REGZA 50Z810X [50インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2018年4月11日 21:04 | |
| 5 | 0 | 2018年4月9日 23:24 | |
| 18 | 13 | 2018年4月9日 17:30 | |
| 40 | 5 | 2018年4月9日 15:44 | |
| 4 | 1 | 2018年4月7日 23:20 | |
| 6 | 4 | 2018年4月7日 06:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
情報提供です。
2階1戸建て4LDKの1階リビング58Z810XでHDD録画し、2階寝室40M510Xでタイムシフトリンクを使い、
58Z810XのHDD録画した番組を見ようと思ってましたが、無線LANでは途切れて全く使い物になりませんでした。
その時は、youtubeやNETFLIX等は途切れず1階でも2階でも視聴できました。
また、無線LAN中継器も入れてみても電波強度はMAXになりましたが解決しませんでした。
(このときルーターの処理速度が追い付いてないことに気づきました。)
有線LANで接続すれば解決しますが、有線LANを宅内配線していなかったので何とか無線LANでスムーズ
に視聴できないか思案した結果、無線ルーターをパワーアップさせたら全く途切れることなく、1階の58Z810Xで
HDD録画した番組を40M510Xで途切れることなくみることができました。(30分番組で1度も途切れていません)
変更前無線ルータ バッファロー WSR-2533DHP-CB→
変更後無線ルータ TP-LINK Archer C5400
決してTP-LINKの回し者では、ありませんが無線LANでタイムシフトリンクで別部屋のHDDの番組を見たい方は、
参考にしてください。
本当に超快適になりました。
ちなみにタイムシフトマシン側HDDではない普通の録画用USB2.0でのHDDでも録画番組も途切れず視聴できました。
5点
レポートありがとうございますm(_ _)m
いくつか確認なのですが、
1.無線APの設置場所は待ってく変更無いのでしょうか?
2.「WSR-2533DHP-CB」の向きを変えたり等の確認はされましたか?
3.Androidスマホが有れば、「Wi-Fiアナライザー」などで感度の確認も出来ますがその辺の確認はされたのでしょうか?
→「その場(視聴位置等)」では無く、「テレビ」が置いてある場所(出来ればパネルの四隅表裏それぞれ)で行う必要が有ります。
書込番号:21742812
2点
名無しの甚兵衛さん
ご質問ありがとうございます。ご回答いたします。
1.無線APの設置場所は待ってく変更無いのでしょうか?
→設置場所は、WSR-2533DHP-CBと同じ位置にArcher C5400を置きました。
変更前構成:光回線終端装置←有線→WH832A(ルータ)←有線→WSR-2533DHP-CB(AP)
変更後構成:光回線終端装置←有線→WH832A(ルータ)←有線→Archer C5400(AP)
ネットは、メガエッグという電力系で光回線終端装置とWH832A(光電話とルータ)で標準構成され、
WSR-2533DHP-CBはAP(アクセスポイントモード/ブリッジモード)で運用していました。
(WH832Aの無線LANは切で運用)光回線終端装置とWH832Aがあるので配線上、APの設置場所
は変更できませんでした。
WH832A標準の無線LANのみでも当然ながらタイムシフトリンクの視聴不可で、試しにWH832A無
線LANを1階にある58Z810Xへ無線接続、2階にある40M510XをWSR-2533DHP-CBに無線接続して
みたら若干動きが良くなったがとてもタイムシフトリンクが視聴できるものではありませんでした。
2.「WSR-2533DHP-CB」の向きを変えたり等の確認はされましたか?
→WSR-2533DHP-CB自体は、筐体内部にアンテナがあるので本体の向きを変えたりしましたが
ダメでした。中継器を、2階寝室(WEX-1166DHP)とリビング(WEX-1166DHPS)に設置し、電波強度・
伝送速度ともアップしましたがタイムシフト視聴はダメでした。
3.Androidスマホが有れば、「Wi-Fiアナライザー」などで感度の確認も出来ますがその辺の確認はされたのでしょうか?
「その場(視聴位置等)」では無く、「テレビ」が置いてある場所(出来ればパネルの四隅表裏それぞれ)で行う必要が有ります。
→当然それもしました。
電波強度(感度)は、テレビの横付近に中継器をおいたので問題ありませんでしたが、それでもタイムシフトリンク視聴がで
きませんでした。
ちなみにArcher C5400にして中継器の2階寝室(WEX-1166DHP)とリビング(WEX-1166DHPS)はそのまま運用しています。
中継器がなくてもタイムシフトリンクの視聴はできましたが、中継器があったほうが電波強度・速度とも若干よいためです。
Archer C5400と中継器(WEX-1166DHP・WEX-1166DHPS)は、WEX-1166DHPSは、WPSボタンでは設定できましたが、
WEX-1166DHPは何回やってもうまくいかないので手動設定しました。
以上回答になっていないかもしれませんがよろしくおねがいします。
書込番号:21742933
1点
ご回答、ありがとうございましたm(_ _)m
>ネットは、メガエッグという電力系で光回線終端装置とWH832A(光電話とルータ)で標準構成され、
>WSR-2533DHP-CBはAP(アクセスポイントモード/ブリッジモード)で運用していました。
本件では「LAN」での状況なので、「インターネット接続環境(WAN)」については不要ですm(_ _)m
>電波強度(感度)は、テレビの横付近に中継器をおいたので問題ありませんでしたが、
>それでもタイムシフトリンク視聴ができませんでした。
「テレビの横」ってどの程度離れているのでしょうか...
本来、「中継器」を置くなら、
「AP」…(無線)…「中継器」…(無線)…「テレビ」
と「AP」と「テレビの中間位置」で、出来るだけ遮蔽物の無い場所に置くべきなのですが...
「AP」………………………………………………(無線)………………………………………………「中継器」…(無線)…「テレビ」
では意味は無いので...(^_^;
<それぞれの設置距離を書いて貰えれば...
壁が有る場合、
「AP」………………………(無線)…「中継器」
「壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁」 :
:
:
:
:
「テレビ」
の様に置く必要が有りますが、その辺が良く判りませんでしたm(_ _)m
書込番号:21744493
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
今日、トレッサ横浜のノジマで、購入決定しました。
少し値引きしてもらって、166,320円(税込み)、保証その他含めて、184,436円でした。
土曜日に届きます。
東芝の次期モデルが出るまで待とうかと思っていましたが、次期モデルで機能ダウンする可能性がないとはいえないので
在庫あるうちに、と思って決めました。
50Z810X は、在庫が残り5台になっていました。
以前、ビッグカメラで聞いたときは、55Z は在庫なし、50Zは少しあり、とのことだったので、買うなら今のうちかもしれません。
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
ASUSのノートPC、GL502VSのminidisplayportからこのテレビのHDMI端子1につなぎ4k出力したいのですが1920×1080にしかなりません。
パソコンのスペック説明見る限り4k出力できると書いてあるのですが…
minidisplayportの方はPlugable Mini DisplayPort 1.2 - HDMI 2.0 アクティブ変換アダプタを使っています。
テレビ自身の方の設定も高速通信モードやHDMIケーブルもps4proで使用しているハイスピードタイプのものを使っています。
ps4では4k出力できているのでケーブルは問題ないと思うのですが…
どなたか詳しい方、ご教示頂けると助かります。
書込番号:21044302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>itakuさん
4K映像をPCで再生されているのですね?
書込番号:21044376
2点
>itakuさん
こんにちは。
デスクトップ画面で、グラフィックプロパティの変更候補の中に4Kの選択肢が出て来ないのでしょうか?
ノートPCのスペックが嘘とか未検証でなければ、アダプタしか疑う場所はなくなりますね。
書込番号:21044424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートPCのモニター解像度がフルHDなので、画面の設定が「複製」になっているのでは?ノートPCのディスプレイ設定で外部ディスプレイのみに切り替えれば4K解像度が選べるのでは無いでしょうか?
書込番号:21044431
5点
皆様ありがとうございます。
モニター複製を切ってnvidiaの方の設定から変更できました。
ただマウスの動きとか遅延が激しいです。
こんなものなんですかね…?
書込番号:21045119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>itakuさん
>ただマウスの動きとか遅延が激しいです。
これはPCとテレビの間にhdmi変換器が入っているので致し方ないと思います。
書込番号:21045213
1点
>itakuさん
>ただマウスの動きとか遅延が激しいです。
私も最近購入してマウスの遅延に困ってました。レグザ側の映像メニューでは、モニター/PCだけはマウスの遅延は起こりませんでしたが、nvidiaコントロールパネルで解像度の変更の中にリフレッシュレートがあります。それを120Hzにするとどの映像メニューでも遅延は無くなりましたよ。検索すると、レグザが昔から120Hz駆動出来てたみたいですね。
初めての投稿ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:21045414
0点
4K解像度だと60Hz以上のリフレッシュレートの設定は無理でしょう。
仮にPC側で4K120Hz出力できたとしても、中間にある変換器が120Hz出力できませんし、テレビ側も4K時は60Hzまでしか入力できないです。もちろん2K(1080p)時はこの限りではありません。
書込番号:21045451
1点
>masachi-nyaroさん
>itakuさん
こんにちは。
レグザは120Hz入力にすると補間系の画像処理の遅延量がかなり減らせますよね。
画像処理の遅延がマウスカーソルの遅れとして見えているのであれば、PC入力ですし高画質処理不要でしょうから、ゲームモードにすることでも同様に遅延を減らせるのではないでしょうか?
書込番号:21045454
1点
>itakuさん
モニター複製を切ってnvidiaの方の設定から変更できました。
ただマウスの動きとか遅延が激しいです。
こんなものなんですかね…?
私はモニターとしてレグザを使用、42Z9000を3年半、現在は50Z10Xで1年半になります。
テレビの機種が違いますので、操作方法が違うかも知れませんが、50Z10Xの操作方法で書きますと、
PCとテレビをHDMIで接続します。 (4Kへの設定は変更済みのようですので省略します)
テレビのリモコンの左下、設定を押すと、映像設定が表示されます、これで決定を押すと、
映像メニューが表示されます。 これをゲームにします。 ・・・・ (1)
これで、マウスの遅延はなくなる筈です。
ただ、ゲームにすると、画質が極端に変わります。 そのため、
例えば、テレビを見られている時の画質が「あざやか」であれば、
「あざやか」映像設定項目がそれぞれどの値で設定されているか?・・・をチェックし、
この「あざやか」の時の設定数値を、
上記(1)。。。(映像設定→ゲーム:メモリー) の下
映像調整の矢印 (→)、これを決定を押すと
明るさ、黒レベル・・・等、が表示されえますので、
この数値、全て普段見てみせる「あざやか」の数値に
変更されれば、普段のテレビの画質でパソコンのモニターとして
使用する事が出来ると思います。
参考ですが、レグザをモニターにされる場合、Radeonのグラフィックボードなら
テレビの画質そのままでパソコンを楽しむ事が出来ると思います。
書込番号:21045898
![]()
1点
捕捉
ゲーム等、スピードを優先されるのであれば、Geforce、
スピードより画質を優先されるのであれば、Radeonが適していると思います。
また、レグザをモニターとして使用されるなら画質優先の場合、
スピードを優先されるのであれば、ソニーの液晶テレビの方が適していると思います。
書込番号:21045935
0点
この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>ただマウスの動きとか遅延が激しいです。
>こんなものなんですかね…?
「ゲームモード」にしてみて下さいm(_ _)m
書込番号:21046285
0点
皆様、様々なアドバイスありがとうございます。
おかげさまでテレビの画質モードを変更したら遅延もほぼ感じなくなりました。
大変助かりました!
書込番号:21046733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございました。切り替えましたら4Kで見れました。途中から参考にさせていただき助かりました。>shimo777さん
>itakuさん
書込番号:21739299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
58Z810XとDBRM3007を使用しています。
テレビのタイムシフト用に4TのHDDを接続し地上波6ch、レコーダーのタイムシフトはBS専用で運用しており、通常録画はレコーダーの通常録画枠に保存しております。
上記運用でご質問なのですが、テレビのタイムシフトで録画してある番組を保存したい場合、レコーダーの通常録画枠に保存する方法はありますか??
やはり、通常録画用に新たなHDDが必要なのでしょうか??
書込番号:21737797 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
はい、必要です。
書込番号:21738237 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>y.m.9さん
おはようございます。
タイムシフトの内容は、テレビ内で通常録画用HDDにまずコピーしないとレコーダーには移せませんね。
書込番号:21738425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
タイムシフトを保存する場合1番組づつの保存なので複数保存する場合はかなり面倒です。
保存の指定は複数できないので保存が終わったら次の保存を指定することになります。
保存も番組の時間分かかったと思います。
しかも通常録画してるときは保存ができません。(W録画の時だけだったかも)
事前に保存したい物がわかってる場合は通常録画した方がいいです。
あまり常用できるものではないですね…
書込番号:21738661 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ひめにゃんさん
>浄玻璃の鏡さん
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
やはり、新たにHDDが必要なんですね。wowowの映画だけでもタイムシフト録画から移せるので、まぁ良いかなーって思うことにしました。
テレビ欄チェックして、どうしても残したい番組は通常録画するようにします。
書込番号:21738840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
既に回答は出ていますが、まとめる感じで...(^_^;
>上記運用でご質問なのですが、テレビのタイムシフトで録画してある番組を保存したい場合、
>レコーダーの通常録画枠に保存する方法はありますか??
ご回答しますが、直接「タイムシフトマシン」−(レグザリンク・ダビング)→「DBR-M3007」は出来ませんm(_ _)m
必ず「レグザリンク・ダビング」の前に、「タイムシフト番組から通常番組へのダビング」が必要です。
<取扱説明書105ページ参照
つまり、
「58Z810X」で、
「タイムシフトマシン番組(タイムシフトマシン用USB-HDD)」→「通常番組(通常USB-HDD)」
その後、「58Z810X」と「DBR-M3007」との間で、
「通常番組(通常USB-HDD)」−(レグザリンク・ダビング)→「通常番組(DBR-M3007)」
の手順が必須です。
「タイムシフト→通常」は「1番組ずつ」かも知れませんが、
「レグザリンクダビング」は、複数の番組を選択して「即時実行」と「電源OFF後に実行」が有った様な...
<http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html#operation
こちらの「3」の操作は、今のモデルではできないのかなぁ...
書込番号:21739138
7点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
【ショップ名】コジマ
【価格】税込155000
【その他・コメント】
展示品現品ですが、5年保証、設置無料で衝動買いしてしまいました。
展示品なので迷いましたが、これから満喫します。
書込番号:21734353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ごまおまごさん
おめでとうございます。
総合的にとても良い機種ですのでTVライフを
お互い楽しみましょう。
書込番号:21735257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
タイムシフトマシン用に4TBをひとつ、通常録画用に3TBをひとつ買ってテレビを楽しんでおります。
私はBSで野球やアニメも見る機会が多いため、レグザサーバーのタイムシフトにも興味があります。
しかしながらPS4もあるのでブルーレイを見るのには困っておらず物も高いのでいまいち購入に踏み切れません。
BSをタイムシフト録画するならやはり買うしかないでしょうか?
書込番号:21730454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>しかしながらPS4もあるのでブルーレイを見るのには困っておらず物も高いのでいまいち購入に踏み切れません。
>BSをタイムシフト録画するならやはり買うしかないでしょうか?
録画した番組は、「見たら消す」しかしないのですか?
もし、映画などを「残したい」なら、「BD/DVD」ドライブが必須ですが...
書込番号:21730769
2点
>sagiaffairさん
Z810X本体のタイムシフトは地デジのみですので、BSをタイムシフトするならレグザサーバーかDIGAの全録モデル買うしかありませんが、、、
「買うしかないですかね」という質問の意図がよくわかりません。逆に何をすれば買わずに済むのでしょう?
ブルーレイを見るには困っていないというのもタイムシフトとは無関係ですし。
書込番号:21730779
0点
>sagiaffairさん
BSのタイムシフトマシンが欲しい
でもブルーレイはPS4でみるからレグザサーバーは過剰投資かも…
とのことなのですが、BSのタイムシフトマシン必須ならレグザサーバー買っちゃいましょう!
タイムシフトマシンで気に入ったものをBlu-rayで残すことも可能になるでしょうし。
私はBSは通常録画で頑張ってます(^_^)
書込番号:21731750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sagiaffairさん
現在
58Z810X:4TBx2台外付けで24時間タイムシフト
DBR-M1007:2TBx2台外付け(それぞれ2chずつ割り当て)で24時間タイムシフト
という状態で運用しています。
私もBSのタイムシフトが欲しかったのでM1007を追加で買いました。
内蔵HDDはタイムシフトに使わない方針にしたのと、通常録画は別のレコーダに担当させているので安いM1007という選択となりました。M1007/M3007の場合外付けHDDには最大で5chまでの割り当てとなりますから、7chフルでタイムシフトならM3007のほうがいいかもしれません。
あと、810XはDR録画しかできないので長期間番組を保存するには大容量のHDD必須ですが、M1007/M3007は画質に拘らなければビットレートの低いモードで録画できるので、それほどの大容量HDDでなくとも長期間の番組保存が可能となっていいですよ。
その他、810Xで録画したものをBluRayに残せるようになるとか、両方の過去番組表を一画面で見られるとかの効能もあります。
そしてレグザサーバを使い始めてみると、810X側の番組保存期間が短いのが気になってきて、810Xに2台目のタイムシフトHDDをつなぐことになるのです…
(私の通ってきた道です^_^; )
書込番号:21733219
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





