REGZA 50Z810X [50インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 3 | 2017年8月10日 11:55 | |
| 36 | 12 | 2017年8月9日 23:42 | |
| 17 | 1 | 2017年8月8日 13:00 | |
| 21 | 11 | 2017年9月20日 13:16 | |
| 5 | 1 | 2017年8月7日 20:44 | |
| 10 | 4 | 2017年8月8日 22:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
皆様お世話になります。
テレビ買い換えを検討しています。
現状ですが、
1.部屋AにREGZAの42Z3、部屋BにREGZAの37Z1を設置しており、各々にUSB-HDDを接続しています。
2.42Z3にはホームシアター(パイオニア HTP-SB760)、PS4(プレステ4)をHDMI接続し、
リンク機能で連携しています。
3.PS4では、ゲーム以外に動画配信のDAZN(スポーツ中継)を視聴しています。
4.同一ホームネットワーク(LAN)上に、42Z3、37Z1、RECBOX(HVL-S3)が接続されています。
5.RECBOX内のコンテンツを42Z3、37Z1で視聴できる状態です。
6.42Z3のUSB-HDD内のコンテンツを配信し、37Z1で視聴できる状態です。
7.視聴コンテンツは、地デジやBSデジタルでの野球、サッカー等のスポーツ中継、
WOWOWのスポーツ中継、映画、音楽LIVE等です。
今回、部屋Bの37Z1の買い換えを考えています。
そこで、下記内容を満たすモデルとして、REGZAのV30、C310X、M510X、BZ710X、Z810Xを考えており、
皆様の御意見をお伺い致したく。
@上に記しました現状の環境で可能なことはテレビ買い換え後も維持したい。
A新規購入テレビにもUSB-HDDは接続予定です。
B候補にあげているモデルの中で、V30(サーバ機能なし)以外であれば可能だと思うのですが、
新規購入テレビに接続するUSB-HDDのコンテンツを42Z3に配信出来れば更に良い。
CホームシアターHTP-SB760及びPS4については、部屋Aで継続して使用したい。
D42Z3を部屋Bに移設し、新規購入テレビを部屋Aに設置することは可能です。
E新規購入テレビの画質については、42Z3同等レベルを維持したいです。
画質については個人の主観によるところが大きいことは承知していますので、
忌憚のない御意見を伺えれば、と思います。
Fサイズは設置場所の制約により、40〜50インチとしたいです。
G仮に50インチを購入する場合、37インチもしくは42インチからの画面サイズUPとなりますが、
地デジ映像を基準として現状と同じ距離から視聴した時に、サイズUPが仇となり画質が劣る
ように感じる状況は避けたいです。
Hタイムシフトマシンについては、あまり(価格差ほどの)必要性を感じていません。
現在、あまり時間が取れないために家電店での視聴比較まで出来ていないのですが、
皆様の御意見を基に、的を絞って家電店に出向きたいと考えています。
比較するにあたってのポイントなどもアドバイスいただけましたら有難いです。
リクエストが多く申し訳けないのですが、皆様の御意見をお伺い致したく、
よろしくお願い致します。
3点
>dime06さん
こんばんは。
Z810Xが買えるならそれが画質的に一番です。一番明るく、倍速VAパネルなのでコントラストも動画画質も良好です。
・BZ710Xは、パネルが倍速IPSなので、Z810Xに比べ、パネルコントラストは約1/3になります。明るさは2/3です。動画画質はZ810X同等です。バズーカが付くので音質は良好です。
・M510Xは、パネルは等速VAですのでパネルコントラストはZ810X同等ですが、部分駆動がないので、全体的なコントラストはZ810Xに劣ります。等速パネルなので動画画質も上2機種およびZ3(倍速IPS)に劣ります。明るさはZ810比約1/3です。
・C310Xはローエンド4Kですのでお勧めしません。
希望要項はZ810XでもBZ710Xでも実現可能です。
視聴距離ですが、50インチの画面の高さが約62cmなので、一般的には、画面から2H=1.3mくらい離れてみることが出来れば問題ありません。
また、今の37インチと同等画角で見たいのであれば、50インチのテレビに買い換えた際は、今より50/37=1.35倍の距離だけ離れて見れれば理屈上は問題ありません。
なお、ご存知かもしれませんが、今のテレビにつないでいるUSB-HDDの録画済コンテンツは、新しいテレビにつないでも見れませんので、ご注意ください。
書込番号:21105995
![]()
4点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
気になった点だけですが...m(_ _)m
>B候補にあげているモデルの中で、V30(サーバ機能なし)以外であれば可能だと思うのですが、
>新規購入テレビに接続するUSB-HDDのコンテンツを42Z3に配信出来れば更に良い。
「RECBOX」があるのですから、そちらに「レグザリンクダビング」すれば可能です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/v30/function_02.html#regzalink_dubbing
一応、「RECBOXにUSB-HDDを増設し、そこに【レグザからダビングした番組】を移動して配信」も出来る様ですし...
書込番号:21106012
![]()
3点
プローヴァさん
お世話になります。
コントラストや動画画質、視聴距離に関して、Z3との具体的な比較をしていただき
非常に参考になりました。
予算次第にはなりますが、M510X以上のモデルでないと後悔しかねないですね。
また、USB-HDDの個体識別の件は承知しております。
どうも有難うございました。
名無しの甚兵衛さん
お世話になります。
アドバイスいただきました件につきましては失念、理解しているようで
理解していませんでした。
なるほど、そういう手もあったのですね。
今後のテレビ選びの参考になります。
どうも有難うございました。
書込番号:21106549
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
毎々お世話になります。50Z20X所有者です。
一回り大きいのが欲しくなりまして、58Z810Xに決めていましたが
先日量販店で観たX9500E(BDデモ映像)もこれまた綺麗な映像で・・・
Z9Dのプロセッサー搭載とのこと事ですが、Z20X(810X)を
勝っているのではないかと・・・それとも、
REGZA液晶のフラッグシップは見慣れてしまってるせいか、表題のとおり
他社のハイエンドが綺麗に観えるだけなのか・・・
何度かスレしている通り、用途はBD(UHD/BD)と映画コンテンツの視聴オンリーです。
要はBD映像だけで比べた場合、正直どちらをおススメしますか?
専門的なご返答も大歓迎です。
5点
>mn0518さん
かなりハイレベルな比較になりますが、
UHD-BDの画質は、X9500Eが上です。
BDの画質は、Z810Xの方が低ノイズですが、
暗い映像では、ノイズがあまり目立ちませんので、
X9500Eの方が鮮明に見えるかも?
音質は、画質以上にアドバンテージがあるので、
X9500Eをお薦めします。
個人的には、X9350Dで十分満足ですが。
書込番号:21102300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>mn0518さん
こんばんは。ご無沙汰しています。
50インチからの買い替えなんですね。でもまだZ20Xって半年くらいしか使われてないんじゃなかったですか?
確かに8インチアップの効果ははっきり体感は出来ると思いますが、同じメーカーで1年新しいモデルを買ったところで、新鮮味もなければ、わくわくもしないんじゃないかと思います。所詮1年分の進化に過ぎませんので。
次も液晶にされるなら、せめてブラビアでも選ばれれば、いろいろな点で東芝との差を感じられて楽しいと思いますよ。デフォルトの絵作りの方向性の差はあれど、どちらもハイエンド機種ですので、本質的なクオリティ面で言えば、一長一短で総合的に大差は無いと思います。
ちなみに、Z810Xは1200nit前後、X9500Eは海外測定サイトによれば1300-1500nitの間ですので、ソニーの方が若干明るいと思います。どちらもVA液晶で、部分駆動ですので、総合的なコントラストも大差ありません。
デフォルトの絵作りの傾向としては東芝は若干こってり濃い目の絵作り(今年モデルは多少弱くなりましたが)、ソニーは明るめですっきりくっきりフレッシュ系の絵作りです。
ソニーでも良いという事は55インチでもいいんですよね?。それだったら私なら何も考えずにLGのC7P買いますね。
Z810XもX9500Eも、良いといっても所詮は液晶ですから、ローエンドのOLEDといえども、さすがに画質では本質的な超えられない差があります。
書込番号:21103426
![]()
3点
>mn0518さん
こんばんは、
Z810を使用していますが、値段とサイズに制限が無かったら9500を選んでいました。
購入の際に、ソニー販売員の方に聞いて教えてもらったのですが、
9500の視野角はVAとIPSの中間を埋める存在だと言っていました。
9300や9350のときよりも視野角が改善されているようです。
斜めから見ることがないと思いますが、
実際、810よりも9500のほうが斜めから見たときに色や輝度の変化が少なく感じました。
なので9500を購入をお薦めします。
書込番号:21103446
![]()
2点
>mn0518さん
9500Eの価格まで出せるのであれば、有機ELの55X910が手が届きますね!X910の選択もアリではないでしょうか!来月にかけて、更に値ごろ感が出てくると思います。
書込番号:21104580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もんじゃやキーさん
レグザのOLED、知らないうちにえらく値を下げてたんですね。確かにX9500Eと似た様な値段なので、買えるならLGよりこちらの方が良いと思います。
書込番号:21104614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プローヴァさんをはじめとする皆様、ご返信ありがとうございます。
本来65インチを狙っておりましたが、6畳リビング角置きのため
TV台含め設置すると、部屋が4畳半になってしまうのでこのサイズは断念しました。
55インチとの差はたった3インチですが、されど3インチで(書きませんでしたが)
有機ELもX9500Eもサイズの点に置いても今ひとつ踏み切れずにおります。
ただ動向を見れば、今後は65の下は55ってパターンが主流でしょうか。
20Xを購入して半年で、検討しているそもそもの理由が「サイズUP」ですので
目移りしたものの、目新しさはないですが使い慣れてセッティングも決まっている
Z810Xにしようかと思っています・・・。
20Xを購入したヤマダ新宿西口での提示は27万(税込)ポイント10%でした。
半年で2台目の購入なので、もうちょっと粘ってみようと思います!
書込番号:21105567
1点
>mn0518さん
角置きなら、有機ELの方が良いと思います。Z810は、視野角が狭すぎです。斜め45度では、画面が白くなります。ウチも角置きしてますので、Z810ではなく、X910にすれば良かったなぁと少し後悔しています。
書込番号:21105612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もんじゃやキーさん
大丈夫ですよ、角→角で正面から観ていますから。
(正確には体の正面じゃないですけど)
以前はZ9000でIPSだったので、たしかに視野角狭いですね。
それよりTV台で悩んでます・・・笑
書込番号:21105635
1点
>mn0518さん
決められた様なので今さらなんですが、おそらくソニーは韓国サムスン製パネルで、東芝のは台湾製かと思います。
パネル自体の性能、コントラストや視野角では、サムスン製の方が上だと思ってます。
絵を見られて感じられた点は、あながち間違っては無いと思うんですよね。
サイズだけならシャープの60インチもありますから、やはりサイズだけでなく画質も気にはされてると思います。
書込番号:21105716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ブラビアは、初代より、LG only では?
レグザは、IPSは、LG 、Z20XやZ810Xは、サムスン、
それ以外のVAは、イノラックスだったと思います。
書込番号:21105779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>華子様さん
ソニーはサムスンと提携してSLCDと言う会社を作った程なので(今は解消)、昔はいっぱい使ってたと思います。今はトーンダウンしてるのでしょうが、それでもサムスンとの関係は比較的濃厚だと思います。
各社、複数社からパネルを調達してコスト交渉やリスクヘッジしてますので、〇〇の会社はここのパネル、と言うことにはなりません。
書込番号:21105820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z810X [65インチ]
77インチでもOKです。
現在他社65インチを利用していますが、むかしのモデルですのでベゼル(縁)が大きく、現在の場所でもベゼルが狭い、このモデルなら十分設置できそうですので東芝さんからの発売を期待しています。
他社さんは価格が高すぎ、画質も今ひとつでした。
ユーザのワガママながらインチ単価を65インチに合わせていただけたら申し分なしと思っています。
ちなみに、違う部屋でREGZA50Z20Xを利用してますが、画質、機能とも不満は一切なく満足してます。
6点
アメリカで大型テレビを売っているソニーや自社製の大型パネルを作っているシャープと違って、日本国内市場専売と言っても良い東芝じゃそんな大型モデルは無理だと思います。
書込番号:21102095 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
近々こちらの商品を購入予定なのですが同時にサウンドバー等を購入し音質の強化をしたいと思っております。
予算は3〜5万程度で考えているのですがおすすめの物はありますでしょうか。
その他の接続機器としてはPS4(proではない)とブルーレイレコーダーです。
本格的な音質強化までは考えておらず、テレビスピーカーよりも音に奥行や迫力を出したいという程度で考えております。
よろしくお願いいたします。
2点
機能的にはARC対応、HDMI2系統入力の製品がおすすめです。
あとは足を使って視聴してみるのがいいですよ。
書込番号:21100120
3点
h1r0t0さん
こんばんは。
>予算は3〜5万程度で考えているのですがおすすめの物はありますでしょうか。
テレビが4KHDR対応ハイエンドモデルですので、サウンドバー等も4KHDRパススルー対応製品にするのがベストですネ。
予算内で言えば、オンキョウBASE-V60はパンチの効いた重低音が売りで、迫力のサラウンドが楽しめる逸品です。又、此のBASE-V60は、2.1chから5.1chにアップグレード可能な6chアンプを搭載していますので、2.1chで物足りなさを感じたら、スピーカーを増設して5.1chに拡張可能です。
【BASE-V60】
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/basev60/technology.htm
その他では、パンチ力は落ちますが、パイオニアのHTP-CS1も良いと思いますが、此のモデルは2.1chで拡張機能は有りません。
【HTP-CS1】
http://jp.pioneer-audiovisual.com/hometheater/frontsurround/htp-cs1/details/
【HTP-CS1とBASE-V60の価格】
http://s.kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=64,67&pdf_Spec009=1&pdf_pr=31500-46000
尚、量販店等で実機を聴き比べれば、音の深みやパンチの効いた重低音の違いが分かると思います。
書込番号:21100332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>h1r0t0さん
こんばんは。
サウンドバーは、だいたい2.1chのシステムですよね。
6万円台後半まで出せば、単品のトールボーイスピーカーと単品のAVアンプが買え、オートキャリブレーションまで出来てしまいますので、5万円以内くらいに抑えないと意味が無いと思います。
キーポイントは、16cm以上のスピーカーを持つ別体サブウーファーを備えていること、HDMI入力を複数持ち、4K/HDRパススルーに対応していること、位ですかね。
このような条件で絞り込んでも、それほどたくさんヒットするわけではありません。
パイオニア HTP-CS1
http://kakaku.com/item/K0000884413/
背の低いセパレートスピーカーで置き場所の自由度が高いと思います。
ソニー HT-CT790
http://kakaku.com/item/K0000904376/
一体型のサウンドバータイプとしてコストと性能のバランスが大変良いと思います。
オンキョー BASE-V60
http://kakaku.com/item/K0000913486/
セパレート型ですが、スピーカーはテレビの左右外側にしか置けませんので幅広のテレビボードが必須です。
スピーカを買い足せば、5.1chへの発展が可能です。
上記の中からお選びになれば後悔は無いと思いますよ。
書込番号:21100356
![]()
6点
この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>予算は3〜5万程度で考えているのですがおすすめの物はありますでしょうか。
とりあえず
http://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&TxtPrice=50000&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&4K=on&HDMI_In=2&HDMI_In=&ARC=on&
この辺なのでは?
好みなどもあるので、「コレがお勧め」というのは有りませんm(_ _)m
書込番号:21100983
2点
>口耳の学さん
実際に聴いてみたフィーリングもありますよね。
休みの日に聴きに行ってみます。
>クチコミハンターさん
候補をあげていただきありがとうございます。
アップグレード可能なのはすごくいいですね。
実際にその2つを聴き比べて検討してみたいと思います。
書込番号:21101200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
やはりパイオニアとオンキョーは良いみたいですね。
ソニーも実際に聴いてみたいと思います。
>名無しの甚兵衛さん
人によって好みもありますし何を求めるかでおすすめも変わりますからね。
やはり一度聴いてみるのがよさそうですね。
書込番号:21101244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>h1r0t0さん
補足ですが、オンキヨーのBASE-V60の場合、アンプの5.1ch対応にコストがとられているのか、値段は割と高いのに、メインのスピーカーはミニミニタイプになっています。
買ったままの2.1chで使う限り、一体型サウンドバーに比べて特段音質上のメリットがありません。また、スピーカーがテレビの下部左右に張り出して配置となるため、見た目も案外スッキリしません。
また、サラウンドに発展させる前提でスピーカーを追加する方向で考えるなら、最初から単品のAVアンプとスピーカーで組んだ方がコスパはベターです。
書込番号:21101529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
見た目やコスパ重視であればパイオニアやソニー、拡張などを考えるならオンキョーといった感じでしょうか。
単品のアンプやスピーカーで組む場合金額的には予算内で可能ですか?
>がっぱくんさん
そのような方法もあるのですね。
参考にして調べてみます。
書込番号:21101987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オンキヨーのBASEーV60って、付属品にスピーカーの壁掛け用金具が付いているので、部屋の角以外の壁際に置く限りはテレビ台が小さくても何とかなるとか書いてみたり…………
ただし壁掛けした際の音質の影響は分かりませんし、その金具を壁に付ける為のネジが別途必要とか本末転倒な仕様ですが……
あと、別途HDMIケーブルも必要なので、注意した方が良いかもしれません。
(家電量販店でHDMI 2.0ケーブルを買うと結構いい値段がするので……)
書込番号:21102619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
他の方の質問を見ていて6万円程度で本格的な物も提案できるという返信を拝見したのですがよろしければ私にもご提案いただけないでしょうか。予算に若干余裕ができたため6〜8万円程度でお願いできればと思います。
書込番号:21213392
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
Z20Xと比較してみるとZ810Xには「4KマスターリファインPRO」の記述がありません。
同等の機能は、搭載されてるのでしょうか?
BDの再生等、どうなるのか気になります・・・
3点
>sasa_tさん
本当のところは東芝の中の人しかわかりませんが。。。
4KマスターリファインPROの説明は、
「超解像技術など、多彩な高画質化技術を駆使し、フルHD映像を4K映像にアップコンバート。いつも見ている地上デジタル・BSデジタル・110度CSデジタル放送、ブルーレイソフトなどの映像も、4K解像度の緻密な映像で楽しめます。」
となっており、その下には、
「4K撮影・編集されたブルーレイディスクのフルHD映像を4K映像に近い画質(水平解像度復元率90%*)で再現。映画などのコンテンツをより緻密な映像で楽しめます。」
とあります。
前者は、要するにどんな解像度のコンテンツも高画質に4Kにアップコンすると言っているだけで、これは4Kテレビなら普通のことですね。
後者は、高品位なコンテンツは4Kにアップコンする際に解像度が高めにアップコンされます、と言ってますね。そんな大した話ではないと思います。
内容からすると、Z810Xに置き換えると、Z20Xの後者の説明に直に相当する機能は見当たりませんが、見方を変えると、「地デジビューティーPRO」の説明で包括されているようにも思えます。絵柄に適応してアルゴリズム変えたりするようですから。
書込番号:21100414
![]()
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
先月、池袋のヤマダ電機にて保証、設置工事、送料、ポイント3万付与コミで24万で購入したのですが、
部屋のコーナーにしか置くことができず、テレビの角度を変えたいと思っています。
ネットでコーナー用のテレビ台(テレビ台の天板が回転するタイプ)や、壁掛け用のモノなど何かないかと検索したのですが
これというものがなく、
良い方法ご存知の方教えてください。
よろしくお願いします。
1点
ネット検索で 「テレビ 回転台」 のようなキーワードで検索してみてください。
二枚の板が回転できる台がヨドバシ、ビック、amazonなどで色々な商品が出てきますので、
例えばこのようなもの: https://www.amazon.co.jp/%E5%B1%B1%E5%96%84-YAMAZEN-%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-GKE-600-SBK/dp/B002TKJJO2
大きさや対荷重に気をつけて選ばれたら良いかと思います。
書込番号:21096100
![]()
3点
>ミズゴケさん
おはようございます。
テレビの足の幅が80.5cmあるみたいなので、ほとんどの回転台に乗らないと思いますが、近いのは下記くらいでしょうか?
https://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/1518233/
こちらは幅80cmとのことなので、テレビが少しでもずれると足がずっこける可能性が高いです。また、この台は32インチまでの対応とあるので、おそらく重量オーバーですね。
自己責任で試すなら、この台の上に大きめの板を置いて、その上にテレビのせる位でしょうか。耐震等考えるとお勧めできませんが。
ということで、現実的にはわりと難しいと思います。
書込番号:21096463
![]()
3点
ミズゴケさん
こんにちは。
>部屋のコーナーにしか置くことができず、テレビの角度を変えたいと思っています。
レグザ50Z810Xのスタンドは、楔型で横幅が80.5p有りますので、大型のテレビ回転台を出している山善GKE-800でも横幅が80pですので、GKE-800を設置する場合、上に化粧合板等を置いて横幅を確保する必要が有りますネ。
其処で、100均で販売されている回転テーブルの上に化粧合板等を置いて、テスト的に試されて見てはどうでしょうか?此だと耐荷重20sで25p有り、レグザ50Z810Xの質量が16s強ですので、耐荷重的には問題ないと思います。
【回転テーブル】
https://kurashinista.jp/articles/detail/8533
書込番号:21096978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>クチコミハンターさん
>プローヴァさん
>スカイアクティブさん
こんばんは、情報ありがとうございます。
大型用って無いんですね、自作っていうのもいいですが、耐震など不安はありますので今のままで良しとすることにします。
書込番号:21103407
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





