『PM-12 OSEからの買い替えについて』のクチコミ掲示板

2017年 2月下旬 発売

marantz PM-10

  • 「大出力と圧倒的なスピーカー駆動力」、「フルバランス回路」、「独立電源」の3つの要素を一筐体に統合した、フラッグシップ・プリメインアンプ。
  • バランス入力、アンバランス入力それぞれに専用の「HDAM-SA3」を搭載。入力ソース間の干渉を排除し、入力信号を劣化させることなく伝送する。
  • 最大4台(8チャンネル)までボリュームを連動させることができる、「F.C.B.S.機能」を搭載。マルチアンプドライブなど、柔軟にシステムの拡張ができる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥600,000

定格出力:200W/8Ω/400W/4Ω 対応インピーダンス:AorB:4Ω〜16Ω/A+B:8Ω〜16Ω/バイワイヤリング接続時:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:5Hz〜50kHz アナログ入力:4系統 アナログ出力:1系統 marantz PM-10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • marantz PM-10の価格比較
  • marantz PM-10のスペック・仕様
  • marantz PM-10のレビュー
  • marantz PM-10のクチコミ
  • marantz PM-10の画像・動画
  • marantz PM-10のピックアップリスト
  • marantz PM-10のオークション

marantz PM-10マランツ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 2月下旬

  • marantz PM-10の価格比較
  • marantz PM-10のスペック・仕様
  • marantz PM-10のレビュー
  • marantz PM-10のクチコミ
  • marantz PM-10の画像・動画
  • marantz PM-10のピックアップリスト
  • marantz PM-10のオークション

『PM-12 OSEからの買い替えについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「marantz PM-10」のクチコミ掲示板に
marantz PM-10を新規書き込みmarantz PM-10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ28

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

PM-12 OSEからの買い替えについて

2025/02/08 16:03(7ヶ月以上前)


プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-10

スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

現在、PM-12 OSEを使用しており、もう一台購入してバイアンプ接続で
音質向上を図ろうと思っていましたが、PM-10も価格が安くなり、
PM-12 OSEからPM-10への買い替えも選択肢になっています。
以前、PM-12 OSEとPM-10の聴き比べをオーディオショップで
させていただいた時は、PM-10はきめの細かい音質のように聞こえましたが
予算的にPM-12 OSEにしました。
PM-10はXLR接続ができるのが魅力的に思っているのですが、RCA接続と聴き比べた
方がいましたが感想を教えていただけないでしょうか?
ちなみに私の環境の再生機器とアンプの距離は近く、1m もしくは1.5mのRCA
ケーブルで接続しています。ノイズが混入するほど引き回していないつもりです。
よろしくお願いします。

書込番号:26066908

ナイスクチコミ!0


返信する
金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/08 18:18(7ヶ月以上前)

gtonicさんこんにちは。

デジタルアンプNcoreは、マランツの開発談で。
バランス入力でないと実力が発揮出来ない言う発言
が有ります。無理にアンバランス接続は、出来るが、
大きく音質が落ちるらしいです。
お持ちの機器が、DACからバランス出力の場合に
その実力が発揮出来る様です。

因みに私は、PM−12oseの音質に納得がいかずに、
1月も経たない内に手放した経験が有ります。


書込番号:26067095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/02/08 18:57(7ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
ありがとうございます。
PM-10はバランスで出力もBTLだからでしょうか?
手持ちのDACはバランス出力があるのですが、SACDはSA-12OSEのため
アンバランスしかありません。
無理をして買い換えるよりも今の方が無難ですね。

書込番号:26067133

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/08 21:11(7ヶ月以上前)

DACからバランスの機材をお持ちでしたら
実力発揮出来るのでは、ないでしょうか?

