marantz PM-10
- 「大出力と圧倒的なスピーカー駆動力」、「フルバランス回路」、「独立電源」の3つの要素を一筐体に統合した、フラッグシップ・プリメインアンプ。
- バランス入力、アンバランス入力それぞれに専用の「HDAM-SA3」を搭載。入力ソース間の干渉を排除し、入力信号を劣化させることなく伝送する。
- 最大4台(8チャンネル)までボリュームを連動させることができる、「F.C.B.S.機能」を搭載。マルチアンプドライブなど、柔軟にシステムの拡張ができる。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年4月7日 21:10 |
![]() |
28 | 36 | 2025年4月26日 15:20 |
![]() |
18 | 3 | 2023年1月26日 09:01 |
![]() |
1 | 1 | 2022年5月4日 09:41 |
![]() |
28 | 12 | 2022年4月3日 19:45 |
![]() |
1 | 1 | 2022年4月2日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-10
お世話になります。
先日、何気なく立ち寄ったオーディオショップでpm-10が35万程度で売られているのを見つけ、名前は知っていたものの値段的に高嶺の花だと思っていたものが、かなり割引されていたので衝動買いしてしまいました。
ちなみに、6月生産予定とのことです。
質問ですが、
・本機のスピーカーターミナルはYラグに対応していますか?
・ターミナルのポスト径?は何ミリでしょうか?
(添付画像で言う4.3mmのところのサイズです。)
もし分かれば教えて頂けると幸いです。
書込番号:26138231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ギャグ漫画日和さん
こんにちは
ネジ径は4.3mmなので、ワンランクサイズの物の方が
いいと思います。
書込番号:26138421
0点

>オルフェーブルターボさん
4.3mmですね、早々に回答いただきありがとうございました。
書込番号:26138578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外からは計測できないですね
内径8.3mm、外径14mm位のYラグ使用しましたが、これでギリギリの大きさでしたので、これ以上大きいのは無理だと思いますが、小さい方はわかりませんでした
逸品館さんに、一応検証済みのYラグ一覧書いてありますので、参考にされてはどうでしょうか?
https://blog.ippinkan.com/faq/a/20120721a/
書込番号:26138620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kan寛さん
リンクありがとうございます。
こんな親切なページがあるんですね!
pm-10のところ、airbowのf5.5/8は×となってるので、外径15mmは入らなそうですね。
大変参考になりました。
書込番号:26138648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-10
現在、PM-12 OSEを使用しており、もう一台購入してバイアンプ接続で
音質向上を図ろうと思っていましたが、PM-10も価格が安くなり、
PM-12 OSEからPM-10への買い替えも選択肢になっています。
以前、PM-12 OSEとPM-10の聴き比べをオーディオショップで
させていただいた時は、PM-10はきめの細かい音質のように聞こえましたが
予算的にPM-12 OSEにしました。
PM-10はXLR接続ができるのが魅力的に思っているのですが、RCA接続と聴き比べた
方がいましたが感想を教えていただけないでしょうか?
ちなみに私の環境の再生機器とアンプの距離は近く、1m もしくは1.5mのRCA
ケーブルで接続しています。ノイズが混入するほど引き回していないつもりです。
よろしくお願いします。
0点

gtonicさんこんにちは。
デジタルアンプNcoreは、マランツの開発談で。
バランス入力でないと実力が発揮出来ない言う発言
が有ります。無理にアンバランス接続は、出来るが、
大きく音質が落ちるらしいです。
お持ちの機器が、DACからバランス出力の場合に
その実力が発揮出来る様です。
因みに私は、PM−12oseの音質に納得がいかずに、
1月も経たない内に手放した経験が有ります。
書込番号:26067095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
ありがとうございます。
PM-10はバランスで出力もBTLだからでしょうか?
手持ちのDACはバランス出力があるのですが、SACDはSA-12OSEのため
アンバランスしかありません。
無理をして買い換えるよりも今の方が無難ですね。
書込番号:26067133
1点

DACからバランスの機材をお持ちでしたら
実力発揮出来るのでは、ないでしょうか?
PM−10の在庫限りの今の価格は、大変魅力的ですよね。
一瞬私も購入考えました(笑)
私も最近SA−12oseを買ってプチ改造して、
ディスクリートDACの素晴らしさを堪能しています。
もう生産完了ですが。
定価385000円なんて考えられない程に素晴らしい
SACDプレイヤ―ですよね。
私が最近試聴して、その音の良さに驚いたのは、
ラックスマンのL-505Zです。
PM−12oseよりも、開放感と音場の広びろとした
美しい、間接音の混ざり合いが表現出来る音に
心奪われました。
やはり、私は、アナログアンプの音が大好きです。
PM−12oseを売り、現在は、ソウルノートA-1ですが、
3年目に入っても良い音だと惚れ惚れしています。
50万円以下のプリメインアンプで、A-1以上の解像度
と透明感を持つアンプは、無いです。
A-1の使い勝手を無視した、バランスボリュームは、
50万円以下のプリメインアンプの中では、1番お金
がかかっていて、高性能です。
このA-1もバランス入力優先で、最短経路ですが、
ケーブルTSUKASAのRCAからバランス変換ケーブル
で接続した方が音が抜群に良いです。
バランス接続のメリットは、無くとも、接続がより
最短経路になる為です。SA−12oseとはこのケーブル
で接続して、BDP−LX88とのバランス同士の接続より
も音が良いです。
でも、A-1と比べるとPM−12oseの方が低域の力感が有り、
駆動力は、上ですね。確かに良いアンプなのですが、
私の好みでは、無かった。
そもそもNcore自身がバランス信号を受ける事を前提
に設計されているそうで、アンバランス信号を受ける
設計になっていないそうです。
Ncoreのメーカーとしては、バランスアンプでの
使用を要求していて、
出力側が完全バランス設計で、
尚且つプリ部分もバランス設計された物で
ないと実力が発揮出来ないそうです。
BTLに関係無く、バランス信号受けが前提なのです。
PM−12oseは、音質ダウン覚悟でのNcore
の採用なのです。勿論その不利を少しでも防ぐ為に
経路をより最短にしたり、ダンピングファクターを
上げる工夫をしてアンバランス受けの不利をマランツ
が独自に工面していますが。
本来は、PM−10の設計が、Ncoreの実力を発揮出来る、
設計だそうです。
でも、L-505Z魅力的です。上級機よりも好き。
早くA-1の後継機が発売されないと買っちゃうかも。
機会があればご試聴下さい。
書込番号:26067288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gtonicさん
こんにちは
現状のシステム構成や聴かれるジャンルにもよると思いますが、電源強化などをした方が良い場合もあると思います。
マニアのDOCONOさんのブログ(https://ameblo.jp/docono38)では上流機器のポタ電バッテリー化をして、さらにアンプを含めたバッテリー化の比較についての記載があります。そのようなことを試してからアンプのご検討でも良いのではないでしょうか。
デジタルアンプは電力W数も少ないので上流機器とアンプを含めたバッテリー化が容易にできます。
ただ好きな音質は人それぞれなので試してダメな場合もあると思いますが、災害停電対策に使えますので全くの無駄にはなりません。(他にもポータブル化した人のブログを見ると音場感と繊細さを音質アップさせるには良いようですが、力感を求める方向ではないようです。)
書込番号:26067668
1点

PM−12oseは、集合住宅やマンション等の電源環境の
悪い場所だと、その威力を発揮します。
電源環境の良い環境では、PM−12oseの徹底的な
チョークトランス、フェライトコア対策がアダとなり。
私の一軒家で電源環境を整えた自宅環境では。
更に過剰なノイズ対策なり。それが音質に対しアダとなり、
籠もった音になった可能性も否定出来ません。
大量のテレビやパソコンの電源を共有したショップでの
試聴では、同価格帯でPM−12が1番細やかで繊細な音が
聞けたからです。
徹底的なノイズ対策は、機器の潜在能力の上限を制約
してしまうネガティブな部分も持ち合わせている為に
難しい所だと思います。
そう言う意味では、PM−10も一緒です。
私の家の環境では、フェライトコアを使用しない。
ヤマハ。アキュフェーズ。ソウルノートが相性が良かっ
たです。因みにSA−12oseは、全てのフェライトコアを
電磁波吸収黒色ヤスリに置き換える事で、
大変見晴らしの良いクリアーでダイナミックな音に変貌
しました。
書込番号:26067835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
PM-10もPM-12OSEもアンバランス入力をバランスに変換する
ところは同じようなのでSA-12OSEをそのまま使用しても
今より悪くなる要素は無いのではないかと思いました。
また、アンバランスとバランスの比較をしたレビューを見ると、
大抵はバランスが高評価で、差がわからないという場合も
時々あるようです。
はじめはPM-12 OSEを2台でバイアンプを検討していましたが
PM-10のバランスをDACで活用、PHONOもMCが2種類選択でき
BTLの効果も期待できるのではと、バイアンプ以上にメリットが
ありそうに思えてきました。
また、RCAからバランス変換ケーブルも試せますね。
A-1は評価が高いようですね。今まで知らなかったのですが
ネットで設計内容など、調べると興味が出てきました。
機会があったら試聴したいと思います。
>cantakeさん
>謙一廊!さん
私がマンションに住んでいるので、コンセントからの電源
引き出し、アンプに使用する電源配線はケーブル等に気を
使っていますが、バッテリー化までは考えたことはありませんでした。
今はPM-10を買うか買わないかの判断を急ぐ必要があるため、
直近はバッテリー化はできませんが将来的な音質改善で検討したいと
思います。
バッテリー強化が必要かどうかが容易に判断できるといいのですが。
書込番号:26068093
0点

何れにせよ
PM−10の今の価格は、買いでしょう。
gtonicさんがPM−12oseの出音が好みなら。
PM−10導入で、音の飛躍は、間違いないと思います。
書込番号:26068100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々と申しましたが。
間違い無く物価高の中で、今PM−10は、大変お買い得
です。
先程申しましたが、バッテリー等使用しなくても
電気的なノイズには、強い強みも有ります。
将来は、中古を買ってPM−10のコンプリートバイアンプ
が理想かもしれませね。
書込番号:26068139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gtonicさん
アンプの取り替え優先ということで、バッテリー化などはいつでもできますし不用かもしれません。
最近、話題性が出てきたのは、電気自動車バッテリー技術の発展の恩恵で安全性や性能アップとコストダウン、日本は地震大国で備える家庭が増えてきて普段はオーディオで活用で評価が多くなった、ホンダがまたポタ電の製品を出したのでオーディオ雑誌で話題が出そうということなどです。失礼しました。
書込番号:26068341
1点

>謙一廊!さん
ありがとうございます。
購入を前向きに検討しています。
今からだとこれから製造分で3月以降の納品のようです。
>cantakeさん
確かにバッテリーを安価で利用できる時代が近づいているように思います。
私の持っているDACやフォノイコはACアダプタを使用しており、ACアダプタの
変更、バッテリー駆動化で音質が良くなると言われており、取り入れている方が
おられました。
書込番号:26068574
0点

gtonicさん
PM−10の場合は、SA−12oseにRCA同士で接続するのが
多分ベストです。PM−10のRCA入力で、多分バランス
変換されるはずですから。
A-1は、特殊な構造で、バランス入力経路が1番経路短縮
されるので、RCAからXLR変換ケーブルの威力が発揮
されました。
何れにせよ、PM−10は、完全バランスアンプで、
BTLで大出力。アナログアンプで作ったら軽く
100万円以上は、するはずですね。
今の値段を考えたら、躊躇する事なく、
私も、PM−12oseのコンプリートバイアンプよりも、
PM−10単体を選びますね。
SPがバイワイヤリング仕様でDACがRCAとXLR同時
出力出来るものであったとしたら。
使い勝手は、悪いですが、12oseを中高域用。
PM−10を低域用として、バイアンプを試せたりも
しますしね。ここら辺は、かえってPM−10単体の方が
音が良い可能性もありますが。。。
cantakeさん
私もポ−タブル電源には、興味が有ります。
もしもの災害時に通信手段を確保する為の電源は、
非常に大事ですし、新製品が続々出ていて、
その性能も向上してますよね。
かつてホンダがコンセント迄をオーディオグレード
にして、限定販売で販売。凄い人気で話題になった
のを記憶しています。
今回は、電源ノイズに対して徹底的な対策を施した
マランツなので必要ないと申しましたが。
SACDプレイヤ―やDAC等は、音質向上が見込める
のでしょう。しかもホンダがオーディオグレードを
販売となると。益々興味が湧いてきますが。。。
きっと値段も高いのでしょうね。
前向きにポータブル電源検討したいと思います。
私にとっても貴重な情報有難う御座いました。
書込番号:26069015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gtonicさん
>謙一廊!さん
自分もポータブル電源については最近知ったのですが、「ポータブル電源 オーディオ」で検索したり、マニアの投稿の「Phil-m」でホンダの導入した人の感想などもありました。「音場感や解像度はアップ、力感が不足に感じる」ような感想で、クラシックには良いと感じます。やはり聴かれる人の好みもあると思います。
純正弦波と家庭用電源と分離(GNDの分離)などが効果的という話ですが、AC変換のインバーターのノイズはあるようですから、本当のところは不明なようです。総じて1500〜2000wなど出力が大きいことが効果的なような話です。
自分もMODEL30も使っていますので色々と参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:26069051
2点

>gtonicさん
こんにちは
どちらもHypex社のNCore NC500という世界最高峰の定評あるデジアンモジュールを採用しています。電源部のノイズ対策にも定評ある基板ですので、マランツブランドではありますが、中身は世界水準の構成となっています。
両機は同じモジュール採用ですから基本は同じ方向性の音になっています。普通の家屋で普通の電源環境で何の問題もなくのびのび鳴るアンプですのでご心配なく。
どちらを買うかは好みの範疇と思いますが個人的には筐体の大きいPM-10がよろしいかと思います。
書込番号:26069652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
SA-12OSEからのRCA->XLRは TOMOCA 変換コネクターなるものが
あるようで、安価に今のRCAケーブルを活用して試せそうです。
RCA接続と比較しみようと思います。
色々とお話を伺って、自分でも調べたおかげで、購入する決心が付き、
本日、発注しました。 購入を迷っていたのですが、背中を押していただき
ありがとうございました。
納品されたらSA-12OSEと比較してみたいと思います。
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
音質はPM-12OSEであまり不満を持っていなかったので
PM-10へのグレードップは安心して行えると思いました。
もともと、バイアンプを試そうと思ったのは先日、Model10 の
試聴をした時に、とても良い音だと感動し、今の環境に手を加えたい
と思った次第です。さすがにModel10は高すぎますし、試聴の
環境も全く違うのは承知していますが。
書込番号:26070121
1点

一応念の為に。
ケーブルTSUKASAのページも参照して下さい。
優秀な素材を使用した単線に、テフロン被膜のシンプル
で高性能な絶縁。値段も2万円中盤位の変換ケーブルです。
1番伝送ロスが少ないです。
私は、SPケーブル含めて、5種類のケーブルを所持して
います。余りの音の良さに。
RCAをフルテックの高級品。XLRフルテックの金メッキ
を使用した、特注のオーダーをお願いして。
『それでも5万円以下』品が水曜日に届く予定で、
どんな音のステップアップになるか、、、
楽しみでわくわくが止まりません(笑)
この会社の責任者の方、従業員の方々の
ケーブルに対する研究と熱意と、
お客様になるべく手の届く価格で、最高のケーブルを
作ろうとする気持ちは、半端では、なく。
実際10数万円する様なケーブルにも負けない様な
素晴らし音に感動しております。
ともかく、余計な音をたさない。あくまでも透明で、
非常に解像度が高く、高域から深い低域迄のレンジ
も広い。音の情報量も逸脱です。
大きな会社では、ないので、あまり知られていません。
最近は、かなり売れているみたいですね。
書込番号:26070233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Model10聴かれたのですか。
デンマークのピューリファイとの共同開発の、
ディスクリート構成のデジタルアンプ。
評論家の福田雅光さんが。
アナログアンプでは、到達出来ない領域迄きたとの
高い評価をされていますね。
内部構造を見ると、ここ最近のマランツとしては、
ノイズ対策に、フェライトコアの使用を止めた事に
私は、注目しています。
福田先生の話しが本当なら、是非とも、
アキュフェーズのE-800Sの価格帯での新製品を
要望したいです。
書込番号:26070243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
ケーブルTSUKASA
情報ありがとうございます。
SPケーブルを買い換えようと考えていました。
今はSPの中央のラックに置いているのですが、PM-10になり
高さがあるのでアンプの位置を横に移動予定です。
これに伴い、SPケーブルを 50cmくらいは延ばさなくては
なりません。XLR接続にしたいので結構負担になりそうです。
書込番号:26072778
1点

gtonicさん
ケーブル工房TSUKASAのホームページを是非ご覧下さい。
私は、手軽な値段で、ハイエンド音を手に入れる事の
出来る稀有なケーブルメーカーだと思っています。
PM10の様な高級プリメインアンプには、
ここのケーブルで、実力発揮です。
ここの社長、従業員の方々は、正に日本の職人。
真心こめて、丁寧に一本一本をオーダーメイドで
製作しています。内容を考えると激安です。
テフロン被膜や高音質無鉛ハンダ等ハイエンド並の
基本を押さえてますから。
42600円75aでRCAフルテックCF−102NCFロジウム
XLRフルテックFP−70124K金メッキ超低温処理品
を3時間エージング後に聴いたら、目頭が熱くなりました。
因みに、80時間以上のエージングが明記されてます(笑)
2万円から3万円台が中心なのでお求め易いかと。
書込番号:26072832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gtonicさん
購入しといて良かったですね。
今、凄い値上がりですね。
高嶺の話だったPM−10にあの価格で、沢山の人が
飛びついたみたいですね。
書込番号:26079400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
ありがとうございます。
少し前からどこの店舗情報もショップに問い合わせとなっていたので、予定受注数量に達したのだと思います。
価格コムで1件、値下げ前の価格になっていますが、少し枠を確保してた分かもしれないですね。
書込番号:26079855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-10
今は以下の構成で、パソコン内のハイレゾ音源を再生しています。
DAC: ifi audio one signature
プリメインアンプ: TEAC AX-505 (XLR接続)
スピーカー: B&W 805 D3
視聴距離はニアフィールドです。そのため最大出力は要しません。
AX-505がHypex Ncoreを積んでおり、安く、小さいので選んだのですが、NC500を4個も積んだPM10に買い替えたら音は変わるのだろうか?と思い、検討をはじめました。
近くで聴き比べ出来る店舗などがなく、皆様知見などありましたら、買い換える価値があるか、ご意見を伺えれば幸いです。
1点

>sumyかな?さん
2か月前まで805D3を、今はD4を使用しています。
805D4を、アキュフェーズのセパレート+CDP、オクターブのセパレート+ラックスマンCDP、マランツPM-10+SA-10と3店舗で試聴しました。
圧倒的に良かったのがマランツとの組み合わせでした。
一番安いのに何故と思いましたが、店の人にを聞いたら、たぶんセッティングの効果が大きいとの回答でしたね。
D4に限らず、D3もアンプ、プレーヤー、ケーブル等のアクセサリー類の変更に敏感に反応します。
ですから、アンプの更新は確実にレベルアップに繋がります。
ニアフィールドとのことですが、どれくらいの距離ですかね。最大出力よりは瞬発力、制動力が重要かと思います。
ただしセッティングがきちんとできていることが必須条件です。
書込番号:25106337
5点

>sumyかな?さん
お使いのアンプを持っているわけではありませんが、ひとことだけ。
AX-505はNC122MPか?、PM-10はNC500×4だと聴いてます。
TEACはプリメインやパワーアンフ含めてナチュラルであまり特徴のない味付け。一方PM-10は低域が締まっている印象でどんなSPてもドライブする感じです。私はパワーアンプ選択のために、(ICE POWERかNcoreのどちらかを選択するため)色々なプリメインとパワーを聴きましたが、NC500×2搭載のAUSE WATERFAL POWER 502Lの選択をしました。
ご選択の機種で音が変わると思いますが、好みの音になるかは、かなりの賭けになのではないかと。
あせらずに、借用できるところを見つけてご自分の機器に組み込んで聴かれてと思います。
PM-10ならば、アキュフエーズE-380もありかと思います。
最後に現在は、PM-10を店頭に置いてあるところに心あたりはありません。
書込番号:25107066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「B&W 805 D3」と「PM10」の組み合わせで利用しています。
「AX-505」と比較試聴したことは有りませんが、「PM12」との比較では、音の繊細さや空間表現では大きく違う印象でした。
「SA12」を使用していることも有り、当初は「PM12」を検討していましたが、「PM10」の音を聴いてからは、ハイエンドクラスのプリメインアンプをひと通り試聴した上で、あらためて「PM10」を選択しました。
私も小音量で聴いていますが、とても満足しています。
書込番号:25113705 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-10
いつもお世話になりありがとうございます。
PM10 & SA10を購入し、試行錯誤しながら楽しんでいます。
更に良い音を目指すべくフルテックの電源ケーブルを2セット購入しました。
PM10とSA10の純正ケーブルを外し装着したところ、ケーブルの重みで少し斜めに下がります。
見た目は気にしないのですが、オーディオ本体に余計な負荷がかかることを心配しています。
調べるとケーブルホルダーなるものがフルテックから出ているのですが、結構値段が張ります。
皆様はどうされていますか?
素人丸出しの質問で申し訳ありません。
書込番号:24729636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>New Tuneさん
フルテックのケーブルでしたらオーディオ本体は問題なさそうな気がしますね。
ケーブルリフターとして使うなら木片なんかでも行けますね。
自分は音質のためにケーブルは(電源/ライン/スピーカーケーブル)すべて木片で床やラックから浮かしています。
そんなの自分には分からないだろうと思っていましたがやってみると意外に差が出ると驚きました。
木の材質でも硬い木と柔らかい木とで結構音が変わります。
(プラシーボであるのではと言われたら否定はしません。ブラインドテストはしていないので。)
フルテックのリフター(ホルダーではなく上の押さえはないもの)も一つだけ買ってみましたがまだちゃんと検証できていませんがたくさん使うにはちょっと、かなり、高いですよね。
Webで、リフターには色々試したけど発泡スチロールが一番音がいいんだなんてブログに書いている人も見たことがあります。
あと、電源タップの下にボードなどを入れても結構音変わるんですよね。(自分は銘木の板ですが)
色々試してみると面白いと思います。
書込番号:24730319
1点



プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-10
初歩的な質問で申し訳ありません。
PM10とSA10の接続について、バランスケーブルとラインケーブルを両方繋ぎ、切り替えて音を楽しもうと思っていますが、過去のスレッドを少しずつ読み返すと、両方接続するのは好ましくないというのがありました。
一系統のみにしたほうが良いのでしょうか?
書込番号:24680624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”バランスケーブルとラインケーブルを両方繋ぎ、切り替えて音を楽しもうと思っていますが、”
配線も増えるし何故に両方でしょうか ? 失礼ですが、切り替えての違いが実感できる”耳”とお持ちでしょうか ?
一系統のみで十分と思います。
書込番号:24680778
0点

>New Tuneさん
スイッチで切り替えですから、両方接続しても問題はありません。
書込番号:24680817
3点

New Tuneさん
>一系統のみにしたほうが良いのでしょうか?
SA-10の出力回路によりますが、XLR と RCAのどちらか一方にした方が無難です。
バランス/アンバランスを有する出力回路と入力回路の例を添付します。
アンバランス出力は専用の出力アンプを設けずにバランス出力回路のHOT側を利用することはよくやります。
この場合、
HOT側には バランスケーブルとアンプ側の入力回路とアンバランスケーブルと入力回路がぶら下がります。
COLD側はバランスケーブルとバランス側の入力回路がぶら下がります。
すなわち バランス回路なんですが、HOT側とCOLD側とでアンバランスになって何だかなぁ?となります。
もしも、SA-10側がアンバランス専用の出力アンプを別途設けていれば この心配はありません。
SA-10の中を開けて 出力アンプ周りの基板を見てみればわかりますが...
同時に接続するとアースループも増えるので 悪いことはあってもいいことは無いので1系統だけ接続したほうが無難だと思います。
書込番号:24680880
6点

>YS-2さん
ありがとうございます。
お知り合いでしたでしょうか?
書込番号:24681402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
過去のスレッドでバランス、アンバランス両方接続されている方に対して注意喚起されてるのを見ましたので。
質問文が言葉足らずで申し訳なかったのですが、音的な影響はどうなのかなと思いました。
書込番号:24681409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BOWSさん
ありがとうございます。
とても分かりやすいご説明とイメージ図でした。
バランスケーブルのメリットを、アンバランスケーブルも繋ぐことによって打ち消されてしまうと理解しました。
私の駄耳では違いがわからないかもですが、初めてバランス接続対応のアンプを購入したので、曲によって切り替えて楽しもうかなと思ったのですが、少しでも良い音で聴きたいので、バランスケーブルのみにします。
お詳しいですね! とても参考になりました。
書込番号:24681417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バランス接続オンリーをオススメ申し上げます。
書込番号:24681907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>New Tuneさん
こんにちは
以前のスレで、同じ質問をしたものです。。
両方接続すると、アンプによっては、アースの周り込みがあり
音質に影響がありました。またメーカーによっては、両方接続しないように
記載されているものもあります。理論上はバランス接続の方が、情報量は多いので
ケーブルは少し高価になりますが、バランス接続のみで 現在使用しております。
書込番号:24682020
4点

New Tuneさん
追加ですが、先日 受け側のアンプの要素を排除してバランス伝送とアンバランス伝送とでできるだけ条件を揃えて再生させて 比較録音した結果をYoutubeにアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=alhdmXx8_bo&t=46s
2.5m程度の伝送距離ではバランス伝送とアンバランス伝送では ほとんど差がないという結論に至りました。
ただし、伝送以外でも バランス対応の高価なアンプは差動合成する受け側のアンプに重点をおいて設計していたり、ケーブルの品質が(価格も)高かったりするので 実用上はバランスの方が優位になる可能性もあるだろうなと思います。
書込番号:24682208
2点

>AV&audiophileさん
ありがとうございます。
バランス接続のみにしようと思います。
書込番号:24683229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
既にバランス、アンバランスケーブルを購入したのですが、アンバランスケーブルのみで上のグレードを狙いたかったです。
購入したのはクチコミを参考に、van den Hul VH-VALLEY-10XWにしました。ヨドバシで少し安かったので。
書込番号:24683248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOWSさん
ありがとうございます。
YouTubeのご紹介ありがとうございます。
ヘッドフォンで拝見しましたが、違いがわかりませぬ。
昔クラシックギターをやっていたので、ギターソロは分かるかと思ったのですが無理です。
とても参考になりました。
>皆様
ご返信頂きありがとうございました。バランスオンリーにします。
書込番号:24683265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-10
いつもお世話になります。
PM7000NのRECOUTをPM10に入力してネットワーク再生するのですが、PM10のリモコンを操作するとPM7000Nも反応してしまいます。
回避する方法はありませんでしょうか?
書込番号:24680605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーのように、複数持っていてリモコンモードが複数付いているなら、切り替えて使えれるでしょう。
しかし、PM-10の取説8ページを見ると、リモコンモードの記載はありません。
使わない方の機種の正面(リモコン受光部)に何か置けばいいのでは。
書込番号:24680848
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





