新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ GSX250Rのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
208 | 137 | 2024年4月19日 16:51 |
![]() ![]() |
27 | 11 | 2022年8月15日 16:25 |
![]() |
55 | 13 | 2020年2月22日 18:14 |
![]() |
66 | 21 | 2019年5月28日 07:39 |
![]() |
44 | 8 | 2019年5月13日 21:23 |
![]() |
51 | 12 | 2019年5月5日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


60のおっさんで、ネイキッド ツーリングバイクを探しています。
要はGSR250が新車で欲しい という所なのですが…無理なので当然コレ となるのですが どれだけ眺めても形が好きになれません。Vストも候補ではありますが いかんせん重いので二の足をふんでしまいます。
カウルなしならマジで欲しいのですが…あと 30Lくらいのリアボックスを付けたいのですが、このままだとかなり変だと思うのです。
ウーン やっぱりVスト買っておけ って話でしょうか?
1点

>小梅ちんさん
ツーリングマップルはタブレット版もあるので使ってみましたが、書籍用で作られているのでタブレットでは使いにくいです。
書籍は書籍の良さもあるなってつくづく思います。
書込番号:25702419
2点

>ViveLaBibendumさん
こんにちは。
>リターン式ではうっかりシフトダウンして・・・
オフロードブーツの方ですとつま先を入れやすいようシフトペダルを高めにする
場合もあるようで、その場合はうっかりもあるかもしれませんね。
私はロードブーツしか履かないのでうっかりシフトダウンはステップ土踏まずでも
経験したことが無いです、もちろんブレーキペダル同様シフトペダル高も適切に
調整してます。
ただ昔話で恐縮ですが公道初号機のカワサキ90TRトレールボスの5速リターン
はボトムニュートラルの5UP(N12345)だったのでシフトダウンでは勢いが余って
ニュートラルまで行ってしまい慌てる事はよくありました。
では失礼します。
書込番号:25702688
2点

ツーリングマップル、なにげに眺めていると書かれているコメントが楽しいですね。
でも画像の南あわじ県道76号は、「交通量極少なく何もない退屈な道」なんて書かれてますが、この道サイコーです。
延々海沿いをのんびり走れる快走路。信号もなければ歩行者もいません。
でも近年はチャリダーが多いので若干注意ですが・・・
もし淡路島を走られる機会があれば、このルートはマストです。個人的に超お勧め!
書込番号:25702709
2点

>ダンニャバードさん
今から約40年前中型免許取り立てでFZ400Rに乗り友人とフェリーで岩屋からそのコースを走りましたが海沿いの断崖絶壁初心者にはトラウマ物の恐怖を感じましたね(^_^;)
書込番号:25702914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DUKE乗りさん
40年前ですか!
その頃は私はまだ免許を取ってませんでしたが、35年ほど前に初めてクルマで走ったときの感動は今でも良い思い出です。
当時は画像のようなガードレールは全くなくて、うっかりするとそのまま海へツッコんでいける状況でした。
免許取り立てのバイクツーリングだと恐怖を感じたとしてもぜんぜんおかしくありませんね〜(^^)v
でも良い道でしょう?(^^)v
書込番号:25702930
1点

>ktasksさん
ハスクバーナ、デビューしたときにディーラーで跨がったけどシートが前後フラットな感じで足つきは本家のDukeよりも悪かったんですよね〜。
バイクとしては個性的で走りも楽しいバイクだと思いますよ?(Dukeにしか乗ったことありませんが)
書込番号:25703385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DUKE乗りさん
私は腰高は
問題ないですね
物欲がまた出てきたので
Hypermotard 698 MONO
か
スバルトピレン701
が
気になります
それか
高いけどR18 、、、
モード表示がイカしてる
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/3/d/1460wm/img_3da9e36c81563376f0d0a806b7827fa8188751.jpg
書込番号:25703414
1点

>小梅ちんさん
上の方でお勧めいただいた https://www.husqvarna-motorcycles.com/ja-jp.html
伊豆の椿ライン頂上大観山駐車場コロナ禍前…年齢的に見た目免許取りたての女性が Svartpilen 401 に跨り
颯爽と去って行ったのに萌えまして、妻の Triumph Bonneville に Metzeler Karoo Street を組んだのは妻には内緒の話です(^^;)
ただスポークホイールの見た目にこだわりが無ければキャストホイールの Vitpilen 401 の方がお勧めではあります
山椒は小粒でピリリと辛い方が良いとお考えならばキャストホイール採用の Svartpilen 250 とても良いと思います
https://www.husqvarna-motorcycles.com/ja-jp/models/naked/svartpilen/svartpilen-250-2024.html
(スポークホイールモデルを買ったばかりにオンロード走行ではキャストのスペアホイールが欲しくなる病が再発しました)
>ktasksさん 血圧もコレステロールも下げ過ぎない方が良い、というお話は実体験有ります
40過ぎて心臓弁膜症と判り余命半年宣告されても尚、バイクに乗れる心臓にして下さい!とわがまま申しまして、
心臓ふたつに割って僧帽弁形成術にしていただいたのですが、手術時間も短く済んで比較的安全な人工弁置換よりもリスキー
とかで血液凝固抑制剤は多めに血圧も低めにコレステロールもガッツリ下げましょうって薬てんこ盛りでしたが…
一過性に失明したり失語症になったりロクなことが無くて、執刀医の先生と相談して薬を減らしていただき抗コレステロール薬は完全にやめてしまいましたら一気に体調良くなりました
心臓ふたつ割りは肉体的に極度のストレスなので抗ストレスホルモンが減るのも良くないでしょうと懇願して説得に応じていただいた形
コレステロールはストレス抵抗性のステロイドホルモンの原料でもありますので然もありなんです
※あくまで私的な体験談ですので下げないとマジ危ないという方々は自己判断で休薬されたりせずに医師にご相談ください※
書込番号:25703499
0点

>DUKE乗りさん
淡路の道はホントに印象的で素晴らしい経験ですが、バイク好きでもない連中にはわからんですよ・・・( ̄。 ̄;)
山陰海岸沿いの香住〜城崎、丹後半島もお勧めで何度か書いてますが、私は今後もまたご紹介すると思います〜
書込番号:25703735
1点


こんばんわ。淡路島 ですか…。
自分は20代のころ 会社をやめて退職金もでたので 当時乗っていたディグリー号(打倒セロー!!でホンダが出したバイク)で、キャンプしながら四国まで行きました。メインの目的地は尾道(そう尾道三部作の舞台です)で、多分瀬戸大橋で四国に入ったと思うのですが、しまなみ海道というのがあるのを知り いつか島めぐりしてみたいな と思っていたのです。
で淡路島 ちかいですねー このあたりなんとなく良さそうだな と思うのです。
四国もまた面白かった印象があり 当時?日本一長い林道 剣山スーパー林道というのがあって(多分今は舗装されているのでは…)、早朝走り出して、最後は日が暮れてしまったのを覚えています。四国は霊場でもありますよね 走っていてなんとなく他とは違う雰囲気を感じたりもしました。夜温泉入ってキャンプ場にもどる時は本当に真っ暗で、バックミラーを見ると 漆黒のなかから何かが追いかけてくるような恐怖…いやでもそういうのが楽しかったなー。
年齢は関係ないですねー また行ってみたいなと改めて思うのでした。
書込番号:25704711
2点

>小梅ちんさん
こんにちは。
四国は素晴らしい場所がいっぱいで私も行きたいところだらけなんですが、日帰りではなかなか行けませんねぇ・・・
剣山スーパー林道もまだ行けてないんですが、今も未舗装のままではないでしょうか。
尾道はのんびりできて良い場所ですね。
以前、志賀直哉旧館で、管理されてる方からいろんなお話が聞けて楽しかったです。
書込番号:25705164
0点


認知症は言わせてください(笑)まだ自分は大丈夫なのですが、そういった方々と関わりがあります。
一応自分なりのポイントとしては、加齢とともに物忘れは起きる人には起きますが、年相応の物忘れはまあ大丈夫かな と言われています(テレビを観ていて、俳優の名前が…台所に行ったけど何をしにきたっけ? とか)。ちょっと危ないのは短期記憶 食後5〜10分程度で食べたことを忘れている とかそういうやつです。やっぱり おかしいなと思ったら物忘れ外来受診です 自分から行く人はなかなか居ないと思うので、周りが連れて行ってあげないと。
しかしですよ バイクは認知症予防にかなりいいらしいです!!考えてみてください 両手両足全部使います 曲がる際の体の傾きとかものすごく頭を使って走っているらしいです 改めてすごいですよねー。車以上にバイクはすごいのです。
坂道の写真は尾道ですかね 坂の町 あと猫も結構いたような…。ポンポン音を立てて走る 蒸気船?でしたっけ いい雰囲気でした…当時尾道三部作の影響で 結構人気だったと思います。雲仙は九州でしたか 当時キャンプしながら最後は九州へ と思っていたのですが時間切れ 東京に戻らなくてはならず断念しました そういう意味でも もう一度あんなバイク旅をしてみたいものです。
剣山スーパー林道は まだ未舗装残っていますか youtubeとかで観てみます。このあたりを走るなら GSXよりやっぱりVストですかねー。
書込番号:25705207
1点

>小梅ちんさん
バイクの効果は言われていますね。
https://motoinfo.jama.or.jp/?p=1549
でも、加齢による衰えを踏まえた自制も必要ですね。バイクの効果を早くから謳っていた澤口先生も…。
https://www.sanspo.com/article/20201217-VKZWAL6E3RIFHLWMRHKDJWED7A/?outputType=amp
書込番号:25705407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小梅ちんさん
スレに沿った書き込みを
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1584108.html
改めて外車はいかが?
書込番号:25705490
0点

>小梅ちんさん
認知症は言わせてください(笑)
どうぞ笑
スポーツは色々な脳機能を使うので1番いいと言いますよね。
短期記憶と別に長期記憶が失われる方も危なくて、家族の名前が書けないとか。そういうタイプは進むと家族の顔も分からなくなりますね。どの部分の脳機能が失われるかの違いでしょうね。
書込番号:25705793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



GSX-R150を調べていてGSX-250Rを知りました。
更に調べたらGSX-R250という車種もあるようです。
違うものであることは画像を見たら分かりますが、なにかコンセプトとか根本的に違いますか?
個人的な好みとしてはRが後ろに付いた方がかっこよく見えます。
書込番号:24878462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうちょっと調べたら前にも後ろにも「R」がついた「GSX-R250R」も見つけられたんじゃねぇかなw
何が違うかって年代が全然違うよね。
GSX-R250は1987年発売。
GSX-R250の派生モデルGSX-R250Rは1989年発売。
GSX250Rは2017年発売。
スズキの命名規則は知らないけれど、恐らく排気量の前につくRは「Racer Replica」のR。
GSX-R250RがGSX-R250のカリカリチューンスポーツモデルだったことから後ろのは「Racing」のRとかそんなのじゃないかな。
書込番号:24878506
5点

面白い話題ですね。
私の友人はGSX系をいつも「ジスペケ」と言います。若い頃はバイクに興味のなかった私には「それ何?」って感じですが・・・
GSX-Rは検索すると色々と話題がヒットしますね。
へぇ!と思ったのがこちらのページ。
https://bike-lineage.org/suzuki/gsx-r400/gk71b.html
>ちなみにGSXの意味は
>G:Grand
>S:Sports
>X:4Valve
Xは4バルブなんですね〜
今、メーカーサイトのスペックを確認すると、GSX-R125は単気筒ながらも4バルブ。対してジクサー150は単気筒2バルブ、GSX250Rは2気筒2バルブ。
「GSX-R」という名称には、Grand Sports 4Valve RacerReplicaというポリシーがあるのでしょうね。そして鈴菌持ちの中高年ライダーはそれをジスペケと呼ぶ。(笑)
書込番号:24878532
2点

>ダンニャバードさん
ジスペケって呼ぶのは同世代の他メーカー乗りじゃないですかね?ペケジェイと同様。
メーカーってのは製品名を定期的に使いまわししないと海外メーカーに使われたりするので、使いまわしをするようです。ユーザー的にはややこしい話ですけどね。特に記号ではない名前は、「え?バイクの?車の?」って確認しないといけなくなりますね。
ハスラーとかバンディットとかジェイドとかですね〜。
あとお店の表記が間違えていることも多々ありますね。
例えば私がこだわる部分で言えば、カワサキのGPzとGPZの違いですね。
一部を除けば車体表記もカタログ表記もGPzは空冷系のエンジンのほうで、GPZは水冷系のエンジンでいわゆるNinjaと言われるほうのシリーズですね。これを混同する販売店やユーザーは多いですね。販売店はともかくユーザーは拘ってほしいものです。
書込番号:24878608
1点

>KIMONOSTEREOさん
いえ、鈴菌持ちの友人二人が愛情を込めて「ジスペケ」と呼んでますよ。(^0^;)
ペケジェイも愛称でしょう?
バイク愛の強烈な連中の会話には全くついて行けませんが、走る分には練習になるし楽しませてもらってます。
しかしこう連日暑いと乗る気になりませんな。
せっかくの夏休みなのにバイクには全く乗れずじまいでした。(T_T)
書込番号:24878650
2点

隼(GSX1300R)の初代が出たときの開発者インタビューの中で語られてた記憶があります。
「スズキではRの付く位置が重要で、GSX-R1300だと一気にレーサーレプリカ路線を進みます。
なので開発中は『このバイクはGSX1300Rだぞ!R1300じゃないぞ!』と事あるごとに言っていました」
という内容だったと思います。
私も初代隼に惚れて乗っていましたので、前にRはレプリカで後ろにRは公道スポーツであり、前後にR-Rはノーマルの時点でサーキット走行前提のリアルレーサーだと思っています。
ジスペケは昔ヤンチャしてた50代前後の人が呼ぶイメージがありますけど、最近は全く聞かないですね。
書込番号:24878682
1点

>もすとつさん
このサイトに車両概略説明があります。
↓
https://www.bikebros.co.jp/catalog/3/?v=3
Rが増えるほど、恥ずかしさを感じる歳になりました。
書込番号:24878684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
> カワサキのGPzとGPZの違いですね。
私も以前は空冷と水冷で違うと思っていましたが、どうもメーカーはあまり意識していなかったようですね・・・。
https://bike-news.jp/post/172434
> ジスペケ
私は40代前半ですが、高校生ぐらいのときから「ジスペケ」と言っていました。
「ペケジェー」、「フェックス」、「ケッチ」、「マッパ」、「バブ」、「ザリ」あたりの呼び名は普通に使って会話をしていましたね。
ちょうど暴走族漫画の「特攻の拓」が流行っていた頃なので、そのあたりの影響もあるかもしれません。
>もすとつさん
スレ違いの内容、失礼いたしました。
書込番号:24878689
3点

近年の話だけ。
GSX-Rは元々は本来の意味でのスーパースポーツ (そのままサーキット走れるチューンのバイク) にのみ付けてて、公道汎用で低価格なスポーツにはGSRって付けてました。(ガチのスズキは公道だと路面が合う峠はほとんどないです)
GSR250は中国向けの緩いバイクだったんですが、緩いままデザインをレーサー風 (本来の意味でのレーサーレプリカ) にして、GSR250→GSX-250Rって付けて大うけしました。
で、125が出た時に、125主戦場のEU (普通免許で乗れる) 向けに、きちっとEUの制限いっぱいのパワー出して、車体回りもちゃんとスポーツできるように強化して出したので、GSX-Rの名前を付けました。
先行するフランスYAMAHAの高価なYZF-R125の置き換えにはならなかったんだけど、公道で乗ってたら気にならない程度の差だし安いので、これはこれでウケてると思います。(スズキらしいといえばスズキらしい)
GIXXERはそれとは別に、東南アジアでGSXがジクサーと呼ばれてたのを名前にして、輸入したシリーズですね。
なので今では、、、
・GSX-Rは比較的まじめに走りに振ったバイク。(スーパースポーツの枠から広げて緩めの公道向けバイクにも使ってる)
・GSX〜Rはレーサーレプリカ (レーサー風スタイルの緩いバイク)
・GSRはGSX〜Rになって廃版
・GIXXERはライト&チープなスポーツ
って認識ですかね。
ホンダもCBR〜RRは、元々ハードなスーパースポーツに (少なくてもほぼ共通パーツのデチューン版に) 限定してましたが、今ではマーケティング上の都合で緩めの250にも付けてます。
ヤマハも同じ。300, 250はさらに緩いバイクにもYZFって付けてます。ちなみにYZF-R125はサーキット常勝ですけど。
カワサキはしばらく頑張ってたんですが、ZX-25Rで、意図したかどうかわかんないけど、緩んじゃいましたね(CBR250RRとタイム変わんない)。噂によると400もイケる車体を使ってたらしいので、その辺の妥協が響いて企図した性能がでなかったのか、元々緩いところ (恐怖を感じない速度で高回転4気筒の音を楽しめればいい) を狙ったのかは判然としませんが。
書込番号:24878776
2点

>ダンニャバードさん
>せっかくの夏休みなのにバイクには全く乗れずじまいでした。(T_T)
同様です。短い夏休みなのに連日雨模様です。今日こそ朝から晴れ間が見えてますが、山のほうは厚い雲がかかってますので、乗ろうって気にはなりませんね。寄る年波ってとこですかね?
ジスペケとかペケジェイとかって私は言いますけど、それぞれのユーザーの中には怒り出す人もいるので注意が必要です。
ちなみに私はすっかり車はスズ菌ですが、バイクに関しては1度も所有したことありません。
乗ったことがあるスズキのバイクは、高校生の時に姉が乗ってたジェンマ50と同級生から借りたガンマ50。同じく友人から借りた250ガンマ(初代)とGS250FW、そしてバンディット250とアクロスあたりですかね。後輩のバンバンも乗ったかなぁ、、、(笑)
スズキの250マルチは実用的なトルクがあって乗りやすい印象です。音もマルチ的な音してましたしね。
書込番号:24878883
1点

こんにちは、もすとつさん
スズキのwebサイトに車両系統図がありまして、GSX-R250とGSR250Rの両方ともスーパースポーツに分類され、同じ系統とされています。
https://www.suzuki.co.jp/suzuki_digital_library/2_moto_lineage/genealogytw1-5.html
レーサーっぽいデザインというコンセプトは同じですが、時代に合わせて設計は大きく違います。
GSX-R250は4気筒4バルブDOHCエンジン、後期モデルはアルミフレームのレーサーレプリカで、絶対的な性能を求めたモデル。
GSX250Rは2気筒2バルブSOHCエンジンの鉄フレームで、低回転重視で乗りやすい、実用性を重視したモデル。
なので中身は全然違う。
エンジンが125や1000みたいに4バルブDOHCだったらGSX-R250を名乗ったかも。
GSX-R250が出た頃はレプリカブームで、どのメーカーもエンジンは2ストまたは4スト4気筒、フルカウル、アルミフレームというモデルが大人気でした。
しかし速いけど低速スカスカなエンジン、前傾姿勢でポジションがきついでは乗りにくく、転倒するとカウル交換で10万円、フレーム曲がって全損という始末。
だんだん飽きられてしまい、変わって出たのが4スト4気筒エンジンを流用したネイキッドモデルでした。
GSX-R250R終了からGSX250R発売まで25年空いているのは、このネイキッドモデルを売っていたからで、スズキの車両系統図ではスポーツ&ストリート(4サイクル小型)に分類されています。
https://www.suzuki.co.jp/suzuki_digital_library/2_moto_lineage/genealogytw1-4.html
このネイキッドが4気筒から2気筒のGSR250に変わり、ハーフカウルのGSX250S、フルカウルのGSX250F、レーサー風のGSX250Rと変化していきました。
他メーカーがレーサー風のモデルを出したからスズキもGSX250Rを出したんでしょうけど、中身は乗りやすさ重視のGSR250なんですよね。
とはいえ峠ではオフ車がすごく速かったりするんで、速く走れるかどうかは性能よりも腕次第ではあります。
書込番号:24879069
3点

系統図付きでムアディブさんとたいくつな午後さんの話を合わせてとってもよく分かりました。
いや分かった気がします。
Rの位置が位置付に影響することも分かりました。
納得しました。
お付き合いくださりありがとうございました。
書込番号:24879269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現オーナーじゃないので確かめられないんですが,
このバイクってエンストしにくいですよね。
カタログにはうたわれてないですけど
ローRPMアシストってついてないんですかね?
サブコン?の設定だけでエンストしにくいんですかね?
ちょっと,気になってます。
現オーナーの方何速までアクセル回さなくてもエンストしませんか?
走り出しはアクセル少しは回しますが・・・
GSXーR125では1速,2速,3速で,エンストしませんでした。
4速以上はためしてません。さすがにエンジンに悪いかと思って
3速でやめました。
ちょっと気になったんで質問です。
3点

無いですよ。
同型エンジンのVストロームにも当然ですが未搭載です。
このクラスではコスト面からしても無理っぽいですね。
エンストし難いのは単に低速トルクモリモリだからです。
先日レンタルで乗ったSV650には付いていました。
渋滞ではその恩恵で、やはり楽チンでしたね。
ちょっと欲しくなってしまっている今日この頃。(^^;)
書込番号:23222312 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>鉄騎、颯爽と。さん
ありがとうございます。でも,2気筒の250は分かりますが.
単気筒の125がエンストしないのは不思議なんですが?
サブコンの設定とかですかね?
250も僕が持ってるとき,試しちゃ無いんですがすこぶる
エンストしにくくて・・・
ちなみにローRPMアシストってどんな構造なんですかね?
乗ったことある方ならどんな感じか教えて欲しいです。
書込番号:23222332
3点


>ktasksさん
ありがとう,ございます。
アクセル離してエンストしないって普通どのくらいなんでしょう?
明らかにスズキ車ってエンストしにくいですよね。
気になるんです。しょーもない疑問なんですが・・・
書込番号:23222350
3点

>単気筒の125がエンストしないのは不思議なんですが?
4ストの単気筒でギア比がローギアだから
書込番号:23222381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドケチャックさん
ホー,そうなんですか?
ほかのメーカーもそうですか?
125のギア比なんて分かんないんですが
例えば他のメーカーの
125もエンストしにいんですか?
ご存じで?
書込番号:23222393
2点

ローRPMアシストはその名の示す通り極端に回転数が低下する状況になる条件下に於いて電子制御によりスロットルを開ける様に介入するシステムです。
実際の挙動はライダーが意図してスロットルを全閉になる様にグリップを絞っても、
それをさせまいと(エンストしない程度に)スロットルを開ける制御をして来ます。
結果として通常ならば半クラ当てながらスロットルを煽ると言った操作を要する場面でも、
ブレーキ操作だけで微速運転が出来てしまうというものです。
(ある意味「甘やかし」とも言えますが・・・)
搭載されていない250RやR125がエンスト耐性が高いのは先にも申し上げた通り、
低速寄りのギアレシオのお陰でしょうね。
最近のスズキ車はどの車種も扱い易さにウェイトを置いている傾向ですね。
気軽に乗れることって、結構重要な方向性ですよね。
書込番号:23222454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>鉄騎、颯爽と。さん
GSX−R125の3速エンスト無しって凄いと思うんですが?
ギア比だけで説明できないような,できるような・・・?
SVもそうそう高いバイクじゃ無いから・・・って感じです。
書込番号:23222482
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
確かにブレーキかけたら,エンストするだろうからおっしゃるとおりですかね。
スズキのいいとこってそんなとこですよね。
ユーザーにやさしい。そういう意味でのまじめさ。笑
納得しました。
書込番号:23222517
3点

250のエンジンについて言えば、フライホイールが大きいからエンストしにくいんです。
初心者用に低速での扱いやすさにフォーカスしてるんでしょう。
クラッチミートが分かってしまえば必要ないことなんで、ベテラン向きのバイクはフライホイール削って、レスポンスに振ります。
または、4気筒だとエンジン自体が粘ってくれるんでフライホイールは軽くて済みます。
125はちょっとわかんない。
書込番号:23243953
7点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
へー,そうなんですか。
それじゃベテラン向きのバイクはエンストしやすい?
うちのR3はエントリーユーザー向けに近いと思うんですがエンストしそうですね。笑
R3も上に振ってるって解釈ですかね。
どっちにしても,スズキ車っていいですよね。僕は好きです。
浮気してますが・・・ 笑
書込番号:23244126
2点

250はフライホイールが大きく初心者用にエンストしにくい
ベテランはフライホイール削ってレスポンスに振る
なんのこっちゃ
一部の要素やレアケース持ち出して
一般論みたいな言い方しちゃいけません
素人さん真に受けたらどうするの
書込番号:23245525
8点

>アハト・アハトさん
素人さんなんで,僕はまにうけてんですけど,笑
今日,R3流してて思ったんですけど,市街地は,明らかにGSXはシフトチェンジが少ないんですよね。
ドコドコって感じで乗れる。低速トルクって大事だ〜。
R3は乗り味が軽いから,今日の強風(横風)で流されるし,街乗りは明らかにGSX250Rの方が楽だ。笑
GSXは強風でも,ここまではながされなかっただろな。R3もGSXにないいいとこもたくさんあるけど。笑
書込番号:23245776
4点



皆様はじめまして。
新車で購入し、6月上旬が納車予定日になっています。
今から、バイクを迎える用意をしようと思っています。
そこで、皆様がこれは買っておいた方がいいと思う
メンテナンス用品を教えていただけないでしょうか?
・購入予定
バリアスコート ※ガラスコーティングを申し込まなかったため
・使いまわしできそう?
エステー 超浸透性防錆潤滑剤WD-40 ※チェーン用に使えないかと・・・
よろしくお願いします。
3点

>rr1031gsxさん
返信ありがとうございます。
自転車に使っていたので、大丈夫かなと思っていました。
少し調べてみると、自転車に使うのもあまり良くないようですね(汗
質問しておいて本当に良かったと思います。
書込番号:22693828
2点

どこまでメンテナンスするかはわからないですが、タイヤの空気圧は大切ですからエアーゲージがあれば良いと思います。
書込番号:22693844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドンキホーテでプレクサスが
大容量版1980円で売っていますが
次回から2580円になるそうです。
あとエアーゲージ、空気入れ、
チェーンメンテセット とかですかね。
書込番号:22693872
2点

>マジ困ってます。さん
返信ありがとうございます。
空気圧の確認は思いもしませんでした。
>rr1031gsxさん
まとめて教えていただきありがとうございます。
チェーンメンテセットはワコーズのチェーンルブで
メンテナンスをしている動画があったので
そのあたりをまとめて買おうと思います。
ドンキで安く買えるものがあるとは盲点でした。
アマゾンしか頭になかったので、実店舗でも価格を調べるようにします。
書込番号:22693972
4点

はじめまして!
バイクの購入自体が初めて?
バイクを維持することが初めて?
でなら、サービスマニュアルの購入からで良いのでは? と思いますョ
中には、やってはいけない事!
やらなきゃいけない事!
ソレをやるには、何が必要なのか!
注意点は何なねか!
全て記載されています
書込番号:22693976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チェーンメンテに有ると良いと思うのはリアスタンド、私は駐輪場の関係でメンテナンスローラースタンドを使っています。
書込番号:22694039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

簡単でしかもエンジンのパフォーマンスを最大限に発揮させるもの。
自分のエンジンメンテナンスには必要不可欠になっているエンジンオイル添加剤をおすすめします。
スーパーゾイル(エンジンオイル添加剤)
4サイクル用 100t ¥2600 プラス税
エンジンオイルに対し10%添加。
数分の暖気運転でトリートメントは完了します。
多距離走行車にも効果ありますが、バイク購入後の初回のオイル交換時に添加したらその後はたまに添加するのがおすすめです。
もちろん自分も使っています。
書込番号:22694075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最初からたくさん揃えるのは大変ですよね。置いておく場所にも。
オイル交換はショップでされるのなら、プレクサス、WD40、チェーングリスの3点とウエスでいいのでは。
プレクサスは、自分は、車体丸ごと使ってます。マフラーにも。
工具は、必要に応じ買っていくと、知らぬ間に揃ってしまいますよ。
書込番号:22694205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>@パズーさん
自分は去年初バイクを購入しツーリングやメンテを楽しんでます。
どこまでセルフメンテをするのかわかりませんが
オイル交換、チェーンメンテ、タイヤの空気圧管理ができると
初期投資が必要ですが、お財布にかなり優しくバイク維持ができると思います。
自分の場合この一年間で9回オイル交換をしたのでその費用だけでかなりお釣りが来ます。
最低限必要と思うのがリアスタンド、空気圧ゲージ、空気入れ
必要に応じた工具、ケミカル、オイル類。
いろいろ調べ、試行錯誤しながら揃えていくのも楽しいですよ。
書込番号:22694286
3点

アストロプロダクツのやつでかまわないので工具セットはあった方が安心です。
セットだと無駄が多いと思うなら、
ドライバー
+を一番大きいのと二番目のを一本づつ、−は普通のを一本(+2,+3,−6ぐらい)
スパナ
8mm 10mm 12mm 13mm 14mm
メガネレンチ
14mm 17mm 19mm
3/8ラチェットセットまたはラチェットハンドルと8mm 10mm 12mm 14mmソケット
六角レンチセット
↑この時点でセットの方が安いかも
VTR健人さんもおっしゃってますが、
サービスマニュアルがあると安心です。
まだメーカーで初版の在庫があれば数千円?で買えると思いますので問い合わせてください。
初版がない場合は受注生産となりますのでべらぼうに高くなるため今後必要と感じてからでいいと思います。
書込番号:22694357
4点


こんにちは。
メンテナンス用品と言ってもどの程度のことを考えているかに
よりますけど。
とりあえず最低限、日常気をつけないといけないのは、
・チェーンの調整、給脂
・タイヤの空気圧
くらいでしょうか。
チェーン調整にはスパナとメガネ、できればメンテナンススタンド。
メガネはチェーン調整ナット用の他に、リヤタイヤの軸(アクスルシャフト)を
緩める大きなものも必要です。
それと二輪車用のチェーンルブ。
浸透性潤滑剤はゴム類を侵すものもあるので使わないほうがいいと思います。
シールチェーンだとゴムのリングが入っていますから。
あとサラサラした潤滑剤は遠心力で飛んでいくんじゃないですかね。
タイヤ空気圧はエアゲージと空気入れが必要ですが、ガソリンスタンドで
借りればどちらも要らない場合も。
ただクルマ用の空気入れは口金が入らないものも多いですけど。
あと必須は洗車セットですね。
シャンプー、ワックス、各種ブラシ類。
書込番号:22695415
4点

>BAJA人さん
>あと必須は洗車セットですね。
>シャンプー、ワックス、各種ブラシ類。
私ほとんどバイク洗わないのでときどきラッシュの洗車セット使ってますw
ラッシュのはいいやつ持ってますよ。
シュアラスターの鏡面仕上げクロスとか!
書込番号:22695434
3点

ちょっと話それますけど「GSX250R チェーン調整」でググってみたんですが、
メンテスタンドでリヤ浮かして調整完了してる記事が出てきますね。
これって合ってるんでしょうか?
GSX250Rの取り説もDLして見てみましたが「サイドスタンド状態で」
とかの記載がないですね・・・
ヤマハやホンダなら「サイドスタンドで立てた状態で確認」などの
記載があったような・・・
>多趣味スキーヤーさん
ラッシュ優遇されてますね(笑)
私は洗車機で水洗いして、そのあと拭くピカで仕上ます。
書込番号:22695459
3点

リアアクスル用に安いトルクレンチも有れば
書込番号:22695462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
サイドスタンド状態でというのはどういう意味ですか?
書込番号:22695510
3点

>多趣味スキーヤーさん
例えば私が乗ってるWRではチェーンのたるみを検測するときの
車体の条件が書いてあります。
リフトアップするとたるみは変化しませんかね?
私は基本オフ車しか乗ったことがないので、こういうのは
オフ車だけなのかもしれませんけど、ちょっと疑問に思いました。
書込番号:22695562
3点

>BAJA人さん
なるほど。
チェーンのテンションを整備のたびにある程度一定にするためなんですかね。
私はチェーンメンテに関しては我流もいいところなので、
サービスマニュアルすら見たことありませんでした。
ただ、張りを調整した後ルブを塗る時はサイドスタンドだとやりづらいような。
何か意味があるんでしょうね。
あとでうちのサービスマニュアル見てみます。
エイプとリトルカブですがw
書込番号:22695666
4点

皆様沢山のアドバイスをありがとうございます。
バイクはpcxに乗っていました。
メンテナンスは何もしていません。
バイク屋でオイル交換をしてもらっていたくらいです。
とりあえず、オイル交換とタイヤの空気圧チェックは自分でできるようにしようと思います。
空気入れは自転車用でも大丈夫みたいなので、ゲージだけ用意しようと思います。
チェーンは、注油と掃除はコストも少なく簡単にできそうですが、
チェーンの張りを調整するのは、工具も色々必要なので
これから検討しようと思います。
洗車については
基本ズボラなのでプレクサス1本で掃除とコートが出来るのは理想的です。
コスパも高そうなので、これと、マイクロファイバーを買おうと思います。
エンジンの添加剤は詳しく調べてみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:22696175
3点

おはようございます。
皆さんが必要なメンテ用品について書かれているので、私からの提案は一つ。
メンテナンス用品をひとまとめにできるケースを一つ用意してください。透明な衣装ケースなどだと、中が見えて便利です。
物が増えたら、ケミカル類・工具類、または洗車用・メンテナンス用のように分けて保管すれば、必要な箱だけをもちだせばよいので便利ですよ。
書込番号:22696669
4点



最近、バイクに興味がでてきたリターンバイカーです。
15年前に中古でYAMAHAのR1を購入して2年くらいで売りました。
また最近、250クラスのバイクが欲しくなり新車で考えてます。前は中古だったので値引きはなかったのですが、新車だと値引きとかあるのですか?また購入するならやはりレッドバロンがいいのでしょうか?
書込番号:22651869 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。
自分はレッドバロンでしか買わないので他店の値引き情報は知りませんがレッドバロンはこちらが言う前にすでに値引き価格が提示されています。
そしてそれ以上の値引きはほとんどしてくれません。
自分がレッドバロンで購入する一番の理由は
〇24時間ロードサービス(任意保険加入必要)が安心。
店が営業時間内なら店までレッカー、修理。
店が営業時間外や定休日でも工場までレッカーしてくれます。
あと盗難保険や古い年式のバイクでも交換部品が入手可能だったり色々ありますが、整備士さんにすごく話やすい人がいて やってほしい整備内容を伝えると だいたいの工賃を出してくれるので助かっています。
自分がレッドバロンで購入しているのはそういった理由ですが、お店選びはどの店でも自分が良いと思った店でかまわないのではないでしょうか。
書込番号:22652017 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは^^私もリターンライダーでした。
値引きですが新車ですといくらかは割引があります。
値引き幅は、ショップによって様々ですから私の場合は、数店舗回って一番安かったレッドバロンで買いました。
GSX250Rならば元々本体価格が安いうえに旧年式だと更に売り切り価格で出してくれるのでおすすめです。
ショップ選びは、しっかり面倒見てくれるお店を見つけることが重要だと思いますのでレッドバロンに拘らなくて良いと思います。
また過去にR1にお乗りということですのでGSX250Rが非力なのは覚悟してくださいね。
書込番号:22652044
7点

>Sowskさん
値引きはありますが、スズキ以外はちょこっと値引きであることが多いです。スズキは割合出たばかりでもそれなりに引いてくれること多いです。
書込番号:22652558
4点

トリトンブルーだと乗り出しで50万きることは可能でしょうか。
購入はレッドバロンで考えてます。
書込番号:22652586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GSX250Rは車両価格53万円ですかね。
値引きによる本体価格だけなら50万きるのは可能かと思いますが、乗り出しだと無理でしょう。
車両本体価格に自賠責保険、任意保険、登録手数料、納車転送料、オイルリザーブ料金、これらが加算されるので50万円以下は無理です。
書込番号:22652643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

愛知県名古屋市近郊在住者です。
以下に、‘17年の末に私が購入した時の内容を記します。
車両価格:(標準税込み)¥527,040→(販売価格)¥498,000
登録手数料及び納車整備料:¥31,320
防犯登録:¥1,080
小計:¥530,400 (1)
自賠責3年:¥15,720
重量税:¥4,900
小計:¥20,620 (2)
(1)+(2) 合計:¥551,020
レンタルキャッシュバック:−¥14,000
総額(税込み):¥537,020
以上。
レンタルで試乗して気に入っての購入で、
お店の規定サービスによりキャッシュバックがあったのでこの価格でした。
以上、ご参考になれば。
書込番号:22652806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

地元のスズキのお店で現品限りって触れ込みで乗りだし約50万でした。正確には強制2年で51万比較的人気の無い色です。買いたいけど、妻の承認待ちです。
書込番号:22664375
2点

ちなみに、バイク屋の店員さんがネットで買うのが一番安いって言ってました。
書込番号:22664389
3点



皆様初めまして。
愛車のPCXが故障して買い替えることになりました。
このバイクのトリトンブルーメタリックに一目ぼれして
GSX250Rに乗りたいと思ったのですが
通勤だけで使う趣味バイクには予算オーバーになってしまいます。
一番はトリトンブルーですが、乗り出し50万円です。
次点のレッド/ブラック(2017式)が、乗り出し40万円です。
この色のために10万だすかどうか、迷いに迷っています。
私が決める事ではありますが、皆様の色を決めたときの
話を聞けたらと思いました。
よろしくお願いします。
7点

色だけの違いであれば私なら10万円高くても気に入った色にします。
色なんか後で塗ったり外装変えたりすればいいから安い方買っておこうっていうと、
大抵塗り直さないで我慢して乗っちゃいます。
結構なストレスになります。
書込番号:22629191
7点

気に入ってる色があるならその色が良いですよ。
自分だったら10万円高くても気に入ってる色にします。
バイクのボディカラーデザインと同じくらい大切だと思います。気に入らない色を買ったら見る度に後悔しますよ。
書込番号:22629368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>@パズーさん
>一番はトリトンブルーですが、乗り出し50万円です。
>次点のレッド/ブラック(2017式)が、乗り出し40万円です。
ブルーは新車でレッドは中古ということですか?
それなら単純に考えてブルーなら2年長く乗れるから、その方が経済的と思うけど。
昨年トリトンブルーのアドレス買ったけど、スズキのブルーはカタログよりもずっときれいですよ。
色で差額が10万をどう考えるか。
経済的に支障がなければ、高くても好きな色を買います。
でもローンで買うとなると、1年ローンなら毎月1万円くらい多く払わないとならないでしょう。
毎月1万円使えなくなると、生活にかなりの我慢を強いられてしまいます。
以前クルマのローンで苦しむ羽目になったので、生活を犠牲にしてまでバイクに投資しません。
書込番号:22629472
5点

自分はスクーターですが ひとつ前のPCX150KF18に乗ってます。
KF18発売と同時に購入しましたが、そのときは白、黒、マットシルバーしかなく 黒は好きでなく 一番人気の白は2ヵ月待ちのためおのずとマットシルバーになりました。
マットシルバーも悪くはないのですがその後 ダークブルーとイエローが追加され、もし発売当時にあればおそらくダークブルーかイエローを選択していたでしょう。
後から色ちがいのに交換するとPCXKF18の外装値段全て合わせてほぼ10万円です。
スレ主さんははじめから好きなブルーがあっていいですね。
書込番号:22629482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

赤/黒乗りです。
私の場合はGP色が無い頃の購入でした。
先行して2日間レンタル試乗した際の車体色が青/白でした。
青/白か赤/黒かで少し迷いましたが、
青/白の実物が私の感覚では少しオモチャっぽく感じた為、
店内在庫の新車実物を見て赤/黒に決めました。
最近、赤/黒の美しさにハマっている事もあり、それが決め手になりました。
なので、皆さんがおっしゃる通りイチオシの色にした方が後々後悔しないと言うのにはほぼほぼ同意です。
但し、差額の10万はデカいので、
それをカスタムに回して自分好みに育てる楽しみに当てるのも悪くない選択とは思われ、
そういうお考えならば赤/黒も充分アリです。
単に金嵩を浮かすのが動機ならば後悔する可能性は低くはないって言うのが主観ですね。
因みに希少種(笑)のGSX250Rですが、
今までに目撃した5台中、3台が赤/黒、1台が黒、1台が青/白という比率です。
GP色は「極希少種」になると思われます。(^-^)
新車販売価格でも1.5万円高って言うのが要因かと。
以上、ご参考まで。
書込番号:22629542 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

訂正です。
1.5万円ではなく1.1万円の間違いでした。m(__)m
書込番号:22629543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様と真逆の意見になっちゃいますが
ワタシはけちんぼなので
10万余計に出すなら次点を選びます
カラーリングの好みは人並みにありますけど
自分のものになれば案外気に入ってしまいますしね
この色じゃなければ乗る意味がない!という事なら別ですが。
ピンクのローソンレプリカとかはやっぱりイヤw
書込番号:22629871
4点

皆様たくさんの返信をしてくださり、ありがとうございます。
色々な視点で考えさせていただけました。
特に気になったのが、超希少種という言葉です。
アンチiPhoneだったり、人と違うもので個性を出したがる性格なので、この言葉はとても魅力的です。
同じ新車で、10万円分の差額です。
ローンの影響や、別の使い道も確かにと思う話ですね。
やっぱり迷ってしまいます。
後悔しないために、トリトンブルーを買えるように、メルカリなどで10万円分どうにかならないか銀張ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22631156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

gsx250rを購入しました。
色はトリトンブルーにしました。
結局、下取り額が高くて、乗り出しが安いバイク屋さんで購入しました。
その代わり、後の定期点検などが割高な店だそうです。
一ヶ月点検はオイル、フィルターなどの交換で6000円はかかるとのことでしたが、高いのかわかりません。
たくさんのアドバイスのお陰で納得して買うことができましたのでありがとうございます。
書込番号:22643291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やっぱり気に入った色が一番ですよ
たかがカラーリングですが、それ一つで愛着の沸き方が違うってもんですよ
末長く愛車として可愛がって上げてくださいね
書込番号:22643349
4点

>@パズーさん
ご購入おめでとうございます。
乗りやすいマシンなので、普段使いにツーリングにと活躍してくれることでしょう。
ルックスも良いしGPカラーは目立つから人目を引くと思います。
>1ヵ月点検6,000円
スズキ/エクスターR5000(鉱物油)2.4Lで3,360円、
オイルフィルター1,400円としたら部品用品代が4,760円なので、
作業工賃は1,240円ってことになり普通ではないでしょうか。
カウルの付け外しも結構手間ですから。
初回は点検の工賃をサービスにする店もあるみたいなので、
そこを基準にしちゃうと割高と言えなくはないですけどね。
余談ですが、標準装備のタイヤ、IRC/RX-01は15,000kmでリアにスリップサインが出たので、
前後ともIRC/RX-03スペックRに交換しました。
路面に貼りつくかの如し。全く滑る気がしません。
コーナリングが一層楽しくなりました。
書込番号:22644310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鉄騎、颯爽と。さん
点検について詳しい説明をありがとうございます。
金額は納得です。
初回点検無料等があるとたしかに高くなりますね。
他のお店と比べて7万安く買えたので
この差額がいつ回収されるか気になりますが
そこまで割高でもないようなので安心しました。
タイヤの情報もありがとうございます。
PCXでは全くこだわっていなかったので
交換の際はチェックしておきます。
納車が2カ月先なのですが
ツーリングなど楽しみにしています。
書込番号:22647832
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