PM−10の在庫限りの今の価格は、大変魅力的ですよね。
一瞬私も購入考えました(笑)

私も最近SA−12oseを買ってプチ改造して、 
ディスクリートDACの素晴らしさを堪能しています。
もう生産完了ですが。
定価385000円なんて考えられない程に素晴らしい
SACDプレイヤ―ですよね。

私が最近試聴して、その音の良さに驚いたのは、
ラックスマンのL-505Zです。
PM−12oseよりも、開放感と音場の広びろとした
美しい、間接音の混ざり合いが表現出来る音に
心奪われました。

やはり、私は、アナログアンプの音が大好きです。
PM−12oseを売り、現在は、ソウルノートA-1ですが、
3年目に入っても良い音だと惚れ惚れしています。
50万円以下のプリメインアンプで、A-1以上の解像度
と透明感を持つアンプは、無いです。
A-1の使い勝手を無視した、バランスボリュームは、
50万円以下のプリメインアンプの中では、1番お金
がかかっていて、高性能です。
このA-1もバランス入力優先で、最短経路ですが、
ケーブルTSUKASAのRCAからバランス変換ケーブル
で接続した方が音が抜群に良いです。
バランス接続のメリットは、無くとも、接続がより
最短経路になる為です。SA−12oseとはこのケーブル
で接続して、BDP−LX88とのバランス同士の接続より
も音が良いです。

でも、A-1と比べるとPM−12oseの方が低域の力感が有り、
駆動力は、上ですね。確かに良いアンプなのですが、
私の好みでは、無かった。

そもそもNcore自身がバランス信号を受ける事を前提
に設計されているそうで、アンバランス信号を受ける
設計になっていないそうです。
Ncoreのメーカーとしては、バランスアンプでの
使用を要求していて、
出力側が完全バランス設計で、
尚且つプリ部分もバランス設計された物で
ないと実力が発揮出来ないそうです。
BTLに関係無く、バランス信号受けが前提なのです。
PM−12oseは、音質ダウン覚悟でのNcore
の採用なのです。勿論その不利を少しでも防ぐ為に
経路をより最短にしたり、ダンピングファクターを
上げる工夫をしてアンバランス受けの不利をマランツ
が独自に工面していますが。
本来は、PM−10の設計が、Ncoreの実力を発揮出来る、
設計だそうです。

でも、L-505Z魅力的です。上級機よりも好き。
早くA-1の後継機が発売されないと買っちゃうかも。

機会があればご試聴下さい。

書込番号:26067288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:395件

2025/02/09 09:07(7ヶ月以上前)

>gtonicさん
こんにちは
現状のシステム構成や聴かれるジャンルにもよると思いますが、電源強化などをした方が良い場合もあると思います。
マニアのDOCONOさんのブログ(https://ameblo.jp/docono38)では上流機器のポタ電バッテリー化をして、さらにアンプを含めたバッテリー化の比較についての記載があります。そのようなことを試してからアンプのご検討でも良いのではないでしょうか。
デジタルアンプは電力W数も少ないので上流機器とアンプを含めたバッテリー化が容易にできます。

ただ好きな音質は人それぞれなので試してダメな場合もあると思いますが、災害停電対策に使えますので全くの無駄にはなりません。(他にもポータブル化した人のブログを見ると音場感と繊細さを音質アップさせるには良いようですが、力感を求める方向ではないようです。)

書込番号:26067668

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/09 11:32(7ヶ月以上前)

PM−12oseは、集合住宅やマンション等の電源環境の
悪い場所だと、その威力を発揮します。

電源環境の良い環境では、PM−12oseの徹底的な
チョークトランス、フェライトコア対策がアダとなり。
私の一軒家で電源環境を整えた自宅環境では。
更に過剰なノイズ対策なり。それが音質に対しアダとなり、
籠もった音になった可能性も否定出来ません。

大量のテレビやパソコンの電源を共有したショップでの
試聴では、同価格帯でPM−12が1番細やかで繊細な音が
聞けたからです。
徹底的なノイズ対策は、機器の潜在能力の上限を制約
してしまうネガティブな部分も持ち合わせている為に
難しい所だと思います。
そう言う意味では、PM−10も一緒です。

私の家の環境では、フェライトコアを使用しない。
ヤマハ。アキュフェーズ。ソウルノートが相性が良かっ
たです。因みにSA−12oseは、全てのフェライトコアを
電磁波吸収黒色ヤスリに置き換える事で、
大変見晴らしの良いクリアーでダイナミックな音に変貌
しました。

書込番号:26067835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/02/09 14:53(7ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
PM-10もPM-12OSEもアンバランス入力をバランスに変換する
ところは同じようなのでSA-12OSEをそのまま使用しても
今より悪くなる要素は無いのではないかと思いました。
また、アンバランスとバランスの比較をしたレビューを見ると、
大抵はバランスが高評価で、差がわからないという場合も
時々あるようです。
はじめはPM-12 OSEを2台でバイアンプを検討していましたが
PM-10のバランスをDACで活用、PHONOもMCが2種類選択でき
BTLの効果も期待できるのではと、バイアンプ以上にメリットが
ありそうに思えてきました。
また、RCAからバランス変換ケーブルも試せますね。

A-1は評価が高いようですね。今まで知らなかったのですが
ネットで設計内容など、調べると興味が出てきました。
機会があったら試聴したいと思います。

>cantakeさん
>謙一廊!さん
私がマンションに住んでいるので、コンセントからの電源
引き出し、アンプに使用する電源配線はケーブル等に気を
使っていますが、バッテリー化までは考えたことはありませんでした。
今はPM-10を買うか買わないかの判断を急ぐ必要があるため、
直近はバッテリー化はできませんが将来的な音質改善で検討したいと
思います。
バッテリー強化が必要かどうかが容易に判断できるといいのですが。

書込番号:26068093

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/09 15:01(7ヶ月以上前)

何れにせよ

PM−10の今の価格は、買いでしょう。

gtonicさんがPM−12oseの出音が好みなら。
PM−10導入で、音の飛躍は、間違いないと思います。

書込番号:26068100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/09 15:23(7ヶ月以上前)

色々と申しましたが。

間違い無く物価高の中で、今PM−10は、大変お買い得
です。
先程申しましたが、バッテリー等使用しなくても
電気的なノイズには、強い強みも有ります。

将来は、中古を買ってPM−10のコンプリートバイアンプ
が理想かもしれませね。

書込番号:26068139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:395件

2025/02/09 17:32(7ヶ月以上前)

>gtonicさん
アンプの取り替え優先ということで、バッテリー化などはいつでもできますし不用かもしれません。
最近、話題性が出てきたのは、電気自動車バッテリー技術の発展の恩恵で安全性や性能アップとコストダウン、日本は地震大国で備える家庭が増えてきて普段はオーディオで活用で評価が多くなった、ホンダがまたポタ電の製品を出したのでオーディオ雑誌で話題が出そうということなどです。失礼しました。

書込番号:26068341

ナイスクチコミ!1


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/02/09 20:03(7ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
ありがとうございます。
購入を前向きに検討しています。
今からだとこれから製造分で3月以降の納品のようです。

>cantakeさん
確かにバッテリーを安価で利用できる時代が近づいているように思います。
私の持っているDACやフォノイコはACアダプタを使用しており、ACアダプタの
変更、バッテリー駆動化で音質が良くなると言われており、取り入れている方が
おられました。

書込番号:26068574

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/10 08:15(7ヶ月以上前)

gtonicさん

PM−10の場合は、SA−12oseにRCA同士で接続するのが
多分ベストです。PM−10のRCA入力で、多分バランス
変換されるはずですから。
A-1は、特殊な構造で、バランス入力経路が1番経路短縮
されるので、RCAからXLR変換ケーブルの威力が発揮
されました。
何れにせよ、PM−10は、完全バランスアンプで、
BTLで大出力。アナログアンプで作ったら軽く
100万円以上は、するはずですね。

今の値段を考えたら、躊躇する事なく、
私も、PM−12oseのコンプリートバイアンプよりも、
PM−10単体を選びますね。

SPがバイワイヤリング仕様でDACがRCAとXLR同時
出力出来るものであったとしたら。
使い勝手は、悪いですが、12oseを中高域用。
PM−10を低域用として、バイアンプを試せたりも
しますしね。ここら辺は、かえってPM−10単体の方が
音が良い可能性もありますが。。。

cantakeさん

私もポ−タブル電源には、興味が有ります。
もしもの災害時に通信手段を確保する為の電源は、
非常に大事ですし、新製品が続々出ていて、
その性能も向上してますよね。

かつてホンダがコンセント迄をオーディオグレード
にして、限定販売で販売。凄い人気で話題になった
のを記憶しています。

今回は、電源ノイズに対して徹底的な対策を施した
マランツなので必要ないと申しましたが。

SACDプレイヤ―やDAC等は、音質向上が見込める
のでしょう。しかもホンダがオーディオグレードを
販売となると。益々興味が湧いてきますが。。。
きっと値段も高いのでしょうね。

前向きにポータブル電源検討したいと思います。
私にとっても貴重な情報有難う御座いました。

書込番号:26069015 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:395件

2025/02/10 08:55(7ヶ月以上前)

>gtonicさん
>謙一廊!さん
自分もポータブル電源については最近知ったのですが、「ポータブル電源 オーディオ」で検索したり、マニアの投稿の「Phil-m」でホンダの導入した人の感想などもありました。「音場感や解像度はアップ、力感が不足に感じる」ような感想で、クラシックには良いと感じます。やはり聴かれる人の好みもあると思います。
純正弦波と家庭用電源と分離(GNDの分離)などが効果的という話ですが、AC変換のインバーターのノイズはあるようですから、本当のところは不明なようです。総じて1500〜2000wなど出力が大きいことが効果的なような話です。
自分もMODEL30も使っていますので色々と参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:26069051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36276件Goodアンサー獲得:7680件

2025/02/10 17:35(7ヶ月以上前)

>gtonicさん
こんにちは
どちらもHypex社のNCore NC500という世界最高峰の定評あるデジアンモジュールを採用しています。電源部のノイズ対策にも定評ある基板ですので、マランツブランドではありますが、中身は世界水準の構成となっています。
両機は同じモジュール採用ですから基本は同じ方向性の音になっています。普通の家屋で普通の電源環境で何の問題もなくのびのび鳴るアンプですのでご心配なく。

どちらを買うかは好みの範疇と思いますが個人的には筐体の大きいPM-10がよろしいかと思います。

書込番号:26069652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/02/11 01:20(7ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
SA-12OSEからのRCA->XLRは TOMOCA 変換コネクターなるものが
あるようで、安価に今のRCAケーブルを活用して試せそうです。
RCA接続と比較しみようと思います。
色々とお話を伺って、自分でも調べたおかげで、購入する決心が付き、
本日、発注しました。 購入を迷っていたのですが、背中を押していただき
ありがとうございました。
納品されたらSA-12OSEと比較してみたいと思います。

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
音質はPM-12OSEであまり不満を持っていなかったので
PM-10へのグレードップは安心して行えると思いました。
もともと、バイアンプを試そうと思ったのは先日、Model10 の
試聴をした時に、とても良い音だと感動し、今の環境に手を加えたい
と思った次第です。さすがにModel10は高すぎますし、試聴の
環境も全く違うのは承知していますが。

書込番号:26070121

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/11 07:10(7ヶ月以上前)

一応念の為に。
ケーブルTSUKASAのページも参照して下さい。
優秀な素材を使用した単線に、テフロン被膜のシンプル
で高性能な絶縁。値段も2万円中盤位の変換ケーブルです。
1番伝送ロスが少ないです。

私は、SPケーブル含めて、5種類のケーブルを所持して
います。余りの音の良さに。
RCAをフルテックの高級品。XLRフルテックの金メッキ
を使用した、特注のオーダーをお願いして。
『それでも5万円以下』品が水曜日に届く予定で、
どんな音のステップアップになるか、、、
楽しみでわくわくが止まりません(笑)

この会社の責任者の方、従業員の方々の
ケーブルに対する研究と熱意と、
お客様になるべく手の届く価格で、最高のケーブルを
作ろうとする気持ちは、半端では、なく。
実際10数万円する様なケーブルにも負けない様な
素晴らし音に感動しております。
ともかく、余計な音をたさない。あくまでも透明で、
非常に解像度が高く、高域から深い低域迄のレンジ
も広い。音の情報量も逸脱です。
大きな会社では、ないので、あまり知られていません。
最近は、かなり売れているみたいですね。

書込番号:26070233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/11 07:24(7ヶ月以上前)

Model10聴かれたのですか。

デンマークのピューリファイとの共同開発の、
ディスクリート構成のデジタルアンプ。
評論家の福田雅光さんが。
アナログアンプでは、到達出来ない領域迄きたとの
高い評価をされていますね。
内部構造を見ると、ここ最近のマランツとしては、
ノイズ対策に、フェライトコアの使用を止めた事に
私は、注目しています。

福田先生の話しが本当なら、是非とも、
アキュフェーズのE-800Sの価格帯での新製品を
要望したいです。

書込番号:26070243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/02/12 22:36(7ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
ケーブルTSUKASA
情報ありがとうございます。
SPケーブルを買い換えようと考えていました。
今はSPの中央のラックに置いているのですが、PM-10になり
高さがあるのでアンプの位置を横に移動予定です。
これに伴い、SPケーブルを 50cmくらいは延ばさなくては
なりません。XLR接続にしたいので結構負担になりそうです。

書込番号:26072778

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/12 23:44(7ヶ月以上前)

gtonicさん

ケーブル工房TSUKASAのホームページを是非ご覧下さい。
私は、手軽な値段で、ハイエンド音を手に入れる事の
出来る稀有なケーブルメーカーだと思っています。
PM10の様な高級プリメインアンプには、
ここのケーブルで、実力発揮です。

ここの社長、従業員の方々は、正に日本の職人。
真心こめて、丁寧に一本一本をオーダーメイドで
製作しています。内容を考えると激安です。
テフロン被膜や高音質無鉛ハンダ等ハイエンド並の
基本を押さえてますから。

42600円75aでRCAフルテックCF−102NCFロジウム
XLRフルテックFP−70124K金メッキ超低温処理品
を3時間エージング後に聴いたら、目頭が熱くなりました。
因みに、80時間以上のエージングが明記されてます(笑)
2万円から3万円台が中心なのでお求め易いかと。

書込番号:26072832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/17 23:05(7ヶ月以上前)

gtonicさん

購入しといて良かったですね。
今、凄い値上がりですね。
高嶺の話だったPM−10にあの価格で、沢山の人が
飛びついたみたいですね。

書込番号:26079400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/02/18 12:10(7ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
ありがとうございます。
少し前からどこの店舗情報もショップに問い合わせとなっていたので、予定受注数量に達したのだと思います。
価格コムで1件、値下げ前の価格になっていますが、少し枠を確保してた分かもしれないですね。

書込番号:26079855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/02/20 00:05(6ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
色々とコメントいただきありがとうございました、
商品が届きましたら今のPM-12OSEとじっくり
比較したいと思います。

書込番号:26081761

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/20 01:05(6ヶ月以上前)

マランツの開発者が、Ncoreの性能を実力発揮出来るのは、
PM−10と言っているんですから、間違いないですよ。

12oseの倍の物量投入のPM−10ですから。
多少エージングも必要なはずですね。

私も、PM−12oseでは、無く。PM−10を購入していたら。
壊れる迄、大切にしようと思っていたのかも知れません。

両者の比較楽しみにお待ちしております。

書込番号:26081787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kennu7さん
クチコミ投稿数:6件

2025/03/25 14:40(5ヶ月以上前)

今更ながら、私もPM-10を購入したので、コメントさせていただきます。

これまでのコメントされている方がおっしゃる通り、PM-10はバランス接続の方が音質が上がりました。
具体的には、低音がより引き締まり、生々しい音になりました。高音も美しいです。

私の場合、使っているプレイヤーが同じくマランツのSA-10であり、そのアナログ部がバランス回路を採用していることも、バランス接続の優位性の一因となっている模様です。

ちなみに、マランツ担当の販売担当の方に聞いたら、PM-10はバランス接続を推奨しているとのことで、SA-10と接続しているのであれば、なおさらそうだと話していました。

アンバランス接続の場合、いったんPM-10のプリ部のアンバランス回路を経てバランス回路へと信号が流れるので、余計な回路を介すことになるそうです。

この記事もバランス回路の優位性を活かす設計にしていることが書かれています。
https://www.phileweb.com/interview/article/201703/30/440_3.html

あくまでもアンバランス・バランスの両接続そのものに優位劣位があるとは思っていません。ただ、PM-10の場合はバランス接続の方が優位性を持つ可能性が高いようです。

ちなみに、従来はaudioquestのred riverというRCAケーブルを使用。それをラックスマンのJPC-10000というXLRケーブル(中古)に切り替えました。スピーカーはFocal Aria 926。決して安物のスピーカーだとは思っていませんが、完全にスピーカーがボトルネックになっていそうです汗

書込番号:26123037

ナイスクチコミ!1


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/04/06 16:23(5ヶ月以上前)

4/1に商品が届いて、まだ合計で12時間くらいしか鳴らしていませんが
今持っているPM-12OSEと比較しています。
SA-12OSEからアンバランスRCA、SPケーブルをそのまま繋ぎかえています。
CDはNorah Jonesです。音圧はどちらも同程度にメーターで合わせて聞いています。
何度も繰り返し、聞き比べていますが、PM-12の方が高音がクリアで
ボーカルが一歩、前に出ている感じです。
PM-10はボーカルが演奏に溶け込んでいてどちらかというとモニタ的
というかPM-12と比べておとなしい印象です。
きめの細やかさはPM-10の方がいいようには思いますが、PM-12もなかなか
いい音です。
ダンピングファクタの影響でしょうか?
PM-10は出力AとBを用いてバイワイヤで接続するとさらによくなり
そうですが、期待以上の感動はまだ得られていません。
まだならし運転が不十分でしょうか?

書込番号:26137033

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/06 16:45(5ヶ月以上前)

gtonicさん

恐らくPM−10は、12の倍の回路とパーツが使用
されているので、エージングも、最低限50時間から
100時間以上は、必要だと思います。
私も何回か経験していますが、
大人しいとか、透明感がたらないという項目は、
エージング前にみられる現象なので、
どんどん音は良くなると思います。

書込番号:26137065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/04/06 17:11(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
ありがとうございます。
やはりエージング不十分のせいですかね。
SACDも買った最初のうちは前の機種より音が悪く感じていました。
エージングで良くなるか確認してみます。

書込番号:26137102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/06 17:23(5ヶ月以上前)

私の信頼するケーブルメーカーさえ。
エージングに80時間みて下さいと書面の説明書を
よこしますから大丈夫!!

書込番号:26137118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kennu7さん
クチコミ投稿数:6件

2025/04/08 01:15(5ヶ月以上前)

gtonicさん

私も同様の体験をしたので、そのお気持ちとても分かります!(一方的な思い込みだったごめんなさい笑)

全く不満のなかったPM-12OSEから、激安のPM-10に浮気した一人です。機器交換をして音楽再生したその瞬間.、「あれ、音がおとなしくなっている。PM-12OSEの方が少なくとも楽しめた」と思いました。

当初は全然音が良くなっている実感がありませんでした。その背景として

第一に、価格コムでは必ずしも評価が高くないPM-12OSE、決して悪いものではありません。
第二に、プレーヤーやケーブルとの相性が避けて通れない

ことがあると思っています。

私の場合、手持ちのSACDプレーヤーが同社製の同一グレードのSA-10です。調べたところ、同社が開発時に前提としているのがXLRケーブル。RCAケーブルから変更しただけで、音の生々しさや高音の精緻さが一気に増し、「アップグレード」を大いに体感しました。(決して、RCAケーブルそのものが悪いのとは思っていません)

加えて、スピーカーとの相性もあり、一般にはB&Wのような「モニター」系と称されるスピーカーに向いている報告が多いです。私は、それとは対極的なフォーカルのスピーカーを使っていますが。


機材をアップグレードしても音質向上を感じられない経験は、マリッジブルーならぬ「オーディオブルー」。オーディオ愛好家なら避けて通れいない「あるある」であり、その経験は糧となると前向きにとらえています笑

もちろん、エイジングで解消できる点も多々あるでしょうが、ある意味でオーディオの理解を深めるチャンスだととらえることができます。

書込番号:26138868

ナイスクチコミ!0


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/04/08 07:04(5ヶ月以上前)

>kennu7さん
RCA接続では私と同じような印象を受けて、
XLRで激変とのことですがどのように変わったのでしょうか?
私が使用しているSPはB&Wです。
SA-12OSEを今は買い換えるつもりはないので
CDをよく聴く私にとっては是非ともエージングで
よくなって欲しいと思っています。
フォノイコでの聴き比べもしましたが、そちらは逆にPM-10の方が音の透明感と空間の広さを感じることができました。
MQAのCDならDAC経由でXLR接続出来るのですが。

書込番号:26138962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kennu7さん
クチコミ投稿数:6件

2025/04/08 13:18(5ヶ月以上前)

gtonicさん

私の場合、音の分離がさらに良くなる、また低音を中心に音の締まりがよくなる、高音がより精緻に聞こえる
といった効果がありました。
結果、小さな音までもよりよく聞こえるようになり、打楽器系の音の生々しさも増しています。

意外だったのは、低音以上に高音側の音質良化です。
PM-12OSE→PM-10で、筐体がごっつくなった(大型化した)ことから、外観上は「より低音を出すぜ!」といった構えをしております笑しかし、その巨体に似合わず繊細な高音が得意。
野球に例えると、より体格の良いピッチャーが出てきて、豪速球が来るのかと思いきや、圧倒的な制球力で勝負してくるタイプのピッチャーだったような感覚です。

とはいえ、gtonicさんの場合、SA-12を愛用されているので、 バランス接続化というアプローチ以外を模索することになりそうですね。スピーカーがB&Wであれば相性はいいでしょうね。

ちなみに、昨日スピーカーケーブルを6万円のものから16万円のものに変更し、その音質向上にも若干引きずられており、純粋なアンプ同士の比較が難しなっていることはご容赦ください(アンプを変更すると、連鎖反応的に周辺のものにもお金を使ってしまいます汗)

書込番号:26139333

ナイスクチコミ!0


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/04/09 02:24(5ヶ月以上前)

>kennu7さん
詳しく説明していただきありがとうございました。
参考になりました。
ネットでもPM-10はエージング後に良くなったという情報もあったので、エージングの効果をもう少し確認してみます。
聴き比べた後はSPケーブルの変更、色々と変化を楽しみたいと思います。

書込番号:26140020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kennu7さん
クチコミ投稿数:6件

2025/04/20 00:48(4ヶ月以上前)

gtonicさん

ヶーブル類も変えたのでもはや何が利いているのか特定できない状況とはいえ、日に日に音質が望ましい状況になっています。
いわゆるエージングの賜物かと思っています。gtonicさんもPM-10も同様に望ましい音に近づいていれば幸いです。

書込番号:26152661

ナイスクチコミ!0


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/04/21 01:08(4ヶ月以上前)

>kennu7さん
まだ聞き比べを継続しています。
PM-12OSEでのボーカルが一歩前た雰囲気はかかないませんが
エージングが進んだせいかPM-10は楽器の奏でる音の細やかさ、
空間の広ははかなり良くなってPM-12OSEよりも良くなりました。
エージングとしては40時間程度なのでまだ良くなるかもしれませんね。
聞き比べはこれくらいにして、今後はアンプ出力独立のバイワイヤによる
音質の差を確認したいと思います。
今はアンプ側の出力端子が共通のバイワイヤでSPを繋いでいます。

書込番号:26153913

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/21 04:27(4ヶ月以上前)

gtonicさん

お久しぶりです。
音の抜け感や透明感等は、向上した感じは、有るので
しょうか?
どうやら、12は、音像の力感重視で。
10は、繊細で少し細く広い空間を演出する様な、
キャラクターが違う音にgtonicさんの言葉を聞いて
いると。その様に感じるのですが。

もしもその様な音なら。高域と低域に分けた場合。
12と10で、高域、低域をどちらで使うかでの
音の違いも是非教えて欲しいです!!

書込番号:26153946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/04/26 14:58(4ヶ月以上前)

>謙一廊!さん

はい。エージングの効果で音抜け、透明感は向上しました。
今日、改めて聞き比べをしましたが、12は中域が太い(音圧の
レベルが高いのだと思います)傾向で10に比べると少し粒度の
荒い感じがします。
このため、10に比べてボーカルが前に出てきているような
感覚になりいい音のように思えていました。

10は繊細という線が細いわけでなく、12に比べて低音は出ており
ステージが広く奥行きもあり、音の粒度も細かいため、上位機種で
あることは納得できました。

聞き比べは高音、低音等、意識して聞き比べられるように、
JAZZ、オケ、無伴奏チェロ、低音の効いたPOPSで行いましたが、
12だとこれがいいということはなく、全てで10が良い印象でした。

12も十分よい音がしていますが、10を購入して満足できそうです。
聞き比べはこらくらいにして、10用のセッティンを始めようと思います。

書込番号:26160310

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/26 15:20(4ヶ月以上前)

gtonicさん

良かったです。
 
パッと聞き大差無くともPM−10を使用されてる
内に、もう12には、後戻り出来ない耳になるの
でしょうね。

まだ、この2台で試せる事は、あるでしょうし。、
セッティングや使いこなしによる音質向上も
楽しみですね。

やはり、アンプで、音は変わりますね。

書込番号:26160332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「マランツ > marantz PM-10」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

marantz PM-10
マランツ

marantz PM-10

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 2月下旬

marantz PM-10をお気に入り製品に追加する <99

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング