REGZA 50Z810X [50インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 4 | 2017年7月17日 15:48 | |
| 22 | 6 | 2017年7月22日 01:25 | |
| 18 | 13 | 2018年4月9日 17:30 | |
| 10 | 1 | 2017年7月12日 16:54 | |
| 24 | 13 | 2017年7月17日 11:26 | |
| 14 | 4 | 2017年7月9日 19:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
こんにちわ。今年2月に50Z20Xを買ったばかりで
BDやUHDBDとネットコンテンツの映画のみの使用用途となっております。
それがゆえに、もう少し大きいサイズが欲しくなりまして
先日、810Xを見にいきました。サイズUPだけではなく魅力があるのは
RSS-AZ55とのシンクロで、TV側のすべてのスピーカーが鳴るようになった事、
NetflexもHDR対応になった事です(4kプレーヤー経由でも観れますが手間が省ける)
前置きが長くなりましたが、どうせ買うなら65インチ・・と思って
映画のプロモーション(2k画質)が流れている65とたまたま並べてあった
58を見比べたのですが、65の方が若干ですが粗く見えました・・・。
地デジなどは画面が大きくなれば当然の原理だと思っていますが
BDなどの高画質コンテンツにおいても、それが自然・・ですよね?それとも気のせい?
5点
>mn0518さん
画面サイズが大きくなればなるほど1つの画素の大きさが大きくなりますので粗くなってしまうものです。
書込番号:21049644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mn0518さん
こんにちは。
細かい話ですが、同じ距離から58インチと65インチを見ると、65インチの方が65/58だけ画素が拡大されて見えますので、粗く見えます。
視聴するなら、65インチの方は65/58だけ離れた距離から見るべきですね。58インチを1.5mから見るなら、65インチは1.7mから見る感じですね。
それと、RSS-AZ55で、テレビのスピーカーとサウンドバーの同時鳴らしって、ちょくちょく話題になりますが、そんなに魅力的ですかね?
Z810Xのスピーカーは多くの薄型テレビと同じく床の方を向いて設置されていて、音もこもるし抜けが悪いし周波数特性も癖が出ます。
単体サウンドバーを設置するなら、音質も悪く、位相ズレの原因となって音が濁りそうなテレビの音は同時に出さず、切りたくなってしまいます。
書込番号:21049797 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>プローヴァさん
>イナーシャモーメントさん
ご返信ありがとうございます。BDでもやっぱり画素の粗さを感じるのは同じですね・・・
6畳リビングの角置きなので、今の50でも2m以上は離れて観ています。
RSS-AZ55に関してはTVとシンクロさせたり、単体で鳴らしたり試しましたが
実際に聴いてみるとやっぱりシンクロさせた方が良い・・・という結論です。
(シンクロさせると音が出るまでタイムラグが出ますがTV番組は観ませんので今となってはどうでも良い)
元々、音響に関してはあまりこだわりが無く、TV単体で聞くより良くなれば・・・ぐらいですが
素人的には、こもりとかヌケが悪いとかはあまり感じないんですよね。
ただ、今はサウンドバー設置専用のTV台でそのスペースにすっぽり収まってますが
やっぱりAZ55はメーカー推奨の、台の上/TVの後ろ側に設置してあげた方が、音の広がり感はあるような気がします。
もちろん、本格的なシステムには敵いませんが、これでも結構満足してたりします・・・笑
書込番号:21049885
1点
>mn0518さん
粗さに関しては、2Kコンテンツである地デジや通常ブルーレイでは、同じ距離から見ればより粗く見える理屈ですが、2m以上離れられるなら65インチで2K見ても問題は少ないと思います。
あとは4Kネット動画配信サービスや、UHDブルーレイなどの高解像度コンテンツでは、その距離では粗さは感じないと思います。
書込番号:21050234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
【ショップ名】
ヤマダ電機 テックランドNew港北センター本店
【価格】
220000円(ポイント14% 30800pで実質189200円)
送料+設置+6年保証=無料
【確認日時】
2017/07/15 21:00
【その他・コメント】
当初は49Z700X又は50Z20Xあたりをターゲットにネットに量販店にと探していましたが
今後の東芝の動向(テレビ部門売却のうわさ)のことを考えると、東芝ブランドとして最後のテレビになるのでは
という思いを払拭できず、当初予算15万円前後で考えていたところ1.5倍の金額で購入してました(^_^;)
元々は現金特化25万円くらいのポイント10%が提示されていたのですが、
自分が20万切らないと買わないと突っぱねていたら、上司の方と相談していただいて
現金22万のポイント12%(26400p)が提示され、さらにヤマダプレミアム会員に申込(月々324円)で
さらに2%(4400p)で14%(30800p)となりました。
(プレミアム会員は5日25日にポイント+2%が発生するのですが、
入会当日にも+2%が発生。だだしポイント有効期限は1ヶ月))
今、4Kテレビは、衛星4K放送開始待ちの方が多くこの3連休でもなかなか売れていないそうで、
なんとか売りたいと言う雰囲気と担当者のレグザ愛(?)がひしひしと伝わり購入にいたりました。
なので、連休最終日の17日もねらい目かもしれません(他の店舗はわからないですが…)
7点
ご購入おめでとうございますm(_ _)m
>送料+設置+6年保証=無料
「6年」の延長保証って無料延長保証の方ですよね?
そもそも「無料延長保証」なので、「6年保証」=「無料」の意味は無いと思います(^_^;
http://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/muryouhosyou.html
<「無料延長保証」だと、「保証規定」が結構貧弱なので、もし3年後に故障時の費用を考えると...
むしろ、「無料延長保証」なのに、付けて貰えない場合の方が問題になるかと...(^_^;
有料の
http://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/kadenho.html
と比較してみては?(^_^;
<後から変更とか出来るなら、その辺も視野に...m(_ _)m
ヤマダの保証については、ココでも色々議論の絶えないネタだとは思います(^_^;
書込番号:21049008
4点
名無しの甚兵衛さん
>ご購入おめでとうございますm(_ _)m
ありがとうございます。
納品は在庫がなかったので今週末の土曜ですが、楽しみです!
