FUJIFILM GFX 50S ボディ のクチコミ掲示板

2017年 2月28日 発売

FUJIFILM GFX 50S ボディ

  • 中判サイズの5140万画素CMOSセンサーと、画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載したハイエンドミラーレスデジタルカメラ。
  • メーカー初の着脱式である369万ドット有機EL電子ビューファインダーを採用。背面液晶モニターは、236万ドット静電式タッチパネルに。
  • 大口径(マウント径65mm)と短いフランジバック(26.7mm)が特徴の専用マウント「Gマウント」と「GFレンズ」を新開発。
FUJIFILM GFX 50S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥763,950

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥262,000 (2製品)


価格帯:¥763,950¥763,950 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:5140万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/FUJIFILM G Format/43.8mm×32.9mm/ベイヤーCMOS 重量:740g FUJIFILM GFX 50S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM GFX 50S ボディの価格比較
  • FUJIFILM GFX 50S ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX 50S ボディの買取価格
  • FUJIFILM GFX 50S ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX 50S ボディの純正オプション
  • FUJIFILM GFX 50S ボディのレビュー
  • FUJIFILM GFX 50S ボディのクチコミ
  • FUJIFILM GFX 50S ボディの画像・動画
  • FUJIFILM GFX 50S ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX 50S ボディのオークション

FUJIFILM GFX 50S ボディ富士フイルム

最安価格(税込):¥763,950 (前週比:±0 ) 発売日:2017年 2月28日

  • FUJIFILM GFX 50S ボディの価格比較
  • FUJIFILM GFX 50S ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX 50S ボディの買取価格
  • FUJIFILM GFX 50S ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX 50S ボディの純正オプション
  • FUJIFILM GFX 50S ボディのレビュー
  • FUJIFILM GFX 50S ボディのクチコミ
  • FUJIFILM GFX 50S ボディの画像・動画
  • FUJIFILM GFX 50S ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX 50S ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM GFX 50S ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM GFX 50S ボディを新規書き込みFUJIFILM GFX 50S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

GFX+EF-FG01+TS-E90mm(新型)

2018/02/04 23:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

スレ主 R.K1986さん
クチコミ投稿数:87件
当機種
当機種
当機種
当機種

ピント合わせが楽

娘が履かないサンダル

ボケが綺麗 f2.8

f11 玄関の花

Canonの新型TS-E90mmとの組み合わせを試してみました。

私のような素人でもピントが合わせやすく、とても使い安いと思いました(^^)

ボケ具合も綺麗だと思います。(比較するほど色々なレンズは所持していませんが)

90割ることの1.26で、71mmくらいになるのでしょうか?分かりませんが、普段使いしやすい画角だと思います。

作例と言うか、ただ撮った物をアップします(^^)

書込番号:21571298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

標準

デモ機につられて

2017/12/23 09:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

スレ主 gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件
当機種
当機種

カメラ店でデモ機を取り寄せてくれたのですが、見事に釣られて昨日入手しました。

レンズは110mmだけですが、取り合えず近くで試写をしてきました。
夜間の手持ちで手振れも心配でしたが、自分の腕ではマアマアかと。 高感度でのノイズも気にするほどではありませんでした。

 2ヶ月前に入手した2台目のX100Fはまた下取りに出しちゃいました。

フロントコマンドダイヤルの動きが軽すぎるように感じましたが、こんなものかなと自分に言い聞かせています。

書込番号:21453313

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/24 06:38(1年以上前)

gajitojunさん
エンジョイ!


書込番号:21455610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:16件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2017/12/29 09:14(1年以上前)

当機種

絞り開放で。これはマクロレンズの出番ですね・・。

>gajitojunさん

遅ればせながら、ご購入おめでとうございます。
 少なくとも、熊本くんだりまでSLを撮りにいらっしゃる方々の機材を拝見する限り、鉄道写真の分野は急速に「動画も撮る」あるいは「動画を(メインに)撮る」方向に進みつつあるようで、高画素機への需要って、あんまり無いのかな〜〜と、危惧しているところです。 なにはともあれ、お仲間が増えたこと、たいへん嬉しいです。今後とも、よろしくお願いします。

 すみません。
 フロントコマンドダイヤルって、使っているのでしょうか?。
 私なんぞは、お恥ずかしながら「えっ、そんなのあったっけ〜」状態でした。 

書込番号:21467853

ナイスクチコミ!1


スレ主 gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件

2017/12/29 13:54(1年以上前)

当機種

ごろごろ567さん
初めまして、よろしくお願いします。

 レンズの絞り環をCに設定してフロントコマンドダイヤルで絞りの設定ですが、運用面ではマニュアルでシャッター、絞りの設定をしているので実際に使うことがあまりないと思います。 ただ少し軽すぎかなと思た次第です。

 110mmレンズの絞り羽根の動きが粘ったように鈍いので異常かなと他のXFレンズの動きを確認すると手持ちの7本がすべて同じ状態でしたので仕様なんでしょうね。

 アップされた赤い葉の左下の明るいラインは光線でしょうか、面白い画像に見入っていました。
GFXは入手したものの周囲は白一色と吹雪の毎日でなかなか持ち出せないでいます。

書込番号:21468408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:16件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2017/12/30 13:22(1年以上前)

当機種

無理やり、前ボケを。

>gajitojunさん
 お付き合いくださり、ありがとうございます。

>アップされた赤い葉の左下の明るいラインは光線でしょうか、
  遠くのビニールハウスによる、光の反射です。そう思うと、「絞り開放で、ボケ描写を活かす」というのも、おもしろそうなテーマですね。
  雪国の写真、ありがとうございます。
  なにげなく「F14」というのは、雪面からの照り返しが影響しているのでしょうかね。

  フロントコマンドダイヤルは、やっぱり使っていらっしゃいませんか。ちょっと安心しました。
 

書込番号:21471006

ナイスクチコミ!3


スレ主 gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件

2018/01/03 17:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ごろごろ567さん
あけましておめでとうございます。

 年末に32-64が間に合ったので使ってみました。
2.3枚目はVelvia カラークロームエフェクト強、3枚目はシャドウ部を持ち上げています。


前作のF値の件ですが、霧の中で太陽を取り込んだのでその兼ね合いがあっての設定でした。

書込番号:21480988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:16件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2018/01/04 21:39(1年以上前)

当機種

「謄写版」でしたっけ?。

>gajitojunさん
お付き合いくださり、ありがとうございます。
おまけに“撮り鉄”までお付き合いくださり、さらにさらに北海道は旭川でしたか・・・・。
 掲示板上でのご縁、深く感謝します。

 あまり雪の降らない熊本では、いつも「オート任せでは、ちょっと青みが強いかな〜」で、ついついパソコン上で色温度を上げてしまう(赤味を強くしてしまう)のですが、拝見する写真では「北国は、こうでなくちゃ」。
 それにしても、午後4時過ぎにして、その薄暗さですか〜〜!!、日本列島の奥深さを、感じさせていただきました。 
                                                                         m(__)m 

 すみません・・・。重ね重ね、お伺いさせてください。
 ズームレンズの32-64mmは、ピント合わせによって全長が変化することはないのでしょうか。
 休校中の分校(実質、廃校)の教室を撮ろうと、単焦点63mmを窓ガラスに密着させたところ、ゴリゴリゴリッ・・・・・・・。
 過電流となってしまったのでしょうか、電源スイッチをオフにしてもオフにならず・・・。バッテリーを引っこ抜いて、リセット・・・ホ〜〜ということがありましたので。

 

書込番号:21484016

ナイスクチコミ!1


スレ主 gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件

2018/01/06 00:15(1年以上前)

当機種
当機種

展開

ベルクロで止めた状態

ごろごろ567さん

こんばんわ。 熊本も阿蘇に雪が降ったようですね。

 こちらは+1°の暖気(?)で道路がぐちゃぐちゃ状態で車がお尻を振りながら走ってます。
 駅の写真はGFXの露出の出た目より2/3絞っていますのでより暗くなっています。

 32-64のフォーカス時にはレンズは伸びません。インナーフォーカスというのでしょうか。レンズの奥の方で小刻みに行ったり来たりしています。
ガラスに当たってゴリゴリは驚きますね。

 相当前に、この掲示板で紹介されたフードが便利ですよ。材料は100円均一で買えるスポンジのケース(袋?)です。
持ち合わせていないときは上着を脱いでレンズの周りに巻くとか。
函館山の展望台の窓越しに上着を頭から被って窓際に座り込んで撮影していたら「気分でも悪いのですか」と優しく声をかけられましたが。

