新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ GSX250Rのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
208 | 137 | 2024年4月19日 16:51 |
![]() |
1 | 1 | 2022年11月1日 09:39 |
![]() ![]() |
27 | 11 | 2022年8月15日 16:25 |
![]() |
34 | 10 | 2021年7月21日 14:57 |
![]() |
55 | 13 | 2020年2月22日 18:14 |
![]() |
24 | 3 | 2020年2月22日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


60のおっさんで、ネイキッド ツーリングバイクを探しています。
要はGSR250が新車で欲しい という所なのですが…無理なので当然コレ となるのですが どれだけ眺めても形が好きになれません。Vストも候補ではありますが いかんせん重いので二の足をふんでしまいます。
カウルなしならマジで欲しいのですが…あと 30Lくらいのリアボックスを付けたいのですが、このままだとかなり変だと思うのです。
ウーン やっぱりVスト買っておけ って話でしょうか?
1点

ネイキッドタイプなら、同じスズキに単気筒のGIXXER(250CC、150CC)がありますが、こちらは検討対象外でしょうか?
書込番号:25678099
0点

>小梅ちんさん
ですねー好きなもの買っとけって話です。
重いのは毎日乗ってれば慣れて来ると思うし、
まーでも、歳だから、なかなか筋肉つかなくて、
気合い入れて頑張ろうですけど。
まー眺めてるだけでも楽しいし、?
私は、つい娘に言われてレブル250購入したけど、
やっぱりCRF250L欲しい今日この頃です。
書込番号:25678345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小梅ちんさん
バイクの経験はどれくらいなんですかね?重いとかって気になると言えば気になるでしょうが、バイクの重さは取り回しの時だけの話なんで、250ccクラスでの重さならさほど問題ないと思いますけどね。
個人的にVストがお勧めですけどね。まぁ、ネイキッドが欲しいって人なら別でしょうが、、、
鈴木でネイキッド250ならジクサー250がいいんじゃないですかね?
私は現在大型バイクに乗るもうちょいで60の人間ですが、自分で250に乗るならVスト250ですかね〜。
もしくはCRF250ラリーでもいいですね。
まぁ、でも本気で大型から乗り換えるならハンターカブですかね〜。
書込番号:25678388
2点

皆さま どうもです もうすぐ60でバイク歴は長いです。中型免許所有です。
20代から ディグリー250 アドレス110(2ストのやつ) カブ50 40くらいでリターンしてトリッカー vtr250 マジェs ファイナルセロー そして今はスウィッシュ125cc〜と自分で書いていても 随分乗ったなー というか全体にアメリカン以外乗っているかな という感じですねー。リターンしてからは おおむね1台につき3〜5万キロ乗ってました。
スウィシュ乗り始めてからは、車ないので実用という面からも「やっぱりスクーター楽でいいな 今後はスクーター1本だな」と思っていたのですが あるあるでマニュアルにまた乗りたいな なんて思う今日この頃です。スウィシュも3万キロを超えて 保険が切れる夏頃買い替えかなと思っています。
今後も日常使いと、日帰りツーを考えていまして、いうまでもなく峠を攻めたい訳ではなく、のんびりトコトコな感じです。そんなところでgb350とかGSRの後継gsx vスト、ホンダ単気筒cb250・cl250、ジクサー250も候補ではあります。スクーターならバーグマン200か王道のpcx、またはnmax等々。
あれこれ悩んで youtube動画をみているのが楽しいのですが、今一番気になっているが質実剛健GSR系のバイクなわけです。まだ夏まで多少時間があり、気持ちが変わるかもしれませんが…そんなところです。近々gsxかvストは試乗またはレンタルで乗る予定です。
書込番号:25678480
0点

もう30年来の年上の友人は、50代くらいまではバリバリのオフローダーでしたが、60過ぎてからはVスト650とかBMWの350のオフ車とか乗ってました。70で退職するときにハンターカブに乗り換えてあちこち走り回っているようです。
私は10代からずっと乗り続けてるせいか飽きがかなり来ており今はたまーに乗るだけです。
たまにでも乗れば楽しいので所有してます。距離乗らないせいもあって年間の維持費は5万くらいなんで、まだ、しばらく乗る予定です。
いずれ手放して125でいいかなと思ってます。今の大型でもあんまり高速乗らないんですよね。
根本的に車でもバイクでも高速は苦手です。
書込番号:25678690
1点

>小梅ちんさん
400ccまででネイキッドといえば、やっぱりCB400SFが真っ先に思い浮かびますね。
乗ったことありますか?
廃盤になって急激に高騰しましたが、最近は少し落ち着いてきてますね。
それでも新しめの中古は100万円台後半とメッチャ高いですが・・・
ツーリング先ではなにげにおっちゃんたちから人気かも?
エンジンメチャクチャ気持ちいいですよ。
そしてメッチャ速いです。
ジムカーナではCB1300よりも400のほうが速いんじゃないかな?まあ、ウデ次第でしょうけど・・・
なんでホンダはこんな名車を廃盤にしてしまったのか?
少々無理してでも1台買っときゃ良かったと未だに後悔しています。(T_T)
書込番号:25678698
1点

>いかんせん重いので二の足をふんでしまいます。
>近々gsxかvストは試乗またはレンタルで乗る予定です。
適度な重さは安定感にもつながり良い面もありますので、出来れば色々なシーンで乗ってみて取り回してみての判断が良いと思います。トップケースを付けても乗り味に影響しにくい面も良いところかと。
書込番号:25678724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中型はスズキ限定ですか?、Z、CB、MT等選択肢は色々あると思うんですが?
外車でもKTM、ハスクバーナ、最近ではハーレーもありますよ?
書込番号:25678772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小梅ちんさん
GSR以外はダメなんですか?FZ25なんかは、どうでしょうか?
you tubeで見たんですが50km/L走るって言ってましたよ
書込番号:25678971
0点

みなさま どうもです。スーフォアは全く候補に入ってませんでした(笑)のんびりツーリングバイクですし、4発?ですからこのバイクでのんびり走っていたら、逆に変かも…車検ありだと唯一の候補がgb350です。
FZ25はSOXで扱っている奴ですねー 確かセローと同じエンジンだったかと…。ジクサー250とかぶります 国内の保証ありで値段も安いジクサー250ですから やっぱりジクサーかな と。
他ご指摘のとおり 250ネイキッド色々ありまして MT25もウルトラマン顔の前のモデルをレンタルで乗りましたが すっごくよかったです。セローとマジで悩みました 燃費がいまいちだった記憶がありますが、今でもいいなーと思っています。
自分目的からすると そこそこ重量があって安定している〜という事でGSR系が気になっているのですが 真逆で軽さは正義っていう気持ちもあって CB250Rなんかも試乗してみたいです。あとやっぱりスクーターの気軽さ 利便性も捨てがたいですし そうなると本当にすこしづつ試乗してみるしかないですねー。
そうそう GSR新型はLEDとアシスト〜クラッチ導入らしいですね なんとも悩ましいです。
書込番号:25679333
1点

皆さま ありがとうございましたー 今のところどっしり安定ツーリングバイクということですが、軽いのもいいですし たっぷり悩んでみまーす。買うまでの この時期が案外楽しいのですよね 改めてありがとうございました。
書込番号:25679336
1点

>小梅ちんさん
重さで安定どっしりの話が出たので、マイバイクを紹介。
こいつは重いけど、走りだせば本当に軽やかに走れます。そしてその重量と良く動くサスのおかげで、路面のうねりや段差や荒れた状態をよく吸収してくれて快適に走れます。さすがに本格的なダートは走りたいとは思いませんが、コンクリ道路などなら問題ありません。
実際ヨーロッパのレンガ道や荒れた峠道での長距離ツーリングを想定してるせいでしょうね。
ハイグリップタイヤを履いたバイクに乗ってる時期もありましたが、それに近い感じで路面追従性能が凄いです。
https://www.youtube.com/watch?v=z69iUKtiwtA
万人にお勧めできるバイクではありませんが、重量の重さとシャフトドライブは長距離ツーリングに有効です。
書込番号:25679557
0点

400ccまでしか乗れないのであれなのですが、モンスター、異次元です。それとおじさんは165センチなので…。
この感じで250クラスだと vストやGSXあたりになるんでしょうねー。
書込番号:25679597
0点

免許はともかく身長はあまり関係ないんですけどね。私だって170くらいですしね。倒したら起こせない自信ありますから、絶対に倒しません。立ちゴケなんて30年くらいやってません。
で、のんびりと走りたいならむしろ四発なんですけどね。特に排気量600以上なら振動も騒音も少なめでのんびりと走れます。今どきは少ないけど自動車でサルーンと呼ばれるような奴はだいたい6発エンジンだったと思います。
250の単気筒や2気筒エンジンは低速の粘りがあまり無いので、のんびりとっていうほどにさならないかもしれません。唯一違うのはホンダのVTとかですかね。
シングル、ツイン、トリプル、マルチ、全部乗りましたが、ダラダラ走りがしやすいのはマルチです。トリプルも近いけど、トリプルはぶん回した時がいまいちだったかな?
というわけで私も400以下のネイキッドならCB400SFをおすすめします。とてもコンパクトに出来てますしね。欠点らしい欠点が見当たりません。強いて言えば、盗難されやすいことくらいでしょうか。
書込番号:25679833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CB400SFのシリンダースリーブを、ダイヤモンド砥石で研磨したニカジルメッキに打ち換えたのは200万円って言ってました。
書込番号:25680944
0点

30Lくらいのリアボックスを付けるのが前提ならVストですね。
重さはそんなに気にならないと思いますよ。GSRとの10キロくらいの差じゃないですかね?
快適にツーリンクするならVスト。
書込番号:25681095
0点


>ダンニャバードさん
ヤカンタンクがちょっと、、、、、(笑)
でもシートが分厚くて乗り心地はよさそうですね。
最後のバイクに125クラスを選ぶ人が多いのは事実ですが、車検が無くて高速(専用道路含む)が走れる250クラスが1番良さげですよね〜。1番のネックの任意保険ももう今は1万円台前半ですからね〜。ファミバイ特約だって1万円近くしますから、複数台持ちたいとかじゃなければ250が良いなって常々思います。
書込番号:25681469
0点

>KIMO
>ヤカン
オメーの好みは聞いてねぇ!
>小梅ちんさ
リアボックスが様になるのは
ハンターカブは小さいですかね・
書込番号:25681824
3点

>小梅ちんさん
SOXが近くにあるならW175やCB190などマニアックな車種も視野に入れて考えて見たらどうですか?
私は今日久しぶりに行ったら在庫がきれいに代わっていて驚きました
逆輸入のスクーターに興味を持って帰ってきました
書込番号:25681828
0点



エンジンをかけると、インジケーターの
ガソリンメーターが、下から上、下から上と
ずーっとパラパラと動き、正常な位置になりません。
試しにガソリン満タンにしても変化無しです。
燃料センサーの故障でしょうか?
書込番号:24989081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらくですが燃料ポンプの可変抵抗部分の接触不良みたいな感じですね。
明らかな不具合だと思いますので購入店の持ち込んでみてもらった方がいいかと。
書込番号:24989545
0点



GSX-R150を調べていてGSX-250Rを知りました。
更に調べたらGSX-R250という車種もあるようです。
違うものであることは画像を見たら分かりますが、なにかコンセプトとか根本的に違いますか?
個人的な好みとしてはRが後ろに付いた方がかっこよく見えます。
書込番号:24878462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうちょっと調べたら前にも後ろにも「R」がついた「GSX-R250R」も見つけられたんじゃねぇかなw
何が違うかって年代が全然違うよね。
GSX-R250は1987年発売。
GSX-R250の派生モデルGSX-R250Rは1989年発売。
GSX250Rは2017年発売。
スズキの命名規則は知らないけれど、恐らく排気量の前につくRは「Racer Replica」のR。
GSX-R250RがGSX-R250のカリカリチューンスポーツモデルだったことから後ろのは「Racing」のRとかそんなのじゃないかな。
書込番号:24878506
5点

面白い話題ですね。
私の友人はGSX系をいつも「ジスペケ」と言います。若い頃はバイクに興味のなかった私には「それ何?」って感じですが・・・
GSX-Rは検索すると色々と話題がヒットしますね。
へぇ!と思ったのがこちらのページ。
https://bike-lineage.org/suzuki/gsx-r400/gk71b.html
>ちなみにGSXの意味は
>G:Grand
>S:Sports
>X:4Valve
Xは4バルブなんですね〜
今、メーカーサイトのスペックを確認すると、GSX-R125は単気筒ながらも4バルブ。対してジクサー150は単気筒2バルブ、GSX250Rは2気筒2バルブ。
「GSX-R」という名称には、Grand Sports 4Valve RacerReplicaというポリシーがあるのでしょうね。そして鈴菌持ちの中高年ライダーはそれをジスペケと呼ぶ。(笑)
書込番号:24878532
2点

>ダンニャバードさん
ジスペケって呼ぶのは同世代の他メーカー乗りじゃないですかね?ペケジェイと同様。
メーカーってのは製品名を定期的に使いまわししないと海外メーカーに使われたりするので、使いまわしをするようです。ユーザー的にはややこしい話ですけどね。特に記号ではない名前は、「え?バイクの?車の?」って確認しないといけなくなりますね。
ハスラーとかバンディットとかジェイドとかですね〜。
あとお店の表記が間違えていることも多々ありますね。
例えば私がこだわる部分で言えば、カワサキのGPzとGPZの違いですね。
一部を除けば車体表記もカタログ表記もGPzは空冷系のエンジンのほうで、GPZは水冷系のエンジンでいわゆるNinjaと言われるほうのシリーズですね。これを混同する販売店やユーザーは多いですね。販売店はともかくユーザーは拘ってほしいものです。
書込番号:24878608
1点

>KIMONOSTEREOさん
いえ、鈴菌持ちの友人二人が愛情を込めて「ジスペケ」と呼んでますよ。(^0^;)
ペケジェイも愛称でしょう?
バイク愛の強烈な連中の会話には全くついて行けませんが、走る分には練習になるし楽しませてもらってます。
しかしこう連日暑いと乗る気になりませんな。
せっかくの夏休みなのにバイクには全く乗れずじまいでした。(T_T)
書込番号:24878650
2点

隼(GSX1300R)の初代が出たときの開発者インタビューの中で語られてた記憶があります。
「スズキではRの付く位置が重要で、GSX-R1300だと一気にレーサーレプリカ路線を進みます。
なので開発中は『このバイクはGSX1300Rだぞ!R1300じゃないぞ!』と事あるごとに言っていました」
という内容だったと思います。
私も初代隼に惚れて乗っていましたので、前にRはレプリカで後ろにRは公道スポーツであり、前後にR-Rはノーマルの時点でサーキット走行前提のリアルレーサーだと思っています。
ジスペケは昔ヤンチャしてた50代前後の人が呼ぶイメージがありますけど、最近は全く聞かないですね。
書込番号:24878682
1点

>もすとつさん
このサイトに車両概略説明があります。
↓
https://www.bikebros.co.jp/catalog/3/?v=3
Rが増えるほど、恥ずかしさを感じる歳になりました。
書込番号:24878684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
> カワサキのGPzとGPZの違いですね。
私も以前は空冷と水冷で違うと思っていましたが、どうもメーカーはあまり意識していなかったようですね・・・。
https://bike-news.jp/post/172434
> ジスペケ
私は40代前半ですが、高校生ぐらいのときから「ジスペケ」と言っていました。
「ペケジェー」、「フェックス」、「ケッチ」、「マッパ」、「バブ」、「ザリ」あたりの呼び名は普通に使って会話をしていましたね。
ちょうど暴走族漫画の「特攻の拓」が流行っていた頃なので、そのあたりの影響もあるかもしれません。
>もすとつさん
スレ違いの内容、失礼いたしました。
書込番号:24878689
3点