そういえば気がついたら50Z810X、値上がりしていますね…
保障については、そのとおり無料保障の方です。
確かに最後の3年が技術料のみの保証(部品・出張費は自腹)という話は聞いています。
(せめて部品代だけが自腹くらいにはして欲しいですが…)
+5%の金額で完全保障もできると説明は受けましたが、すでに予算をかなりオーバーしていたので
購入時は断念しました。
たしかに一度でも故障するとうん万円は飛ぶので11000円で完全保障にした方がいいのはわかります。
こういう話をすると保障を完全保障の方に変えた方がいいのかなと思ってしまいます(^_^;)
しかし、購入後にj障を変えることってできるんですかね?
書込番号:21049601
3点
>そういえば気がついたら50Z810X、値上がりしていますね…
単純に「夏のボーナス商戦」が終わってきているのでは無いでしょうか?(^_^;
>確かに最後の3年が技術料のみの保証(部品・出張費は自腹)という話は聞いています。
>(せめて部品代だけが自腹くらいにはして欲しいですが…)
「液晶パネル」が故障した場合、一番費用がかかる部分です(^_^;
>+5%の金額で完全保障もできると説明は受けましたが、すでに予算をかなりオーバーしていたので購入時は断念しました。
>たしかに一度でも故障するとうん万円は飛ぶので11000円で完全保障にした方がいいのはわかります。
>こういう話をすると保障を完全保障の方に変えた方がいいのかなと思ってしまいます(^_^;)
>しかし、購入後にj障を変えることってできるんですかね?
まぁ、これは「生命保険」「自動車任意保険」と同じなので、入るかどうかはご本人次第とは思いますm(_ _)m
変更出来るかどうかは、ヤマダに聞くしか無いと思いますm(_ _)m
<早ければ早いほど変更は出来そうな気はしますが...(^_^;
悩むよりもお店に連絡するだけだったとも...
「11000円」が厳しいなら、「The安心」で分割+αという考えもあるかも知れませんm(_ _)m
http://www.yamada-denki.jp/service/theanshin/
<これだと、1年以上継続していれば、他店で購入した製品も対象になりますので、
「一括で延長保証に入った」と思えば割安と思えるかも!?
※いずれにしても保証期間は、(各)製品の「購入日から最長6年間」となります。
なので、6年以上使っている製品が故障してた場合「The安心」は利用出来ません。
「約款」の内容は十分吟味して契約するかどうか考えて下さいm(_ _)m
書込番号:21051202
3点
>siratorifsさん
購入後に保証(?)を変えることってできるんですかね?
以前、ビックで、テレビを購入してから1週間後にやった事があります。
苦情を言われる事もなく、簡単にやってくれました。
・・・このテレビは、5年間全く故障せず、9年後に壊れました。
ヤマダで昨年テレビを購入した際には、担当者がヤマダの保証の内容を
詳しく説明してくれました。
その保証範囲に不安を感じ、テレビ購入時にテレビ代金の5%を払って、
5年以内に故障した場合は、ヤマダ電機額負担にしました。
故障するか?しないか?・・は、運のようなものですが、
わずか5%で、5年間も修理費負担を一切気にする必要がなくなるので。
量販店で購入したテレビの価格が、発売当初価格の50〜60%だったにしても、
修理代の基準は発売当初のテレビの価格と大差無いと思いますし、
修理代金を交渉しても、50〜60%まで値引きはしてくれないと思います。
これは、小生の考え方です・・・ご参考になれば・・・ですが!?
書込番号:21051490
2点
>名無しの甚兵衛さん
ヤマダ電機の無料保障、結構討論が白熱していたんですね。
2012年に改悪!さらに液晶パネルは保障対象外!(>_<)
と液晶テレビを買うには最悪な条件がいろいろと書いてあり、さすがに心配になって
保障の変更の件も含めて問い合わせてみました。
最初に電話に出た店員さんに
「他の量販店では液晶のパネルは保障対象ということなのですが、こちらの無料保障でも対象なんですよね?」
と聞いたら即、「保障対象外です!」(ToT)
届いた直後に返品したろうかと本気で思いましたが、その後購入時の担当者から
「自然故障についてはパネルも保障対象です!」と言われて一安心しました。
そうなると無料保障ではネックとなる4年目以降の補償が心配になるので、有料保障に変更できるかと聞いたら
変更可能とのことでした。
あと、もう一つの「THE 安心」も入れるとのことでした。
こちらは、購入後6年未満のテレビはいつでも入って保障を受けられるとのことで、最初の3年はメーカ保障と無料保障でしのぎ、
4年目以降THE安心で完全保障を継続する方法もとれるみたいなので、保証についてはちょっと見直そうかと思っています。
いろいろアドバイスありがとうございました
>helicoさん
ご意見ありがとうございます。
故障は時の運とはいえ、誰にも降りかかる問題でもありますからね。
保証の切り替えについては、上記にも書いたとおり変更できるとのことでした。
ただ、テレビ代の5%を支払う保障は、5年までしか保障されないので
無料保障とTHE安心の組み合わせで検討中です。
THE安心も年会費が3600円(毎年3000円のヤマダクーポンはもらえるらしいが)かかるので今回のテレビの場合
ちょうど3年で購入金額の5%に達し、4年目以降は5%保障よりも高くなる計算になります。
ただTHE安心は製品ごとにかける保障ではなく、テレビや冷蔵庫やエアコンなどの指定された製品の全体保障で
いつでも入れるとのことなので、無料保障の保障内容が乏しくなる4年目以降に入ろうかと考えています。
(3年後なんて思いっきり忘れてそうですが…(^_^;))
納品まであと2日!
今からが楽しみです〜
後は、UHDのプレイヤーかレコーダーが欲しいところですが、高い買い物をしたのでしばらくは我慢の日々をすごします〜
お二方、いろいろとアドバイスありがとうございました♪
書込番号:21058607
2点
>ただTHE安心は製品ごとにかける保障ではなく、テレビや冷蔵庫やエアコンなどの指定された製品の全体保障で
>いつでも入れるとのことなので、無料保障の保障内容が乏しくなる4年目以降に入ろうかと考えています。
「いつでも入れる」けど、「保険を利用出来るまでの期間」が有る事を注意して下さいm(_ _)m
<加入年にテレビ以外が故障した場合、「The安心」では修理出来ないと思ったのですが..._| ̄|○
半年間だけだったかなぁ...