書込番号:21486723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:16件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2018/01/09 14:17(1年以上前)

当機種
当機種

タオルが写り込んでますね・・

「科学のアルバム」シリーズ、懐かしいです

>gajitojunさん

 お付き合いくださり、ありがとうございます。
 いざとなったら、エイヤッと上着を被ってしまう・・・。私の場合、あまり人の多いところではカメラを構えませんので、一番有効かもしれません。

 性懲りもなく、廃校シリーズです。
 45mmはピント合わせでも全長が変化することがなく、一安心です。
 手持ちのタオルをフード代わりにしようとしたのですが、不十分でした。
 次回は、しっかり上着を被りますっ!。

書込番号:21496424

ナイスクチコミ!1


スレ主 gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件

2018/01/13 14:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

氷点下15度

  凍結した狭い橋の上で三脚も使えずSS/の手持ちで挑戦。
 太陽をまともに入れたりの意地悪な試写の連続です。

書込番号:21506801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:16件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2018/01/16 13:36(1年以上前)

当機種
当機種

露出計の指示通りに

もちろん青みが強くなる条件ですが

>gajitojunさん

   北海道の素敵な風景、ありがとうございます。
   2枚目にさりげなく写っているのが、「ダイヤモンドダスト」でしょうか?。
  そして、青空の青さ!。
    大陸由来の汚染物質(?)で覆われた、九州では見ることが出来ません・・・。
     (いや、確かに北海道では空気中の浮遊物質が少ないのでしょうね)

  すみません。フィルムシミュレーションは「ベルビア」でしょうか。
  自分なんぞは、いつも「ちょっと青みが強いかな〜」と後でいじってしまうのですが、そこは“伝統の富士フィルム”なのでしょうかね・・・。 
   

書込番号:21515242

ナイスクチコミ!1


スレ主 gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件

2018/01/17 22:40(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

濃霧の中

機種違いですが寒さを

ごろごろ567さん
こんばんわ。 お付き合いありがとうございます。

 九州は大陸に近いので大気の影響もあるでしょうね。 こちらは空気が澄んでいる分、寒さはひとしおです。
 前回アップの写真はベルビアの設定です。殆どマニュアルで撮ることが多く、露出はアンダー目が多いですね。青空もその所為だと
思います。
 ダイヤモンドダストは名寄市が有名です。サンピラーパークというところが有るほどです。暗いバックに色とりどりの柱状の絵は素晴らしいようですが残念ながら本物はまだ見ていません。 
 2、3年前から太平洋岸で見られるジェリーアイス(氷の宝石)が人気です。先日も海辺の氷に腹ばいになって撮影している光景がTVニュースになっていました。

書込番号:21519166

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

標準

GFX×PC-NIKKOR 35mm F2.8

2018/01/10 19:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

スレ主 R.K1986さん
クチコミ投稿数:87件
別機種
機種不明
機種不明
機種不明

見た目はクラシック

f2.8で撮影

四隅の減光は無し

逆光には弱めか

1976年4月生まれの、私の産まれる10年前のレンズを手に入れました。

値段は16,000円程の中古品です。

最近のカメラでこのオールドレンズの組み合わせはどのようなものか、遊んで来ました。

感想

安い

とにかく軽い、メチャクチャ軽いです!

f2.8で遊べるのは嬉しい。

ケラレは無い(シフト無し状態)

画質の検証能力は無いが、綺麗に撮れるレンズだと思う。

シフトして楽しめるのも嬉しい。(やり過ぎは、減光してしまうが割り切るもの)

私の地元は、明日のジョーの作者、ちばてつや先生と一緒です(^^)

書込番号:21499644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:16件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2018/01/16 13:16(1年以上前)

当機種

撮って出しjpg画像です

>R.K1986さん

ちばてつや先生の出身地って、どこだっけ・・?とついつい検索してしまいました。
 千葉県内にも、こんなにはっきりとした海岸段丘の地形があるのですね・・・・。
 私、長く千葉県民だったつもりなのですが、ついぞ行く機会がなかった土地です。

  シフトレンズは、撮り鉄している際に「欲しいな〜」と思う時はあるのですが。
  適正に補正する・・・って、超ムズカシソウだよな・・・・・。
  添付の画像をパソコン上でいじってみたのですが、根性ナシ。アキラメました・・・。

書込番号:21515208

ナイスクチコミ!3


スレ主 R.K1986さん
クチコミ投稿数:87件

2018/01/16 17:37(1年以上前)

>ごろごろ567さん
あまりメジャーな土地ではないのです(;_;)

打ち上げ花火、横からみるか下から見るか?という映画の舞台の場所なのです。

画像は有名な高級電車ですね?

シフト撮影は、私も最近知ったので技術はありません!

オマケくらいに考えています。

オールドレンズで遊ぶというのも楽しいです(^^)

書込番号:21515681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZGMF_X13Aさん
クチコミ投稿数:5件

2018/01/17 20:58(1年以上前)

当機種
当機種

シフトなしで見上げる

シフト(正式にはライズ) ありで見上げない

スレ主さん、皆さんこんばんわ

以前は蛇腹の付いたカメラか、もしくはシフト機構付きレンズでしか出来なかった芸当ですが
現在ではシフト機構付きのマウントアダプターで可能になりました。

レンズは645の35mmで、キポン製シフト機構内蔵のマウントアダプターです。

背景の建物を御覧頂くと違いが解り易いかと思います、ご参考まで・・・

書込番号:21518807

ナイスクチコミ!5


スレ主 R.K1986さん
クチコミ投稿数:87件

2018/01/17 22:06(1年以上前)

>ZGMF_X13Aさん
ご教示頂きありがとうございます!

シフト無し画像は被写体が上にいくにつれ中央に寄っていっているのが分かります。

二枚目では船の上の部分や奥の建物が自然で、上にいくにつれ中央部分に引っ張られていないのが確認出来ました!

建物撮影等に活躍しそうですね。

645のレンズはGFXのイメージサークルより大きいのを利用してのアオリ撮影、とても参考になりました!

ということは、同様のアダプターを使用して他の645レンズでも同じ楽しみ方が想像出来ますね(^^)

ますます楽しみが広がりました!ありがとうございます!!

書込番号:21519054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:427件 FUJIFILM GFX 50S ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

Macro Planar 100mm2.8 f=2.8 1/52 Sec

Macro Planar 100mm2.8 f=2.8 1/38 Sec

Planar 85mm1.4 f=1.4 1/1000 Sec

Planar 85mm1.4 f=5.6 1/105 Sec

C/Y-GFX50S レンズアダプターで、コンタックスRTS用のPlanar85mmF1.4、MacroPlanar100m mF2.8を付けてみました。

たまたま目にしたキャッシュバックキャンペーンにつられて、GFX50Sについつい手を出してしまい、63mmF2とマクロ12 0mmF2.8も購入してしまいました。
このレンズ2本は、解像力が高く、色再現、ボケ味も気に入りまし た。

しかし、購入検討時に一番気になっていたのは、長年使って親しん できた、こだわりのあるレンズたちが、活用できるのか どうかということでした。
手持ちのレンズで実写テストを行いましたので、皆様の参考になればと思い投稿させていただきます。

確認項目:注目したのは、周辺光量の低下と周辺解像力の低下の2つです。
35mm用のレンズは、フイルムサイズ24mmX36mmの対角 線43.27mmの範囲をカバーするように作られている。(これ より外側は撮影されない範囲になる)
これに対してGFX50Sでは、画面サイズ32. 9mmX43.8mmの対角線54.78mmの範囲をカバーする必要があるが、実力はどうなのだろうか。

周辺光量低下:レンズを通る光が、周辺部ではレンズを斜めに通過するため に、レンズの鏡銅などで遮られたりして、周辺が暗くなる現象。
大型カメラ用のレンズでは、イメージサークルで表現さ れる。
イメージサークルは、同じレンズでも無限遠では狭くなり、近接撮影では広くなる。
周辺解像力低下:レンズの中心部は収差が出にくいので解像力が高いが 、周辺に行くほど収差の補正が難しくなり、解像力やコントラストが低下する。
レンズによっては、色のにじみが出る場合もある。
メーカーが発表しているMTF曲線でも、周辺部の数値は急激に低 下している場合が多い。

どちらの現象も、絞りを絞り込むことで影響が少なくなるのと、35mm用のレンズは中心部の画質が高いものが多いので、使い方を工夫すれば十分実用 になるのではないかと予想していたが、カメラが届いたので早速手持ちのレンズで実写テストをしてみました 。
ただし、レンズの設計範囲外のことなので、これを持ってレンズの 良し悪しを論ずるのではなく、購入検討の参考として見ていただくようにお願いします。

プラナー85mmF1.4  GFX50Sにつけた場合は35mm換算で67mm相当:
周辺光量:F1.4開放〜F2.8の無限遠では四隅が暗くなるが、近接撮影 の場合はほとんど気にならない。無限遠でもf5.6まで絞れば、ほとんど分からないレベルになる。
解像力:F1.4開放では周辺部ににじみが目立つが、F5.6まで絞り込むとそれほど気にならなくなる。
このレンズは、ポートレート用に使うことが多いので、周辺性能が低下しても作画意図には影響が少ないため、それほど気にしないで使えそうな気がする。

マクロプラナー100mmF2.8 GFX50Sにつけた場合は35mm換算で79mm相当:
周辺光量:F2.8開放〜F5.6の無限遠では四隅がわずかに暗くなるが、F11まで絞ると目立たなくなる。
解像力:F2.8開放では周辺部ににじみが目立つが、F11まで 絞り込むと気にならなくなる。
マクロレンズは、花や生物などの撮影の場合は、中心部に主題が来ることが多いので、周辺性能が低下しても作画意図には影響が少な い。
また、複写などの場合はF11まで絞り込めば周辺部も良好になるので、使えそうな気がする。
GFX用のマクロ120mmF4はレビューに投降したように、画質も気に入っておりオート フォーカスや手ぶれ補正付きの利点が有るが、1/2 倍までしか近寄れない。
こちらは、1:1の等倍まで寄れるので、まだまだ出番は有りそうです。

ディスタゴン35mmF2.8:
周辺光量の低下はかなり大きく、 絞り込んでも目立たなくなることは無かった。
トリミングして真ん中だけ使うことになりそうです。

レンズアダプター:K&F製C/Y→GFX50Sマウントを使用(マニュアルフォーカス用)

まとめ:
GFX50Sの画面サイズ32. 9mmX43.8mmは、テスト前はもう少し大きい方が良いのではないかと思っていましたが、今回のテストでお気に入りのレンズである、プラナー85mmF1.4とマクロプラナー100mmF2.8が使える最大サイズに近いということが分かって、この画面サイズが私にとってはちょうど良かったのかなと思っています。
GFX50Sは、いろいろな使い方がハイレベルで楽しめるカメラなので、これからどう使っていこうかすごく楽しみです。

書込番号:21515565

ナイスクチコミ!20


返信する
スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:427件 FUJIFILM GFX 50S ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2018/01/16 17:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Macro Planar 100mm2.8 f=11 1/200 Sec

Macro Planar 100mm2.8 f=11 1/6 Sec

Planar 85mm1.4 f=2.8 1/2500 Sec

Distagon 35mm2.8 f=5.6 1/300 Sec

画像を追加します。

通信環境が悪いためなのか、画像のアップロードに何回も失敗して投稿できませんでしたので、画像解像度を50%にしました。
あまり参考にならないかもしれませんが、周辺光量低下等の参考にしていただけたらと思います。

なお、ピントは画面中央付近の白いマンション風の建物に合わせました。
前に投稿した人形は、座っている方の瞳に合わせました。

書込番号:21515661

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ32

返信17

お気に入りに追加

標準

GFX+EF200mmf2.8

2018/01/04 00:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

スレ主 R.K1986さん
クチコミ投稿数:87件
機種不明

近所でテスト

Canon単焦点レンズ、200mmf2.8を使用して四隅のケラレがあるかテストをしてみました。

中古で、4万程でした。

写真はスマホで色味を少しいじっただけです。

あくまで四隅の状態のテストですので、写真には突っ込まないで下さい。

思った以上の強風でブレブレ写真ですが、ほんの少し周辺減光が確認出来ました。

パソコンで編集したら軽く処理出来る程度かと思われます。

オートフォーカスも出来て、とても便利で、70ー200のレンズより、とても軽くコンパクトでした!

純正望遠レンズが出るまでの間に合わせになり得ると思い報告しました。

アダプターはEF-FG01です。

今年は純正望遠、楽しみですね(^^)



書込番号:21482016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/01/04 01:34(1年以上前)

>R.K1986さん
どうも
このボデイ(海外在住中でおいそれとは見れない・昨年12月 一時帰国して 大阪梅田のカメラの大林で初めて触りました、その後ヨドバシ梅田)
今 ニコンボデイ使いですが(アダプターを介してニコンレンズ使えるとの書き込み見て興味があります)
天体写真にも良い感じで(単焦点 天体望遠鏡 でセンサーの大きいこのボデイで撮影)できれば良い感じかなーと
考えてます。
価格が価格なんで(おいそれとは日本に帰れないので その間に貯金しないと)日本で 免税で買うしかないです。
その間
作例が上がるの楽しみにしてます。

で今回のキャノンのレンズで 四隅の周辺減光ですが (微かに出てるようですが)
質問
1 レンズフードはお使いですか??(外しても同じ??)
2 フイルター(スターフィルターとかお使いですか??)外しても同じ??
3 撮影データーが出てませんが (更に絞っても) 同じ状況ですか??

ではでは。

書込番号:21482070

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/01/04 01:43(1年以上前)

> R.K1986さん、 こんばんわ♪ 

GFX 50S 、レンズの試し撮りにしても さすが! ですねぇ、 
夕焼けの発色、光芒もよろしいですね♪ 

Exif が出てないのでお伺いします、 
絞り、SS、ISO感度はどのくらいでしょうか?  
                    

書込番号:21482086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/04 10:17(1年以上前)

Exifでないのはスマフォで調整したからでしょう。

200mmの画角のためには252mmくらいが必要ですね。純正の250mmは開放F
どのくらいになるんでしょうね。

書込番号:21482548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/04 12:27(1年以上前)

あとエクステンダーがいつ出るのか?も気になります。

書込番号:21482801

ナイスクチコミ!0


スレ主 R.K1986さん
クチコミ投稿数:87件

2018/01/04 20:44(1年以上前)

>流離の料理人さん
海外でのお仕事をされているのですね、羨ましいです。

この時はレンズフードは使っていません。

クロスフィルター等も使用していません。

f11まで絞ったので、このように光が滲んでいるのだと思われます。

私は素人なので、専門的な事は分かりませんが、レンズの性格もあるのだと思います。

これ以上絞る撮影はしていませんでした!

書込番号:21483855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 R.K1986さん
クチコミ投稿数:87件

2018/01/04 20:50(1年以上前)

>syuziicoさん
お褒め頂きありがとうございます。

こちらは
露光時間50. f11 . ISO400 .WB蛍光灯3 .ダイナミックレンジ400% フィルムシミュレーション、スタンダード

で撮影しました(^^)

書込番号:21483864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 R.K1986さん
クチコミ投稿数:87件

2018/01/04 20:56(1年以上前)

>宝くじが当たったよ!?さん
スマホでいじると情報が消えるのですね、勉強になります。

純正250mmが出たら200mmくらいの撮影が楽しめますね(^^)

f4くらいで出るのでしょうか?

私もまだ確定情報は詳しく知らないので気になります。

エクステも同じくらいの時期だと良いですね!

私はお金がないので我慢していそうです。

書込番号:21483883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:16件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2018/01/04 22:03(1年以上前)

  お邪魔いたします。


>流離の料理人さん
>天体写真にも良い感じで(単焦点 天体望遠鏡 でセンサーの大きいこのボデイで撮影)できれば良い感じかなーと
考えてます。

 ・・・・・何度も同じ内容を書くのも気がひけるのですが。
 自分なんぞも、「うわ〜、ホタル写真にも良い感じでできればいいかな〜〜」で、つい購入してしまったクチなのですが。
 
 “高感度にすると、急速に画質が劣化シマセンカ・・・・??。

 購入には、しっかりご検討を。
 

書込番号:21484086

ナイスクチコミ!0


スレ主 R.K1986さん
クチコミ投稿数:87件

2018/01/04 23:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

f1.4でも遊べます(^^)

GFX+Nikon14ー24

>ごろごろ567さん
ホタルの撮影では不向きだったのですね(;_;)

比較的、暗所での高感度撮影はよろしく無いのでしょうか?

機材は適材適所なので、ホタル等は現行機種でニコンD5、D850辺りが得意そうですね(^^)

GFXはスポーツ撮影等に不向きですし、やはりそのような時はD5や1dxやa9が得意だと思います。

あくまで私の主観なので、細かいツッコミは無しでお願いします。

>流離の料理人さん

明るい時の風景や夕景、比較的動きの激しくない撮影ではバッチリ使えると思います。

海外の景色を三脚にドッシリ構えて撮ると圧巻だと思います。

現在Nikonのカメラをお持ちなのですから、使い分けもアリですよね(^^)

マウントアダプターで今お持ちのレンズでも遊べます。

例えば、Nikon85mm1.4Gはバッチリ使えましたよ(^^)
Nikon1424mmもズームしたらケラレは無くなります。

いろんな楽しみ方があると思いますので、私もいろいろな方の情報、楽しみにしております。

書込番号:21484411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:16件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2018/01/05 14:23(1年以上前)

当機種
当機種

ISO3200

ISO12800

再度、お邪魔します。

 そういわれると、あまり高感度で夜間に撮影した画像を持ってないのですが・・・。
 購入当初、あれこれ試している最中の画像を、アップさせていただきます。

 人により感じ方は様々とは思います。
 

書込番号:21485495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/06 09:05(1年以上前)

高感度でどれだけノイズが目立つかはカタログスペック上限の1/10が限界だと
個人的には思っています。例えばISO102400までなら12800からは気になるほど
ノイズが出てくる感じです。拡張設定できる機種はありますがこれはおまけにす
ぎないので基本感度で判断します。5000万画素前後の一眼レフだと12800とか
なので2000越えれば目に見えてざらつきます。
というのはあくまで35mm一眼レフでの話ですが。

書込番号:21487219

ナイスクチコミ!1


スレ主 R.K1986さん
クチコミ投稿数:87件

2018/01/07 00:07(1年以上前)

>ごろごろ567さん
高感度画質の良し悪しはなんとも言えないのですよね。

ざらざら感を出す写真の為にわざと高感度で撮る表現もありますし、

シーンによってはノイズが目立ちにくい所もありますし、

おっしゃりますように、結局の所、感じ方は人それぞれ、

スマホ撮影で十分な人がいるように、本人が良ければ何でも良いのですよね(^^)

このような話の行きつく先は、

趣味なら、自分が良いと思うかで

仕事の場合は、クライアントが満足するかですね(^^)

書込番号:21489362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 R.K1986さん
クチコミ投稿数:87件

2018/01/07 00:31(1年以上前)

>宝くじが当たったよ!?さん

いつか夜景撮影で三脚のいらない時代がくる事を祈っています。

昼間のND1000フィルター等であえての超秒時露光では三脚は必須でしょうけど、

夜間、カタログスペックではなく、

実際iso102400まで完全ノイズレスなカメラが出たら、なんて、妄想しています(笑)

夜間、走っている車が完全に止まっているノイズレスな写真が撮れたり、

数年前まで、こんな撮影は三脚が必須だったんだよって誰かに説明する日が来ますように。


書込番号:21489412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:16件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2018/01/09 13:38(1年以上前)

当機種

なかなかの描写だと思います

>宝くじが当たったよ!?さん

 たいへん参考になるご意見、ありがとうございます。
 なるほど・・、私の感覚もそれに近いでしょうか。

>>R.K1986さん

 スレ違いのコメント、何度も失礼しました。
 撮り鉄で高速シャッターを使いたいときに感度を上げる・・・というのには、あんまり抵抗ないのですが。

> 実際iso102400まで完全ノイズレスなカメラが出たら、なんて、妄想しています(笑)

  そうですよね(笑)。
  ゲンジホタルの撮影も比較明合成で、ともすれば「簡単だ」となっているようですが。
   イヤイヤイヤ、
    1/30秒〜1秒くらいで、ほのかに舞う様子を描写してみたいです。

 
 

書込番号:21496346

ナイスクチコミ!1


ZGMF_X13Aさん
クチコミ投稿数:5件

2018/01/09 16:54(1年以上前)

当機種

キャノンEF300mm F4 IS +EF-FG01 → GFX50s

スレ主さん皆さんこんにちわ

EF300mm F4 IS をテストがてら使って来ました。
Exifは、焦点距離のところはトンデモナイ値を示していますが、300mmでして
絞りとシャッターは正常値です。

夜景での使用でしたので、AF動作とIS動作は試していません。
フィルム時代の生き残りレンズでほぼ初期型と思われ、現行品で同様の動作をするのか ? は不明です。
確か、マウントアダプターEF-FG01の動作保証品にはラインナップされて無かった様な・・・ ?

四隅のケラレも認められますが、Raw現像時かもしくは後処理で
どうにでもなるレベルだと思います。

純正レンズに越した事はないのでしょうが、トンデモナイ価格になってしまうかも知れないので
私的には使えるレンズは使って行こうと思っています。

ヒトバシラ報告でした。

書込番号:21496679

ナイスクチコミ!6


スレ主 R.K1986さん
クチコミ投稿数:87件

2018/01/10 18:56(1年以上前)

>ZGMF_X13Aさん
このようなお話を期待していました!!

ありがとうございます!!

私も四隅がケラレても、後処理でなんとかなったら問題無しだと思います。

私もコストパフォーマンスに優れた実験をして来ましたので、新スレにて投稿します!

純正が一番なのは私も同感です。

ですが、他のレンズで冒険して楽しめるのなら、それも凄く楽しいですよね(^^)

書込番号:21499594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 R.K1986さん
クチコミ投稿数:87件

2018/01/10 23:02(1年以上前)

>ごろごろ567さん
綺麗な夕景ありがとうございます!

カメラは進化が早いので、5年後、10年後が楽しみです。

ホタルの綺麗な作品が撮れますよう、自分に合うカメラ探しも楽しいですよね(^^)

お互い楽しみましょう!

書込番号:21500415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ95

返信37

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

クチコミ投稿数:1304件
当機種
当機種
別機種
当機種

GFX+P645、35 mmF3.5 F11通常撮影(35換算28 mmくらい)

このように逆側にシフトした写真を2枚撮る

フォトショップの機能フォトマージュで2枚をくっつける

GFX+35 mmで超広角高画質写真になる(35換算20 mm)






こんなことを考えてみました。


GFX50 sの特徴としてミラーレスであること、それにセンサーが中判にしては少し小さいというのがあります。センサーが小さいゆえに小柄なシステムが可能になり、35フルサイズのレンズもアダプターを介し使えるものがあるという楽しみも出来てきました。既存の645レンズもアダプターを介して使えます。他社の645レンズを使うとイメージサークルの心配をすることはありません。逆に余裕があります。私が使っているシフトアダプターはその余裕をうまく使って既存の645レンズをシフトレンズに仕立て上げるものです。(http://www.tokyotrading.jp
ここからです。シフトした画像、逆側にシフトした画像、これをくっつければどうなるのだろう?そう考えました。Photoshop CCの機能にフォトマージュというのがあります。うまい具合にくっつければ境目は全く分からなくなります。2枚をくっつけた画像はフイルム645より一回り広いくらいのフォーマットの写真と同等のものになります。私が実際やってみたのはペンタックス645の35 mmです。 GFX上では35 フルサイズ換算でだいたい28 mmくらいになります。フォトマージュで2枚をくっつければ20 mmくらいの画角の写真が出来上がります。勿論三脚に付けて止まったものでないと撮れませんが。
 画質も大幅にアップします。







書込番号:21431777

ナイスクチコミ!7


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/12/14 20:50(1年以上前)

これが 極秘??  ・・・・・ なら、秘密にしておいてください。

書込番号:21432042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1304件

2017/12/14 20:52(1年以上前)



  洒落のわからんやっちゃなあ!







書込番号:21432049

ナイスクチコミ!2


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2017/12/14 20:58(1年以上前)

考え方自体はかなり前からあります。4枚マージとかも。

書込番号:21432062

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1304件

2017/12/14 21:03(1年以上前)



知ってますぅ。

その上でこのシステムで有効だと言ってますの。



書込番号:21432080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/12/14 21:38(1年以上前)

>洒落のわからんやっちゃなあ!

タイトルが悪いよな。
極秘って絶対漏らしたら駄目なんだよ。

書込番号:21432213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/12/14 21:39(1年以上前)

>わかてっちりさん

楽しいです。
やり取りに受けました。(;^_^A

ここで質問です。
できあがった写真のパースは、
換算何ミリ相当になるのでしょーか?
(;^_^A(;^_^A

ここ、ポイントのような気がしますぅ。。。。。

書込番号:21432221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1304件

2017/12/14 22:21(1年以上前)





fuku社長さん

タイトルにつられましたな!



ロケット小僧さん

書いてありますけど。
元のペンタ35 mmが35フルサイズ換算で28 mmくらい、できた写真が換算20 mmくらいって。




どなたか私のやっていることに対しての意見はありませんか?





書込番号:21432342

ナイスクチコミ!0


R.K1986さん
クチコミ投稿数:87件

2017/12/14 23:15(1年以上前)

>わかてっちりさん
私もシフト撮影の繋ぎ合わせ、とても興味があります!

レンズの方を三脚に固定して、ボディを動かす等も興味があります(^^)

画像の繋ぎ合わせ等した事もないので、参考になります!

今後も勉強させて頂きます!!

書込番号:21432509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/14 23:33(1年以上前)

わかてっちり さん

逆シフトしたため、建物の垂直線の傾きが強くなっていませんか?
順シフトすると、建物の垂直線が垂直になり、左右2枚の写真の合成で 逆シフトのときと同程度 の水平画角が得られませんか?

書込番号:21432548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/12/14 23:59(1年以上前)

>わかてっちりさん

ご丁寧にご返信ありがとうございます。
また、世紀の極秘事項ご開陳ありがとうございます。m(__)m

>書いてありますけど。
>元のペンタ35 mmが35フルサイズ換算で28 mmくらい、
>できた写真が換算20 mmくらいって。

なるほど、画角「相当」の、写り込みの範囲としてですね。

で、拙が知りたいのは、
画角がもたらす「パース」がどうなるか、なのです。。。。。

合成された画像は、
イメージサークルに投射された「換算28o」のパースをもつ画像を
集合させて再生しただけですよね。。。。。。。。。

どうなんでしょ。。。。。(;^_^A

書込番号:21432617

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2017/12/15 08:37(1年以上前)

完成写真をじっと見たけれど、つなぎ目は全く分かりませんでした。

カメラ本体を回すのとはまた違った写真になるのでしょうか。
横方向につなげるという事は、当然写真は横長にもなりますよね?
例えば縦横複数枚撮影すると本当に広角レンズを使ったのと同じになるという事でしょうか?

興味が湧きました。

書込番号:21433146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1304件

2017/12/15 10:47(1年以上前)

別機種

P645用シフトアダプター






おはようございます。

R.K1986さん

いつもご支援ありがとうございます。
キポンから発売されているアダプターですが、かつての安かろう悪かろうイメージの製品ではないです。三脚座があります。回転しますがどこにぶつかるということもなくよく考えられて作られています。回転をフリーにするためのノブも中心から少しずらしてあって実際使いやすいです。精度やガタは大丈夫なのですが、欲を言えばもう一段のかっちり加減があればとも思います。しかし十分実用になります。
レンズ側を三脚に固定することは必修ですね。作例の風景は手持ちで(イケマセン!)撮りましたが遠景なので視差が出ませんでした。室内や近景を撮る場合レンズ位置が動くと露骨に視差が出てうまく繋がらなくなります。
もう一度いいます。レンズ側(ボディーではなく)三脚固定は必修です。レンズを1mmも動かさないこと。


tnk85f14さん


>逆シフトしたため、建物の垂直線の傾きが強くなっていませんか?

逆シフトというのは、横位置だったカメラを縦位置に変え、左右に限界までシフトして2枚撮るという意味です。この2枚を繋げると横位置写真になります。カメラは縦位置だけど写真は横位置のものができます。出来た写真はアオリとは関係なく、最初の写真よりより画角の広い写真になるということです。
画面の端のほうが引っ張られて見えるのは超広角ゆえの描写の伸びと、このペンタ645 AF35 mmの描写特性です。レトロフォーカスの超広角はどうしても真ん中あたりが樽型、周辺が糸巻き気味になるようです。


ロケット小僧さん


>世紀の極秘事項ご開陳ありがとうございます。


はいな、上海雑技団によるところの極秘技にございます。お代は修得されてからでよろしゅうございます(ふぐが好き)。

>画角がもたらす「パース」がどうなるか、なのです。


これはtnk85f14さんにも書きましたが、技としては左右にシフトした画像を2枚繋ぐのですが、できた写真は正常な超広角写真です。ですからもともと換算28 mm画角のレンズを使って換算20 mm画角の写真が生まれるということです。
不思議に思われるかもしれませんが、レンズの立場に立ってものを考えればわかりやすいです。ペンタ645AF35 mmF3.5はもともと換算20 mm画角の描写を請け負う能力を持っているのです。 GFXが中判にしては小さめの33×44 mmセンサーゆえ、換算28 mmレンズ分の画像しか生かせてないのです。前のスレに書きました例えですが、パン屋さんがサンドイッチを作る時パンの耳を切り落とします。しかしその耳が案外美味しかったりします。シフトアダプターを使ってパンの耳までいただこうという話です。


ネオパン400さん


レンズさえ動かさなければフォトショップ「フォトマージュ」は2枚を完璧につなげてくれます。


>カメラ本体を回すのとはまた違った写真になるのでしょうか。
カメラを回すやり方もありますよね。しかしこのやり方は根本的に考えが違います。2枚撮る時レンズを動かさないことです。そうすればそのレンズの持っているイメージサークルの限り、シフトアダプターの移動能力の限り、広い絵が撮れます。勿論縦でも OK。縦横複数枚撮っても繋ぐことは可能だと思いますが、最終的に丸い写真になるのじゃないでしょうか。

とにかくレンズを固定することです。動かしてはいけません。





書込番号:21433362

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2017/12/15 10:52(1年以上前)

わかてっちりさん

ありがとうございます。レンズの方を動かしていると思って、凄い勘違いしていました。

レンズは固定し、カメラを(センサーを)レンズに対して平行に動かしているのですね。
疑似的にセンサーを大きくして、レンズのイメージサークルの端まで使うという事ですね。
道理で写真がピッタリ繋がる訳だ。

書込番号:21433371

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1304件

2017/12/15 11:30(1年以上前)



ネオパン400さん

ご明察!
ビューカメラで言う所の後ろアオリですね。



書込番号:21433442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/12/15 12:11(1年以上前)

水平に撮った写真がありましたら、見せてください。

書込番号:21433527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1304件

2017/12/15 14:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ペンタ645 FA35 mm通常撮影

カメラを縦位置に変え左にシフトして撮影。

右にシフトして撮影。

フォトマージュで合成、超広角写真の出来上がり






中国語ではお願いをする時に「請」という語を使いますし、英語では「 Plese」をつけます。なんでもありません。


デジタル系さん


仕事の手を休めて30分だけ写真を撮りました。あなたの為に70パーセント、私の為に30パーセント。


どうでしょう?繋ぎは問題がないと思います。しかし撮影において状況はどんどん変化してきます。右と左を撮っている間に光が変わればうまくくっつきません。境目あたりの車にも気をつけなければなりません。もちろん元々超広角レンズがあり、それを使ったほうがずっと楽です。





書込番号:21433779

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/12/15 14:57(1年以上前)

面白いですネ♪素晴らしい。

横位置右側で服を着た女性が左に向かって歩いている。左側ではその女性が水着になってたりしたら100点や

書込番号:21433812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1304件

2017/12/15 15:28(1年以上前)






おりこーさん


面白いねえ!モデルを使えばできるかも。
金がないからセルフタイマーで私自身が写ろうか?
奥の歩道は女装、手前は後ろ姿のヌード。
おっさんの裸後ろ姿どうや?




書込番号:21433875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/12/15 16:26(1年以上前)

>わかてっちりさん

ご丁寧に返信をありがとうございます。m(__)m

いやぁ、この手のお遊びは面白いですね。
楽しませていただいてます。

拙の質問ですが、分かりずらい表現でごめんなさい。
最近はフィルムあまりやらなくなったんで、
中判のスケールがスッと出てこなかったんですが、
(拙は主にスクエアと6×7です)(;^_^A
スレ主さんのご提示の数字を見て、
先走った脳内変換をしていたようです。

つまり、

@まず、35oレンズがある、と。

A次いで、これをシフト&合成してイメージサークルから画像を大きく拾う、ですね。

Bで、20o相当の画角の画像に合成する。

ここで拙が脳内変換して浮かんだのは、
ご使用の35oは、645で換算22o相当、
で、拙の常用では、6×6で換算19o相当、バケペン6×7で17oでした。
(この辺りは、まだ頭に残ってて、スッと出てきます)(;^_^A
で、もうひとつは、デジ中判の換算28o相当ですが、
これは、まだ慣れていないので暗算しました。(;^_^A

で、画像を見てのアスペクト比はスクエア(これで19o相当)ではなく
6×7と6×9の間くらい、つまり換算16oくらいかなと感じた訳です。。。

もちろんアスペクト比によって焦点距離の感覚は異なりますが、
一般的な数字としては上記のようなもんと思います。。。(;^_^A

で、スレ主さんが20o相当(合成した画面内で切り取ると思いました)と仰るんですが、
(画角由来の)パースはもっとあるんじゃという疑問でした。

まぁ、たくさんのフォーマット(135、645、デジ中判、そして実質6×8↑)
で換算するお話でしたんで混乱はしょうがないかもしれませんね。(;^_^A

いやはや、お騒がせしました。
お手間かけちゃってスミマセンねぇ。。。m(__)m

つまりは、このレンズ、
スレ主さんが仰る以上のイメージサークルを持ってる
ということになりますね。
良かった良かった。(;^_^A

書込番号:21433956

ナイスクチコミ!2


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2017/12/15 22:05(1年以上前)

たいへんきょうみ深く拝見しました。

 広角端の焦点距離レンズでさらに広角に写すという手法ですが、カシオ機に「ワイドショット」というモードがあります。

 よくある「パノラマモード」では、右なら右方向に、画面の一部が重なるようにカメラを横に振りますが、「ワイドショット」ではまず下に、ついで左に、つぎは上に、さいごに右に、とベース画像の周囲を取り込むようにカメラを(画面上の指示にしたがって)動かし、これをカメラが自動でつなぎ一枚の広角画像に仕上げるというものです。

 さて、上記の方式に代わり、カメラを振るのではなくa)レンズを振る、あるいはb)センサーを動かす、これにより広角レンズと同一の画像を得るというのははたして実現できるものでしょうか。可能であれば、新しい「超広角撮影可能コンデジ」が誕生しそうです。


書込番号:21434786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/12/15 22:39(1年以上前)

すいません。わざわざ、私のために・・・

素晴らしいアイディアですね。

書込番号:21434896

ナイスクチコミ!2


taka-kun3さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/16 05:13(1年以上前)

機種不明

(旧国鉄)福知山線廃線跡 観水広場(だったかな?)

GFX撮像素子のサイズは、645のほぼ半分ですので、(横半分)
 アダプタのシフト度合いが解らないのですが 仮に張り合わせ0が撮れるとした場合で、
シフト左右張り合わせで (フィルム)645 のサイズを作れますね。
(実際は張り合わせ部分が発生しますので、
 若干 645 に少し足りない(横が)でしょうが、ほぼ同じを期待できますね)
で、
645サイズの(ほぼ)1億画素の写真ができますね。

パースは被写体距離で決まりますので、
(フィルム)645 同等のパースですね。

又、
シフトで光軸がレンズ中寄りになります(?)ので、
CMOSの弱点の周辺色収差の(フィルム(銀粒子)凸に対し、CMOS(素子孔)凹 での光子乱れ)、
軽減が期待できますね。(と想定してはいるのですが、まだ検証できていません)
(幾何学的に考えると ダメそうですね。 ?は間違いのようです)


PENTAXには 67 35mm Fish-Eye があります、
P645 35mm より広い絵が撮れます。
現像ソフトでFish-Eyeを(ある程度)補正できますので、
寄り(真の)中判写真が撮れそうですね。
(魚眼写真で十分ですが)

私にはGFXはちと手を出せそうにありませんが、
GFXは アダプタが豊富でもあり 色々と面白そうですね。


何か作例を付ける作法ですので(こんなのでごめんなさい)、
手撮り2枚からのパノラマ張りをしたものです、
方角が違うので露出が異なり(太陽の方向が異なり)補正しきれません。(対岸橋の右先で張り合わせ 川面は無理です)
風景ですのでB1サイズのパネル位いには引き延ばしは できるのですが、。(分割印刷張り合わせ)
(横長になりますが、4枚くらいのパノラマ張りは手取りで撮れます)
GFXでなくてごめんなさい。(かつ、35mm判)
カメラ K-1、レンズ 6x7 75mm F4.5、ソフト ズームプリント/SYLKYPIX

書込番号:21435359

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1304件

2017/12/16 09:16(1年以上前)




みなさまお早うございます。


taka-kun3さん

お写真拝見しました。ありがとうございます。広がりのある風景いいですね。私もこのやり方で風景を繋いだことがあります。
ただこのやり方だと望遠で撮るならそんなに問題が出ませんが、ワイドレンズ撮影同士のくっつけは完璧にはいきません。
特に街中などの人工物が多いところでは問題多発です。自然風景を繋ぐなら大丈夫でしょう。
雄大に撮れた写真を眺めるのは最高です。

>若干 645 に少し足りない(横が)でしょうが、ほぼ同じを期待できますね)

私のアップした画像最初の屋上からの写真は手持ちでしたので繋ぎに無駄が出てしまいました。2枚目の横断歩道の写真は三脚につけて撮りましたのでほぼ画面を生かせています。こちらだと左右にシフトして撮った写真は8パーセント重なっています。しかし重ね合わすとどちらかの画像は100パーセント生かすことになるのでよこ位置の4パーセントを失うことになります。フイルム645は実質56×42 mm、 GFXは33×44の2倍×0.96でざっと計算してもフイルム645の面積比1.15倍くらいにはなります。この技を上手に適用した場合フイルム645比1.1倍と申告させてください。必死になって広く撮ろうとしているので努力に免じてお目こぼしを!



デジタル系さん

いえいえデジタル系さんの為なら何だっていたします。
自分の勉強にもなります。



ロケット小僧さん


ネオパン400さんもロケット小僧さんも気づいておられるようですね。
そうなんです、結局は何をやっているかというと擬似的にセンサーを拡大しているだけなんです。私の計算だと最大62×43 mmくらい(トリミングも含めて)のセンサーに成るんですがそんなセンサー売ってないですよね。そこが肝なんです。



laboroさん


ご観覧および書き込みありがとうございます。
昔フイルムカメラに「ワイドラックス」というのがあって、レンズを回転させて広い風景を撮るものでした。パノラマモードはその考えだと思うのですが、こちらのやり方は研究不足でよくわかりません。
コンタックス645の掲示板で(http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#10013073)以前レンズの芯を部分を中心にカメラを回転させて超超ウルトラワイド写真を合成によって作られた方がいらっしゃいました。それは見事な写真でしたよ。研究の価値あり!






書込番号:21435678

ナイスクチコミ!3


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2017/12/16 18:46(1年以上前)

別機種
別機種

1)ワイドラックス?レンズを回転させて…、そうでした、一台手元にありました。(義父から借りているものです。)さっそく取り出してみます。

 すぐにもスリットのあるレンズ筒の回転ぐあいをあらためて見たいのですが、どうやら昔のフィルムが入ったままのようです。(もしこの先ときおり使うのならフィルム取り出し、さび落とし、その後の現像焼付けなど写真屋さん、写真館さんにお願いせねばなりません。)

 取扱説明書らしき印刷物にパトローネ室の写真がありました。

2)ネットを見ますと「パノンワイドラックス1500」という、小ぶりな姉妹機があります。これなど使ってみたいと感じるコンパクトさです。


書込番号:21437000

ナイスクチコミ!3


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2017/12/17 10:21(1年以上前)

至急、至急。失礼します。

前のページに「『パノンワイドラックス1500』という、小ぶりな姉妹機があります。これなど使ってみたいと感じるコンパクトさです」と書きましたが、「小ぶり」、「コンパクトさ」、この二点は間違っておりました。

 下記サイトに紹介動画があります。

 サイト:www.koujiya-camera.com
 アドレス:http://koujiyacamera.hamazo.tv/e4286324.html

 ブローニーフィルムを使いますので、昔の二眼レフの背丈を縮めを横幅を引き伸ばしたような感じです。動画の中にライカ機とのサイズ比較があります。たいへん失礼致しました。


書込番号:21438596

ナイスクチコミ!1


tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/18 21:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

図1 センサー と イメージ サークル の位置関係 (シフト無し)

図2 センサー と イメージ サークル の位置関係 (シフト 左)

図3 センサー と イメージ サークル の位置関係 (シフト 右)

わかてっちり さん が撮影および説明していることの要点を作図 (図1〜3) してみました。 多分正しいと思います。
このシフト機能付きレンズ マウント アダプター の設計者も、多分、図1〜3を描いて、設計していたのではないでしょうか。

レンズ フードについて ---> 次のように考えます。
Pentax 645AF 35mmF3.5 付属の645判用レンズ フードが、
@ 丸形フードのとき ---> シフトする際、そのまま使える。
A 花形/角形フードのとき ---> シフト方向のフードの出っ張りなどを、対角線方向と同じになるまで、削るか、 あるいは花形/角形フードを使わない。

書込番号:21442838

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1304件

2017/12/19 11:03(1年以上前)



お早うございます。

laboroさん

返事遅くなりました。懐かしいですね、

ワイドラックス。これ、巻き上げができたかどうかわかり辛く、後ろ側の蓋を開けてしまったことがあります。それも真夏、野外で。それでもダメになったのは数カットでした。2枚目の写真を見ると構造がよくわかります。フイルム面が平坦では無く、弧を描いているのですね。これで撮った写真は広角の描写感がありません。ワイドラックス1500の方は使ったことがありません。同じ構造なのでしょうがフイルム面が安定するのでしょうかね。
今のスマホなどでやっているパノラマはこの考え方を手を動かすこととソフトでやっているのでしょう。


tnk85f14さん


わかりやすい作画ありがとうございます。

その通りです。


もっと厳密にいうと、645イメージサークルの外側にグレーのイメージサークルが数ミリあります。左右シフト画像は重なりが8パーセントくらいなので実際は書いていただいたイメージサークルを少し超えてシフトしています。もし重なりもトリミングの無駄もなければフイルム645の1.2倍の面積になります。重なりトリミングを当てはめて1.1倍と考えています。フードに関しては難しいですね。花形フードは特に。




書込番号:21444023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/12/19 14:05(1年以上前)

>わかてっちりさん

>フイルム面が安定するのでしょうかね。

写ルンですのフィルム面が湾曲してるのは、
安価なプラレンズの像面湾曲収差を、
フィルム側で補正する(!)ためですが、

ワイドラックスでは、
首を振るレンズからのバックフォーカスを一定にするためでしょうか。。。。
(首振りの周軌道とフィルム面の湾曲が円になると思います)
スリットといい、首振りレンズといい、良く考えられてますね。

>これで撮った写真は広角の描写感がありません。

ですね。
実際にはf26o(たぶん)ですんでかなりの広角レンズなんですが
そのイメージサークルの上下を切った中心で
なおかつ、その写真の合成(に準ずる仕組み)なので
実際に写し込む広さに比べて、
パース感は「搭載レンズの」(狭い画角の)ものとなるからでしょうか。。。。


>今のスマホなどでやっているパノラマは
>この考え方を手を動かすこととソフトでやっているのでしょう。

あ、そうですね。(;^_^A
そういう意味では、マスクでトリミングするパノラマとは異なりますね。

合成と言う点では、わかてっちりさんの今回の試みと同じ線状にありますが
「レンズの画角⇒による広角らしいパース感」と言う点では異なります。

つまり、ワイドラックスやスマホパノラマでは、
レンズ固有の画角がもたらすパース感にとどまりますが
(ある焦点距離のレンズで写した写真の合成ということで、
(合成される個々の写真はレンズ固有の焦点距離のパース感を引きずる)

今回の試みでは、焦点距離が同じでも、
「広いイメージサークルのフォーマットのトリミング」ということで
(つまり、ある焦点距離=28oのレンズでも、
(デジ中判での画角感ではなく)
(645より大きめのフォーマットでの画角感)
画角的には「大きくなり」広角感がもたらされる、
ということでしょうか。
(分かりにくくてスミマセン)(;^_^A

そういう意味では、
かつてのニューマミヤ6のマルチフォーマットや
フジのTX-1(と後継機のTX-2)が
今回の試みと同じ概念のように感じました。

つまり、前者は
120フィルムに135フィルムアダプターを使用して、
中判(6×6)のイメージサークルのレンズを135でパノラマに写す、ですし
後者は、
135フィル専用ですが、イメージサークルの大きなレンズで
横長(24o×65o)のパノラマ写真を撮る、でした。

いずれも、
「大きなイメージサークルのレンズで、小さなフォーマットに落とし込む」
ことによるトリミング、という仕組みですね。

今回の試みは、
(大きなイメージサークルを利用して)
(シフトした写真の合成により、大きなフォーマット使用と同じ効果にして)
「ある焦点距離のレンズをより大きな画角のレンズとして使う」
ということになります。

ん?
のように思えますが、
いずれも、レンズのイメージサークル側から考えると、
大きなイメージサークルのなかで小さく撮り込んでいたものを
大きく撮りこむことにより大きな画角(あるいは広く写す)とした、
ということでしょうか。。。。


デジタル時代だから、
トリミングや合成も簡単にできる、ということで
シフトレンズも銀塩時代とは異なった用法が考えられますね。
また、トリミングでシフト効果をもたらす、なんて方法もできますし。

拙みたいな爺いは、「まぁ、新しい時代になったもんだ」なんて
感慨ひとしおです。。。(;^_^A

書込番号:21444400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1304件

2017/12/19 22:36(1年以上前)






ロケット小僧さん

>首を振るレンズからのバックフォーカスを一定にするためでしょうか。

多分そうだと思います。26 mmですか、そのワイドの真ん中だけを使って弧をえがいたフイルム上にハケでなでつけるように露光するのだと思います。ですからワイドラックスにおいてワイドレンズ特有の周辺部分の伸びを一番感じるのは短辺でしょう。

>そういう意味では、
かつてのニューマミヤ6のマルチフォーマットや
フジのTX-1(と後継機のTX-2)が
今回の試みと同じ概念のように感じました。


そうですね。しかし、レンズ設計者の立場で考えると、せっかく広く周辺まで描写のよい広角レンズを作れたとしてもその周辺部を生かさないフォーマットのカメラで使われるのは切ないですね。目一杯使ってあげましょうよ。トリミングで横長パノラマというやり方はいかがなものか、です。


>今回の試みは、
(大きなイメージサークルを利用して)
(シフトした写真の合成により、大きなフォーマット使用と同じ効果にして)
「ある焦点距離のレンズをより大きな画角のレンズとして使う」
ということになります。

ん?
のように思えますが、
いずれも、レンズのイメージサークル側から考えると、
大きなイメージサークルのなかで小さく撮り込んでいたものを
大きく撮りこむことにより大きな画角(あるいは広く写す)とした、
ということでしょうか。。。。


そうです。元来、対角75や80 mmあるものを63 mm分しか生かしてなかったのですからそっちの方が勿体無い話だったのですよ。


それからこの擬似フォーマット拡大のやり方は単位あたりの画質をあまり落とさずセンサーを拡大するというメリットがあります。つまり画角が広がると同時に画質が大幅にアップするというメリットがあります。



書込番号:21445582

ナイスクチコミ!0


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2017/12/20 16:01(1年以上前)

機種不明

「レンズをシフトする」(スレ主さまの撮影術)と、一般の「カメラを横に振る」(スウィングパノラマあるいはワイドレックス方式)の違いについて、自分だけだとは思いますが、ひとつ理解がいっていず、じっくり(?)考えてみました。

1)アップ画像のような、5枚組み青縁取りの襖絵があるところ、左端A面をカメラaで、B面をカメラbという風に順次正対して撮り、それらを連結すれば歪みのない一枚が出来上がります。

2)そこを今度は、左端のA面から右端のE面までを一度に中央のカメラC'で撮ります(CとC'とは同一三脚上にあるとします)。超広角であればワンショット、広角気味のレンズであればスウィングで、ワイドレックスならジーとワンショットとなります。

 このとき襖絵の面とレンズとの距離が(カメラを振ったとしても)絵ごとに異なり、遠近法画像でやるように図柄は消失点へ向かって縮まってゆきます。青縁取りの長方形の面Aは、赤縁取りの台形面Aのように写るはずです。

3)もしここでカメラをA面のある側へずらしたカメラC”で写せば、赤縁取りの台形面Aの歪みはわずかであっても減るはずです。

 すなわち、わかてっちりさんはこの「レンズ固定+ボディーシフト」で写りのいい広角画像を、かつセンサー面の活用をも得ておいでだと理解しました。

 (もしかん違いであればスルーなさるかまたは「おや?」とやさしく、合っていれば「まぁね」または「ビンゴ」のシグナルでもいただければ幸いです。)


書込番号:21447021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1304件

2017/12/20 20:44(1年以上前)






 laboroさん今晩は。

まずワイドレンズの写りについて私の認識と違いがあります。それと平面と立体とは写りが違うということもご承知ください。ハッセルに SWCというワイド専用機があります。たしか38 mmのビオゴンという優秀な広角レンズがついています。フォーマットが6×6だからかなりのワイドです。このカメラのパンフレットに、適する撮影対象「複写」とあります。ワイドで複写ですよ。おかしくありませんか?このビオゴンは完璧な歪曲補正がなされています。もし、このレンズで5枚の屏風を撮ったらどうなるか?正確に Cの真ん中に垂直にレンズを向ければ5枚の屏風は形も含めて正確に再現されます。端に行くに従ってすぼまったりしません (周辺減光は別)。もしこの屏風にボールのようなものが全面に貼り付けられていたらどうなるか?両端のボールに行くにしたがってだんだん大きく写ります。私の最初の一連の写真をみてください。端の車は大きく写っています。

これがワイドレンズの写りなのです。


ワイドラックスの方はというと、屏風の Cの真ん中で構えた時、両サイドはかなりしぼんで写ると思います。それが実際の見え方だからです。つまりワイドレンズで撮影の両端の形が正確に写るということの方が『変な写り』なのです。ワイドラックスは確かレンズの動きとシンクロして露光スリットが回転したと思います。26 mmといっても長辺においてはレンズの真ん中数ミリしか画像生成には使ってないのです。だから長辺は歪みがほとんどでないのです。言い方を変えると26 mmで撮ったフォーマット24 ×5(仮に) mmの画像を角度を変えながら撮影し、それを繋げていったようなものです。今のスマホなんかも多分同じ考えだと思います。


こんな感じで認識しています。





書込番号:21447539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1304件

2017/12/21 04:25(1年以上前)




laboroさん


もう一度読み返してみました。

>3)もしここでカメラをA面のある側へずらしたカメラC”で写せば、赤縁取りの台形面Aの歪みはわずかであっても減るはずです。

写真はカメラの中で上下左右逆に写っていますので、レンズ固定で撮る時は A側を写す時カメラを E側にずらします。ですからAの正面に近づくということはありません。それからワイドラックスで屏風を撮影する場合両サイドは窄まるのですが屏風の上のラインは弧を描いて縮んでいくと思います。





書込番号:21448403

ナイスクチコミ!0


ZGMF_X13Aさん
クチコミ投稿数:5件

2017/12/21 10:17(1年以上前)

別機種

広角ステッチ

初めまして。
理論的な事はあまり得意でありませんので他の方にお任せするとして・・・
実際に広角域の焦点距離で、ずらしながら多枚数撮影後合成したらこんなでした、
という実例を等倍で貼っておきます。

自身も以前から、広角域画像の高精細化を模索していました、未だ決定的な手法には
至っておりませんが・・・

GFXでの撮影ではないので、場違いでしたらすみません。

書込番号:21448809

ナイスクチコミ!4


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2017/12/21 15:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

わかてっちりさんには多くご教示いただき感謝申し上げます。

1)まず、自分の誤り訂正の第一です。襖の描画画面で消失点へ向かう線を直線に描いているところ、これは湾曲させて描かねばならないところです。

 急きょ、描画ソフトでたる型歪曲フィルターをかけてみました。正確ではありませんが、このような感じのものとなるのでしょうか。(湾曲した線を描画させる技能がありませず、申し訳ありません。)

2)訂正の第二は、カメラC”の正しい位置への移動です。(湾曲無し画像を使っています。)

 ここにカメラ(センサー)を移すと、ますます襖面Aは横に伸び歪曲が大きくなると考えましたが、このことは下につづきます。

3)歪んで写っているセンサー上の画像を完璧に補正するハッセルブラッドカメラの記述の末尾に、

[引用開始]
もしこの屏風にボールのようなものが全面に貼り付けられていたらどうなるか?両端のボールに行くにしたがってだんだん大きく写ります。私の最初の一連の写真をみてください。端の車は大きく写っています。
[引用終了]

とお書きです。そこで、単純化した図面で、特に立体物がじっさいよりも大きめに写ることについて(広角レンズそのものの特性、補正などは外し)考えて見ました。

 被写体の襖、レンズ、センサーを上から見た配置図です。濃い青線のように光が進みます。

 ここで、襖面に平面被写体(赤線)があります。被写体の両端は薄い青線のように進み、センサー上に落ち、赤茶色の線の幅に像を作ります。

 さてもしここに立体の被写体が襖面から飛び出していたとします。被写体横幅は平面被写体横幅よりも小さいのですが、センサー面に作る像の幅は同一です。(薄青の二本線内に収まっています。)

 現実には手前に飛び出しているその立体物は背景のなかにおさまった画像として写真に出てきます。平面被写体と同じ横幅を持つことになり、これが端っこのボールが横幅が伸びて写る、車の長さが実際よりは大きく写る、あるいは集合写真で端っこの人が太って写る理由ではないだろうかと考えました。

 (以上、これまたどこかでとんだ落とし穴に落ちているかもです。)


書込番号:21449484

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2017/12/21 17:07(1年以上前)

目標画角を一定にしたまま首振りスティッチの枚数を縦横にどんどん上げていくことを考えます。
この場合1枚の画角は狭くしていくことになりますから、画角の狭いレンズあるいは
レンズのより中央部をクロップして継いでいくことになります。

そのようにスティッチ枚数をどんどん増やしていくと最後は画面のどこでも同じ画角が
同じ面積で投影されようになります。つまり魚眼になります。
この意味で魚眼は無限スティッチ像と等価です。

魚眼像を等面積投影でなく通常の広角にするには曲線を直線にする変換が必要で、
有限のスティッチ像の場合はこのカーブに沿った角度で、各画面を別個に線形変形させて
からパッチしていくことになります。

僕もよく知らないのですが、Photoshopの遠近法スティッチとかPhotomergeが
まさにこれをやってくれるツールのようです。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/photoshop/8243.html

この場合周辺部は拡大されるので、その分分解能が落ちてしまうけども、
スレ主さんのようなシフトによるスティッチの場合はそのようなデメリットがないということだと思います。

書込番号:21449659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1304件

2017/12/22 09:11(1年以上前)






ZGMF_X13Aさん

投稿ありがとうございます。見事な風景ですね。フォービオンを拡大していくのは有効ですよ。使われたレンズは標準より少し広いくらいですね。単位面積あたりの画質の落ち具合はどうでしょう?ありますか?それからひまわり畑の前のラインは本当は真っ直ぐですよね。そうすると前の例の屏風の上のラインに相当することになります。


laboroさん

私の理解が間違っていなければ、laboroさんの説明は完璧だと思います。その通りです。女性ばかりの集合写真を撮る時は気を使いますよね。標準レンズの画角でも端に立つ人は膨らんで見える。ましてワイドなんか使おうものなら恨みを買いかねない。くわばらくわばら。


lssrtさん

新しい視点からのご意見ありがとうございます。

>そのようにスティッチ枚数をどんどん増やしていくと最後は画面のどこでも同じ画角が
同じ面積で投影されようになります。つまり魚眼になります。
この意味で魚眼は無限スティッチ像と等価です。

そうなんですね。魚眼の方からものを考えたことはありませんでした。ステッチングでレンズの向きを変えようとレンズを固定して180度写そうと自然物に対する視点としては同じなのだから、同じ写りになるということですか。

私はかつて地平線に向かって360度 撮影し、ステッチングで繋げたことがあります。これはどう考えればいいのでしょう?




書込番号:21451172

ナイスクチコミ!3


tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/24 20:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1 パノラマ写真 湾曲なし 東京・上野東照宮 X-T1 XF-18mm

2 パノラマ写真 湾曲あり インド・エローラ X-T1 XF23mm

3 同じ場所で個別に撮ると  インド・エローラ X-T1 XF23mm

4 同じ場所で個別に撮ると  インド・エローラ X-T1 XF23mm

(写真は減量してあります。)

パノラマ写真で、湾曲あり/なしがあるようです。---> 写真1、2。

写真2では、カメラのファームウェアが意図的に湾曲させ合成していますが、私としては湾曲なしの水平方向に直線的な写真が欲しいところです。


---------
JWW (CAD) で。
 ・ 1点め、2点め、中間の3点目め、の3点を指定することにより、円または円弧(円の一部)を描くことができます。 円弧で湾曲線の代用になりませんか?
 ・ 扁平させた円も描けるようです。 扁平させた円の不要部を見えないように白紙で重ねたりして、湾曲線を出すことも考えられます。

書込番号:21457374

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM GFX 50S ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM GFX 50S ボディを新規書き込みFUJIFILM GFX 50S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM GFX 50S ボディ
富士フイルム

FUJIFILM GFX 50S ボディ

最安価格(税込):¥763,950発売日:2017年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

FUJIFILM GFX 50S ボディをお気に入り製品に追加する <212

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング