FUJIFILM GFX 50S ボディ
- 中判サイズの5140万画素CMOSセンサーと、画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載したハイエンドミラーレスデジタルカメラ。
- メーカー初の着脱式である369万ドット有機EL電子ビューファインダーを採用。背面液晶モニターは、236万ドット静電式タッチパネルに。
- 大口径(マウント径65mm)と短いフランジバック(26.7mm)が特徴の専用マウント「Gマウント」と「GFレンズ」を新開発。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2018年7月30日 20:54 |
![]() |
346 | 117 | 2018年8月18日 16:44 |
![]() |
9 | 6 | 2018年5月21日 17:40 |
![]() |
45 | 16 | 2018年5月21日 23:46 |
![]() ![]() |
48 | 16 | 2017年9月21日 19:32 |
![]() |
308 | 54 | 2017年8月23日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
すみません。カタログに表示出来ると記載されていました。
書込番号:21998695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
Hasselblad等の同じ中判カメラは16bitなのに対して、GFX 50Sは14bitなのですが、jpegに変換すると共に8bitになってしまうから同じなのでしょうか?それにしても情報量が違いすぎるわけで、同じとは考えにくいのですがいかがでしょうか?詳しい方、ご教授よろしくお願いいたします。
4点

写真においては,単に情報量の多さを比較するのではなく,ダイナミックレンジや階調性を比較した方が現実的と思います.
出力として16bitあるデータも現実に中身を見ていくと”有効データ長が8bitしかなかった”なんて事,エンジニアとしては笑えない話です.
書込番号:21936379
6点

データの有効長について,説明をしませんでした.一例を挙げます.
16biのデータtならは,0から2^16=65,535 までの数値が入ります.写真でも問題となるのは,数値の入り方.明るさや色合いが変化するとき数値が0,1,2,3,と変化するのが最高,でも例えば0,500,1000,2000といった感じに変化すると何ための16bitと思ってしまいます.
なので,スペックだけを信じないで写った写真を見て評価した方が良いのでは,と思います.
書込番号:21936430
7点

ジャンボエビフライさん、こんにちは。
> Hasselblad等の同じ中判カメラは16bitなのに対して、GFX 50Sは14bitなのですが、jpegに変換すると共に8bitになってしまうから同じなのでしょうか?
イメージセンサーの1画素と、JPEGの1ピクセルは、必ずしも同じではないので、それを同列に比べるのは、どうかとも思うのですが、、、
一点、JPEGの1ピクセルあたりの情報量は、8bitではなく、24bitですよ。
書込番号:21936442
0点

>狩野さん
ありがとうございます。諧調性を比較するためには具体的にどういったことを基準に考えればよいのでしょうか? 「スペックだけを信じないで写った写真を見て評価」とはいうものの、14ビットの16,384階調と16ビットの65,536階調の違いを見た目で判断するのは難しいような感じがします。
書込番号:21936463
1点

>secondfloorさん
「8bitになってしまう」と申し上げたのは、1画素あたりR:14bit, G:15bit, B:14bitあるRAWデータも、JPEGに変換されると必要のないR:6bit,G:7bit,B:6bit部分が切り捨てられて、R:8bit,G:8bit,B:8bitになってしまうという意味です。センサー自体は色を読み取ることが出来ないので、1画素のRGBのうち画素補完を考慮しない1色につき8bitという考えです。分かり難くて申し訳ありません。
書込番号:21936498
4点

ジャンボエビフライさんへ
> 1画素あたりR:14bit, G:15bit, B:14bitあるRAWデータ
とのことですが、このカメラのイメージセンサーは、1画素あたり、R14bitとG15bitとB14bitの計43bitのデータがあるのですか?
メーカーのホームページを読むと、そうではなく、1画素あたり、R14bitかG14bitかB14bitのどれかのデータしかない(つまり各画素は14bit)ように思えるのですが、どうでしょうか?
書込番号:21936515
2点

>諧調性を比較するためには具体的にどういったことを基準に考えればよいのでしょうか?
写真を数値データと考えると,理想的な柔らかいグラディーションの風景(そんな風景あるのかとの疑問はあります)を撮影した時に,数値の変化が細かいほど階調性は高いと言えます.そうした高い階調性の写真が人の目で分かるのかと聞かれれば,微妙.
>14ビットの16,384階調と16ビットの65,536階調の違いを見た目で判断するのは難しいような感じがします。
A2程度まで大きくプリントされた写真を見て,違いが分からなければ16bitとか14bitと言った数値を気にする必要はないように思います.
私は,エレクトニクスのエンジニアなのでこの種の話は専門です.こうした問題を日々あーだのこーだのと議論しています.でもそれはテクノロジの話の場合.写真愛好家としては,人間の目に違いが分からなければ気にしないと考えています.と言いますか,写真として分からない違いなのに,セールストークで16bitだの14bitだのと言う(そう言わざるを得ない)メーカの姿勢に疑問を感じています.
書込番号:21936516
13点

ダイナミックレンジと言うと最大出力を暗電流で割ると考えていましたが、どうでしたでしょう。
画素が大型であれば、ノイズも小さく大きな出力が得られるので16bitが必要になると言うわけですね。
でも、それを8bitに変換するのは、どうするのかわかっていません。
書込番号:21936529
0点

例えば、256で割って階調を決めるとすると一段が64になりますね。0、64、128が0、1、2となります。多分、0の位置や255の位置は、画素の性能とスタンダードRGBの平仄を考えて決められるのでしょう。もちろんカメラマンのソフト調整もあるのでしょうね。
納得しているのは、物差しとして暗電流を使うことです。暗電流を何回足し上げれば画素の持っている電荷になるかなら、デバイス内で計算を解決することができます。もし一ボルトなんてことになれば、どれを一ボルトにするのか難しいと思いますが、どうでしょう。
書込番号:21936597
0点

あまり細かいところに拘ると、ドツボにハマりますよ。
「 木を見て森を見ず 」 ってやつですね。
たまに、「 ビット深度が多い方が諧調豊かな写真が撮れる 」 などと、勘違いされている方がいますが、
一眼のRawデータは十分なビット深度を持っていますので、主に編集耐性にしか影響しません。
JPEG撮影ではもちろん関係ありませんし、例え、Rawでも通常の現像程度では、14bit と 16bit の見分けはつきません。
トーンカーブによる諧調補正を何回もかけるような激しい処理をしないとその違いは見いだせないでしょう。
写真の諧調が豊かってことは、白とび、黒潰れ、色飽和を起こさず、諧調を途切れさせないことですが、これはビット深度よりもダイナミックレンジに左右されます。
書込番号:21936606
11点

>狩野さん
返信ありがとうございます。
14bitと16bitの画像を見比べて何となく感覚で判断するとしたら、そこには無意識の異なる要素も混存するので、優劣の差では無く、単に好み(like or dislike)の問題になります。純粋な数値の違いを論理的に説明することは難しそうですが、その必要性は無いということでしょうか。
書込番号:21936610
1点

ジャンボエビフライさん
ジャンボエビフライさんのご質問に限らず、ダウンサンプリングでは、ダウンサンプリングの手法によって、差が出て来ます。
例えば、レンズ交換式カメラに最近、良く搭載されている4K動画ですが、ここでは、4K動画ではなく、2K動画(FHD)を考えてみます。(飽くまで伝聞ですが)同じカメラで撮影して、2KTVで視聴した際、4Kで録画した方が、2Kで録画した場合より、高画質との話を聞きます。これは、2Kで録画する際のダウンサンプリングが2Kの能力を最大活かすように行われていない為と考えられます。この検証は、4K、2Kを録画したカメラで、インターバル撮影(800万画素程度の「16:9」)を行い、2K動画としてタイムラプスを作成なさると良く分かります。同じカメラで撮影したのに、2K動画と2Kタイムラプスとは明らかに画質の差があるはずです。つまり、2KTVで、同じカメラでの4K録画と2K録画とで画質差を感じたとしたら、飽くまで、ダウンサンプリングによる差だと言う事です。
ですから、仮に8bitのJPEGに変換するとしても、元の画像が14bitと16bitとで差があるのかどうかに、(上の例は解像度でしたが、ジャンボエビフライさんのご質問は階調の)ダウンサンプリングが大きく関わって来るはずです。もし比較するなら、全く同じ手法でダウンサンプリングを行う必要があると思います。
あと、14bit/16bitまで記録出来るのは、画像ファイルを14bit/16bitで保存する事を考慮しての事ですから、8bitのJPEGを基準としてお考えになる意図が、正直、分かり兼ねます。
なお、X1D-50cだと、「Dynamic range up to 14 stops」と明記されています。つまり、16bitで記録は行うが、ダイナミックレンジは14EV(ダイナミックレンジは階調ではありませんが、無理やり表現するとしたら14bit)しかないと言う事です。当然ですが、階調がダイナミックレンジを上回る事はありません。
1Byte = 8bitなので、ファイルサイズが大きくなっても構わないのなら、14bitも2B(=16bit)で扱った方が、単純な処理で済むと言う都合も働いているのかもしれません。
・X1D-50c (仕様/Datasheet)
「Colour definition:16 bit; Dynamic range up to 14 stops」
https://cdn.hasselblad.com/32fac964-9bc0-403a-8563-c072fad03559_x1d-50c-datasheet_en_v2.pdf
書込番号:21936625
2点

ミスター・スコップさん、こんにちは。
> なお、X1D-50cだと、「Dynamic range up to 14 stops」と明記されています。つまり、16bitで記録は行うが、ダイナミックレンジは14EV(ダイナミックレンジは階調ではありませんが、無理やり表現するとしたら14bit)しかないと言う事です。当然ですが、階調がダイナミックレンジを上回る事はありません。
階調とダイナミックレンジの関係を、誤解しておられませんか?
とくに「階調がダイナミックレンジを上回る事はありません」という文章ですが、このような文章は、階調とダイナミックレンジの関係を誤解している人がよく書かれているので、どうなのかなと思いました。
書込番号:21936652
4点

secondfloorさん
コメント、ありがとうございます。
> とくに「階調がダイナミックレンジを上回る事はありません」という文章ですが、このような文章は、階調とダイナミックレンジの関係を誤解している人がよく書かれているので、どうなのかなと思いました。
↑の通りなので、誤解しているのだと思います。
例えば、ダイナミックレンジが1EV、諧調が8bitとすると、1EV内で8bitの階調を得られると言う事なのだと思います。
ただ、実測値(DxOMark等)で、諧調(Dynamic Rangeと比較するなら、カラーのColor Sensitivityではなく、モノクロのTonal Rangeになります)が、Dynamic Rangeを上回ったデータは見た事がないと思います(DxOMarkが測定した機種に較べ、私が確認したデータはあまりにも少ないのですが‥)。もし宜しければ、以下に付ける「DxOMarkに関する考察」をご参照下さい。「連続する2つ書き込み」とありますが、1つ目と2つ目の違いは、ISO感度だけなので、どちらかだけご覧頂ければ、十分です。なお、「Color Sensitivity」の「Normalize」は一貫して間違っている(修正版を貼るのをサボっています)ので、今回は、特に、「Dynamic Range」と「Tonal Range」のNormalized Pixel(等倍鑑賞)かNormalized Resolution(プリント鑑賞)を比較なさってみて下さい。
実測値はどうあれ、理論的には「ダイナミックレンジが1EV、諧調が8bitとすると、1EV内で8bitの階調を得られる」となるのかもしれませんが‥。
・連続する2つ書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21686046/#21730682
書込番号:21936706
1点

>TEST7さん
>あまり細かいところに拘ると、ドツボにハマりますよ。
It is too late You do not know power of dark side
書込番号:21936712
2点

>デローザさん
日本語でOK
>ミスター・スコップさん
言われていることは結構、無茶無茶です。
諧調とダイナミックレンジの関係どころか、初めのダウンサンプリングがどうとかも含めて、ちょっとツッコミようがないくらい。。
頭でっかちな方は、実際に、Lightroom や Photoshopなどでダイナミックレンジやビット深度が実際の写真にどう影響するかをやってみたら良いかと思いますよ。
書込番号:21936740
6点

デローザさん
>ダイナミックレンジと言うと最大出力を暗電流で割ると考えていましたが、どうでしたでしょう。
AD変換の部分とイメージセンサの話が一緒になっていますが,こちらはイメージセンサの話かと.暗電流も温度によって変わるので,実は簡単ではありません.他にも固定ノイズや色々と写真の画質を害する要因が色々あって・・・.こちらはセンサーの話なのでこの程度で.
ADコンバータ(と言ってもイメージセンサに内蔵していますが)の話ですと,16bitとか14bitの話が登場します.話をADコンバータに限定しますと,ADコンバータ自体の入力電圧が存在して,当然ですがイメージセンサの出力電圧範囲より大きい範囲になっています.なので現実には,イメージセンサのダイナミックレンジと,ADコンバータの出力のビット数は等価ではありません.
書込番号:21936747
2点

皆様
沢山の書き込みありがとうございます。今回は、RAWデータの14bitと16bitの違いについて、そのクオリティの差が分かりづらく質問させていただいた次第です。14ビットの16,384階調(4398億色)に対して16ビットは65,536階調(28.1兆色)もあるわけで、その違いは歴然としています。RAW現像を一切おこなわずjpegだけしか必要としない方は別として、画像の編集をするのであれば14bitよりも16bitで編集をおこなった方がデータの損失も少なく、より自然な諧調や色合いの表現が可能になるのではないかと思うのです。また、ダイナミックレンジについては、センサーやレンズ次第なところもあり、RAW記録の諧調とは関係がないような気もします。引き続き皆様のご意見を頂戴できれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21936871
4点

ジャンボエビフライさんへ
> 14ビットの16,384階調(4398億色)に対して16ビットは65,536階調(28.1兆色)もあるわけで、その違いは歴然としています。
先ほどの私の書き込みは、読んでくださいましたか?
以下再掲
> > 1画素あたりR:14bit, G:15bit, B:14bitあるRAWデータ
>
> とのことですが、このカメラのイメージセンサーは、1画素あたり、R14bitとG15bitとB14bitの計43bitのデータがあるのですか?
>
> メーカーのホームページを読むと、そうではなく、1画素あたり、R14bitかG14bitかB14bitのどれかのデータしかない(つまり各画素は14bit)ように思えるのですが、どうでしょうか?
まずは基本的なことから理解していかないと、そこから先のことを理解するのも難しいと思いますよ。
まあ「16ビットってなんか凄いよね」的な、広告文句で盛り上がりたいのでしたら、それでも良いのかもしれませんが。。。
書込番号:21936902
2点

>ジャンボエビフライさん
14bit と 16bit の差は実際にどのくらいあるのか、実際のデータを使って編集してみたら良いですよ。
データ的に差は歴然でも、肉眼で差が見いだせなければ意味はないと思いますけどね。
上の方もそうですが、頭でっかちな方って、実際の写真にどういう影響があるのか知らずに、数字だけに捕らわれてしまうんですよね。
写真ってのは、第三者が見て見分けがつかないような差なんて気にすべきじゃないんですよ。
1人で見て、ニヤニヤしたいだけなら別ですが。
ここから、Rawデータがダウンロードできます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_gfx50s&attr13_1=pentax_645z&attr13_2=hasselblad_x1d&attr13_3=phaseone_xf100mp&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
ただし、フルフレーム中判の XF100MP とフルサイズとほとんど変わらないその他3機種の中判では、ビット深度の差なんか以前に、解像力、ダイナミックレンジ、モアレの有無などの方が余程気になると思いますよ。
書込番号:21936928
4点

ミスター・スコップさんへ
> 例えば、ダイナミックレンジが1EV、諧調が8bitとすると、1EV内で8bitの階調を得られると言う事なのだと思います。
この理解は正しいと思うのですが、、、
> ただ、実測値(DxOMark等)で、諧調(Dynamic Rangeと比較するなら、カラーのColor Sensitivityではなく、モノクロのTonal Rangeになります)が、Dynamic Rangeを上回ったデータは見た事がないと思います
やはりこちらの理解は、間違っているように思います。
ダイナミックレンジと階調は、違うものにも関わらず、たまたま数値が10前後と近いため、なんとなく関係があるように思ってる人もいるようですが、この二つは違うものですので、そこはしっかり区別された方が良いように思います。
書込番号:21937020
3点

>secondfloorさん
大丈夫です。書き込みちゃんと読ませていただいています。「1画素あたりR:14bit, G:15bit, B:14bitあるRAWデータ」とはカメラのイメージセンサーのことではありません。14bitのRAWデータのことです。人間の目がグリーンに敏感に反応するということでGだけが15bitになっています。また、14bitと16bitの違いは歴然としていて盛り上がりで言っているのではありません。写真の場合は、音楽CDのように人間の耳に聞こえない部分の波形をスッパリと切り捨てているようなものとは異なります。それは、人間の手で現像、編集をしているからです。最終的にjpegで仕上げる場合も、何を切り捨てて何を残すのか人間が決めている以上、そのもととなる情報量の違いで同じjpegにも差が出て当然なのではないかと私は考えています。そのことについて皆さんのご意見をお伺いしたかったのですが、質問の趣旨はこれでご理解いただけたでしょうか?分かり難くて申し訳ありません。
書込番号:21937042
2点

>TEST7さん
いろいろアドバイスありがとうございます。
見分けがつかなくて良いのです。理屈ではないので。何となく違いを感じて、感覚的にしろ好感をもってもらえればそれでいいんです。人間の目は8bit辺りが限界といわれていて、パソコンのモニターも8bitしか表示できないという状況で何を無意味なことを言っていると思われるかも知れませんが、私の疑問は、例えば同じ料理を作るにしても使用する食材の質が異なれば、また違ったものが出来るのではないかという至って素朴な疑問なのです。その点をご理解ください。
ご提示いただきましたリンク先のサイトの情報は、申し訳ありませんが私には信憑性に対して疑問を拭いきれません。あまり意味のないデータかと思います。ですが、ご好意には感謝いたします。ありがとうございます。
書込番号:21937120
2点

secondfloorさん
ご丁寧なご説明、どうもありがとうございました。
secondfloorさんのお蔭で、非常にスッキリしました。
書込番号:21937160
1点

>ジャンボエビフライさん
だから、それ、編集耐性だけでしょ?
で、どのくらい編集したらその差が出てくるか、実際に試してみた方が早いって話をしているんですが?
どうやら、技術的、美術的な話ではなく、精神論的なお話なんですね。
写真を撮る上ではナンセンス極まりないと思いますし、見る人にも絶対伝わらないと思いますが、写真の世界は神話みたいな目に見えないものが好きな方は確か多いのも確かですね。
価値観は人それぞれですので、そういうのもアリでしょう。
書込番号:21937185
7点

>TEST7さん
中判カメラを2機種購入して試せないので聞いているのですよ。
書込番号:21937211
3点

ジャンボエビフライさん
スレッドの書き込みからようやく質問の意味がわかりました。申し訳ありません。
まず、16bitや14bitのRAWからJPEGに変換すると、ご質問のように情報量はガタ落ちします。この場合、写真の画質に影響の有無は分かりません。
それで、ポスターや写真展で使う場合などわずかな画質の劣化が気になる時はJPEGは使わずTIFFを使います。だいたい映ってるよ程度の写真の用途ではJPEGを使っています。具体的には、結婚式、ホームページ、カタログ、パンフレット、記録、あるいは印刷する紙の質が普通紙といった用途はJPEGに変換して渡しています。また自宅で印刷する時はRAWから直接プリント、写真展の写真などプロラボで印刷を依頼すると気はTIFF。
とまあ、用途によってJPEGとTIFFを使い分けています。JPEGによる画質の劣化が気になるようならTIFFを使えばと思います。答えにはなっていませんが、それほど気にもしていない、ということで如何でしょうか。
書込番号:21937231
4点

>ジャンボエビフライさん
こんな掲示板のコメントよりは、海外の比較サイトのデータの方が余程信頼できると思います。ちゃんとした比較ってそれ以上のものなんて見たことないですね。
なんで、信憑性に疑問を持たれているの知りませんけど、そう思うなら自力の足を使って入手しテストするしかありませんね。
Rawデータだけなら、メーカーのHPからダウンロードできますし、場合によってはメーカーのショールームや家電量販店でも入手できるでしょう。
https://www.phaseone.com/ja-JP/Products/Camera-Systems/XF100MP.aspx
ただ、スレ主さんは自分の期待する回答以外は受け入れる気がなさそうですし、自分の検証する努力も知識もなさそうなので、無駄ですかね。
書込番号:21937252
3点

>狩野さん
忘れていました。TIFFですね。ありがとうございます。
そういえば以前、ニコンのカメラで12bitRAWと14bitRAWを切り変えて比べてみても違いが分からなかったという経験を思い出しました。ひょっとしたら今回の私の疑問も、ほとんど違いの分からないことなのかも知れません。それにしてもRAWフォーマットの16bitは、今後中判以外でもどんどん出てきてほしいと思います。
書込番号:21937290
2点

>TEST7さん
このサイトの情報は、過去にカメラ購入の参考にして、いい意味でも悪い意味でも裏切られたことが何回かあるので参考にしたくないだけです。ですので、現在情報収集には足を使っています。何ゆえ「検証する努力も知識も無い」と決めつけるのですかね。質問の内容を無視した失礼な書き込みは止めてください。
書込番号:21937315
6点

>ジャンボエビフライさん
私はあなたの質問に対して、正確にお答えしていますよね?
これまでの経験と知識に基づき、実際の写真にどういう影響があるのかも。
自分の期待している結果、期待する回答が得られなかったと言って、ふてくされるなら、そもそも質問すべきではありません。
回答している人間に対して、失礼だとは思いませんか?
情報収集には足を使っているとのことなので、当然、各社のRawデータはいじってみたいんでしょうね?
で、どうでしたか?ビット深度の違いによって何か見いだせましたか?
書込番号:21937452
5点

スレ主さま
私も16bitの中判デジを使用しています。
スレ主さまも理屈的にはご存知のようですが、ご参考までのスレです。
http://procameraman.jp/MFDC/series/lecture/lecture16.html
書込番号:21937463
1点

久しぶりのカキコです。。
さて、海外のサイトではすでに当該内容は協議されていて、HasselbladがX1D50Cなら
そもそもSONYのセンサ出力が14bitとのことです。
海外の書き込みでは単純に下位2BITを00を加えているだけでは?との書き込みもありますが、
もしセンサの出力が14Bitなのをわざわざ16bit化している私の想定は。。。
1)データが14bitがソフトで処理が難しいのでWORDにしている。(つまり下位00追加)
2)来る16bitA/Dに向けて処理を同一にしたいので、その布石
3)RawToRawで信号処理(ノイズ処理など)していて小数点以下を持っている。
など考えられます。。。
センサからの出力が14bitと16bitの違いは信号処理でサチュレーションを多少改善できるとか
ありますが、CISからの出力が元来14bitなら、そのものをRawデータとして保存し、信号処理で冗長的に処理するのと
カメラ内でRawToRawした小数点以下のデータと比較してもそれほど変わりが無いかと思います。
当然、14bitの下位2Bitを00桁上げして保存した場合は16bitと14bitの差はありませんね。。。
ということで、それほど気にされなくてもいいSPECかと思います。
やみくもにA/Dの階調増やしてもSNRが改善されていないと、効果半減だと思われます。
私の欲しいセンサは出来るだけ低感度で、ほぼノイズレス、A/D多階調を所持したセンサですが、なかなか希望通りにはならないですので、日々の技術革新に期待しております。
書込番号:21937474
3点

そのサイト、明らかにおかしいですよね。笑
「 目で見るビット数による階調表示の違い 」って、なんで、8bit が16諧調しかないの?
そんな段々になるわけないでしょう。
「中判デジタルカメラの実力は16ビットにあり?」 ってことを言いたいがための、過剰演出以外の何物でもないですね。
実際にどの程度の処理をしたら、14bit と 16bit の差が出るのかっていう肝心なところが何も説明でていませんね。
書込番号:21937486
3点

>キジポッポ.さん
正直に言うと私は今フジ(GFX 50S)とハッセル(X1D)で迷っています。両方買わないことはたぶん無いと思いますがまだ分かりません。幸いライトルーム6.14で両メーカーのRAWが現像できるのですが、ハッセルに比べてフジはノイズが多いような気がしています。あと色再現の忠実性もハッセルに分があるような気がしています。ただし同条件での比較ではないので何とも言えません。できれば両方購入して使って見れば良いのですが2台同時には購入できないのでこのスレで質問しています。この2機種の違いで最も気になるのはRAWのbit数の違いで、それがjpeg変換に影響あることなのか知りたいと思いました。16bitの中判デジを使用しているキジポッポ.さんから見てフジ(GFX 50S)はどの様に感じていらっしゃるのでしょうか?よろしければお聞かせください。よろしくお願いいたします。
書込番号:21937522
1点

>wingteioさん
確かハッセルのセンサはソニー製らしいですが、そもそもそれが14bitということですね。わざわざ何で16bitにしているのか言われてみれば不思議です。たった2bit違うだけで情報量は16倍位になりますので安直な行為には思えません。おそらく将来を見据えた結果なのでしょう。いつかソニーが16bitのセンサを開発してはじめて本来の力を発揮できるということなのかも知れません。
書込番号:21937568
2点

ディスプレイに表示して、14ビットと16ビットの違いを
知覚できるか?
難しいと思います。
この議論は面白いと思います。
書込番号:21937852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジャンボエビフライさんへ
> 「1画素あたりR:14bit, G:15bit, B:14bitあるRAWデータ」とはカメラのイメージセンサーのことではありません。14bitのRAWデータのことです。
う〜ん、やはりご理解いただけてないようですね。
RAWデータは、1画素あたり、RかGかBかの、どれか一つのデータしか持ってません。
それに対しJPEG画像は、1ピクセルあたり、RとGとBの三つのデータを、全て持ってます。
なのでRAWの1画素が16bitだとしても、JPEGはRGBのそれぞれが8bitで計24bitなので、、、
結果、RAWよりもJPEGの方が情報量が多い、ということになります。
> 写真の場合は、音楽CDのように人間の耳に聞こえない部分の波形をスッパリと切り捨てているようなものとは異なります。それは、人間の手で現像、編集をしているからです。最終的にjpegで仕上げる場合も、何を切り捨てて何を残すのか人間が決めている以上、そのもととなる情報量の違いで同じjpegにも差が出て当然なのではないかと私は考えています。
写真も、音楽CDと同様、デジタル化の段階で、情報をスパッと切り捨ててますよ。
そして、何を切り捨てて、何を残すかを、ユーザーが決めることはできません(これは設計者が決めることです)。
ユーザーにできるのは、そのような切り捨ての結果出来上がったRAWを、どのように現像するか、そのパラメータを決めるだけです。
ちなみに最後の一文、「そのもととなる情報量の違いで同じjpegにも差が出て当然なのではないかと私は考えています」、これはその通りだと思いますが、他の理解ができていないので、このことだけ理解できていても、全体としてスッキリしないのだと思います。
書込番号:21938063
4点

>secondfloorさん
RAWデータ R:14bit, G:15bit, B:14bit
↓
切り捨て R:6bit, G:7bit, B:6bit
↓
jpegデータ R:8bit, G:8bit, B:8bit
理解していないのではなく視点がずれているだけと思います。
私が申し上げているのは「結果」ではなく「過程」です。
書込番号:21938365
2点

ジャンボエビフライさんへ
> RAWデータ R:14bit, G:15bit, B:14bit
間違いです。
> 切り捨て R:6bit, G:7bit, B:6bit
間違いです。
> 理解していないのではなく視点がずれているだけと思います。
いいえ、視点がズレているのではなくて、ジャンボエビフライさんが正しく理解していない上に、間違っているご自身の考えを改めようとしないだけのように思えます。
もう何回も書かせてもらいましたが、RAWデータの1画素はRGBのどれか一つだけですし、、、
切り捨ては、AD変換の段階ですので、RAWデータが作られる前の段階で行われます。
書込番号:21938524
3点

>ジャンボエビフライさん
> たった2bit違うだけで情報量は16倍位になりますので安直な行為には思えません。
2bitの違いは、表せる数の範囲が4倍になるだけです。
情報量は16倍にはなりません。
この誤解が14bitと16bitの差を過大に認識する原因になっているように思います。
ちなみに、情報量の単位は2を底とした場合はビットです。
情報量 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E9%87%8F
書込番号:21939048
0点

ジャンボエビフライさん、みなさん。
通すがりのつもりでしたが、カキコした縁もあり、恐らく誤解を受けている(と感じている)内容の説明図(※2)を作ってみました。
この世界に片足をつっこんでいる(両足?。。。全身かも)者としては基本的な内容ですが、
一般の方は、わかりにくい世界ですので、わかりやすく書いたつもりです。
また、JPEG(※3)だとわかりにいので、ビットマップ(R,G,Bそれぞれ8Bit計24Bit)にしています。
前提内容:
・センサの1画素は1つの色しか持ちません。
2x2画素の中にR1画素、B1画素、G2画素が配列されています。(ベイヤ配列といいます。)
・それに反して、表示デバイス(テレビとか。。)は基本1画素(※1)=3つの色で成り立っています。
記録するビットマップフォーマットもも同じです。
センサの1画素(1色)をどうやって、3つの色に作っているか。。。それは添付した図のように、無い色は周りの
画素から持ってきているだけなんです。
また、補間処理したRGBをRawとは普通呼びませんので、RGB=24BITです。
※1 厳密には1つのドットが3画素であったり、OLEDは1DOT=2画素であったりしますので、説明の中でわかりやすく表記しています。
※2 実際はもっと複雑であり、この信号処理はカメラメーカーのノウハウになります。
※3 JPEGはRGBではなくYUVが基本データとなり、説明を省くためRGBのビットマップとしています。
余談: 表示や、保存フォーマットからしたらセンサの画素のデータ量は少ないです。50Mピクセルとか24Mピクセルとか
センサの画素数は表記されていますが、私はG画素で解像度を認識するので50Mピクセル→25Mピクセル、
24Mピクセル→12Mピクセルと考えています。
しかし、それでもRaw14BitからはRGB=24Bitは作れますが、RGB=24BitからRaw14Bitには戻せません。。(不可逆)
よって、Raw14Bitで保存するのが一番情報量がある保存設定かと思います。
もし、こんなのしっているわ!など、ありましたらすみませんm(__)m スルーください。
書込番号:21939169
5点

>wingteioさん
分かり易いご説明ありがとうございます。そのことはよく承知しています。
>皆様
話が違う方向に行っているようですので、もう一度最初の質問をご覧ください。
確か、質問の内容は、
「X1Dが16bitなのに対して、GFX 50Sは14bitですが、jpegに変換すると違いはあるのでしょうか?」
というようなことだったと思います。
これは極めて単純な質問であって、
RGBがどうとかいう専門的なことには一切触れていません。
スレ主として解答に誘導された結果なのでしたら謝ります。申し訳ありませんでした。
質問内容をご理解の上、的確なご回答をお待ちしています。
書込番号:21939309
2点

違いはない。
データ的に違ったとしても人間の目では認識できないし、モニターにも映らない。
ほとんどの方は、そう言ってると思いますけど。
「16bitの方が良いはずだ」と思い込みたいスレ主さんが、それを受け入れることができないだけでは?
書込番号:21939342 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ジャンボエビフライさんへ
> >wingteioさん
>
> 分かり易いご説明ありがとうございます。そのことはよく承知しています。
このことを理解できているなら、なぜ、、、
> 今回は、RAWデータの14bitと16bitの違いについて、そのクオリティの差が分かりづらく質問させていただいた次第です。14ビットの16,384階調(4398億色)に対して16ビットは65,536階調(28.1兆色)もあるわけで、その違いは歴然としています。
、、、このようなことを書けてしまうのでしょうか?
いや〜、14bitのRAWが4398億色で、16bitのRAWが28.1兆色など、正しい理解ができてしまっている人には、なかなか思いつかない発想ですよ。
ちなみに14bit×3の42bitは、4398億色ではなく、4兆3980億色で、16bit×3の48bitは、28.1兆色ではなく、281兆色ですね(あまりに桁が多すぎて、間違えましたか?)。
> 話が違う方向に行っているようですので、もう一度最初の質問をご覧ください。
>
> 確か、質問の内容は、
>
> 「X1Dが16bitなのに対して、GFX 50Sは14bitですが、jpegに変換すると違いはあるのでしょうか?」
>
> というようなことだったと思います。
ジャンボエビフライさんがお知りになりたいことについて、私は、正しく理解していますよ。
ただ前にも書かせてもらいましたが、ジャンボエビフライさんは、間違った知識を、正しい知識だと思っておられるようなので、(16bitのRAWが28.1兆色とか)、、、
まずは基本的なことから理解していただかないと、そこから先のことを理解するのも難しいと思い、まずは基本的なことから書かせてもらっています。
まあ、間違いを認めて、学び直すつもりがないのでしたら、お好きにどうぞ、という感じですが。。。
書込番号:21940099
3点

質問をやり直します。
Hasselblad等の同じ中判カメラは16bitなのに対して、GFX 50Sは14bitなのですが、jpegに変換すると共に8bitになってしまうから同じなのでしょうか?それにしても情報量が違いすぎるわけで、同じとは考えにくいのですがいかがでしょうか?詳しい方、ご教授よろしくお願いいたします。
回答は「同じ○」または「違う×」でお願いします。
また、その理由についてもお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:21940166
0点

ジャンボエビフライさんへ
> Hasselblad等の同じ中判カメラは16bitなのに対して、GFX 50Sは14bitなのですが、jpegに変換すると共に8bitになってしまうから同じなのでしょうか?それにしても情報量が違いすぎるわけで、同じとは考えにくいのですがいかがでしょうか?詳しい方、ご教授よろしくお願いいたします。
>
> 回答は「同じ○」または「違う×」でお願いします。
違う×
> また、その理由についてもお聞かせください。よろしくお願いします。
入力が違うのだから、出力が違ってくるのは当たり前。
書込番号:21940180
2点

>secondfloorさん
ありがとうございます。
理由について、もう少し具体的に、分かりやすくお願いします。
書込番号:21940206
1点

データとしては違っても、写真としては同じ。
14bit と 16bit の差は編集耐性に現れるが、無茶苦茶な編集をしない限り、その差分は見いだせない。
通常の現像や撮った出しJPEGで 「 16bitの方が諧調豊か 」 と言ってる方は、写真における諧調というものが具体的に何か理解しておらず、完全な思い込みやプロセボ効果以外の何物でもない。
逆にそう思い込めるのなら、物欲を満たす目的で、16bit で出せる X1D を選択する価値はあります。
尚、GFX 50SやX1D、645Z は画質的に、フルサイズの高画素機とほとんど変わらないですね。
どうせ無意味に物欲を満たすだけなら、差があるか分からないようなカメラより、フルフレーム中判の XF100MP などを検討された方が良いです。
書込番号:21940225
8点