その辺は約款を良く読んで購入を考えて下さいm(_ _)m
書込番号:21060955
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
ASUSのノートPC、GL502VSのminidisplayportからこのテレビのHDMI端子1につなぎ4k出力したいのですが1920×1080にしかなりません。
パソコンのスペック説明見る限り4k出力できると書いてあるのですが…
minidisplayportの方はPlugable Mini DisplayPort 1.2 - HDMI 2.0 アクティブ変換アダプタを使っています。
テレビ自身の方の設定も高速通信モードやHDMIケーブルもps4proで使用しているハイスピードタイプのものを使っています。
ps4では4k出力できているのでケーブルは問題ないと思うのですが…
どなたか詳しい方、ご教示頂けると助かります。
書込番号:21044302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>itakuさん
4K映像をPCで再生されているのですね?
書込番号:21044376
2点
>itakuさん
こんにちは。
デスクトップ画面で、グラフィックプロパティの変更候補の中に4Kの選択肢が出て来ないのでしょうか?
ノートPCのスペックが嘘とか未検証でなければ、アダプタしか疑う場所はなくなりますね。
書込番号:21044424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートPCのモニター解像度がフルHDなので、画面の設定が「複製」になっているのでは?ノートPCのディスプレイ設定で外部ディスプレイのみに切り替えれば4K解像度が選べるのでは無いでしょうか?
書込番号:21044431
5点
皆様ありがとうございます。
モニター複製を切ってnvidiaの方の設定から変更できました。
ただマウスの動きとか遅延が激しいです。
こんなものなんですかね…?
書込番号:21045119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>itakuさん
>ただマウスの動きとか遅延が激しいです。
これはPCとテレビの間にhdmi変換器が入っているので致し方ないと思います。
書込番号:21045213
1点
>itakuさん
>ただマウスの動きとか遅延が激しいです。
私も最近購入してマウスの遅延に困ってました。レグザ側の映像メニューでは、モニター/PCだけはマウスの遅延は起こりませんでしたが、nvidiaコントロールパネルで解像度の変更の中にリフレッシュレートがあります。それを120Hzにするとどの映像メニューでも遅延は無くなりましたよ。検索すると、レグザが昔から120Hz駆動出来てたみたいですね。
初めての投稿ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:21045414
0点
4K解像度だと60Hz以上のリフレッシュレートの設定は無理でしょう。
仮にPC側で4K120Hz出力できたとしても、中間にある変換器が120Hz出力できませんし、テレビ側も4K時は60Hzまでしか入力できないです。もちろん2K(1080p)時はこの限りではありません。
書込番号:21045451
1点
>masachi-nyaroさん
>itakuさん
こんにちは。
レグザは120Hz入力にすると補間系の画像処理の遅延量がかなり減らせますよね。
画像処理の遅延がマウスカーソルの遅れとして見えているのであれば、PC入力ですし高画質処理不要でしょうから、ゲームモードにすることでも同様に遅延を減らせるのではないでしょうか?
書込番号:21045454
1点
>itakuさん
モニター複製を切ってnvidiaの方の設定から変更できました。
ただマウスの動きとか遅延が激しいです。
こんなものなんですかね…?
私はモニターとしてレグザを使用、42Z9000を3年半、現在は50Z10Xで1年半になります。
テレビの機種が違いますので、操作方法が違うかも知れませんが、50Z10Xの操作方法で書きますと、
PCとテレビをHDMIで接続します。 (4Kへの設定は変更済みのようですので省略します)
テレビのリモコンの左下、設定を押すと、映像設定が表示されます、これで決定を押すと、
映像メニューが表示されます。 これをゲームにします。 ・・・・ (1)
これで、マウスの遅延はなくなる筈です。
ただ、ゲームにすると、画質が極端に変わります。 そのため、
例えば、テレビを見られている時の画質が「あざやか」であれば、
「あざやか」映像設定項目がそれぞれどの値で設定されているか?・・・をチェックし、
この「あざやか」の時の設定数値を、
上記(1)。。。(映像設定→ゲーム:メモリー) の下
映像調整の矢印 (→)、これを決定を押すと
明るさ、黒レベル・・・等、が表示されえますので、
この数値、全て普段見てみせる「あざやか」の数値に
変更されれば、普段のテレビの画質でパソコンのモニターとして
使用する事が出来ると思います。
参考ですが、レグザをモニターにされる場合、Radeonのグラフィックボードなら
テレビの画質そのままでパソコンを楽しむ事が出来ると思います。
書込番号:21045898
![]()
1点
捕捉
ゲーム等、スピードを優先されるのであれば、Geforce、
スピードより画質を優先されるのであれば、Radeonが適していると思います。
また、レグザをモニターとして使用されるなら画質優先の場合、
スピードを優先されるのであれば、ソニーの液晶テレビの方が適していると思います。
書込番号:21045935
0点
この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>ただマウスの動きとか遅延が激しいです。
>こんなものなんですかね…?
「ゲームモード」にしてみて下さいm(_ _)m
書込番号:21046285
0点
皆様、様々なアドバイスありがとうございます。
おかげさまでテレビの画質モードを変更したら遅延もほぼ感じなくなりました。
大変助かりました!
書込番号:21046733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございました。切り替えましたら4Kで見れました。途中から参考にさせていただき助かりました。>shimo777さん
>itakuさん
書込番号:21739299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z810X [65インチ]
REGZA 65J7からの買い替えをこの65インチ級4Kで検討していましたが、
前機種の最安が35万くらいでした。
発売から半年未満でそこと同じラインまで下がりましたね。
こうなると30万切りまで行くのかも。
それか値段のこなれ感って意味では有機ELも視野に入るのかな・・・。
3点
>灯里アリアさん
東芝の有機ELも、55インチでよければ、40万切ってますから俎上に乗るかも。
でも、65インチになると60万円台ですので、液晶とは次元の違う価格ですね。
65だと1番安いLGでも40万円台ですので。
書込番号:21037986 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
この機種を3月末に購入しました。
ところが初期不良で、画面に縞模様が出て見ることができなくなりました。
東芝のサポートに来てもらいましたが、修理に1ヶ月かかりました。
(2週間以内に連絡すると言っていたのに、3週目にこちらから電話しないと連絡がなかった上に、更に待てと言われてこうなりました)
東芝に連絡してから1ヶ月間、テレビのない生活を送りました。
今回で我が家の東芝のサポート対応の経験は2度目になります。故障にきちんと対応して貰えない。それではね。
他の人も同様の経験をしたと聞きました。東芝の製品です。
で、質問です。3点あります。
1.現行機種なのに、修理にこれほど時間がかかるということはあるのでしょうか?
