FUJIFILM GFX 50S ボディ
- 中判サイズの5140万画素CMOSセンサーと、画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載したハイエンドミラーレスデジタルカメラ。
- メーカー初の着脱式である369万ドット有機EL電子ビューファインダーを採用。背面液晶モニターは、236万ドット静電式タッチパネルに。
- 大口径(マウント径65mm)と短いフランジバック(26.7mm)が特徴の専用マウント「Gマウント」と「GFレンズ」を新開発。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2018年9月16日 01:09 |
![]() |
80 | 9 | 2018年7月31日 11:53 |
![]() |
18 | 6 | 2018年5月10日 12:24 |
![]() |
12 | 6 | 2018年4月16日 18:34 |
![]() |
5 | 3 | 2018年4月7日 15:30 |
![]() |
11 | 4 | 2018年3月23日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
みなさま今晩は。
本朝仕事に出かける前に先週発注していたFringerのコンタックス645レンズをGFX50で使用する
電子アダプターが届いてました。
帰宅後早速、GF63mmF2.8を付属のG-CAPに装着しアクチベイトを完了、これでコンタックス645レンズが使えるようになりました。
私はコンタックス645レンズフルセット所有しているので早速試して見ました。
(ライカS2でもライカ純正電子アダプター経由でコンタックス645レンズを使用しております)
まだ短時間ですが分かったことと感想をいかに述べます。
1、オートフォーカス
Fingerサイトにあるように35、45、80、140の4本プラス140&ムターの組み合わせ
使用すると結構迷うし遅いですね。45、80はピン会いますが、140はピン会いませんでした。
これは、私の140だけかもしれません。もう一本140ありますが、倉庫に入っているので試してないです。
やはりGFXが位相差AFに対応しいなければ難しいのかなという感じ、今のところはオマケ機能ですね。
2、マニュアル操作での自動絞り
これは問題ないですね、というか全部のレンズで可能なのでMF&自動絞りで使うことになりますね。
コンタ645レンズはもともとこの形で使用していたので私的にはこれで行きます。
3、EXIF連動
これはがっかりであります。予想はしていたのですがGF63mmF2.8のアバターを利用するので
P80を使用してもS210を使用してもEXIFのレンズ表示はGF63mmF2.8となり、F値は実際と違ってきます。
たとえばP80のF2.0がF2.8になり、F2.8がF4と表示されます。
ISOやシャッタースピードは本体からの情報なので問題ありませんが。
4.アダプターの質感はかなり良いです。付属のG-CAPを通じで今後ファームウェアアップデートされるので
将来GFXが位相差 AF対応されればAFの問題も解決すると期待します。
とりあえ見ての感想ですので不十分な説明であることご容赦願います。
Fringerが言っているようにフジはサードパーティが電子アダプターを開発するのを歓迎していないようですね。
富士フイルムさんコンタッックス645アダプターを純正で開発してください。
マニュアルフォーカスで構いませんから。
まあ、これでコンタックス645レンズ全てがGFX50Sで使用できることになりました。
ライカS2でも使えるのですが高感度が可能なGFXのおかげで使用できるシチュエーションが広がりますね。
それとP80ではオートフォーカス結構使えそうだし、瞳フォーカスも使えそうです。
7点

golfkiddsさん
例のアダプター届きましたね。おめでとう御座います。
質問ですが、もし110 mmF2で認識させればプラナー80 mmは焦点距離こそ違え、絞り値は反映されるのではないですか?
書込番号:20989084
1点

みなさん、おはようございます。
先週末にFringerアダプター経由でコンタックス645のアポマクロプラナー120mmF4.0(以下AMP120)を装着し
お散歩に出かけました。
このAMP120も電子接点式の自動絞りですが、このシリーズで唯一マニュアルフォーカスです。
理由はオートフォーカスでは性能(多分精度)が出ないからZeissの技術者はマニュアルフォーカスを選択したそうですね。
また、このレンズはアポレンズで、このシリーズではこの120マクロと望遠のApoTesser350F4.0の日本がアポレンズです。
私のお気に入りレンズでもあります。
このレンズの愛好者は結構多く、ブログ「気まぐれ花旅」さんもそのお一人です。
素晴らしいお花の写真がたくさんありますのでご参考になれば。
http://yatsugane.exblog.jp/tags/AMP120/
わかてっちりさん師匠>もし110 mmF2で認識させればプラナー80 mmは焦点距離こそ違え、絞り値は反映されるのではないですか?
あははは、師匠上手いこと言っておだててもあたしゃもうすっからかんで手が出ませんです。
アダプターたくさん揃えてしまったので無理ですね、よく考えるとアダプターに走らねば変えてたかもしれませんね。
とほほほほでも後悔はしてませんが。
アップ画像は63mmF2.8と表示されますが、京セラコンタックス645のアポマクロプラナー120mmF4です。
全て絞り開放で撮影してますが、表示されるF値はF2.8になっているのではと思います。
今までC645やライカS2にこのレンズをつけマクロ撮影するときはピント合わせに手こずったのですが
GFX50ではライブッビュー機能があるので拡大してピン確認しながら撮影できるので楽チンですね。
書込番号:20996438
1点

golfkiddsさん
いえいえそんなことを言っているのではござんせんよ!
単純に登録したレンズの開放 F値にアダプターを介したレンズの開放値が連動するのかということを聞きたかったのです。
どうもそういうことらしいですね。
登録は一つだけですね。
書込番号:21003059
1点

>わかてっちりさん、登録は一つだけですね。
はい、アバター登録は一つだけです。別のレンズのアバターを使うときは登録し直す(上書き)必要がありるようです。
どんな風にアバター登録するかは以下のtube映像をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=GgW5vp8hA4w&feature=youtu.be
書込番号:21004052
1点

GFX50Sに来夏80mmF1.4で撮影、以下同じ |
これも来夏R80mmF1.4、結構使えるでしょう? |
Otus55mmF1.4、四隅が結構けられますがさすがの写りですね |
マミヤのApo200mmF2.8 |
中判80mmF1.4こんな噂が出てますね。
****************************************************************************
fuji Rumors に、富士フイルムGFX用の新しい単焦点レンズに関する噂が掲載されています。
・Fujinon GF 80mm F1.4 for Fujifilm GFX in 2018
新しいソースが、富士フイルムがGF80mm F1.4を計画していると教えてくれた。このソースによると、
このレンズは、現在2018年の発表が計画されている。
もちろん、この噂は、現時点では話半分に聞いておいて欲しい。信頼できるソースの考えを確認して、
可能な限りお知らせしたいと思う。
信憑性の低い噂なので、あまり本気にしすぎない方がよさそうですが、本当に開発されているとしたら、
中判用のF1.4のレンズが、どのようなレンズになるのか興味深いところです。
ただ、価格や大きさ重さは少々心配になりますね。
****************************************************************************
アダプター経由で来夏R80mmF1.4ROMでテスト撮影したことがあります。
隅っこが少しけられましたが結構使える感じでした。
R80mmF1.4は京セラプラナー85mmF1.4と同じくピント合わせが難しかったレンズですが、
GFX50Sではピント面を確認しながら撮影できるので結構ピントが合いましたね。
元々フイルム機R8、R9で撮影していた時は開放ではピンボケ量産レンズでしたが。
この時感じたのがオートフォーカスあったら、、、でしたのと
F1.4という中判では大口径レンズ期待したいですね。
中判中望遠クラスで大口径レンズは、これくらいでしょうかね?
マミヤ645の80mmF1.9(マニュアル)、京セラC645の80mmF2.0(オートフォーカス)
ハッセルVのFプラナー110mmF2.0(当然マニュアル)、ハッセルHC645のHC110mmF2.2(オートフォーカス)
マミヤ645のApo200mmF2.8、マミヤ645のApo300mmF2.8(いずれもマニュアルフォーカス)
書込番号:21012247
1点

GFXでの電子アダプターに期待すること
個人的ですが、
(1)手持ちのライカRや京セラコンタックスレンズはスペインのLeitax製のマウント交換キットで
EOSマウント化しております。このキットは土井ライバー1本を用いるだけで50秒くらいで元のもうんとに戻せます。
さらに電子接点をつけているので焦点距離と開放F値だけですがEXIF情報を伝達可能です。
(2)キャノン純正レンズは35mmF1.4しか所有してませんが、コシナZeissのレンズOtus55F1.4、Apo135mmF2.0や
シグマから出ているEOSマウントARTレンズA50mmF1.4、A85mmF1.4などを所有してます。
(3)コンタックスNマウントレンズやコンタックス645レンズもFringer電子アダプターとNシステムNAMアダプター経由で
EOSマウントに自動連動
おわかりのように以前のマウントアダプター母艦はEOS5DだったのでEOSマウントがGFXに連動して使え、自動絞りや
EXIF連動ができれば相当なメリットが出てくるのです。
私の場合オートフォーカスはできれば良いという程度です。
話が長くなってしまいましたが今からが「本題」であります。
eBAYで見つけたんですよ!!!KIPON製、そしてさっきぽちりしてしまいました。(朝っぱらから何やってのと言われそうですが)
http://www.ebay.com/itm/Kipon-Electronic-Aperture-Adapter-for-Canon-EOS-to-Fuji-GFX-Medium-Format-Camera/112481094464?_trksid=p2047675.c100623.m-1&_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIC.MBE%26ao%3D2%26asc%3D44757%26meid%3D4c6f23c2640c4fa29d7fb48298b84659%26pid%3D100623%26rk%3D2%26rkt%3D6%26sd%3D121863340596
ちょっと前にGamboからEOSレンズをGFXに連動させる電子アダプターが出そうとの噂があり、
GamboのHPに写真とマニュアル(下のところをクリックすると出てきます、英文)がありますね。
https://www.cambo.com/en/actus-mini/cambo-actus-gfx-view-camera/ca-gfx/
これと全くそっくりでロゴのみ違うものをeBAYで見つけたらKIPON(上海)だったというわけです。
おそらくGamboのはKIPONのOEM商品だと思います。
GFXのユーザークラブで調べたらこのアダプターの開発者らしき人物がなんと、このアダプターとコンタ645toEOS電子アダプター
の2段重ねでコンタ645レンズをGFXに装着して使っているのを発見しました。
オートフォーカスは効かないのですが自動絞りOK、レンズ名や焦点距離、F値などのEXIF情報の連動OKのようです。
さてさて、これが最後のアダプターになるかどうかは神のみぞしるですね。
(心境は「毒を食らわば皿まで」であります。)
ガンボHPにあった取説(英文)と図表を読むと以下のように読み取れました。
(1)オートフォーカス機能なしだが、自動絞りとEXIFは連動する。
(2)レンズ焦点距離はアダプター側で数値入力、自動絞りもアダプター側で絞りを変動させる(歯車を回転させる方式)
アダプター側に取り込んだEXIF情報をGFXに転送する。
(3)アダプター側で電力が必要で電源を内蔵しており、充電はマイクロUSBで行う。
書込番号:21044940
0点

お世話になります。ご教授ください。
私も昨日注文していたこのアダプターが到着しました。
私の所有はコンタックス645の210mmですが、ファームウェアのアップデートによりAFが効くようになったとFRINGERのHPにのっておりました。
しかしながらファームウェアのアップデートの方法がわかりません。
また、スレ主さんのようなG-CAPなるものが入っておりません。私のは三脚座の中央にUSB端子が組み込まれているものです。
付属品としてG−CAPは入っているのでしょうか?それとも私のものがおかしいのでしょうか?
お教えいただければありがたいです。
書込番号:21150366
1点

>GTMFさん
GーGapは不要です。アダプターの三脚座にあるマイクロUSBをつうじてパソコンと接続しfringerからダウンロードしたファームをfringerフォルダーにコピーすれば良いのです。fringerフォルダーはパソコンと接続すれば自動で出現します。
書込番号:21150893
1点

最近GFX50SとFR-C6GFを購入しました。最近のFR-C6GFはアバター登録はなくなっており、登録用のキャップもついてませんね。Firmwareのバージョンがあがったせいなんでしょうか?
AFはそれなりで、中古で買ったゾナー210mm/F4はやや前ピン傾向でした。しかしぼけ味はZeissでやっぱりいいですね。Exifも焦点距離はあってますし、データが残るのがいいですね。
書込番号:22112329
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
Steelingsが開発中のニコンレンズをGFXで使用するアダプターが最終段階ですね!!!
http://www.steelsring.com/en/2018/06/
Nikon F mount AF adapter for FUJIFILM GFX is almost there.
Main features:
Support Nikon AF-S G and E type lens, and AF-P G type lens contrast based AF in GFX 50s body.
Electromagnetic diaphragm of type E Lens can be controlled by GFX 50s body, allows AF in full open ( decided by camera body ) and step down for exposure.
Diaphragm of G type lens was manually controlled by aperture ring of adapter in real-time, so AF is conducted in real effective aperture as exposure. AF performance may be bad in low light/contrast, benefits are 1) Real aperture priority, 2) and totally no noise of consistent IRIS moving.
Full EXIF info recording. ( For G type lens, only the current max open aperture was displayed and recorded, no way to adjust it ).
Lens VR was support and effective on demand.
FX mount version adapter is in design phase, maybe with better performance of PDAF and auto aperture control version for your choice.
Note:
Support to AF-D type lens will be very limited, EXIF may works, but no AF absolutely.
5点

こちらにもありますね。
https://www.fujirumors.com/steelring-nikon-f-to-fujifilm-gfx-smart-af-adapter-first-video-demo/
書込番号:21965358
6点

寂しいですね。
わざわざココにスレッドを立てたというこおは、日本人に宛てたスレッドでしょう。ならば、ちゃんと日本語で表すべきです。
このぐらいの英語が分からないようでは…云々と言いたいのなら、よそでやれ。
書込番号:21965772
11点

アダプターを購入するより素直にニコンのカメラを購入すれば良いと思ってしまいます。
書込番号:21966063
6点

純粋な疑問ですが、kakaku.com 規約のどこかに日本語でなければならないというルールがあったでしょうか?
技術的要因であれ文化的要因であれ、分かる人向けの情報が書き込まれることに何の問題もないと個人的には思いますが。
書込番号:21973483
31点

みなさんおさわがせしてどうもすいません。
>アダプターを購入するより素直にニコンのカメラを購入すれば良いと思ってしまいます。
ニコンのレンズは200mmF2.0VR2を中古購入、GFX50sで使用するための購入です。
でもFマウントはレンズはこれだけで母艦もないため、しかたなく中古ですがD810購入してます。
私は還暦をとうに越えてる老レンズマニアです。
とにかくレンズを楽しみたいのです。
確かにお金はかかるし大変ですが趣味なのでしかたありません。
>技術的要因であれ文化的要因であれ、分かる人向けの情報が書き込まれることに何の問題もないと個人的には思いますが。
どうもありがとうございます。
書込番号:21977853
5点

ここはGFX50sの口コミ掲示板なのでやはり他の器材の写真などのアップはだめなんでしょうね。
D810の写真掲載してしまいましたがすいません。比較写真ということでご勘弁を。
書込番号:21977879
3点

golfkiddsさんこんばんは。
>アダプターを購入するより素直にニコンのカメラを購入すれば良いと思ってしまいます。
こういう意見もあってもいいのですが、このカメラは中判では珍しく、ミラーレスです。従ってアダプターを介して他のレンズをつけることができる。しかもイメージサークルが大きい中判用のアダプターだけではなく35フルサイズ用のアダプターも発売されています。私も実際 GFXに35フルサイズのレンズをつけて役立てています。他の645のレンズはシフトアダプターを介してわずかですがシフトも使えるレンズとして使っています。便利ですよ。
ここは一つ、ニコンのレンズはニコンのカメラにということだけではなく、多様な使い方もあってもいいのじゃないでしょうか?
35フルサイズのレンズと、645のレンズをシフトして使った例を挙げてみます。私はマニュアルフォカスで使っていますが、golfkiddsさんご提案のオートフォーカスのアダプターが発売されるのは歓迎すべきところでしょう。
書込番号:21978483
7点

このカメラには、望遠ズームがないのが残念です。
もし、ニコンの望遠ズームが使えればありがたいです。
英語でも問題ないです。難しい英語ではないし、きちんと要約も書いてあるし・・・・
別スレッドでやれ、って、その別はどこに書くというのでしょうか?
一般的な話ですが、引用の場合、一行でもいいから、要約を書いてほしいですね。
書込番号:21999525
4点

一抹の不安は
ニコンは新しいフォーマットになることが決定されているので、開発中止になってしまう可能性が
あること。
このあたりは業者の考え方次第なのでなんとも言えない。すでにニッコールは1億本もでている
わけで・・・。
基本的に望遠系は問題少ないと考えていますが、間違ってますか?
書込番号:21999794
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
製品サイト
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/gfx/fujifilm_gfx_50s/
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/gfx/fujifilm_gfx_50s/features/page_08.html
2点

Nikon D777さん
うっ。
書込番号:21757742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


追記
Nikon D777さんの張り付けて戴いたリンク先を見たら250mmのレンズを見てしまいました。
書込番号:21759746
1点

あくまで一ユーザーの印象ですが。
Ver.3.0で、格段に動体追従性能がアップしたように思います。
(そりゃあ、CanonEOS系とは比べられないのでしょうが)
Ver.3.10で、さらなるAF性能のアップが期待できそう・・・・・です。
書込番号:21768897
3点

ごろごろ567さん
GFXで動きものとは勇気ある挑戦ですね。(FUJIに怒られるかな)
私は静止物を撮るしか考えていませんでした。今日でも何かトライしてみます。
書込番号:21769926
3点

250mmとエクステンダーの発売は待ち遠しいですね〜。
先日SUPER-EBC FUJINON 3.5-4.5/50-110 を中古で入手して純正Hマウントアダプターを介して使い始めました。
久々のレンズシャッターの感触は連続撮影できる大変面白さがあるものの、せっかく装備しているAFが使えない事と、この大きさでは三脚使用になり、さて250mmはどうしようかと思っているところでした。
ハッセル用のフジノンも素晴らしいですが、手振れ補正とAFが使えれば鬼に金棒ですね。
35mm版のデジイチのような高速連射は出来ないけど落ち着いた写真が撮れる良いカメラで私のようなアマチュアでも楽しい撮影ができます。
書込番号:21813602
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

66的青春さん、プレミアムルームはどうでしたか?
書込番号:21672980
0点

う〜〜ん、革ジャンの質感が半端でない!!
書込番号:21747103
0点

たしかに質感がすごいですね。
これからは中判も視野に入れよ〜っと。
書込番号:21756090
0点

>Nikon D777さん
すごいことはすごいけど、、、
ヨドバシにいくと、いつも視野には入るのですけど、、
個人が趣味で所有するには、ちょっと値段が、、、(笑)
書込番号:21756555
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
こんなのがありました。
http://www.fujirumors.com/fujifilm-gfx-x-pro2-x-t2-trade-deals-europe/
日本でもやって欲しいですね。
書込番号:21093100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

$650 bonus discount on the Fujifilm GFX 50s,
if you trade in your camera.
とありますから、買い換えキャンペーンで最大
650USドル(約71,500円)値引きするようです。
書込番号:21093724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体と110mmに追加で純正バッテリーがついて$7899でした。
書込番号:21734126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LCCに乗ってヨーロッパまで買い出しに行ってもPayするかな?
書込番号:21734230
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
フジールーモアより(以下サイト)
https://www.fujirumors.com/fujifilm-gfx-50s-fujfiilm-x-t20-firmware-update-coming-full-details/
35mm版フィルムサイズのクロップができるようです。 楽しみですね。
2月末、リリース予定
6点

他機種も含め、ファームウェアのアップデートは、
15日(木)の新製品発表会で公表されるようですよ\(^-^)/
書込番号:21594508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トップページは変化なしですが、サポート情報のページには3.00がアップされてますね。
書込番号:21673216
2点

ファームアップしてみましたが、SHOTEN EF-FG01のような電子接点の有るアダプターだと、35ミリ判にできないんですね。
がっかりです。
書込番号:21698838
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