>TEST7さん
「同じ○」との回答。 ありがとうございます。
また、「X1DとGFX 50Sは、画質的にフルサイズの高画素機と変わらない」ということでよろしいでしょうか?
フェイズワン、買えると良いですけどね。私には無理です。
書込番号:21940305
0点

ジャンボエビフライさんへ
> 理由について、もう少し具体的に、分かりやすくお願いします。
1.2345という数字があったとして、この数字を小数点第一位まで切り捨てた数字は1.2、小数点第二位までで切り捨てた数字は1.23。
これらの数字に8.3を掛けた数字を、整数で表すと、、、
1.2345 × 8.3 = 10.24635 なので 10
1.23 × 8.3 = 10.209 なので 10
1.2 × 8.3 = 9.96 なので 9
つまり、元々の数字は同じでも、小数点以下のどこで切り捨てるかによって、得られる結果が違ってきてしまうこともある、ということです。
そしてこれらの数字を、1.2345 → イメージセンサーが受け取った光量、1.23 → 16bitに切り捨てた光量、1.2 → 14bitに切り捨てた光量、と置き換えて考えれば、今回の問題で、入力が違えば出力も違ってくる理由がお分かりいただけると思います。
書込番号:21940352
0点

全然分からないけど、わざわざ人に手書きで図まで書いてもらって「わかりやすくありがとう。わかっています」で終わらせるのが信じられない。。。
そんなにロスが嫌なら何も切り捨てないフィルムに戻れば良いのでは?
画面で確認出来ないし、現像するまで結果が分からないけど、フィルムじゃなきゃって色が確かにあるのはスレ主さまの言う眼に見えない違いって奴では?
中判だとレンズシャッターかボディシャッターかでも違うと思いますよ。
シャッター速度上げやすいのはボディとか。
レンズ、シャッター、14ビットと16ビット。いっそフィルム。
悩みに悩んで、後悔のないように。
書込番号:21940394
5点

> これらの数字に8.3を掛けた数字を、整数で表すと、、、
> 1.2345 × 8.3 = 10.24635 なので 10
> 1.23 × 8.3 = 10.209 なので 10
> 1.2 × 8.3 = 9.96 なので 9
> ………
頭でっかちの方って、一度、現像ソフトやphotoshopで実際の画像にどういう影響があるのか、試してみたら良いと思いますけどね。
人間の主観なんて曖昧なんだから、それを重ねてビフォーアフターをダブルブラインドで比較してみたりとかすると尚良いですね。
それとも、まさか電卓と顕微鏡で写真撮ってるとか???笑
書込番号:21940406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>secondfloorさん
具体的な説明ありがとうございます。良く分かりました。
それでは、センサーの大きさが違った場合はどうなのでしょうか?
例えば、X1Dと5Ds Rの様に、中判とフルサイズではもっと違いは大きくなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21940425
1点

>nshinchanさん
回答は「同じ○」または「違う×」でお願いします。
また、その理由についてもお聞かせください。
バカでマヌケで礼儀知らずなスレ主と感じたら、
どうかスルーしてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21940458
2点

ジャンボエビフライさんへ
> それでは、センサーの大きさが違った場合はどうなのでしょうか?
>
> 例えば、X1Dと5Ds Rの様に、中判とフルサイズではもっと違いは大きくなるのでしょうか?
イメージセンサーの大きさが違っても、RAWになってしまえば、扱いは同じですので、中判だろうが、フルサイズだろうが、コンデジだろうが、14bitと16bitの違いは同じです。
ただ一般的に、イメージセンサーが大きくなるほど、データの質が上がり、精度の高いRAWを作ることができますので、16bitといった細かな階調のメリットが活かせるのは、大きなイメージセンサーで作られたRAWだけかもしれませんね。
書込番号:21940906
1点

TEST7さん、こんにちは。
どのようなことも、細かなことの積み重ねでできています。
そのような細かなとこを知って、初めて、大きなことを説明できます。
まあ細かなことを知るのは、とても面倒なので、経験則で、大雑把に説明するのもアリだとは思いますが、、、
ご自身の考え方と違うからといって、細かなことから説明する人を、頭でっかちとか言って笑うのは、あまりに幼稚な言動なので、やめられた方が良いと思いますよ。
書込番号:21940929
7点

違いはある○
デジタルはアナログに近づくためにビット数をあげます。
ただ、ハイレゾなどの音楽もそうですが、すでに人間の耳では目では違いは分かりません。
なぜハイレゾで録音するか?をインタビューで答えた人によれば、稀に違いがわかる特殊な人間がいるからと言う答えでした。
そう言う意味で、自分に分からない何かを分かる人のため。
だからこそ、アナログも選択肢になりますが。
書込番号:21941013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> そのような細かなとこを知って、初めて、大きなことを説明できます。
でも、実際の写真にどんな差があるのか分かってないでしょ?
それ、ただの机上の論です。
ま、頭でっかちでナンセンス以外の何物でもないですね。
書込番号:21941168
2点

> また、「X1DとGFX 50Sは、画質的にフルサイズの高画素機と変わらない」ということでよろしいでしょうか?
私は変わらないと思ってますよ。
ま、14bit が 16bit が変わると言い張っている方には違うのかもしれませんが、そんな人にブラインドテストしてみて絶対分かりませんよね。
センサーサイズのメリットは、解像感(キレ)と被写界深度の浅さ(ボケ)の対比、ダイナミックレンジ、高感度です。
ただし、それらは面積が少なくとも2倍以上ないと差は出てきません。
X1D と GFX 50S って、フルサイズ比較して1.7倍とあまり変わりませんし、ボケにいたっては明るいレンズがないためフルサイズの方が有利です。
それに加えて、センサーの進化の速度が違うので、すぐ追いつかれてしまいます。
総合的に判断すると変わらないし、その他の、AFや連射、動画、システム全体の充実度を考えれば、あまりメリットはないでしょう。
中判というネームバリューだけじゃないですか?
物欲は満たしてくれると思いますよ。
そもそも高画素が必要かって話もありますからね。
書込番号:21941185
4点

「同じ○」
DxOMarkのSNR 18% Screenの測定データを使うとRawの1画素が持つ情報量を計算できます。
Hasselblad X1D-50cのデータを使います。(GFX 50Sのデータは未掲載)
((39.4/20) * log(10) - log(0.18)) / log(2) = 9.018 [bit]
この式の意味は、適正露出(18%)のときRaw画素の信号(SNR 39.4dB)の持つ情報量は9ビットということです。
残りのビットはノイズになります。
GFX 50SのSNR 18%の値が同じぐらいとすると、14bitと16bitの違いはノイズのビット数が変わるだけです。
Hasselblad X1D-50c : Measurements - DxOMark
https://www.dxomark.com/Cameras/Hasselblad/X1D-50c---Measurements
書込番号:21941190
0点

えーと、RAWになった段階で、単なる数値の集まり。なのでどんなカメラで撮った写真でも、”数値が同じならば”、JPEGに変換しても同じなります。まあ現実には、JPEGに変換するすソフトによっては微妙な違いがあります。
しかし、APS-Cとかフルサイズ,中判では、イメージセンサーの特性が異なるので撮られた時のRAWデータそのものが違ってきます。つまりJPEGに変換するときの元のデータが異なりますよ、ということです。なので16bit,14bitからJPEGに変換といっても、元のデータが同じと異なる場合ではJPEGに変換したデータは異なるでしょう。
写真との観点から見ると、単にRAWデータの情報量が増えても意味がなく、写真として有効な情報が増えないと意味がありません。なので16bit、14bitの話よりは、写真として有効なデータは、どれだけ詰まっているの、との観点の方が現実的と思います。ですから当掲示板でも、RAWデータのビット数よりダイナミックレンジとか階調性などが議論になる、と思います。
書込番号:21941204
4点

>RAWデータのビット数よりダイナミックレンジと
>か階調性などが議論になる、と思います。
同感です。
14ビット16ビットの差は試したことがないけど
12ビット14ビットでは明らかにダイナミックレンジの差があり、写真の階調表現にも違いが現れます。
14ビットのAPS-Cやフルサイズと、12ビットのフォーサーズには明らかに階調表現の差を感じます。
だからといって、それと同じ位の差を14ビットと
16ビットで感じるとは思えないです。
多分14ビット以上は人間には違いが解らなくなる限界なのかもしれませんね。
書込番号:21942347 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Roswell__Premiumさん、こんにちは。
> 14ビットのAPS-Cやフルサイズと、12ビットのフォーサーズには明らかに階調表現の差を感じます。
これは14ビットと12ビットの差というより、APS-Cやフルサイズとフォーサーズの差ではないでしょうか?
書込番号:21942361
0点

ジャンボエビフライさん
このスレッド面白く拝見させていただきました。
GFX 50Sが14 bit、Hasselblad X1D-50cが16 bitこの情報量4倍の差を生かしてカメラができているのか。どうなのでしょうね?開発者にでも聞いてみますか(笑)。
>jpegに変換すると共に8bitになってしまうから同じなのでしょうか?
これは×だと思います。同じだという理屈が成り立つのなら世にある数多の高ビット処理からの落とし込みが無駄ということになってしまう。例えば私が使っているモニターは最終的には8 bitで表示していますが、内部処理は10 bitでやっているようです。経験的に申しますと、ビット数の違う同タイプのカメラを使っていると知らず知らずのうちに高bit数のカメラを使うようになる。昔、ソニーのアルファ900を使っていました。12 bitカメラです。アルファ99(14 bitカメラ)が発売になり併用しましたがついついアルファ99を多く使うようになりました。カメラの出来、使い勝手はアルファ900の方がよかったのですが。もちろんbit数だけではないセンサーの進化がそうさせたのかもしれません。中判の方も以前ハッセルH3D-50マーク2(16 bit処理)を使っていて大変画質的には満足していました。今GFX 50S(14 bit)を使っていますがセンサーとしての画質はハッセルの方が上でした。
ここで私が提起したいのはレンズの差です。ハッセルHで一番優秀だと思っていた150 mmF3.2より GFXの110 mmF2の方が優れた描写をします。bit深度を深くしてもレンズの方でそのでティテールを描き切れていなかったらほとんど意味ありません。ですから同じレンズを共有しないカメラの場合、レンズの性能と一体でセンサーの能力を吟味するのがよろしいかと思うのですが。ハッセル X1Dも大変優秀なレンズを揃えていると聞いています。ジャンボエビフライさんがわずかな画質の差を大事にされるなら X1Dを選んだ方がいいのではないでしょうか?私は便利で高画質でそこそこ活動的な GFX-50sを今後も使っていくつもりですが。
書込番号:21942390
3点

ビット深度と諧調はほとんど関係ありません。
皆無ではありませんが、一眼はビット深度が原因で諧調が崩れることはありません。
ビット深度は主に編集耐性にしか関係ありません。
諧調は基本的にダイナミックレンジに依存しています。
カメラによってその特性は異なりますが。
(動画や連射に特化させたりすると小さくなったり、高感度側にふったりすると低感度が弱くなったりしますので)
基本的に、マイクロフォーサーズ → APS-C → フルサイズと、センサーが大きくなるにつれてダイナミックレンジが1stopずつ上がっていきます。高感度特性と似たいようなものです。
マイクロフォーサーズやフジのAPS-Cは、ベースISOを200にすることで、フルサイズに近づけようとしています。
書込番号:21942392
0点

Roswell__Premiumさん
>だからといって、それと同じ位の差を14ビットと16ビットで感じるとは思えないです。
>多分14ビット以上は人間には違いが解らなくなる限界なのかもしれませんね。
コレは想像,推定の域を出ませんが,仮に16ヒbitのRAWデータで,暗電流,固定ノイズなどなど写真に悪影響を及ぼす要因がなく(現実にはあり得ません),写真の情報だけがビッシリと詰まっていたら,人間の目にはどう写るのか,と言うことでしょう.見てみたいものです.
書込番号:21942449
4点

>画像の編集をするのであれば14bitよりも16bitで編集をおこなった方がデータの損失も少なく、より自然な諧調や色合いの表現が可能になるのではないかと思うのです。
やたら長いので、全部を読まないでコメント書いてすいません。
スレ主の言うとおりだと思います。16bitにしてない理由はデータが巨大になりすぎるからでしょう。
フジは現実的な数字を取っただけと思います。
フルサイズのカメラの中には、データを縮小するため12bitデータ保存モードが設定できるものもあります。
データサイズが大きいとデータ書き込みや読み込みが遅くなる、などの欠点がでてきます。カードの必要
枚数も増えてしまいます。
photoshopも、チャンネルごとのbit数が変更できるので、必要なbit数に変更したほうが良いです。
デフォルトは8bit / channelになってます。
書込番号:21942572
0点

>secondfloorさん
>これは14ビットと12ビットの差というより、
>APS-Cやフルサイズとフォーサーズの差ではない
>でしょうか?
いえ、勿論、センサーサイズによる画質の違いもあるでしょうが、私がこの件で言っているのはセンサーサイズのことではありません。
かつてはAPS-Cも12ビット(今もあるのかな?)のものがありました。
APS-Cでも12ビットと14ビットでは、先に述べたように階調表現の差を感じています(経験から)。
書込番号:21942578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>狩野さん
>コレは想像,推定の域を出ませんが,仮に16ヒbitの
>RAWデータで,暗電流,固定ノイズなどなど写真
>に悪影響を及ぼす要因がなく(現実にはあり得ま
>せん),写真の情報だけがビッシリと詰まってい
>たら,人間の目にはどう写るのか,と言うことで
>しょう.見てみたいものです.
興味深いですね。推測ですが、
直ちに解る程の差は出ないと推測します。
何度か同じようなシーンを撮り比べた時に
ふと「あれ!こっちの方が飽きない写真だな」という風な違いとして認識するレベルかもしれません。
書込番号:21942598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

要は、最終出力をどうするか、でしょう。
TIFFで印刷を受ける会社もあります。
TIFFには16bitモードがあります。8bitと16bitで、違いはあるようですね。
私はやったことがないですが・・・
プロ用機器としては、このカメラは端折っているという考え方でいいと思います。
商業印刷(化粧品の広告)などで、このカメラを使うプロはいないでしょう。
たいていは大型カメラ(4/5とか 8/10)の世界ですよ。
ハッセルブラッドって、結構壊れるようですが、大丈夫ですか?
プロは複数台持って、修理している間、別のハッセルを使うそうです。
ここでいうハッセルは、フィルム撮影用のもので、デジタルの場合の
壊れやすさについては情報がありません。ユーザーほかなり少ないと
思います。中版を使うプロはリーフなどのフルサイズ中版を使うん
だろうと思います。
ユーザーが少ないカメラに手を出すのは、それだけで危ないと
思います。
書込番号:21942606
0点

デジタル系さんこんにちは。
私は今、納品を TIFFに変更しています。8bit TIFFです。以前16 bit TIFFで納品しようとしたら「重すぎて開かない」と注意されました。16bit納品の方が理論的には高画質印刷につながると思うのですが。それ以前に雑誌などの場合編集者が納品画像をチェックする時、JPGでないと不便だからというような人がいました。その辺りからレベルアップしてほしいものです。
>プロ用機器としては、このカメラは端折っているという考え方でいいと思います。
このカメラは35 フルサイズカメラ キラーとして開発されたのだと思います。35フルサイズに近いサイズで確実に35フルサイズを凌駕する画質をもつこと。私のように雑誌中心の人間には大きな武器になっています。
>ハッセルブラッドって、結構壊れるようですが、大丈夫ですか?
大丈夫じゃありません。ハッセルHの場合ですが、時間のないタレントさんなんかの撮影の時はいつもビクビクしていました。「本番でちゃんと機能してくれるだろうか?」こんな感じです。そしてそれ以外の大きな欠陥がありました。パソコンにデータを送りフォーカスで開く時、表示上は一見キレイに見えているのに本データがエラーをおこし送られていないということがありました。真っ青です。撮影中に気づいたものですから謝ってもう一度撮らせてもらいましたが全部撮り終えた後だったらアウトですよ。その時手伝ってもらっていたフリーのアシスタントさんが言うには他のカメラマンでも同じエラーシーンを見たことがあるそうです。カメラマンは写っていなければカメラマン生命を絶たれます。
そんなこんなで GFXに変えました。
書込番号:21942665
2点

Roswell__Premiumさんへ
> いえ、勿論、センサーサイズによる画質の違いもあるでしょうが、私がこの件で言っているのはセンサーサイズのことではありません。
う〜ん、先ほどの話でしたら、12bitと14bitの差より、フォーサーズとフルサイズの間のセンサーサイズの差の方が、はるかに画質に影響を与えていると思います。
なのでセンサーサイズのことではなく、RAWのbit数のことをおっしゃりたいのでしたら、同じセンサーサイズで話された方が良いと思います。
> APS-Cでも12ビットと14ビットでは、先に述べたように階調表現の差を感じています(経験から)。
えっと、誤解をされているのかもしれませんが、私は12bitと14bitで、階調表現に差がない、とは思ってません。
12bitでも14bitでも16bitでも、階調表現は同じで、違うと思うのはプラシボ効果だと言っておられるのは、他の人ですよ。
ただ今回は、12bitフォーサーズと、14bitのフルサイズという、あきらかにセンサーサイズの影響力の方が大きそうな例えで、話をされていましたので、少し確認を入れさせてもらいました。
書込番号:21942747
2点

>secondfloorさん
>う〜ん、先ほどの話でしたら、12bitと14bitの差よ
>り、フォーサーズとフルサイズの間のセンサーサ
>イズの差の方が、はるかに画質に影響を与えてい
>ると思います。
うーん、それはそうでしょう、常識的に。
私はそのセンサーサイズ差による画質の違いを言っているのではなく、先に述べたように階調表現において言っています。
わざわざフォーサーズとフルサイズの大きなサイズ差を持ち出してしまうと区別しにくいので、
だからこそ、先ほど同じAPS-Cでも12ビットと14ビットがあり、その差があることを経験から感じた旨を述べました。
以上
書込番号:21942777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Roswell__Premiumさんへ
> >う〜ん、先ほどの話でしたら、12bitと14bitの差よ
> >り、フォーサーズとフルサイズの間のセンサーサ
> >イズの差の方が、はるかに画質に影響を与えてい
> >ると思います。
>
> うーん、それはそうでしょう、常識的に。
そうですよね、Roswell__Premiumさんもそう思われますよね。
なので、、、
> 14ビットのAPS-Cやフルサイズと、12ビットのフォーサーズには明らかに階調表現の差を感じます。
このように書いてしまうと、その階調表現の差は、センサーサイズの違いによるものではないか?という話になってしまうのも、ご理解いただけると思います。
> わざわざフォーサーズとフルサイズの大きなサイズ差を持ち出してしまうと区別しにくいので、
> だからこそ、先ほど同じAPS-Cでも12ビットと14ビットがあり、その差があることを経験から感じた旨を述べました。
まあRoswell__Premiumさんも、最初の書き込みで、センサーサイズの違う例を出して、区別がしにくくなってしまったことを理解して、次の書き込みで、同じAPS-Cの話を書いてくださったようですので、この件は了解しました。
書込番号:21942824
2点

>secondfloorさん
理解して貰えたようで何よりです。
12ビットと14ビットではセンサーサイズが違うのが
一般的なのは承知のうえでフルサイズやAPS-Cと
フォーサーズの例を出さざる得なかったのです。
というか、APS-Cは14ビットが主流である現状、
12ビットのAPS-Cは出来ればここで触れたくなかったのですよ。それをお察しいただければ幸いです(笑)
書込番号:21942874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

センサーのサイズ差による一般的な画質の違いとダイナミックレンジに大きく寄与する14ビットと12ビットの差による階調表現の違いは別物です. その違いが解らないと漠然とセンサーサイズの違いによる画質の差としか感じないのは無理ないかもしれませんね.
書込番号:21943035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マイクロフォーサーズやフジのAPS-Cは確かにベースISOが200ですね. でもフルサイズに近づけようとしてそうなのでしょうか?ダイナミックレンジは感度を上げると下がるのでベースISOを200にしている理由はよく分かりません.
書込番号:21943051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

勘違いしている方が多いですけど、ダイナミックレンジとビット深度は別物ですよ。
ちなみに言うなら、Rawに格納された12〜16stop のハイダイナミックレンジを格納できるファイルフォーマットは限られています。
JPEGはもちろん、TIFF 16bit にも格納できません。それらのフォーマットにした時点でダイナミックレンジはクリップされます。
動画の世界では、SDRフォーマットに無理やりHDRを格納して、後からグレーディングすることでダイナミックレンジを元に戻すってこという Log というものがありますが、Rawが容易に扱える写真の世界では関係ない話です。
> ダイナミックレンジは感度を上げると下がるのでベースISOを200にしている理由はよく分かりません.
単純に高感度やダイナミックレンジを引き上げるためですよ。
ダイナミックレンジってのは、必ずしも ISO100 や 200 が最大なわけではありません。(写真では大概そうですが)
デジタルシネマカメラのベースISOは、640 とか 800 とか 2000 とか様々です。
書込番号:21943600
2点

皆様
沢山のご返信をいただきましてありがとうございます。
同条件で比較はしていませんが、
X1DもGFX 50Sもどっちも良いんですよね。
考えてみれば、
富士フィルムの方に16bitと14bitの違いを尋ねたところ、
「結局jpegに変換したら8bitになるから同じですよ」と言われて、
「それって、何か変だよな」と純粋に感じたことが、
このスレを立てさせていただいたきっかけでした。
ところが、皆様の返信を読んでいるうちに
もしかしたら、これは、「違う」と思えば違うし、「同じ」と思えば同じ
ということで良いのかも知れない。
何となくそんな感じがしてきました。
書込番号:21943750
5点

>ジャンボエビフライさん
それぞれにシーンが違うので一概には言えないけど
3、4枚目の奥行きのあるシーンが好みです、それを見事に表現しているのが分かります。
書込番号:21943801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジャンボエビフライさん
>富士フィルムの方に16bitと14bitの違いを尋ねたところ、
「結局jpegに変換したら8bitになるから同じですよ」と言われて
無責任な言い方ですね。ライバルカメラの長所は語りたくないのでしょうか。
両カメラの撮影画像ありがとうございます。参考になります。 X1Dの方が渋みがあるようにも思えます。Roswell__Premiumさんのご指摘のように立体感がありダイナミックに見えるのは14 bitの GFXの方です。やはりカメラはレンズとセンサーからのデータ取り出し、bit数トータルで判断しご自分の好みの方を選ぶのがいいようですね。
書込番号:21943907
2点

Roswell__Premiumさん、
わかてっちりさん、
そして、皆様
ありがとうございます。
作例3、4枚目はズームレンズですが、画面の端が流れていません。
そこが感心しているところです。
大人数の集合写真を撮影することも年に何回かあるので、
これなら大丈夫そうです。
なんだかフジへの気持ちが強くなってきました。
また、機能的にも、フイルムシュミレーションが選べたり、
RAW+JPEGの時にJPEGの大きさが選べたり、
バッテリーグリップや上からのぞけるEVFのオプションがあったり、
何かと楽しめそうなのはフジの方かも知れませんね。
ソニーもセンサーの進化に合わせて、16bitや21bitを開発しているそうですが、
次第に12bitや14bitは過去のものになって行くのかも知れません。
でも、カメラはbit数だけでなく総合的に判断する必要があるようです。
間もなくこのスレは解決済みにっさせていただきますが、
本当にたくさんのご返信を頂きましたことを感謝いたします。
書込番号:21944036
4点

>勘違いしている方が多いですけど、
私も入る?と気になったので
私は、
階調表現の豊かさまでもセンサーサイズ所以と勘違いしている人に、そうじゃないよと!、
RAW12ビットとかRAW14ビットの差が大きい旨を
話した時にやむ無く
RAW12ビットのAPS-CとRAW14ビットのAPS-Cの比較経験を話しました。
書込番号:21944062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジャンボエビフライさん
>作例3、4枚目はズームレンズですが、画面の端が
>流れていません。
>そこが感心しているところです。
同感です。惚れ惚れする写りだと思います。
書込番号:21944065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジャンボエビフライさんへ
> ところが、皆様の返信を読んでいるうちに
> もしかしたら、これは、「違う」と思えば違うし、「同じ」と思えば同じ
> ということで良いのかも知れない。
> 何となくそんな感じがしてきました。
技術の進歩なんて、そんなものだと思いますよ。
違いが分かるか分からないか程度の、小さな進歩を積み重ねている内に、気づいたら大きく進歩していたりします。
なのでたとえ小さな進歩だとしても、それが無意味ということはないんですが、、、
まあ一つ一つの宣伝文句に、一喜一憂する必要はないかもしれませんね。
書込番号:21944646
1点

TEST7さんへ
> 勘違いしている方が多いですけど、ダイナミックレンジとビット深度は別物ですよ。
この二つを、同じ物だと勘違いしている人は、ほとんどいないと思いますよ。
ただこの二つを正しく理解できず、勘違いなことを書いてしまっている人はおられるようですね。
例えば、、、
> ビット深度と諧調はほとんど関係ありません。
ビット深度と階調は、(この場合)とても強い関係があります。
1bitで表される黒と白の間に、3bitなら6段階の階調が、8bitなら254段階の階調が、16bitならおよそ65534段階の階調ができるように、ビット数が増えるほど、階調が豊かになります。
> 皆無ではありませんが、一眼はビット深度が原因で諧調が崩れることはありません。
階調が崩れるって、どういう状態なのでしょうか?
トーンジャンプが発生してしまうような状態のことでしょうか?
もしそうなら、トーンジャンプで悩まれる方は、一眼ユーザーにも、結構おられると思います(時々、そのような質問が出たりしますので)。
> ビット深度は主に編集耐性にしか関係ありません。
RAWで撮影する人にとって、編集耐性が高くなるのは、ありがたいことだと思います。
それを、「編集耐性にしか」などと言って、編集耐性にあまり価値がないように書かれるのは、違うように思います。
> 諧調は基本的にダイナミックレンジに依存しています。
このように思われている人は、結構おられるようですが、これは間違いです。
もちろん、広いダイナミックレンジには、深い階調が必要になることが多いですが、それは、「依存」と言われるような関係ではありません。
> ちなみに言うなら、Rawに格納された12〜16stop のハイダイナミックレンジを格納できるファイルフォーマットは限られています。
> JPEGはもちろん、TIFF 16bit にも格納できません。それらのフォーマットにした時点でダイナミックレンジはクリップされます。
ここでもダイナミックレンジとビット深度が、ゴッチャにされてますね。
このスレで問題にされていたのは、14bitや16bitといったビット深度のことであって、ダイナミックレンジのことではないです。
さらに、そもそもJPEGやTIFFには、ダイナミックレンジは格納されません。
JPEGやTIFFに格納されるのは、0を黒、最大値を白としたときの、階調です。
なので、ハイダイナミックレンジが、JPEGやTIFFに格納できるとかできないとかいうのは、そもそもおかしな話のように思います。
書込番号:21945100
2点

>secondfloorさん
ビット深度が、2xn乗の諧調であることくらい分かっています。
「 実質 」 関係ないと言っているんです。
スマホやコンデジならともかく、一眼のようなラージフォーマットで最新のカメラならビット深度が原因で諧調が崩れることはありません。
撮ってだしJPEGだと、12〜16bitのRawからカメラ内現像し、8bit へと変換しているので、基本、トーンジャンプが発生することはありません。発生するのは、淡い空とかを現像などで編集する場合でしょう。
つまり、ビット深度は編集耐性にしか関係ありませんし、写真の諧調が崩れる、つまり白とび、黒潰れ、色飽和を起こすのは、ほとんどの場合、ダイナミックレンジに依存しています。
> ハイダイナミックレンジが、JPEGやTIFFに格納できるとかできないとかいうのは、そもそもおかしな話のように思います。
それはあなたが無知なだけです。
HDRフォーマットは原則、32bit float をサポートしたものだけです。(OpenEXRのみ16bit float)
TIFF の場合、32bit には格納できますが、16bit には格納できません。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/high-dynamic-range-images.html
http://photo.nyanta.jp/DR8.html#1
出てくる絵にどういう影響があるかも理解せずにい数値やネームバリューだけに躍らせているのってちょっと滑稽だなと思った次第です。写真の世界は、やれフィルムだ、やれ中判だ、やれ空気感だと、本来の範疇を超える神話のようなものを信じている方が多いですからね。
書込番号:21945259
6点

TEST7さんへ
> ビット深度が、2xn乗の諧調であることくらい分かっています。
えっ、私は、そんな単純なことは、わざわざ書いたりしてませんよ。
私は、ビット深度が増えるほど、階調が豊かになると書いています。
> 「 実質 」 関係ないと言っているんです。
つまり、TEST7さんのこの言葉は間違いで、実際は、ビット深度と階調の間には、とても強い関係があります。
> 撮ってだしJPEGだと、12〜16bitのRawからカメラ内現像し、8bit へと変換しているので、基本、トーンジャンプが発生することはありません。
まだ、これほど基本的なことを、誤解しておられるのですか?
JPEGは8bitではなく、24bitですよ。
このスレの中で、wingteioさんが書いてくださった図を、よく見て、正しく理解してください。
> 発生するのは、淡い空とかを現像などで編集する場合でしょう。
TEST7さんは、そのような写真を撮らないので、知らないだけということですね。
逆に、そのような写真を多く撮る人にとっては、結構重要な問題なんですよ。
なのでご自身に関係のないことだからといって、例外中の例外のように扱わない方が良いと思いますよ。
> それはあなたが無知なだけです。
TEST7さんに、それを言われてもねぇ、って感じです。
> HDRフォーマットは原則、32bit float をサポートしたものだけです。(OpenEXRのみ16bit float)
> TIFF の場合、32bit には格納できますが、16bit には格納できません。
これはPhotoshopの中の、特別な機能だけの話ですよね。
それを、一般的な話に持ち出されても困りますし、、、
しかも、この機能を使って作られたHDR画像も、最終的には、JPEGとかTIFFに変換されるのですよ。
つまり8bitのJPEGにも、HDR画像が格納できるのです。
http://photo.nyanta.jp/DR.html
あとTEST7さんが紹介されてるこのページは、豊富な知識が、読みやすく書かれていて、本当に良いページだと思います。
私も、以前、このページで、勉強させてもらいました。
ということでTEST7さんも、せっかく良いページに巡り会えたのですから、しっかり読みこんで、正しい知識を身に付けてください。
書込番号:21945547
3点

無茶苦茶、頓珍漢ですね。笑
ま、理解できないなら良いですよ。
書込番号:21945555
9点

>TEST7さん
>出てくる絵にどういう影響があるかも理解せずにい数値やネームバリューだけに躍らせているのってちょっと滑稽だなと思った次第です。
それは、あなたの主観であり決めつけです。
決めつけから話をスタートすると誰とも歩み寄ることはできません。
そもそも、写真においての「本来の範疇」などを語るのはナンセンスです。
そういうのは、写真学校の教壇で話されてください。
書込番号:21945581
3点

全く根拠のない神話を信じる方って、なんでこういうタイプが多いのか。
たかが機材をそこまで妄信するなら、せめて、ちゃんと比較検証すれば良いのに。笑
書込番号:21945597
3点

>TEST7さん
人が納得するように説明することはできないのですか?
それは自分自身も理解していないということなのでは?
まるで、頭ごなしに若者を非難する老人のようです。
書込番号:21945753
3点

結構細かく説明してますし、根拠も出してると思いますけどね。当然、私自身も比較検証してます。
だからこそ花より団子派ですし、アウトプットに反映されないような神話のような話はあまり好きではないですね。
趣味嗜好は人それぞれなんで、団子より花であっても良いと思いますよ。
ただし、だからと言って、間違った情報にはついついツッコミは入れてしまいますけどね。
あと… 私はあなたより何十歳か若いと思いますよ。根拠はないですが。笑
書込番号:21945801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ついつい口出ししてしまうんだよね。無視すればいいだけなのに。
TEST7さん復帰おめでとう!老害のわかてっちりです。名前が変わってもあなたは変わらないね。
>あと… 私はあなたより何十歳か若いと思いますよ。根拠はないですが。笑
本当にあなたは若い。理論も知識も練れていない。態度も幼い。
書込番号:21946064
3点

どなたと勘違いされているんですか?
ご自身で老害って… 謙虚なつもりなのか、自虐なのか、よく分かりませんけど。笑
> 16bit納品の方が理論的には高画質印刷につながると思うのですが。
14bit より 16bit の諧調豊かな写真になるって言われている方と一緒ですね。
まー理論も知識も私の方が練れているのは確かですね。
書込番号:21946112
3点

>TEST7さん
私より何十歳か若いということは赤ん坊だと思いますよ。根拠はないですが。笑
まー理論も知識も練れているところでせいぜい良い写真を撮ってください。
書込番号:21946212
3点

>わかてっちりさん
今晩は。初めまして。
仰せのとおりですね。
発言停止になってから、また湧いてきたご仁。
口癖は、「頓珍漢」、「dpreview」,あとなんだっけかな?いろいろ沢山メモしてるけどね。
ま、何があったのか興味はないけど、よほど溜まってるんだね。幼稚ですね。
何かと厳しいその分野では、絶対に通用しないワーディングを無防備に連発するところ、ある意味貴重な人材かも。
書込番号:21946216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジャンボエビフライさん
>ソニーもセンサーの進化に合わせて、16bitや21bit
>を開発しているそうですが、
14bitと16bit 例の質問を富士フィルムじゃなく
ソニーに聞いたら違う回答が返ってくるかも。
>次第に12bitや14bitは過去のものになって行くのか
>も知れません。
さあ、どうでしょう。
フォーマットが小さいフォーサーズは12bitで
14bitのものは存じ上げませんがフォーサーズも
14bit主流になったら面白くなるかもしれませんね。
それはそうと、
>なんだかフジへの気持ちが強くなってきました。
>何かと楽しめそうなのはフジの方かも知れませんね。
私も同感です。
余談ですが、DGP デジタルカメラグランプリでは、富士フィルム製品がいろいろ受賞しています。
この50Sは今回、中判部門で金賞受賞です。
書込番号:21946414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Roswell__Premiumさん
そうですね。ソニーに聞いてみます。
結果は報告します。
書込番号:21946684
4点

TEST7さんへ
> 無茶苦茶、頓珍漢ですね。笑
> ま、理解できないなら良いですよ。
おっ、まともな書き込みができなくなりましたね。
まあ今までの私の書き込みも、TEST7さんに宛てたものではなくて、TEST7さんの書き込みを読んだ人が、間違った知識を信じてしまわないように、アラートの意味で書かせてもらっていましたので、あとは読む人に気をつけてもらえればと思います。
それにしても、あまりにも無茶苦茶な書き込みでしたので、どこをどう説明すれば、後から読む人に、「これは間違った知識だ」と伝えることができるかで悩みましたが、その無茶苦茶な書き込みも、早々に尽きたようですので、良かったです。
書込番号:21946830
3点

あなたは論外なんですよ。笑
書込番号:21946952 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Roswell__Premiumさん
ソニーに問い合わせましたところ、
14bitと16bitを同じ方法でJPEGに変換した場合、「16bitの方が14bitよりも綺麗です。」とのことでした。
理由は、「16bitの方が14bitよりも諧調性を豊かにもっているため、JPEGに変換した際も綺麗に見えるから」
との回答でした。フジの人が言うことと正反対なので驚きました。
つまりは、JPEGに変換しても元の諧調性の違いは維持されるので違いはある「×」ということでした。
最後に、「ソニーも16bitを出すのか」と聞いたところ「努力させて頂きます」いっていたので、
ソニーの今後の新機種が楽しみです。やはりフルサイズで16bitを最初に出すのはソニーかも知れません。
書込番号:21947103
3点

>ジャンボエビフライさん
>ソニーに問い合わせましたところ、
>理由は、「16bitの方が14bitよりも諧調性を豊かに
>きもっているため、JPEGに変換した際も綺麗に見
>えるから」
早速の問い合わせありがとうございます。
フジの人が言うことと正反対なのですね。
おっしゃる通り、フルサイズで最初に16ビット出すのはソニーかもしれません。APS-Cでも。
ところで、ジャンボエビフライさん
私はエビフライが好きでして(特にタルタルソース)
お陰で食べたくなりましたよ(笑)
書込番号:21947816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Roswell__Premiumさん
今後センサーの性能がアップしてゆけば16bitは必然かもです。
ソニーの回答で心配になったのが、GFX 50S マーク2の登場です。
考えすぎかもしれませんが、
高価な買い物なのでもうしばらく様子を見て(値下がりを待って)
秋までには何とか手に入れたいと思っています。
丁度3万円のキャッシュバッグもやっていることでしたし、
でも、もし気が変わったらゴメンナサイ。
P/S
やっぱ、タルタルですよね。私もエビフライ大好きなんです!
書込番号:21947998
2点

>Roswell__Premiumさん
あー!今見たら、キャッシュバックが50,000円になってる!
どうやら、私の勘違いのようでした。
書込番号:21948264
1点

皆様
沢山のご返信本当にどうもありがとうございました。
かなり単純な疑問から端を発したこのスレ立てでしたが、
実に複雑な要素を含んでいることがよく分かりました。
また、わざわざ手書きで表を作成して説明していただいたり、
それぞれの立場からの詳細な解説の書き込みに感謝いたします。
この後、皆様の心温まるアドバイスを何度も読み返して理解し、
さらに知識を深めてゆければと思います。
このスレの結論としては、自分なりに今考えるのは、
やはりソニーの方が言われる通り、
14bitと16bitでは含んでいる情報の量に差があるので、
JPEGに変換してもその差は現れるというのが正解なのでしょうが、
理屈で理解するのではなく、自分の目で見て判断したいと思います。
そういった意味で、私はTEST7さんの言われているように、
ある意味「神話」(誤った常識)を信じている人間なのかも知れません。
書込番号:21950979
3点

>ジャンボエビフライさん
>理屈で理解するのではなく、自分の目で見て判断
>したいと思います。
私もそれが一番重要なことかと思います。
>ある意味「神話」(誤った常識)を信じている人
>間なのかも知れません。
お気持ち良く解ります。
しかし、これは(誤った常識)かどうかはともかく(そうであって欲しいという思い)という意味で信じるものかと。多分、そういう意味でおっしゃていると存じます。
そういう意味では多くの人がそうだったりして(笑)
仮に14ビット16ビットの違いだけで他は全て同じカメラ、価格も同じ(或いは千円しか違わない)なら、
14ビットも16ビットも同じという人も
16ビットの方を買うと思いませんか?
書込番号:21950999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Roswell__Premiumさん
TEST7さんの言うように論理的に説明のできないことを「神話」というのなら、
私は「神話」を信じる人間なのかも知れません。(たとえそれが誤りだとしても)
つまり「理屈で理解するのではなく、自分の目で見て判断したい」ということです。
ですから、結局bit数云々ではなく、綺麗に見える方を買うのだと思います。
自分の感性を信じて、本能のままに行動したいと思います。
書込番号:21951037
2点

PhaseOneはやめたほうがよろしいかと思います。
200枚撮影してピントが合ったのが数枚。おまけに使用中に頻繁にロックアップして使えなくなる。
保証期間が長く、代替品を無料でレンタルできるシステムになっているのも、実はしょっちゅう
壊れるから?とも思える。
書込番号:22037584
1点

>宝くじが当たったよ!?さん
デジタル系さんが、書込番号:21942606でハッセルブラッドについて同様のことをおっしゃっていますがPhaseOneも同じでしたか。貴重なアドバイスありがとうございます。購入機材に関してはやはり皆様と同様、NIKONとCANONの新製品を確認してからにしたいと思います。
書込番号:22037763
1点

宝くじが当たったよ!?さん、ジャンボエビフライさん今晩は。
PhaseOne、ハッセルブラッド Hを使ってきた経験から申します。どちらもシャッターとシャッターの間隔をとればそうそうエラーは起こしません。あせって読み込みスピードを無視して撮影するとおかしくなってきます。でも撮影になるとやってしまうんですよね。
私は結局、画質においてPhaseOneやハッセルブラッド Hに一歩及ばないGFX 50Sを選びました。しかしフルサイズのどのカメラより画質は勝っていると思います。安定性もかなりいいです。
書込番号:22038949
0点

>わかてっちりさん
こんにちは。サブ機にはAPS-Cが良いでしょうか。フルサイズだと中途半端に感じる部分はありませんか?
書込番号:22039150
1点

ジャンボエビフライさん
フジの開発者の考え方はそうなのでしょう。
高画質の GFXと、スナップ写真などはピントの深い写真のできる APS-Cの組み合わせが実際的ですよとのメッセージじゃないかな。
APS-Cの写真をほとんど撮らない私には本当のところはわかりません(笑)。
書込番号:22039415
1点

>わかてっちりさん
メイン機が中判でサブ機がフルサイズでも大丈夫ということすね。ありがとうございました。
書込番号:22040389
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

はじめとのしゃしんさん
メーカーに、電話!
書込番号:21840235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このカメラは持っていませんが、手持ちのカメラでもやはりそうなりますね。
それは多分、手振れ防止機能が働いているのだと思います。
書込番号:21840553
2点

あんまり気にしたことがないです。
フジ共通事項として、データ書き込み時の画面のチラツキがあります。最初は気になりましたが、
今は気にならないです。
フジは、こういうハードウエアがなんとなく、いまいちの気がしてます。
でも、悪化するわけじゃないし、色がきれいないので、すべて許容します。
最近新しくできた丸の内のイメージングプラザに電話してみたらどうでしょうか。
別件でここに連絡してみましたが、対応はすごく良いです。
書込番号:21840804
2点

>はじめとのしゃしんさん
公式サイトのサポートページに回答があるかも知れませんよ。下のリンクを全コピーしてググッて下さい。該当ページが表示されます。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/19650/~/evfやlcd液晶のライブビュー表示がなめらかでない
書込番号:21841129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
>デジタル系さん
>渚の丘さん
>nightbearさん
ありがとうございます。なるほどです!
書込番号:21841183
1点

はじめとのしゃしんさん
おう
書込番号:21841247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
FUJIFILM GFX 50S に GF120mmF4 R LM OIS WR Macroをつけて楽しんでいます。
大きいので、今まで使っていたカメラ バッグに入りません。
オススメのバッグがありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
1点

このカメラのユーザーがする質問とは思えんなあ。失礼ながら、>はじめとのしゃしんさんは素人?
書込番号:21840141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめとのしゃしんさんとしてのカメラの使い方、持ち運びの仕方などあるので 一概にお勧めするのは難しいかと、
例えば、気合を入れて遠距離地に撮影に行く場合と、近場のお散歩写真などに持ち歩く場合とは当然違うわけで、
ここはやはり、ユーザーとしての はじめとのしゃしんさんが考え、探して決めるのがよろしいかと ( ^ ^ )
このような質問スレをよく見かけますが、人それぞれに使い方や カメラ機材そのものに対する思い入れが違うのに、
他のユーザーさんに尋ねる意味がどこにあるのかな? と、 いつも不思議に感じてます、
書込番号:21840173
6点

>>オススメのバッグがありましたら、教えてください。
寸法的に、デジタル一眼レフのフルサイズ機が入るバッグであれば、いけると思います。自分は、長くて大きなレンズをカメラに装着して運ぶ時は、背中に背負うタイプを使っています。背負うタイプだと、カメラとレンズとの接合部に負担が掛かり難いので。
いろんなタイプがありますが、下記のバッグは、オーソドックスで安くて昔から評判の良いバッグです。
ただ、ロープロの国内代理店がハクバ産業からマンフロットに変わったのですが、その手続きがもう少し掛かるようで、少しお待ちを。
フリップサイド400AW
http://kakaku.com/item/K0000077390/?cid=shop_yahoo_00030043%26aacmp%3Dshop%3Alisting%3Ayahoo%3AY0003&ef_id=WAc6-QAAAXKQL9-E%3A20180520180256%3As
書込番号:21840181
4点

はじめとのしゃしんさん
お店に、行って見たらどうかな。
書込番号:21840243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

量販店に行ってカメラの型番言って使用状況伝えてピックアップしてもらう
実際に見せてもらって気に入ったのを買う
服選びと一緒
書込番号:21840271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はじめとのしゃしんさん
>大きいので、今まで使っていたカメラ バッグに入りません。
今までのカメラバックは何ですか?
それに(カメラ+レンズは)何を入れてましたか?
書込番号:21840318
1点

>このカメラのユーザーがする質問とは思えんなあ
「高額機種のユーザーは何でも知っている」
つうのはあくまで理想論。
実際はエントリー機とフラグシップ機オーナーの建てた質問スレは似通ったのが多い。
書込番号:21840512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

坊主師匠は中額機種のユーザーで何でも知っている?(´・ω・`)b
書込番号:21840525
3点

はじめとのしゃしんさん こんにちは
このカメラ 特殊なサイズですし レンズを付けたままだと20p超えてしまうので 探すの難しいと思いますので カメラをお店に持ち込み合うバッグ探した方が早く探せる気がします。
書込番号:21840535
1点

>横道坊主さん
闖入者って感じだね
書込番号:21840581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はROWEの大きめのバッグ(ショルダーバッグ。蓋式)。ただし、レンズは 32-64mm。レンズ複数持っていく場合は、
リュック型のバッグ。
レンズ外して持っていけば、少しは小さいものでも可能かと思います。
そう言えば、レビュー欄に、 やっぱり120mm マクロオンリーという人がいましたね。
回答してくれないですかね。
カメラ操作は、通常のフジと変わりないです。 ISOボタンがないことだけが残念。
初心者が買うな、という暗黙の批判は、はずれてます。
書込番号:21840790
4点

>デジタル系さん
>Southsnowさん
>もとラボマン 2さん
>☆観音 エム子☆さん
>横道坊主さん
>gda_hisashiさん
>infomaxさん
>nightbearさん
>アルカンシェルさん
>syuziicoさん
ありがとうございます。フリップサイド400AW ブラックがお値段的に優しいので、お店で見てきます。ありがとうございました。
書込番号:21841193
3点

はじめとのしゃしんさん
おう。
書込番号:21841244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1)ポラロイド スタジオシリーズ SLR / DSLR ズーム ホルスターケース |
2)iGadgitz スモールブラック防水ホルスタートラベルバッグケース |
3)Manfrotto ホルスター advancedコレクション 8.5L MB MA-H-L |
4)Mountaintop バックパック 40L メンズ ハイキング 登山 リュック |
>はじめとのしゃしんさん さん、こんにちは
私は50年ぶりに写真を始めた(再開)したものですが、
今もカメラケースには悩みますね(良いのがないので 当時はまだ革製品がふんだんにありましたが)
色々と探した結果、
私の バッグ(ホルスター)は 3つになっています、
レンズにより 使い分けです。
いずれでも、GFX 50Sでも使えますが、
GF120mmF4 R LM OIS WR Macro 装填であれば、
3つ目のホルスターで入ります(まだ余裕です)。
K-1 に Pentacon Six Jupitar 250mm でも ok です(重たい、手持ち撮影の限界付近)。
いつもは、
2つ目のホルダー で出かけるようにしています 。、
小さいレンズ(31mm - 100mmから)では 1つ目のホルダー に、 *snapshot用途
Pentax 645、645Z or 長いレンズ(150mm- )では 3つ目のホルダー ですね。
最近 smc PENTAX-FA 645 80-160mm F4.5 (85 x 131 mm 1,010g) が多くなり、
3つ目のホルダーが活躍しています。 (女性向ではないですね)
交換レンズも持っていく場合は、
1、2本 であれば サイドバッグ か
小さい登山ザック(山娘が置いて行ったのを) に 軽い三脚まで、
長いレンズ の場合は 4つ目の 登山ザッグ(shopを娘と回りましたが使い勝手良さそうなのはありませんでした-カメラ、レンズ-)
を担いでいます。 *冬山、キャンプには、このザッグでは役不足です
いずれも amazon でのものです、試し買いにも 良いですね(安価故)。物も良かったですよ。
一つ目のは 通常 15k\前後です、偶に 5-6k\の時があります、今みたら 5.4k\ の買い得priceでした。
ホルスターで良ければ、ご参考にしてください。
ストラップは 中々良い物がありませんね、くらーいのは嫌いなので 明るいのを探しているのですが、、、。
書込番号:21841278
4点

>taka-kun3さん
詳しく教えていただいてありがとうございます。助かります。
書込番号:21842126
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
GFX50s用に沢山のマウントアダプターが出ているのですが、
その中でも例えば、CanonのEFマウント、NikonのFマウント用のアダプターを使って遊んだ作例をお持ちの方はいらっしゃいますか?
出来ればNikonの14-24mm等の超広角レンズで遊ばれた作例がありましたら見てみたいです。
周辺のケラレ具合等、見学したいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:21181161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


お返事ありがとうございます!
参考になります!
カメラの全力は引き出せなくても、楽しめそうですね(^^)
ケラレを楽しめたり、トリミングして遊べそうです。
書込番号:21183604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R.K1986さん
広角側は蹴られがひどく実用的ではないとおもいます。
標準も四隅が蹴られますのでケースバイケースですね。
70mm以上の中望遠レンズは大丈夫です。
私のハンドルネームで画像を検索していただければgfx50をつかって135フォーマットレンズで
撮影したのがわんさか出てくると思います。。
持ってないのですがニコンだと105mmF1.4つ買ってみたいですね。
書込番号:21184649
1点

お返事ありがとうございました!
検索しましたら、海外での撮影画像でしょうか?アリゾナやニューヨークでの撮影ですか?
海外の子供達がゴルフをしているお写真が沢山ありました、そのお写真で正解ですか?
書込番号:21186129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素直に、専用レンズ買ったほうがいいと思う。
ソニーのRIIで、ニコンレンズを使って懲り懲りしました。いろんな制限があって、大変面倒です。
写真に集中できません。
失礼な話かもしれませんが、専用レンズが買えないなら、このカメラボディを買う意味がないと思います。
私は、レンズの出来の良さに惚れています。まだ買ってませんが・・・。もうすぐ、資金が溜まります。
レンズが豊富になるまで待とうと思ってましたが、300mmレンズなんて、重くて使い切れないような
気もしてきました。 300mm以上なら、フルサイズのトリミングで十分な気もします。
書込番号:21190435
4点

golfkiddsで検索して下さい。golfkidsさんはアメリカ在住の別の方です。ゴルフがプロ並みに上手くアメリカでレストランチェーン経営で成功されている方です。
書込番号:21193363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

専用レンズも素晴らしいのですがライカRの80mmf1.4や京セラコンタックスYCプラナー100mmF2.0をGFXで使用して良い感じを受けております。
純正の専用レンズは標準63,ズーム、マクロ120,広角を持っておりいずれも開放から素晴らしい写りですがちょっと硬いイメージです。
一方、往年の名レンズはちょっと甘い感じですが芯があり良い感触です。海外のプロも同様のことを言っている人がいますね。
でも当然使いやすさは純正レンズが一番です。
此処にも色々アップしておりますので宜しかったらご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/SortID=20120410/#21192441
書込番号:21193417
2点

お返事ありがとうございます(^^)
GFXと純正レンズならすでに所有しておりますし、素晴らしいのは知っています。
しかし純正レンズの最も広角レンズはGF23mmで、ご存知でしょうが、35mm換算で18mm相当の画角のレンズが最広角です。
fujikina東京にて、関係者の方に14mm相当のレンズを出して欲しいとお願いしたら、採算が取れない恐れが大きいとの事で、今のところ生産しないとの事でした。
なので、もっと広角で楽しむのなら、マウントアダプターを使用して、純正意外のレンズを試すしかないのです。
純正レンズ意外を使うと、カメラの全力が出せないとの事ですが、そんな事は承知しています。
趣味なので、どう遊ぼうが本人の自由でしょう。
GFXにマウントアダプターを使用しての作例を見せて欲しいってだけのお話です。
作例があるのなら、また宜しくお願いします(^^)
書込番号:21193719 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

沢山の作例ありがとうございます!とても参考になります(^^)私もマウントアダプターを手に入れましたのでそのレポートをしたいと思います。
ご丁寧なお返事、とてもありがたいです。
書込番号:21193741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R.K1986さん
趣味だからどう遊ぼうが本人の自由ですよね。全く同感ですね。
私は撮影するよりアダプターで遊んだり改造したり組み合わせで楽しんだりと工作系が一番心地良いです。
ところでそんな広角使いたいなんて凄いです。
私は純正広角23mmやハッセルのHCD28mm持ってるのでGFXに付けて見たのですが私の腕では使いこなせないです。
mata、GFX用にアダプター10種類以上購入していてまだ全部使っていないという阿呆でもありますが。
純正のさくれいはレンズの方に一応アップしてます。
書込番号:21193789
2点

ものすごいレンズを所有されているのですね(^^;
羨ましいです。
それと、共感して頂き嬉しいです!!
カメラの全力を出せないなら所有する意味がないだとか、私には全く理解が出来ないのです。
カメラを買ってインテリアにする方もいるのですよ(笑)
楽しみ方は所有している本人の自由ですよね。
そもそも、質問に対しての答えにすらなっていないコメントが来たりして残念です。
作例、楽しく拝見させて頂きます(^^)!!
書込番号:21193923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

飾るために、このカメラを買う人がいるんですね。
正直驚きました。
カメラは写真撮影のための道具だと思ってました。
まあ、趣味なので、いろんな人がいてもいいとは思いますが・・・
ビール瓶の蓋を集めるのが趣味の人もいるし・・・。
普通の人には理解できない趣味。
書込番号:21194566
1点

趣味は人それぞれですよ。
高級車にアニメの塗装をするイタ車と言うのもありますし、Nikonの100周年記念のD5という高級カメラを使わず保存している人もいます。
あまり自分の価値観だけが全てだと、思い込まない方が良いと思います。
コメントに、少しトゲも感じられますし、もっと広い心で生きていけば、世界がひろがるのでは?
確かな事は、あなたが思う事が全ての人に当てはまるとは限らないのですよ。
私はソニーのa7rを購入した時に、友人に言われた言葉を今でも忘れません。
カメラに金かけるなんて、馬鹿じゃね!頭おかしいと言われました。
私もすかさず、パチンコに金かける方が馬鹿じゃねと言いました。
少し口論になりましたが、趣味は人それぞれ、人に迷惑をかけなければ良いと言う事で解決しました。
最後に、この質問は、マウントアダプターをつけての作例を見せて欲しいと言う内容です。
質問の答えが無いのなら、わざわざコメントしなくても良いのですよ。
書込番号:21194654 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

みなさん、お早うございます。R.K1986さん、お邪魔いたします。
>私もマウントアダプターを手に入れましたのでそのレポートをしたいと思います。
よろしくお願いいたしますね。それと価格のフイルム中版の掲示板(コンタックス645)の方にも少し投稿いただけるとありがたいです。
この板は10年弱前に当時は大変高価でプロの世界だったデジタルバックの情報交換のために自然発生的にできた板です。
現時点での主要メンバーは数人、休眠中の方を含めても10人ちょっとでやっており、度々消滅の危機に遭遇しているのですが
なんとか生き延びてます。
なかなか情報が手に入りずらかった中盤デジタルバックの情報から始まり、珍しいレンズや珍しいアクセサリー、バッテリーの情報など
過去の板(今まで25回?200投稿+150投稿=5150の投稿)を含めると相当貴重な情報が満載であります。
過去の投稿もご興味あればご覧下さい。
主要メンバーはオフ会を開催して歓談しておりお互いを知っております。
今まで京都オフ会、仙台オフ会、東京オフ会、横浜オフ会や個人的なミニオフ会などを行なってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#tab
アップした画像の後半2枚はプロ写真家わかてっちりさんと共同開催したGFX50Sでの135レンズテストでの撮影です。
GFX50s本体とレンズは私が供出し、わかてっちりさんの自宅スタジオでセッティングしてもらっての撮影会でした。
わかてっちりさんも上述の価格クチコミ掲示板の主要メンバーのお一人でプロカメラマンでもあります。
この時の主題というか狙いは往年の135レンズ、特に中望遠レンズを中板GFX50sで使用するメリットを検証するでした。
私が提供したレンズは、
ライカR 80mmF1.4、アポマクロ100mmF2.8、アポテリート280mmF2.8
京セラYC プラナー100mmF2.0
コシナZ Otus55mmF1.4
他にもアンジュにゅ−200mmF2.8EDなども供出したのですが、時間の関係で上記レンズ中心でテストしてます。
書込番号:21194970
3点

フジパノラマ135用レンズ、TX90mmf4、日産ギャラリー横浜 |
mamiya645 APO200mmF2.8開放、お散歩コース早朝 |
コシナZeissApoゾナー135f2.0 |
ペンタックス67のA300mmF4 |
この場をお借りし私が個人所有するオールドレンズをGFX50でテストしたものを少しアップさせてくださいね。
わかてっちりさんところでのきちんと三脚にセットしたテストと違い、主にお散歩コースでの手持ち撮影なのでブレもありますが
ご容赦をお願いいたします。
私自身とっくに還暦を超えており想い(重い)レンズを持ち出す機会が減っております。
今まではコンタックス645&リーフデジタルバックやライカS2を使っていたのですが
重くて常用ISOが低いため(リーフは25が常用です)なかなか大変でしたが
GFX50の登場で持ち出す機会が増えてきております。
書込番号:21194976
3点

>デジタル系さん
>300mm以上なら、フルサイズのトリミングで十分な気もします。
35mm版よりテレ側が足らなくなるし専用のレンズが仮に発売されても明るいレンズは
望めないので、結果的に中判カメラを使う人はカメラ2台持ちだと思いますよ。
サブにフルサイズを持ってくるかAPS-Cにするか。望遠って鳥とか飛行機とか動き物
が多いし中判では連写厳しいから。
書込番号:21216966
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
α7SUはフルサイズで1220万画素、
GFX 50Sは中判で5140万画素です。
ダイナミックレンジ、すなわち、
階調表現が豊かなのはどちらでしょうか?
理論上の回答で結構です。
GFX 50Sはフルサイズ換算すると、
3024万画程度になりますが、
中判にると、画素が高密度であっても、
階調豊かな絵が得られるのでしょうか?
詳しい方、お教え頂けないでしょうか。
7点

α7S II との比較なら、間違いなく GFX 50S でしょうね。
ただ、α7S II って動画にふっているため、4200万画素の α7R II の方がダイナミックレンジは広かったりします。
同じように、α9 は高速連射に、D5 は高感度側にふっているため、同じような傾向があります。
画素ピッチに比例するってのは、もう崩れてきていますね。
参考記事 「 GFX 50S のラチチュードのテストでは、D810より若干良い性能に過ぎなかった。」
http://digicame-info.com/2017/03/gfx-50s-6.html
> 中判にると、画素が高密度であっても、
> 階調豊かな絵が得られるのでしょうか?
微妙です。
少なくともJPEG出しや通常の現像ではまったく関係ありません。
どのくらいの差分があるか、海外の比較サイトでRaw/JPEGデータがダウンロードできますので、ご自身で確認してみてはいかがですか?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_gfx50s&attr13_1=pentax_645z&attr13_2=canon_eos5dsr&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
サンサーサイズのメリットって、解像感、ダイナミックレンジ、高感度、ボケ(被写界深度の浅さ)ですけど。
面積比が少なくとも2倍以上ないと、その効果って感じれません。
Phase One の XF100MP とかならともかくとして、GFXや645Zって、フルサイズより少し大きいだけのなんちゃって中判ですからね。
重箱の隅をつつけば、解像感が多少良いことは分かりますが、その程度の差分は現像や印刷で吹き飛びます。
ボケに至っては明るいレンズがないので、フルサイズに勝てません。
書込番号:21082071
9点

これと同時にHASSELBLADが出しました。実際に両方共に試写した感じで云えば、やはりセンサーサイズ
の大小は、実画面において違います。
7SUとの比較で階調ですか、これが、7RMUとの比較でしたらどうこう云えますが、フルサイズとは云え1200
万画素との比較ですから、一寸、答えのしようがありません。
7SUそのものはフルサイズ版として、やや、特殊な分野に限られるものですし、7RMUの直後に何故この機種
をだしたのか分かりません。
愚痴っぽい説明は抜きにして、まず、7RMUと7SUとの比較に於いても差はあります。もちろん、4300万画素と
1200万画素の違いそのままです。
GFX 50Sと同時にHASSELBRAD社からも同程度の中判が出ましたので、試写することが出来ました。何れも、
35mmフルサイズとの画質・ダイナミックレンジの差は歴然としています。
LEICA S2を所持していますが、以上3機種は、これまでの中判デジタルカメラとは歴然とした差があって、フル
サイズ高画素機との比較が出来ましたが、この3機、及びHASSELBRAD 500CWのフィルムバックとして中判
8000万画素などは価格そのままに、現行フルサイズ高画素機とは次元が異なる・・・と、考えられた方がいいの
ではないかと思います。
この辺、フィルムカメラと同じです。物理的大小の差はフィルムもデジタルカメラも同じです。が、デジタルカメラ
の場合は新しい理論がそのまま製品に反映されますが・・・・。
強いて、使ってみた感想から云えばGFX 50Sがもっともお買い得、と言う価格ですが、外観デザインから云えば
HASSELBLADかなー、と云うところで、これはダイナミックとは関係ありませんね。
現在手元にあるLEICA S2をどちらかに交換しようかなーなんて考えることもありますが、果たして中判カメラが
必要なのだろうか・・・・とも、考えています。ほとんど使っていませんから・・・仕事はもちろんのこと、漠然とした
スナップなどにはまるで無用です。
Lyrical☆さんには、大変、失礼ながら何故7RM2ではなく、7SUをお買いになったんでしょうか?そこが分から
ない。
まるで、返信になってはいませんが、このスレッドにはこうした返信しか浮かびません。
書込番号:21082079
6点

Lyrical☆さん
ビル・クラフ氏のサイト http://www.photonstophotos.net/ によると、
GFX 50Sはα7Sより約0.77EV(iso100)ダイナミックレンジが広いそうです。
また、同氏が紹介しているDxOMark基準の測定では、
α7s2がα7sより0.22EV(iso100)ダイナミックレンジが広くなっています。
これらを踏まえると、GFX 50Sはα7s2より0.6EV前後/3分の2段程度(iso100)
ダイナミックレンジが広いことが予想されます。
なお、GFX 50Sはα7r2より、0.48EV/約半段(iso100)ダイナミックレンジが広いそうです。
最暗部の半段、3分の2段にどれだけ意味があるかは、人それぞれかもしれません。
>階調豊かな絵[21081906]
良いレンズに良いライティング、良い露出、良い現像が大事ではないでしょうか。
書込番号:21082197
8点

>ダイナミックレンジ、すなわち、
>階調表現が豊かなのはどちらでしょうか?
誰も突っ込まないけど、ダイナミックレンジと階調表現って別だよね。
階調表現は高画素が有利だし、ダイナミックレンジは画素ピッチが大きい方が有利。
すなわち、高画素のGFX 50Sが階調豊かです。
ダイナミックレンジは一回の露光で取り込める光の最大値と最小値の差。
階調表現は黒から白までのグラデーションの滑らかさ。
書込番号:21083190 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

RAWファイルの形式によって度合いは異なるけど、DRが広いってことは分解能が高いとゆーことにも繋がるんで、階調表現とも関係ないことはないっすよ
書込番号:21083224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

諧調は色深度とダイナミックレンジによるものですが、どちらかと言うとダイナミックレンジの方が重要です。
色深度は、GFX 50S も含め大概の一眼は14bit です。
(フルフレーム中判デジタルのように16bit のものあれば、連射すると 12bit になったりするものがあります)
ただし、人間の目は10bitを超える色深度(2x10乗の諧調)を認識できません。また、業務用と最新の4Kテレビを除いてほとんどのモニターは8bitです。
要するに、トーンジャンプが発生していなくて、色飽和や白とび黒潰れがなければ、人間の目で感知できる諧調を確保していることになります。
余分に諧調があったとしても、人間の目には認識できないできないですし、モニターにも映りません。
では、トーンジャンプはいつ発生するか?
少なくとも、センサーサイズが大きい一眼に関しては、余程厳しい条件でない限り、撮って出しでトーンジャンプが発生することはありません。
発生するのは、空のように淡いグラデーションを、後から現像やレタッチでトーン調整するときです。
Rawデータは色深度はカメラによって 12〜16bit までありますが、かなり激しい処理をしないとこの差は出てきません。
つまり、諧調性能は色深度よりもダイナミックレンジに左右されることの方が大きいです。
フルサイズのダイナミックレンジは12〜14stop、発売時期にもよりますがソニーセンサーの方が有利な傾向があります。
ただし、出てくる画はその真ん中の6〜7stop をクリップしたものなのでどちらも同じですし、現像時にシャドウ部を大きく持ち上げるなどしないとダイナミックレンジの差は出てきません。
そもそも、一般的な一眼のセンサーは、日常にある光の半分くらいしか収めることができません。
中判だろうがフルサイズだろうが、真夏晴天昼間の日向と日蔭を同時に撮ることはできませんし、直射日光が当たっている真っ赤な花を撮れば、色飽和が起きます。
書込番号:21083232
13点

あと、階調表現は高画素が有利… ってのも微妙です。
書込番号:21083437 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>少なくとも、センサーサイズが大きい一眼に関しては、余程厳しい条件でない限り、撮って出しでトーンジャンプが発生することはありません。
トーンジャンプが発生しない、ということと、ここで話題になっている「”写真”として好ましい階調表現かどうか」とは話が違うんじゃないかな。たとえ同じ馬力のエンジンでも、実用車とスポーツカーじゃ運転フィールが違うみたいな部分を考えないとしょうがない。
>中判だろうがフルサイズだろうが、真夏晴天昼間の日向と日蔭を同時に撮ることはできませんし、直射日光が当たっている真っ赤な花を撮れば、色飽和が起きます。
そんなことは皆分かってるけど、それも「どうせタイヤのグリップ以上には早く走れません」的な話であって、本スレのテーマとはややズレています。
書込番号:21083785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

黒シャツRevestさん
ご無沙汰しています。いろいろ忙殺され、価格コムは8カ月ぶりです(笑)
ミッコムさん
>ダイナミックレンジと階調表現って別だよね。
>ダイナミックレンジは一回の露光で取り込める光の最大値と最小値の差。
>階調表現は黒から白までのグラデーションの滑らかさ。[21083190]
「光の最大値」は「白」のこと、「最小値」は「黒」のことなので、その差が大きい、
つまりダイナミックレンジが大きいほど、白から黒までのグラデーションもきめ細かくなります。
書込番号:21083828
1点

その車の例えはよく分かりませんけど、
諧調表現って言うのが具体的に何か分かっていないんでしょうね。
カメラの世界は、本当の意味を理解せず、神話が大好きな人が多いですから。
書込番号:21083870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん理論的にお詳しくて感心していますが、
大切なのは実際に使ってどうか、ということではないでしょうか。
変な言い方ですが、中判ではボケ味を抑えるのが課題です。
フルサイズよりF4でもF5.6でもボケ味が大きいのでフォーカスがシビアです。
明るければ良い場合もありますが、深度の浅さ(浅すぎ?)に驚くでしょう。
35ミリ版とは明らかな違いを感じるはずです。
逆に、中判のメリットは絞り込んでも画質が乱れないこと。
なんちゃって中判、と言われますが、私の印象は立派な中判。
富士フィルムがこのサイズを出すことに決めたのは半端な決断ではない、
と言うことが使ってみるとよくわかります。
しかもレンズ性能が抜群なのも寄与していると感じます。
jpegの性能を低く見てRAWでなくてはというのが最近は違ってきました。
GFX50Sではjpegで十分という海外の写真家の評価も少なくありません。
写真の印象は何を撮るかで大きく違って見えます。
被写体によっては中判のメリットが出ない場合、
言い換えれば3/4やフルサイズでも十分な場合が多いのです。
ところが、これじゃなきゃ!という場面が多くあります。
ファッションや風景、建築などに、とよく言われますが、
その違いが重要な被写体だからで、中判では見事にクリアします。
単純な違いでも、モデルの顔や衣装にアップした際のキメの細かさが違う、
細かい模様の入った建築物や遠景の看板、人、車のナンバーなどなど、
フルサイズではぼんやりしてしまう場面のクッキリ感が違います。
それらが総合して画面の立体感というか、ダイナミックレンジ、空気感、
そういったものが明らかに違って見えるのです。
階調の話もありますが、たとえば街の風景を撮って街路樹を見ます。
葉の一枚一枚の明暗までがしっかり表現されている。
ハイビジョンで満足していたテレビ画面が4K、8Kをみるとビックリ!
というのに近いかもしれません。
だからと言って、それが必要ない場合があるのも正しいのです。
ご自分が何を求めているかだと思います。
私の場合、このカメラはデジタルでミラーレスの使い勝手などを含めて、
今までに無かった、初めてと言える画期的な存在と感じています。
理論上という話ですが、大切なのは実践。
シミュレーションとは違った、という重要な例は少なくありません。
書込番号:21083986
10点

カメラの世界は、本当の意味を理解せず、神話が大好きな人が多いですから…
大切なことなので。笑
だから、なんでフルサイズより被写界深度が浅くなるんだって、何度言ったら分かるのか、この人は。
2/3段分の差しかない上に、フルサイズより1〜2段暗いレンズしかないのに。
別に中判のメリットはあるし、気に入って使っている人を否定しませんけど、本当に何が違うのか理解していないと先に進めないと思うんですけどね。
良い写真が撮りたいと思っているカメラマン気質の人間と、良い道具を所有したいと思っているコレクター気質の人間の違いなのかな〜
書込番号:21084034 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ゆ←けさん
ん???
トーンジャンプとか発生せず、差が出ないなら、
単位長さあたりの分解能が高い方がより繋がりが滑らかにできるじゃん?
2画素
黒 白
3画素
黒灰白
書込番号:21084060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
それ、昔、誰かも言ってたけど…
横のピクセル数が2だったら2諧調で、1000だったら1000諧調?
α7S だったら4000諧調で、GFX 50S だったら8000諧調???
いや、まー、いいですけど…
無茶苦茶。微妙な考え方だと思いますよ。笑
書込番号:21084072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆ←けさん
階調性能と階調表現を混同してんじゃん、、、
>横のピクセル数が2だったら2諧調で、1000だったら1000諧調?
>α7S だったら4000諧調で、GFX 50S だったら8000諧調???
そうだよ。
どう滑らかに見えるかって話をしてるんだから
まんま分解能に依存する。
目に識別出来ない領域の話や現像で破綻する領域の話じゃないじゃん。
自分で↓言ってるよね。
ダイナミックレンジに差が付かないなら分解能が支配的になる。
----
ただし、出てくる画はその真ん中の6〜7stop をクリップしたものなのでどちらも同じですし、現像時にシャドウ部を大きく持ち上げるなどしないとダイナミックレンジの差は出てきません。
書込番号:21084450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミッコムさん
ま、微妙だと思いますけどね。
(一応、合っていると言えば合ってるけど。笑)
4000ピクセルあろうが、8000ピクセルあろうが、RGBのそろぞれの値が振り切っていたら(色飽和を起こしていたら)、諧調は途切れているってことです。
そもそも 14bit Rawなら各色16384諧調ありますので、(実際はRGGBってなっているはずなので、そんな単純じゃないでしょうが)
ダイナミックレンジに収まっているのならそれ以下のピクセル数は多い少ないに関係なく諧調は保たれているということになります。
ソニーの1億画素センサーでも横が11608ピクセル、それ以上の一眼のセンサーなんてありましたっけ?
初めのコメントからも言えますが、ダイナミックレンジや色深度と諧調の関係がいまいち分かってないだけと思いますよ。
> ただし、出てくる画はその真ん中の6〜7stop をクリップしたものなのでどちらも同じですし、
> 現像時にシャドウ部を大きく持ち上げるなどしないとダイナミックレンジの差は出てきません。
これはあくまでJPEG出しや通常の現像に限った話で、ダイナミックレンジをフルに使うような現像なら、ダイナミックレンジは広い方が良いです。
ただし、GFX 50S と フルサイズ機、ソニーセンサーやオンチップADコンバータを採用したキャノンセンサーはそれほど差は1stopもないでしょうね。
書込番号:21084547
2点

どこの掲示板でも勝敗にうるさい人がわきますね(黒笑)
仕様やスペックの数値にばかり目が行く人とか。
素直に写真を楽しめないんでしょうか?
書込番号:21085514
8点

道具を選ぶのに比較するのは当然。
ただ、実際の画にどういう影響があるのかも分からず、数値に惑わされている人が多いのも事実ですね。
中判だから、被写界深度が浅くて諧調が豊富で空気感と立体感が…って神話に惑わされている人も。
書込番号:21085597 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様コメント有り難うございます。
小生、α7RUとα7SUを使用しています。
始めに買ったのはα7RUでした。α7RUの高感度ノイズ(ISO400とかでも)(ざらついた様な嫌なノイズ)や、光を無理して取り込んでいるような絵(暗い場所だと色が薄れる)や、ダイナミックの狭さ(明るい場所と暗い場所がはっきり分かれる)や、のっぺりした絵(単色で塗りつぶした様な絵)が気に入らなくてα7SUを買いました。
結果、上記の不満点は解決したのですが、若干、画素数が足りないかな〜と思い、ダイナミックレンジの広さや階調の豊かさをうたっている中判に興味を持ちました。
上で、階調表現は高解像度の方が優れているとありますが、
α7RUはα7SUに比べ、色のグラデーションがイマイチです。私の言う階調表現は色や明暗のグラデーションを指すと考えてください。
GFX 50Sはフルサイズ換算すると3024MP程度です。
決して低い画素密度では無いように思います。
一般的に、高解像度とダイナミックレンジの広さ=階調表現は相反しますが、GFX 50Sは高解像度であり、階調表現も優れているんですか?
α7SUとの比較をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。画素密度ではα7SUの方がダイナミックレンジ=階調表現が優れていると思いましたが、実際はどうなのかな?
書込番号:21086218
4点

>長い旅の終わりにさん
師匠、お疲れ様っす
どーもです
また色々、勉強になる話聞かせて下さいよー!
>Lyrical☆さん
普通、出力を揃えて比較するんで、画素数が多いほど有利になる傾向にあるのは事実っすね
画素ピッチによる差はどんどん少なくなってきてて、今は極端な場合を除けば考慮しなくてもいーんじゃないかなー
やっぱ、一番変わるのはセンサーのサイズ
でかい方が有利っちゃ有利だけど、ここまでくると一般的な実用面で意味があるかないかは微妙じゃないかな
書込番号:21088050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lyrical☆さん
海外の比較サイトでRawデータをダウンロードしてご自身で比較されたらどうですか?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=phaseone_xf100mp&attr13_1=fujifilm_gfx50s&attr13_2=sony_a7rii&attr13_3=sony_a7sii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.32468588322246866&y=0.5412260657158617
よく「作例が…」だの「実際の写真じゃないと…」なんてことも聞きますが、
色なんて、ホワイトバランスやカメラ内現像設定でいくらでも変わるんで、同じ被写体、同じ画角、同じ設定じゃないと比較する意味はないんですよね。
上のデータが一番、客観的に見れるデータだと思いますよ。
> α7RUの高感度ノイズ(ISO400とかでも)(ざらついた様な嫌なノイズ)や、
> 光を無理して取り込んでいるような絵(暗い場所だと色が薄れる)や、
> ダイナミックの狭さ(明るい場所と暗い場所がはっきり分かれる)や、
> のっぺりした絵(単色で塗りつぶした様な絵)が気に入らなくてα7SUを買いました。
う〜ん、それは私にはよく分かりませんけど、プラセボ効果とか重箱の隅とかじゃないですかね。
α7S II は仕事で(動画機として)使ってますけど、
確かに、ローパスとか画像エンジンとかが、動画寄りになっていて、基本、色もコントラストも解像感も全て柔らか目ですよね。
ただ、先に言ったように、写真の場合は、色なんて現像でどうとてもなるんですよね。
基本、センサーサイズとレンズのグレードが同じなら、メーカー問わず、価格問わず、どれも一緒です。
(α7S II だけは基本動画機なんで、少し特殊ですけど)
自分の腕をカメラのせいにしてるだけな気がしますけどね。
書込番号:21088099
7点

>ゆ←けさん
あなたは大変な理論家なんだけど、
>カメラの世界は、本当の意味を理解せず、神話が大好きな人が多いですから…
て、どういう意味ですか?
>だから、なんでフルサイズより被写界深度が浅くなるんだって、何度言ったら分かるのか、この人は。
2/3段分の差しかない上に、フルサイズより1〜2段暗いレンズしかないのに。
これをあなたに説明するのは疲れそうだな。
中判を使った経験がないのかな?
深度が浅いというのは総合的な視点で言ってます。
35ミリと同じステージではないといえるかな。
GFX50Sの標準63ミリは35ミリフルサイズならポートレート向きの軽い望遠。
GF63ミリのGFX50Sでは35ミリ版フルサイズの50ミリに近い画角。(でも中望遠の引き寄せ効果がある)
フルサイズで標準50ミリ1.4の開放では盛大にボケ味が得られます。
標準の画角GF63ミリはF2.8でも35ミリ版フルサイズの63ミリを使ったと同じボケ具合がでます。
話がややこしいけど。
だから深度が浅いという意味。仮に1.4があると浅過ぎてコントロールがし難い場合があります。
使えばすぐにわかる。
敢えていうなら、フルサイズの1.7倍の広さが写っているので、周りがボケボケで画が締まらない。
逆に、コンデジの小さな受光部では1,4のレンズでもボケ味が全然足りない。
テレビの初期に映画から来たカメラマンたちは16ミリフィルムじゃロクな画にならない、
と嘆いたものです。
フィルムの大きさ、センサーの大きさは、それにこだわる職人肌の人には切実。
中判や大判を使い続ける写真家たち(プロアマ問わず)には、こだわりの理由があります。
35ミリと変わらないなんて、誰も思っていないでしょう。
ちなみにGFX50Sの画像処理は優秀でISO3200でもヘイチャラ。
暗めのシーンでもシャッタースピードを上げられるので、手持ちが使えます。
でも手振れ防止がないので、1/100以下では失敗するけど。(特に63ミリ)
うーん、少しは伝わったかな、、。
書込番号:21089707
7点

>PaloAltoさん
・・・・・・。
まだ分からないんですか?
前スレで、大勢の方から、センサーサイズと焦点距離と画角とパースと圧縮効果、それに被写界深度の関係について、さんざん指摘されましたよね?
別のスレでも、35mmフルサイズとFGX 50S のそれぞれの画角を合わせた時の被写界深度が具体的に何cmになるのかも丁寧にお教えしましたよね?
> 「カメラの世界は、本当の意味を理解せず、神話が大好きな人が多いですから…」
> て、どういう意味ですか?
あなたのことですね。
好きなら好きで構わないので、下手に理屈を語らず 「中判の画が好き」、それだけでいいんじゃないですか。
余計な事を言うからボロが出るんですよ。
ちなみに私も中判は使ったことありますし、今でもたまに使いますよ。
センサーサイズのメリットは十分に理解しているつもりだし、ここでもきちんと説明していますよ。
おそらく、あなたの数100倍理解しています。あ、いや、ゼロにいくつ掛けてもゼロですね。笑
書込番号:21089722
13点

おさらいです。
◆ 35mm換算の焦点距離を揃えたら、画角もパースも圧縮効果も一緒です。
◆ システムトータルで考えると、35mmフルサイズの方が被写界深度は浅いです。(例えフルフレームと比較しても)
それぞれ、35mm換算で 50mm、被写体までの距離3mの被写界深度を計算した場合
35mmフルサイズ、 50mm、 F1.4 → 被写界深度 28.8cm
http://dofsimulator.net/en/?x=EH0AcQF3AAAIJMwkAAADgAA
なっちゃって中判 (GFX / 645Z)、64mm、F2.8 → 被写界深度 44.6cm
http://dofsimulator.net/en/?x=EKAA4OF3AAAIJMwkAAADgAA
中判フルフレーム(XF100MP)、84mm、F2.8 → 被写界深度 34.3cm
http://dofsimulator.net/en/?x=EM0A4MF3AAAIJMwkAAADgAA
ちょっと勉強しましょうよ。基礎の基礎ですよ。
でなけりゃ、下手に理屈こねず、「中判の画が好き」 それだけにしときないさいって。
書込番号:21089831
13点

>ゆ←けさん
こんにちは〜〜!!!!!!!
難しい話はわかりませんのでパス。
教えてほしいことがあります。
>基本、センサーサイズとレンズのグレードが同じなら、メーカー問わず、価格問わず、どれも一緒です。
ってことは、どのカメラ買ってもRAW現像するならいっしょってことですか?
なんかよくいうじゃないですか。フジは発色がいいとか、キャノンは女性の肌が綺麗とか、ソニーはクリアで物足りないとか。
前々から疑問だったんですよ。
元データというか生データだからRAWならどれでもいっしょじゃないのって。
それとも例えばソニーのカメラでRAWで撮ってもフジの鮮やかさにする事は難しいんですかね?
ていうか、先入観だけで各社の差ってないのかな。
どうなんでしょうか?
書込番号:21090634
1点

>タッケヤンさん
上の比較サイトから主だったカメラのRawデータがダウンロードできるので、ご自身で比較検証するのが一番かと思いますが、
私は同じだと思っています。
もちろん、例えRawデータであっても、差はありますよ。
一番大きいのダイナミックレンジです。
オンチップADコンバータを採用する以前のキャノンセンサーとソニーセンサーだと2stop近い差がありました。
(ただし、常の現像やJPEG出しは関係ないです。ダイナミックレンジをフルに活かすような現像の仕方をする場合のみ有効です)
あとはローパスの有無による解像感の差もあるでしょう。
解像感とモアレの発生頻度のせめぎ合いになるので、どちらが良いというわけでもありません。
(個人的には、ローパスは必要というキャノンの考え方の方が好きです)
どのレベルまでやっているか分かりませんが、メーカーによってはRawデータ自体に手を加えていたりもするようです。
ただ、微妙な色やコントラスト、解像感の差は、現像や印刷で吹き飛びます。
従って、センサーサイズとレンズのグレード(あと発売時期も)が同じなら、ほとんど変わらない、一緒だ、というのが私の見解です。
よく、黄色被りするニコン、赤がでないキャノン、色はキャノンやフジ、だの言われますが、それはあくまでJPEG出しの話でしょう。
私はJPEG出しをほとんどしないので、オートホワイトバランスがうまいのか、カメラ内現像が良いのは分かりませんけど。
でも色って、ホワイトバランスやカメラ内現像設定(ピクチャースタイルなど)あるいは現像時にスライダーを少し動かしただけで簡単に変わりますよね。
以前にXT2を使っていた時期がありますが、フジのカメラはフィルムシミレーションしたLUT(ルックアップテーブル)をカメラ内現像で当てていて、シャープネスもMaxでかかっていますよね。
だから見栄えの良い印象的な色やフルサイズ並み解像感の画が出てきたりします。
その反面、被写体によっては逆に度が過ぎてケバケバしくなったりします。
ま、できるんなら、後から現像でコントロールする方がキレイに仕上げれるますよね。
書込番号:21090747
6点

>ゆ←けさん
ありがとうございます。
やはり差は無いに等しいと思って良さそうですね。
まあ例え小さい差があったとしても撮った本人以外、気にも留めないでしょう。
自分のカメラが一番良いと信じたいから変な誤解が生まれるのかもしれませんね。
皆さん趣味で楽しんでる方々がほとんどでしょうし、それはそれでいいんですけど。
書込番号:21090784
2点

>Lyrical☆さん
スレ主さんの質問と主旨がずれたみたいでごめんなさいね。
>ゆ←けさん
ボロと言われてしまいましたね。
どうもあなたが中判を知らないで話しているように思えるけど、
反論はやめますね。
GFX50Sの出現で中判に目覚める人が増える気がするのだけど、
未だちょっと入りにくいし、
中判は要らない、という世界もありなので、
みなさんも私のたわごと?無視して下さい。
このカメラのおかげで中判がより使いやすくなってきました。
こんどは23ミリを手に入れるつもりです。
昨日も本社で富士の人と話したのですが、
すごいレンズだけど、もう少し価格が下がると良いんだけどって、言いました。
ありがとうございました。
書込番号:21091303
4点

>PaloAltoさん
自分は、このカメラが欲しくて色々調べております。特にフェイスブックのFujifilmGFXというグループの写真を拝見すると他の35mmフルサイズの写真とは、次元が違うように見えます。ダイナミックレンジも階調も全然勝負にならないように見えるのですが。特に高感度域でも圧倒的な階調表現とダイナミックレンジの広さを感じるのですがいかがでしょうか?
このカメラの欠点は、価格だと思います。あと20万円下がったら購入したいのですが無理かな?
皆さんも、価格コムにあがっている写真以外にも注目されるとこのカメラの良さ(なんちゃって中判)がわかってもらえると思います。
書込番号:21092303 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GFX50S+FUJINON GF 32-64mm f4 R LM WR |
α7R+SONY Vario-Tessar T* FE 24-70mm f4 ZA OSS |
X-T1+FUJINON XF 18-55mm f2.8-4 R LM OIS |
ネット上のシミュレーターなどを例にして、固執した理論を繰り返す方がいますので、簡単な実験をしました。
あくまでも簡単な実験ですので、科学的な正確さは問わないでください。
ただ、35mm換算の焦点距離(今回は51mm)やLightroomの現像(露出などの調整なしの標準)などの条件は、極力合わせたつもりです。
評価については、皆さんの判断に委ねますが、レンズの個性を除外しても、私には違いがあるように思えます。
使用した機材は、
GFX50S+FUJINON GF 32-64mm f4 R LM WR
α7R+SONY Vario-Tessar T* FE 24-70mm f4 ZA OSS
X-T1+FUJINON XF 18-55mm f2.8-4 R LM OIS
で、絞りはf4、絞り優先オ−トで撮影しました。
書込番号:21094976
11点