代替の製品というのは、そもそも置いていない?
初期不良率が高くて追いつけない?
ほとんど受注生産のようなことをやっている?
2.東芝だからということでしょうか?
売れれば良い、後は知らん! の会社? そんなことないよね、天下の大会社ではないか!
会社の体質?
3.どれほど良い製品でも初期不良や故障はあると思います。それに当たってしまうことも仕方ないと思います。
それでも、日常で使う製品がいつまでも使えないということがありますか。2、3日以内だと我慢もできると思います。故障しても長い間直らないのであれば、良い製品(良い会社)とは思わないですよね?
もう2度と東芝製品を購入しないと思います。
「それ東芝?止めとき。壊れたらどうするん。直らなかったらどうするん。止めとき、止めとき」。うちの子も白物家電を買う時期になりました。そのときはきっとそう言うと思います。
間違っているでしょうか?
以上3点、今後のためにご教授いただければと思います。
3点
あくまで個人的な考えです。
1.現行機種なのに、修理にこれほど時間がかかるということはあるのでしょうか?
代替の製品というのは、そもそも置いていない?
初期不良率が高くて追いつけない?
ほとんど受注生産のようなことをやっている?
→故障箇所の特定には意外と時間がかかります。またコンデンサとかコイルみたいな部品の交換ではなくアセンブリ交換が今の主流です。アセンブル品の在庫が無ければ進行が滞ってしまいますがおそらく海外で製造しているのでしょう。
2.東芝だからということでしょうか?
売れれば良い、後は知らん! の会社? そんなことないよね、天下の大会社ではないか!
会社の体質?
→東芝は歴史上親方日の丸的な企業ですので昔から家電などは重要視してません。過去にCDラジカセを購入した時にいきなり不良だったのには驚きました。※新品交換で対応
3.どれほど良い製品でも初期不良や故障はあると思います。それに当たってしまうことも仕方ないと思います。
それでも、日常で使う製品がいつまでも使えないということがありますか。2、3日以内だと我慢もできると思います。故障しても長い間直らないのであれば、良い製品(良い会社)とは思わないですよね?
もう2度と東芝製品を購入しないと思います。
「それ東芝?止めとき。壊れたらどうするん。直らなかったらどうするん。止めとき、止めとき」。うちの子も白物家電を買う時期になりました。そのときはきっとそう言うと思います。
間違っているでしょうか?
2.と似ていますが東芝ってそういう会社です。日本の有名どころの会社は大概そういった気質で潰れかけてもお国が面倒見るさと思っています。ですから大型倒産は余程国に見放されてしまった企業だけでしょう。
労働人口がどんどん減っていますので今までのような有名企業が傾きかけてもこの国が税金(?)で面倒見るような甘い体質の企業は消えるべきです。私もまだまだ寿命のある身ですし子供もいますので最低この国が潰れても英語くらいはペラペラ喋られるくらいの語学力だけは付けさせていくつもりです。差し当たって2020年以降がどのようになるのか興味がありますね。前回の五輪では私は赤子でしたので...。
書込番号:21037319
1点
故障したらどうするか?
メーカーではなく購入元に連絡します。
メーカーに直接連絡すればまず間違いなく修理対応です。
購入元の量販店なら修理対応、商品交換、返金対応、代替品の貸し出し(TVなら映ればいいレベルの中古品など)
選択肢も多く対応も柔軟だし、早いです。
アフターサービス重視するのでネット通販よりは値段は張りますが、壊れて困るものは大体
量販店で買います。
自分は電話対応苦手なので、メーカーを直接個人で相手するより、間に店員さんに入ってもらったほうが話が楽です。
ご教授 → ご教示
書込番号:21037344
5点
>やまに245さん
こんにちは。
大変でしたね。ご愁傷様です。
東芝製品はうちにはそれほど多くないのですが、他社含めた経験から。
>>1.現行機種なのに、修理にこれほど時間がかかるということはあるのでしょうか?
そもそも買って2か月程度でこのような故障になったのなら、通常は量販店で初期不良交換してもらうのがベストです。たとえ修理判断になったとしても、販売店通してメーカーに言ってもらった方がメーカーへのプレッシャーは強くかけられ、優先的に対処されるケースが多いです。
あちらも仕事ですから、何度もうるさく言ってくる人には早めの対応をしますし、2週間と言われて納得する人には、そのまま納得放置となるでしょう。黙っている人に、「遅すぎますか?」とか、「もっと早くしましょうか?」、とかは向こうからは聞いてはこないです。逆にスレ主さんは、テレビの故障で、2週間以内に連絡、とか言われてよく納得されたものだと思います。
通販等で買われたなら、販売店からの圧力をかけることがほとんど不可能になりますので、すべて自分で交渉することになります。なので、テレビみたいな、壊れた時厄介な商品を通販で買うのは私はお勧めできないです。値段だって、量販店でがんばって交渉すれば通販に近い価格は出ますし、長期保証付与も楽々です。
ちなみに、うちの場合、同じ東芝でも、冷蔵庫が壊れた時は対処早かったですよ。翌日には見に来ました。テレビは壊れてないのでわかりませんが。
>>2.東芝だからということでしょうか?天下の大会社ではないか!
本気でおっしゃってますか?ニュースとかご覧になりませんか?
今や東芝は、時価総額でソニーの1/6、パナソニックの1/4程度のサイズの会社であり、8月には東証2部に落ちることが決まっている会社ですよ。まあ、それが即サービス体制に反映されはしませんが、そもそも東芝のサービスに対する不平不満ってこの掲示板でも以前から多い方だと思います。サービスマンにもよるとは思いますが、もともとアフターの良くない会社というイメージです。
>>3.2、3日以内だと我慢もできると思います。
上に書いたように、黙っているから後回しにされるということはありますので、次回から不平不満は量販店通して、ちゃんと表明された方がいいと思いますね。
>>もう2度と東芝製品を購入しないと思います。
ユーザーができる唯一の抵抗かと思うので、買わないのが一番と思います。ただ昨今、テレビ事業が構造的不況に陥っているのは各社共通の事実ですから、他社含めサービス体制の簡略化、低コスト化は避けられない方向性かもしれません。こっちのメーカは嫌、あっちも嫌、とか言っているうちに、選択肢がどんどん狭まる可能性はありますので、ご注意をなさってくださいね。
>>「それ東芝?止めとき。壊れたらどうするん。直らなかったらどうするん。止めとき、止めとき」。うちの子も白物家電を買う時期になりました。そのときはきっとそう言うと思います。
東芝の白物家電(東芝ライフスタイル)は、昨年、中国の美的集団に売却ずみですので、東芝のブランドをつかっているだけの別会社です。ご存じなかったですか?
書込番号:21037354
![]()
9点
やまに245さん
こんにちは。
>1.現行機種なのに、修理にこれほど時間がかかるということはあるのでしょうか?
修理期間については、部品の在庫状況に依って変わる事が有るのも事実です。只、部品が無く修理が出来ない場合、その事をユーザーに伝え、期間も流動的なら其の間の対応について、丁寧に説明する義務が有ると思います。又、修理待ちの期間が長ければ、代替え機で対応するのが一般的ですネ。(各SSには、数台の代替え機が有ると思うのですが)
>2.東芝だからということでしょうか?
東芝だからでは無く、担当者の資質の問題で、他のメーカーでも不親切なサービスマンに当たれば、約束を守らない事や満足の
行く修理が出来ていない場合も有ると思います。又、メーカーSSは、技術的な研修や顧客応対等の教育も行っていますが、サービスマンに依ってスキルに差が有るのも事実で、対応内容に不満が有る場合は、サポートに連絡して対処して貰うしか方法が無いのではと思います。(価格.comの掲示板で他のメーカーでも、不親切な対応等の書き込みも散見されますネ)
>日常で使う製品がいつまでも使えないということがありますか。2、3日以内だと我慢もできると思います。故障しても長い間直らないのであれば、良い製品(良い会社)とは思わないですよね?
此の事で、直ちに良い製品(良い会社)では無いと決め付ける事は出来ないのではと思いますネ。何故なら、サポートに連絡して故障判断後に訪問日時の調整を行い、訪問時に不具合箇所の特定を行う場合と、前以て故障箇所を予想して部品持参で訪問する場合も有るので、状況に依ってケースバイケースに成るのではと思うからです。
尚、ネガキャン的な書き込みで印象操作をしている事も見かけますが、購入判断は御自身で見極めする事が重要に成ると思います。
書込番号:21037596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
ご愁傷様でしたm(_ _)m
>1.現行機種なのに、修理にこれほど時間がかかるということはあるのでしょうか?
> 代替の製品というのは、そもそも置いていない?
> 初期不良率が高くて追いつけない?
> ほとんど受注生産のようなことをやっている?
「修理」するには「部品」が必要ですよね?
では、その「部品」は東芝に有るのでしょうか?
<製造も国内で行っていれば、「部品」の在庫も有るでしょう。
「海外の工場で製造している」なら、その部品を輸送して貰う必要が有ります。
「メーカー保証期間」なので、「経費」は出来るだけ抑えたい訳ですから、
高額な「空輸」よりも「船便」で送られてくる可能性が高くなります。
そうなれ、必然的に「時間」もかかりますm(_ _)m
また、
「届いた部品に不良があって、それをそのままお客の不良品に取り付けでも意味は無い」
ので、届いた後に、社内で最低限の確認はした上で、お客の所に持ってくるでしょう。
<「1台の修理なので部品も1台分」という事は無いでしょう。
他の「初期不良」用に10台分とかの単位で輸送はされると思います。
非常に時間がかかったと言うことは、それらの在庫すら無くなって、
新規の部品待ちになってしまったかも!?
>2.東芝だからということでしょうか?
> 売れれば良い、後は知らん! の会社? そんなことないよね、天下の大会社ではないか!
> 会社の体質?
ということで、「海外製」なら、どのメーカーでも同じでしょう。
「会社の規模」よりも、「会社の無駄なお金をどれだけ惜しまずに使えるか」具合かと...(^_^;
<「修理用部品」は、販売された製品に「故障」が起きなければ「ゴミ」ですから...
そのために、倉庫を契約して、部品を置いておく必要が有ります。
ただ置いてけば良いという訳でも無く、「積み上げ数の制限」など、「保管方法」にもお金がかかるでしょう。
そういう「無駄になるかも知れないお金」を今の国内のメーカーがどれだけかけられるのか...
>3.どれほど良い製品でも初期不良や故障はあると思います。それに当たってしまうことも仕方ないと思います。
> それでも、日常で使う製品がいつまでも使えないということがありますか。2、3日以内だと我慢もできると思います。故障しても長い間直らないのであれば、良い製品(良い会社)とは思わないですよね?
> もう2度と東芝製品を購入しないと思います。
> 「それ東芝?止めとき。壊れたらどうするん。直らなかったらどうするん。止めとき、止めとき」。うちの子も白物家電を買う時期になりました。そのときはきっとそう言うと思います。
> 間違っているでしょうか?
>この機種を3月末に購入しました。
これが「どこで購入したか」が一番重要になります。
他の方も書いていますが、「量販店での購入」なら、
お店に連絡すれば「初期不良交換」の扱いになるので、朝に連絡すれば当日の夕方に代替品が届く可能性も...
「通販での購入」となると、「初期不良交換」には応じて居ないお店が殆どなので、
今回と同じ経過になると思いますm(_ _)m
<「不良品」の扱いについては、通販会社の規約や約款などに明記されているはずです。
逆にされていない様な会社からは買わない方が良いと思いますm(_ _)m
なので、自分は「電化製品」は基本的に量販店で購入しています。
アマゾンの様に、「返品」の仕組みがしっかりしていれば良いかも知れませんが、
そういう「保証・補完」が有るか無いかは重要では無いでしょうか?
書込番号:21039077
![]()
1点
JTB48さん 返信ありがとうございます。
→故障箇所の特定には意外と時間がかかります。
まぁ、故障箇所の特定のためには、故障した我が家の本体を持ち帰ると思うのですが、サポートは我が家で、故障、と診断していました。
→アセンブル品 おそらく海外で製造しているのでしょう。
この線は考えていませんでした。なるほどです。
部品の在庫が少ない、受注生産みたいなことをやっている、この線が濃厚でしょうか。
-----
枕の中身さん 返信ありがとうございます
> メーカーではなく購入元に連絡します。
口コミを見直すと、近所の量販店で購入したことを書いていないことに気づきました。いらないご心配をおかけしました。もうしわけありません。
一番に連絡したのは購入した量販店です。その販売員に対応をお願いしたのですが、交換はしてもらえませんでした。
そうすると、販売店の対応が悪かったということでしょうか。
-----
プローヴァさん 返信ありがとうございます。
> そもそも買って2か月程度でこのような故障になったのなら、
製品が届いたのは4月の頭です。縞模様が出て見れなくなったのは、ゴールデンウィーク後ですので、1ヶ月ちょっとでこのような事態になりました。
> 通常は量販店で初期不良交換してもらうのがベストです。
すみません。枕の中身さん のところでも書きましたが、まず量販店での対応なんですね。そうすると、購入した量販店の対応が悪いということでしょうか。
> たとえ修理判断になったとしても、販売店通してメーカーに言ってもらった方がメーカーへのプレッシャーは強くかけられ、優先的に対処されるケースが多いです。
そう考えて、まずは量販店に相談し、東芝サポートへは量販店から電話してもらいました。その後も何度か量販店の販売員(私が買ったときに対応した店員)へは連絡しています。電話もしましたし、近所なので店にも出向いています。
> あちらも仕事ですから、何度もうるさく言ってくる人には早めの対応をしますし、
> 2週間と言われて納得する人には、そのまま納得放置となるでしょう。
2週間が過ぎて、返事がなかったときには電話越しでしたが、サポートにはかなり怒鳴りました。
あれぐらいでは無視されるのかなぁ。
まぁ、クレーマー対応が行き届いており、私はクレーマーと見られたのでしょうか。約束を破ったのは東芝側なんですがね。
> 逆にスレ主さんは、テレビの故障で、2週間以内に連絡、とか言われてよく納得されたものだと思います。
2週間待って欲しいというのは、長すぎるんですね。
> 私はお勧めできないです。
私もそのように思います。で量販店で買いました。
> 値段だって、量販店でがんばって交渉すれば通販に近い価格は出ますし、長期保証付与も楽々です。
近所に量販店が4つありますので、それ全部を回って価格交渉、条件交渉をしました。
それでも価格.COM に載っている値段にははるかに及びませんでした。
> ちなみに、うちの場合、同じ東芝でも、冷蔵庫が壊れた時は対処早かったですよ。
販売店にサポートに連絡してもらうことにした翌日にサポートから電話がかかってきました。ところがこちらの日程と向こうの都合で折り合いがつかず、サポートが来たのはその週の土曜日でした。
その土曜日に、2週間待ってくれと言われ、もっと速くならないのかと言いましたが、そうだと言うので、しかたなく折り合ったわけです。ただ、2週間以内に返事するとも言っていました。
2週間後の土曜日になっても連絡がなかったので、翌週の水曜日に返事がないと怒ったのです。
サポートは、すぐには来たけど、修理には、来た日から数えて4週間以上かかったということです。
最後の納期も、東芝側の都合の日に合わせたもので、こちらがそれに合わせました。4週間は、全部東芝サポート側の都合です。
書込番号:21039611
1点
クチコミハンターさん 返信ありがとうございます。
> 修理期間については、部品の在庫状況に依って変わる事が有るのも事実です。
東芝のサポートにも、部品の在庫の有無について問いましたが、明確な返答はなかったです。
ただ、今も店頭に並んでいる現行機種の部品が無いというのはどういうことでしょう、と思うのです。
> 只、部品が無く修理が出来ない場合、その事をユーザーに伝え、期間も流動的なら其の間の対応について、丁寧に説明する義務が有ると思います。
ということは、サポートの対応が悪いということですね。
プローヴァさん のところでも書きましたが、2週間以内に連絡すると言って、連絡がないというのは、通常あるのかなということを考えます。メーカーの信頼というのは、こういうところを一番大事にしなければならないのでは?と思うわけです。
> 又、修理待ちの期間が長ければ、代替え機で対応するのが一般的ですネ。(各SSには、数台の代替え機が有ると思うのですが)
代替え機については、2度3度サポートとやりあって、私の方から言ったところ、そうかそういう対応もあるのか、という感じの返事をされました。
じゃぁ、代替え機を準備しましょうか?と。
私は断りました。それまでにかなりの番組をハードディスクに録画しており、それを見れていないので、もし代替え機が来たら、録画した番組が見れないということになってしまうからです。
テレビに暗号化キーがあり、それが1台1台異なっている、我が家のテレビと同じ暗号化キーを設定した代替え機を準備してくれるのなら代替えも意味があるでしょうが、どうも東芝のサポートは、それができないみたいでした。そんな話は全くありませんでした。それで断ったのです。
1度目にサポートが来たとき、テレビの番号を控えて帰りましたから、その番号から暗号化キーは分かると思います。それぐらいのことを管理していなければですが。
-----
名無しの甚兵衛さん 返信ありがとうございます。
>1.現行機種
であっても、修理用の部品は、海外生産に頼っているメーカーでは持ち合わせていないということでしょうか。
そんなことあるのかな、と思うのです。
> これが「どこで購入したか」が一番重要になります。
すみません。量販店で買ったということを最初の口コミで書いていませんでした。
> お店に連絡すれば「初期不良交換」の扱いになるので、朝に連絡すれば当日の夕方に代替品が届く可能性も...
先にも書きましたが、量販店の対応が悪いということでしょうか。
それなら、もうその店では買いませんが。
もちろん、その店の販売員に、それも伝えます。「こういうことを聞いたが、そうか。それなら」という話です。
> そういう「保証・補完」が有るか無いかは重要では無いでしょうか?
私には販売店にそこまでの保証を求めるという視点がありませんでしたね。
-----
2017/07/13現在で、JTB48さん、枕の中身さん、プローヴァさん、クチコミハンターさん、名無しの甚兵衛さん に返信いただきました。皆さん、私の知識経験不足のために起こったことに、時間をかけていろいろ書いてくださり、ありがとうございました。
皆さんのコメントの中に、量販店で対応というのがありました。そうかこういうことは量販店がまず対応しなければならないのかと。なるほどと思いました。
確かに量販店の対応にひっかかるところがあります。ゴールデンウィーク明けに「これ故障ちがう? 初期不良だから機種交換だよね」と言った時の販売員の反応です。その慌てぶりが思い出されます。
信用していたのになと思っています。
書込番号:21039614
0点
>やまに245さん
だいぶ背景事情がわかってきました。大変でしたね。
この手の書き込みされる方はだいたいよく調べず通販で買って、あとでメーカーとの直接のやり取りで苦労しているというパターンが多いものですから、そっち系かと思っていました。すみません。
買われて1か月で故障、とのことですので、やはり最初に量販店に相談した際に、初期不良・新品交換せよ、ということを強く強く強く主張すべきだったと思います。1か月で壊れて修理とかありえませんから、と。
担当販売員が言うこと聞かないなら、フロア長でも店長でも、量販店の本部相談窓口を引きずり出してでも、修理対応は不可、と文句を言うべきだったかと。
それでも動かないなら、次回からこの販売店は避けるべきです。
修理対応の方向に進んでからの泥沼は、ほとんど東芝の責任範疇ですね。
何週間か待たされたのは、交換する基板などの手配の問題かもしれません。東芝も、製品の生産優先で、サービスパーツにサービス部品を回すのが遅れたのかも知れません。
逆に言うと、新品の在庫は豊富にあるのですから、やはり初動時に新品交換されるのがよかったと思います。
メーカーによっては、例えばソニーなんかは、サービス対応の範疇で新品交換したりもするようですが、基本はメーカー対応になってしまうと、通常は修理対応になると思います。もし新品交換させたいなら、販売店との話をすることになります。この話に東芝は入れません。
今回の教訓、というとそこですかね。東芝もサービスーパーツ不足の問題はあるかもですが。
書込番号:21039774
![]()
1点
>であっても、修理用の部品は、海外生産に頼っているメーカーでは持ち合わせていないということでしょうか。
> そんなことあるのかな、と思うのです。
「58Z810Xの部品」だけを倉庫に置いておくなら、それほどのコストはかからないと思いますm(_ _)m
しかし、東芝が今まで(最低でもココ8年ほど)の間に販売してきたテレビ製品の種類はどれくらいでしょうか?
また、「東芝の家電はテレビだけ」なのでしょうか?
それら全ての「部品」を保管する必要が有るわけですから、
「イナバの物置」程度では足りませんよね?(^_^;
<「極寒」「猛暑」にさらして置けませんし...
「製品の使用温度」が記載されていると思いますが、その範囲を超えるような場所に置いたら、
「変色」などの可能性も有りますし、「電子部品」の場合、「故障・破損」の可能性も...
> もちろん、その店の販売員に、それも伝えます。「こういうことを聞いたが、そうか。それなら」という話です。
>確かに量販店の対応にひっかかるところがあります。ゴールデンウィーク明けに
>「これ故障ちがう? 初期不良だから機種交換だよね」
>と言った時の販売員の反応です。その慌てぶりが思い出されます。
..._| ̄|○
量販店で話はしていたのですか...店員はその後どういう対応だったのでしょうか?
「あぁそうですか」で終わり?
<話の内容が省かれているので、
「店が無視した」のか、「やまに245さんの説明が適当だったので、故障扱いされなかった」のか...
故障と判った時点で、お店に相談していれば、「お店側からの対応」で、修理の経過も素早かったかも知れませんm(_ _)m
ユーザーが直接メーカーに修理依頼する場合、
「ユーザー」→「メーカーサービス」
となりますが、「量販店」経由の場合、
「ユーザー」→「量販店」→「メーカー営業」→「メーカーサービス」
となり、「メーカー営業」には、「今後の取引に影響する」可能性も有るため、
サポートには早急に対応するように念押しするケースもあります(^_^;
ここで、「時間がかかりそう」だと、「メーカー営業」→「量販店」に、
「時間がかかりそうだから、初期不良交換で対応して下さい」
などのやりとりも考えられそう...
<コレを、相談したその場の店内の裏(フロア長などと相談しながら)で、電話などで確認して貰える可能性も...
ただ、大抵「初期不良交換」は、1週間程度で起きた場合に対応するケースが多いため、
1ヶ月以上経過していると難しいケースもありますm(_ _)m
しかし、上記のように「時間がかかりそう」だと、「初期不良交換」という「別の方法での修理対応」も出てくるかと思いますm(_ _)m
<最悪の場合、「直らないならお金を返せ、それで別のお店で別の製品を買う」という「返金」の交渉した場合、
お店側は「損失」しか残らないので、そこから「初期不良交換」で対応して貰える様に流れを持って行くとか...(^_^;
先に書いたとおり、現状「メーカーは部品の数が極端に少ないか、在庫として持たない可能性がある」以上、
「交換製品」があるわけも無く、有ったとしても、社内に持ち込まれた(量販店から返品された)「修理上がり品」でしょう。
<こういうのが、格安で「社販」されたりすることも...(^_^;
社内に置いておくメリットはありませんから...
一応、「部品は8年保持する」とありますが、「何台分」などの制約は無く、
「部品が無くなった為に修理出来ない」時の罰則もありません。
<なので、「現行品に(追加金で)交換」などのケースも...
初めての書き込みだった様ですが、以前からココを見ていれば、
「故障した時はメーカーよりも販売店に相談」
という書き込みを見つけられたかも知れませんm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933677/SortID=20973814
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933678/SortID=20837878
他のモデルでも、自分も含め同様の書き込みは多く有ると思いますm(_ _)m
書込番号:21042491
0点
>名無しの甚兵衛さん
更なる情報ありがとうございます。
やっぱり一番は量販店の対応の問題だったようですね。今日、行く予定だったのですが、明日に延期になりました。
明日、量販店へ行って、話をしてみようと思います。
まぁ、一応テレビは直っていますので、怒っても仕方ありませんし、向こう5年間の保証も得ていますので、今後の対応について釘を刺しておきます。
量販店の名前をさらしておく方がいいかな?
まぁ、名前は書きませんが、私の住んでいる大阪では、老舗の大手の量販店です。
それとやはり、東芝のサポートの対応が気になります。こちらの方は、消費者としての自衛をとるしかないかなぁと思っています。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:21042749
0点
量販店へ行って話を聞いてきました。
私の家にサポートが最初に来た際、初期不良だと言っていたことを伝えると、通常はサポートが初期不良の判断をした場合、販売店に連絡があるそうです。
その連絡がなかったので、交換の処理を行わなかったということです。
ということで、東芝のサポートの対応の悪さ(サポート→販売店への連絡)が原因のように言われました。
その辺の詳しいことは分かりませんが、
「最初に私と相談して、販売店からサポートに連絡を入れることに決めた際、
私に、サポートに診てもらって、結果、どうだったか連絡してくださいね、
と言ってくれていれば、
私から販売店へ必ず電話しました。
私はそういう仕組み(サポート→販売店への連絡)になっていることは、知りませんでした。
私からの連絡(サポートに初期不良と言われた)で、販売店からサポートへ問い合わせることもできたし、交換の処理にも入れたでしょうから、
販売店側も、私にそういう指示を与えてくれていなかったことについて、
問題だと思います
」と、改善を求めておきました。
サポートが我が家に来たのは5月下旬でした。この時、サポート側から販売店へ連絡が行っていれば、あるいは私から販売店に「初期不良と言われた」と連絡していれば、もっと早く、交換して貰えたのかもしれません。
販売店は。初期不良の交換は対応したことがあるが、こんなことは初めてだと言っていました。
よほど私はくじ運が悪いみたいですね。
それでも、東芝の製品はもう買わないと思います。
どれほど優秀な製品でも、初期不良はあると思いますし、故障することもあると思います。
その時、きちんと対応してくれるかどうかは重要なところになると思います。
修理に長期間かかるところや、ちゃんとした連絡を取れないところは、どれほどの大会社であっても、製品を作り、販売する会社としては信用がない、信頼できない会社だと思います。そういうところの製品を買うと、結局損をするのは消費者自身、自分であるということです。
購入する前に、そういうことも考えてメーカーを選ぶべきだと改めて思いました。
※今、東芝が傾きかかっている話を聞きます。私の件が全社的な傾向ではないかもしれません。が、無理もないなと思いました。しかたがないなと思いました。
書込番号:21047116
0点
> 私の家にサポートが最初に来た際、初期不良だと言っていたことを伝えると、
>通常はサポートが初期不良の判断をした場合、販売店に連絡があるそうです。
> その連絡がなかったので、交換の処理を行わなかったということです。
「これは初期不良ですね」
とサポートに言われた後の、やまに245さんのリアクションが全てだったと思いますm(_ _)m
やまに245さん:「あぁそうですか」
サポート:「このまま修理しますか?」
やまに245さん:「お願いします」
サポート:「部品の在庫等の確認をします」
...以下最初の書き込みの経緯だったりしたら、「仕方が無い」かも..._| ̄|○
これが、
サポート:「初期不良ですね」
やまに245さん:「初期不良なら交換して貰えないんですか?」
サポート:「それは販売店側の対応になるので...」
やまに245さん:「誰が販売店に対応を聞くのですか?サポートのあなたでは無いのですか?自分がしなくてはいけないのですか?」
サポート:「初期不良と思われるので、交換品を用意して下さい」と販売店に連絡
で交換して貰えた可能性も..._| ̄|○
まだ、製品としては販売しているモデルなので、
もう一度、サポートに連絡して、
「初期不良との診断だったのなら、販売店に連絡して交換して貰えたのでは?」
という相談をしてみては?
<その時の記録が無いなど、ごねる可能性も高いですが..._| ̄|○
こういうのは、「動画」などで撮影して「証拠」を残しておけると「言った/言わない」の問題にならないんですけどねぇ...(^_^;
世の中良く有る事ですから..._| ̄|○
「サポートの見積書」などに、直接の連絡先が載っていると思うので、そちらに連絡して、
修理記録があるので、担当者の名前などの確認も出来るはずなので、そこから糸口を見つけるしか無いかも知れませんm(_ _)m
現状でも「テレビが観られない」という状況なのですよね?
その辺は、販売店にも連絡して、双方(サポート&販売店)で折り合いを付けて貰った方が良いように思いますm(_ _)m
<修理明細を持ってお店に行って、直接相談すればサポートとのやりとりもやってくれそうですし...
メーカー側は、「初期不良交換」になれば、「修理」の為の行程が全てキャンセルされるだけですから...
書込番号:21049015
0点
押しが弱いと、東芝以外でも、同じ結果になる気がしますが
書込番号:21049633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
>romeo1222さん
ホームページや取説をダウンロードしてざっと読みましたが、その機能は無いようですね。
タイムシフトマシン録画を利用しなさい、と言うことでしょうか。
書込番号:21029597
4点
なるほど。。結構メジャーな機能なんですけどね。。回答ありがとうございます!
書込番号:21029616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
romeo1222さん
こんにちは。
>この機種なんですがAndroidアプリで外出先から録画予約することは可能でしょうか?
外出先からの録画予約は、Z10X迄は機能として搭載されていましたが、以降の機種からは機能が省略されている様ですネ。
http://www.timeon.jp/appsconnect/help/jpmediaguide/iPad/04_use_with_tv_recorder/mail_setting.html
書込番号:21029718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>romeo1222さん
あちこち調べてみましたが、最近の機種はダメみたいです。
東芝はDVDレコーダー時代はかなり早くからメールによるリモート録画を実現していて、そのインターフェースがテレビにも引き継がれていたのですが、最近はこっそり削除になっているようです。
パナソニックのテレビやレコーダーでは、アプリから簡単にリモート録画予約やリモート視聴できることを考えると残念ですね。昔の日本メーカーのように、主要な機能は全社横並び、という時代は過ぎ、各メーカーの体力差でじわじわ差が付いていっている状況のように感じます。
そもそも、もうかってない業界ですから、格差はますます広がり、撤退メーカーも出てくるでしょうね。
書込番号:21030573
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