近年の話だけ。
GSX-Rは元々は本来の意味でのスーパースポーツ (そのままサーキット走れるチューンのバイク) にのみ付けてて、公道汎用で低価格なスポーツにはGSRって付けてました。(ガチのスズキは公道だと路面が合う峠はほとんどないです)
GSR250は中国向けの緩いバイクだったんですが、緩いままデザインをレーサー風 (本来の意味でのレーサーレプリカ) にして、GSR250→GSX-250Rって付けて大うけしました。
で、125が出た時に、125主戦場のEU (普通免許で乗れる) 向けに、きちっとEUの制限いっぱいのパワー出して、車体回りもちゃんとスポーツできるように強化して出したので、GSX-Rの名前を付けました。
先行するフランスYAMAHAの高価なYZF-R125の置き換えにはならなかったんだけど、公道で乗ってたら気にならない程度の差だし安いので、これはこれでウケてると思います。(スズキらしいといえばスズキらしい)
GIXXERはそれとは別に、東南アジアでGSXがジクサーと呼ばれてたのを名前にして、輸入したシリーズですね。
なので今では、、、
・GSX-Rは比較的まじめに走りに振ったバイク。(スーパースポーツの枠から広げて緩めの公道向けバイクにも使ってる)
・GSX〜Rはレーサーレプリカ (レーサー風スタイルの緩いバイク)
・GSRはGSX〜Rになって廃版
・GIXXERはライト&チープなスポーツ
って認識ですかね。
ホンダもCBR〜RRは、元々ハードなスーパースポーツに (少なくてもほぼ共通パーツのデチューン版に) 限定してましたが、今ではマーケティング上の都合で緩めの250にも付けてます。
ヤマハも同じ。300, 250はさらに緩いバイクにもYZFって付けてます。ちなみにYZF-R125はサーキット常勝ですけど。
カワサキはしばらく頑張ってたんですが、ZX-25Rで、意図したかどうかわかんないけど、緩んじゃいましたね(CBR250RRとタイム変わんない)。噂によると400もイケる車体を使ってたらしいので、その辺の妥協が響いて企図した性能がでなかったのか、元々緩いところ (恐怖を感じない速度で高回転4気筒の音を楽しめればいい) を狙ったのかは判然としませんが。
書込番号:24878776
2点

>ダンニャバードさん
>せっかくの夏休みなのにバイクには全く乗れずじまいでした。(T_T)
同様です。短い夏休みなのに連日雨模様です。今日こそ朝から晴れ間が見えてますが、山のほうは厚い雲がかかってますので、乗ろうって気にはなりませんね。寄る年波ってとこですかね?
ジスペケとかペケジェイとかって私は言いますけど、それぞれのユーザーの中には怒り出す人もいるので注意が必要です。
ちなみに私はすっかり車はスズ菌ですが、バイクに関しては1度も所有したことありません。
乗ったことがあるスズキのバイクは、高校生の時に姉が乗ってたジェンマ50と同級生から借りたガンマ50。同じく友人から借りた250ガンマ(初代)とGS250FW、そしてバンディット250とアクロスあたりですかね。後輩のバンバンも乗ったかなぁ、、、(笑)
スズキの250マルチは実用的なトルクがあって乗りやすい印象です。音もマルチ的な音してましたしね。
書込番号:24878883
1点

こんにちは、もすとつさん
スズキのwebサイトに車両系統図がありまして、GSX-R250とGSR250Rの両方ともスーパースポーツに分類され、同じ系統とされています。
https://www.suzuki.co.jp/suzuki_digital_library/2_moto_lineage/genealogytw1-5.html
レーサーっぽいデザインというコンセプトは同じですが、時代に合わせて設計は大きく違います。
GSX-R250は4気筒4バルブDOHCエンジン、後期モデルはアルミフレームのレーサーレプリカで、絶対的な性能を求めたモデル。
GSX250Rは2気筒2バルブSOHCエンジンの鉄フレームで、低回転重視で乗りやすい、実用性を重視したモデル。
なので中身は全然違う。
エンジンが125や1000みたいに4バルブDOHCだったらGSX-R250を名乗ったかも。
GSX-R250が出た頃はレプリカブームで、どのメーカーもエンジンは2ストまたは4スト4気筒、フルカウル、アルミフレームというモデルが大人気でした。
しかし速いけど低速スカスカなエンジン、前傾姿勢でポジションがきついでは乗りにくく、転倒するとカウル交換で10万円、フレーム曲がって全損という始末。
だんだん飽きられてしまい、変わって出たのが4スト4気筒エンジンを流用したネイキッドモデルでした。
GSX-R250R終了からGSX250R発売まで25年空いているのは、このネイキッドモデルを売っていたからで、スズキの車両系統図ではスポーツ&ストリート(4サイクル小型)に分類されています。
https://www.suzuki.co.jp/suzuki_digital_library/2_moto_lineage/genealogytw1-4.html
このネイキッドが4気筒から2気筒のGSR250に変わり、ハーフカウルのGSX250S、フルカウルのGSX250F、レーサー風のGSX250Rと変化していきました。
他メーカーがレーサー風のモデルを出したからスズキもGSX250Rを出したんでしょうけど、中身は乗りやすさ重視のGSR250なんですよね。
とはいえ峠ではオフ車がすごく速かったりするんで、速く走れるかどうかは性能よりも腕次第ではあります。
書込番号:24879069
3点

系統図付きでムアディブさんとたいくつな午後さんの話を合わせてとってもよく分かりました。
いや分かった気がします。
Rの位置が位置付に影響することも分かりました。
納得しました。
お付き合いくださりありがとうございました。
書込番号:24879269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



GSX250R赤17年を中古で買いましたが、振動がひどくて困ってますが、何が原因なのか分かり兼ねます。
当初、2年間、乗ってなかった車両らしくアイドリング時に白煙がうっすら出てました。
整備して納車時には、フィルターとオイル交換で白煙は出なくなってました。
しかし、エンジンをかけてアイドル時は音もうるさくないのですが、軽くアクセルを捻ると3000回点ぐらいから、
車体がビビり始めてかなりエンジンオンもうるさくなります。
回転をあげればあげるほどビビリと音と振動が激しくなります。
当然、走行時も同じです。ので、プラグを新品に変えてみましたが、変わらずで、
いけないとわかってたんですが、4輪用のエンジンオイル添加剤(KUREデュアルブ
)を入れてみたところ耐えれるぐらいには、振動、音も小さくなりましたが、
改めてエンジンオイルを入替えた(ストロール エンジンオイル POWER1 4T 10W-40 )ら、
元に戻った(エンジンうるさく、ビリビリ振動する)元に戻ってしまいました。
以前に、新車で V-STROM250を乗ってたのでエンジン特性もわかってますが、やっぱ、どこかおかしいく感じます。
何か問題があるとしか、思えません。分かる人いませんでしょうか?
10点

音とか振動とかは程度問題だし、聞いて感じてどこが悪いか判定するものなので、ネットで聞いても誤った判断にしかならないと思いますよ。
バイク屋も、一般の整備してみて大丈夫そうなら売るってことしかできないので、不具合が出たなら相談しないとダメです。
書込番号:24249594
4点

大阪からグーーバイクで広島の販売店で購入しましたが、
県外なので、購入ごの保証は使いないとのこと。事前に言われてましたので、販売店には、まだ相談してません。
書込番号:24249602
4点

誤字訂正・大阪からグーバイクで広島の販売店で購入しましたが、
県外なので、購入ごの保証は付かないとのこと。
事前に、そう言われてましたので、販売店には、まだ相談してません。
書込番号:24249605
2点

走行距離と現在確認出来てる整備状態はどんな感じでしょうか?
※プラグを交換してるのは理解してます。
不具合と言えるのは振動だけですか?加速等は問題なしなのかな?
書込番号:24249688
2点

現在走行距離は4200kmオイル替えたばかりです。 チェーンもメンテしました。
加速には問題ないです。
高速でも125kmほどは目視で確認してます>新東名高速120km区間にて。
停車時かでアイドル状態からアクセルを開けていくと3000回転ぐらいから車体がビビり出し振動が大きくなりエンジンもうなりだします。
書込番号:24249825
2点

エンジンを含む吸排気に問題がないとするとちょっとわからないですね。
エンジンオイルによってそこまで振動が変わるのは経験した事がないですし聞いた事もないです。
添加材で良くなったとの事ですが、気密性が上がって各気筒のコンプレッションが改善または回復。フリクションの低減が振動に効くとは思えないですね。
可能性としてはコンプレッションのばらつきかな?
自分なら各気筒のコンプレッションを計ってもらうかな?
書込番号:24250372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車速での変化ならタイヤやホイールの歪みがありますが、エンジンの回転に比例となると、エンジン内部かエンジンマウントの劣化?
書込番号:24250540
4点

中古ってことだけど事故車という可能性はないのかな?
フレームが一部歪んでるとか、マウントが外れかかってるとか。
カウル外して見れるのであれば一通り確認してみるのも手だともう。
書込番号:24250767
2点

ありがとうございます。
当方もエンジンマウントなど
一度、二輪かなどの用品店に点検に出してみようと思います
皆様、ありがとうございました。
大変、参考になりました。
書込番号:24250808
1点



現オーナーじゃないので確かめられないんですが,
このバイクってエンストしにくいですよね。
カタログにはうたわれてないですけど
ローRPMアシストってついてないんですかね?
サブコン?の設定だけでエンストしにくいんですかね?
ちょっと,気になってます。
現オーナーの方何速までアクセル回さなくてもエンストしませんか?
走り出しはアクセル少しは回しますが・・・
GSXーR125では1速,2速,3速で,エンストしませんでした。
4速以上はためしてません。さすがにエンジンに悪いかと思って
3速でやめました。
ちょっと気になったんで質問です。
3点

無いですよ。
同型エンジンのVストロームにも当然ですが未搭載です。
このクラスではコスト面からしても無理っぽいですね。
エンストし難いのは単に低速トルクモリモリだからです。
先日レンタルで乗ったSV650には付いていました。
渋滞ではその恩恵で、やはり楽チンでしたね。
ちょっと欲しくなってしまっている今日この頃。(^^;)
書込番号:23222312 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>鉄騎、颯爽と。さん
ありがとうございます。でも,2気筒の250は分かりますが.
単気筒の125がエンストしないのは不思議なんですが?
サブコンの設定とかですかね?
250も僕が持ってるとき,試しちゃ無いんですがすこぶる
エンストしにくくて・・・
ちなみにローRPMアシストってどんな構造なんですかね?
乗ったことある方ならどんな感じか教えて欲しいです。
書込番号:23222332
3点


>ktasksさん
ありがとう,ございます。
アクセル離してエンストしないって普通どのくらいなんでしょう?
明らかにスズキ車ってエンストしにくいですよね。
気になるんです。しょーもない疑問なんですが・・・
書込番号:23222350
3点

>単気筒の125がエンストしないのは不思議なんですが?
4ストの単気筒でギア比がローギアだから
書込番号:23222381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドケチャックさん
ホー,そうなんですか?
ほかのメーカーもそうですか?
125のギア比なんて分かんないんですが
例えば他のメーカーの
125もエンストしにいんですか?
ご存じで?
書込番号:23222393
2点

ローRPMアシストはその名の示す通り極端に回転数が低下する状況になる条件下に於いて電子制御によりスロットルを開ける様に介入するシステムです。
実際の挙動はライダーが意図してスロットルを全閉になる様にグリップを絞っても、
それをさせまいと(エンストしない程度に)スロットルを開ける制御をして来ます。
結果として通常ならば半クラ当てながらスロットルを煽ると言った操作を要する場面でも、
ブレーキ操作だけで微速運転が出来てしまうというものです。
(ある意味「甘やかし」とも言えますが・・・)
搭載されていない250RやR125がエンスト耐性が高いのは先にも申し上げた通り、
低速寄りのギアレシオのお陰でしょうね。
最近のスズキ車はどの車種も扱い易さにウェイトを置いている傾向ですね。
気軽に乗れることって、結構重要な方向性ですよね。
書込番号:23222454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>鉄騎、颯爽と。さん
GSX−R125の3速エンスト無しって凄いと思うんですが?
ギア比だけで説明できないような,できるような・・・?
SVもそうそう高いバイクじゃ無いから・・・って感じです。
書込番号:23222482
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
確かにブレーキかけたら,エンストするだろうからおっしゃるとおりですかね。
スズキのいいとこってそんなとこですよね。
ユーザーにやさしい。そういう意味でのまじめさ。笑
納得しました。
書込番号:23222517
3点

250のエンジンについて言えば、フライホイールが大きいからエンストしにくいんです。
初心者用に低速での扱いやすさにフォーカスしてるんでしょう。
クラッチミートが分かってしまえば必要ないことなんで、ベテラン向きのバイクはフライホイール削って、レスポンスに振ります。
または、4気筒だとエンジン自体が粘ってくれるんでフライホイールは軽くて済みます。
125はちょっとわかんない。
書込番号:23243953
7点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
へー,そうなんですか。
それじゃベテラン向きのバイクはエンストしやすい?
うちのR3はエントリーユーザー向けに近いと思うんですがエンストしそうですね。笑
R3も上に振ってるって解釈ですかね。
どっちにしても,スズキ車っていいですよね。僕は好きです。
浮気してますが・・・ 笑
書込番号:23244126
2点

250はフライホイールが大きく初心者用にエンストしにくい
ベテランはフライホイール削ってレスポンスに振る
なんのこっちゃ
一部の要素やレアケース持ち出して
一般論みたいな言い方しちゃいけません
素人さん真に受けたらどうするの
書込番号:23245525
8点

>アハト・アハトさん
素人さんなんで,僕はまにうけてんですけど,笑
今日,R3流してて思ったんですけど,市街地は,明らかにGSXはシフトチェンジが少ないんですよね。
ドコドコって感じで乗れる。低速トルクって大事だ〜。
R3は乗り味が軽いから,今日の強風(横風)で流されるし,街乗りは明らかにGSX250Rの方が楽だ。笑
GSXは強風でも,ここまではながされなかっただろな。R3もGSXにないいいとこもたくさんあるけど。笑
書込番号:23245776
4点



GS250FW に乗ってます。
GSXの名前の由来が下記のウィキに書いてます。
こちらのバイクはどのような由来なのでしょうか?
ラインアップ上は同社GSX400FWの下位モデルにあたり、400FWが4バルブであるのに対し当車両は2バルブであるため、400ccモデルは「GSX」となり、250ccモデルには「GS」が冠せられた(車種の命名法則としては、GSは2バルブを、GSXは4バルブを、それぞれ記号で表している)。
書込番号:23025878 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
GS250FW懐かしいバイクですね。
たしかクオーターマルチの先駆けだったと。
このあと他メーカからもマルチがバンバン出ましたね。
書込番号:23025935 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは、ハイザックカスタム2さん
最初はGSR250でネイキッドでした
https://kakaku.com/bike/item/K0000400699/
次いでハーフカウル付きのGSR250Sが登場
https://kakaku.com/bike/item/K0000634279/
さらにフルカウルのGSR250Fが登場
https://kakaku.com/bike/item/K0000688853/
ここまではXが付いていませんでした。
現行モデルからGSX-Rシリーズのデザインになったことで、その一員と位置付けられたようです。
4バルブでないのにXを付けるのは変なんですけど、イメージにあやかったってところでしょう。
GSR250Rが本来の名前なのでしょうが、ここまでやるならGSX-Rにしちぇえってなったのでは。
車名が他はGSX-R+排気量なのに、これはGSX250Rと変えています。
GSX-R250を名乗るのはさすがに出来ないってことか。
ご不満もあるかもしれませんが、中にはもっとすごいのもありました。
これカタナだそうです。
爆笑
http://netcast.xyz/?eid=141
書込番号:23026085
8点

GSX250Rはいいバイクです。
DOHCかSOHCか,どうでもです。
名前の由来,どうでもです。
元ユーザーとしては,そんな感じです。
GSXもGSもいいバイクってのでどうでしょ。笑
書込番号:23245483
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