>Zeiss fanさん
4人の考え方は、35o換算で焦点距離を同じにしても、センサーサイズの大きい中判は、パースや圧縮効果が変わるってお話でしたね。
「分かっていないのは、あなたの方だと思います。」
「35ミリ換算で合わせればセンサーサイズが違っても同じとは言えません。」
「中判だとが画角が広いため、中望遠なのに広角っぽい写真になるのに、距離の圧縮効果は変わらず、
小さいセンサーサイズでは撮れないような写真になると言っているのです。」
それに対して、私含め大勢からのツッコミが入ったわけですが。
(初めは4人に私1人で対抗していましたが、どんどん増えていきましたよね。笑)
で。 結局のところ、誰が間違っていたいのでしょうか?
間違っていたら、普通は(現実の世界では)どうするんでしたっけ?
ここはネットだから、常識なんてどうでも良いのですか?
社会のマナーとはなんですか?
書込番号:21095083
13点

何で絞り優先?ホワイトバランスもオートで撮ってません。
ちゃんと比較するなら、完全にマニュアルにして、テザー撮影で構図も完全に合わせましょうよ。
私はこっちの方が分かりやすいと思いますけど。
シミュレータと言っても、実際に撮影された写真であり、Rawデータもダウンロードできますし。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_gfx50s&attr13_1=pentax_645z&attr13_2=canon_eos5dsr&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
本当に比較したい場合って、こういうのじゃないと分からないんですよね。
人間の主観が最も結果を歪めて見てしまう要素ですから。特に「神話」を信じる古い方には。
もちろん、写真は最終的に主観なので、それはそれで良いのですが、
それを撮る道具に対しては客観的な目で見ることが必要でしょう。
もちろん、上の結果だって完璧ではありません。
レンズの差や個体差みたいなものもあるかもしれませんし。
他は古いレンズ使っていますが、GFX 50Sだけ最新のレンズ使っていますので、かなり有利なはずです。
( 「 i 」マークでレンズ情報が見れます )
書込番号:21095133
11点

>Zeiss fanさん
こんにちはーーー!!!
質問がありまーす。
まず、中盤のメリットって何だとお考えですか?
僕は今年カメラ始めた素人でマイクロフォーサーズ使ってます。
一型センサーよりも大きいですが、キットレンズしか使わないなら一型コンデジの方が画質的に有利と考えてます。
まあ画質と言っても色々あるでしょうが、簡単に言うとカメラにとって厳しい環境でも綺麗に撮れるってことです。
なので中盤センサーでもレンズ性能(レンズの味とかでなく)が低ければフルサイズと同等の写りになるんじゃないのって思ってます。
それと、ネット社会でもマナーは大事だと思ってます。
しかし、本音で言い合うからこそ見えてくるものもあるんじゃないでしょうか?
もちろん品性をもっての議論が理想ですがそんなの無理です。
無理なら議論はしないほうがいいのか?穏やかな話題だけしとけばいいのか?
それは嫌ですよね。
多少の罵詈雑言ぐらいは本音の意見交換をする為に我慢しなければと考えてます。
嫌なら無視しとけばいいだけですし。
偉そうにすいません。
なお、今から飲みに行くんでアドバイス頂いても、しばらくお返事できませんので宜しくです。
書込番号:21095266
0点

自分のコメントに対する異論には、徹底的にこだわる方なのですね。
何が正しいか、正しくないか、確たる結論がどこかで出たのですか?
私がアップした写真例は、簡単な実験の結果と前置きしました。
それに対して、「絞り優先」はおかしいと言っていますが、マニュアルにしても絞りはf4で固定していますので変わるのはSSだけです。
また古いレンズがあると言っていますが、いずれも現行品です。
SSやレンズの新旧があなたの理論に影響を与えるのでしょうか?
テザー撮影で構図も完全に合わせろと言っていますが、そこまではする時間もありませんでしたし、する気もありませんでした。
ご自分でより厳密な実験をし、アップしたらいかがでしょう。
社会マナーとは、少なくとも他の人を誹謗しないこと、貶めるような言葉使いをしないことではないですか。
書込番号:21095276
14点

>Zeiss fanさん
作例ありがとうございます。
わかる人には判る面白い比較ですね。
GFレンズの車のドアにはピンが来ているけど、
ホイールではボケてしまう。
私が63ミリの単焦点で経験しているので、なるほどなるほどです。
友人からズームにすればよかったのにと言われて、
羨ましく思っています。
書込番号:21095340
6点

Zeiss fanさん作例有り難うございました。被写体がもう少し大きく写っていると更に良かったのですが
比較参考になりました。
実写の比較が最も参考になりますね。重ねて感謝します。
書込番号:21095377
3点

>タッケヤンさん
> 中盤のメリットって何だとお考えですか?
ごく一部の仕事のため、しがらみと惰性で使っているだけで、私自身は大きなメリットを感じていません。
あえて言うなら、「 いいカメラ使っているな 」っていうクライアント向けのパフォーマンスと、節税目的くらいでしょうか。笑
ただ、メリットを活かせる撮影も存在します。私にはそんな撮影がないだけって話です。
> 中盤センサーでもレンズ性能(レンズの味とかでなく)が低ければフルサイズと同等の写りになるんじゃないのって思ってます。
解像力だけを見ると、その通りだと思います。
古い中判レンズより、シグマArtやキャノンBR、ソニーGMなどの最新レンズの方が解像するでしょうね。
あと、中盤じゃなくて中判ですね。笑
◆ そもそも高解像度が必要なのか?
中判=高解像度とするのは本来おかしな話ですが、実質、そうなっていますので。
人間の目の分解能、適切な鑑賞距離を考えると、例え、どんなに大きく引き伸ばすとして、2000万画素もあれば十分です。
等倍鑑賞してニヤニヤしたい、という方を除いて、本当の意味で高解像度が必要なケースって、間近でみるような大型広告くらいですね。
もちろん、鳥撮りとかをやられる方が、ズーム代わりにトリミングってのはアリだと思いますけどね。
◆ では、同じ高解像度モデルでも、中判のメリットは?
センサーサイズのメリットは初めに言ったように、キレ(解像感)とボケ、ダイナミックレンジ、高感度、主にこの4つですが。
(色や諧調はダイナミックレンジによる影響が大きいです)
中判はスタジオ撮影の目的が大きいため、低感度を重視しており高感度が強いわけではありませんし、ボケに関しても35mmフルサイズの方が有利です。
ですので、実際のメリットはキレとダイナミックレンジということになります。
フルフレーム中判なら、ある程度の差はあるでしょう。(XF100MP、1億画素、15stop、500万くらい)
ただし、GFX 50S や 645Z は、35mmフルサイズより少し大きいだけなので、それほど大きな差はなく、中判というネームバリューだけでしょうね。
ちなみに、ダイナミックレンジの差分に関しては、それをフルに活かすような現像方法でないと意味がありません。
JEPG出しや通常の現像では、宝の持ち腐れとなります。
キレに関しては、レンズの解像性能の方が重要で、645Zよりも新しい中判システムであるGFX 50Sの方が最新レンズなので有利でしょうね。
書込番号:21095454
6点

>Lyrical☆さん
RとSの違い個人的にも同じ感覚です。
フラッシュは使う気もない自分にとって自然光が頼りになるんですが、言われてる通りだと思いますよ。
Rは光をうまく取り込めなければ低感度でも暴れます。
フィールドメインの自分にとってはかなりこの差はでかいですね。
さて、そろそろ本来のスレに戻らないかい?
とりあえずスレ主さんの疑問に答えられる人がいるならその人が本来のスレに戻してくれないかな。
最初は理論上の話でも良かったんだろうけど、実際に使ったうえでの話が聞きたいんだろうし。
>GFX 50Sはフルサイズ換算すると3024MP程度です。
決して低い画素密度では無いように思います。
一般的に、高解像度とダイナミックレンジの広さ=階調表現は相反しますが、GFX 50Sは高解像度であり、階調表現も優れているんですか?
>α7SUとの比較をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。画素密度ではα7SUの方がダイナミックレンジ=階調表現が優れていると思いましたが、実際はどうなのかな?
て言ってるんだから、”実際に”使ったことがある人で作例でも上げて話を進めれば良いかと。
個人的にはいろいろと揃えた検証データは目安にはなるけど、実際に撮りに出て使ってみての話とはまた違うんだよね。
自分はそこまで検証データを大事に思ってないからあれだけど、完全にタイプの違うカメラだしとりあえず使ってる人がこういったのにはこちらが向いてると思う程度の話を振ってみてスレ主さんがどういった撮影がしたくて比較したいのかなどを知る方が良いじゃない?
あとは作例など実際の声の中から本人が判断すれば良いだけかと。
書込番号:21095574
2点

>タッケヤンさん
つまらない書き込みの対応をしていて、お返事が遅れ申し訳ありません。
中判の魅力は、やはり解像度というか画素数です。フィルム時代から6×6を始め、4×5まで行きましたが、ひとえに女性の肌の肌理を表現したいとかということが動機です。GFX50Sはなんちゃって中判など言う人もいますが、35mm以上を中判という以前の慣習から言うと立派な中判です。
このカメラで、ノートリに近い形で構図を考えて撮った写真は、本当に素晴らしいと思っています。また、過去の4×5や6×6のレンズが使えるのも魅力ですし、宙玉など遊びもできます。これらの根底には、EVFでの拡大表示によるピントの追い込みが大きな役割を果たしています。古いレンズについても、きっちりピントを追い込めば、GFX50Sでの使用に充分耐えると思っています。私が立てた別スレをご覧いただければご理解いただけると思います。
マナーですが、おっしゃる通りですが、このスレの一部の方は、他のスレや縁側などでも顰蹙を買うような言葉遣いをしています。確認いただければ、私の言っているところをご理解いただけると思います。
書込番号:21095705
2点

>これって間違い?さん
コメントありがとうございます。そして、ごめんなさい。
FUJINON GF 32-64mm f4 R LM WRの最短距離に合わせたらこうなってしまいました。
書込番号:21095797
3点

>わかる人には判る面白い比較ですね。
>GFレンズの車のドアにはピンが来ているけど、
>ホイールではボケてしまう。
わかる人には判る面白いなんて言ってないで
ここをもっと詳しく丁寧に解説してもらわないと!!!
書込番号:21096194
9点

>タッケヤンさん
中判は、フィルム時代からも特別。
あとは大体一緒です。
書込番号:21098061
0点

こんばんは。
私はα7SIIとGFXを愛用していますが、諧調表現は7SIIのほうが上です。
7SIIでポートレート、GFXで風景という使い分けです。
GFXは中判ならではのリアリティーや抜群の解像度がありますが、
解像力がありすぎるせいか、諧調表現には必ずしも・・・という感じがします。
ダイナミックレンジも広いか?と言われれば、白飛びしやすく感じます。
α7SIIは自分の中では諧調では最高画質です。
書込番号:21107817
4点

>spinlobさん
コメントありがとうございました。
荒れたコメントが多い中、的確な回答をして頂けた事に感謝申し上げます。階調表現では、α7SUの方が優れている事が分かりました。
GOODアンサーを差し上げます。
書込番号:21112064
2点


>中判だから、被写界深度が浅くて諧調が豊富で空気感と立体感が…って神話に惑わされている人も。
神話ではなく、真実でしょ。
大判カメラの写真見たことないの?
中版の良さを一番感じるのは、レンズが大きいことによる立体感ですね。
このカメラには興味を持っていますが、たぶん、次期モデルは、フジの優秀なセンサーが載る
と思います。また、レンズも揃うでしょう。それまでは、手を出す気なし。
いくらになるか知りませんが、 45版のデジタルカメラ出ないですかね・・・・。 67でも、フルサイズなら
欲しい。 LEAF買っちゃおうかな・・・
書込番号:21123658
10点

>デジタル系さん
4x5のデジタルが出たらすごいでしょうね。
フィルムで結構いっぱい撮りましたが、その都度コーフンしました。
ただ、大きさと費用がどうなるか、、、
GFXでもその気分はかなり味わえます。
63ミリは軽量でありがたいのですが、
32ー64 ズームを手に入れたら、重さは立派な中判になってしまいました。
それでも、いままでよりは良いかな、、。
書込番号:21123806
1点

> 神話ではなく、真実でしょ。
> 大判カメラの写真見たことないの?
誰も大判の話なんかしてませんよね?
> 中版の良さを一番感じるのは、レンズが大きいことによる立体感ですね。
このスレを見ても分かるように、
中判だから、
35mmフルサイズと比べて、圧倒的に被写界深度が浅いだの、
35mm換算で焦点距離を合わせても、パースや圧縮効果が変わるだの、
物理的にあり得ない話、 「 神話 」 を信じている方がたくさんいますからね。
立体感?諧調?
それが一体に何か、本当に理解できているんですか?
16bitだから、出てくる画も諧調豊かだ、なんて思い込んでいる方もいますし、
レンズが大きいことによる立体感ってなんでしょうね?意味が分からない。笑
カメラやレンズによって、出てくる画に具体的にどういう影響があるのか?
本当の意味を理解せず 「 神話 」 を信じている方って、本当に多いです。
ま、神話を信じる信者と無神論者が議論したところで永遠に平行線でしょうし、デジタルさんにも理解できないような気もしますね。
> いくらになるか知りませんが、 45版のデジタルカメラ出ないですかね・・・・。 67でも、フルサイズなら
> 欲しい。 LEAF買っちゃおうかな・・・
45デジタルが本当に出てきたら、数千万円、レンズは1千万近くでしょう。まず出てこないでしょう。
どうせ買うなら、 「 中判 」 というネームバリューだけで、35mmフルサイズと差があるからどうか分からない微妙ななんちゃって中判よりも、フルフレーム中判デジタル XF 100MP でも買って下さい。たかが、500万です。
ただ、それが本当に意味があるのって駅にあるような間近で見るタイプの大型広告くらいで、ほとんどの場合、ただの自己満足になっちゃいそうですけど。ま、高画素主義の方は大概そうなので、それそれでアリかな、と思います。
書込番号:21124071
9点

景色をパンフォーカスで撮りたいことがあります。というか、景色はパンフォーカスが原則。
絞りを思い切り絞るわけですが、小さいセンサーだと、絞るとぼけてきます。
今月号のアサヒカメラのカメラ診断室はこのカメラが対象ですが、F32まで絞っても、
ぼけない。これはすごいことだと思います。古来、大型カメラが景色撮影に用いられて
きたのは、あおり機構が使えることと、パンフォーカス撮影ができることだと思って
ます。
大型のデジタルカメラは現実的ではないので、このカメラあたりで妥協するのも可かな、
という気がします。アサヒカメラの診断によれば、標準ズームレンズのできが良さそう
ですね。富士フィルムによれば、将来は一億画素のカメラも予定されているみたいです。
ただし、画素数をむやみに増やすことには私は賛成できませんけど・・・
あおり機構付きのレンズはどうなるか、不明ですが・・・
センサーの大きさの違いがわからないなら、1万円クラスのコンデジでも十分でしょう。
書込番号:21124861
6点

>デジタル系さん
話が変わってますよね。
中版の良さを一番感じるのは、レンズが大きいことによる立体感… って話でしたよね?
どういう意味ですか?
あと大判、例えば 4x5 の F32 は、GFX 50S や35mmフルサイズでは、F8〜9 に当たります。
大判とこのカメラをごっちゃにしている時点で、撮り方が間違っているんだと思いますよ。
それに、GFX 50S で F32 はさすがに無理がありますね。
回折現象でまくっています。
https://www.focus-numerique.com/hybride/tests/fujifilm-gfx-50s-3047.html
ま、いずれせよ、35mmフルサイズの高画素機と撮影結果はそんなに変わりませんので、500万円のフルフレーム中判をおススメします。
それなら、大判ほどでないにしろ、35mmフルサイズとは違うと言えるでしょう。
書込番号:21126903
7点

>デジタル系さん
>PaloAltoさん
もう何年も前にシノゴのデジタル版は出てましたが、そのサイズ・バッテリ(の重量と持続時間)
その他もろもろ考えれば室内限定ではないかと思いますよ。ちなみに画素数は1億画素でした。
フィルムなら電池いらないし山へも担いでいけたけれどデジタルではねぇ・・・
書込番号:21132063
1点

それ、中判のデジタルパックを無理やり、4x5カメラにつけるやつでしょ?
大判デジタルっていうか、中判デジタルな気がしますけど。
本当の意味での大判デジタルが市販量産化されたなんて話、聞いたことがないですね。
キャノンが4x5くらいの世界最大のセンサーの開発に成功したって話は数年前にありましたけど。
http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug31j.html
書込番号:21132270
3点

>デジタル系さん
>PaloAltoさん
値段は1000万前後だったような・・・。あの巨大なセンサーサイズじゃバッテリが
何分もつの?!と全く関心なくよく覚えていません。レンズもなかったし。
書込番号:21138586
1点

>羽二重わらび餅(濁酒漬け)さん
その話の4×5デジタルは確かスキャンタイプのものではなかったかと記憶しています。
知り合いで使っていた者がいまして一枚撮るのに延々と時間がかかると嘆いておりました。
書込番号:21139350
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





