REGZA 50Z810X [50インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2017年9月4日 09:54 | |
| 21 | 10 | 2017年8月25日 23:34 | |
| 36 | 8 | 2017年8月23日 11:04 | |
| 18 | 13 | 2017年8月25日 10:33 | |
| 29 | 6 | 2017年8月19日 16:41 | |
| 2 | 3 | 2017年8月12日 10:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
ya.yuさん
おはようございます。
>58z810xですがtimeonアプリは使えなくなったのでしょうか。
Z810Xシリーズは、timeonアプリ非対応の様です。又、アプリの配布も終了していますので、今後のサービス展開としては、縮小か廃止される可能性が高いのではと思われますネ。
【対応機種一覧】
http://m.timeon.jp/mobileapps/tvscenesearch/
書込番号:21168345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ya.yuさん
おはようございます。
これらはそもそもテレビではなくスマホなどで使用するモバイルアプリですね。
アプリは3種類あった様ですが、この中でテレビとの紐付けが必要なのはRZ番組ナビ(配布終了)だけみたいで、あとは単独で動作するアプリの様です。
まだ配布されているのは、「追っかけスタ for iOS」だけですね。こちらはテレビとの紐付けは必要ないので、Z810Xがどうとか無関係に動作します。
書込番号:21168504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑失礼、訂正します。
両方とも配布終了してますが、「番組シーン検索」と、「RZ番組ナビ」がテレビと連動動作していた様です。
書込番号:21168561 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
過去の書き込みを拝見しましたが、
いまいち理解しきれなかったので、
質問させて頂きます。
テレビは本機の58インチ、
ブルーレイはREGZAのDBR-W1007を近々購入予定です。
タイムシフト用は自己責任で、
BUFFALOのHD-LL4.0U3-BKFにしたいと思っています。
@動作は他の方の経験から問題なさそうですが、
本機を2台取り付け可能でしょうか?
A上記HDDを2台をタイムシフト用に使用可能だとしたら、1日18時間、地上波6チャンネル録画した場合、何日分録画可能でしょうか?
Bタイムシフトで録画したビデオもレグザサーバー同様、CMスキップできるのでしょうか?
コメント出来る部分だけでも構いませんし、
何か別の方法であれば出来るとかでも構いませんので
教えて頂きたく、宜しくお願い致します。
出来ればタイムシフトで1週間以上はため撮り出来ればと思っています。
書込番号:21143978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1. 可能です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z810x/recording.html
2. 計算上は約9日、実際には10〜11日位と思われます。
書込番号:21144075
4点
@可能です。
A約11.6時間です。
Bできません。
なお、通常録画用HDDへ保存することでチャプターが付加され、その保存録画再生においてCMスキップ可能となります。
書込番号:21144161
1点
>yuccochanさん
ありがとうございます。
1週間以上は余裕で大丈夫そうですね。
>アーチファクトさん
Aは11.7日でしょうか?正確な数字有難う御座います。
Bは、タイムシフトでHDDに保存したものを、
レグザサーバーにコピーが出来るという事でしょうか?
もしそうなら、例えば1時間の番組をコピーするのにどの程度時間かかるか分かりますか?
書込番号:21144203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Bは、タイムシフトでHDDに保存したものを、レグザサーバーにコピーが出来るという事でしょうか?
この場合はレグザサーバーではなく、Z810X背面に直付けの通常録画用HDDへの保存です。
>もしそうなら、例えば1時間の番組をコピーするのにどの程度時間かかるか分かりますか?
レグザサーバーを所持しておりませんので、分かりかねます。申し訳ございません。
書込番号:21144268
2点
タイムシフト用HDDに保存したものを、Z810X背面に直付けの通常録画用HDDへ保存することで
チャプターが付加され、その保存録画再生においてCMスキップ可能となります。
舌足らずで申し訳ございません。
書込番号:21144294
2点
>アーチファクトさん
いえいえ、私の理解不足で逆に申し訳ございません。
本来の趣旨からはズレてしまうのですが、
CMスキップはどうしても必須の機能なので、
タイムシフトで録画したものを、そのまま再生してCMスキップするには、
純正のHDDをタイムシフトに使用すれば出来るということでしょうか?
それとも、純正・社外品関係なく、タイムシフトで録画したものは、そのままCMスキップできないのでしょうか?
もし純正HDDにタイムシフト録画してCMスキップできるなら、値段は高いでしょうが、
純正HDDを2個タイムシフト用に繋げるという方法は出来ますか?(テレビの背面に2個設置できなくてもいいです)
質問ばかりで申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:21144548
2点
すみおささん
こんばんは。
>タイムシフトでHDDに保存したものを、レグザサーバーにコピーが出来るという事でしょうか?もしそうなら、例えば1時間の番組をコピーするのにどの程度時間かかるか分かりますか?
先ず、タイムシフト録画番組をCMスキップする場合、タイトルごとに通常録画領域に移動する必要が有ります。此の場合の移動時間は、実時間を要しますので実用的では有りません。
※CMスキップが必須なら、通常録画用HDDを接続して、通常録画で運用された方が実用的だと思いますネ。
又、タイムシフト録画番組を購入予定のレグザブルーレイDBR-W1007にダビングする事も可能です。此の場合もタイムシフト録画領域から通常録画領域に移動してから、DBR-W1007にLANダビングで行います。(編集やBDディスクに保存する場合等)
書込番号:21144575 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>純正・社外品関係なく、タイムシフトで録画したものは、そのままCMスキップできないのでしょうか?
できません。仕様とご理解ください。
書込番号:21145217
1点
>クチコミハンターさん
>アーチファクトさん
タイムシフト録画したものを別に移動することは手間なので考えられないので、
CMスキップを優先するなら通常録画、タイムシフトを優先するならCMスキップは諦めるということですね。
さて、どちらを優先する非常に悩みますが、テレビ買うまでによく考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21145256
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
Z810Xにはスカパーのチューナーが内蔵されていますがPanasonicのBDレコーダーDMR-UBZ1020で直接録画する事は可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:21136457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z810Xで直接録画が可能なのはUSBHDDのみですよ。
Z810Xに接続したUSBHDDに録画した番組を直接ダビング可能なBDレコーダーはレグザブルーレイのみです。
書込番号:21136510 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>さとぴん1979さん
こんにちは。
テレビとレコーダーは別々の機器ですので、テレビの内蔵チューナーの信号をレコーダーで記録することはできません。
テレビのチューナーの信号を直接録画できるのは、テレビに接続した外付けHDDだけになります。
したがって、UBZ1020を接続してもテレビ内蔵のスカパーチューナーを録画することはできません。
同じメーカー間ですと、テレビの番組表から、レコーダーへの録画予約などをすることができますが、あくまでレコーダーの内蔵チューナーの信号が、レコーダーの内蔵あるいは外付けHDDに録画されるだけのことです。
書込番号:21136575
4点
>プローヴァさん
>ずるずるむけポンさん
DMR-UBZ1020では録画できないのですね…
外付けHDDで録画したいと思います
ありがとうございました!
書込番号:21137725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>UBZ1020を接続してもテレビ内蔵のスカパーチューナーを録画することはできません。
これは、そのとおりで
本スレの回答としては間違いないのだが、
>別々の機器ですので、テレビの内蔵チューナーの信号をレコーダーで記録することはできません。
別々の機器だから出来ない、
というのは、
必ずしもそうではない。
BSデジタルチューナーから
i.LINKで
デジタルチューナー非搭載のD-VHSなどへ
(予約)録画をしたり
シャープは、テレビのチューナーから
i.LINKで
シングルチューナーのレコーダー等へ録画する機能を搭載しておった。
↓(3)『ハイブリッドダブレコ/ハイブリッド録画』
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/dvqa/dv02_005.html
現在では、
スカパー!プレミアムサービスLink に、
プレミアムチューナーからBDレコへLAN録画を行う機能がある。
https://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/recording.html
主の質問に話を戻すと、
Z810XでSeeQVault対応USB-HDDに、
SeeQVault形式で記録すれば、
SeeQVault対応の他の機器(レコーダー等)へ繋ぎかえて視聴等を行う事は可能だ。
さすれば、レコに録画したのと同様に扱う事が出来るかもしれん。
ただし、4K録画番組はSeeQVault形式に変換出来んのと、
繋ぎかえ(東芝では「引っ越し」と表現しておるようだが)の対象と
東芝がしておるのは、東芝製のレコーダー等であり、
他社の製品の保証は、しておらん。
従って、UBZ1020に繋ぎかえてどうなのかは、
情報を集めるか、人柱になるか、という事になろう。
書込番号:21137910
3点
>彙孺悶蛻脛さん
>>Z810XでSeeQVault対応USB-HDDに、SeeQVault形式で記録すれば、SeeQVault対応の他の機器(レコーダー等)へ繋ぎかえて視聴等を行う事は可能だ。
主の質問に話を戻すと、
>>Z810Xにはスカパーのチューナーが内蔵されていますがPanasonicのBDレコーダーDMR-UBZ1020で直接録画する事は可能でしょうか?
となっております。せっかくのご回答は残念ながら「UBZ1020で直接録画する事」にならないと思います。
書込番号:21138121
3点
>せっかくのご回答は残念ながら「UBZ1020で直接録画する事」にならないと思います。
何を云っておるのだ?
誰も、それを「直接録画する事」とは、云っておらんぞ?
「直接録画する事が可能か?」
の回答は、
「出来ん」
でいいと云ったではないか。
吾輩が提案した方法は、
(結果として)
>レコに録画したのと同様に扱う事が出来るかもしれん。
と云っておるにすぎん。
しかしこれは、
単に「出来ん」
で終わらせるよりも、
余程建設的であると思うが?
そんな返しをするのであれば、敢えて云うが
「出来ん」理由が
「別々の機器だから」
は、違うと指摘された件に関してのコメントを乞う。
書込番号:21138243
5点
>彙孺悶蛻脛さん
私も昔単体チューナーとDVHSを繋いで録画していましたが、今のテレビはこの機種含め、iLinkの出力はありませんので、無意味な議論だと思いますよ。
別機器だから直接の記録はできない、は少なくともこの機種含めた今発売されているテレビの中では正当な理由になると思います。
書込番号:21138457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ、あれだな。
誤りを指摘されたり補足をされた時、
どのような対応をとるかで人間の本性が判るな。
とりあえず謝意を述べるか、
敵対視して荒さがしをするか。
吾輩はテレビの板にはあまり顔を出さん故、
貴殿がどういうタイプかは分からんやった。
[21137910]を投稿した際、
果たしてどちらの反応が返ってくるのか?
と思っておったが、結果は残念なものであったな。
[21138457]の内容を[21138121]で書き込んでおったなら
とりあえずは議論が続いており、さしあたってはどうという事はなかったが、
そこには触れず、的外れな逆指摘をした事で、後者だという事が明らかになったのである。
>少なくともこの機種含めた今発売されているテレビの中では正当な理由になる
ならば、「今発売されているテレビで、別の機器に直接記録出来る物は無い」
とでもしておけば良かったのだ。
今発売されているテレビで可能なものが有ろうが無かろうが、
出来ん理由が「別々の機器だから」というのが誤りである事には変わりはない。
百歩譲って現在そのような機器が存在せんのであれば、まだ弁解の余地はあるが、
ハイブリッド録画に対応したテレビは2008年、レコは2011年迄発売されており、
まだ現役で使用されておる可能性は十分ある。
スカパー!プレミアムサービスLink に至っては、
現役バリバリで(テレビではないが)「別々の機器で」直接記録出来る仕様である。
何故指摘をしたかと云うと、
主を含め、あの文章を閲覧した者が、
「別々の機器」=「直接記録出来ん」と、
誤った情報をインプットする事を危惧したからだ。
回答者たる者、
書込みにあたって、特に常連ならば、
極力誤解がないような表現をするよう心がけねばならん。
勿論、人間であれば、
そのように心掛けておったにも拘らず、
投稿後に「あの表現は適切でなかった!」という事もあろう。
大事なのは、
それに気付いた(気付かされた)時点で
修正投稿をするなり、指摘に耳を傾けるなりする事なのだ。
然るにあのような反応をするとは、何をか云わんやだ。
書込番号:21138798
10点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
はじめまして、初の投稿になります。
今回自宅に新しくz810xの58インチの追加を検討しています。
東芝のレグザリンクとソニーのルームリンクはお互い呼び出せるものなのでしょうか?
現在自宅内は2機のBRAVIAとホームシアター、PS3、PS4、nasneを使用していて、
AV機器はほとんどSONY製品なので今回もBRAVIAを考えていたのですが、
BRAVIAのandroidTVがすこぶる不評なのを受けて9500,9000Eもどうなのかと心配になり、初の東芝を投入しようかと悩んでいるところです。
録画の再生に互換性があれば個人的にはサイズ的にも810xに軍配があがる気がするのですが…
どなたか実際試されてる方はいらっしゃらないのでしょうか?
3点
下記FAQをご覧ください。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12497
書込番号:21134196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
基本的には使えるはずですが、メーカーが異なると機器選択等の操作が増える可能性があります。
書込番号:21134198 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>東芝のレグザリンクとソニーのルームリンクはお互い呼び出せるものなのでしょうか?
相互に呼び出せると思いますが、
御使用の機器では、サーバー機能を有するのはnasneだけですので、
御使用の機器では、相互には出来ない になります。
書込番号:21134356
1点
なるほど…nasneからは見れてもタイムマシンの録画はREGZA上でしか使えないんですね…
勉強になりました!
書込番号:21134715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
etudenさん
すみません。
私は相互の意味を取り違えたかもしれません。
具体的には、BRAVIA で録画した番組を REGZAで視聴する。
および、REGZA で録画した番組をBRAVIA で視聴する。
これを相互と解釈して、出来ない と言いました。
REGZA で録画した番組は、PS3、BRAVIA(型番による)で視聴可能なはずです。
書込番号:21134750
0点
REGZAのタイムシフトマシンを録画したい場合は少し厄介です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933677/SortID=20644262/
書込番号:21134815
0点
こちらの説明がだいぶ下手くそですみませんでした…
理想としてはnasneでとってあるものを他の機器を通さずBRAVIAとREGZA両方から観ることとタイムシフトマシンの録画をBRAVIAの機能のみででみることです。
まだタイムシフトマシンを手にしたことがないので中がどのような挙動をしているのか全く無知なのですが、タイムシフトマシンの中身は普通の録画同様番組ごとのファイルが生成されているのでしょうか…?
書込番号:21135507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
通常録画と別系統になるならタイムシフトマシンの中身はDLNAで通せても操作できるREGZAのUIがない?BRAVIAでは難ありという感じになるんですかね…
書込番号:21135519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
とりあえず、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z810x/function_03.html#function0303
を良く読んで下さい。
「DLNA(レグザリンク・シェア/ソニールームリンク)」は、
>ご自宅の別の部屋にあるDTCP-IP対応のテレビ
で出来ると書いて有りますので...
<国内の「デジタル放送を録画して、それをLANで配信・再生する為にはDTCP-IPに対応している必要が有る」
ので、メーカー問わずどれでも同じはず...
書込番号:21135569
0点
つまり他社の機器はタイムシフトマシン録画そのものを呼び出すことは無理だけど、タイムシフトマシン録画から通常録画に落としたものはDLNA/DTCP-IP通せば規格満たせていれば観られることになるということになりますかねー
色々と情報ありがとうございました!
書込番号:21136702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
???
ちゃんと読みましたか?
>タイムシフトマシンで録画した番組も
とはっきり書かれていますが..._| ̄|○
書込番号:21140504
0点
>etudenさん
実機確認してみました。
以下の機器構成です。
サーバ側:
REGZA Z700X
通常録画HDD(HD-LC2.0U3/N)
全録画HDD(HD-LC3.0U3/N*2台)
NAS HDD(RECBOX HVL-S2)
クライアント側
SONY KDL-20J3000(2008年製)
結果、通常用HDD、タイムシフトマシンHDD、もちろんNASいずれもSONY側で再生出来ましたよ。
メニュー表示も一瞬でした! これ、結構便利ですね。
ただしこのSONYはBRAVIAとは呼ばないか…
Z700XとZ810Xの機種違いはご容赦下さい。
書込番号:21142208 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
勘違いしてました。
タイムシフトマシンの録画も特別な操作なくそのまま読み込めるんですね!
これなら両者の機能もフルで使えそうです。
検証ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21143559
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
教えて頂きたいのですが、画面美しさに惹かれ購入を考えていますが、電気屋で見ているとx710やM510などと比べても、蛍光灯や自分含めて写り込みがかなりあるように思いました。個人的に携帯などの反射が目にくると、目が疲れ易く、頭が痛くなるので気になりました。携帯ではアンチグロスを貼って写り込みを抑えています。どなたか詳しい形教えてください。
書込番号:21126756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くおとさん
こんばんは。
スマホの画面に多いグロッシー系の表面処理と、昔のノングレア液晶PCの表面処理とで、実は反射している光の総量は大差ありません。
違いは、グロッシー系では鏡のように反射光の正反射成分が多いため、映っているものがはっきりくっきりしているのに対し、ノングレア系では拡散成分が多いため、映っている物がボケてはっきりせず、光がぼやっと散ったような形で見えるという差です。
人間の目ははっきりくっきり映っている物については、物体が何なのか見極めようとしてしまうため、本来の画面のコンテンツと重なってしまって干渉し、見ていて疲れてしまう、それに対してぼやっとボケた光の反射に関しては、適度に無視できるのでコンテンツと干渉せず疲れないということになります。
こう見ると、ノングレアの方がいいように感じますが、そうとも言えないのです。
ノングレア処理では、表面に拡散剤を含んだフィルムを貼ることで、反射光をぼやっと拡散させますが、これは同時に、本来映っているコンテンツの画素からの光も拡散させてぼかしてしまいます。
つまり、せっかく4Kの高解像度のパネルを使ったのに、画素ピクセルの境目がはっきりしないため、解像感がぼやけてみえるという弊害があります。
また、グロッシー処理だと、画面に映り込む物体、特に照明光などが画面に反射しないよう画面の角度を工夫すれば、映り込みが目に入射するのを避けることが出来ますが、ノングレアでは、基本的に、画面に入るすべての光を拡散成分に置き換えてしまいますので、常に画面が白っぽく見え、明るい部屋ではコントラストが低下するというデメリットがあります。画面が白っぽいと、黒が締まりませんし、艶のある黒の再現や透明なガラス物体などを透明感良く綺麗に再現することができなくなります。
ですので、各社、液晶やOLEDテレビなどのハイエンド機種では、こういった、ノングレアのデメリット、特に明るい部屋でのコントラスト感のなさや黒の艶感のなさ、透明感の低下を嫌って、グロッシー系の表面処理になっているわけです。
私もこのメーカーの考え方に大賛成で、コントラスト感、黒の艶感などに優れる、グロッシー系の方が表面処理としてベターと思ってしまいます。
明るい部屋で宇宙物の映画を見るときなど、画面の大半が黒っぽい宇宙で、その画面に映り込む自分の姿が少しでも気になる場合、部屋の照明を少し落として暗くするだけで解決できます。画面の反射光を照明している照明光(電灯)を絞るだけで、全く気にならなくなります。そもそも気になるのはこういう黒っぽいコンテンツだけで、地デジのバラエティみたいに明るいコンテンツではまったく気にならないですね。
ですから、一部のコンテンツに対し、その程度の工夫でコントラストや黒の締まり、黒の艶感を楽しめる方が私はよいと思っています。
スレ主さんの場合、画面の角度を微妙に変えられるスマホですらノングレアフィルムを貼らないと気になってしょうがない、とのことですよね。
上記の様にノングレアにも画質上のデメリットがはっきりあることを認識した上で、それでもグロッシー画面の機種でわざわざ電灯を落としたりしたくない、コントラストが悪かろうが、画面が白っぽくなろうが、黒が締まらなかろうが、画面に映り込みがはっきり見えるのがイヤだ、ということになると、残念ながらハイエンドモデルは選べないと思います。ハイエンドモデルは性能優先ですので。
安いモデルの中には、まだ白っぽい画面のノングレアなものもありますので、そういうものを探すしかないと感じます。
Z810Xは東芝の液晶でハイエンドのラインですので、性能優先の考え方でグロッシー系の画面を採用しております。4Kの解像度を持つテレビですので、この方針が従来のノングレア方向に変わることはまずありえません。
また同社のOLEDテレビの方も、同じくグロッシー系の画面ですが、ディスプレイの構成が根本的に異なるため、Z810Xに対して、画面の反射率は約半分になっています。予算に余裕があるようでしたら、OLEDテレビを選ばれるのが、反射光の妨害度合いがもっとも少ないチョイスと言うことになります。
書込番号:21127162
8点
非常に分かりやすい説明ありがとうございます。
両方追い求める事は矛盾していることも、よく分かりました。部屋に持ってきた時に電気や昼間の明かりなど反射が気になるものなのかどうかですね。
今部屋にあるテレビをベースにもう少し考えたいと思います。x810は価格的にも今が買い時ですよね〜。迷ってる暇もあまりありませんが。。
書込番号:21127235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>くおとさん
そうですね。
まあ、グロッシーの場合、画質はいいですけど、ある程度の使いこなしの工夫は必要になります。最終的にはユーザーが双方の長所・短所やメーカーの設計意図を理解した上で選択するしかないのですが、ハイエンドではグロッシー系が唯一の選択肢になりますね。
ちなみに、ソニーなどは同じグロッシー系でも、やや拡散成分を増やしたグレアに近いハーフグレア的な設定になっていますので、店頭でご確認されたらと思います。
私などはソニーのような設定はどっちつかずで中途半端と感じてしまい、Z810Xの方が割り切りがあって好きですが、そこはユーザーの好みに合わせて選択すればいいと思います。店頭でソニーのX9000Eなどの電源切ってみれば、表面処理の違いでかなり妨害感が変わることは実感できると思います。この差は好みの領域だと思います。
Z810Xは今年2月発売なので、年末年始が最安値でしょうね。まだまだモデル半ばですので、大丈夫ですよ。ただ値段は去年に比べすでに結構おちてきていますね。
書込番号:21127284
5点
Z810Xは、プローヴァさんが仰る通り、他の液晶テレビに比べて、正反射が強いパネルです。
家電量販店では、テカテカに反射していました。
私は、Z810Xを窓の反対側に設置していますが、家電量販店のような反射は、全くありませんので、設置される環境によると思います。
今のテレビより、Z810Xの方が正反射が強くなりますので、今のテレビで反射があるようでしたら、他の機種にされた方が宜しいですね。
プローヴァさんが仰る通り、外側の正反射を弱める(拡散させる)細工をすると、内側(バックライト側)の反射が強くなってしまう傾向があります。
内側の反射は、コントラストや色鮮やかさを低下させ、特に低輝度では顕著になります。 いわゆる黒つぶれです。
Z810Xが他機種に比べて、高コントラストで圧倒的に色鮮やかに見えるのは、パネルの特徴も一因です。
最新鋭のフラッグシップモデルとしては、視野角による色変化が大きいデメリットもありますが、明るいリビングでも漆黒や奥深い黒の表情が堪能できる希少なテレビです。
書込番号:21128060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くおとさん
前モデルのZ20Xを使用していますが、20も810も映り込みはピカイチじゃないでしょうか・・・
画面が消灯しているときなんかは、テレビ台のスモークガラスと全く同じ状態です。
僕は気にしない方ですが、それでも白いタオルなんかが映り込むと視聴時でも
さすがに気になりますので、そのようなモノが入り込まないようにしています。
部屋の設置状態に関係なく、使用用途がTV番組視聴メインならノングレア系のモデルでもいいと思います。
高画質コンテンツ(BD等)も良く見る・・というのなら映り込みを我慢してでも810Xにすべきです。
書込番号:21128821
2点
>くおとさん
追記:ブローヴァさんもおっしゃる通り、ソニーX9000Eはかなり映り込みが抑えられると思います。
書込番号:21128914
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>上記の機種がこの機種で接続確認機種に入っていません、実際運用は可能なのでしょうか?
この手の質問を良く見ますが、
「Z20X」で使えて「Z810X」では使えないとなると、よほどの仕様変更があったと思われますm(_ _)m
そうでないなら、「タイムシフトマシン対応」という事ですから、使えるのでは無いでしょうか?
「USB-HDD」自身にそれ程大きな違いは無いでしょうし...
書込番号:21110416
0点
生産終了でそのあとに出た機種の確認をしていないだけでは?
書込番号:21110440
0点
>amge36tさん
こんにちは。
ZRCシリーズは2012年モデルで、すでに生産終了、価格コムに価格情報も載っていない状態なので、メーカーも新しいテレビとの接続情報は出さないと思います。
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/avhd-zr/index.htm
ただ、上記のように、Z810Xの前モデルであるZ20Xには対応していますので、高確率でZ810Xにも流用できると考えられます。
あくまで自己責任ということにはなりますが。
何かあったときメーカーのサポートを得たいなら、確認済み機種を購入するしかありません。
実際には、タイムシフトマシン用にも安価な一般用3.5inch HDDドライブを使われてるユーザーさんは多い状況ですので、どっちみち自己責任なら、もっと安いHDDでトライしてみるのも手です。
たとえば下記(の前モデル)などは動作報告があります。
http://kakaku.com/item/K0000946488/
下記サイトも参考になります。
http://www.qoochan.com/entry/besthdd-1
書込番号:21111024
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








