だけである事や存在そのものを知らないと混乱の元になるかもです。m(_ _)m
本機はSeeQVaultフォーマットの直接録画には非対応で再生とダビング(コピー/ムーブ)
のみの対応なので、録画をするにはフォーマットを変更する為に初期化を行って、
通常録画用のUSB-HDDとして利用する必要があると思われます。
この場合、SeeQVaultのUSB-HDDとしては利用できなくなると思われます。
(SeeQVaultフォーマットへ変更する初期化を行うまで)
書込番号:21493066
1点
ごめんなさい、本機もSeeQVaultフォーマットの直接録画に対応している様です。m(_ _)m
(大変失礼致しました)
録画後にSeeQVaultフォーマットへ変換させる事で対応させているそうです。
(混乱させてすみません)
書込番号:21493163
2点
>ヤス緒さん
SQVHDDを接続してフォーマットすると、通常録画とSQVに変換ダビングしたコンテンツが同じSQVHDD上に混在します。
SQVで直接録画出来て、SQVHDD上にテレビ本体で著作権を管理するコンテンツが一切存在せず、全てSQVフォーマットのコンテンツだけに出来るなら何の問題もないと思います。
でも実際は、直接録画ができず、一旦通常録画を経ないといけないために、違う機器にHDDをつないだ際に(テレビ側で著作権管理する通常録画をするのなら)フォーマットせよとのメッセージが出るのだと思います。
書込番号:21493232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
説明ありがとうございます、理解しました。m(_ _)m
(今更になって;^^)
書込番号:21493264
0点
>プローヴァさん
>直接録画ができず、一旦通常録画を経ないといけないために、
>違う機器にHDDをつないだ際に(テレビ側で著作権管理する通常録画をするのなら)フォーマットせよ
>とのメッセージが出るのだと思います。
なるほど、「RECBOX」の「通常DLNA用領域」と「DTCP-IPダビング用領域」みたいな感じですね。
開設ありがとうございましたm(_ _)m
そうなると、「3TBのSQV-HDD」って、実際には「3TB×2」って事なのでしょうか?
でも、「SQVフォーマット領域」側も初期化(フォーマット)する必要は無いようにも思うので、
「テレビ側の初期化命令が来ても、SQV領域は実際にはフォーマットされない」
なんて事は無いのでしょうか?(^_^;
<あぁ、それだと本当に「空にしたい」と言う時に困るか..._| ̄|○
「録画するには初期化(フォーマット)が必要な場合、SQV領域も初期化される」
となると、「他機に繋いでも録画番組が再生できる」というのは、「録画は出来ないけど再生だけできる」って事に..._| ̄|○
<「VDR」の方がよっぽど利便性が有りますね...
書込番号:21495633
1点
>名無しの甚兵衛さん
詳しくは知りませんが領域は分かれてなくファイルが混在しているのではないかと。だから別々にフォーマットできないのでは?
書込番号:21495702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダビング10の利用にこだわった仕様なのかもですね。m(_ _)m
どうしてもという場合には、一旦、他へ録画番組を退避させて、
テレビで初期化をしてから録画番組を戻すといった
作業が必要になりますね。
Windows PCでDiXiM SeeQVault Serverを利用してDTCP-IPムーブ
させるのが比較的に楽な方法になるでしょうか。
(PC TV Plusへ一時的にムーブさせる等)
書込番号:21495860
0点
またまた失礼致しました。まだ、HDD全体が初期化されるかどうか
分かっていないのですね。m(_ _)m
でも、初期化を試してみる前に重要な番組だけでも一時退避させておくと
安心できるかもです。(もしもの時の為に)
書込番号:21496083
2点
ダックス短足さん
Z20X では、DIGAでフォーマットしたSQV を接続すると最初の1回目だけは
初期化を求められるが、初期化してもDIGAでダビングした番組は消去されない。
REGZAからDIGAの番組視聴が可能で、登録後の録画も可能。
DIGAに接続しなおすと、REGZAで録画した番組の視聴と内蔵HDDへのダビングが可能。
と言う報告があります。
書込番号:21496307
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)















